[go: up one dir, main page]

JPH08162766A - 多層プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08162766A
JPH08162766A JP32168094A JP32168094A JPH08162766A JP H08162766 A JPH08162766 A JP H08162766A JP 32168094 A JP32168094 A JP 32168094A JP 32168094 A JP32168094 A JP 32168094A JP H08162766 A JPH08162766 A JP H08162766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
layer
conductor
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32168094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699898B2 (ja
Inventor
Masao Ishibashi
正朗 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6321680A priority Critical patent/JP2699898B2/ja
Publication of JPH08162766A publication Critical patent/JPH08162766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699898B2 publication Critical patent/JP2699898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の導体層および貫通穴を有する多層プリ
ント配線板において、非貫通スルーホールのアスペクト
比の制約をなくし表層と任意の内層導体とを接続するこ
とができる多層プリント板およびその製造方法を提供す
る 【構成】 多層銅張り積層板に、非貫通スルーホール
(6)、スルーホール(4)、表面実装用パッド(9
a)、外層回路(9b)、およびソルダーレジスト(1
0)およびサーフェイスビアホール(8)が設けられ、
これにより非貫通スルーホール(6)の裏側最外層とそ
の直下層を接続している複数の導体層および貫通穴を有
する多層プリント配線板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷配線板及びその製造
方法に関し、特に表面実装に用いられる非貫通スルーホ
ールを有する印刷配線板及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の非貫通スルーホールを有する印刷
配線板の製造方法は、特願平5−166137号に開示
されている。以下に従来の技術の特願平5−16613
7号について図8〜図11で説明する。図8に従来の技
術による構造を示す斜視図で、多層銅張り積層板に、非
貫通スルーホール(6)、スルーホール(4)、表面実
装用パッド(9a)、外層回路(9b)、およびソルダ
ーレジスト(10)が形成された非貫通スルーホールを
有する印刷配線板が示されており、これは実装面側の任
意の実装用パッドまたはランドから非貫通スルーホール
により任意の内装部と接続することができる。
【0003】図9、図10及び図11を用い、従来の技
術によるプリント配線板の製造方法を工程順に示した断
面図で説明する。まず、図9(a)に示すように、個別
に形成した内装材を接着剤層を介し加熱圧着することに
より多層銅張り積層板(1b)を形成する。次に、図9
(b)に示すように、表裏導通用と共に非貫通スルーホ
ール用の多層貫通穴(2a)を例えばφ0.4mmで穴
明けする。次に、図9(c)に示すように、外層貫通穴
を含む全面に1次外層めっき(3a)約25μmを施
し、スルーホール(4)を形成する。
【0004】次に、図10(d)に示すように、非貫通
スルーホール用のスルーホール(4)の裏面側より外層
貫通穴(2a)よりやや大径、この場合φ0.5mmで
非貫通スルーホール接続内装より浅い位置まで非貫通穴
(5)を明ける。例えば6層板において1〜5層間を非
貫通スルーホール(6)で接続する場合、非貫通穴
(5)は6層面側より穴明けし、ほぼ5層近傍まで穴明
けする。これにより非貫通スルーホール(6)を形成す
る。次に、図10(e)に示すように、外層貫通穴(2
a)及び非貫通スルーホール(6)内に、例えばフェラ
ー入りエポキシレジン等の絶縁樹脂(7)を充填する。
【0005】次に、図10(f)に示すように、全面に
2次外層めっき(3b)約25μmを施す。次に、図1
1(g)に示すように、非貫通スルーホール(6)上及
びスルーホール(4)上に表面実装パッド(9a)を形
成すると共に外層回路(9b)を形成する。最後に図1
1(h)に示すように、ソルダーレジスト(10)を塗
布し所望のプリント配線板を得る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプリン
ト配線板の構造では以下のような欠点を有していた。
1.従来の技術の場合、表層と任意の層の内層を非貫通
スルーホールを介して接続できるのは実装面側からだけ
に限られるため、両面実装用のプリント板には効果が半
減してしまうという問題点があった。2.従来の技術の
場合、非貫通スルーホールを用いて接続したパッドの裏
面同一格子上に電気的に独立した回路を形成することは
できるが、依然として同一格子上では1種類の内層接続
しか取ることができないという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的はかかる従
来の欠点を除去した構造を有する多層プリント板および
その製造方法を提供するものにある。本発明は、複数の
導体層および貫通穴を有する多層プリント配線板におい
て、貫通穴の任意の導体層までを導体膜で被覆し表層か
ら該導体層までを電気的に接続し、貫通穴内に絶縁体を
充填し、貫通穴の裏面側は通常の非スルーホール部の設
計ルールにより配線されることを特徴とする多層プリン
ト配線板である。また本発明は、上記の多層プリント配
線板において、貫通穴の任意の導体層までを導体膜で被
覆し表層から任意の該導体層までを電気的に接続した非
貫通スルーホールの裏面側に、サーフェイスビアホール
を形成していることを特徴とする多層プリント配線板で
ある。
【0008】また本発明は、複数の導体層および貫通穴
を有する多層プリント配線板を製造する方法において、
貫通穴を施す工程と、貫通穴内にめっきを施す工程と、
裏面側から該貫通穴より大きい径で接続導体層手前まで
穴明けし、めっき被膜を選択的に除去する工程と、貫通
穴内すべてに絶縁体を充填する工程と、さらに裏面側よ
り同一格子上に絶縁層を残し非貫通穴および貫通穴を形
成する工程と、表面研磨の後、全面にめっきする工程
と、その後、回路形成することを特徴とする多層プリン
ト配線板の製造方法である。
【0009】
【作用】本発明においては、貫通穴の任意の導体層まで
を導体膜で被覆し、表層から該導体層まで電気的に接続
する等の構成を有することにより、ストリップライン構
造の信号層と最外層間を接続する非貫通スルーホールは
形成できない等の層構成の制約を受けることなく、ま
た、所定の工程で製造するものであるからアスペクト比
を高くとることができるので、高密度化をすることもで
きるという作用をするものである。また、表裏から任意
の層へ接続できることにより、同一格子上に異なる2種
類の内装接続を取ることが可能であり、さらに高密度化
を促進することができるものである。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。 [実施例1]図1は、本発明によるプリント配線板の実
施例を示す斜視図である。図1に示すように、複数の導
体層および貫通穴を有する多層プリント配線板におい
て、多層銅張り積層板に、非貫通スルーホール(6)、
スルーホール(4)、表面実装用パッド(9a)、外層
回路(9b)、およびソルダーレジスト(10)および
サーフェイスビアホール(8)が設けられ、これにより
非貫通スルーホール(6)の裏側最外層とその直下層を
接続しているものである。
【0011】図2(a)〜(c)図3(d)〜(f)及
び図4(g)〜(i)は第1の実施例の製造方法を説明
するための工程順に示した断面図である。多層銅張り積
層板として、図2(a)に示すように、1層面導体(2
1)、2層面導体(22)、3層面導体(23)、4層
面導体(24)、5層面導体(25)、6層面導体(2
6)の6層板を例に説明する。そして具体的には、ここ
では板厚1.6mm、1層面導体厚0.05mm、1−
2層間0.15mm、2層面導体厚0.04mm、2−
3層間0.25mm、3層面導体厚0.07mm、3−
4層間0.5mm、4層面導体厚0.07mm、4−5
層間0.25mm、5層面導体厚0.04mm、5−6
層間0.15mm、6層面導体厚0.05mmの6層板
を例に説明する。
【0012】まず、図2(a)に示すように、テンティ
ング工法にて個別に内層材を形成し、得られた内装材を
接着剤層を介し加熱圧着することにより多層銅張り積層
板(1)を形成する。次に、図2(b)に示すように、
表裏導通用と共に非貫通スルーホール用の貫通穴(2)
を例えばφ0.4mmで穴明けする。次に、図2(c)
に示すように、貫通穴(2)を含む全面に化学銅めっき
を施し、例えば硫酸銅めっき液を用いたパネルめっき工
法により1次外層めっき(3)を約25μm施し、スル
ーホール(4)を形成する。
【0013】次に、図3(d)に示すように、非貫通ス
ルーホール用のスルーホール(4)の裏面側より外層貫
通穴(2)よりやや大径、この場合φ0.5mmで6層
面側より少なくとも5層面の導体が露出し、4層面の導
体が露出しない深さまで、この場合、約0.44mmの
深さまで1次非貫通穴(5a)を明ける。穴あけ機の位
置決め精度は通常±50μmであるため1次非貫通穴
(5a)形成においては完全にスルーホール(4)内の
銅を除去するためスルーホール(4)を形成したドリル
径に対し+100μmのドリル径を用いる。これにより
非貫通スルーホール(6)を形成する。
【0014】次に、図3(e)に示すように、外層貫通
穴(2)及び非貫通スルーホール(6)内に例えばガラ
ス等のフィラー入りエポキシレジン等の絶縁樹脂(7)
を充填する。フィラーにより2次非貫通穴(5b)穴あ
け時の樹脂クラックを防止できる。絶縁樹脂(7)は、
例えばスクリーン印刷法により充填し、加熱硬化後、ベ
ルト研磨にて平滑化する。次に、図3(f)に示すよう
に、非貫通スルーホール用のスルーホール(4)の裏面
側より1次非貫通穴(5a)よりやや大径、この場合φ
0.6mmで6層面側より少なくとも5層面の導体が露
出し、4層面の導体が露出しない深さで且つ絶縁樹脂層
が確保できる深さ、この場合、約0.29mmの深さま
で2次非貫通穴(5b)を明ける。
【0015】次に、図4(g)に示すように、全面に1
次外層めっきと同様の工法により2次外層めっき(3
b)を約25μm施す。これによりサーフェイスビアホ
ール(8)を形成する。サーフェイスビアホール(8)
により非貫通スルーホール(6)の裏側最外層とその直
下層、この場合6層と5層を接続する。次に、図4
(h)に示すように、通常回路形成により非貫通スルー
ホール(6)上及びスルーホール(4)上に表面実装用
パッド(9a)を形成すると共に外層回路(9b)を形
成する。最後に、図4(i)に示すように、ソルダーレ
ジスト(10)を塗布し所望のプリント配線板(11)
を得る。
【0016】[実施例2]図5(a)〜(c)図6
(d)〜(f)及び図7(g)〜(i)は、第2実施例
の製造方法を説明するための工程順に示した断面図であ
る。多層銅張り積層板として、図5(a)に示すよう
に、1層面導体(21)、2層面導体(22)、3層面
導体(23)、4層面導体(24)、5層面導体(2
5)、6層面導体(26)の6層板を例に説明する。こ
こでも板厚1.6mm、1層面導体厚0.05mm、1
−2層間0.15mm、2層面導体厚0.04mm、2
−3層間0.25mm、3層面導体厚0.07mm、3
−4層間0.5mm、4層面導体厚0.07mm、4−
5層間0.25mm、5層面導体厚0.04mm、5−
6層間0.15mm、6層面導体厚0.05mmの6層
板を例に説明する。
【0017】まず、図5(a)に示すように、実施例1
と同様の工法にて内層材を形成、積層し多層銅張り積層
板(1)を形成する。次に、図5(b)に示すように、
非貫通スルーホール用の外層貫通穴(2)を例えばφ
0.4mmで穴明けする。次に、図5(c)に示すよう
に、外層貫通穴(2)含む全面に化学銅めっきを施し、
例えば硫酸銅めっき液を用いたパネルめっき工法により
1次外層めっき(3)を約25μm施し、スルーホール
(4)を形成する。
【0018】次に、図6(d)に示すように、非貫通ス
ルーホール(6)用のスルーホールの裏面側より外層貫
通穴(2)よりやや大径、この場合φ0.5mmで6層
面側より少なくとも5層面の導体が露出し、4層面の導
体が露出しない深さまで、この場合、約0.44mmの
深さまで1次非貫通穴(5a)を明ける。例えば6層板
において1〜4層間を非貫通スルーホール(6)で接続
する場合、1次非貫通穴(5a)は6層面側より穴明け
し、ほぼ4層近傍まで穴明けする。これにより非貫通ス
ルーホール(6)を形成する。
【0019】次に、図6(e)に示すように、非貫通ス
ルーホール(6)内に例えばガラス等のフィラー入りエ
ポキシレジン等の絶縁樹脂(7)を充填する。フィラー
により2次非貫通穴(5b)穴あけ時の樹脂クラックを
防止できる。絶縁樹脂(7)は例えばスクリーン印刷法
により充填し、加熱硬化後、ベルト研磨にて平滑化す
る。次に、図6(f)に示すように、非貫通スルーホー
ル用のスルーホール(4)の裏面側より外層貫通穴(5
a)よりやや大径、この場合φ0.6mmで6層面側よ
り少なくとも5層面の導体が露出し、4層面の導体が露
出しない深さで且つ絶縁樹脂層が確保できる深さ、この
場合、約0.29mmの深さまで2次非貫通穴(5b)
を明ける。同時に、部品実装用外層貫通穴(2)を例え
ばφ0.7mmで穴明けする。
【0020】次に、図7(g)に示すように、外層貫通
穴(2a)含む全面に1次外層めっきと同様の工法で2
次外層めっき(3b)を約25μm施しサーフェイスビ
アホール(8)及びスルーホール(4)を形成する。サ
ーフェイスビアホール(8)により非貫通スルーホール
(6)の裏側最外層とその直下層、この場合6層と5層
を接続する。図7(h)に示すように、通常回路形成に
より非貫通スルーホール(6)上に表面実装用パッド
(9a)を形成すると共に外層回路(9b)を形成す
る。最後に、図7(i)に示すように、ソルダーレジス
ト(10)を塗布し所望のプリント配線板(11)を得
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、高アスペ
クトの非貫通スルーホールを有するため以下のような効
果を有する。 1.表層と非貫通スルーホールを介して接続すべき内層
は特に表層直下の層に限定されず任意の層と接続可能で
ある。よって、最外層直下の層に電源、グランド層を配
置したマイクロストリップライン構造の場合でも非貫通
スルーホールを介し表層と接続できる。 2.高アスペクトの非貫通スルーホールが形成可能なた
め、深層に位置する内層導体と表層を接続する場合で
も、非貫通スルーホール径に小径を使えるため高密度化
対応が可能である。 3.非貫通スルーホールを用いて接続したパッドの裏面
同一格子上にサーフェイスビアホールを形成することが
できるため、両面実装等にも適し、更なる高密度化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す斜視図。
【図2】 本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための工程順に示した断面図。
【図3】 本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための工程順に示した断面図。
【図4】 本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための工程順に示した断面図。
【図5】 本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための工程順に示した断面図。
【図6】 本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための工程順に示した断面図。
【図7】 本発明の第2の実施例の製造方法を説明する
ための工程順に示した断面図。
【図8】 従来のプリント配線板の構造を示す斜視図。
【図9】 従来のプリント配線板の製造方法の工程順に
示した断面図。
【図10】 従来のプリント配線板の製造方法の工程順
に示した断面図。
【図11】 従来のプリント配線板の製造方法の工程順
に示した断面図。
【符号の説明】
1.多層銅張り積層板 1b.銅張り積層板 2a.外層貫通穴 2b.内層貫通穴 3.3a.1次外層めっき 3b.2次外層めっき 4.スルーホール 5.非貫通穴 6.非貫通スルーホール 7.絶縁樹脂 8.サーフェイスビアホール 9a.表面実装用パッド 9b.外層回路 10.ソルダーレジスト 11.プリント配線板 21.1層面導体 22.2層面導体 23.3層面導体 24.4層面導体 25.5層面導体 26.6層面導体
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来の非貫通スルーホールを有する印刷
配線板の製造方法は、特願平5−166137号に開示
されている。以下に従来の技術の特願平5−16613
7号について図8〜図11で説明する。図8に従来の技
術による構造を示す斜視図で、多層銅張り積層板に、非
貫通スルーホール(6)、スルーホール(4)、表面実
装用パッド(9a)、外層回路(9b)、およびソルダ
ーレジスト(10)が形成された非貫通スルーホールを
有する印刷配線板が示されており、これは実装面側の任
意の実装用パッドまたはランドから非貫通スルーホール
により任意の内層部と接続することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】図9、図10及び図11を用い、従来の技
術によるプリント配線板の製造方法を工程順に示した断
面図で説明する。まず、図9(a)に示すように、個別
に形成した内層材を接着剤層を介し加熱圧着することに
より多層銅張り積層板(1b)を形成する。次に、図9
(b)に示すように、表裏導通用と共に非貫通スルーホ
ール用の多層貫通穴(2a)を例えばφ0.4mmで穴
明けする。次に、図9(c)に示すように、外層貫通穴
を含む全面に1次外層めっき(3a)約25μmを施
し、スルーホール(4)を形成する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】次に、図10(d)に示すように、非貫通
スルーホール用のスルーホール(4)の裏面側より外層
貫通穴(2a)よりやや大径、この場合φ0.5mmで
非貫通スルーホール接続内層より浅い位置まで非貫通穴
(5)を明ける。例えば6層板において1〜5層間を非
貫通スルーホール(6)で接続する場合、非貫通穴
(5)は6層面側より穴明けし、ほぼ5層近傍まで穴明
けする。これにより非貫通スルーホール(6)を形成す
る。次に、図10(e)に示すように、外層貫通穴(2
a)及び非貫通スルーホール(6)内に、例えばフェラ
ー入りエポキシレジン等の絶縁樹脂(7)を充填する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】まず、図2(a)に示すように、テンティ
ング工法にて個別に内層材を形成し、得られた内層材を
接着剤層を介し加熱圧着することにより多層銅張り積層
板(1)を形成する。次に、図2(b)に示すように、
表裏導通用と共に非貫通スルーホール用の貫通穴(2)
を例えばφ0.4mmで穴明けする。次に、図2(c)
に示すように、貫通穴(2)を含む全面に化学銅めっき
を施し、例えば硫酸銅めっき液を用いたパネルめっき工
法により1次外層めっき(3)を約25μm施し、スル
ーホール(4)を形成する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の導体層および貫通穴を有する多層
    プリント配線板において、貫通穴の任意の導体層までを
    導体膜で被覆し表層から該導体層までを電気的に接続
    し、貫通穴内に絶縁体を充填し、貫通穴の裏面側は通常
    の非スルーホール部の設計ルールにより配線されること
    を特徴とする多層プリント配線板。
  2. 【請求項2】 貫通穴の任意の導体層までを導体膜で被
    覆し表層から任意の該導体層までを電気的に接続した非
    貫通スルーホールの裏面側に、サーフェイスビアホール
    を形成していることを特徴とする請求項1に記載の多層
    プリント配線板。
  3. 【請求項3】 複数の導体層および貫通穴を有する多層
    プリント配線板を製造する方法において、貫通穴を施す
    工程と、貫通穴内にめっきを施す工程と、裏面側から該
    貫通穴より大きい径で接続導体層手前まで穴明けし、め
    っき被膜を選択的に除去する工程と、貫通穴内すべてに
    絶縁体を充填する工程と、さらに裏面側より同一格子上
    に絶縁層を残し非貫通穴および貫通穴を形成する工程
    と、表面研磨の後、全面にめっきする工程と、その後、
    回路形成することを特徴とする請求項1または2に記載
    の多層プリント配線板の製造方法。
JP6321680A 1994-11-30 1994-11-30 多層プリント配線板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2699898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321680A JP2699898B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 多層プリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321680A JP2699898B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 多層プリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162766A true JPH08162766A (ja) 1996-06-21
JP2699898B2 JP2699898B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=18135228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321680A Expired - Lifetime JP2699898B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 多層プリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699898B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157031A (ja) * 2006-01-10 2006-06-15 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ
CN103582292A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 佳能株式会社 印刷线路板、印刷电路板和印刷电路板制造方法
JP2016527725A (ja) * 2013-08-02 2016-09-08 北大方正集▲団▼有限公司Peking University Founder Group Co., Ltd Pcb基板上のバックドリルホールの製造方法及びpcb基板
JP2019071245A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 国立研究開発法人理化学研究所 電流導入端子並びにそれを備えた圧力保持装置及びx線撮像装置
CN112020214A (zh) * 2020-09-01 2020-12-01 北京子兆信息技术有限公司 多层高频pcb板及其信号过孔优化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291095A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 日立化成工業株式会社 配線板の製造方法
JPH04171890A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Nec Corp 多層印刷配線板の製造方法
JPH05251868A (ja) * 1993-02-05 1993-09-28 Ibiden Co Ltd ブラインド・バイア・ホールを有する多層プリント配線板
JPH06350256A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nec Corp 非貫通スルーホールを有するプリント配線板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291095A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 日立化成工業株式会社 配線板の製造方法
JPH04171890A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Nec Corp 多層印刷配線板の製造方法
JPH05251868A (ja) * 1993-02-05 1993-09-28 Ibiden Co Ltd ブラインド・バイア・ホールを有する多層プリント配線板
JPH06350256A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Nec Corp 非貫通スルーホールを有するプリント配線板およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157031A (ja) * 2006-01-10 2006-06-15 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ
CN103582292A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 佳能株式会社 印刷线路板、印刷电路板和印刷电路板制造方法
US9282634B2 (en) 2012-08-08 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Printed wiring board, printed circuit board, and printed circuit board manufacturing method
JP2016527725A (ja) * 2013-08-02 2016-09-08 北大方正集▲団▼有限公司Peking University Founder Group Co., Ltd Pcb基板上のバックドリルホールの製造方法及びpcb基板
EP3030062B1 (en) * 2013-08-02 2018-01-03 Peking University Founder Group Co., Ltd. Manufacturing method for back drilling hole in pcb and pcb
JP2019071245A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 国立研究開発法人理化学研究所 電流導入端子並びにそれを備えた圧力保持装置及びx線撮像装置
CN111201584A (zh) * 2017-10-11 2020-05-26 国立研究开发法人理化学研究所 电流导入端子和具备该电流导入端子的压力保持装置以及x射线摄像装置
US11470722B2 (en) 2017-10-11 2022-10-11 Riken Current introduction terminal, and pressure holding apparatus and X-ray image sensing apparatus therewith
CN111201584B (zh) * 2017-10-11 2022-12-13 国立研究开发法人理化学研究所 电流导入端子和具备该电流导入端子的压力保持装置以及x射线摄像装置
CN112020214A (zh) * 2020-09-01 2020-12-01 北京子兆信息技术有限公司 多层高频pcb板及其信号过孔优化方法
CN112020214B (zh) * 2020-09-01 2022-07-19 北京子兆信息技术有限公司 多层高频pcb板及其信号过孔优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699898B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575269A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2008078343A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2562373B2 (ja) 多層回路基板の層間導通構造の形成法
JPH08162766A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4219541B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JPS63241995A (ja) 多層印刷回路板およびその製法
JPH06164148A (ja) 多層プリント配線板
JPH10261854A (ja) プリント配線板及びその製造方法
TWI272887B (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
JPH05327227A (ja) ブラインドホール及びその形成方法
JPH07221460A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH06204664A (ja) 多層化基板
JPH04168794A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS5824958B2 (ja) 多重貫通孔を設けた多層印刷配線板の製造方法
JP2530879B2 (ja) 多層型ブラインドスルホ―ル配線板の製造方法
JPH0590762A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07118583B2 (ja) 非貫通スルーホールを有するプリント配線板およびその製造方法
JP3165617B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JPH11186726A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP3235490B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH11145623A (ja) 多層プリント基板
JP2006066458A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP3593957B2 (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP3056899B2 (ja) ブラインドスルーホールの形成方法
JPH01140698A (ja) 多層印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 15