[go: up one dir, main page]

JPH08161831A - Disk reproducing device - Google Patents

Disk reproducing device

Info

Publication number
JPH08161831A
JPH08161831A JP30002894A JP30002894A JPH08161831A JP H08161831 A JPH08161831 A JP H08161831A JP 30002894 A JP30002894 A JP 30002894A JP 30002894 A JP30002894 A JP 30002894A JP H08161831 A JPH08161831 A JP H08161831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
operation mode
reproducing
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30002894A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Ikeda
高雄 池田
Masakazu Suzuoki
雅一 鈴置
Teiji Yutaka
禎治 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30002894A priority Critical patent/JPH08161831A/en
Publication of JPH08161831A publication Critical patent/JPH08161831A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To change over error processing to assure the reliability of reproduced data and error processing to assure the continuity of the reproduced data at the time of successively reading and reproducing the data recorded by each of prescribed processing units on a disk-shaped recording medium. CONSTITUTION: The operation mode of a sub-CPU 84 which executes the error processing meeting the result of the error detection by a decoder 82 is changed over by a host CPU 51 at the time of successively reading and reproducing the data recorded by each of the prescribed processing units on an optical disk. The reproduced data free from the errors accumulated in a buffer memory 83 is outputted at a retry mode in a first operation mode. The updating of the reproduced data accumulated in a buffer memory 83 is prohibited in a frame unit and the reproduced data is outputted at a no-retry mode when the error is detected in a second operation mode.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディスク状記録媒体に
所定の処理単位毎に記録されたデータを順次読み取って
再生するディスク再生装置に関し、特に、例えばビデオ
ゲーム機などにプログラムデータや画像データや音声デ
ータを供給するためのディスク再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk reproducing apparatus for sequentially reading and reproducing data recorded in a disk-shaped recording medium for each predetermined processing unit, and more particularly to program data and image data for video game machines and the like. And a disk reproducing device for supplying audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、家庭用TVゲーム機などのビデオ
ゲーム装置では、高速アクセス可能なROM(Read Only
Memory)カートリッジからプログラムデータや画像デー
タ,音声データが供給されるようになっていたが、複雑
なソフトウエアによるデータ量の増加などにともない、
大きな記憶容量を有する光学ディスクをプログラムデー
タや画像データ,音声データの記録媒体として用いるデ
ィスク再生装置を備えるものが普及しつつある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a video game device such as a home TV game machine, a ROM (Read Only) that can be accessed at high speed
Program data, image data, and audio data were supplied from the (Memory) cartridge, but with the increase in data volume due to complicated software,
Optical discs that have a large storage capacity and are used as recording media for program data, image data, and audio data are becoming popular.

【0003】ところで、光学ディスクなどのディスク状
記録媒体では、その性質上データを読み取る際にエラー
が発生することはさけられないので、セクタと呼ばれる
所定の処理単位でデータが管理され、セクタ毎にエラー
訂正コード(ECC:Error Correction Code) が付加されて
いる。そして、ディスク状記録媒体からデータを再生す
るディスク再生装置では、ディスク状記録媒体から読み
取ったデータに付加されているエラー訂正コードを用い
てエラー訂正を行うことにより、エラーの少ない再生デ
ータを得るようにしている。
By the way, in a disc-shaped recording medium such as an optical disc, an error is unavoidable when reading data due to its nature, so data is managed in a predetermined processing unit called a sector, and each sector is managed. An error correction code (ECC) is added. Then, in a disc reproducing device for reproducing data from the disc-shaped recording medium, error-correction is performed using an error correction code added to the data read from the disc-shaped recording medium, so that reproduction data with few errors is obtained. I have to.

【0004】上記エラー訂正コードを用いたエラー訂正
処理は、ある確率でエラーを訂正できるものであって、
閾値を超えたエラーが発生するとエラー訂正を行うこと
ができなくなるので、ディスク記録媒体の状態や振動の
状態などによってエラー訂正を行うことができない場合
がある。そこで、このような場合に、ヘッドを戻して同
じセクタを再度読み直す所謂リトライリードが行われ
る。
The error correction process using the above error correction code can correct an error with a certain probability.
When an error that exceeds the threshold value occurs, it becomes impossible to perform error correction, so it may not be possible to perform error correction depending on the state of the disk recording medium or the state of vibration. Therefore, in such a case, so-called retry read is performed in which the head is returned and the same sector is read again.

【0005】このリトライリードの処理は、セクタ単位
で高精度にヘッドの位置を制御する必要があるので、ホ
スト側の中央演算処理装置(CPU:Central Processing Un
it)で行うことはできず、ハードウエア回路、あるい
は、ディスクドライブに設けた専用のサブCPUにより
自動的に行われる。
In this retry read processing, since it is necessary to control the position of the head with high accuracy in sector units, a central processing unit (CPU: Central Processing Unit) on the host side is required.
It) cannot be performed, but is automatically performed by a hardware circuit or a dedicated sub CPU provided in the disk drive.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述の如き従来のディ
スク再生装置では、リトライリードの処理によってディ
スク状記録媒体からの再生データの品質を保証すること
ができ、プログラムデータなど時間的な連続性を要求さ
れないデータを再生する場合にはデータの信頼性を確保
できるのであるが、動画データや音楽データのように時
間的に連続したデータをディスク状記録媒体からリアル
タイムで再生する場合には、上記リトライリードの処理
が発生すると、再生される動画や音声が不連続になって
しまうという問題点があった。
In the conventional disc reproducing apparatus as described above, the quality of the reproduced data from the disc-shaped recording medium can be guaranteed by the retry read process, and the temporal continuity such as program data can be ensured. The reliability of the data can be ensured when playing back unrequested data, but when playing back temporally continuous data such as video data and music data in real time from a disc-shaped recording medium, the above-mentioned retry is performed. When the read processing occurs, there is a problem that the reproduced video or audio becomes discontinuous.

【0007】そこで、本発明の目的は、ディスク状記録
媒体に所定の処理単位毎に記録されたデータを順次読み
取って再生するにあたり、再生データの信頼性を確保す
るエラー処理と、再生データの連続性を確保するエラー
処理とを切り換えることができるようにしたディスク再
生装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to successively read the data recorded on the disk-shaped recording medium for each predetermined processing unit and reproduce it, and perform error processing for ensuring the reliability of the reproduced data and continuous reproduction data. It is an object of the present invention to provide a disc reproducing apparatus capable of switching between error processing for ensuring the property.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、ディスク状記
録媒体に所定の処理単位毎に記録されたデータを順次読
み取って再生するディスク再生装置であって、再生デー
タを蓄積して出力する記憶手段と、再生データに発生し
たエラーを検出するエラー発生検出手段と、上記エラー
発生検出手段による検出結果に応じたエラー処理を行う
エラー処理手段と、上記エラー処理手段の動作モードを
切り換える制御手段とを備え、第1の動作モードでは、
上記エラー発生検出手段によりエラーが検出された場合
に、上記エラー処理手段により、エラーが検出された所
定の処理単位のデータをディスク状記録媒体から再度読
み取って再生し、エラーのない所定の処理単位のデータ
で上記記憶手段に蓄積した再生データを更新し、第2の
動作モードでは、上記エラー発生検出手段によりエラー
が検出された場合に、上記エラー処理手段により、上記
記憶手段に蓄積した再生データの更新を禁止して、エラ
ーのない所定の処理単位のデータのみを用いて上記再生
データを更新することを特徴とする。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention is a disk reproducing apparatus for sequentially reading and reproducing data recorded in a disk-shaped recording medium for each predetermined processing unit, and storing the reproduced data. Means, error occurrence detecting means for detecting an error occurring in the reproduced data, error processing means for performing error processing according to the detection result by the error occurrence detecting means, and control means for switching the operation mode of the error processing means And in the first operating mode,
When an error is detected by the error occurrence detection means, the error processing means reads again the data of the predetermined processing unit in which the error is detected from the disk-shaped recording medium and reproduces the data, and the predetermined processing unit without error The reproduction data stored in the storage means is updated with the data of 1., and in the second operation mode, when an error is detected by the error occurrence detection means, the reproduction data stored in the storage means by the error processing means. Is prohibited, and the reproduction data is updated only by using data of a predetermined processing unit having no error.

【0009】また、本発明に係るディスク再生装置は、
ディスク状記録媒体に1フレームが複数の所定の処理単
位に分割されて記録された画像データを順次読み取って
再生するディスク再生装置であって、上記エラー処理手
段が、上記第2の動作モードにおいて、上記エラー発生
検出手段によりエラーが検出された場合に、フレーム単
位で再生データの更新を禁止することを特徴とする。
Further, the disc reproducing apparatus according to the present invention,
A disc reproducing apparatus for sequentially reading and reproducing image data recorded by dividing one frame into a plurality of predetermined processing units on a disc-shaped recording medium, wherein the error processing means comprises: When an error is detected by the error occurrence detecting means, updating of the reproduction data is prohibited on a frame-by-frame basis.

【0010】さらに、本発明に係るディスク再生装置
は、上記制御手段が、ディスク状記録媒体に記録された
プログラムデータを再生する際に上記エラー処理手段を
上記第1の動作モードに切り換え、上記ディスク状記録
媒体に記録された画像データを再生する際に上記エラー
処理手段を上記第2の動作モードに切り換えることを特
徴とする。
Further, in the disk reproducing apparatus according to the present invention, the control means switches the error processing means to the first operation mode when reproducing the program data recorded on the disk-shaped recording medium, When the image data recorded on the recording medium is reproduced, the error processing means is switched to the second operation mode.

【0011】[0011]

【作用】本発明に係るディスク再生装置では、ディスク
状記録媒体に所定の処理単位毎に記録されたデータを順
次読み取って再生するにあたり、エラー発生検出手段に
よる検出結果に応じたエラー処理を行うエラー処理手段
の動作モードを制御手段により切り換えて、第1の動作
モードでは、上記エラー発生検出手段によりエラーが検
出された場合に、上記エラー処理手段により、エラーが
検出された所定の処理単位のデータをディスク状記録媒
体から再度読み取って再生し、エラーのない所定の処理
単位のデータで上記記憶手段に蓄積した再生データを更
新して、上記記憶手段に蓄積した再生データを出力し、
第2の動作モードでは、上記エラー発生検出手段により
エラーが検出された場合に、上記エラー処理手段によ
り、上記記憶手段に蓄積した再生データの更新を禁止し
て、エラーのない所定の処理単位のデータのみを用いて
上記再生データを更新し、上記記憶手段に蓄積した再生
データを出力する。
In the disc reproducing apparatus according to the present invention, when the data recorded in the disc-shaped recording medium for each predetermined processing unit is sequentially read and reproduced, an error process is performed in accordance with the detection result of the error occurrence detecting means. The operation mode of the processing means is switched by the control means, and in the first operation mode, when an error is detected by the error occurrence detection means, data of a predetermined processing unit in which the error is detected by the error processing means. Is read again from the disk-shaped recording medium and reproduced, and the reproduction data stored in the storage means is updated with data of a predetermined processing unit having no error, and the reproduction data stored in the storage means is output,
In the second operation mode, when an error is detected by the error occurrence detecting means, the error processing means prohibits the update of the reproduction data stored in the storage means, and a predetermined processing unit without an error occurs. The reproduction data is updated using only the data, and the reproduction data stored in the storage means is output.

【0012】また、本発明に係るディスク再生装置で
は、ディスク状記録媒体に1フレームが複数の所定の処
理単位に分割されて記録された画像データを順次読み取
って再生するにあたり、上記エラー発生検出手段により
エラーが検出された場合に、上記エラー処理手段が、フ
レーム単位で再生データの更新を禁止して、エラーのな
い所定の処理単位のデータのみを用いて上記再生データ
を更新する第2の動作モードでエラー処理を行う。
Further, in the disc reproducing apparatus according to the present invention, when the image data recorded on the disc-shaped recording medium in which one frame is divided into a plurality of predetermined processing units are sequentially read and reproduced, the error occurrence detecting means is used. When an error is detected by the above, the error processing means prohibits the update of the reproduction data on a frame-by-frame basis, and updates the reproduction data by using only the data of a predetermined processing unit having no error. Perform error handling in mode.

【0013】さらに、本発明に係るディスク再生装置で
は、ディスク状記録媒体に記録されたプログラムデータ
を再生する際に、上記エラー処理手段が第1の動作モー
ドでエラー処理を行い、上記ディスク状記録媒体に記録
された画像データを再生する際に、上記エラー処理手段
が第2の動作モードでエラー処理を行う。
Further, in the disc reproducing apparatus according to the present invention, when reproducing the program data recorded on the disc-shaped recording medium, the error processing means performs error processing in the first operation mode to perform the disc-shaped recording. When reproducing the image data recorded on the medium, the error processing means performs error processing in the second operation mode.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明に係るディスク再生装置の一実
施例について図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a disc reproducing apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0015】本発明に係るディスク再生装置は、例えば
図1に示すように、ビデオゲーム装置に適用される。
The disc reproducing apparatus according to the present invention is applied to a video game apparatus as shown in FIG. 1, for example.

【0016】このビデオゲーム装置は、例えば光学ディ
スク等の補助記憶装置に記憶されているゲームプログラ
ムを読み出して実行することにより、使用者からの指示
に応じてゲームを行うものであって、図1に示すような
構成を有している。
This video game device plays a game in accordance with an instruction from a user by reading and executing a game program stored in an auxiliary storage device such as an optical disk. It has a configuration as shown in.

【0017】すなわち、このビデオゲーム装置は、中央
演算処理装置(CPU:Central Processing Unit) 51及び
その周辺装置等からなる制御系50と、フレームバッフ
ァ63に描画を行なう画像処理装置(GPU:Graphic Proce
ssing Unit) 62等からなるグラフィックシステム60
と、楽音,効果音等を発生する音声処理装置(SPU:Sound
Processing Unit) 等からなるサウンドシステム70
と、補助記憶装置である光学ディスクの制御を行なう光
学ディスク制御部80と、使用者からの指示を入力する
コントローラからの指示入力及びゲームの設定等を記憶
する補助メモリからの入出力を制御する通信制御部90
と、上記制御系50〜通信制御部90が接続されている
バス100等を備えている。
That is, this video game device is a control system 50 including a central processing unit (CPU) 51 and its peripheral devices, and an image processing device (GPU: Graphic Proce) for drawing in a frame buffer 63.
ssing Unit) 62 and other graphic system 60
And a sound processing device (SPU: Sound
Processing unit) etc. sound system 70
And an optical disk controller 80 for controlling an optical disk which is an auxiliary storage device, and an input / output from an auxiliary memory for storing an instruction input from a controller for inputting an instruction from a user and a game setting. Communication controller 90
And a bus 100 to which the control system 50 to the communication control unit 90 are connected.

【0018】上記制御系50は、CPU51と、割り込
み制御やダイレクトメモリアクセス(DMA:Dinamic Memor
y Access) 転送の制御等を行なう周辺デバイスコントロ
ーラ52と、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Acce
ss Memory)からなる主記憶装置(メインメモリ)53
と、メインメモリ53,グラフィックシステム60,サ
ウンドシステム70等の管理を行なういわゆるオペレー
ティングシステム等のプログラムが格納されたリードオ
ンリーメモリ(ROM:Read Only Memory)54とを備えてい
る。上記CPU51は、ROM54に記憶されているオ
ペレーティングシステムを実行することにより装置全体
の制御を行なうもので、32ビットのRISC CPU
からなる。
The control system 50, CPU 51, and interrupt control and direct memory access (DMA: Dynamic Memory).
y Access) Peripheral device controller 52 that controls transfer and random access memory (RAM: Random Acce
Main memory (main memory) 53 composed of ss Memory)
And a read only memory (ROM) 54 storing a program such as a so-called operating system for managing the main memory 53, the graphic system 60, the sound system 70 and the like. The CPU 51 controls the entire apparatus by executing the operating system stored in the ROM 54, and is a 32-bit RISC CPU.
Consists of

【0019】そして、このビデオゲーム装置は、電源が
投入されると、上記制御系50のCPU51が、ROM
54に記憶されているオペレーティングシステムを実行
することにより、上記グラフィックシステム60、サウ
ンドシステム70等の制御を行なうようになっている。
また、オペレーティングシステムが実行されると、CP
U51は、動作確認等の装置全体の初期化を行なった
後、上記光学ディスク制御部80を制御して、光学ディ
スクに記録されているゲーム等のプログラムを実行す
る。このゲーム等のプログラムの実行により、CPU5
1は、使用者からの入力に応じて上記グラフィックシス
テム60、サウンドシステム70等を制御して、画像の
表示、効果音、楽音の発生を制御する。
In the video game device, when the power is turned on, the CPU 51 of the control system 50 causes the ROM
By executing the operating system stored in 54, the graphic system 60, the sound system 70, etc. are controlled.
Also, when the operating system runs, CP
After performing initialization of the entire device such as operation confirmation, the U51 controls the optical disc control unit 80 to execute a program such as a game recorded on the optical disc. By executing the program such as this game, the CPU 5
Reference numeral 1 controls the graphic system 60, the sound system 70, etc. in accordance with an input from the user to control the display of images, the generation of sound effects, and the generation of musical sounds.

【0020】また、上記グラフィックシステム60は、
座標変換等の処理を行なうジオミトリトランスファエン
ジン(GTE:Geometry Transfer Engine)61と、CPU5
1からの描画指示に従って描画を行なうGPU62と、
該GPU62により描画された画像を記憶するフレーム
バッファ63と、離散コサイン変換などの直行変換によ
り圧縮されて符号化された画像データを復号化する画像
デコーダ64とを備えている。
Further, the graphic system 60 is
A geometry transfer engine (GTE) 61 that performs processing such as coordinate conversion, and a CPU 5
A GPU 62 that draws in accordance with a drawing instruction from 1.
A frame buffer 63 for storing an image drawn by the GPU 62 and an image decoder 64 for decoding image data compressed and encoded by orthogonal transform such as discrete cosine transform are provided.

【0021】上記GTE61は、例えば複数の演算を並
列に実行する並列演算機構を備え、上記CPU51から
の演算要求に応じて座標変換,光源計算,行列あるいは
ベクトルなどの演算を高速に行なうことができるように
なっている。具体的には、このGTE61は、例えば1
つの三角形状のポリゴンに同じ色で描画するフラットシ
ェーディングを行なう演算の場合では、1秒間に最大1
50万程度のポリゴンの座標演算を行なうことができる
ようになっており、これによって、このビデオゲーム装
置では、CPU51の負荷を低減するとともに、高速な
座標演算を行なうことができるようになっている。
The GTE 61 has, for example, a parallel operation mechanism for executing a plurality of operations in parallel, and can perform coordinate conversion, light source calculation, calculation of a matrix or a vector at high speed in response to a calculation request from the CPU 51. It is like this. Specifically, this GTE 61 is, for example, 1
In the case of calculation that performs flat shading that draws the same color on two triangular polygons, maximum 1 per second
It is possible to calculate the coordinates of about 500,000 polygons. This makes it possible to reduce the load on the CPU 51 and perform high-speed coordinate calculations in this video game device. .

【0022】また、上記GPU62は、CPU51から
の描画命令に従って、フレームメモリ62に対して多角
形(ポリゴン)等の描画を行なう。このGPU62は、
1秒間に最大36万程度のポリゴンの描画を行なうこと
ができるようになっている。
Further, the GPU 62 draws a polygon or the like on the frame memory 62 according to a drawing command from the CPU 51. This GPU 62 is
A maximum of about 360,000 polygons can be drawn in one second.

【0023】この実施例において、上記CPU51は、
メインメモリ53上に1画面分の画像を生成するための
描画命令列を有している。描画命令には、その一部に実
行すべき描画命令のアドレスが保持されている。上記周
辺デバイスコントローラ52として設けられているDM
Aコントローラは、描画命令を上記メインメモリ53か
ら上記GPU62に転送する。上記GPU62は、上記
DMAコントローラから受け取った描画命令を実行し
て、その結果をフレームバッファ63に書き込む。上記
DMAコントローラは、描画命令を1つ転送するとそれ
に組み込まれたアドレスをたどって次の命令を実行す
る。
In this embodiment, the CPU 51 is
The main memory 53 has a drawing command sequence for generating an image for one screen. The drawing command holds the address of the drawing command to be executed in a part thereof. DM provided as the peripheral device controller 52
The A controller transfers the drawing command from the main memory 53 to the GPU 62. The GPU 62 executes the drawing command received from the DMA controller and writes the result in the frame buffer 63. When the DMA controller transfers one drawing command, it follows the address incorporated in the drawing command and executes the next command.

【0024】ここで、例えば図2に示すように、台形状
のポリゴンPGに市松模様状のテクスチャパターンTx
をマッピングして描画を行う場合、そのテクスチャマッ
ピグ付きの描画を行うための4角形ABDCの描画命令
Aは、図3のように示される。
Here, for example, as shown in FIG. 2, a checkered texture pattern Tx is formed on a trapezoidal polygon PG.
When drawing is performed by mapping, the drawing command A of the quadrangle ABDC for drawing with the texture map is shown in FIG.

【0025】すなわち、描画に当たっては、描画する4
角形ABDCの頂点座標(XA,YA),(XB,Y
B),(XD,YD),(XC,YC)および各頂点に
対応するテクスチャ座標(UA,VA),(UB,V
B),(UD,VD),(UC,VC)が記述される。
この描画命令列を実行すると上記GPU62は、1次変
換を伴うテクスチャマッピングで装飾されたポリゴンを
上記フレームバッファ63上に描画する。
That is, in drawing, drawing 4
Vertex coordinates (XA, YA), (XB, Y) of the polygon ABDC
B), (XD, YD), (XC, YC) and texture coordinates (UA, VA), (UB, V) corresponding to each vertex.
B), (UD, VD), and (UC, VC) are described.
When this drawing command sequence is executed, the GPU 62 draws on the frame buffer 63 a polygon decorated by texture mapping involving primary conversion.

【0026】そして、この実施例において、1画面分の
画像を構成するときの処理は、例えば図4のフローチャ
ートに示すように、先ずステップS1で変換マトリクス
を求め、次のステップS2では描画命令Aおよび描画命
令の奥行き(ZA,ZB,ZD,ZC)が与えられる
と、各頂点座標(XA,YA),(XB,YB),(X
D,YD),(XC,YC)を透視変換する。
In this embodiment, the process for constructing an image for one screen is as follows. For example, as shown in the flowchart of FIG. 4, the conversion matrix is first obtained in step S1, and the drawing command A is obtained in step S2. And the depths of drawing commands (ZA, ZB, ZD, ZC) are given, the respective vertex coordinates (XA, YA), (XB, YB), (X
D, YD) and (XC, YC) are perspective-transformed.

【0027】そして、ステップS3では、上記描画命令
Aに記述された頂点座標(XA,YA),(XB,Y
B),(XD,YD),(XC,YC)から、透視変換
後の大きさ(ΔX,ΔY)を計算する。これによりステ
ップS4において、例えば図5に示すように、代表点P
nの個数と場所を決定する。このように、ポリゴンの大
きさによって、代表点Pnの個数を適応的に変化させる
ことにより、計算量を最適化することができる。
Then, in step S3, the vertex coordinates (XA, YA), (XB, Y) described in the drawing command A are written.
B), (XD, YD), (XC, YC), and the size (ΔX, ΔY) after perspective transformation is calculated. As a result, in step S4, as shown in FIG.
Determine the number and location of n. In this way, the amount of calculation can be optimized by adaptively changing the number of representative points Pn according to the size of the polygon.

【0028】次のステップS5では、上記ステップS4
で決定された代表点Pnの数が複数であるか否かの判定
を行い、複数の場合にはステップS6に移って、各代表
点Pnの座標(UPn,VPn)に対応する頂点座標
(Xn,Yn)を透視変換により決定する。
In the next step S5, the above step S4 is performed.
It is determined whether or not the number of the representative points Pn determined in step 2 is plural, and if there is more than one, the process proceeds to step S6, and the vertex coordinates (Xn, , Yn) is determined by perspective transformation.

【0029】そして、ステップS7では、四角形ABC
Dをそれぞれ代表点を頂点に4つの小四角形AP0P2
P1,P0BP3P2,P1P2P4C,P2P3DP
4に分割し、それぞれの描画命令列B0〜B4を生成す
る。すなわち、各サブ描画命令列Bnの頂点座標・テク
スチャ座標として、先に計算された(XA,YA),
(XB,YB),(XC,YC),(XD,YD)およ
び(UP0,VP0),(UP1,VP1),(UP
2,VP2),(UP3,VP3),(UP4,VP
4)の値を設定する。
Then, in step S7, the square ABC
Four small squares AP0P2 each having a representative point as a vertex
P1, P0BP3P2, P1P2P4C, P2P3DP
4 and each drawing command sequence B0 to B4 is generated. That is, the vertex coordinates / texture coordinates of each sub drawing command sequence Bn are previously calculated (XA, YA),
(XB, YB), (XC, YC), (XD, YD) and (UP0, VP0), (UP1, VP1), (UP
2, VP2), (UP3, VP3), (UP4, VP
Set the value of 4).

【0030】なお、上記ステップS4で決定された代表
点が1個の場合にはステップ8に移って直ちに描画命令
を作成する。
When the number of the representative points determined in step S4 is one, the process proceeds to step 8 and the drawing command is immediately created.

【0031】次のステップS9では、図6に示すよう
に、サブ描画命令列Bn−1のタグTAGにサブ描画命
令列Bnのアドレスを設定することで描画命令リストを
作成し、この描画命令リストを元の描画命令Aと置き換
える。
In the next step S9, as shown in FIG. 6, a drawing command list is created by setting the address of the sub drawing command string Bn in the tag TAG of the sub drawing command string Bn-1, and this drawing command list is created. Is replaced with the original drawing command A.

【0032】そして、次のステップS9では全てのポリ
ゴンについて処理を終了したか否かの判定を行い、未処
理のポリゴンがある場合には、上記ステップS2に戻っ
て、も新たなポリゴンの頂点座標を透視変換する。
Then, in the next step S9, it is determined whether or not the processing has been completed for all polygons. If there is an unprocessed polygon, the process returns to step S2 and the vertex coordinates of the new polygon are also determined. Perspectively transforms.

【0033】また、上記ステップS9において未処理の
ポリゴンがない場合には、ステップS11で前のフレー
ムの描画終了を待ち、その後ステップS12に移ってリ
ストの先頭から描画を開始する。
If there is no unprocessed polygon in step S9, the drawing of the previous frame is awaited in step S11, and then the process proceeds to step S12 to start drawing from the head of the list.

【0034】上記GPU62は、図7に示すように、上
記透視変換された代表点Pn間を内分すなわち直線補間
することにより上記代表点Pn以外のテクスチャピクセ
ルを決定して、図8に示すように上記フレームバッファ
63上に描画を行う。
As shown in FIG. 7, the GPU 62 determines a texture pixel other than the representative point Pn by internally dividing, or linearly interpolating between the perspective-transformed representative points Pn, as shown in FIG. Then, drawing is performed on the frame buffer 63.

【0035】このように画像表示すべき物体を構成する
3次元画像情報の単位となるポリゴン内の代表点を抽出
し、その代表点の座標を透視変換してから、代表点間を
線形補間することにより、ポリゴン内の全ての点につい
て透視変換するのに比べて、計算量が極めて少なくな
り、リアルタイムで現実感のある自然なマッピング画像
を得ることができる。
As described above, the representative points in the polygon, which is a unit of the three-dimensional image information forming the object to be displayed as an image, are extracted, the coordinates of the representative points are perspective-transformed, and then the representative points are linearly interpolated. As a result, the amount of calculation is extremely small compared to the case where perspective conversion is performed for all the points in the polygon, and a realistic natural mapping image can be obtained in real time.

【0036】ここで、上記フレームバッファ63は、い
わゆるデュアルポートRAMからなり、上記GPU62
からの描画あるいはメインメモリからの転送と、表示の
ための読み出しとを同時に行なうことができるようにな
っている。このフレームバッファ63は、1Mバイトの
容量を有し、それぞれ16ビットの横1024で縦51
2の画素のマトリックスとして扱われる。また、このフ
レームバッファ63には、ビデオ出力として出力される
表示領域の他に、GPU62がポリゴン等の描画を行な
う際に参照するカラールックアップテーブル(CLUT:Cclo
r Lock Up Table)が記憶されるCLUT領域と、描画時
に座標変換されてGPU62によって描画されるポリゴ
ン等の中に挿入(マッピング)される素材(テクスチ
ャ)が記憶されるテクスチャ領域が設けられている。こ
れらのCLUT領域とテクスチャ領域は表示領域の変更
等に従って動的に変更されるようになっている。
The frame buffer 63 comprises a so-called dual port RAM, and the GPU 62
It is possible to simultaneously perform drawing from the memory or transfer from the main memory and reading for display. The frame buffer 63 has a capacity of 1 Mbytes, and each has 16 bits in the horizontal direction and 1024 in the vertical direction.
Treated as a matrix of 2 pixels. In addition to the display area that is output as video output, the frame buffer 63 also includes a color lookup table (CLUT: Cclo: Cclo: Cclo) that the GPU 62 refers to when drawing a polygon or the like.
There is provided a CLUT area in which r Lock Up Table) is stored and a texture area in which a material (texture) to be inserted (mapped) into a polygon or the like whose coordinates are converted at the time of drawing and drawn by the GPU 62 is stored. . These CLUT area and texture area are dynamically changed according to the change of the display area and the like.

【0037】そして、上記GPU62は、図9に示すよ
うに、上記フレームバッファ63上に2つの矩形領域
A,Bを用意して、一方の矩形領域Bに描画している間
は他方の矩形領域Aの内容を表示し、描画が終了したら
2つの矩形領域A,Bを垂直帰線期間内に交換すること
により、書き換えの様子が表示されるのを回避するよう
になっている。
As shown in FIG. 9, the GPU 62 prepares two rectangular areas A and B on the frame buffer 63, and while drawing in one rectangular area B, the other rectangular area is drawn. By displaying the contents of A and exchanging the two rectangular areas A and B within the vertical blanking period after the drawing is completed, the rewriting state is prevented from being displayed.

【0038】なお、上記GPU62は、上述のフラット
シェーディングの他にポリゴンの頂点の色から補完して
ポリゴン内の色を決めるグーローシェーディングと、上
記テクスチャ領域に記憶されているテクスチャをポリゴ
ンに張り付けるテクスチャマッピングを行なうことがで
きるようになっている。これらのグーローシェーディン
グ又はテクスチャマッピングを行なう場合には、上記G
TE61は、1秒間に最大50万程度のポリゴンの座標
演算を行なうことができる。
In addition to the above flat shading, the GPU 62 pastes the Gouraud shading that complements the color of the vertex of the polygon to determine the color inside the polygon and the texture stored in the texture area to the polygon. Texture mapping can be performed. When performing these Gouraud shading or texture mapping, the above G
The TE 61 can perform coordinate calculation of up to about 500,000 polygons per second.

【0039】さらに、上記GPU62は、上記フレーム
バッファ63内の任意の矩形領域の内容を表示領域のビ
デオ出力として出力するに当たり、次の表1に示す10
種類の画面モードをサポートしている。
Further, when the GPU 62 outputs the contents of an arbitrary rectangular area in the frame buffer 63 as a video output of the display area, the GPU 10 shown in Table 1 below.
Supports different screen modes.

【0040】[0040]

【表1】 [Table 1]

【0041】また、画面サイズすなわちCRT画面上の
ピクセル数は可変で、図10に示すように、水平方向、
垂直方向それぞれ独立に表示開始位置(DTX,DT
Y)及び表示終了位置(DBX,DBY)を指定するす
ることができるようになっている。
The screen size, that is, the number of pixels on the CRT screen is variable, and as shown in FIG.
Display start position (DTX, DT)
Y) and the display end position (DBX, DBY) can be designated.

【0042】さらに、上記GPU62は、表示色数に関
するモードとして、32,768色表示の15ビットモ
ードと16,777,216色表示の24ビットモード
の2つのモードをサポートしている。
Further, the GPU 62 supports two modes as a mode relating to the number of display colors, a 15-bit mode for displaying 32,768 colors and a 24-bit mode for displaying 16,777,216 colors.

【0043】また、上記GPU62は、描画機能とし
て、縦×横それぞれのドット数を自由に設定できる1×
1ドット〜256×256ドットのスプライト描画機能
をサポートしている。
As a drawing function, the GPU 62 can freely set the number of dots in the vertical and horizontal directions of 1 ×.
It supports the sprite drawing function of 1 dot to 256 × 256 dots.

【0044】ここで、スプライトに張り付けるイメージ
データすなわちスプライトパターンは、図11に示すよ
うに、描画コマンド実行に先だってフレームバッファに
転送され、該フレームバッファ上の非表示領域に配置さ
れる。
Here, as shown in FIG. 11, the image data to be attached to the sprite, that is, the sprite pattern, is transferred to the frame buffer prior to the execution of the drawing command and placed in the non-display area on the frame buffer.

【0045】上記スプライトパターンは、256×25
6ピクセルを1ページ(テクスチャページ)として、フ
レームバッファ上にメモリ容量内で何枚でも置くことが
できる。
The above sprite pattern has a size of 256 × 25.
One page (texture page) is made up of 6 pixels, and any number can be placed on the frame buffer within the memory capacity.

【0046】1枚のテクスチャページの大きさは、図1
2に示すように、モードによって異なる。また、フレー
ムバッファ内でのテクスチャページの場所は、図11に
示すように、描画コマンド内のTSBというパラメータ
にページ番号を指定することにより決定される。
The size of one texture page is shown in FIG.
As shown in 2, it depends on the mode. The location of the texture page in the frame buffer is determined by designating the page number in the parameter called TSB in the drawing command, as shown in FIG.

【0047】スプライトパターンには、4ビットCLU
T、8ビットCLUT及び15ビットDIRECTの3
種類の色モードがある。
The sprite pattern has a 4-bit CLU.
3 of T, 8-bit CLUT and 15-bit DIRECT
There are different color modes.

【0048】4ビットCLUTモードでは、CLUTを
用いて16色スプライト描画を行う。また、8ビットC
LUTモードでは、CLUTを用いて256色スプライ
ト描画を行う。さらに、15ビットDIRECTモード
では、15ビットを直接使用して32768色スプライ
ト描画を行う。
In the 4-bit CLUT mode, 16-color sprite drawing is performed using the CLUT. Also, 8-bit C
In the LUT mode, 256-color sprite drawing is performed using the CLUT. Further, in the 15-bit DIRECT mode, 15768 bits are directly used to perform 32768-color sprite drawing.

【0049】上記4ビットCLUTモード又は8ビット
CLUTモードにおけるスプライトパターンは、最終的
に表示される色を表すRGB値が16乃至256個フレ
ームバッファ上に並べたCLUTのRGB値を指定する
番号にて各ピクセルの色を表す。CLUTはスプライト
単位で指定することができ、全てのスプライトに対して
独立したCLUTを持つことも可能になっている。
The sprite pattern in the 4-bit CLUT mode or the 8-bit CLUT mode is a number that specifies 16 to 256 RGB values representing the finally displayed color and the RGB values of the CLUT arranged on the frame buffer. Represents the color of each pixel. The CLUT can be specified for each sprite, and it is also possible to have an independent CLUT for all sprites.

【0050】画像デコーダ64は、上記CPU51から
の制御により、メインメモリ53に記憶されている静止
画あるいは動画の画像データを復号化してメインメモリ
53に記憶する。
Under the control of the CPU 51, the image decoder 64 decodes the image data of the still image or the moving image stored in the main memory 53 and stores it in the main memory 53.

【0051】また、この再生された画像データは、GP
U62を介してフレームバッファ63に記憶することに
より、上述のGPU62によって描画される画像の背景
として使用することができるようになっている。
The reproduced image data is GP
By storing it in the frame buffer 63 via U62, it can be used as the background of the image drawn by the GPU 62.

【0052】上記サウンドシステム70は、CPU51
からの指示に基づいて、楽音、効果音等を発生するSP
U71と、該SPU71により、波形データ等が記録さ
れるサウンドバッファ72と、SPU71によって発生
される楽音、効果音等を出力するスピーカ73とを備え
ている。
The sound system 70 includes the CPU 51.
SP that generates musical sounds, sound effects, etc. based on instructions from
A U71, a sound buffer 72 for recording waveform data and the like by the SPU 71, and a speaker 73 for outputting a musical sound, a sound effect, etc. generated by the SPU 71 are provided.

【0053】上記SPU71は、16ビットの音声デー
タを4ビットの差分信号として適応予測符号化(ADPCM:A
daptive Diffrential PCM)された音声データを再生する
ADPCM復号機能と、サウンドバッファ72に記憶さ
れている波形データを再生することにより、効果音等を
発生する再生機能と、サウンドバッファ72に記憶され
ている波形データを変調させて再生する変調機能等を備
えている。
The SPU 71 uses adaptive prediction coding (ADPCM: A) with 16-bit audio data as a 4-bit differential signal.
ADPCM decoding function for reproducing daptive Diffrential PCM audio data, a reproducing function for generating sound effects by reproducing waveform data stored in the sound buffer 72, and a sound buffer 72 for storing. It has a modulation function to modulate and reproduce waveform data.

【0054】このような機能を備えることによって、こ
のサウンドシステム70は、CPU51からの指示によ
ってサウンドバッファ72に記録された波形データに基
づいて楽音、効果音等を発生するいわゆるサンプリング
音源として使用することができるようになっている。
By providing such a function, the sound system 70 can be used as a so-called sampling sound source for generating a musical sound, a sound effect, etc. based on the waveform data recorded in the sound buffer 72 according to an instruction from the CPU 51. You can do it.

【0055】上記光学ディスク制御部80は、光学ディ
スクに記録されたプログラム、データ等を再生する光学
ディスク装置81と、例えばエラー訂正符号(ECC: Err
or Correction Code) が付加されて記録されているプロ
グラム、データ等を復号するデコーダ82と、光学ディ
スク装置81からの再生データを一時的に記憶すること
により、光学ディスクからの読み出しを高速化するメモ
リバッファ83と、これらを制御するサブCPU84を
備えている。
The optical disc control unit 80 includes an optical disc device 81 for reproducing a program, data, etc. recorded on the optical disc, and an error correction code (ECC: Err), for example.
(or Correction Code) is added to the decoder 82 for decoding the recorded program, data, etc., and the memory for speeding up the reading from the optical disk by temporarily storing the reproduced data from the optical disk device 81. A buffer 83 and a sub CPU 84 that controls these are provided.

【0056】上記光学ディスク装置81は、光学ディス
クからセクタと呼ばれる処理単位毎にエラー訂正符号が
付加されたデータを読み出すようになっている。なお、
1セクタは例えば2048バイトからなる。また、上記
デコーダ82は、上記光学ディスク装置81から供給さ
れるデータについて、再生データに発生したエラーを検
出して、発生したエラーに対してエラー訂正符号を用い
て処理単位毎にエラー訂正処理を行うエラー訂正処理機
能を有し、そのエラー訂正能力を超えたエラーが発生し
た場合には、エラーを含む処理単位であることを示すエ
ラー信号をサブCPU84にエラー信号を与えるように
なっている。
The optical disk device 81 is adapted to read data to which an error correction code is added for each processing unit called a sector from the optical disk. In addition,
One sector consists of 2048 bytes, for example. Further, the decoder 82 detects an error occurring in the reproduction data of the data supplied from the optical disk device 81, and uses an error correction code for the generated error to perform error correction processing for each processing unit. It has an error correction processing function to perform, and when an error exceeding its error correction capability occurs, an error signal indicating a processing unit including an error is given to the sub CPU 84.

【0057】ここで、上記光学ディスクに記録されてい
るデータは、例えば1セクタが2048バイトで、nセ
クタで意味のあるデータ単位例えば動画の1画面に対応
するフレームを構成するようになっている。そして、上
記フレームを認識するために、各セクタにはセクタヘッ
ダが付加されており、このセクタヘッダの情報として、
少なくともフレーム番号(Sframeno)、そのセ
クタを含むフレームのセクタ数(Ssize)、及び、
セクタのフレーム内オフセット(Soffset)が与
えられている。上記フレーム番号(Sframeno)
は、光学ディスクに格納されている順に連続している。
Here, the data recorded on the optical disk has, for example, 2048 bytes in one sector, and a meaningful data unit in n sectors, for example, constitutes a frame corresponding to one screen of a moving image. . Then, in order to recognize the frame, a sector header is added to each sector, and as information of this sector header,
At least the frame number (Sframeno), the number of sectors of the frame including the sector (Ssize), and
The intra-frame offset (Soffset) of the sector is given. Frame number (Sframeno)
Are consecutive in the order in which they are stored on the optical disc.

【0058】そして、上記光学ディスク制御部80にお
いて、上記サブCPU84は、上記制御系50のCPU
51により動作モードが指定されて、次のようなエラー
処理を行うようになっている。
In the optical disc controller 80, the sub CPU 84 is the CPU of the control system 50.
The operation mode is designated by 51, and the following error processing is performed.

【0059】すなわち、上記サブCPU84は、図13
のフローチャートに示すように、上記CPU51により
指定された動作モードを判定する判定処理(ステップS
21)を行い、第1の動作モードが指定されているとき
にはステップS22に移ってリトライモードのエラー処
理を行い、第2の動作モードが指定されているときには
ステップS23に移ってノーリトライモードのエラー処
理を行う。
That is, the sub CPU 84 is operated as shown in FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 3, a determination process for determining the operation mode designated by the CPU 51 (step S
21) is performed. If the first operation mode is designated, the process proceeds to step S22 to perform retry mode error processing. If the second operation mode is designated, the process proceeds to step S23 to perform no retry mode error. Perform processing.

【0060】ここで、上記制御系50のCPU51は、
上記光学ディスク装置81で再生するデータが、時間的
な連続性を要求されないが信頼性を確保する必要のある
プログラムデータなどの場合には上記第1の動作モード
すなわちリトライモードを指定し、また、時間的に連続
した動画データや音楽データをリアルタイムに再生する
場合には、上記第2の動作モードすなわちノーリトライ
モードを指定する。
Here, the CPU 51 of the control system 50 is
When the data reproduced by the optical disk device 81 is program data which does not require temporal continuity but needs to ensure reliability, the first operation mode, that is, the retry mode is designated. When reproducing moving image data and music data that are temporally continuous in real time, the second operation mode, that is, the no-retry mode is designated.

【0061】そして、上記リトライモードのエラー処理
では、図14のフローチャートに示すように、先ず光学
ディスク装置81のヘッドをデータ読み込み開始位置に
移動して、データ読み込みを開始する(ステップS2
1)。次のステップS22では、上記デコーダ82から
エラー信号が供給されたか否かのエラー判定処理を行
う。このステップS22における判定結果が[YES」
すなわちエラー信号が供給された場合には、上記ステッ
プS21に戻って、エラーが発生したセクタを再度読み
込む。また、このステップS22における判定結果が
[NO」すなわちエラー信号が供給されていない場合に
は、ステップS23に移って、全てのセクタのデータ読
み込みを終了したか否かの判定処理を行う。このステッ
プS23における判定結果が[NO」すなわちデータ読
み込みを継続する場合には、上記ステップS22に戻っ
て、エラー判定処理を行う。また、このステップS23
における判定結果が[YES」すなわち全てのセクタの
データ読み込みを終了した場合にはリトライモードのエ
ラー処理を終了する。
In the retry mode error processing, as shown in the flowchart of FIG. 14, the head of the optical disk device 81 is first moved to the data reading start position to start data reading (step S2).
1). In the next step S22, error determination processing is performed to determine whether or not an error signal is supplied from the decoder 82. The determination result in step S22 is [YES].
That is, when the error signal is supplied, the process returns to step S21 and the sector in which the error has occurred is read again. If the determination result in step S22 is "NO", that is, no error signal is supplied, the process proceeds to step S23, and it is determined whether or not the data reading of all the sectors is completed. If the determination result in step S23 is [NO], that is, if data reading is to be continued, the process returns to step S22, and error determination processing is performed. In addition, this step S23
When the result of the determination in [YES] is [YES], that is, when the data reading of all the sectors is completed, the error processing in the retry mode is completed.

【0062】このようなリトライモードのエラー処理に
よって、エラーのないセクタ単位の再生データを上記バ
ッファメモリ83に確実に蓄積することができ、時間的
な連続性を要求されないが信頼性を確保する必要のある
プログラムデータなどを確実に再生することができる。
By such error processing in the retry mode, it is possible to surely store the sector-by-sector reproduced data having no error in the buffer memory 83, and it is necessary to ensure reliability although temporal continuity is not required. It is possible to reliably reproduce certain program data and the like.

【0063】また、上記ノーリトライモードのエラー処
理では、図15のフローチャートに示すように、先ず光
学ディスク装置81のヘッドをデータ読み込み開始位置
に移動して、データ読み込みを開始する(ステップS3
1)。次のステップS32では、上記デコーダ82から
エラー信号が供給されたか否かのエラー判定処理を行
う。このステップS32における判定結果が[NO」す
なわちエラー信号が供給されていない場合にはステップ
S33に移り、また、判定結果が[YES」すなわちエ
ラー信号が供給された場合にはステップS34に移って
エラーが発生したセクタを破棄する。
In the error processing in the no-retry mode, first, as shown in the flowchart of FIG. 15, the head of the optical disk device 81 is moved to the data reading start position and data reading is started (step S3).
1). In the next step S32, error determination processing is performed to determine whether or not an error signal is supplied from the decoder 82. If the determination result in step S32 is [NO], that is, the error signal is not supplied, the process proceeds to step S33, and if the determination result is [YES], that is, the error signal is supplied, the process proceeds to step S34 and an error occurs. Discard the sector where the occurred.

【0064】上記ステップS33では、既に前のセクタ
が上記デコーダ82からのエラー信号により破棄されて
いるか否かを判定する。このステップS33における判
定結果が[NO」すなわち前のセクタが破棄されていな
い場合にはステップS35に移り、また、判定結果が
[YES」すなわち前のセクタが破棄されている場合に
は上記ステップS34に移ってエラーが発生したセクタ
を含むフレームの終わりまでセクタを破棄する。
In step S33, it is determined whether or not the previous sector has already been discarded due to the error signal from the decoder 82. If the determination result in this step S33 is [NO], that is, the previous sector has not been discarded, the process proceeds to step S35, and if the determination result is [YES], that is, the previous sector has been discarded, the above step S34. And the sectors are discarded until the end of the frame containing the sector in which the error occurred.

【0065】ここで、上記ステップS33における判定
処理は、セクタのヘッダに埋め込まれているフレーム中
のセクタオフセット(Soffset)がプログラムの
内部で持つ内部変数であるセクタオフセット(offs
et)に等しいか否か、又は、セクタのヘッダに埋め込
まれているフレーム番号(Sframeno)がプログ
ラムの内部で持つ内部変数であるフレーム番号(fra
meno)に等しい否かの判定によって行われ、次の
の条件のいずれかを満たす場合に、セクタが破棄さ
れていると判定する。
Here, in the determination processing in step S33, the sector offset (Soffset) in the frame embedded in the header of the sector is a sector offset (offs) which is an internal variable held in the program.
et) or the frame number (Sframeno) embedded in the header of the sector is a frame number (fra) which is an internal variable held inside the program.
It is determined that the sector is abandoned if any of the following conditions is satisfied.

【0066】 直前のセクタヘッダと比べてフレーム
番号(Sframeno)が変化して且つセクタオフセ
ット(Soffset)が「0」でない場合 同一フレーム内で直前のセクタオフセット(Sof
fset)がSoffset−1でない場合 直後セクタが上記の条件を満たすのに、セクタオ
フセット(Soffset)が「Ssize−1」でな
い場合 また、上記ステップS34におけるデータの破棄は、デ
ータポインタを進めないことで実現している。すなわ
ち、データポインタを進めなければ、次のデータをオー
バーライトする。
When the frame number (Sframeno) is changed compared to the immediately preceding sector header and the sector offset (Soffset) is not “0”, the immediately preceding sector offset (Sof is within the same frame.
fset) is not Soffset-1 Immediately after the sector satisfies the above conditions, but the sector offset (Soffset) is not "Ssize-1" In addition, the data discarding in step S34 is performed by not advancing the data pointer. Has been realized. That is, if the data pointer is not advanced, the next data is overwritten.

【0067】さらに、上記ステップS35では、セクタ
オフセット(Soffset)とフレームサイズ(Ss
ize)に基づいて、フレームの最後のセクタでないか
否かを判定する。そして、このステップS35における
判定結果が[NO」すなわちフレームの最後のセクタで
ある場合には、ステップS36に移って内部変数のセク
タオフセット(offset)を「0」にしてから、ス
テップS37に移って内部変数のフレーム番号(fra
meno)をインクリメントして、ステップS39に移
る。また、このステップS35における判定結果が[Y
ES」すなわちフレームの最後のセクタでない場合に
は、ステップS38に移って内部変数のセクタオフセッ
ト(offset)をインクリメントして、上記ステッ
プS39に移る。
Further, in step S35, the sector offset (Soffset) and the frame size (Ss
It is determined whether it is not the last sector of the frame based on the size. If the determination result in step S35 is [NO], that is, the last sector of the frame, the process proceeds to step S36, the sector offset (offset) of the internal variable is set to "0", and then the process proceeds to step S37. Frame number of internal variable (fra
increment) and move to step S39. Further, the determination result in this step S35 is [Y
If it is not "ES", that is, if it is not the last sector of the frame, the process proceeds to step S38, the sector offset (offset) of the internal variable is incremented, and the process proceeds to step S39.

【0068】そして、上記ステップS39では、フレー
ム番号(Sframeno)に基づいて、全てのフレー
ムの終わりまでデータを再生したか否かの判定を行う。
この上記ステップS39における判定結果が[NO」す
なわちデータ読み込みを継続する場合には、上記ステッ
プS32に戻って、エラー判定処理を行う。また、この
ステップS39における判定結果が[YES」すなわち
全てのフレームのデータ読み込みを終了した場合にはノ
ーリトライモードのエラー処理を終了する。
Then, in step S39, it is determined whether or not the data has been reproduced until the end of all the frames, based on the frame number (Sframeno).
If the determination result in step S39 is "NO", that is, if data reading is to be continued, the process returns to step S32 to perform an error determination process. If the result of the determination in step S39 is [YES], that is, if the data reading of all frames is completed, the error processing in the no retry mode is completed.

【0069】このようなノーリトライモードのエラー処
理によって、上記バッファメモリ83に蓄積される再生
データをエラーのない再生データでフレーム単位に更新
して、時間的に連続した動画データや音楽データをリア
ルタイムで再生することができる。
By such error processing in the no-retry mode, the reproduction data accumulated in the buffer memory 83 is updated frame by frame with the reproduction data having no error, and the temporally continuous moving image data and music data are reproduced in real time. Can be played at.

【0070】ここで、光学ディスク装置81で再生され
る光学ディスクに記録されている音声データとしては、
上述のADPCMデータの他に音声信号をアナログ/デ
ジタル変換したいわゆるPCMデータがある。
Here, as the audio data recorded on the optical disc reproduced by the optical disc device 81,
In addition to the ADPCM data described above, there is so-called PCM data obtained by analog / digital converting a voice signal.

【0071】ADPCMデータとして、例えば16ビッ
トのデジタルデータの差分を4ビットで表わして記録さ
れている音声データは、デコーダ82で復号化された
後、上述のSPU71に供給され、SPU71でデジタ
ル/アナログ変換等の処理が施された後、スピーカ73
を駆動するために使用される。また、PCMデータとし
て、例えば16ビットのデジタルデータとして記録され
ている音声データは、デコーダ82で復号化された後、
スピーカ73を駆動するために使用される。
As ADPCM data, for example, audio data recorded by representing the difference of 16-bit digital data by 4 bits is recorded by the decoder 82 and then supplied to the above-mentioned SPU 71, and the SPU 71 performs digital / analog. After processing such as conversion, the speaker 73
Used to drive the. Audio data recorded as PCM data, for example, 16-bit digital data, is decoded by the decoder 82,
It is used to drive the speaker 73.

【0072】さらに、上記光学ディスク装置81で再生
される光学ディスクに記録されているデータとしては、
静止画あるいは動画の画像データがある。
Further, as the data recorded on the optical disc reproduced by the optical disc device 81,
There is still or moving image data.

【0073】ここで、上記画像データは、16×16ピ
クセルの矩形領域を1単位とするマクロブロック(MB:Ma
cro Block)毎に離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine
Transform)して圧縮した後に、ハフマン符号により可
変長符号化(VLC:Variable Lengeth Coding)したもの
で、所謂JPEG(Joint Photgraphic Coding Experts
Group)やMPEG(Moving Picture Experts Group)の画
像符号化方式に準拠したものとなっている。
Here, the image data is a macro block (MB: Ma) with a rectangular area of 16 × 16 pixels as one unit.
Discrete Cosine transform (DCT) for each cro block
Transform) and compression, and then variable length coding (VLC: Variable Length Coding) by Huffman coding, so-called JPEG (Joint Photgraphic Coding Experts).
Group) and MPEG (Moving Picture Experts Group) image coding methods.

【0074】動画の再生は、図16に示すように、上記
CPU51からの制御により、上記光学ディスク装置8
1で連続的に再生されたビットストリームの画像データ
をメインメモリ53に取り込んで、上記画像デコーダ6
4によりマクロブロック(MB)単位で復号化し、上記
GPU62に転送することにより行われる。
As shown in FIG. 16, the reproduction of the moving image is controlled by the CPU 51, and the optical disc device 8 is operated.
The image data of the bit stream continuously reproduced at 1 is taken into the main memory 53, and the image decoder 6
It is performed by decoding in units of macro blocks (MB) by 4 and transferring to the GPU 62.

【0075】ここで、動画の解像度とフレーム数は、上
記画像デコーダ64の展開速度と上記光学ディスク装置
81の転送速度により決定される。上記画像デコーダ6
4の展開速度は、最大9000マクロブロック/秒であ
って、320×240ピクセルの画像を1秒30枚の速
度で展開することができる。また、上記光学ディスク装
置81の転送速度は、標準速(150KB/秒度)と倍
速(300KB/秒度)が選択できるようになってい
る。倍速再生時には、1フレームを構成するビットスト
リームを10KB(=300KB/30)以下に圧縮し
て記録した光学ディスクから30フレーム/秒のデータ
が読み出せることになる。
Here, the resolution and the number of frames of the moving image are determined by the development speed of the image decoder 64 and the transfer speed of the optical disk device 81. The image decoder 6
The maximum developing speed of No. 4 is 9000 macroblocks / second, and an image of 320 × 240 pixels can be expanded at a speed of 30 sheets per second. Further, the transfer speed of the optical disk device 81 can be selected from standard speed (150 KB / second degree) and double speed (300 KB / second degree). During double-speed reproduction, 30 frames / second of data can be read from the optical disc recorded by compressing the bit stream constituting one frame to 10 KB (= 300 KB / 30) or less.

【0076】そして、上記動画の再生では、例えば図1
7に示すように、マクロブロック(MB)単位で展開し
た画像データを一旦フレームバッファ63上のテクスチ
ャ領域に転送し、テクスチャマッピングにより表示領域
に描画してテクスチャアニメーションを行う。
Then, in the reproduction of the moving picture, for example, as shown in FIG.
As shown in FIG. 7, the image data expanded in macro block (MB) units is once transferred to the texture area on the frame buffer 63, and is drawn in the display area by texture mapping to perform texture animation.

【0077】このように、上記光学ディスク装置81に
より時間的に変化するテクスチャパターンを光学ディス
クから再生して、フレームバッファ63上のテクスチャ
領域に転送し、テクスチャパターンを1フレーム毎に更
新しながら、描画命令を実行することによって、メイン
メモリ以上にテクスチャパターンを持ち、リアルタイム
でテクスチャパターンを変更して画像生成を行うことが
できる。
In this way, the time-varying texture pattern is reproduced from the optical disc by the optical disc device 81, transferred to the texture area on the frame buffer 63, and the texture pattern is updated frame by frame. By executing the drawing command, it is possible to have a texture pattern larger than the main memory and change the texture pattern in real time to generate an image.

【0078】なお、単純な動画の再生は、図18に示す
ように、上記フレームバッファ63をダブルバッファ構
成として描画バッファ側にマクロブロック(MB)単位
で展開した画像を順次転送することにより実現する。こ
のとき、動画の転送を最初のバックグラウンド面のクリ
アとして使用し、その上にオブジェクト・プリミティブ
を描画することができる。
Note that, as shown in FIG. 18, the reproduction of a simple moving image is realized by sequentially transferring images expanded in macro block (MB) units to the drawing buffer with the frame buffer 63 having a double buffer structure. . At this time, the transfer of the animation can be used as an initial clearing of the background surface on which the object primitives can be drawn.

【0079】また、上記光学ディスク装置81により時
間的に変化する変換データとして色変換データを光学デ
ィスクから再生して、フレームバッファ63上のCLU
T領域に転送し、上記GPU62により、1フレーム毎
にカラールックアップテーブルを更新しながら描画命令
を実行して表示出力画像データを生成するようにしても
良い。これにより、メインメモリ以上に色変換データを
持ち、リアルタイムで色変換データを変更して画像生成
を行うことができる。
Also, the color conversion data is reproduced from the optical disk as the conversion data which changes with time by the optical disk device 81, and the CLU on the frame buffer 63 is reproduced.
The display output image data may be generated by transferring to the T area and executing the drawing command while updating the color lookup table for each frame by the GPU 62. As a result, it is possible to have color conversion data larger than the main memory and change the color conversion data in real time to generate an image.

【0080】また、通信制御部90は、バス100を介
してCPU51との通信の制御を行なう通信制御機91
を備え、使用者からの指示を入力するコントローラ92
が接続されるスロット93と、ゲームの設定データ等を
記憶するメモリカード94A,94Bが接続される二つ
のカードコネクタ95A,95Bが上記通信制御機91
に設けられている。
Further, the communication controller 90 controls the communication with the CPU 51 via the bus 100.
And a controller 92 for inputting instructions from the user
Is connected to a slot 93 and two card connectors 95A and 95B to which memory cards 94A and 94B for storing game setting data are connected.
It is provided in.

【0081】上記スロット93に接続されたコントロー
ラ92は、使用者からの指示を入力するために、例えば
16個の指示キーを有し、通信制御機91からの指示に
従って、この指示キーの状態を、同期式通信により、通
信制御機91に毎秒60回程度送信する。そして、通信
制御機91は、コントローラ92の指示キーの状態をC
PU51に送信する。これにより、使用者からの指示が
CPU51に入力され、CPU51は、実行しているゲ
ームプログラム等に基づいて使用者からの指示に従った
処理を行なう。
The controller 92 connected to the slot 93 has, for example, 16 instruction keys for inputting an instruction from the user, and changes the state of the instruction key according to the instruction from the communication controller 91. , Is transmitted to the communication controller 91 about 60 times per second by synchronous communication. Then, the communication controller 91 changes the state of the instruction key of the controller 92 to C.
It transmits to PU51. As a result, an instruction from the user is input to the CPU 51, and the CPU 51 performs processing according to the instruction from the user based on the game program or the like being executed.

【0082】また、上記CPU51は、実行しているゲ
ームの設定データ等を記憶する必要があるときに、該記
憶するデータを通信制御機91に送信し、通信制御機9
1はCPU51からのデータを上記カードコネクタ95
Aまたはカードコネクタ95Bに接続されたメモリカー
ド93Aまたはメモリーカード93Bに記憶する。
When it is necessary to store the setting data of the game being executed, the CPU 51 transmits the stored data to the communication controller 91, and the communication controller 9
1 is the data from the CPU 51, the card connector 95
The data is stored in the memory card 93A or the memory card 93B connected to the A or card connector 95B.

【0083】ここで、上記通信制御機91には、電気的
な破壊を防止するための保護回路が内蔵されている。上
記メモリカード93A,93Bは、バス100から分離
されており、装置本体の電源を入れた状態で、着脱する
ことができる。従って、記憶容量が足りなくなった場合
に、装置本体の電源を遮断するすることなく、新たなメ
モリカードを装着することができ、バックアップする必
要のあるゲームデータが失われてしまうことなく、新た
なメモリカードを装着して、必要なデータを新たなメモ
リカードに書き込むことができる。
Here, the communication controller 91 has a built-in protection circuit for preventing electrical breakdown. The memory cards 93A and 93B are separated from the bus 100, and can be attached / detached while the apparatus main body is powered on. Therefore, if the storage capacity becomes insufficient, a new memory card can be installed without shutting off the power of the device body, and game data that needs to be backed up is not lost You can install a memory card and write the necessary data to a new memory card.

【0084】また、上記メモリカード93A,93B
は、ランダムアクセス可能でかつバックアップ電源を必
要としないフラッシュメモリからなり、マイクロコンピ
ュータを内蔵している。このメモリカード93A,93
Bは、上記カードコネクタ95Aまたはカードコネクタ
95Bに接続されると、そのカードコネクタを介して上
記マイクロコンピュータに装置本体から電源が供給され
るようになっている。
Further, the memory cards 93A, 93B
Consists of flash memory that is randomly accessible and does not require a backup power supply, and has a built-in microcomputer. This memory card 93A, 93
When B is connected to the card connector 95A or the card connector 95B, power is supplied from the main body of the apparatus to the microcomputer via the card connector.

【0085】ここで、メモリカード93A,93Bは、
アプリケーションからはポートとカードコネクタを指定
する2桁の16進数で識別されるファイルデバイスとし
て認識される。また、このメモリカード93A,93B
は、ファイルオープン時の自動初期化機能を実装してい
る。
Here, the memory cards 93A and 93B are
From the application, it is recognized as a file device identified by a 2-digit hexadecimal number that specifies a port and a card connector. In addition, this memory card 93A, 93B
Implements an automatic initialization function when opening a file.

【0086】そして、上記マイクロコンピュータは、メ
モリカード93A,93Bがカードコネクタ95Aまた
はカードコネクタ95Bに接続され、装置本体から電源
が供給され始めた時点で、先ず内部状態を「未通信」の
状態に設定し、その後に上記通信制御機91を介しての
通信を受け付けるようになっている。
In the microcomputer, when the memory cards 93A and 93B are connected to the card connector 95A or the card connector 95B and power is supplied from the main body of the apparatus, the internal state is first set to "not communicated". The setting is made, and then the communication via the communication controller 91 is accepted.

【0087】装置本体側のCPU51は、通信プロトコ
ルの中でカードからホストへの接続確認のための回答パ
ケットの中にある「内部状態」を表すフィールドに基い
て、カードコネクタ95Aまたはカードコネクタ95B
に接続されたメモリカード93A,93Bに内蔵されて
いるマイクロコンピュータの内部状態をテストすること
により、「未通信」の場合に、新たに接続されたメモリ
カード93A,93Bとの通信であることを認識するこ
とができる。そして、新たに接続されたメモリカード9
3A,93Bとのファイル管理データの構造、例えばフ
ァイル名、ファイルサイズ、スロット番号やステータス
など情報を読み取る。
The CPU 51 on the apparatus main body side, based on the field indicating the "internal state" in the reply packet for confirming the connection from the card to the host in the communication protocol, uses the card connector 95A or the card connector 95B.
By testing the internal state of the microcomputer built in the memory cards 93A and 93B connected to the memory card, it is confirmed that the communication with the newly connected memory cards 93A and 93B is made in the case of "not communication". Can be recognized. And the newly connected memory card 9
The structure of file management data with 3A and 93B, for example, information such as file name, file size, slot number and status is read.

【0088】このような通信プロトコルによって、メモ
リカード93A,93Bの動的な抜き差しに対応した通
信を行うことが可能になっている。
With such a communication protocol, it is possible to perform communication corresponding to the dynamic insertion / removal of the memory cards 93A and 93B.

【0089】これにより、ゲームの設定等を2枚のメモ
リカード93A,93Bに記憶することができる。ま
た、2枚のメモリカード93A,93Bでデータを直接
コピーしたり、2枚のメモリカード93A,93Bから
各種データを装置本体に同時に直接取り込むことができ
る。
As a result, game settings and the like can be stored in the two memory cards 93A and 93B. Further, the data can be directly copied by the two memory cards 93A and 93B, and various data can be directly taken into the apparatus main body from the two memory cards 93A and 93B at the same time.

【0090】上記メモリカード93A,93Bは、ラン
ダムアクセス可能でかつバックアップ電源を必要としな
いフラッシュメモリからなるので、データを半永久的に
保存することができるまた、このビデオゲーム装置は、
バス100に接続されたパラレル入出力(I/O)10
1と、シリアル入出力(I/O)102とを備えてい
る。
Since the memory cards 93A, 93B are made of flash memory which is randomly accessible and does not require a backup power source, data can be semi-permanently stored.
Parallel input / output (I / O) 10 connected to the bus 100
1 and a serial input / output (I / O) 102.

【0091】そして、パラレルI/O101を介して周
辺機器との接続を行なうことができるようになってお
り、また、シリアルI/O102を介して他のビデオゲ
ーム装置との通信を行なうことができるようになってい
る。
The parallel I / O 101 can be connected to peripheral devices, and the serial I / O 102 can be used to communicate with other video game devices. It is like this.

【0092】ところで、上記メインメモリ53、GPU
62、画像デコーダ64及びデコーダ82等の間では、
プログラムの読み出し、画像の表示あるいは描画等を行
なう際に、大量の画像データを高速に転送する必要があ
る。
By the way, the main memory 53, the GPU
62, the image decoder 64, the decoder 82, etc.,
It is necessary to transfer a large amount of image data at high speed when reading a program, displaying an image, drawing, or the like.

【0093】このため、このビデオゲーム装置では、上
述のようにCPU51を介さずに周辺装置制御部52か
らの制御により上記メインメモリ53、GPU62、画
像デコーダ64及びデコーダ82等の間で直接データの
転送を行なういわゆるDMA転送を行なうことができ
る。
For this reason, in this video game device, as described above, data is directly transferred between the main memory 53, the GPU 62, the image decoder 64, the decoder 82, etc. by the control of the peripheral device control section 52 without passing through the CPU 51. So-called DMA transfer can be performed.

【0094】これにより、データ転送によるCPU51
の負荷を低減させることができ、高速なデータの転送を
行なうことができる。
As a result, the CPU 51 by data transfer
The load of can be reduced, and high-speed data transfer can be performed.

【0095】このビデオゲーム装置では、電源が投入さ
れると、CPU51が、ROM54に記憶されているオ
ペレーティングシステムを実行する。
In this video game device, when the power is turned on, the CPU 51 executes the operating system stored in the ROM 54.

【0096】このオペレーティングシステムに実行によ
り、CPU51は、上記グラフィックシステム60、サ
ウンドシステム70等の制御を行なう。
When executed by this operating system, the CPU 51 controls the graphic system 60, the sound system 70 and the like.

【0097】また、オペレーティングシステムが実行さ
れると、CPU51は、動作確認等の装置全体の初期化
を行なった後、光学ディスク制御部80を制御して、光
学ディスクに記録されているゲーム等のプログラムを実
行する。
When the operating system is executed, the CPU 51 initializes the entire device such as operation confirmation and then controls the optical disc control unit 80 to execute a game or the like recorded on the optical disc. Run the program.

【0098】そして、このゲーム等のプログラムの実行
により、CPU51は、使用者からの入力に応じて上記
グラフィックシステム60、サウンドシステム70等を
制御して、画像の表示、効果音、楽音の発生を制御す
る。
Then, by executing the program of this game or the like, the CPU 51 controls the graphic system 60, the sound system 70, etc. according to the input from the user to display an image, generate a sound effect and a musical sound. Control.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上のように、本発明に係るディスク再
生装置では、ディスク状記録媒体に所定の処理単位毎に
記録されたデータを順次読み取って再生するにあたり、
エラー発生検出手段による検出結果に応じたエラー処理
を行うエラー処理手段の動作モードを制御手段により切
り換える。そして、第1の動作モードでは、上記エラー
発生検出手段によりエラーが検出された場合に、上記エ
ラー処理手段により、エラーが検出された所定の処理単
位のデータをディスク状記録媒体から再度読み取って再
生し、エラーのない所定の処理単位のデータで上記記憶
手段に蓄積した再生データを更新して、上記記憶手段に
蓄積した再生データを出力するので、エラーのない所定
の処理単位のデータ上記記憶手段に確実に蓄積すること
ができ、時間的な連続性を要求されないが信頼性を確保
する必要のあるプログラムデータなどを確実に再生する
ことができる。また、第2の動作モードでは、上記エラ
ー発生検出手段によりエラーが検出された場合に、上記
エラー処理手段により、上記記憶手段に蓄積した再生デ
ータの更新を禁止して、エラーのない所定の処理単位の
データのみを用いて上記再生データを更新し、上記記憶
手段に蓄積した再生データを出力するので、時間的に連
続した動画データや音楽データをリアルタイムで再生す
ることができる。
As described above, in the disc reproducing apparatus according to the present invention, when the data recorded in the disc-shaped recording medium for each predetermined processing unit is sequentially read and reproduced,
The control means switches the operation mode of the error processing means for performing error processing according to the detection result by the error occurrence detection means. In the first operation mode, when an error is detected by the error occurrence detection means, the error processing means reads the data of a predetermined processing unit in which the error is detected again from the disc-shaped recording medium and reproduces it. However, since the reproduction data stored in the storage means is updated with the data of the predetermined processing unit having no error and the reproduction data stored in the storage means is output, the data of the predetermined processing unit having no error is stored in the storage means. Therefore, it is possible to reliably store the program data, and to reliably reproduce the program data that does not require temporal continuity but needs to ensure reliability. Further, in the second operation mode, when an error is detected by the error occurrence detection means, the error processing means prohibits the update of the reproduction data stored in the storage means to perform a predetermined error-free processing. Since the reproduction data is updated using only unit data and the reproduction data accumulated in the storage means is output, temporally continuous moving image data and music data can be reproduced in real time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したビデオゲーム装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video game device to which the present invention has been applied.

【図2】マッピングするテクスチャパターンとポリゴン
の一例を模式的に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of texture patterns and polygons to be mapped.

【図3】テクスチャマッピグ付きの描画を行うための4
角形の描画命令の内容を模式的に示す図である。
[FIG. 3] 4 for performing drawing with a texture map
It is a figure which shows typically the content of the drawing command of a polygon.

【図4】上記ビデオゲーム装置において1画面分の画像
を構成する処理を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of forming an image for one screen in the video game device.

【図5】上記1画面分の画像を構成する処理における代
表点を模式的に示す図である。
FIG. 5 is a diagram schematically showing representative points in the process of forming the image for one screen.

【図6】上記1画面分の画像を構成する処理で作成した
描画命令リストを模式的に示す図である。
FIG. 6 is a diagram schematically showing a drawing command list created in the process of forming an image for one screen.

【図7】上記1画面分の画像を構成する処理において直
線補間することにより決定したテクスチャピクセルを模
式的に示す図である。
FIG. 7 is a diagram schematically showing texture pixels determined by performing linear interpolation in the process of forming the image for one screen.

【図8】上記1画面分の画像を構成する処理においてフ
レームバッファ上に描画した結果を模式的に示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram schematically showing a result of drawing on a frame buffer in the process of forming the image for one screen.

【図9】上記ビデオゲーム装置におけるGPUによるフ
レームバッファの切り換え状態を模式的に示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram schematically showing a switching state of frame buffers by a GPU in the video game device.

【図10】上記ビデオゲーム装置において画面サイズの
を指定の仕方を模式的に示す図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing how to specify a screen size in the video game device.

【図11】上記ビデオゲーム装置におけるスプライト描
画動作を模式的に示す図である。
FIG. 11 is a diagram schematically showing a sprite drawing operation in the video game device.

【図12】上記ビデオゲーム装置における1枚のテクス
チャページを模式的に示す図である。
FIG. 12 is a diagram schematically showing one texture page in the video game device.

【図13】上記ビデオゲーム装置における光学ディスク
制御部のサブCPUによるエラー処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart showing error processing by the sub CPU of the optical disc control unit in the video game device.

【図14】上記ビデオゲーム装置におけるリトライモー
ドのエラー処理を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a retry mode error process in the video game device.

【図15】上記ビデオゲーム装置におけるノーリトライ
モードのエラー処理を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing error processing in a no-retry mode in the video game device.

【図16】上記ビデオゲーム装置における動画データの
データフローを模式的に示す図である。
FIG. 16 is a diagram schematically showing a data flow of moving image data in the video game device.

【図17】上記ビデオゲーム装置におけるテクスチャア
転送による動画の再生動作を模式的に示す図である。
FIG. 17 is a diagram schematically showing a moving image reproduction operation by texture transfer in the video game device.

【図18】上記ビデオゲーム装置におけるダイレクト転
送による動画の再生動作を模式的に示す図である。
FIG. 18 is a diagram schematically showing a moving image reproduction operation by direct transfer in the video game device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

50 制御系 51 CPU 52 周辺装置制御部 53 メインメモリ 54 ROM 60 グラフィックシステム 61 GTE 62 GPU 63 フレームバッファ 64 画像デコーダ 65 ディスプレイ装置 70 サウンドシステム 71 SPU 72 サウンドバッファ 73 スピーカ 80 光学ディスク制御部 81 光学ディスク装置 82 デコーダ 83 バッファメモリ 90 通信制御部 91 通信制御機 92 コントローラ 93 スロット 94A,94B メモリカード 95A,95B カードコネクタ 100 バス 101 パラレルI/O 102 シリアルI/O 50 control system 51 CPU 52 peripheral device control unit 53 main memory 54 ROM 60 graphic system 61 GTE 62 GPU 63 frame buffer 64 image decoder 65 display device 70 sound system 71 SPU 72 sound buffer 73 speaker 80 optical disc control unit 81 optical disc device 82 decoder 83 buffer memory 90 communication controller 91 communication controller 92 controller 93 slot 94A, 94B memory card 95A, 95B card connector 100 bus 101 parallel I / O 102 serial I / O

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスク状記録媒体に所定の処理単位毎
に記録されたデータを順次読み取って再生するディスク
再生装置であって、 再生データを蓄積して出力する記憶手段と、 再生データに発生したエラーを検出するエラー発生検出
手段と、 上記エラー発生検出手段による検出結果に応じたエラー
処理を行うエラー処理手段と、 上記エラー処理手段の動作モードを切り換える制御手段
とを備え、 第1の動作モードでは、上記エラー発生検出手段により
エラーが検出された場合に、上記エラー処理手段によ
り、エラーが検出された所定の処理単位のデータをディ
スク状記録媒体から再度読み取って再生し、エラーのな
い所定の処理単位のデータで上記記憶手段に蓄積した再
生データを更新し、第2の動作モードでは、上記エラー
発生検出手段によりエラーが検出された場合に、上記エ
ラー処理手段により、上記記憶手段に蓄積した再生デー
タの更新を禁止して、エラーのない所定の処理単位のデ
ータのみを用いて上記再生データを更新することを特徴
とするディスク再生装置。
1. A disk reproducing apparatus for sequentially reading and reproducing data recorded on a disk-shaped recording medium for each predetermined processing unit, the storage means accumulating and outputting the reproduced data, and the reproducing means. The first operation mode includes an error occurrence detection unit that detects an error, an error processing unit that performs error processing according to a detection result of the error occurrence detection unit, and a control unit that switches the operation mode of the error processing unit. Then, when an error is detected by the error occurrence detection means, the error processing means reads again the data of the predetermined processing unit in which the error is detected from the disc-shaped recording medium and reproduces the data, and a predetermined error-free The reproduction data stored in the storage means is updated with the data of the processing unit, and in the second operation mode, the error occurrence detection means When an error is detected, the error processing means prohibits the reproduction data stored in the storage means from being updated, and the reproduction data is updated using only data of a predetermined processing unit without error. A disc reproducing device characterized by.
【請求項2】ディスク状記録媒体に1フレームが複数の
所定の処理単位に分割されて記録された画像データを順
次読み取って再生するディスク再生装置であって、 上記エラー処理手段は、上記第2の動作モードにおい
て、上記エラー発生検出手段によりエラーが検出された
場合に、フレーム単位で再生データの更新を禁止するこ
とを特徴とする請求項1記載のディスク再生装置。
2. A disk reproducing apparatus for sequentially reading and reproducing image data recorded on a disk-shaped recording medium, wherein one frame is divided into a plurality of predetermined processing units and recorded, wherein the error processing means comprises the second 2. The disk reproducing apparatus according to claim 1, wherein, in the operation mode, when the error occurrence detecting means detects an error, updating of the reproduction data is prohibited in frame units.
【請求項3】 上記制御手段は、ディスク状記録媒体に
記録されたプログラムデータを再生する際に、上記エラ
ー処理手段を上記第1の動作モードに切り換え、上記デ
ィスク状記録媒体に記録された画像データを再生する際
に、上記エラー処理手段を上記第2の動作モードに切り
換えることを特徴とする請求項2記載のディスク再生装
置。
3. The control means switches the error processing means to the first operation mode when reproducing the program data recorded on the disk-shaped recording medium, and the image recorded on the disk-shaped recording medium. 3. The disc reproducing apparatus according to claim 2, wherein the error processing means is switched to the second operation mode when reproducing the data.
JP30002894A 1994-12-02 1994-12-02 Disk reproducing device Pending JPH08161831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30002894A JPH08161831A (en) 1994-12-02 1994-12-02 Disk reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30002894A JPH08161831A (en) 1994-12-02 1994-12-02 Disk reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161831A true JPH08161831A (en) 1996-06-21

Family

ID=17879843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30002894A Pending JPH08161831A (en) 1994-12-02 1994-12-02 Disk reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161831A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086163A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Company, Ltd. Information recording/reproducing device and information recording/reproducing method
JP4759903B2 (en) * 2000-01-21 2011-08-31 ソニー株式会社 Optical disc discrimination method, optical disc playback method, and optical disc apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759903B2 (en) * 2000-01-21 2011-08-31 ソニー株式会社 Optical disc discrimination method, optical disc playback method, and optical disc apparatus
WO2005086163A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Company, Ltd. Information recording/reproducing device and information recording/reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100535163B1 (en) Information processing apparatus and methods and recording media
US5949409A (en) Image processing in which the image is divided into image areas with specific color lookup tables for enhanced color resolution
JP3647487B2 (en) Texture mapping device
AU702762B2 (en) Method of producing image data, image data processing apparatus, and recording medium
EP0715278B1 (en) Method of producing image data and associated recording medium
JP3645024B2 (en) Drawing apparatus and drawing method
WO1997032248A1 (en) Image processor and image processing method
US20010036860A1 (en) Character display method, information recording medium and entertainment apparatus
US5760782A (en) Method and apparatus for generating images
EP0715306A1 (en) Signal processing and reproduction
JPH08161831A (en) Disk reproducing device
JP3348152B2 (en) Game system
JP3548642B2 (en) Image information generating apparatus and method, image information processing apparatus and method, and recording medium
JP2000070549A (en) Game system, method for preserving image and recording medium recording game program
JP3872592B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, computer-readable recording medium on which authoring program data is recorded, and authoring system
JPH08161511A (en) Image generating device
JPH08161438A (en) Video game device
JP2004141352A (en) Image generation system, program, and information storage medium
JP3547236B2 (en) Image information generating apparatus and method, and image information processing apparatus and method
JPH10161637A (en) Image display device and image display method
JPH06295171A (en) Image processor
JP2002091424A (en) Device and method for displaying picture
MXPA95004904A (en) Method for producing image data, image data processing device and regis medium
JPH08161465A (en) Method for generating image data file, recording medium and method for preparing image
JP2000185177A (en) Game system, image displaying method, and machine- readable recording medium storing program