[go: up one dir, main page]

JPH08161178A - Computer peripherals - Google Patents

Computer peripherals

Info

Publication number
JPH08161178A
JPH08161178A JP6305975A JP30597594A JPH08161178A JP H08161178 A JPH08161178 A JP H08161178A JP 6305975 A JP6305975 A JP 6305975A JP 30597594 A JP30597594 A JP 30597594A JP H08161178 A JPH08161178 A JP H08161178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
peripheral device
execution program
computer
central control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6305975A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Tanaka
康之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Digital Product Center Japan Ltd filed Critical Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority to JP6305975A priority Critical patent/JPH08161178A/en
Publication of JPH08161178A publication Critical patent/JPH08161178A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部資源を有効に活用して機能の拡張性を向
上することができるスタンドアロン型のコンピュータ周
辺装置を提供する。 【構成】 独立の装置として動作するために必要な実行
プログラムAPL1が記録媒体16の特定記憶領域に予
め記憶されており、この独立動作の場合には、実行プロ
グラムAPL1をランダムアクセスメモリRAMの作業
領域に展開して中央制御部2がこのプログラムを実行す
ることにより、撮像動作を制御する。接続コネクタ28
に外部のホストコンピュータ26を接続すると、ホスト
コンピュータ26からインタフェース22を介して所定
の実行プログラムAPL2が転送されて、ランダムアク
セスメモリRAMの作業領域に展開され、中央制御部2
がこのプログラムを実行することにより、コンピュータ
周辺装置として動作する。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide a stand-alone computer peripheral device capable of effectively utilizing internal resources and improving expandability of functions. An execution program APL1 required to operate as an independent device is previously stored in a specific storage area of a recording medium 16. In the case of this independent operation, the execution program APL1 is stored in a work area of a random access memory RAM. Then, the central control unit 2 executes this program to control the imaging operation. Connector 28
When an external host computer 26 is connected to the host computer 26, a predetermined execution program APL2 is transferred from the host computer 26 via the interface 22 and expanded in the work area of the random access memory RAM.
The computer operates as a computer peripheral device by executing this program.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、外部のコンピュータシ
ステム(以下、ホストコンピュータと呼ぶ)に接続され
る周辺装置に関し、特に、ホストコンピュータに接続さ
れて動作するだけでなく、ホストコンピュータから切り
離して単独でも動作する所謂スタンドアロン型の周辺装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a peripheral device connected to an external computer system (hereinafter referred to as a host computer), and in particular, it is not only connected to a host computer to operate but also separated from the host computer. The present invention relates to a so-called stand-alone peripheral device that operates independently.

【0002】[0002]

【従来の技術】スタンドアロン型の周辺装置は、ホスト
コンピュータ(例えば、市販されている所謂パ−ソナル
コンピュータと称されているもの等を含む)に接続する
ための接続端子を予め備えている。そして、スタンドア
ロン型の周辺装置に内蔵されている入出力ポートとホス
トコンピュータに内蔵されている入出力ポートとを上記
の接続端子を介して接続すると、ホストコンピータが、
この周辺装置の動作を制御して所望のデータを入力(受
信)したり、逆に所望のデータを周辺装置へ出力(送
信)する等を行うことができるようになっている。
2. Description of the Related Art A stand-alone peripheral device is provided with a connecting terminal for connecting to a host computer (including, for example, a so-called personal computer which is commercially available). Then, when the input / output port built in the stand-alone peripheral device and the input / output port built in the host computer are connected via the above connection terminal, the host computer is
By controlling the operation of the peripheral device, desired data can be input (received), and conversely, desired data can be output (transmitted) to the peripheral device.

【0003】一方、この周辺装置をホストコンピュータ
から切り離すと、この周辺装置自体が予め内蔵している
制御手段に従って作動するので、ユーザーが周辺装置を
単独の装置として、即ちコンピュータ周辺装置としてで
はなく使用することができるようになっている。
On the other hand, when this peripheral device is separated from the host computer, the peripheral device itself operates according to the control means built in beforehand, so that the user uses the peripheral device as a single device, that is, not as a computer peripheral device. You can do it.

【0004】このようなスタンドアロン型の周辺装置の
一例として、電子スチルカメラがある。この電子スチル
カメラの構成を図6と共に説明すると、被写体像を入射
するレンズ群100とシャッタ機構102等を有する撮
像光学系の後方にCCD固体撮像デバイス104が配置
され、撮像時には、画像信号処理部106が、CCD固
体撮像デバイス104から走査読出しされた画素信号に
対して各種の補正処理を行ったりデジタルの画素データ
に変換して、この画素データをフレームメモリ108に
記憶させる。そして、例えば1フレーム画相当の画素デ
ータが記憶されると、録再駆動部110がフレームメモ
リ108からこの画素データを読出して半導体メモリや
ハードディスク等の記録媒体112に保存させる。
An example of such a stand-alone peripheral device is an electronic still camera. The configuration of this electronic still camera will be described with reference to FIG. 6. A CCD solid-state image pickup device 104 is arranged behind an image pickup optical system having a lens group 100 for entering a subject image, a shutter mechanism 102, and the like, and an image signal processing unit at the time of image pickup. A pixel 106 performs various correction processes on the pixel signal scanned and read from the CCD solid-state imaging device 104 or converts the pixel signal into digital pixel data, and stores the pixel data in the frame memory 108. Then, for example, when pixel data corresponding to one frame image is stored, the recording / reproducing driving unit 110 reads this pixel data from the frame memory 108 and stores it in a recording medium 112 such as a semiconductor memory or a hard disk.

【0005】このような撮像系と記録系の一連の動作
は、マイクロプロセッサ114によってプログラム制御
され、かかる制御を行うための実行プログラムは、マイ
クロプロセッサ114のデータバスに接続された読出し
専用メモリROM1やROM2に予めファームウェアと
して備えられている。
A series of operations of such an image pickup system and a recording system are program-controlled by the microprocessor 114, and an execution program for performing such control is a read-only memory ROM1 connected to a data bus of the microprocessor 114 or The ROM 2 is provided as firmware in advance.

【0006】尚、読出し専用メモリROM1には、マイ
クロプロセッサ114の動作にとって必要最小限のイニ
シャルプログラムローダ(ブートストラップローダとも
言う)が記憶されている。一方、読出し専用メモリRO
M2には、後述する単独動作のために必要な実行プログ
ラムFL1と、外部の所謂ホストコンピュータ120に
接続された場合に実行される実行プログラムFL2、そ
の他の拡張プログラム等が記憶されている。また、デー
タバスには、マイクロプロセッサ114が実行プログラ
ムに基づいて制御動作する際に使用される所定記憶容量
のランダムアクセスメモリRAMが接続されている。
The read-only memory ROM1 stores a minimum initial program loader (also called a bootstrap loader) necessary for the operation of the microprocessor 114. On the other hand, read-only memory RO
M2 stores an execution program FL1 required for a single operation described later, an execution program FL2 executed when connected to an external so-called host computer 120, and other extension programs. Further, the data bus is connected to a random access memory RAM having a predetermined storage capacity, which is used when the microprocessor 114 performs a control operation based on an execution program.

【0007】更に、マイクロプロセッサ114には、ユ
ーザーが撮像開始を指示するためのレリーズスイッチや
その他の動作を指示するための各種スイッチを含む入力
部116と、露出検出用の受光素子118と、外部のホ
ストコンピュータ120が接続されると相互間で各種デ
ータの授受を実現するための入出力インタフェース12
2とが接続されている。そして、RS232C規格等に
準拠した接続端子124にホストコンピュータ120を
接続すると、ホストコンピュータ120とマイクロプロ
セッサ114との間での各種データの授受を行うことが
できるようになっている。
Further, the microprocessor 114 includes an input unit 116 including a release switch for instructing the user to start imaging and various switches for instructing other operations, a light receiving element 118 for exposure detection, and an external device. Input / output interface 12 for realizing the exchange of various data with each other when the host computer 120 is connected.
2 and are connected. When the host computer 120 is connected to the connection terminal 124 conforming to the RS232C standard, various data can be exchanged between the host computer 120 and the microprocessor 114.

【0008】次に、この電子スチルカメラの単独動作を
実現するための典型的な原理を図7の概念図に基づいて
述べる。ユーザーが入力部116の所定入力スイッチを
操作してマイクロプロセッサ114に単独動作を指示す
ると、マイクロプロセッサ114は、読出し専用メモリ
ROM2の所定記憶領域に記憶されている実行プログラ
ムFL1をアクセスしつつ上記の撮像系及び記録系の動
作を制御する。したがって、屋外等で携帯しながらこの
電子スチルカメラを使用することが可能となる。
Next, a typical principle for realizing the independent operation of this electronic still camera will be described based on the conceptual diagram of FIG. When the user operates the predetermined input switch of the input unit 116 to instruct the microprocessor 114 to perform a single operation, the microprocessor 114 accesses the execution program FL1 stored in the predetermined storage area of the read-only memory ROM2 while performing the above-mentioned operation. It controls the operations of the imaging system and the recording system. Therefore, it becomes possible to use this electronic still camera while carrying it outdoors.

【0009】一方、この電子スチルカメラをホストコン
ピュータ120に接続して相互に協働させるための典型
的な原理を図8の概念図に基づいて述べる。図示の如く
接続端子124にホストコンピュータ120を接続した
後、ユーザーが入力部116の所定入力スイッチを操作
してマイクロプロセッサ114に協働動作を指定する
と、マイクロプロセッサ114は、読出し専用メモリR
OM2の所定記憶領域に記憶されている実行プログラム
FL2を実行することによって、ホストコンピュータ1
20との間での画像データの授受や、各種制御信号の授
受等を行う。そして、例えば、ホストコンピュータ12
0からの撮像開始の指令信号を受信すると、マイクロプ
ロセッサ114は、実行プログラムFL2中の撮像及び
記録の制御を司るプログラムに基づいて上記の撮像系と
記録系の動作を制御し、それによって得られる画素デー
タをホストコンピュータ120へ転送する等の処理を行
う。
On the other hand, a typical principle for connecting the electronic still camera to the host computer 120 and cooperating with each other will be described with reference to the conceptual diagram of FIG. After connecting the host computer 120 to the connection terminal 124 as shown in the figure, when the user operates a predetermined input switch of the input unit 116 to specify the cooperative operation to the microprocessor 114, the microprocessor 114 causes the read-only memory R to operate.
By executing the execution program FL2 stored in the predetermined storage area of the OM2, the host computer 1
Image data is exchanged with the digital camera 20, and various control signals are exchanged. Then, for example, the host computer 12
When the image pickup start command signal from 0 is received, the microprocessor 114 controls the operation of the image pickup system and the recording system based on the program in the execution program FL2 that controls the image pickup and the recording, and is obtained by this. Processing such as transferring pixel data to the host computer 120 is performed.

【0010】尚、ここでは、最も基本的な動作である撮
像と記録、並びにホストコンピュータ120との間での
データ伝送を行うための実行プログラムFL1とFL2
について説明したが、電子スチルカメラ自体には更に多
くの機能を備えているので、実行プログラムFL1は単
独動作時にこれらの多数の機能を発揮させることが可能
な多量のプログラムで実現されており、実行プログラム
FL2も同様に、マイコン120に接続した場合にこれ
らの多数の機能を発揮させることが可能な多量のプログ
ラムで実現されている。
It should be noted that, here, execution programs FL1 and FL2 for performing the most basic operations of image pickup and recording and data transmission to and from the host computer 120.
However, since the electronic still camera itself has many more functions, the execution program FL1 is realized by a large number of programs capable of exhibiting these many functions when operating independently. Similarly, the program FL2 is realized by a large amount of programs capable of exhibiting these many functions when connected to the microcomputer 120.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】このようなスタンドア
ロン型の周辺装置にあっては、上述したように、ホスト
コンピュータに接続されて動作する機能と、単独で動作
する機能との両方の機能を備えるものであるので、いず
れの使用態様においてもこれらの機能を発揮するため
に、実行プログラムFL1と実行プログラムFL2とを
ファームウェアとして2重に常設しなければならない。
したがって、読出し専用メモリ(ROM)の記憶容量の
増大と相俟って装置の大型化を招来するという問題があ
った。更に又、装置の大型化を防止することを考慮する
と、新たな機能を付加する等の機能の拡張性が乏しく成
るという問題もある。
As described above, such a stand-alone peripheral device has both the function of connecting to the host computer and the function of operating independently. Therefore, in order to exert these functions in any usage mode, the execution program FL1 and the execution program FL2 must be permanently installed as firmware in duplicate.
Therefore, there is a problem in that the size of the device is increased in combination with the increase in the storage capacity of the read-only memory (ROM). Further, in consideration of preventing the device from becoming large, there is a problem that the expandability of the function such as adding a new function becomes poor.

【0012】また、スタンドアロン型の周辺装置は、電
子スチルカメラのように、単独で使用される際に携帯性
や操作性等が発揮されるものでなければならないので、
多様な機能を備えるために装置が大型となったのでは、
装置本来の目的が達成されなくなる。
Further, since the stand-alone type peripheral device must exhibit portability and operability when used alone like an electronic still camera,
With the large size of the device due to its various functions,
The original purpose of the device is not achieved.

【0013】更に、単独で使用される場合には、ホスト
コンピュータとの間での通信等のための実行プログラム
は使用されず、逆に、コンピュータ周辺装置として使用
される場合には、単独動作に関与する実行プログラムは
使用されないことから、予め常設されているメモリ等の
資源を有効に活用しないという問題がある。
Further, when used alone, the execution program for communication with the host computer is not used, and conversely, when used as a computer peripheral device, it operates independently. Since the execution programs involved are not used, there is a problem that resources such as a memory permanently installed in advance are not effectively used.

【0014】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みて成されたものであり、装置の大型化を招来するこ
となく、資源を有効に活用して機能の拡張性を向上する
ことができるスタンドアロン型のコンピュータ周辺装置
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and it is possible to effectively use resources and improve the expandability of functions without inviting an increase in the size of the device. It is an object of the present invention to provide a stand-alone computer peripheral device capable of performing the following.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、ホストコンピュータに接続されてそ
の周辺装置として作動すると共に、前記ホストコンピュ
ータに接続されないで単独で作動するスタンドアロン型
のコンピュータ周辺装置において、中央制御部と、前記
単独で作動する際に前記中央制御部によって実行される
実行プログラムを常設する記録媒体と、前記周辺装置と
して作動する際に前記ホストコンピュータから転送され
てくると共に、前記中央制御部によって実行される他の
実行プログラムを記憶するランダムアクセスメモリとを
備える構成とした。
In order to achieve the above object, the present invention is a stand-alone type device which is connected to a host computer and operates as a peripheral device thereof, and which operates independently without being connected to the host computer. In a computer peripheral device, a central control unit, a recording medium in which an execution program executed by the central control unit when operating independently is permanently installed, and transferred from the host computer when operating as the peripheral device. At the same time, a random access memory for storing another execution program executed by the central control unit is provided.

【0016】また、前記記録媒体に常設される前記実行
プログラムは、前記中央制御部によって前記ランダムア
クセスメモリに転送された後に実行される構成とした。
Further, the execution program permanently installed in the recording medium is configured to be executed after being transferred to the random access memory by the central control unit.

【0017】また、前記ホストコンピュータの接続を検
出する接続検出部を有し、前記中央制御部が、前記接続
検出部の接続検出信号に基づいて接続の有無を判定する
構成とした。
Further, there is provided a connection detecting section for detecting the connection of the host computer, and the central control section judges the presence or absence of the connection based on the connection detection signal of the connection detecting section.

【0018】[0018]

【作用】独立の装置として動作する場合には、予め記録
媒体に格納されている実行プログラムを中央制御部が実
行することによって、所定の単独動作を行う。一方、ホ
ストコンピュータに接続される場合は、ホストコンピュ
ータから周辺装置として動作するのに必要な他の実行プ
ログラムが転送されてくるので、それをランダムアクセ
スメモリの作業領域に展開し、中央制御部がこの作業領
域の実行プログラムを実行することによって周辺装置と
して動作する。したがって、周辺装置として作動するの
に必要な実行プログラムをファームウエアとして常設し
ておく必要が無くなり、装置の小形化を実現することが
できる。また、ランダムアクセスメモリは、再書込み可
能であるので、ホストコンピュータから転送されてくる
種々の実行プログラムを格納することができ、実行プロ
グラムの種類に応じて様々なの機能を発揮することが可
能となる。よって、内部資源の有効活用と機能の向上を
図るための拡張性に優れた装置を実現することができ
る。
When operating as an independent device, the central control unit executes an execution program stored in advance in a recording medium to perform a predetermined independent operation. On the other hand, when it is connected to the host computer, another execution program necessary for operating as a peripheral device is transferred from the host computer, so it is expanded in the work area of the random access memory and the central control unit By executing the execution program in this work area, it operates as a peripheral device. Therefore, it is not necessary to permanently install an execution program required to operate as a peripheral device as firmware, and the device can be downsized. Further, since the random access memory is rewritable, it is possible to store various execution programs transferred from the host computer, and it is possible to exhibit various functions depending on the type of execution program. . Therefore, it is possible to realize a highly expandable device for effectively utilizing internal resources and improving functions.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明によるコンピュータ周辺装置の
一実施例を図面と共に説明する。尚、この実施例は、電
子スチルカメラに関するものである。まず、図1に基づ
いて回路構成を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a computer peripheral device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. It should be noted that this embodiment relates to an electronic still camera. First, the circuit configuration will be described with reference to FIG.

【0020】マイクロプロセッサから成る中央制御部2
は、電子スチルカメラに内蔵されている構成要素の動作
を集中制御するために設けられている。被写体像を入射
するレンズ群4とシャッタ機構6等を有する撮像光学系
の後方にはCCD固体撮像デバイス8が配置され、撮像
時には、画像信号処理部10が、CCD固体撮像デバイ
ス8から走査読出しされた画素信号に対して各種の補正
処理を行ったりデジタルの画素データに変換して、この
画素データをフレームメモリ12に記憶させる。そし
て、例えば1フレーム画相当の画素データが記憶される
と、録再駆動部14がフレームメモリ12からこの画素
データを読出して、フラッシュメモリ等の半導体メモリ
やハードディスク等の不揮発性記録媒体16に保存させ
る。
Central control unit 2 comprising a microprocessor
Are provided to centrally control the operation of the components built into the electronic still camera. A CCD solid-state image pickup device 8 is arranged behind an image pickup optical system having a lens group 4 on which a subject image is incident, a shutter mechanism 6, and the like, and at the time of image pickup, the image signal processing unit 10 scans and reads from the CCD solid-state image pickup device 8. The pixel signal is subjected to various correction processes or converted into digital pixel data, and the pixel data is stored in the frame memory 12. Then, for example, when pixel data corresponding to one frame image is stored, the recording / reproducing drive unit 14 reads this pixel data from the frame memory 12 and saves it in a semiconductor memory such as a flash memory or a nonvolatile recording medium 16 such as a hard disk. Let

【0021】このような撮像系と記録系の一連の動作
は、中央制御部2によってプログラム制御され、かかる
制御を行うための実行プログラムは、中央制御部2のデ
ータバスに接続された読出し専用メモリROMに予めフ
ァームウェアとして備えられたり、フラッシュメモリ等
の不揮発性記録媒体16の一部記憶領域に格納されてい
る。
A series of operations of such an image pickup system and a recording system are program-controlled by the central control unit 2, and an execution program for performing such control is a read-only memory connected to the data bus of the central control unit 2. The ROM is provided as firmware in advance or is stored in a partial storage area of the non-volatile recording medium 16 such as a flash memory.

【0022】尚、読出し専用メモリROMには、中央制
御部2の動作にとって必要最小限の内部管理用の実行プ
ログラム(例えば、イニシャルプログラムローダ)が記
憶されている。一方、不揮発性記録媒体16は、撮像に
よって得られる画素データを記録保存することが主たる
機能であるが、一部の記憶領域に、後述する単独動作の
ために必要な実行プログラムAPL1が予め記憶されて
いる。また、データバスには、中央制御部2が上記の実
行プログラムに基づいて制御動作する際に使用される再
書き込み可能なランダムアクセスメモリRAMが接続さ
れている。ランダムアクセスメモリRAMとしては、高
速のSRAM等が使用されている。
The read-only memory ROM stores an execution program (for example, an initial program loader) for internal management, which is the minimum necessary for the operation of the central controller 2. On the other hand, the nonvolatile recording medium 16 has a main function of recording and saving pixel data obtained by imaging, but an execution program APL1 necessary for a single operation described later is stored in advance in a part of a storage area. ing. Further, the data bus is connected to a rewritable random access memory RAM used when the central control unit 2 performs a control operation based on the above execution program. A high-speed SRAM or the like is used as the random access memory RAM.

【0023】更に、中央制御部2には、ユーザーが撮像
開始を指示するためのレリーズスイッチやその他の動作
を指示するための各種スイッチを含む入力部18と、露
出検出用の受光素子20と、外部のホストコンピュータ
26が接続コネクタ28に接続されると相互間での各種
データの授受を実現するための入出力インタフェース2
2と、ホストコンピュータ26との接続の有無を検出す
る接続検出部24が接続されている。
Further, the central control section 2 includes an input section 18 including a release switch for instructing a user to start imaging and various switches for instructing other operations, a light receiving element 20 for exposure detection, When the external host computer 26 is connected to the connector 28, the input / output interface 2 for exchanging various data with each other
2 and a connection detection unit 24 that detects whether or not the host computer 26 is connected.

【0024】接続検出部24は、例えば図2に示すよう
な機械スイッチSWとトランジスタ回路で構成されてお
り、ホストコンピュータ26の接続コードを接続コネク
タ28に連結すると、機械スイッチSWが機械的にオン
となり、バイアス抵抗R2に流れる電流により生じる電
圧降下によってトランジスタTrがオンとなり、更に負
荷抵抗R1に生じる電圧降下によって接続検出信号SCH
が論理“L”となることで、中央制御部2に接続を知ら
せる。一方、接続コネクタ28に上記の接続コードが連
結しない場合には、機械スイッチSWが図示の如く機械
的にオフとなり且つトランジスタTrがオフとなるの
で、負荷抵抗R1に電圧降下が生じなくなり、接続検出
信号SCHが論理“H”となって、中央制御部2に接続さ
れていないことを知らせる。
The connection detecting section 24 is composed of, for example, a mechanical switch SW and a transistor circuit as shown in FIG. 2. When the connection cord of the host computer 26 is connected to the connection connector 28, the mechanical switch SW is mechanically turned on. The transistor Tr is turned on by the voltage drop caused by the current flowing through the bias resistor R2, and the connection detection signal S CH is turned on by the voltage drop caused by the load resistor R1.
Becomes logic "L", the central control unit 2 is notified of the connection. On the other hand, when the above connecting cord is not connected to the connecting connector 28, the mechanical switch SW is mechanically turned off and the transistor Tr is turned off as shown in the figure, so that the voltage drop does not occur in the load resistor R1 and the connection is detected. The signal S CH becomes a logic “H” to inform the central controller 2 that it is not connected.

【0025】次に、この実施例の動作を図3に示すフロ
ーチャートと、それに対応する動作を概念図4及び図5
に基づいて説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
It will be described based on.

【0026】図3において、入力部18に在る主電源ス
イッチが投入されたり、リセットスイッチが投入される
と、ステップS1において、中央制御部2が装置全体を
初期化する。この初期化のための動作は、中央制御部2
が、予め読出し専用メモリROMに記憶されている内部
管理用の実行プログラムを実行することにより実現され
る。
In FIG. 3, when the main power switch in the input unit 18 is turned on or the reset switch is turned on, the central control unit 2 initializes the entire apparatus in step S1. The operation for this initialization is performed by the central control unit 2
Is realized by executing an execution program for internal management stored in the read-only memory ROM in advance.

【0027】更に、ステップS2において、内部管理用
の実行プログラムを実行して、接続検出信号SCHの論理
レベルを判定することにより、外部のホストコンピュー
タ26との接続の有無を判定する。そして、接続検出信
号SCHが論理“H”の場合には、接続されていないと判
断してステップS3の処理へ移行し、接続検出信号SCH
が論理“L”の場合には、接続されていると判断してス
テップS4の処理へ移行する。
Further, in step S2, the execution program for internal management is executed to determine the logical level of the connection detection signal S CH , thereby determining whether or not there is a connection with the external host computer 26. When the connection detection signal S CH is logic “H”, it is determined that the connection is not established, and the process proceeds to step S3, where the connection detection signal S CH
Is logic "L", it is determined that the connection is established, and the process proceeds to step S4.

【0028】ステップS3においては、ホストコンピュ
−タ2が、コンピュータ周辺装置としてではなく単独装
置として動作するものと判断し、図4に示す如く、記録
媒体16中の実行プログラムAPL1を読出してランダ
ムアクセスメモリRAMの作業領域へ転送して展開す
る。
In step S3, it is determined that the host computer 2 operates not as a computer peripheral device but as a stand-alone device, and as shown in FIG. 4, the execution program APL1 in the recording medium 16 is read to perform random access. It is transferred to the work area of the memory RAM and expanded.

【0029】次に、ステップS5において、中央制御部
2は、作業領域中の実行プログラムAPL1のアクセス
を開始し、電子スチルカメラ単体での撮像及び画像処理
を起動することとなる。
Next, in step S5, the central control unit 2 starts the access of the execution program APL1 in the work area, and starts the image pickup and the image processing by the electronic still camera alone.

【0030】次に、ステップS6において、ユーザーが
入力部18のレリーズスイッチ等を操作すると、上記の
撮像系と記録系を制御して一連の撮像動作を行わせる。
Next, in step S6, when the user operates a release switch or the like of the input section 18, the above-mentioned image pickup system and recording system are controlled to perform a series of image pickup operations.

【0031】次に、ステップS6における撮像処理が完
了すると、ステップS7において、接続検出信号SCH
論理レベルを検出して、ホストコンピュータ26が接続
されたか否かの判定を行う。そして、接続検出信号SCH
が論理“H”の場合には、接続されていないと判断して
ステップS8の処理へ移行し、接続検出信号SCHが論理
“L”の場合には、接続されていると判断してステップ
S9の処理へ移行する。
Next, when the image pickup process in step S6 is completed, in step S7, the logical level of the connection detection signal S CH is detected to determine whether or not the host computer 26 is connected. Then, the connection detection signal S CH
Is logic "H", it is determined that they are not connected and the process proceeds to step S8. When the connection detection signal S CH is logic "L", it is determined that they are connected and step S8 is performed. The process moves to S9.

【0032】ステップS8では、主電源スイッチがオン
のままであれば、ステップS6へ処理が移行して上記の
一連の撮像動作を繰り返し、主電源スイッチがオフであ
れば電子スチルカメラの動作を終了する。
In step S8, if the main power switch is still on, the process proceeds to step S6 to repeat the above series of image pickup operations, and if the main power switch is off, the operation of the electronic still camera is ended. To do.

【0033】ステップS4とS9においては同じ処理が
行われる。即ち、中央制御部2は、ステップS2とS7
においてホストコンピュータ26が接続されていること
を判定すると、読出し専用メモリROM中の内部管理用
の実行プログラムを実行することによって、通信可能を
示すリクエスト信号を入出力インタフェース22及び接
続コネクタ28を介してホストコンピュータ26へ伝送
する。そして、リクエスト信号に対応してホストコンピ
ュータ26から確認信号が返送されてくると、ホストコ
ンピュータ26との間での通信が可能であると判断し
て、ステップS10の処理へ移行する。一方、上記の確
認信号が一定期間中に受信されない場合には、ステップ
S4からステップS3へ、又はステップS9からステッ
プS8へ処理が移行して、コンピュータ周辺装置として
ではなく独立の装置としての上記の処理(ステップS3
〜S8)を行うこととなる。
The same processing is performed in steps S4 and S9. That is, the central control unit 2 executes steps S2 and S7.
When it is determined that the host computer 26 is connected, the execution program for internal management in the read-only memory ROM is executed to send a request signal indicating that communication is possible via the input / output interface 22 and the connector 28. It is transmitted to the host computer 26. Then, when the confirmation signal is returned from the host computer 26 in response to the request signal, it is determined that communication with the host computer 26 is possible, and the process proceeds to step S10. On the other hand, if the confirmation signal is not received within a certain period of time, the process moves from step S4 to step S3 or from step S9 to step S8, and the process is performed not as a computer peripheral device but as an independent device. Processing (step S3
~ S8) will be performed.

【0034】ステップS10に移行すると、コンピュー
タ周辺装置としての動作を開始することとなる。まず、
ステップS10では、図5に示す如く、コンピュータ周
辺装置として動作するのに必要な実行プログラムAPL
2をホストコンピュータ26から受信し、ランダムアク
セスメモリRAMの作業領域へ転送して展開する。即
ち、実行プログラムAPL2は当該電子スチルカメラに
は常設されておらず、ホストコンピュータ26に帰属す
るものであり、当該電子スチルカメラが接続された場合
に、これを当該電子スチルカメラのランダムアクセスメ
モリRAMに転送するようになっている。そして、実行
プログラムAPL2は、従来の電子スチルカメラにファ
ームウェアとして予め常設されていた相互通信を行うた
めのプログラムや、電子スチルカメラの動作をホストコ
ンピュータ26からリモート制御するためのプログラム
などや、それ以外の各種のプログラムが含まれる。ま
た、実行プログラムAPL2は、これらの各種プログラ
ムを全て包含する大規模のプログラム群として転送され
るだけでなく、機能別の単数又は複数のプログラムとし
て転送され、ホストコンピュータ26の仕様や、ユーザ
ーがホストコンピュータ26から制御しようとする機能
に応じて様々に取捨選択して転送される。
When the process proceeds to step S10, the operation as a computer peripheral device is started. First,
In step S10, as shown in FIG. 5, the execution program APL necessary for operating as a computer peripheral device is executed.
2 is received from the host computer 26, transferred to the work area of the random access memory RAM, and expanded. That is, the execution program APL2 is not permanently installed in the electronic still camera but belongs to the host computer 26. When the electronic still camera is connected, the execution program APL2 is stored in the random access memory RAM of the electronic still camera. It is supposed to be transferred to. The execution program APL2 is a program for performing mutual communication which is permanently installed as firmware in a conventional electronic still camera, a program for remotely controlling the operation of the electronic still camera from the host computer 26, and the like. Various programs are included. Further, the execution program APL2 is not only transferred as a large-scale program group including all of these various programs, but also as a single program or a plurality of programs for each function, and the specifications of the host computer 26 and the host Depending on the function to be controlled from the computer 26, various selections are made and transferred.

【0035】次に、中央制御部2は、ステップS11に
おいて、ランダムアクセスメモリRAMの作業領域に展
開された実行プログラムAPL2を起動し、ステップS
12において、ホストコンピュータ26からの指令に基
づいて、撮像動作やその撮像によって得られる画素デー
タの転送その他の動作を行う。したがって、この電子ス
チルカメラがコンピュータ周辺装置として使用される
と、その使用の態様に応じて、各種の文書を読み込んで
その文書情報を画素データとしてホストコンピュータ2
6へ伝送する所謂スキャナ装置として機能させることが
できたり、人物や風景などの静止画像や動画像を電子的
に撮影するカメラとしての機能や、電話回線を介してデ
ータの伝送を行うことができるホストコンピュータ26
の画像通信要素としての機能等を発揮させることができ
る。
Next, the central control unit 2 activates the execution program APL2 expanded in the work area of the random access memory RAM in step S11, and then in step S11.
At 12, the image pickup operation and the transfer of pixel data obtained by the image pickup and other operations are performed based on a command from the host computer 26. Therefore, when this electronic still camera is used as a computer peripheral device, various documents are read according to the mode of use, and the document information is read as pixel data by the host computer 2
6 can be made to function as a so-called scanner device, data can be transmitted via a telephone line, or as a camera that electronically captures still images and moving images of people and landscapes. Host computer 26
The function as an image communication element can be exhibited.

【0036】次に、一連の撮像動作等を完了すると、ス
テップS13において、接続検出信号SCHの論理レベル
を検出して、ホストコンピュータ26が接続されている
か否かの判定を行う。そして、接続検出信号SCHが論理
“L”の場合には、接続されていると判断してステップ
S14へ処理が移行し、更にステップS14において、
主電源スイッチがオンのままであればステップS10の
処理へ移行してコンピュータ周辺装置としての動作を継
続し、主電源スイッチがオフであれば動作を停止する。
一方、ステップS13において、接続検出信号SCHが論
理“H”の場合には、ステップS3へ処理が移行し、電
子スチルカメラ単独の動作を開始する。即ち、ホストコ
ンピュータ26との間での接続が切れることによって、
自動的に単独装置としての動作へ移行する。
Next, when a series of image pickup operations are completed, in step S13, the logical level of the connection detection signal S CH is detected to determine whether or not the host computer 26 is connected. When the connection detection signal S CH is logic “L”, it is determined that the connection is made, and the process proceeds to step S14, and further at step S14,
If the main power switch remains on, the process proceeds to step S10 to continue the operation as a computer peripheral device, and if the main power switch is off, the operation is stopped.
On the other hand, in step S13, when the connection detection signal S CH is logic “H”, the process proceeds to step S3, and the operation of the electronic still camera alone is started. That is, by disconnecting from the host computer 26,
Automatically shifts to the operation as a single device.

【0037】このように、この実施例によれば、独立の
装置として使用されるときに必要な実行プログラムAP
L1だけを所定の記憶媒体に常設しておき、コンピュー
タ周辺装置として動作するのに必要な実行プログラムA
PL2は常設することなく、その時にホストコンピュー
タ26から受信してランダムアクセスメモリRAMに展
開する構成にしたので、従来技術のように、ファームウ
ェア化するための読出し専用メモリROMの容量を大幅
に低減することができる。更に、ランダムアクセスメモ
リRAMは再書込み可能であるので、様々な種類の実行
プログラムAPL2を展開して、各実行プログラムの機
能ごとに異なった動作を行わせることができるので、拡
張性の高い電子スチルカメラを提供することができる。
更に、ランダムアクセスメモリRAMは各種類の実行プ
ログラムに対して共通利用が可能であるので、資源の効
率化を図ることができ、ひいては装置の小形化を実現し
つつ機能の向上を図ることができる。
As described above, according to this embodiment, the execution program AP required when used as an independent device
Only L1 is permanently installed in a predetermined storage medium, and an execution program A necessary for operating as a computer peripheral device
Since the PL2 is not permanently installed, but is received from the host computer 26 at that time and is expanded in the random access memory RAM, the capacity of the read-only memory ROM for firmware is greatly reduced as in the prior art. be able to. Furthermore, since the random access memory RAM is rewritable, it is possible to expand various types of execution programs APL2 and perform different operations depending on the function of each execution program, so that a highly expandable electronic still. A camera can be provided.
Further, since the random access memory RAM can be commonly used for each type of execution program, the efficiency of resources can be improved, and the function can be improved while realizing the downsizing of the device. .

【0038】更に、次のような優れた効果を発揮するこ
とができる。従来の電子スチルカメラにあっては、製造
工場における動作試験や出荷前での品質検査を行うため
に、所定の試験項目に該当する解析プログラムがファー
ムウェア化された読出し専用メモリROMとして、予め
電子スチルカメラ本体に常設されていた。このため、試
験後には使用されなくなるので資源の有効利用が図られ
ない。更に、読出し専用メモリROMの限られた記憶容
量内でしか動作試験等を行うことができないことから、
電子スチルカメラの機能の増加に伴って、試験項目の拡
大を図ることができない等の問題があった。更に、品質
検査等の評価試験を行うための外部コンピュータシステ
ムを構築するためにも大きな制約を受けるという問題が
あった。
Furthermore, the following excellent effects can be exhibited. In a conventional electronic still camera, in order to perform an operation test in a manufacturing factory and a quality inspection before shipment, an electronic still image is stored in advance as a read-only memory ROM in which an analysis program corresponding to a predetermined test item is firmwareized. It was permanently installed in the camera body. For this reason, the resources are not used after the test, so that the resources cannot be effectively used. Furthermore, since the operation test and the like can be performed only within the limited storage capacity of the read-only memory ROM,
There has been a problem that the number of test items cannot be expanded as the functions of the electronic still camera increase. Further, there is a problem that a great limitation is imposed also on the construction of an external computer system for conducting an evaluation test such as quality inspection.

【0039】しかし、この実施例によれば、外部コンピ
ュータシステムに各種の試験項目に対応する実行プログ
ラムを作成して保存しておき、必要に応じて取捨選択し
ながらこれらの実行プログラムをランダムアクセスメモ
リRAMの作業領域に展開すれば、電子スチルカメラの
試験項目に対応した動作状況を外部コンピュータシステ
ムで観測できるので、従来のような技術的制約を受ける
ことがない。更に、ランダムアクセスメモリRAMの作
業領域の容量に限界があって、一度の動作試験では評価
試験の全項目を処理し得ない場合であっても、複数の実
行プログラムに分割して、一つの評価試験が完了するご
とに、次の実行プログラムを転送して書き替える等の処
理を繰り返せば、評価試験の全項目を処理することがで
きるので、ランダムアクセスメモリRAMの容量を少な
くすることができるという優れた効果を発揮する。
However, according to this embodiment, execution programs corresponding to various test items are created and stored in the external computer system, and these execution programs are selected and sorted as needed in the random access memory. If it is expanded in the work area of the RAM, the operation status corresponding to the test item of the electronic still camera can be observed by the external computer system, so that there is no technical restriction as in the past. Further, even when the capacity of the work area of the random access memory RAM is limited and all the items of the evaluation test cannot be processed in one operation test, the evaluation program is divided into a plurality of execution programs to make one evaluation. By repeating the processing such as transferring the next execution program and rewriting every time the test is completed, all the items of the evaluation test can be processed, so that the capacity of the random access memory RAM can be reduced. Shows excellent effects.

【0040】尚、この実施例では、典型例として、電子
スチルカメラにつて説明したが、本発明は、コンピュー
タシステム(マイクロコンピュータ等を有してプログラ
ム制御する広義のシステム)を内蔵しているスタンドア
ロン型の他種類のコンピュータ周辺装置にも広く適用す
ることができるものである。
In this embodiment, an electronic still camera has been described as a typical example, but the present invention is a stand-alone system having a built-in computer system (a system in the broad sense of having a microcomputer or the like for program control). It is also widely applicable to other types of computer peripherals of the type.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
独立の装置として動作する場合には、予め記録媒体に格
納されている実行プログラムを中央制御部が実行するこ
とによって、所定の単独動作を行う。一方、ホストコン
ピュータに接続される場合は、ホストコンピュータから
周辺装置として動作するのに必要な他の実行プログラム
が転送されてくるので、それをランダムアクセスメモリ
の作業領域に展開し、中央制御部がこの作業領域の実行
プログラムを実行することによって周辺装置として動作
する。したがって、周辺装置として作動するのに必要な
実行プログラムをファームウエアとして常設しておく必
要が無くなり、装置の小形化を実現することができる。
また、ランダムアクセスメモリは、再書込み可能である
ので、ホストコンピュータから転送されてくる種々の実
行プログラムを格納することができ、実行プログラムの
種類に応じて様々なの機能を発揮することが可能とな
る。よって、内部資源の有効活用と機能の向上を図るた
めの拡張性に優れた装置を実現することができるという
優れた効果を発揮するものである。
According to the present invention as described above,
When operating as an independent device, the central control unit executes an execution program stored in advance in a recording medium to perform a predetermined independent operation. On the other hand, when it is connected to the host computer, another execution program necessary for operating as a peripheral device is transferred from the host computer, so it is expanded in the work area of the random access memory and the central control unit By executing the execution program in this work area, it operates as a peripheral device. Therefore, it is not necessary to permanently install an execution program required to operate as a peripheral device as firmware, and the device can be downsized.
Further, since the random access memory is rewritable, it is possible to store various execution programs transferred from the host computer, and it is possible to exhibit various functions depending on the type of execution program. . Therefore, it is possible to realize an excellent effect that it is possible to realize an apparatus having excellent expandability for effectively utilizing internal resources and improving functions.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のコンピュータ周辺装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a computer peripheral device of the present invention.

【図2】図1中の接続検出部の具体例の構成を示す回路
図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a specific example of a connection detection unit in FIG.

【図3】一実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of one embodiment.

【図4】一実施例の動作原理を構成要素との関係で概念
的に説明するための説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram for conceptually explaining the operation principle of the embodiment in relation to the constituent elements.

【図5】一実施例の動作原理を構成要素との関係で更に
概念的に説明するための説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for further conceptually explaining the operation principle of the embodiment in relation to the constituent elements.

【図6】従来の電子スチルカメラの構成を示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a conventional electronic still camera.

【図7】従来の電子スチルカメラの動作を説明するため
の概念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining the operation of a conventional electronic still camera.

【図8】従来の電子スチルカメラの動作を更に説明する
ための概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram for further explaining the operation of the conventional electronic still camera.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…中央制御部、4…撮像レンズ系、6…シャッタ機
構、8…CCD固体撮像デバイス、10…画像信号処理
部、12…フレームメモリ、14…録再駆動部、16…
記録媒体、18…入力部、20…受光素子、22…イン
タフェース回路、24…接続検出部、26…ホストコン
ピュータ、ROM…読出し専用メモリ、RAM…ランダ
ムアクセスメモリ、SW…スイッチ、Tr…トランジス
タ、R1,R2…抵抗。
2 ... Central control unit, 4 ... Imaging lens system, 6 ... Shutter mechanism, 8 ... CCD solid-state imaging device, 10 ... Image signal processing unit, 12 ... Frame memory, 14 ... Recording / reproducing unit, 16 ...
Recording medium, 18 ... Input unit, 20 ... Light receiving element, 22 ... Interface circuit, 24 ... Connection detecting unit, 26 ... Host computer, ROM ... Read only memory, RAM ... Random access memory, SW ... Switch, Tr ... Transistor, R1 , R2 ... Resistance.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータに接続されてその周
辺装置として作動すると共に、前記ホストコンピュータ
に接続されないで単独で作動するスタンドアロン型のコ
ンピュータ周辺装置において、 中央制御部と、 前記単独で作動する際に前記中央制御部によって実行さ
れる実行プログラムを常設する記録媒体と、 前記周辺装置として作動する際に前記ホストコンピュー
タから転送されてくると共に、前記中央制御部によって
実行される他の実行プログラムを記憶するランダムアク
セスメモリと、を備えることを特徴とするコンピュータ
周辺装置。
1. A stand-alone computer peripheral device, which is connected to a host computer and operates as a peripheral device thereof, and which operates independently without being connected to the host computer, comprising a central control unit, and when operating independently. A recording medium in which an execution program executed by the central control unit is permanently stored, and another execution program stored by the central control unit that is transferred from the host computer when operating as the peripheral device. A computer peripheral device comprising: a random access memory.
【請求項2】 前記記録媒体に常設される前記実行プロ
グラムは、前記中央制御部によって前記ランダムアクセ
スメモリに転送された後に、実行されることを特徴とす
る請求項1に記載のコンピュータ周辺装置。
2. The computer peripheral device according to claim 1, wherein the execution program permanently installed in the recording medium is executed after being transferred to the random access memory by the central control unit.
【請求項3】 前記ホストコンピュータの接続を検出す
る接続検出部を有し、前記中央制御部が、前記接続検出
部の接続検出信号に基づいて接続の有無を判定すること
を特徴とする請求項1に記載のコンピュータ周辺装置。
3. A connection detection unit for detecting connection of the host computer, wherein the central control unit determines the presence or absence of connection based on a connection detection signal of the connection detection unit. 1. The computer peripheral device according to 1.
JP6305975A 1994-12-09 1994-12-09 Computer peripherals Pending JPH08161178A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305975A JPH08161178A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Computer peripherals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305975A JPH08161178A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Computer peripherals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161178A true JPH08161178A (en) 1996-06-21

Family

ID=17951560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305975A Pending JPH08161178A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Computer peripherals

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161178A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504724A (en) * 1998-02-20 2002-02-12 インテル・コーポレーション Automatic update of camera firmware
JP2004259278A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Xerox Corp User control device, its control method, and system
JP2013085346A (en) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd Charger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504724A (en) * 1998-02-20 2002-02-12 インテル・コーポレーション Automatic update of camera firmware
JP2004259278A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Xerox Corp User control device, its control method, and system
JP2013085346A (en) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd Charger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164202B2 (en) Electronic device, driving method of electronic device, and computer-readable storage medium
KR20010025054A (en) Method and apparatus to control the behavior of a digital camera by detecting connectivity to a universal serial bus
JP2005100396A (en) System and method for dynamically updating function for electronic imaging apparatus
JPH11261937A (en) Picture processor, its device, picture file format and recording medium
JP5322827B2 (en) Electronic device, control method therefor, and program
JP2005150836A (en) Photographing apparatus
US8077221B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor with determination whether storage medium is limited-rewriteable storage medium
JP2003333435A (en) Correcting device, image pickup device, correcting method, correcting computer program
JP4095383B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2003244588A (en) Image processing equipment, image processing method and program
JPH08161178A (en) Computer peripherals
JP2006119996A (en) Battery-driven device and its nonvolatile memory updating method
US7113209B2 (en) Image taking apparatus capable of optically and electrically changing magnification of taken images
JP4700796B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4298088B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2002185840A (en) Electronic camera
JP4261815B2 (en) Imaging device
JP2005221771A (en) Imaging device and function display method
JPH11261933A (en) Image processing unit, method for controlling the image processing unit and storage medium
JP2008072516A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3976894B2 (en) Image recording apparatus, control method therefor, and memory medium
JP3950550B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP3513182B2 (en) Imaging system
JP4831877B2 (en) Microscope equipment
JP2003244513A (en) Image processing apparatus, correcting method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050330