[go: up one dir, main page]

JPH08160938A - Image display device - Google Patents

Image display device

Info

Publication number
JPH08160938A
JPH08160938A JP6331659A JP33165994A JPH08160938A JP H08160938 A JPH08160938 A JP H08160938A JP 6331659 A JP6331659 A JP 6331659A JP 33165994 A JP33165994 A JP 33165994A JP H08160938 A JPH08160938 A JP H08160938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6331659A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takumi Suzuki
匠 鈴木
Tomoaki Umeda
知昭 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6331659A priority Critical patent/JPH08160938A/en
Publication of JPH08160938A publication Critical patent/JPH08160938A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE: To display even an image with a small density difference as an image suitable for observation. CONSTITUTION: The image display device is equipped with a display image generation part 80 which generates data corresponding to an image to be displayed in one window on a CRT 60 on the basis of reduced image data stored in an image storage part 52, a target area specification part 86 which generates position data indicating a specific target area in the corresponding image, a target area image generation part 88 which generates partial data corresponding to the image included in the area and generates data corresponding to an image to be displayed in another window on the CRT 60 on the basis of the generated data, and a slider information generation part 90 which sets an upper-limit value and a lower-limit value for values indicating the gradations of the image data; and the values of the display image data and target area display image data are converted by referring to a data conversion table stored in a gradation control part 92 on the basis of the set upper-limit value and lower-limit value and the gradations of the display image in the windows vary.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像表示装置に関する
ものであり、さらに詳細には、濃度差の少ない画像であ
っても、観察に適した画像として表示することのできる
画像表示装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device, and more particularly to an image display device capable of displaying an image suitable for observation even if the image has a small density difference. Is.

【0002】[0002]

【先行技術】放射性標識を付与した物質を、生物体に投
与した後、その生物体あるいはその生物体の組織の一部
を試料とし、この試料を、高感度X線フィルムなどの放
射線フィルムに一定時間重ね合わせることによって、放
射線フィルムを感光させ或いは露光し、放射線フィルム
の感光された部位に基づき、試料中の放射性標識物質の
位置情報を得るようにしたオートラジオグラフィ検出方
法や、蛋白質、核酸配列などの固定された高分子を、化
学発光物質と接触して、化学発光を生じさせる標識物質
により、選択的に標識し、標識物質によって選択的に標
識された高分子と、化学発光物質とを接触させて、化学
発光物質と標識物質との接触によって生ずる可視光波長
域の化学発光を検出することによって、遺伝子情報など
の高分子に関する情報を得るようにした化学発光検出方
法、金属試料などに電子線を照射し、試料の回折像ある
いは透過像などを検出して、元素分析、試料の組成解
析、試料の構造解析などをおこなう電子顕微鏡による検
出方法、放射線を試料に照射し、得られた放射線回折像
を検出して、試料の構造解析などをおこなう放射線回折
画像検出方法などが知られている。
2. Description of the Related Art After a substance having a radioactive label is administered to an organism, the organism or a part of the tissue of the organism is used as a sample and the sample is fixed on a radiation film such as a high-sensitivity X-ray film. Autoradiography detection method, protein, nucleic acid sequence, etc., in which the radiographic film is exposed or exposed by time superposition to obtain the positional information of the radiolabeled substance in the sample based on the exposed portion of the radiographic film. A polymer that has been immobilized such as a chemiluminescent substance is brought into contact with a chemiluminescent substance, and the chemiluminescent substance is selectively labeled with a labeling substance that emits chemiluminescence. By contacting and detecting chemiluminescence in the visible light wavelength range caused by contact between the chemiluminescent substance and the labeling substance, A chemiluminescence detection method designed to obtain information, electron irradiation of a metal sample, etc., and detection of a diffraction image or transmission image of the sample to perform elemental analysis, sample composition analysis, sample structure analysis, etc. A detection method using a microscope, a radiation diffraction image detection method of irradiating a sample with radiation, detecting the obtained radiation diffraction image, and performing structural analysis of the sample are known.

【0003】これらの方法においては、従来、得られた
オートラジオグラフィ画像や、化学発光画像、電子顕微
鏡画像、放射線回折画像などを、写真フイルムに記録
し、観察をしていたが、写真フイルムの階調特性の問題
もあり、写真フイルムに記録されたこれらの画像は、鮮
明でないことが多く、所望の検出をなし得ない場合が多
々あった。そこで、従来の写真フイルムに代えて、放射
線、可視光、電子線などが照射されると、そのエネルギ
ーを吸収して、蓄積し、その後に、特定の波長域の電磁
波を用いて励起すると、照射された放射線、可視光、電
子線などのエネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発す
る特性を有する輝尽性蛍光体を、放射線、可視光、電子
線などの検出材料として用い、輝尽性蛍光体から発せら
れた輝尽光を、光電的に検出して、ディジタル信号に変
換し、所定の画像処理を施した後に、CRT画面などの
表示手段あるいは写真フイルム上に再生するようにした
オートラジオグラフィ検出方法、化学発光検出方法、電
子顕微鏡による検出方法、放射線回折画像検出方法が提
案されている(たとえば、特公平1−60784号公
報、特公平1−60782号公報、特公平4−3952
号公報、特開平3−205550号公報、特開平4−2
32864号公報、特開昭61−51738号公報、特
開昭61−93538号公報、特開昭59−15843
号公報など)。
In these methods, conventionally, the obtained autoradiographic image, chemiluminescence image, electron microscope image, radiation diffraction image, etc. were recorded on a photographic film and observed. Due to the problem of gradation characteristics, these images recorded on a photographic film are often not clear, and often the desired detection cannot be achieved. Therefore, instead of the conventional photographic film, when irradiated with radiation, visible light, electron beam, etc., the energy is absorbed and stored, and then excited by using an electromagnetic wave in a specific wavelength range, the irradiation is performed. The photostimulable phosphor having a characteristic of emitting photostimulable light in an amount corresponding to the amount of energy such as emitted radiation, visible light, and electron beam is used as a detection material for radiation, visible light, and electron beam. The photostimulable light emitted from the fluorescent substance is photoelectrically detected, converted into a digital signal, subjected to predetermined image processing, and then reproduced on a display means such as a CRT screen or on a photographic film. An autoradiography detection method, a chemiluminescence detection method, an electron microscope detection method, and a radiation diffraction image detection method have been proposed (for example, Japanese Patent Publication No. 1-60784 and Japanese Patent Publication No. 1-60782). , Kokoku 4-3952
Japanese Patent Laid-Open No. 3-205550, Japanese Patent Laid-Open No. 4-2500
No. 32864, No. 61-51738, No. 61-93538, No. 59-15843.
Issue Bulletin).

【0004】この輝尽性蛍光体を用いた検出方法によれ
ば、写真フイルムの階調特性によって、得られる画像の
階調が制限されることもなく、また、得られたディジタ
ル信号に、所望のように、画像処理を施すことにより、
観察適性の向上した画像を再生することができるという
利点がある。
According to the detection method using the stimulable phosphor, the gradation characteristic of the photographic film does not limit the gradation of the obtained image, and the desired digital signal is obtained. By applying image processing like
There is an advantage that it is possible to reproduce an image with improved observation suitability.

【0005】[0005]

【発明の解決しようとする課題】オートラジオグラフィ
検出方法の分野においては、輝尽性蛍光体を検出材料と
して用い、オートラジオグラフィ画像をディジタル化し
た画像信号の信号レベルに応じて、自動的に、CRT画
面などの表示手段あるいは写真フイルム上に、所望の階
調を有するオートラジオグラフィ画像を再生するように
したオートラジオグラフィ画像表示装置が知られてい
る。この方法によれば、濃度差の少ないオートラジオグ
ラフィ画像も、その階調が補正されて、表示されるの
で、画像の観察特性を向上させることができる。しかし
ながら、オートラジオグラフィ画像表示装置が、自動的
に、画像信号の信号レベルに応じて、表示される画像が
最適の階調を有するように、画像処理を施して、表示さ
れた画像は、すべての観察者にとって、観察しやすいも
のであるとは限らず、あるいは、観察の目的によって
は、かえって、観察しにくい場合があった。その一方
で、観察者が、観察しやすいように、画像の階調を変化
させる場合には、すべての画像信号の信号レベルを変え
ることが必要になり、信号処理に多大な時間を要すると
いう問題があった。
In the field of autoradiography detection method, a stimulable phosphor is used as a detection material, and an autoradiography image is automatically generated according to the signal level of the digitized image signal. There is known an autoradiography image display device which reproduces an autoradiography image having a desired gradation on a display means such as a CRT screen or a photographic film. According to this method, the gradation of an autoradiographic image with a small density difference is also corrected and displayed, so that the observation characteristics of the image can be improved. However, the autoradiography image display device automatically performs image processing according to the signal level of the image signal so that the displayed image has the optimum gradation, and all the displayed images are displayed. It is not always easy for the observer to observe, or depending on the purpose of observation, it may be rather difficult to observe. On the other hand, when the gradation of the image is changed so that the observer can easily observe the image, it is necessary to change the signal levels of all the image signals, which requires a lot of time for the signal processing. was there.

【0006】オートラジオグラフィ画像や、化学発光画
像、電子顕微鏡画像、放射線回折画像などを、一旦、写
真フイルムに記録し、記録された画像を光電的に読み取
り、ディジタル信号化し、得られた画像信号に、所望の
信号処理を施すことにより、CRT画面などの表示手段
や写真フイルム上に再生する場合にも、同様な問題が生
ずる。
An image signal obtained by once recording an autoradiography image, a chemiluminescence image, an electron microscope image, a radiation diffraction image, etc. on a photographic film, photoelectrically reading the recorded image and converting it into a digital signal In addition, when the desired signal processing is performed, the same problem occurs when reproducing on a display means such as a CRT screen or a photographic film.

【0007】[0007]

【発明の目的】本発明は、濃度差の少ない画像であって
も、観察に適した画像として表示することのできる画像
表示装置を提供することを目的とするものである。
It is an object of the present invention to provide an image display device capable of displaying an image suitable for observation even if the image has a small difference in density.

【0008】[0008]

【発明の構成】本発明のかかる目的は、個々のデータが
画像の階調を示す画像データに所定の処理を施して、個
々のデータが表示装置に画像として再生可能な階調を示
す表示画像データを生成し、前記表示画像データに対応
する画像を、前記表示装置のウィンドウ上に再生するよ
うに構成された画像表示装置であって、前記画像データ
を縮小した縮小画像データに基づき、前記表示装置の一
のウィンドウに表示すべき画像に対応する表示画像デー
タを生成する第1の画像生成手段と、前記画像データに
対応する画像中の所定の部分領域を示す部分領域データ
を生成する部分領域データ生成手段と、前記部分領域に
含まれる画像に対応する部分画像データを生成し、これ
に基づいて前記表示装置の他のウィンドウに表示すべき
画像に対応する部分領域表示画像データを生成する第2
の画像生成手段と、前記画像データの階調を示す値の上
限値および下限値を設定するデータ値設定手段とを備
え、前記データ値設定手段により設定された上限値およ
び下限値に基づき、前記表示画像データおよび前記部分
領域表示画像データの値が変換され、それにより、前記
ウィンドウに表示される画像の階調が変化するように構
成された画像表示装置により達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a display image in which individual data has a gradation that can be reproduced as an image on a display device by subjecting image data representing the gradation of the image to predetermined processing. An image display device configured to generate data and reproduce an image corresponding to the display image data on a window of the display device, wherein the display is based on reduced image data obtained by reducing the image data. First image generating means for generating display image data corresponding to an image to be displayed in one window of the device, and partial area for generating partial area data indicating a predetermined partial area in the image corresponding to the image data. A data generating unit and a unit corresponding to an image to be displayed in another window of the display device based on the partial image data corresponding to the image included in the partial area. Second generating region display image data
Image generating means and data value setting means for setting an upper limit value and a lower limit value of a value indicating the gradation of the image data, and based on the upper limit value and the lower limit value set by the data value setting means, The values of the display image data and the partial area display image data are converted, whereby the image display device is configured to change the gradation of the image displayed in the window.

【0009】本発明の好ましい実施態様において、画像
表示装置は、さらに、前記画像データの各々のデータの
値の分布を示すヒストグラムデータを生成し、これに対
応するヒストグラムを前記表示手段の所定のウィンドウ
に表示するように構成されたヒストグラム生成手段を備
え、前記データ値設定手段が、表示された前記ヒストグ
ラム中の位置を示す移動可能なスライダに対応する位置
データを生成するように構成されている。本発明のさら
に好ましい実施態様において、画像表示装置は、さら
に、前記画像データを前記表示画像データに変換するた
めに参照すべきデータを記憶した変換テーブルと、前記
位置データに基づき、前記変換テーブルのデータを書き
換えるデータ書換手段とを備えている。本発明のさらに
好ましい実施態様においては、前記変換テーブルが、前
記画像データの値をそのアドレスとし、かつ、前記表示
画像データの値をそのデータとするように構成されてい
る。本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記
第2の画像生成手段が、部分画像データと1対1に対応
する部分領域表示画像データを生成するように構成され
ている。
In a preferred aspect of the present invention, the image display device further generates histogram data showing a distribution of data values of each of the image data, and displays a histogram corresponding to the histogram data in a predetermined window of the display means. And a data value setting means configured to generate position data corresponding to a movable slider that indicates a position in the displayed histogram. In a further preferred aspect of the present invention, the image display device further includes a conversion table storing data to be referred to in order to convert the image data into the display image data, and the conversion table based on the position data. And a data rewriting means for rewriting data. In a further preferred aspect of the present invention, the conversion table is configured such that the value of the image data is its address and the value of the display image data is its data. In a further preferred aspect of the present invention, the second image generating means is configured to generate partial region display image data which has a one-to-one correspondence with the partial image data.

【0010】本発明のさらに好ましい実施態様におい
て、画像表示装置は、さらに、前記画像中の前記部分領
域を移動させる部分領域移動手段を備え、前記部分領域
データ生成手段が、前記部分領域の移動にしたがって、
部分領域データを生成するように構成されている。本発
明のさらに好ましい実施態様においては、前記画像が、
オートラジオグラフィ画像、放射線回折画像、電子顕微
鏡画像および化学発光画像よりなる群から選ばれる画像
により構成されている。本発明のさらに好ましい実施態
様においては、オートラジオグラフィ画像、放射線回折
画像または電子顕微鏡画像が、試料から発せられる放射
線または電子線を、輝尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、し
かる後に、前記輝尽性蛍光体に、電磁波を照射して、該
輝尽性蛍光体から発せられた光を光電変換することによ
り得ている。本発明のさらに好ましい実施態様において
は、化学発光画像が、試料から発せられる可視光を、輝
尽性蛍光体に蓄積、吸収させ、しかる後に、前記輝尽性
蛍光体に、電磁波を照射して、該輝尽性蛍光体から発せ
られた光を光電変換することにより得ている。
In a further preferred aspect of the present invention, the image display device further comprises partial area moving means for moving the partial area in the image, and the partial area data generating means is provided for moving the partial area. Therefore,
It is configured to generate partial region data. In a further preferred embodiment of the present invention, the image is
It is composed of an image selected from the group consisting of an autoradiography image, a radiation diffraction image, an electron microscope image and a chemiluminescence image. In a further preferred embodiment of the present invention, the autoradiographic image, the radiation diffraction image or the electron microscopic image causes the radiation or electron beam emitted from the sample to be accumulated and absorbed in the stimulable phosphor, after which the bright It is obtained by irradiating the stimulable phosphor with electromagnetic waves and photoelectrically converting the light emitted from the stimulable phosphor. In a further preferred embodiment of the present invention, the chemiluminescence image is a visible light emitted from a sample, which is accumulated and absorbed in a stimulable phosphor, and then the stimulable phosphor is irradiated with an electromagnetic wave. , And is obtained by photoelectrically converting the light emitted from the stimulable phosphor.

【0011】本発明において、オートラジオグラフィ画
像、放射線回折画像または電子顕微鏡画像を生成するた
めに使用することのできる輝尽性蛍光体としては、放射
線または電子線のエネルギーを蓄積可能で、電磁波によ
って励起され、蓄積している放射線または電子線のエネ
ルギーを光の形で放出可能なものであればよく、とくに
限定されるものではないが、可視光波長域の光によって
励起可能であるものが好ましい。具体的には、たとえ
ば、特開昭55−12145号公報に開示されたアルカ
リ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体(Ba1-x,
2+x)FX:yA(ここに、M2+はMg、Ca、Sr、
ZnおよびCdからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属元素、XはCl、BrおよびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、AはE
u、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、He、Nd、Yb
およびErからなる群より選ばれる少なくとも一種の3
価金属元素、xは0≦x≦0.6、yは0≦y≦0.2
である。)、特開平2−276997号公報に開示され
たアルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体SrF
X:Z(ここに、XはCl、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲン、ZはEuまたは
Ceである。)、特開昭59−56479号公報に開示
されたユーロピウム付活複合ハロゲン物系蛍光体BaF
X・xNaX’:aEu2+(ここに、XおよびX’はい
ずれも、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり、xは0<x≦2、aは
0<a≦0.2である。)、特開昭58−69281号
公報に開示されたセリウム付活三価金属オキシハロゲン
物系蛍光体であるMOX:xCe(ここに、MはPr、
Nd、Pm、Sm、Eu、Tb、Dy、He、Er、T
m、YbおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも
一種の三価金属元素、XはBrおよびIのうちの一方あ
るいは双方、xは、0<x<0.1である。)、特開昭
60−101179号公報および同60−90288号
公報に開示されたセリウム付活希土類オキシハロゲン物
系蛍光体であるLnOX:xCe(ここに、LnはY、
La、GdおよびLuからなる群より選ばれる少なくと
も一種の希土類元素、XはCl、BrおよびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン、xは、0<
x≦0.1である。)および特開昭59−75200号
公報に開示されたユーロピウム付活複合ハロゲン物系蛍
光体MIIFX・aMI X’・bM'II ''2+cMIII
''1 3・xA:yEu2+(ここに、MIIはBa、Srお
よびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ土類金属元素、MI はLi、Na、K、Rbおよび
Csからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ
金属元素、M'II はBeおよびMgからなる群より選ば
れる少なくとも一種の二価金属元素、MIII はAl、G
a、InおよびTlからなる群より選ばれる少なくとも
一種の三価金属元素、Aは金属酸化物、XはCl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲン、X’、X''およびX''1 はF、Cl、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり、aは、0≦a≦2、bは、0≦b≦10-2、c
は、0≦c≦10-2で、かつ、a+b+c≧10-2であ
り、xは、0<x≦0.5で、yは、0<y≦0.2で
ある。)が、好ましく使用し得る。
In the present invention, a stimulable phosphor that can be used to generate an autoradiography image, a radiation diffraction image or an electron microscope image is capable of accumulating radiation or electron beam energy, It is not particularly limited as long as it is excited and can release the energy of the accumulated radiation or electron beam in the form of light, but it is preferably one that can be excited by light in the visible light wavelength range. . Specifically, for example, the alkaline earth metal fluorohalide-based phosphor (Ba 1-x, M disclosed in JP-A-55-12145).
2+ x) FX: yA (where M 2+ is Mg, Ca, Sr,
At least one alkaline earth metal element selected from the group consisting of Zn and Cd, X is at least one halogen selected from the group consisting of Cl, Br and I, and A is E
u, Tb, Ce, Tm, Dy, Pr, He, Nd, Yb
And at least one 3 selected from the group consisting of
Valent metal element, x is 0 ≦ x ≦ 0.6, y is 0 ≦ y ≦ 0.2
Is. ), An alkaline earth metal fluorohalide-based phosphor SrF disclosed in JP-A-2-276997.
X: Z (where X is at least one halogen selected from the group consisting of Cl, Br and I, and Z is Eu or Ce), and europium activation disclosed in JP-A-59-56479. Composite halogen-based phosphor BaF
X · xNaX ′: aEu 2+ (wherein X and X ′ are at least one halogen selected from the group consisting of Cl, Br, and I, x is 0 <x ≦ 2, and a is 0 < a ≦ 0.2), MOX: xCe (where M is Pr, and M is Pr, which is a cerium-activated trivalent metal oxyhalogen-based phosphor disclosed in JP-A-58-69281).
Nd, Pm, Sm, Eu, Tb, Dy, He, Er, T
At least one trivalent metal element selected from the group consisting of m, Yb and Bi, X is one or both of Br and I, and x is 0 <x <0.1. ), LnOX: xCe, which is a cerium-activated rare earth oxyhalogen-based phosphor disclosed in JP-A-60-101179 and JP-A-60-90288, where Ln is Y,
At least one rare earth element selected from the group consisting of La, Gd and Lu, X is at least one halogen selected from the group consisting of Cl, Br and I, and x is 0 <
x ≦ 0.1. ) And JP europium activated complex halide No. disclosed in Japanese 59-75200 phosphor M II FX · aM I X ' · bM' II X '' z 2+ cM III
X ″ 1 3 · xA: yEu 2+ (where M II is at least one alkaline earth metal element selected from the group consisting of Ba, Sr and Ca, M I is Li, Na, K, Rb and Cs at least one alkali metal element selected from the group consisting of, M 'II is at least one trivalent metal element selected from the group consisting of be and Mg, M III is Al, G
at least one trivalent metal element selected from the group consisting of a, In and Tl, A is a metal oxide, X is Cl, Br
And at least one halogen selected from the group consisting of I, X ′, X and X ″ 1 is at least one halogen selected from the group consisting of F, Cl, Br and I, and a is 0 ≦ a ≦ 2, b is 0 ≦ b ≦ 10 −2 , c
Is 0 ≦ c ≦ 10 −2 and a + b + c ≧ 10 −2 , x is 0 <x ≦ 0.5, and y is 0 <y ≦ 0.2. ) Can be preferably used.

【0012】本発明において、化学発光画像を生成する
ために、使用することのできる輝尽性蛍光体としては、
可視光波長域の光のエネルギーを蓄積可能で、電磁波に
よって励起され、蓄積している可視光波長域の光のエネ
ルギーを光の形で放出可能なものであればよく、とくに
限定されるものではないが、可視光波長域の光によって
励起可能であるものが好ましい。具体的には、たとえ
ば、特開平4−232864号公報に開示された金属ハ
ロリン酸塩系蛍光体、希土類元素付活蛍光体、アルミン
酸塩系蛍光体、珪酸塩系蛍光体、フッ化物系蛍光体が、
好ましく使用し得る。
In the present invention, stimulable phosphors that can be used to generate a chemiluminescent image include:
Any energy capable of accumulating light energy in the visible light wavelength range, being excited by electromagnetic waves, and capable of releasing accumulated energy of light in the visible light wavelength area in the form of light, is not particularly limited. However, those that can be excited by light in the visible light wavelength range are preferable. Specifically, for example, the metal halophosphate-based phosphor, the rare earth element-activated phosphor, the aluminate-based phosphor, the silicate-based phosphor, and the fluoride-based phosphor disclosed in JP-A-4-232864 are disclosed. Body is,
It can be preferably used.

【0013】[0013]

【作用】本発明によれば、画像データを縮小した縮小画
像データに基づいて生成された画像が、一のウィンドウ
に表示されるとともに、その部分領域に含まれる画像に
対応する部分画像データに基づいて生成された画像が、
他のウィンドウに表示され、これら双方の画像の階調が
変化するように構成されているため、全体の画像の階調
を観察することができると同時に、所望の領域のより詳
細な画像の階調をも観察することができ、より観察に適
した画像を表示することが可能となる。本発明の好まし
い実施態様によれば、画像データの各々のデータの値の
分布を示すヒストグラムが表示手段の所定のウィンドウ
に表示され、このヒストグラムを参照して、階調の上限
値および下限値を決定することができるため、観察者
が、より容易に、所望の階調の画像を得ることが可能と
なる。本発明のさらに好ましい実施態様によれば、部分
画像データと1対1に対応する部分領域表示画像データ
が生成されるため、所望の領域に、より詳細な画像を表
示することが可能となる。本発明のさらに好ましい実施
態様によれば、一のウィンドウに表示された画像中の部
分領域を移動することができるため、観察者は、容易
に、所定の領域の詳細な画像を得ることが可能となる。
According to the present invention, the image generated based on the reduced image data obtained by reducing the image data is displayed in one window, and based on the partial image data corresponding to the image included in the partial area. The image generated by
Since it is displayed in another window and the gradations of both of these images are changed, the gradation of the entire image can be observed, and at the same time, a more detailed image floor of the desired area can be observed. The key can also be observed, and an image more suitable for observation can be displayed. According to a preferred embodiment of the present invention, a histogram showing the distribution of the value of each data of the image data is displayed in a predetermined window of the display means, and with reference to this histogram, the upper limit value and the lower limit value of the gradation are displayed. Since it can be determined, the observer can more easily obtain an image with a desired gradation. According to a further preferred embodiment of the present invention, partial area display image data corresponding to the partial image data in a one-to-one correspondence is generated, so that a more detailed image can be displayed in a desired area. According to a further preferred embodiment of the present invention, the partial area in the image displayed in one window can be moved, so that the observer can easily obtain a detailed image of the predetermined area. Becomes

【0014】[0014]

【実施例】以下、添付図面に基づいて、本発明の実施例
につき、詳細に説明を加える。図1は、本発明の実施例
にかかる画像表示装置により、表示すべき画像データを
生成する画像読み取り装置の略斜視図である。図1にお
いて、蓄積性蛍光体シート1は、輝尽性蛍光体からなる
輝尽性蛍光体層(図示せず)を有し、輝尽性蛍光体層に
は、試料(図示せず)の画像が、電子線エネルギーの形
で蓄積されている。本実施例においては、電子顕微鏡
(図示せず)の画像検出材料として、蓄積性蛍光体シー
ト1が用いられおり、金属試料(図示せず)に、電子線
が照射され、金属試料を透過した電子線のエネルギー
が、蓄積性蛍光体シート1の輝尽性蛍光体層に蓄積され
ている。こうして、金属試料を透過した電子線のエネル
ギーが蓄積された蓄積性蛍光体シート1の輝尽性蛍光体
層を、レーザ光2によって、走査して、輝尽性蛍光体を
励起し、輝尽光を発光させる。レーザ光2は、レーザ光
源3により発生され、フィルタ4を通過することによ
り、レーザ光2による励起によって蓄積性蛍光体シート
1から発生する輝尽光の波長領域に対応する波長領域の
部分がカットされる。次いで、レーザ光2は、ビーム・
エクスパンダ5により、そのビーム径が正確に調整さ
れ、ガルバノミラー等の光偏向器6に入射する。光偏向
器6によって偏向されたレーザ光2は、fθレンズ7を
介して、平面反射鏡8により反射され、蓄積性蛍光体シ
ート1上に、一次元的に入射する。fθレンズ7は、蓄
積性蛍光体シート1上を、レーザ光2により走査すると
きに、つねに、均一のビーム速度で、走査がなされるこ
とを保証するものである。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view of an image reading device that generates image data to be displayed by the image display device according to the embodiment of the present invention. In FIG. 1, the stimulable phosphor sheet 1 has a stimulable phosphor layer (not shown) made of a stimulable phosphor, and the stimulable phosphor layer contains a sample (not shown). The image is stored in the form of electron beam energy. In this embodiment, the stimulable phosphor sheet 1 is used as an image detecting material for an electron microscope (not shown), and a metal sample (not shown) is irradiated with an electron beam and transmitted through the metal sample. The energy of the electron beam is accumulated in the stimulable phosphor layer of the stimulable phosphor sheet 1. In this way, the stimulable phosphor layer of the stimulable phosphor sheet 1 in which the energy of the electron beam transmitted through the metal sample is accumulated is scanned by the laser beam 2 to excite the stimulable phosphor and Emits light. The laser light 2 is generated by the laser light source 3 and passes through the filter 4 to cut a portion of the wavelength region corresponding to the wavelength region of the photostimulable light generated from the stimulable phosphor sheet 1 by the excitation by the laser light 2. To be done. Then, the laser beam 2 is
The beam diameter is accurately adjusted by the expander 5 and enters the optical deflector 6 such as a galvanometer mirror. The laser beam 2 deflected by the optical deflector 6 is reflected by the plane reflecting mirror 8 via the fθ lens 7 and is one-dimensionally incident on the stimulable phosphor sheet 1. The fθ lens 7 ensures that when the stimulable phosphor sheet 1 is scanned by the laser light 2, the scanning is always performed at a uniform beam speed.

【0015】このようなレーザ光2による走査と同期し
て、蓄積性蛍光体シート1は、図1において、矢印Aの
方向に移動され、その全面が、レーザ光2によって走査
されるようになっている。蓄積性蛍光体シート1は、レ
ーザ光2が照射されると、蓄積記録していた電子線エネ
ルギーに比例する光量の輝尽光を発光し、発光した輝尽
光は、導光性シート9に入射する。導光性シート9は、
その受光端部が直線状をなし、蓄積性蛍光体シート1上
の走査線に対向するように近接して配置され、また、そ
の射出端部は、円環状をなし、フォトマルチプライアな
どの光電変換型の光検出器10の受光面に接続されてい
る。この導光性シート9は、アクリル系合成樹脂などの
透明な熱可塑性樹脂シートを加工して作られており、受
光端部から入射した光が、その内面で、全反射を繰り返
しながら、射出端部を経て、光検出器10の受光面に伝
達されるように、その形状が定められている。したがっ
て、レーザ光2の照射に応じて、蓄積性蛍光体シート1
から発光した輝尽光は、導光性シート9に入射し、その
内部で、全反射を繰り返しながら、射出端部を経て、光
検出器10によって受光される。
In synchronization with the scanning by the laser light 2, the stimulable phosphor sheet 1 is moved in the direction of arrow A in FIG. 1, and the entire surface thereof is scanned by the laser light 2. ing. When the stimulable phosphor sheet 1 is irradiated with the laser beam 2, the stimulable phosphor sheet 1 emits photostimulable light in an amount proportional to the electron beam energy stored and recorded, and the emitted photostimulable light is directed to the light guide sheet 9. Incident. The light guide sheet 9 is
Its light-receiving end is linear and is arranged in close proximity so as to face the scanning line on the stimulable phosphor sheet 1. Further, its light-exiting end is in the shape of an annular ring and is formed by a photoelectric multiplier or the like. It is connected to the light receiving surface of the conversion type photodetector 10. This light guide sheet 9 is made by processing a transparent thermoplastic resin sheet such as an acrylic synthetic resin, and the light incident from the light receiving end repeats total reflection on the inner surface of the light emitting sheet while the light exiting end is emitted. The shape is determined so as to be transmitted to the light receiving surface of the photodetector 10 through the portion. Therefore, according to the irradiation of the laser beam 2, the stimulable phosphor sheet 1
The stimulated emission light emitted from the light enters the light guide sheet 9 and is repeatedly received by the photodetector 10 through the emission end portion while repeating total reflection.

【0016】光検出器10の受光面には、蓄積性蛍光体
シート1から発光される輝尽光の波長領域の光のみを透
過し、レーザ光2の波長領域の光をカットするフィルタ
が貼着されており、光検出器10は、蓄積性蛍光体シー
ト1から発光された輝尽光のみを光電的に検出するよう
に構成されている。光検出器10によって光電的に検出
された輝尽光は、電気信号に変換され、所定の増幅率を
有する増幅器11によって、所定のレベルの電気信号に
増幅された後、A/D変換器12に入力される。電気信
号は、A/D変換器12において、信号変動幅に適した
スケールファクタで、ディジタル信号に変換され、ライ
ンバッファ13に入力される。ラインバッファ13は、
走査線1列分の画像データを一時的に記憶するものであ
り、以上のようにして、走査線1列分の画像データが記
憶されると、そのデータを、ラインバッファ13の容量
よりもより大きな容量を有する送信バッファ14に出力
し、送信バッファ14は、所定の容量の画像データが記
憶されると、画像データを、画像表示装置に出力するよ
うに構成されている。図2は、本発明の実施例にかかる
画像表示装置および画像読み取り装置のブロックダイア
グラムである。
A filter is attached to the light-receiving surface of the photodetector 10 for transmitting only the light in the wavelength region of the photostimulable light emitted from the stimulable phosphor sheet 1 and cutting the light in the wavelength region of the laser light 2. The photodetector 10 is attached so as to photoelectrically detect only the stimulated emission emitted from the stimulable phosphor sheet 1. The photostimulable light photoelectrically detected by the photodetector 10 is converted into an electric signal, amplified by an amplifier 11 having a predetermined amplification factor into an electric signal of a predetermined level, and then the A / D converter 12 Entered in. The electric signal is converted into a digital signal by the A / D converter 12 with a scale factor suitable for the signal fluctuation width, and input to the line buffer 13. The line buffer 13 is
The image data for one scanning line is temporarily stored, and when the image data for one scanning line is stored as described above, the data is stored more than the capacity of the line buffer 13. The image data is output to the transmission buffer 14 having a large capacity, and the transmission buffer 14 is configured to output the image data to the image display device when the image data having a predetermined capacity is stored. FIG. 2 is a block diagram of the image display device and the image reading device according to the embodiment of the present invention.

【0017】図2において、画像表示装置30は、蓄積
性蛍光体シート1に蓄積記録され、画像読み取り装置2
0により読み取られて、ディジタル信号に変換された試
料の電子線透過画像の画像データを受け、濃度、色調、
コントラストなどが適正で、観察解析特性に優れた可視
画像を再生し得るように、信号処理を施す信号処理手段
40と、画像読み取り装置20から信号処理手段40に
与えられ、信号処理が施された画像データを記憶する画
像データ記憶手段50と、メインウィンドウおよび複数
のサブウィンドウ上に画像を表示することができるよう
に構成され、試料の電子線透過画像の画像データを画像
として再生するCRT60と、観察者が所望の情報を入
力することができる入力装置70とを備えている。画像
読み取り装置20の送信バッファ14に、一時的に記憶
された画像データは、画像表示装置30の信号処理手段
40の受信バッファ41に入力されて、一時的に記憶さ
れ、受信バッファ41内に、所定量の画像データが記憶
されると、記憶された画像データが、画像データ記憶手
段50の画像データ一時記憶部51に出力され、記憶さ
れる。このようにして、画像読み取り装置20の送信バ
ッファ14から、信号処理手段40の受信バッファ41
に送られ、一時的に記憶された画像データは、さらに、
受信バッファ41から、画像データ記憶手段50の画像
データ一時記憶部51に記憶される。こうして、蓄積性
蛍光体シート1の全面を、レーザ光2によって走査して
得られた画像データが、画像データ記憶手段50の画像
データ一時記憶部51に記憶されると、信号処理手段4
0の制御部42は、画像データ一時記憶部51から画像
データを読み出し、これに必要な信号処理を施した後、
このような画像データのみを、画像データ記憶手段50
の画像データ記憶部52に記憶させ、しかる後に、画像
データ一時記憶部51に記憶された画像データを消去す
る。
In FIG. 2, an image display device 30 is stored and recorded on a stimulable phosphor sheet 1, and an image reading device 2 is used.
The image data of the electron beam transmission image of the sample read by 0 and converted into a digital signal is received, and the density, color tone,
The signal processing means 40 for performing signal processing and the signal processing means 40 from the image reading device 20 to the signal processing means 40 so as to reproduce a visible image having an appropriate contrast and the like and having excellent observation analysis characteristics. An image data storage means 50 for storing image data, a CRT 60 configured to display an image on a main window and a plurality of sub-windows, for reproducing image data of an electron beam transmission image of a sample as an image, and observation An input device 70 that allows a person to input desired information is provided. The image data temporarily stored in the transmission buffer 14 of the image reading device 20 is input to the reception buffer 41 of the signal processing means 40 of the image display device 30 and temporarily stored therein. When a predetermined amount of image data is stored, the stored image data is output to and stored in the image data temporary storage unit 51 of the image data storage means 50. In this way, from the transmission buffer 14 of the image reading device 20 to the reception buffer 41 of the signal processing means 40.
The image data sent to and temporarily stored in
The image data is stored in the image data temporary storage unit 51 of the image data storage unit 50 from the reception buffer 41. In this way, when the image data obtained by scanning the entire surface of the stimulable phosphor sheet 1 with the laser light 2 is stored in the image data temporary storage unit 51 of the image data storage unit 50, the signal processing unit 4
The control unit 42 of 0 reads the image data from the image data temporary storage unit 51, performs the necessary signal processing on the image data, and then
Only such image data is stored in the image data storage means 50.
The image data is stored in the image data storage unit 52, and then the image data stored in the image data temporary storage unit 51 is deleted.

【0018】画像データ記憶手段50の画像データ記憶
部52に記憶された画像データは、観察者が、画像を観
察解析するために、制御部42の所定の指示にしたがっ
て、信号処理部43により、読み出されて、所定の処理
を施された後に、CRT60の画面上に表示されるよう
になっている。図3は、本発明の実施例にかかる画像表
示装置の信号処理部およびこれに関連する周辺部を示す
ブロックダイアグラムである。図3に示すように、信号
処理部43は、画像記憶部52から読みだされた画像デ
ータに所定の処理を施し、CRT60のメインウィンド
ウ上に表示すべき画像の表示画像データを生成する表示
画像生成部80と、前記表示画像生成部80により読み
取られた画像データに対応する画像を構成する画素ごと
の画素数の積算値を示すヒストグラムをCRT60の画
面上に表示するためのヒストグラムデータを生成するヒ
ストグラム生成部82と、表示画像生成部80により生
成された表示画像データ、ヒストグラムデータなどを展
開するウィンドウメモリ84と、入力手段80により与
えられた所定の指示にしたがって、CRT60のウィン
ドウ上に表示された画像の一部を特定するためのターゲ
ット領域を指定するターゲット領域指定部86と、ター
ゲット領域指定部86により指定されたターゲット領域
に対応する画像データに所定の処理を施し、CRT60
のサブウィンドウ上に表示すべき画像のターゲット領域
表示画像データを生成するターゲット領域画像生成部8
8と、CRT60の画面上に表示されたヒストグラム中
に表示すべきスライダの位置に関する情報を生成するス
ライダ情報生成部90と、入力装置70により与えられ
た所定の指示に応答して、濃度変換テーブルの値を更新
し、これを表示画像生成部80およびターゲット領域画
像生成部88に与える階調制御部92とを備えている。
The image data stored in the image data storage unit 52 of the image data storage unit 50 is processed by the signal processing unit 43 according to a predetermined instruction of the control unit 42 so that the observer can observe and analyze the image. After being read out and subjected to predetermined processing, it is displayed on the screen of the CRT 60. FIG. 3 is a block diagram showing a signal processing unit of an image display device according to an embodiment of the present invention and a peripheral unit related thereto. As shown in FIG. 3, the signal processing unit 43 performs a predetermined process on the image data read from the image storage unit 52 to generate display image data of an image to be displayed on the main window of the CRT 60. Histogram data for displaying on the screen of the CRT 60 a generation unit 80 and a histogram indicating an integrated value of the number of pixels for each pixel forming an image corresponding to the image data read by the display image generation unit 80. A histogram generator 82, a window memory 84 for expanding the display image data and histogram data generated by the display image generator 80, and a window displayed on the CRT 60 according to a predetermined instruction given by the input means 80. A target area designating unit 86 for designating a target area for specifying a part of the captured image, Performs predetermined processing on the image data corresponding to the designated target area by the target area specifying unit 86, CRT 60
Target area image generation unit 8 for generating target area display image data of an image to be displayed on the sub window
8, a slider information generation unit 90 for generating information on the position of the slider to be displayed in the histogram displayed on the screen of the CRT 60, and a density conversion table in response to a predetermined instruction given by the input device 70. And a gradation control section 92 for updating the value of the above and supplying it to the display image generation section 80 and the target area image generation section 88.

【0019】表示画像生成部80は、まず、観察者が入
力装置70に入力した指示にしたがって、画像記憶部5
2の所定の領域に記憶されている画像データを読みだ
し、これを一時的に記憶するとともに、読みだした画像
データを間引きして、縮小画像データを生成する。本実
施例においては、画像読み取り装置20の走査線方向お
よびこれに垂直な方向に、それぞれ、データを1/Mに
間引きしている。すなわちM2 (M×M)個の画素に対
応する画像データから選択した一つを、一画素分の単位
縮小画像データとしている。このように生成された単位
縮小画像データから縮小画像データが構成される。次い
で、表示画像生成部80は、階調制御部92から与えら
れるデータに基づき、単位縮小画像データを、CRT6
0の画面に表示可能な単位表示画像データに変換し、単
位表示画像データから構成される表示画像データを、ウ
ィンドウメモリ84に展開し、展開されたデータに対応
する画像が、CRT60のメインウィンドウ上に表示さ
れる。ヒストグラム生成部82は、表示画像生成部80
により画像記憶部52から読みだされ、表示画像生成部
80内に一時的に記憶された画像データを構成する単位
画像データの値のヒストグラムを生成する。この単位画
像データは、表示すべき一つの画素の濃度値を示し、本
実施例において、この値は、0ないし4095の何れか
に対応するようになっている。したがって、ヒストグラ
ム生成部82により生成されるヒストグラムは、どの濃
度値がどのくらい存在するかを示している。ヒストグラ
ム生成部82は、このヒストグラムに対応し、CRT6
0の画面のサブウィンドウ上に表示可能なヒストグラム
データを、ウィンドウメモリ84に出力する。
The display image generating section 80 firstly follows the image storage section 5 in accordance with an instruction input by the observer to the input device 70.
The image data stored in the predetermined area 2 is read out, this is temporarily stored, and the read out image data is thinned out to generate reduced image data. In this embodiment, the data is thinned to 1 / M in the scanning line direction of the image reading device 20 and in the direction perpendicular to the scanning line direction. That is, one selected from the image data corresponding to M 2 (M × M) pixels is used as the unit reduced image data for one pixel. Reduced image data is configured from the unit reduced image data generated in this way. Next, the display image generation unit 80 outputs the unit reduced image data to the CRT 6 based on the data given from the gradation control unit 92.
0 is converted into unit display image data that can be displayed on the screen, display image data composed of the unit display image data is expanded in the window memory 84, and the image corresponding to the expanded data is displayed on the main window of the CRT 60. Is displayed in. The histogram generation unit 82 uses the display image generation unit 80.
Thus, a histogram of the values of the unit image data that constitutes the image data read from the image storage unit 52 and temporarily stored in the display image generation unit 80 is generated. This unit image data indicates the density value of one pixel to be displayed, and in this embodiment, this value corresponds to any of 0 to 4095. Therefore, the histogram generated by the histogram generation unit 82 indicates which density value and how many exist. The histogram generator 82 corresponds to this histogram and
The histogram data that can be displayed on the sub window of the screen of 0 is output to the window memory 84.

【0020】ターゲット領域指定部86は、CRT60
のメインウィンドウ上に表示される画像中のターゲット
領域の位置を示す位置データを生成する。このターゲッ
ト領域は、後に図示するように、メインウィンドウ上に
表示される画像に含まれる微小な矩形領域である。位置
データは、メインウィンドウ上に表示される画像中のタ
ーゲット領域の座標値などから構成されている。観察者
が、マウスなどの入力装置70を用いて、CRT60の
メインウィンドウ上に表示されたターゲット領域を移動
させるのに応答して、ターゲット領域指定部86により
生成される位置データは変化する。ターゲット領域指定
部86により生成された位置データは、表示画像生成部
80に与えられ、表示画像生成部80は、CRT60の
メインウィンドウ中に表示される画像に、位置データに
基づくターゲット領域が特定されるようなデータを、縮
小画像データ中に形成する。ターゲット領域画像生成部
88は、ターゲット領域指定部86により生成された位
置データに基づいて、表示画像生成部80に一時的に記
憶された画像データから、ターゲット領域に対応する画
像データである部分画像データを読みだし、階調制御部
92により与えられるデータに基づいて、部分画像デー
タ中の一画素に対応する単位画像データを、単位表示画
像データに変換し、単位表示画像データから構成される
ターゲット領域表示画像データをウィンドウメモリ84
に出力する。ウィンドウメモリ84に展開されたターゲ
ット領域表示画像データはCRT60に出力され、CR
T60のサブウィンドウ上に、このターゲット領域表示
画像データに対応する画像が再生される。なお、ターゲ
ット領域画像生成部88により生成されるターゲット領
域に対応する画像データは、表示画像生成部80により
生成される表示画像データと異なり、間引きされていな
い。したがって、CRT60のサブウィンドウに表示さ
れる画像は、CRT60のメインウィンドウに表示され
る画像と比較して、より詳細であり、かつ、より明瞭で
ある。
The target area designation section 86 is a CRT 60.
The position data indicating the position of the target area in the image displayed on the main window of is generated. This target area is a minute rectangular area included in the image displayed on the main window, as will be shown later. The position data is composed of the coordinate values of the target area in the image displayed on the main window. The position data generated by the target area designating unit 86 changes in response to the observer moving the target area displayed on the main window of the CRT 60 using the input device 70 such as a mouse. The position data generated by the target area designation unit 86 is given to the display image generation unit 80, and the display image generation unit 80 specifies the target area based on the position data in the image displayed in the main window of the CRT 60. Such data is formed in the reduced image data. The target area image generation unit 88, based on the position data generated by the target area designation unit 86, from the image data temporarily stored in the display image generation unit 80, a partial image that is image data corresponding to the target area. The target is formed by reading the data, converting the unit image data corresponding to one pixel in the partial image data into unit display image data based on the data given by the gradation control unit 92, and including the unit display image data. The area display image data is stored in the window memory 84.
Output to. The target area display image data expanded in the window memory 84 is output to the CRT 60 and CR
The image corresponding to this target area display image data is reproduced on the sub window of T60. The image data corresponding to the target area generated by the target area image generation unit 88 is not thinned out, unlike the display image data generated by the display image generation unit 80. Therefore, the image displayed in the sub window of the CRT 60 is more detailed and clearer than the image displayed in the main window of the CRT 60.

【0021】スライダ情報生成部92は、所定のサブウ
ィンドウに表示されるヒストグラム中に表示すべきスラ
イダの位置を示すスライダ位置データを生成し、これを
ウィンドウメモリ84および階調制御部92に与える。
したがって、観察者がマウスなど入力装置を用いて、ス
ライダを移動させるのにしたがって、スライダの新しい
位置を示すスライダ位置データが生成される。階調制御
部92は、図4に示すように、色変換テーブル94と、
演算部96とを有している。色変換テーブル94は、画
像記憶部52に記憶された画像データを構成する単位画
像データの値と対応するように、4096のアドレスを
有し、それぞれのアドレスに対応するデータ領域には、
赤色、緑色および青色のそれぞれ8ビットの所定のデー
タ値(以下、「RGB値」という。)A(0)ないしA
(4095)を記憶できるように構成されている。本実施例に
おいては、CRT60の表示画像データに対応する画像
を表示すべきメインウィンドウおよびターゲット領域表
示画像データに対応する画像を表示すべきサブウィンド
ウは、256段階の画像を表示可能に構成されているた
め、データ値A(0)ないしA(4095)は、それぞれ、0
から255までのいずれかの値と対応するようになって
いる。したがって、この色変換テーブル92に記憶され
たRGB値は、CRT60の画面上に表示すべき表示画
像データおよびターゲット領域の画像データに対応する
画像の色を決定するために使用される。
The slider information generation unit 92 generates slider position data indicating the position of the slider to be displayed in the histogram displayed in a predetermined subwindow, and supplies this to the window memory 84 and the gradation control unit 92.
Therefore, as the observer moves the slider using an input device such as a mouse, slider position data indicating a new position of the slider is generated. The gradation control unit 92, as shown in FIG.
And a calculation unit 96. The color conversion table 94 has 4096 addresses so as to correspond to the values of the unit image data forming the image data stored in the image storage unit 52, and the data area corresponding to each address has
Red, green, and blue 8-bit predetermined data values (hereinafter referred to as "RGB values") A (0) to A
It is configured to store (4095). In the present embodiment, the main window for displaying the image corresponding to the display image data of the CRT 60 and the sub window for displaying the image corresponding to the target area display image data are configured to be able to display the images of 256 stages. Therefore, the data values A (0) to A (4095) are 0, respectively.
It corresponds to any value from 1 to 255. Therefore, the RGB values stored in the color conversion table 92 are used to determine the color of the image corresponding to the display image data to be displayed on the screen of the CRT 60 and the image data of the target area.

【0022】この色変換テーブル92のデータ領域に
は、初期的には、アドレスが16増加するごとに、RG
B値を構成するそれぞれのデータ値が1だけ減少するよ
うにな値が記憶されている。演算部96は、スライダ情
報生成部90により与えられたスライダ位置データに基
づいて、色変換テーブル92のRGB値を算出し、算出
された値を色変換テーブル92に書き込む。演算部96
による演算については、後に詳述する。このように構成
された画像表示装置の動作につき、以下に説明する。観
察者が、入力装置70を用いて所定の指示を与えると、
信号処理部43の表示画像生成部80は、画像記憶部5
2の所定の領域から画像データを読みだし、これを間引
きして縮小画像データを生成する。次いで、階調制御部
92の色変換テーブル94を参照して、縮小画像データ
を構成する単位縮小画像データの各々の値をアドレスに
して、これに対応するRGB値からなる単位表示画像デ
ータを生成し、このような単位表示画像データから構成
される表示画像データを生成する。なお、この際に、タ
ーゲット領域指定部86は、ターゲット領域の初期的な
位置データを表示画像生成部80に与える。したがっ
て、表示画像生成部80は、与えられた初期的な位置デ
ータに対応する位置にターゲット領域を形成しているよ
うな表示画像データを生成する。
In the data area of the color conversion table 92, initially, every time the address increases by 16, RG
The values are stored such that each data value forming the B value is decreased by 1. The calculation unit 96 calculates the RGB value of the color conversion table 92 based on the slider position data provided by the slider information generation unit 90, and writes the calculated value in the color conversion table 92. Arithmetic unit 96
The calculation by will be described in detail later. The operation of the image display device thus configured will be described below. When the observer gives a predetermined instruction using the input device 70,
The display image generation unit 80 of the signal processing unit 43 includes the image storage unit 5
Image data is read out from a predetermined area 2 and thinned out to generate reduced image data. Next, with reference to the color conversion table 94 of the gradation control unit 92, each value of the unit reduced image data forming the reduced image data is set as an address, and unit display image data composed of RGB values corresponding thereto is generated. Then, display image data composed of such unit display image data is generated. At this time, the target area designating unit 86 gives initial position data of the target area to the display image generating unit 80. Therefore, the display image generation unit 80 generates display image data such that the target area is formed at the position corresponding to the given initial position data.

【0023】ヒストグラム生成部82は、表示画像生成
部80により画像記憶部52から読みだされた画像デー
タのそれぞれの画素に対応する単位画像データの値のヒ
ストグラムを生成し、これに対応するヒストグラムデー
タをウィンドウメモリ84に出力する。また、スライダ
情報生成部90も、初期的なスライダ位置データをウィ
ンドウメモリ84に出力する。ターゲット画像生成部8
8は、階調制御部92の色変換テーブル94を参照し
て、ターゲット領域指定部86により指定されたターゲ
ット領域に対応する部分画像データを構成する単位画像
データをアドレスにして、これに対応するRGB値から
なる単位表示画像データを生成する。このような処理を
繰り返して、ターゲット領域表示画像データが生成さ
れ、ウィンドウメモリ84に出力される。図5は、こう
して、CRT60の画面上に表示された金属試料の電子
線透過画像の一例を示す図である。図5において、10
0は、表示画像生成部80により生成された表示画像デ
ータに対応する全体の画像を示すメインウィンドウであ
る。102は、観察者が、マウスなど入力装置を用い
て、任意の位置に移動することができるように構成され
たターゲット領域である。104は、ターゲット画像領
域表示用のサブウィンドウであり、ターゲット領域画像
生成部88により生成されたターゲット領域画像データ
に対応する画像、すなわち、メインウィンドウ100中
のターゲット領域102に対応する部分の観察すべき画
像が表示されている。106は、ヒストグラム表示ウィ
ンドウであり、表示画像生成部80により画像記憶部5
2から読みだされた画像データの画像信号レベルに対応
する画素の濃度ごとの画素数の積算値が示されている。
また、ヒストグラム表示ウィンドウ106には、観察者
が、任意に、画像濃度上限値および画像濃度下限値を設
定することができるように、スライダ情報生成部90に
より生成されたスライダ位置データに基づく下限濃度設
定スライダ108aおよび上限濃度設定スライダ108
bが設けられている。この下限濃度設定スライダ108
aおよび上限濃度設定スライダ108bは、マウスなど
の入力装置70により、ヒストグラム表示ウィンドウ1
06内を移動できるようになっている。
The histogram generation unit 82 generates a histogram of the values of the unit image data corresponding to each pixel of the image data read from the image storage unit 52 by the display image generation unit 80, and the corresponding histogram data Is output to the window memory 84. The slider information generator 90 also outputs initial slider position data to the window memory 84. Target image generator 8
Reference numeral 8 refers to the color conversion table 94 of the gradation control unit 92, sets unit image data constituting partial image data corresponding to the target area designated by the target area designation unit 86 as an address, and corresponds to this. Unit display image data composed of RGB values is generated. By repeating such processing, target area display image data is generated and output to the window memory 84. FIG. 5 is a diagram showing an example of an electron beam transmission image of the metal sample displayed on the screen of the CRT 60 in this way. In FIG. 5, 10
Reference numeral 0 is a main window showing an entire image corresponding to the display image data generated by the display image generating unit 80. Reference numeral 102 denotes a target area configured so that an observer can move to an arbitrary position by using an input device such as a mouse. Reference numeral 104 denotes a sub-window for displaying the target image area, and an image corresponding to the target area image data generated by the target area image generating unit 88, that is, a portion corresponding to the target area 102 in the main window 100 should be observed. The image is displayed. Reference numeral 106 denotes a histogram display window, which is used by the display image generation unit 80 to display the image storage unit 5.
The integrated value of the number of pixels for each density of the pixels corresponding to the image signal level of the image data read from No. 2 is shown.
Further, in the histogram display window 106, the lower limit density based on the slider position data generated by the slider information generating unit 90 is set so that the observer can arbitrarily set the image density upper limit value and the image density lower limit value. Setting slider 108a and upper limit concentration setting slider 108
b is provided. This lower limit concentration setting slider 108
a and the upper limit density setting slider 108b are displayed on the histogram display window 1 by the input device 70 such as a mouse.
It can be moved in 06.

【0024】たとえば、図5のヒストグラム表示ウィン
ドウ106から明らかなように、金属試料の電子線透過
画像においては、金属試料によって散乱される電子線の
割合が少ないため、濃度ヒストグラムの分布が狭く、し
たがって、メインウィンドウ100或いはサブウィンド
ウ104に表示される画像が不明瞭である場合がある。
したがって、このような場合には、観察者は、マウスな
どの入力装置70を用いて、ヒストグラム表示ウィンド
ウ106中の下限濃度設定スライダ108aおよび/ま
たは上限濃度設定スライダ108bを移動させる。下限
濃度設定スライダ108aおよび/または上限濃度設定
スライダ108bが移動すると、スライダ情報生成部9
0は、下限濃度設定スライダ108aの位置および上限
濃度設定スライダ108bの位置を示すスライダ位置デ
ータを算出し、これを階調制御部92の演算部96に与
える。図6は、スライダ情報生成部90により生成され
るスライダ位置データおよび階調制御部92の演算部9
6による色変換テーブル94を説明するための図であ
る。
For example, as is clear from the histogram display window 106 of FIG. 5, in the electron beam transmission image of the metal sample, the proportion of the electron beam scattered by the metal sample is small, so the distribution of the concentration histogram is narrow, and The image displayed in the main window 100 or the sub window 104 may be unclear.
Therefore, in such a case, the observer moves the lower limit density setting slider 108a and / or the upper limit density setting slider 108b in the histogram display window 106 by using the input device 70 such as a mouse. When the lower limit density setting slider 108a and / or the upper limit density setting slider 108b moves, the slider information generating unit 9
0 calculates slider position data indicating the position of the lower limit density setting slider 108a and the position of the upper limit density setting slider 108b, and supplies this to the calculation unit 96 of the gradation control unit 92. FIG. 6 shows the slider position data generated by the slider information generator 90 and the calculator 9 of the gradation controller 92.
6 is a diagram for explaining a color conversion table 94 according to No.

【0025】前述したように、色変換テーブル94に
は、初期的に、アドレスが16増加するごとに、RGB
値を構成するそれぞれのデータ値が1だけ減少するよう
にな値が記憶されている。すなわち、図6(b)の直線
110に示すように、アドレス0ないしアドレス15に
対する値A(0)ないしA(15)は、それぞれ225であ
り、アドレス16ないしアドレス31に対する値A(16)
ないしA(31)は、それぞれ224、アドレス4080な
いし4095に対する値A(4080)ないしA(4095)は、そ
れぞれ0である。これに対して、下限濃度スライダ10
8aおよび上限濃度スライダ108bが、図6(a)に
示すように動かされ、スライダ位置データを構成する下
限濃度位置データの値がn、上限濃度位置データの値が
mとなった場合には、図6(b)の直線112に示すよ
うに、アドレス0ないしアドレスnに対する値A(0)
ないしA(n)は255、アドレスmないしアドレス4
095に対する値A(m)ないしA(4095)は0となる。
また、アドレス(n+1)ないしアドレス(m−1)に
対する値A(n+1)ないしA(m−1)は、255を
均等に配分した値となっている。換言すれば、演算部9
6は、下記の式にしたがって、色変換テーブル94のデ
ータ領域に書き込むべきRGB値を算出している。
As described above, in the color conversion table 94, the RGB value is initially increased every 16 addresses.
The values are stored so that the respective data values that make up the value decrease by one. That is, as shown by the straight line 110 in FIG. 6B, the values A (0) to A (15) for the addresses 0 to 15 are 225, and the values A (16) for the addresses 16 to 31 are respectively.
Through A (31) are 224, and the values A (4080) through A (4095) for the addresses 4080-4095 are 0, respectively. On the other hand, the lower limit density slider 10
8a and the upper limit density slider 108b are moved as shown in FIG. 6A, and when the value of the lower limit density position data that constitutes the slider position data is n and the value of the upper limit density position data is m, As shown by the straight line 112 in FIG. 6B, the value A (0) for address 0 to address n
Through A (n) is 255, address m through address 4
The values A (m) through A (4095) for 095 are zero.
Further, the values A (n + 1) to A (m-1) for the address (n + 1) to the address (m-1) are values obtained by evenly distributing 255. In other words, the calculation unit 9
6 calculates the RGB value to be written in the data area of the color conversion table 94 according to the following formula.

【0026】 Y=f(X) (ただし、Yは、それぞれのRGB値、Xは、アドレス) f(X)=255(X<n) 0 (X≧m) 255−〔(X−n)/(m−n+1)〕×256 (ただし、nは下限濃度データの値、mは上限濃度データの値、〔 〕内の少数 部は切捨て) したがって、演算部96は、階調制御部92により与え
られたスライダ位置データに基づいて、色変換テーブル
94のデータ領域に書き込むべきRGB値をそれぞれ算
出し、これらデータを色変換テーブル94に書き込む。
色変換テーブル94のデータは、表示画像生成部80お
よびターゲット領域画像生成部88に出力される。表示
画像生成部80においては、演算部96によりデータを
書き換えられた色変換テーブル94を参照して、縮小画
像データを構成する単位縮小画像データの各々の値をア
ドレスにして、これに対応するRGB値からなる単位表
示画像データを生成し、このような単位画像データから
構成される表示画像データを、再度生成する。その一
方、ターゲット領域画像生成部88においても、データ
を書き換えられた色変換テーブル94を参照して、ター
ゲット領域指定部86により指定されたターゲット領域
に対応する部分画像データを構成する単位画像データを
アドレスにして、これに対応するRGB値からなる単位
画像データを生成し、このような単位画像データから構
成されるターゲット領域画像データを、再度生成する。
Y = f (X) (where Y is each RGB value, X is an address) f (X) = 255 (X <n) 0 (X ≧ m) 255-[(X-n) / (M−n + 1)] × 256 (where n is the value of the lower limit density data, m is the value of the upper limit density data, and the fractional part in [] is rounded down). Based on the given slider position data, RGB values to be written in the data areas of the color conversion table 94 are calculated, and these data are written in the color conversion table 94.
The data of the color conversion table 94 is output to the display image generation unit 80 and the target area image generation unit 88. In the display image generation unit 80, each value of the unit reduced image data forming the reduced image data is set as an address by referring to the color conversion table 94 in which the data is rewritten by the calculation unit 96, and RGB corresponding to this is set. Unit display image data composed of values is generated, and display image data composed of such unit image data is generated again. On the other hand, the target area image generation unit 88 also refers to the color conversion table 94 in which the data has been rewritten to obtain the unit image data forming the partial image data corresponding to the target area specified by the target area specification unit 86. The unit image data composed of RGB values corresponding to the address is generated, and the target area image data composed of such unit image data is generated again.

【0027】表示画像生成部80により再度生成された
表示画像データおよびターゲット領域画像生成部88に
より再度生成されたターゲット領域画像データは、ウィ
ンドウメモリ84の所定の領域に展開され、これが、C
RTの画面のメインウィンドウ100上およびサブウィ
ンドウ104上に表示される。図7は、このように、下
限濃度設定スライダ108aおよび上限濃度設定スライ
ダ108bを適切に移動した後に、CRT60の画面上
に表示された金属資料の電子線透過画像の一例を示す図
である。ヒストグラム表示ウィンドウ106内の下限濃
度設定スライダ108aおよび上限濃度設定スライダ1
08bを、図7に示すように移動することにより、メイ
ンウィンドウ100に表示された画像およびサブウィン
ドウ104に表示されたメインウィンドウ100中のタ
ーゲット領域102に含まれる画像に対応する画像を明
瞭にすることができる。特に、間引きされた画像が表示
されたメインウィンドウ100中のターゲット領域10
2を、マウスなどの入力装置70を用いて動かすことに
応答して、間引きされていない画像が表示されたサブウ
ィンドウ104に表示する画像を変化させることができ
るため、メインウィンドウ100中に表示された画像か
ら、より詳細に観察すべき所望の領域にターゲット領域
102を動かして、この領域の画像をサブウィンドウ1
04に表示することができる。本実施例によれば、入力
装置70を操作することに応答して下限濃度設定スライ
ダおよび/または上限濃度設定スライダのスライダ位置
データが、スライダ情報生成部90により算出され、こ
のスライダ位置データに基づいて、階調制御部の色変換
テーブルのデータが書き換えられ、このデータが書き換
えられた色変換テーブルを参照して、メインウィンドウ
に表示すべき表示画像データおよびサブウィンドウに表
示すべきターゲット領域画像データが生成されるため、
濃度差の少ない画像であっても、観察に適した画像とし
て表示することのできる画像表示装置を提供することが
可能となる。
The display image data regenerated by the display image generation unit 80 and the target area image data regenerated by the target area image generation unit 88 are expanded in a predetermined area of the window memory 84, and this is C
It is displayed on the main window 100 and the sub window 104 of the RT screen. FIG. 7 is a diagram showing an example of an electron beam transmission image of the metal material displayed on the screen of the CRT 60 after the lower limit density setting slider 108a and the upper limit density setting slider 108b are appropriately moved in this way. The lower limit density setting slider 108a and the upper limit density setting slider 1 in the histogram display window 106
By moving 08b as shown in FIG. 7, the image displayed in the main window 100 and the image corresponding to the image included in the target area 102 in the main window 100 displayed in the sub window 104 are made clear. You can In particular, the target area 10 in the main window 100 displaying the thinned images is displayed.
In response to moving 2 using the input device 70 such as a mouse, it is possible to change the image displayed in the sub window 104 in which the unthinned image is displayed. The target area 102 is moved from the image to a desired area to be observed in more detail, and the image of this area is displayed in the sub window 1
04 can be displayed. According to the present embodiment, the slider position data of the lower limit density setting slider and / or the upper limit density setting slider is calculated by the slider information generation unit 90 in response to the operation of the input device 70, and based on this slider position data. Then, the data in the color conversion table of the gradation control unit is rewritten, and the color conversion table in which this data has been rewritten is referenced to determine the display image data to be displayed in the main window and the target area image data to be displayed in the sub window. Because it is generated
It is possible to provide an image display device capable of displaying even an image with a small density difference as an image suitable for observation.

【0028】また、メインウィンドウ上に表示された画
像から選択されたターゲット領域のより詳細な画像を、
サブウィンドウ上に表示することができるため、観察者
は、所望のように、画像の階調を決定することが可能に
なる。さらに、メインウィンドウ上に表示される画像に
対応する画像データは、間引きされたものであるため、
その容量は比較的小さく、また、サブウィンドウ上に表
示される画像は、比較的小さな領域の画像であり、これ
に対応する画像データの容量は比較的小さいため、処理
時間を大きくすることなく、画像の階調を決定するため
の処理をおこなうことができる。本発明は、以上の実施
例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された
発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本
発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでも
ない。たとえば、前記実施例においては、画像記憶部に
記憶された画像データを構成する単位画像データの値
が、0ないし4095のいずれかに対応し、その一方、
CRTの画面上に表示可能な表示画像データを構成する
単位画像データの値が、0ないし255のいずれかに対
応するように構成されているが、これに限定されるもの
ではないことは明らかである。
Further, a more detailed image of the target area selected from the images displayed on the main window,
Since it can be displayed on the sub-window, the observer can determine the gradation of the image as desired. Furthermore, since the image data corresponding to the image displayed on the main window has been thinned out,
Its capacity is comparatively small, and the image displayed on the sub-window is an image of a comparatively small area, and since the capacity of the image data corresponding to this is comparatively small, the image can be displayed without increasing the processing time. It is possible to perform a process for determining the gradation of. The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims, and those modifications are also included in the scope of the present invention. Needless to say. For example, in the above-described embodiment, the value of the unit image data forming the image data stored in the image storage unit corresponds to any of 0 to 4095, and
The value of the unit image data forming the display image data that can be displayed on the screen of the CRT is configured to correspond to any of 0 to 255, but it is obvious that the value is not limited to this. is there.

【0029】また、前記実施例においては、表示画像生
成部80は、M2 個の画素に対応する画像データから選
択した一つを、一画素分の単位縮小画像データとし、こ
れら単位縮小画像データから縮小画像データを構成して
いるが、これに限定されるものではなく、少なくとも、
データの量が縮小されるように、縮小画像データを生成
すればよく、たとえば、M2 個の画素に対応する画像デ
ータの一画素に対応する単位画像データの平均値をデー
タ値とする単位縮小画像データを算出し、これら単位縮
小画像データから縮小画像データを構成してもよい。さ
らに、前記実施例においては、電子顕微鏡を用いて生成
された金属試料の電子線透過画像を表示する場合につ
き、説明を加えたが、本発明は、金属試料の電子線透過
画像のみならず、金属試料の電子線回折画像など、その
他の電子顕微鏡画像を表示する場合はもとより、サザン
・ブロット・ハイブリダイゼーション法を用いた遺伝子
のオートラジオグラフィ画像、蛋白質の薄層クロマトグ
ラフィによって生成されたオートラジオグラフィ画像、
ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によって、蛋白質の
分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをおこ
なうためのオートラジオグラフィ画像、マウスなどの実
験動物における投与物質の代謝、吸収、排泄の経路、状
態などを研究するためのオートラジオグラフィ画像など
のオートラジオグラフィ画像を表示する場合にも、サザ
ン・ブロット・ハイブリダイゼーション法を用いた遺伝
子の化学発光画像、蛋白質の薄層クロマトグラフィによ
って生成された化学発光画像、ポリアクリルアミドゲル
電気泳動法によって、蛋白質の分離、同定、あるいは、
分子量、特性の評価などをおこなうための化学発光画像
などの化学発光法を利用した化学発光画像を表示する場
合にも、さらには、金属試料などの放射線回折画像を表
示する場合にも、広く適用することができる。
Further, in the above embodiment, the display image generation unit 80 sets one selected from the image data corresponding to M 2 pixels as the unit reduced image data for one pixel, The reduced image data is composed of, but is not limited to this, and at least
Reduced image data may be generated so that the amount of data is reduced. For example, unit reduction using the average value of unit image data corresponding to one pixel of image data corresponding to M 2 pixels as a data value. Image data may be calculated, and reduced image data may be constructed from these unit reduced image data. Furthermore, in the above-mentioned example, for the case of displaying an electron beam transmission image of a metal sample generated using an electron microscope, the description was added, the present invention is not only an electron beam transmission image of the metal sample, In addition to displaying other electron microscope images such as electron diffraction images of metal samples, autoradiography images of genes using Southern blot hybridization method, autoradiography generated by thin layer chromatography of proteins image,
Autoradiography images for separation and identification of proteins, or evaluation of molecular weight and characteristics by polyacrylamide gel electrophoresis, metabolism, absorption and excretion routes and states of administered substances in experimental animals such as mice When displaying autoradiographic images, such as those used for studying, the chemiluminescent image of genes using the Southern blot hybridization method and the chemiluminescent image generated by thin-layer chromatography of proteins , Protein separation by polyacrylamide gel electrophoresis, identification, or
Widely used for displaying chemiluminescence images using chemiluminescence methods such as chemiluminescence images for evaluation of molecular weight and properties, and also for displaying radiation diffraction images of metal samples, etc. can do.

【0030】また、本発明は、観察者が、表示される画
像の階調を調整することがある画像であれば、オートラ
ジオグラフィ検出方法、化学発光検出方法、電子顕微鏡
による検出方法、放射線回折画像検出方法以外の方法に
より、生成された画像を表示する場合にも、適用するこ
とができる。さらに、本明細書において、手段とは、必
ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機
能が、ソフトウエアによって実現される場合も包含す
る。また、一つの手段の機能が二以上の物理的手段によ
り実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手
段により実現されてもよい。
The present invention also provides an autoradiography detection method, a chemiluminescence detection method, an electron microscope detection method, and a radiation diffraction method if the observer adjusts the gradation of the displayed image. It can also be applied when displaying an image generated by a method other than the image detection method. Further, in the present specification, the term “means” does not necessarily mean physical means, but also includes cases where the functions of the respective means are realized by software. Further, the function of one means may be realized by two or more physical means, or the functions of two or more means may be realized by one physical means.

【0031】[0031]

【発明の効果】本発明によれば、濃度差の少ない画像で
あっても、観察に適した画像として表示することのでき
る画像表示装置を提供することが可能になる。
According to the present invention, it is possible to provide an image display device capable of displaying an image suitable for observation even if the image has a small difference in density.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の実施例にかかる画像表示装置
により、表示されるべき画像データを生成する画像読み
取り装置の略斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an image reading apparatus that generates image data to be displayed by an image display apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図2は、本発明の実施例にかかる画像表示装置
および画像読み取り装置のブロックダイアグラムであ
る。
FIG. 2 is a block diagram of an image display device and an image reading device according to an embodiment of the present invention.

【図3】図3は、本発明の実施例にかかる画像表示装置
の信号処理部およびこれに関連する周辺部を示すブロッ
クダイアグラムである。
FIG. 3 is a block diagram showing a signal processing unit of an image display device according to an embodiment of the present invention and a peripheral unit related thereto.

【図4】図4は、階調制御部の構成を示すブロックダイ
アグラムである。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a gradation control unit.

【図5】図5は、CRTの画面上に表示された金属試料
の電子線透過画像の一例を示す中間調画像を表す写真で
ある。
FIG. 5 is a photograph showing a halftone image showing an example of an electron beam transmission image of a metal sample displayed on the screen of a CRT.

【図6】図6は、スライダ位置データおよび色変換テー
ブルを説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining slider position data and a color conversion table.

【図7】図7は、このように、下限濃度設定スライダお
よび上限濃度設定スライダを適切に移動した後に、CR
Tの画面上に表示された金属資料の電子線透過画像の一
例を示す中間調画像を表す写真である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing that after the lower limit density setting slider and the upper limit density setting slider are appropriately moved, CR
It is a photograph showing a halftone image showing an example of an electron beam transmission image of a metal material displayed on the screen of T.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 蓄積性蛍光体シート 2 レーザ光 3 レーザ光源 4 フィルタ 5 ビーム・エクスパンダ 6 光偏向器 7 fθレンズ 8 平面反射鏡 9 導光性シート 10 光検出器 11 増幅器 12 A/D変換器 13 ラインバッファ 20 画像読み取り装置 30 オートラジオグラフィ画像形成/解
析装置 40 信号処理手段 41 ラインバッファ 42 制御部 43 信号処理部 50 画像データ記憶手段 51 画像データ一時記憶部 52 画像データ記憶部 60 CRT 70 入力装置 80 表示画像生成部 82 ヒストグラム生成部 84 ウィンドウメモリ 86 ターゲット領域指定部 88 ターゲット領域画像生成部 90 スライダ情報生成部 92 階調制御部 94 色変換テーブル 96 演算部
1 Storage Phosphor Sheet 2 Laser Light 3 Laser Light Source 4 Filter 5 Beam Expander 6 Optical Deflector 7 fθ Lens 8 Planar Reflector 9 Light Guide Sheet 10 Photodetector 11 Amplifier 12 A / D Converter 13 Line Buffer 20 image reading device 30 autoradiographic image forming / analyzing device 40 signal processing unit 41 line buffer 42 control unit 43 signal processing unit 50 image data storage unit 51 image data temporary storage unit 52 image data storage unit 60 CRT 70 input device 80 display Image generation unit 82 Histogram generation unit 84 Window memory 86 Target area designation unit 88 Target area image generation unit 90 Slider information generation unit 92 Gradation control unit 94 Color conversion table 96 Calculation unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 個々のデータが画像の階調を示す画像デ
ータに所定の処理を施して、個々のデータが表示装置に
画像として再生可能な階調を示す表示画像データを生成
し、前記表示画像データに対応する画像を、前記表示装
置のウィンドウ上に再生するように構成された画像表示
装置であって、 前記画像データを縮小した縮小画像データに基づき、前
記表示装置の一のウィンドウに表示すべき画像に対応す
る表示画像データを生成する第1の画像生成手段と、 前記画像データに対応する画像中の所定の部分領域を示
す部分領域データを生成する部分領域データ生成手段
と、 前記部分領域に含まれる画像に対応する部分画像データ
を生成し、これに基づいて前記表示装置の他のウィンド
ウに表示すべき画像に対応する部分領域表示画像データ
を生成する第2の画像生成手段と、 前記画像データの階調を示す値の上限値および下限値を
設定するデータ値設定手段とを備え、 前記データ値設定手段により設定された上限値および下
限値に基づき、前記表示画像データおよび前記部分領域
表示画像データの値が変換され、それにより、前記ウィ
ンドウに表示される画像の階調が変化するように構成さ
れたことを特徴とする画像表示装置。
1. A display image data in which each data has a gradation that can be reproduced as an image on a display device by performing a predetermined process on the image data indicating the gradation of the image, and the display data is displayed. An image display device configured to reproduce an image corresponding to image data on a window of the display device, wherein the image is displayed in a window of the display device based on reduced image data obtained by reducing the image data. First image generating means for generating display image data corresponding to the image to be rendered, partial area data generating means for generating partial area data indicating a predetermined partial area in the image corresponding to the image data, and the partial The partial image data corresponding to the image included in the area is generated, and the partial area display image data corresponding to the image to be displayed on the other window of the display device is generated based on the partial image data. A second image generating unit that generates the image data; and a data value setting unit that sets an upper limit value and a lower limit value of a value indicating the gradation of the image data, the upper limit value and the lower limit value set by the data value setting unit. The image display device is configured such that the values of the display image data and the partial area display image data are converted based on the above, and thereby the gradation of the image displayed in the window is changed.
【請求項2】 さらに、前記画像データの各々のデータ
の値の分布を示すヒストグラムデータを生成し、これに
対応するヒストグラムを前記表示手段の所定のウィンド
ウに表示するように構成されたヒストグラム生成手段を
備え、 前記データ値設定手段が、表示された前記ヒストグラム
中の位置を示す移動可能なスライダに対応する位置デー
タを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像表
示装置。
2. Histogram generating means configured to generate histogram data indicating a distribution of data values of each of the image data and display a corresponding histogram in a predetermined window of the display means. The image display device according to claim 1, wherein the data value setting unit generates position data corresponding to a movable slider that indicates a position in the displayed histogram.
【請求項3】 さらに、前記画像データを前記表示画像
データに変換するために参照すべきデータを記憶した変
換テーブルと、前記位置データに基づき、前記変換テー
ブルのデータを書き換えるデータ書換手段とを備えたこ
とを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
3. A conversion table that stores data to be referred to in order to convert the image data into the display image data, and a data rewriting unit that rewrites the data in the conversion table based on the position data. The image display device according to claim 2, wherein
【請求項4】 前記変換テーブルが、前記画像データの
値をそのアドレスとし、かつ、前記表示画像データの値
をそのデータとするように構成されたことを特徴とする
請求項3に記載の画像表示装置。
4. The image according to claim 3, wherein the conversion table is configured so that the value of the image data is its address and the value of the display image data is its data. Display device.
【請求項5】 前記第2の画像生成手段が、部分画像デ
ータと1対1に対応する部分領域表示画像データを生成
するように構成されたことを特徴とする請求項1ないし
4の何れか一項に記載の画像表示装置。
5. The second image generating means is configured to generate partial area display image data corresponding to the partial image data in a one-to-one correspondence. The image display device according to one item.
【請求項6】 さらに、前記画像中の前記部分領域を移
動させる部分領域移動手段を備え、前記部分領域データ
生成手段が、前記部分領域の移動にしたがって、部分領
域データを生成するように構成されたことを特徴とする
請求項1ないし5の何れか一項に記載の画像表示装置。
6. The apparatus further comprises partial area moving means for moving the partial area in the image, and the partial area data generating means is configured to generate partial area data in accordance with the movement of the partial area. The image display device according to claim 1, wherein the image display device is an image display device.
JP6331659A 1994-12-09 1994-12-09 Image display device Pending JPH08160938A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331659A JPH08160938A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331659A JPH08160938A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08160938A true JPH08160938A (en) 1996-06-21

Family

ID=18246148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331659A Pending JPH08160938A (en) 1994-12-09 1994-12-09 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08160938A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064755A (en) Image analyzing apparatus for producing density profile data of an image
US6714669B2 (en) Image processing apparatus
JP3550203B2 (en) Image analysis device
JP3851699B2 (en) Image analysis device
US6343142B1 (en) Image analyzing apparatus
US6782140B1 (en) Image analyzing apparatus defining regions of interest
JPH08160938A (en) Image display device
US5831275A (en) Image forming apparatus
US6415038B1 (en) Image analyzing apparatus
EP0677823B1 (en) Image analyzing apparatus
JP3453205B2 (en) Image display apparatus and method for defining area in image
JPH11283019A (en) Image analyzer
JP3330246B2 (en) Image analysis device
JPH1051639A (en) Image processor
JP3571801B2 (en) Image analysis device
JPH0843538A (en) Image analyzing apparatus
JPH0814862A (en) Image analyzing device
JPH0836639A (en) Image analyzer
JPH09212625A (en) Image processing device
JP2000163591A (en) Device for analyzing picture
JP2001216497A (en) Image analyzing device
JPH09190540A (en) Image forming device
JP2000013629A (en) Image processor
JPH09212671A (en) Image processing device
JPH09212674A (en) Image formation device