JPH08160667A - トナー用樹脂の製造方法 - Google Patents
トナー用樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH08160667A JPH08160667A JP32401294A JP32401294A JPH08160667A JP H08160667 A JPH08160667 A JP H08160667A JP 32401294 A JP32401294 A JP 32401294A JP 32401294 A JP32401294 A JP 32401294A JP H08160667 A JPH08160667 A JP H08160667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- resin
- toner
- peroxide
- polymerization initiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 臭気のないトナー用樹脂を得る。
【構成】 スチレンと(メタ)アクリル酸不飽和エステ
ルとの単量体混合物を重合してトナー用樹脂を製造する
に際し、重合開始剤として基本骨格が一般式(1) 【化1】 (式中nは3〜30の整数を表す。)で示される構造の
化合物を用いることを特徴とするトナー用樹脂の製造方
法。
ルとの単量体混合物を重合してトナー用樹脂を製造する
に際し、重合開始剤として基本骨格が一般式(1) 【化1】 (式中nは3〜30の整数を表す。)で示される構造の
化合物を用いることを特徴とするトナー用樹脂の製造方
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトナー用樹脂に用いられ
る高分子量樹脂の製造方法に関する。
る高分子量樹脂の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来乾式トナー用樹脂に関しては数多く
の発明がなされている。しかしながら、最近複写機及び
記録装置に対し、処理情報の増大に伴う処理速度の高速
化から、複写スピードの向上が望まれている。そのため
トナー用樹脂としては、従来よりも高い性能、即ち定着
性や耐オフセット性においてより優れたものが要望され
ている。またトナーの臭気による環境悪化の改善も要望
されている。スチレンと(メタ)アクリル酸エステルと
の共重合体を主成分とするトナー用樹脂としては耐オフ
セット性、耐ブロッキング性及び定着性を高めるため
に、分子量分布の大きい樹脂が有用であることが知られ
ている。そのような樹脂を得る方法としては、低分子量
樹脂及び高分子量樹脂をそれぞれ製造し、得られた樹脂
をブレンドする方法、あるいは低分子量樹脂を溶解した
ビニル単量体を重合させる方法等が知られている。また
高分子量樹脂を得るための重合開始剤としては特開平2
−32108号公報及び特開平2−67302号公報に
は2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシ
クロヘキシル)プロパンを用いる方法が開示されてい
る。また特開昭58−72155号公報には2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオ
キシ)ヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の2官能ペル
オキシドを、用いる方法が開示されている。
の発明がなされている。しかしながら、最近複写機及び
記録装置に対し、処理情報の増大に伴う処理速度の高速
化から、複写スピードの向上が望まれている。そのため
トナー用樹脂としては、従来よりも高い性能、即ち定着
性や耐オフセット性においてより優れたものが要望され
ている。またトナーの臭気による環境悪化の改善も要望
されている。スチレンと(メタ)アクリル酸エステルと
の共重合体を主成分とするトナー用樹脂としては耐オフ
セット性、耐ブロッキング性及び定着性を高めるため
に、分子量分布の大きい樹脂が有用であることが知られ
ている。そのような樹脂を得る方法としては、低分子量
樹脂及び高分子量樹脂をそれぞれ製造し、得られた樹脂
をブレンドする方法、あるいは低分子量樹脂を溶解した
ビニル単量体を重合させる方法等が知られている。また
高分子量樹脂を得るための重合開始剤としては特開平2
−32108号公報及び特開平2−67302号公報に
は2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシ
クロヘキシル)プロパンを用いる方法が開示されてい
る。また特開昭58−72155号公報には2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオ
キシ)ヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の2官能ペル
オキシドを、用いる方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−32108
号公報、特開平2−67302号公報及び特開昭58−
72155号公報の方法で得た重合物(樹脂)には、開
始剤分解物による臭気があり、これを用いたトナーも臭
気が残る問題がある。
号公報、特開平2−67302号公報及び特開昭58−
72155号公報の方法で得た重合物(樹脂)には、開
始剤分解物による臭気があり、これを用いたトナーも臭
気が残る問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
法の問題点を長期にわたって研究した結果、特定のペル
オキシドを重合開始剤として用いることにより、上記の
問題点を解決し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル
との単量体混合物を重合してトナー用樹脂を製造するに
際し、重合開始剤として基本骨格が一般式(1)
法の問題点を長期にわたって研究した結果、特定のペル
オキシドを重合開始剤として用いることにより、上記の
問題点を解決し、本発明を完成するに至った。すなわ
ち、本発明は、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル
との単量体混合物を重合してトナー用樹脂を製造するに
際し、重合開始剤として基本骨格が一般式(1)
【化2】 (式中nは3〜30の整数を表す。)で示される構造の
化合物を用いることを特徴とするトナー用樹脂の製造方
法に関するものである。
化合物を用いることを特徴とするトナー用樹脂の製造方
法に関するものである。
【0005】本発明において重合開始剤として用いられ
る一般式(1)で示す構造を基本骨格とする化合物とし
ては、例えばポリアゼライン酸ジアシルペルオキシド、
末端が3,3,5−トリメチルブチロイルペルオキシ基
で修飾されたポリアゼライン酸ジアシルペルオキシド、
末端がベンゾイルペルオキシ基で修飾されたポリアゼラ
イン酸ジアシルペルオキシド、末端がt−ブチルペルオ
キシ基で修飾されたポリアゼライン酸ジアシルペルオキ
シド等が挙げられる。これらのポリメリックペルオキシ
ドの縮合数(繰り返し単位数)は3〜30であり、好ま
しくは4〜20である。3未満では、得られる重合物が
低分子量のものしか得られない。また30を越えると重
合性能は変化しないがポリメリックペルオキシドの粘度
が増加するためその取り扱いが困難になるため何れも好
ましくない。
る一般式(1)で示す構造を基本骨格とする化合物とし
ては、例えばポリアゼライン酸ジアシルペルオキシド、
末端が3,3,5−トリメチルブチロイルペルオキシ基
で修飾されたポリアゼライン酸ジアシルペルオキシド、
末端がベンゾイルペルオキシ基で修飾されたポリアゼラ
イン酸ジアシルペルオキシド、末端がt−ブチルペルオ
キシ基で修飾されたポリアゼライン酸ジアシルペルオキ
シド等が挙げられる。これらのポリメリックペルオキシ
ドの縮合数(繰り返し単位数)は3〜30であり、好ま
しくは4〜20である。3未満では、得られる重合物が
低分子量のものしか得られない。また30を越えると重
合性能は変化しないがポリメリックペルオキシドの粘度
が増加するためその取り扱いが困難になるため何れも好
ましくない。
【0006】本発明において、重合開始剤の使用量は用
いられる単量体の種類、組み合わせにより異なるが、通
常単量体1kgに対し、過酸化結合で0.001〜0.
5モル好ましくは0.005〜0.2モル程度が適当で
ある。0.001モル未満では、残存する単量体が増加
し、0.5モルを越えると重合速度の調節が困難にな
る。
いられる単量体の種類、組み合わせにより異なるが、通
常単量体1kgに対し、過酸化結合で0.001〜0.
5モル好ましくは0.005〜0.2モル程度が適当で
ある。0.001モル未満では、残存する単量体が増加
し、0.5モルを越えると重合速度の調節が困難にな
る。
【0007】また、前記重合開始剤の他に従来から用い
られている重合開始剤を併用、あるいは重合後半に追加
使用することもできる。併用可能な重合開始剤として
は、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサ
ノイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシピ
バレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノ
エート、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキ
シド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシ
ド、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルペルオキシイソ
プロピルカーボネート等を挙げることができる。これら
の内ベンゾイルペルオキシドは臭気が少ないため特に好
ましい。
られている重合開始剤を併用、あるいは重合後半に追加
使用することもできる。併用可能な重合開始剤として
は、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキサ
ノイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシピ
バレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノ
エート、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキ
シド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシ
ド、1,1−ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルペルオキシイソ
プロピルカーボネート等を挙げることができる。これら
の内ベンゾイルペルオキシドは臭気が少ないため特に好
ましい。
【0008】併用あるいは追加する重合開始剤の割合
は、一般式(1)で示される重合開始剤の過酸化結合1
モルに対し過酸化結合0.5モル以下であり、好ましく
は0.3モル以下である。0.5モルを越えて使用する
と、高分子量体が得られず、またその熱分解物により、
得られた重合物に臭気が残るため好ましくない。
は、一般式(1)で示される重合開始剤の過酸化結合1
モルに対し過酸化結合0.5モル以下であり、好ましく
は0.3モル以下である。0.5モルを越えて使用する
と、高分子量体が得られず、またその熱分解物により、
得られた重合物に臭気が残るため好ましくない。
【0009】本発明において用いられる(メタ)アクリ
ル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、sec−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、ラウロイルアクリレート等のアクリ
ル酸エステル、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、sec−ブチルメタクリレート、イソブチルメ
タクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、ラウロイルメタクリレート
等のメタクリル酸エステルが挙げられる。これらの内特
にn−ブチルアクリレートが好ましい。
ル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、sec−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、ラウロイルアクリレート等のアクリ
ル酸エステル、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、sec−ブチルメタクリレート、イソブチルメ
タクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、ラウロイルメタクリレート
等のメタクリル酸エステルが挙げられる。これらの内特
にn−ブチルアクリレートが好ましい。
【0010】本発明においてスチレンと(メタ)アクリ
ル酸エステルとはスチレン1モルに対して、通常(メ
タ)アクリル酸エステル0.05〜0.5モルの範囲で
あり、好ましくは0.1〜0.3モルである。0.05
モル未満ではトナーの定着性が低下し、また0.5モル
を越えるとトナーのブロッキングが起こりやすくなる。
尚、スチレンと(メタ)アクリル酸エステルとは必ずし
も単量体のみに限らず、両者よりなる低分子量の樹脂が
含まれていてもよい。なお、その樹脂量は単量体に対し
て200重量%以下であり、好ましくは100重量%以
下である。200重量%を越えると単量体の初期粘度が
高くなり良好な重合状態ができない。また低分子量の樹
脂の重量平均分子量は30000以下であり、好ましく
は10000以下である。30000を越えるとトナー
の定着性が低下する。
ル酸エステルとはスチレン1モルに対して、通常(メ
タ)アクリル酸エステル0.05〜0.5モルの範囲で
あり、好ましくは0.1〜0.3モルである。0.05
モル未満ではトナーの定着性が低下し、また0.5モル
を越えるとトナーのブロッキングが起こりやすくなる。
尚、スチレンと(メタ)アクリル酸エステルとは必ずし
も単量体のみに限らず、両者よりなる低分子量の樹脂が
含まれていてもよい。なお、その樹脂量は単量体に対し
て200重量%以下であり、好ましくは100重量%以
下である。200重量%を越えると単量体の初期粘度が
高くなり良好な重合状態ができない。また低分子量の樹
脂の重量平均分子量は30000以下であり、好ましく
は10000以下である。30000を越えるとトナー
の定着性が低下する。
【0011】本発明において、重合方法は、懸濁重合、
溶液重合あるいは塊状重合が用いられる。また溶液重合
又は塊状重合では連続重合法を用いることもできる。重
合温度は50〜150℃、好ましくは70〜130℃が
用いられ、一定温度あるいはプログラム昇温重合が用い
られる。50℃以下では重合速度が低下し、130℃以
上では重合速度の調節が困難になりいずれも好ましくな
い。
溶液重合あるいは塊状重合が用いられる。また溶液重合
又は塊状重合では連続重合法を用いることもできる。重
合温度は50〜150℃、好ましくは70〜130℃が
用いられ、一定温度あるいはプログラム昇温重合が用い
られる。50℃以下では重合速度が低下し、130℃以
上では重合速度の調節が困難になりいずれも好ましくな
い。
【0012】
【発明の効果】本発明のトナー用樹脂の製造方法は、特
定の重合開始剤を用いることにより、高分子量で且つ臭
気の少ない樹脂を得ることができ、それを用いて製造し
たトナーは臭気がなく、定着性、耐オフセット性が優れ
ているため工業的利用価値は極めて高い。
定の重合開始剤を用いることにより、高分子量で且つ臭
気の少ない樹脂を得ることができ、それを用いて製造し
たトナーは臭気がなく、定着性、耐オフセット性が優れ
ているため工業的利用価値は極めて高い。
【0013】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお各例中、部、%は特に断わらない限り重量部
および重量%を示す。また例中の略号は以下の化合物を
示す。 AZ1 :ポリアゼライン酸ジアシルペルオキシド(繰
り返し単位10、分子量1900、活性酸素量7.38
重量%) AZ2 :末端が3,3,5−トリメチルブチロイルペ
ルオキシ基で修飾されたポリアゼライン酸ジアシルペル
オキシド(繰り返し単位9、分子量1950、活性酸素
量7.10重量%) PTA :2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペル
オキシシクロヘキシル)プロパン 25Z :2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイル
ペルオキシ)ヘキサン BPO :ベンゾイルペルオキシド St :スチレン BA :n−ブチルアクリレート
する。なお各例中、部、%は特に断わらない限り重量部
および重量%を示す。また例中の略号は以下の化合物を
示す。 AZ1 :ポリアゼライン酸ジアシルペルオキシド(繰
り返し単位10、分子量1900、活性酸素量7.38
重量%) AZ2 :末端が3,3,5−トリメチルブチロイルペ
ルオキシ基で修飾されたポリアゼライン酸ジアシルペル
オキシド(繰り返し単位9、分子量1950、活性酸素
量7.10重量%) PTA :2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペル
オキシシクロヘキシル)プロパン 25Z :2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイル
ペルオキシ)ヘキサン BPO :ベンゾイルペルオキシド St :スチレン BA :n−ブチルアクリレート
【0014】また実施例における各種評価は以下に示す
方法により行った。 トナーの臭気:製造したトナーについてペルオキシド分
解臭の有無を官能検査で判定した。 定着性:定着されたトナー像に、セロハンテープを貼
り、次いで剥離したときの剥離前後の画像濃度(ID)
の減衰が、ID0.6において80%となる定着ローラ
の温度を定着下限温度とする。 耐オフセット性:定着ローラのトナーによる汚染の程度
を目視判定し、汚染開始最低温度で評価した。なお、そ
の方法は、製造したトナーを用い複写機の定着部を改造
した定着試験機を使用して、プロセス速度130mm/
sec、圧力40kgで定着性及び耐オフセット性につ
いて評価した結果を、定着性の定着下限温度および対オ
フセット性の汚染開始最低温度で示した。定着下限温度
と汚染開始最低温度の範囲が大きい程良好であることを
示している。
方法により行った。 トナーの臭気:製造したトナーについてペルオキシド分
解臭の有無を官能検査で判定した。 定着性:定着されたトナー像に、セロハンテープを貼
り、次いで剥離したときの剥離前後の画像濃度(ID)
の減衰が、ID0.6において80%となる定着ローラ
の温度を定着下限温度とする。 耐オフセット性:定着ローラのトナーによる汚染の程度
を目視判定し、汚染開始最低温度で評価した。なお、そ
の方法は、製造したトナーを用い複写機の定着部を改造
した定着試験機を使用して、プロセス速度130mm/
sec、圧力40kgで定着性及び耐オフセット性につ
いて評価した結果を、定着性の定着下限温度および対オ
フセット性の汚染開始最低温度で示した。定着下限温度
と汚染開始最低温度の範囲が大きい程良好であることを
示している。
【0015】[低分子重合物の製造]反応器にキシレン
100部を添加した後、キシレンの沸点である135℃
程度まで昇温する。次いで更にスチレン80部およびB
A20部からなる混合物にキシレン50部およびアゾビ
スイソブチロニトリル6部を溶解したものを135〜1
45℃で5時間かけて滴下して重合した。この後、約1
時間、系の温度を維持したまま攪拌した後に145〜1
60℃になるまで加熱して脱溶剤した。得られた重合物
の重量平均分子量は6000であった。
100部を添加した後、キシレンの沸点である135℃
程度まで昇温する。次いで更にスチレン80部およびB
A20部からなる混合物にキシレン50部およびアゾビ
スイソブチロニトリル6部を溶解したものを135〜1
45℃で5時間かけて滴下して重合した。この後、約1
時間、系の温度を維持したまま攪拌した後に145〜1
60℃になるまで加熱して脱溶剤した。得られた重合物
の重量平均分子量は6000であった。
【0016】実施例1 5リットルオートクレーブにイオン交換水2リットル、
リン酸カルシウム10g,ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ(日本油脂(株)製、商品名ニュ−レックスR)
0.4g、AZ1 4.3g,St 800g及びBA
200gを入れ、空間部を窒素置換した後、攪拌しな
がら70℃で3時間重合を行い、更に70〜110℃ま
で1時間当たり15℃昇温しながら4時間40分重合を
続けた。冷却後、内容物を取り出し、塩酸で洗浄し、水
洗、乾燥した。得られた樹脂について、ガスクロマログ
ラフィー(GLCと以下略す)により残存単量体を定量
した結果、残存単量体は0.08%であった。またゲル
パーミエーション(以下GPCと略す)で分子量を測定
した結果、数平均分子量は162000、重量平均分子
量は537000であった。次いで得られた重合物75
2gと前記の低分子量重合物188g、カーボンブラッ
ク(三菱化成工業(株)製#40)50g及び荷電制御
剤(オリエント化学工業(株)製ボントロンS−34)
10gを2軸押出機を用いて150℃で約5分混練し、
冷却後、ジェットミルにより微粉砕し、粒径5〜15μ
のものをトナーとした。得られたトナーにはモノマー臭
およびペルオキシドの分解臭はなかった。ついで前記の
トナーを用いて、定着性および耐オフセット性の評価を
行った。その結果、定着性は175℃、耐オフセット性
は240℃であった。なお通常、定着性の実用限界は1
80℃以下であり、耐オフセット性の実用限界は230
℃以上である。結果を表1に示す。
リン酸カルシウム10g,ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ(日本油脂(株)製、商品名ニュ−レックスR)
0.4g、AZ1 4.3g,St 800g及びBA
200gを入れ、空間部を窒素置換した後、攪拌しな
がら70℃で3時間重合を行い、更に70〜110℃ま
で1時間当たり15℃昇温しながら4時間40分重合を
続けた。冷却後、内容物を取り出し、塩酸で洗浄し、水
洗、乾燥した。得られた樹脂について、ガスクロマログ
ラフィー(GLCと以下略す)により残存単量体を定量
した結果、残存単量体は0.08%であった。またゲル
パーミエーション(以下GPCと略す)で分子量を測定
した結果、数平均分子量は162000、重量平均分子
量は537000であった。次いで得られた重合物75
2gと前記の低分子量重合物188g、カーボンブラッ
ク(三菱化成工業(株)製#40)50g及び荷電制御
剤(オリエント化学工業(株)製ボントロンS−34)
10gを2軸押出機を用いて150℃で約5分混練し、
冷却後、ジェットミルにより微粉砕し、粒径5〜15μ
のものをトナーとした。得られたトナーにはモノマー臭
およびペルオキシドの分解臭はなかった。ついで前記の
トナーを用いて、定着性および耐オフセット性の評価を
行った。その結果、定着性は175℃、耐オフセット性
は240℃であった。なお通常、定着性の実用限界は1
80℃以下であり、耐オフセット性の実用限界は230
℃以上である。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】実施例2及び比較例1〜3 表1に示す重合開始剤を使用した以外は実施例1に準じ
て実施した。その結果は表1の通りである。実施例2で
得られたトナーにはペルオキシドの分解臭はなく、また
得られたトナーの定着性及び耐オフセット性にも優れて
いるが、比較例1〜2で得られたトナーにはペルオキシ
ドの分解臭が認められた。また比較例3で得られた重合
物は比較的低分子量体が得られた。また比較例1で得ら
れた重合物は得られたトナーの定着性及び耐オフセット
性は実施例1及び2より若干劣り、比較例2および3は
定着性及び耐オフセット性が劣っていることがわかる。
て実施した。その結果は表1の通りである。実施例2で
得られたトナーにはペルオキシドの分解臭はなく、また
得られたトナーの定着性及び耐オフセット性にも優れて
いるが、比較例1〜2で得られたトナーにはペルオキシ
ドの分解臭が認められた。また比較例3で得られた重合
物は比較的低分子量体が得られた。また比較例1で得ら
れた重合物は得られたトナーの定着性及び耐オフセット
性は実施例1及び2より若干劣り、比較例2および3は
定着性及び耐オフセット性が劣っていることがわかる。
【0019】実施例3 重合槽として内容量5リットルの攪拌機を有する反応器
を2基連設した、連続第一段の反応器にSt/BA(8
0/20重量比混合物)1000g当たりエチルベンゼ
ン50gと重合開始剤AZ1 2.18gを溶かした液
体を各反応器の平均滞留時間を1時間になるよう供給
し、かつ各反応器の重合温度を120℃に調節した。連
続重合10時間経過後、第二段目の反応器から出てきた
重合体を一部サンプリングし、残り大部分の重合体は、
温度220℃、圧力50mmHgに設定した脱モノマー
装置を通して未反応スチレンと溶剤を除去した。上記サ
ンプリング重合体の重合転化率は57%、数平均分子量
は142000、重量平均分子量は294000であっ
た。得られた重合物を用いて実施例1に準じて試験した
結果、得られたトナーにはペルオキシドの分解臭が認め
られなかった。また定着性は175℃であり、耐オフセ
ット性は240℃であった。
を2基連設した、連続第一段の反応器にSt/BA(8
0/20重量比混合物)1000g当たりエチルベンゼ
ン50gと重合開始剤AZ1 2.18gを溶かした液
体を各反応器の平均滞留時間を1時間になるよう供給
し、かつ各反応器の重合温度を120℃に調節した。連
続重合10時間経過後、第二段目の反応器から出てきた
重合体を一部サンプリングし、残り大部分の重合体は、
温度220℃、圧力50mmHgに設定した脱モノマー
装置を通して未反応スチレンと溶剤を除去した。上記サ
ンプリング重合体の重合転化率は57%、数平均分子量
は142000、重量平均分子量は294000であっ
た。得られた重合物を用いて実施例1に準じて試験した
結果、得られたトナーにはペルオキシドの分解臭が認め
られなかった。また定着性は175℃であり、耐オフセ
ット性は240℃であった。
【0020】比較例4 実施例3において、開始剤としてAZ1の代わりにPT
Aを使用した以外は実施例3に準じて実施した。その結
果は重合体の重合転化率は73%、数平均分子量は12
1000、重量平均分子量は252000であった。得
られた重合物を用いて実施例1に準じて試験した結果、
得られたトナーにはペルオキシドの分解臭が認められ
た。また定着性は170℃であり、耐オフセット性は1
90℃であった。
Aを使用した以外は実施例3に準じて実施した。その結
果は重合体の重合転化率は73%、数平均分子量は12
1000、重量平均分子量は252000であった。得
られた重合物を用いて実施例1に準じて試験した結果、
得られたトナーにはペルオキシドの分解臭が認められ
た。また定着性は170℃であり、耐オフセット性は1
90℃であった。
【0021】実施例4 実施例1において、St 800gおよびBA 200
gの代わりに、溶液重合法により製造した重量平均分子
量11000のSt/BA(8:2)共重合体1000
gをSt 800gとBA 200gの単量体混合物に
溶解した溶液を用い、AZ1使用量を8.6gに変えた
他は実施例1に準じて実施した。その結果、残存単量体
は0.28%であった。またGPCで分子量を測定した
結果、ピークは2山になり高分子量側の重量平均分子量
は599000であった。得られた重合物を用いて実施
例1に準じて試験した結果、得られたトナーにはペルオ
キシドの分解臭が認められなかった。また定着性は17
5℃であり、耐オフセット性は240℃であった。
gの代わりに、溶液重合法により製造した重量平均分子
量11000のSt/BA(8:2)共重合体1000
gをSt 800gとBA 200gの単量体混合物に
溶解した溶液を用い、AZ1使用量を8.6gに変えた
他は実施例1に準じて実施した。その結果、残存単量体
は0.28%であった。またGPCで分子量を測定した
結果、ピークは2山になり高分子量側の重量平均分子量
は599000であった。得られた重合物を用いて実施
例1に準じて試験した結果、得られたトナーにはペルオ
キシドの分解臭が認められなかった。また定着性は17
5℃であり、耐オフセット性は240℃であった。
【0022】比較例5 実施例4においてAZ1の代わりにPTAを使用した以
外は実施例5に準じて実施した。その結果、残存単量体
は0.39%であった。またGPCで分子量を測定した
結果、ピークは2山になり高分子量側の重量平均分子量
は520000であった。得られた重合物を用いて実施
例1に準じて試験した結果、得られたトナーにはペルオ
キシドの分解臭が認められた。また定着性は180℃で
あり、耐オフセット性は230℃であった。
外は実施例5に準じて実施した。その結果、残存単量体
は0.39%であった。またGPCで分子量を測定した
結果、ピークは2山になり高分子量側の重量平均分子量
は520000であった。得られた重合物を用いて実施
例1に準じて試験した結果、得られたトナーにはペルオ
キシドの分解臭が認められた。また定着性は180℃で
あり、耐オフセット性は230℃であった。
Claims (1)
- 【請求項1】スチレンと(メタ)アクリル酸エステルと
の単量体混合物を重合してトナー用樹脂を製造するに際
し、重合開始剤として基本骨格が一般式(1) 【化1】 (式中nは3〜30の整数を表す。)で示される構造の
化合物を用いることを特徴とするトナー用樹脂の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32401294A JPH08160667A (ja) | 1994-12-02 | 1994-12-02 | トナー用樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32401294A JPH08160667A (ja) | 1994-12-02 | 1994-12-02 | トナー用樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08160667A true JPH08160667A (ja) | 1996-06-21 |
Family
ID=18161155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32401294A Pending JPH08160667A (ja) | 1994-12-02 | 1994-12-02 | トナー用樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08160667A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0901046A1 (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and image forming method |
-
1994
- 1994-12-02 JP JP32401294A patent/JPH08160667A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0901046A1 (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0735052A2 (en) | Rate enhanced polymerization processes for producing polymers having narrow polydispersitylydispersität | |
JPH0482021B2 (ja) | ||
JP2942524B2 (ja) | 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物 | |
KR100908177B1 (ko) | 공중합체의 제조방법 | |
JPH08160667A (ja) | トナー用樹脂の製造方法 | |
JPH09110936A (ja) | トナー用樹脂の製造方法 | |
JP3802656B2 (ja) | 疎水性基及びホスホリルコリン基含有重合体の製造方法 | |
JP4044228B2 (ja) | 樹脂中の残存単量体の脱揮方法 | |
JP4214609B2 (ja) | トナー用樹脂の製造方法 | |
JP3101022B2 (ja) | 重合体微粒子の製造方法 | |
JPH0617420B2 (ja) | ビニル樹脂エマルション | |
JPH03290402A (ja) | 塩化ビニル系モノマーの懸濁重合用分散安定剤 | |
JPS62138510A (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JPS6323949A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH05295052A (ja) | グラフト化ビニルポリマーの製造方法 | |
JP2670402B2 (ja) | 高分子量スチレン系重合体の製造方法 | |
JP3776462B2 (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JP3284216B2 (ja) | 共重合体の製造方法 | |
JPH07224103A (ja) | トナー樹脂の製造方法 | |
JPS62181311A (ja) | 分子内にペルオキシ結合を有する共重合体 | |
JPH05271365A (ja) | グラフト化ビニルポリマーの製造方法 | |
JPS6185420A (ja) | 三元共重合体 | |
JP4405129B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法 | |
JPH0284663A (ja) | トナー用樹脂の製造法 | |
JP2002356503A (ja) | ビニル重合体の製造方法 |