[go: up one dir, main page]

JPH0816045A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH0816045A
JPH0816045A JP6172014A JP17201494A JPH0816045A JP H0816045 A JPH0816045 A JP H0816045A JP 6172014 A JP6172014 A JP 6172014A JP 17201494 A JP17201494 A JP 17201494A JP H0816045 A JPH0816045 A JP H0816045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
paper
original
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6172014A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3158877B2 (en
Inventor
Masato Koyama
正人 小山
Yukihisa Akata
往久 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17201494A priority Critical patent/JP3158877B2/en
Publication of JPH0816045A publication Critical patent/JPH0816045A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158877B2 publication Critical patent/JP3158877B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an image forming device with its reduced burden to users in the case of the designated manual insertion of the paper sheets in a manual insertion mode in which the paper sheets are supplied by manual insertion. CONSTITUTION:Documents are read one by one and temporarily stored in a document image storage memory once, and also a paper size suitable for copying is calculated by means of a stored image and its copying magnification and stored in a system memory. When operation of indicating 'Document End' as an read end instruction is achieved by pressing a display unit 41, a size of the paper sheet to be supplied by manual insertion is read from the system memory and displayed on a message display unit 25. When a paper sheet is set by manual insertion and a start switch is pressed, an image is read from the document image storage memory, and copying is performed based on this image.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、手差し給紙機能を有
する画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus having a manual sheet feeding function.

【0002】[0002]

【従来の技術】OA機器の普及に伴って、高機能を有す
る画像形成装置、例えば、複写装置が製品化されてい
る。このような複写装置において、各種処理を実行する
場合、例えば、用紙のサイズに合わせて自動的に変倍を
行なう自動変倍機能を行なう場合には、複写元である原
稿の大きさと、複写される用紙のサイズとがともに判明
していなければならない。
2. Description of the Related Art With the widespread use of OA equipment, image forming apparatuses having high functions, such as copying machines, have been commercialized. When performing various processes in such a copying apparatus, for example, when performing an automatic scaling function that automatically scales according to the size of the paper, the size of the original document to be copied and the copy Both the size of the paper to be used must be known.

【0003】かかる処理機能を実行する処理モードが設
定されている場合において、用紙の給紙をカセットによ
り行なうときには、カセットの種別を判別することによ
り用紙のサイズが判るので問題ないが、給紙を手差しに
より行なうときには、給紙される用紙のサイズが定まら
ないため、手差しにより給紙する用紙サイズを予め設定
しておく必要がある。
When the processing mode for executing such processing function is set, when the paper is fed by the cassette, the size of the paper can be known by discriminating the type of the cassette. When the paper is manually fed, the size of the paper to be fed is not fixed, so it is necessary to set the size of the paper to be manually fed in advance.

【0004】このため、手差しにより給紙を行なう処理
モードでは、複写枚数や複写倍率等の通常の設定操作と
合わせて、設定がより複雑となるという欠点があった。
Therefore, in the processing mode in which the sheet is manually fed, there is a drawback that the setting becomes more complicated in addition to the normal setting operation such as the number of copies and the copy magnification.

【0005】かかる設定の操作性を向上させたものとし
ては、特開平3−67823号公報に記載の発明があ
る。この発明は、手差し給紙の指定がなされている場合
であって、かつ、手差しにより給紙すべき用紙サイズを
指定する必要がある処理モードの場合において、手差し
により給紙する用紙サイズを指定する設定画面を表示し
て、ユーザに用紙サイズの設定をさせるものである。
As an improvement in the operability of such setting, there is an invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 3-67823. The present invention specifies the paper size to be manually fed in the processing mode in which manual paper feed is specified and the paper size to be manually fed is specified. The setting screen is displayed to allow the user to set the paper size.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の発明でも、原稿枚数や、手差しにより供給す
べき用紙の枚数が増加するのにしたがって複雑化し、こ
のため、ユーザにとってみれば、原稿・用紙サイズと複
写倍率との確認とあいまって負担が増え、手差しモード
での操作性の向上を図るには十分でなかった。
However, even the invention described in the above publication becomes complicated as the number of originals and the number of sheets to be manually fed increases, and therefore, for the user, It was not enough to improve the operability in the manual feed mode because the burden increased with checking the paper size and the copy magnification.

【0007】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たもので、手差し給紙の指定がなされている場合であっ
て、かつ、手差しにより給紙する手差しモードにおい
て、ユーザへの負担を軽減をさせた画像形成装置を提供
することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and reduces the burden on the user in the case where manual feeding is designated and the manual feeding mode in which manual feeding is performed is performed. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus of the type.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載の発明にあっては、手差し給紙
機能を有する画像形成装置において、形成すべき画像を
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像か
ら、手差しにより給紙されるべき記録紙のサイズを求め
る記録紙サイズ算出手段と、前記記録紙サイズ算出手段
により求めた記録紙のサイズを、使用者に報知する報知
手段とを具備することを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, in the invention described in claim 1, in an image forming apparatus having a manual paper feeding function, a storage means for storing an image to be formed. A recording paper size calculation means for obtaining the size of the recording paper to be manually fed from the image stored in the storage means, and a recording paper size obtained by the recording paper size calculation means for the user. It is characterized by comprising an informing means for informing.

【0009】請求項2に記載の発明にあっては、請求項
1に記載に発明において、前記記憶手段は、原稿を読み
取って記憶するものであり、前記原稿の複写倍率を設定
する複写倍率設定手段を有し、前記記録紙サイズ算出手
段は、前記記憶手段に記憶された画像とともに、前記複
写倍率設定手段により設定された複写倍率から、手差し
により給紙されるべき記録紙のサイズを求めることを特
徴としている。
According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the storage means reads and stores an original, and a copy magnification setting for setting a copy magnification of the original. The recording paper size calculating means obtains the size of the recording paper to be manually fed from the image stored in the storage means and the copy magnification set by the copy magnification setting means. Is characterized by.

【0010】請求項3に記載の発明にあっては、請求項
1に記載の発明において、前記記憶手段は、複数枚の原
稿を読み取って、各原稿の画像を記憶するものであり、
この記憶手段に記憶された画像を指定する画像指定手段
を有し、前記記録紙サイズ算出手段は、前記画像指定手
段により指定された画像に対応して記録紙のサイズを求
め、前記画像指定手段により指定された画像を、手差し
により給紙された記録紙に形成することを特徴としてい
る。
According to a third aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the storage means reads a plurality of originals and stores images of the respective originals.
The recording paper size calculating means has an image designating means for designating the image stored in the storage means, and the recording paper size calculating means obtains the size of the recording paper corresponding to the image designated by the image designating means. The image specified by is formed on a recording sheet that is manually fed.

【0011】請求項4に記載の発明にあっては、請求項
3に記載の発明において、手差しによる原稿1枚あたり
の複写枚数を設定する複写枚数設定手段を有し、前記画
像指定手段は、前記複写枚数設定手段により設定された
複写枚数分の当該原稿の複写が終了すると、当該原稿の
次に読み込まれた画像を指定することを特徴としてい
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, there is provided copy number setting means for setting the number of copies per original manually fed, and the image designating means includes: When the copy of the original document for the number of copies set by the copy number setting means is completed, the image read next to the original document is designated.

【0012】[0012]

【作用】請求項1に記載の発明によれば、手差し給紙に
際し、画像形成するのに適切な記録紙のサイズが、記録
紙サイズ算出手段により求められ、使用者に報知手段に
より報知される。このため画像形成の際に、使用者にと
ってみれば、原稿と記録紙との対応関係を意識する必要
がなくなり、報知されたサイズの記録紙を給紙するのみ
で良い。
According to the first aspect of the present invention, the size of the recording paper suitable for forming an image is determined by the recording paper size calculating means and the user is notified by the notifying means when manually feeding the paper. . Therefore, when forming an image, the user does not need to be aware of the correspondence between the original and the recording paper, and only needs to feed the recording paper of the notified size.

【0013】請求項2に記載の発明によれば、原稿を複
写するのに適切な記録紙のサイズが、複写倍率設定手段
により設定された複写倍率をも参照して求められる。こ
のため、原稿と記録紙の対応関係が複雑となっても、使
用者は、それを意識することなく、ただ単に、報知され
たサイズの記録紙を給紙するのみで良い。
According to the second aspect of the present invention, the size of the recording paper suitable for copying the original is determined by also referring to the copy magnification set by the copy magnification setting means. Therefore, even if the correspondence between the original and the recording paper becomes complicated, the user may simply feed the recording paper of the notified size without being aware of it.

【0014】請求項3に記載の発明によれば、複数枚の
原稿が、読み込まれて記憶手段に一旦記憶される。画像
指定手段により一の画像が指定されると、手差しにより
給紙されるべき記録紙であって、その画像を形成するの
に適切な記録紙のサイズが求められて使用者に報知され
る。そして実際に手差しにより給紙がされると、指定さ
れた画像の形成が、この記録紙に対して行なわれる。
According to the third aspect of the invention, a plurality of originals are read and temporarily stored in the storage means. When one image is designated by the image designating means, the size of the recording paper to be manually fed and suitable for forming the image is obtained and the user is notified. When the paper is actually fed manually, the specified image is formed on this recording paper.

【0015】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
の作用とともに、設定された枚数の複写が一の画像に対
して終了すると、一の画像の次に読み取られた原稿の画
像が、画像指定手段によって自動的に指定される。
According to the invention of claim 4, claim 3
When the set number of copies is completed for one image, the image of the original read next to the one image is automatically designated by the image designating means.

【0016】[0016]

【実施例】以下、この発明の一実施例である複写装置に
ついて説明する。まず、この実施例の前提となる基本構
成について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A copying machine according to an embodiment of the present invention will be described below. First, the basic configuration that is the premise of this embodiment will be described.

【0017】<A.基本構成>この実施例において原稿
読取時では、露光ランプにより発せられた光が原稿をス
キャンすると、その反射光が所定の光学系を通過して、
原稿読取装置内のCCDに入射する。これにより、原稿
イメージが原稿画像記憶メモリに記憶される。
<A. Basic Configuration> In reading an original in this embodiment, when the light emitted from the exposure lamp scans the original, the reflected light passes through a predetermined optical system,
The light enters the CCD in the document reading device. As a result, the document image is stored in the document image storage memory.

【0018】一方、複写時では、原稿画像記憶メモリに
記憶されたデータにしたがって、レーザ光が感光ドラム
に照射され、これにより原稿イメージの静電潜像が形成
される。さらに、この静電潜像には、トナーが付着され
て現像が行なわれる。そして、手差しトレイか、複数あ
る用紙トレイかのいずれかより供給された用紙には、感
光ドラムの下面を通過する際にトナーが転写され、転写
が行なわれた用紙は、定着部を通過して、排出トレーに
排出される。ここで、用紙トレイの各々には、例えば、
A2、A3、A4の定型用紙がそれぞれ収納されてお
り、通常の処理モードにおいては、原稿サイズと複写倍
率とに応じて、いずれかの用紙トレイが一つが選択され
るようになっている。なお、本願における「通常の処理
モード」とは、手差しにより給紙を行なう手差しモード
以外の、処理モードを言うものとする。
On the other hand, during copying, the photosensitive drum is irradiated with laser light in accordance with the data stored in the original image storage memory, whereby an electrostatic latent image of the original image is formed. Further, toner is attached to this electrostatic latent image to develop it. Then, the toner is transferred to the paper supplied from either the manual feed tray or the plurality of paper trays when passing through the lower surface of the photosensitive drum, and the transferred paper passes through the fixing unit. , Discharged to the discharge tray. Here, in each of the paper trays, for example,
A2, A3, and A4 standard size sheets are stored, and in the normal processing mode, one of the sheet trays is selected according to the document size and the copy magnification. Note that the “normal processing mode” in the present application refers to a processing mode other than the manual feeding mode in which the sheet is manually fed.

【0019】<A−1.実施例の構成>次に、この実施
例の電気的構成について、図1を参照して説明する。図
1は、この実施例の電気的構成を示すブロック図であ
る。この図において、11は、バスを介して各部を制御
するCPUであり、システムメモリ12に記憶された制
御プログラムにしたがって各種の処理を行なう。システ
ムメモリ12には、また、後述するように、原稿に対し
て算出された用紙サイズのデータも記憶されるようにな
っている。
<A-1. Configuration of Embodiment> Next, the electrical configuration of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the electrical configuration of this embodiment. In the figure, reference numeral 11 denotes a CPU that controls each unit via a bus, and performs various processes according to a control program stored in the system memory 12. The system memory 12 is also adapted to store paper size data calculated for a document, as will be described later.

【0020】13は、コンタクトガラス上に載置された
原稿を電気信号に変換する原稿読取装置である。コンタ
クトガラスへの原稿送りは、既知の自動原稿送り装置に
より、あるいはユーザが所定位置にセットすることによ
り、1枚ずつ行なわれる。また、原稿の電気信号への変
換は、原稿へ光を照射し、その反射光をCCDにより走
査して受光することにより行なわれる。14は、読み取
られた原稿の画像を読み取った順番で記憶する原稿画像
記憶メモリである。
Reference numeral 13 is a document reading device for converting a document placed on the contact glass into an electric signal. Documents are fed to the contact glass one by one by a known automatic document feeder or by a user setting them at a predetermined position. Further, the conversion of the original into an electric signal is performed by irradiating the original with light and scanning the reflected light with a CCD to receive the light. Reference numeral 14 denotes a document image storage memory that stores the images of the read documents in the order in which they were read.

【0021】15は、液晶表示パネルとその表示面に配
設されたタッチスイッチとからなる原稿読取部表示/操
作パネルであり、後に説明するように、液晶表示パネル
において、各種メッセージを表示したり、選択スイッチ
を表示してユーザに操作部を提供したりする。
Reference numeral 15 denotes a document reading unit display / operation panel which is composed of a liquid crystal display panel and a touch switch arranged on its display surface. As will be described later, various messages are displayed on the liquid crystal display panel. , The selection switch is displayed and the operation unit is provided to the user.

【0022】16は、手差しトレイにセットされた用紙
を複写装置内へと給紙する手差し給紙装置である。この
手差し給紙装置16は、複写時において手差しモードが
選択された場合に有効となるものであり、通常の処理モ
ードでは、定型サイズの用紙を収納する用紙トレイから
給紙が行なわれるようになっている。
Reference numeral 16 is a manual paper feeding device for feeding the paper set in the manual paper feeding tray into the copying machine. This manual paper feed device 16 is effective when the manual paper feed mode is selected at the time of copying, and in the normal processing mode, paper is fed from a paper tray that stores standard size paper. ing.

【0023】17は、供給された用紙に画像を形成する
画像形成/出力部である。画像の形成は、上述のよう
に、CPU11の制御のもと、原稿画像記憶メモリ14
に記憶された画像データにしたがってレーザ光を感光ド
ラムに照射することにより、行なわれる。
An image forming / output unit 17 forms an image on the supplied paper. As described above, the image formation is performed under the control of the CPU 11 under the original image storage memory 14
This is performed by irradiating the photosensitive drum with laser light in accordance with the image data stored in.

【0024】<A−2.手差し部表示/操作パネル>2
0は手差し部表示/操作パネルである。図2は、手差し
部表示/操作パネル20の構成を示す平面図である。こ
の図に示すように、手差し部表示/操作パネル20は、
各種メッセージを表示する表示部と、各種設定や操作を
指示する操作部とに大別される。
<A-2. Manual display / operation panel> 2
Reference numeral 0 is a manual feed unit display / operation panel. FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the manual feed unit display / operation panel 20. As shown in this figure, the manual feed unit display / operation panel 20 is
It is roughly divided into a display section for displaying various messages and an operation section for instructing various settings and operations.

【0025】このうちの表示部は、複写装置で発生した
エラー原因を示すメッセージ表示部21,22、複写装
置の動作状態を示すメッセージ表示部23,24、ユー
ザに次の動作を促すメッセージ表示部25,26、およ
び複写枚数表示部27等から構成される。また、操作部
は、用紙の紙質を設定するスイッチ31、原稿画像記憶
メモリ14(図1参照)において次の画像を指定するス
イッチ32、および複写開始を指示するスタートスイッ
チ33からなる。ここで、スタートスイッチ33が押下
されると、その時点において、指定されている画像の複
写動作が開始されるようになっている。
Among these, the display units are message display units 21 and 22 indicating the cause of an error that has occurred in the copying machine, message display units 23 and 24 indicating the operating state of the copying machine, and a message display unit that prompts the user to perform the next operation. 25, 26, a copy number display unit 27, and the like. The operation unit includes a switch 31 for setting the quality of paper, a switch 32 for designating the next image in the document image storage memory 14 (see FIG. 1), and a start switch 33 for instructing the start of copying. Here, when the start switch 33 is pressed, the copying operation of the designated image is started at that time.

【0026】なお、図2では、説明のため各種メッセー
ジを一斉に表示したものであり、かかる表示が、動作の
過程において一斉表示するわけではない。また、この実
施例では、この他に複写倍率を設定するスイッチや、複
写枚数を設定するスイッチ、処理モードを指定するスイ
ッチ、原稿の読取開始を指示するスイッチ等は、前述の
原稿読取部表示/操作パネルで適宜表示されるので、そ
の図示を省略する。
Note that, in FIG. 2, various messages are displayed all at once for the sake of explanation, and such displays are not displayed all at once in the course of the operation. In addition, in this embodiment, a switch for setting the copy magnification, a switch for setting the number of copies, a switch for specifying the processing mode, a switch for instructing the start of reading the original, and the like are also provided in the original reading section display / display unit. Since it is displayed appropriately on the operation panel, its illustration is omitted.

【0027】<B.実施例の動作>次に、上述した実施
例の動作について説明する。この実施例は、原稿の読み
込みと画像形成とを独立して行なうものであり、原稿イ
メージを記憶した後、記憶した画像イメージに基づいて
画像形成を行なう。このため、はじめに図3(a)に示
す「原稿画像読取装置側での処理」が行なわれた後、次
に図3(b)に示す「手差し給紙装置側での処理」が行
なわれる。
<B. Operation of Embodiment> Next, the operation of the above-described embodiment will be described. In this embodiment, reading of a document and image formation are performed independently, and after the document image is stored, image formation is performed based on the stored image image. Therefore, after the “processing on the original image reading device side” shown in FIG. 3A is first performed, the “processing on the manual sheet feeding device side” shown in FIG. 3B is then performed.

【0028】まず、図3(a)に示すステップSa1に
おいて、この複写装置の処理モードが「手差しモード」
であると判別されると、次のステップSa2に進んで、
複写倍率等の各種の設定がなされる。一方、「手差しモ
ード」以外の「通常の処理モード」であると判別された
場合には、本願発明となんら関係ないので、以下説明す
る動作は行なわない。なお、処理モードが「通常の処理
モード」である場合には、周知の複写装置と同様の動作
を行なう。すなわち、この場合には、複写をするのに適
切な用紙サイズを収納する用紙カセットが選択され、こ
のカセットから用紙が供給されて、複写動作が行なわれ
る。
First, in step Sa1 shown in FIG. 3A, the processing mode of this copying apparatus is the "manual feed mode".
If it is determined that, it proceeds to the next step Sa2,
Various settings such as copy magnification are made. On the other hand, when it is determined that the "normal processing mode" other than the "manual feed mode" is not related to the present invention, the operation described below is not performed. When the processing mode is the "normal processing mode", the same operation as that of a known copying apparatus is performed. That is, in this case, a paper cassette that accommodates a paper size suitable for copying is selected, paper is supplied from this cassette, and the copying operation is performed.

【0029】ステップSa2での設定が終了すると、次
のステップSa3において、原稿1枚についての読み込
みが原稿読取装置13により行なわれて、原稿イメージ
が原稿画像記憶メモリ14に記憶される。このステップ
の処理の後には、後述するステップSa4において用紙
サイズ算出処理が実行され、原稿サイズと複写倍率とに
応じた用紙サイズが算出され、そのサイズを示すデータ
が記憶される。
When the setting in step Sa2 is completed, in the next step Sa3, reading of one document is performed by the document reading device 13, and the document image is stored in the document image storage memory 14. After the process of this step, a paper size calculation process is executed in step Sa4 described later to calculate a paper size according to the document size and the copy magnification, and data indicating the size is stored.

【0030】次に、ステップSa5,6において、原稿
終了となったか否かが判別される。これらステップにお
いて「原稿終了」とは、複写すべき原稿すべての読み込
み終了を意味する。すなわち、複写すべき原稿すべての
読み込みが終了したか否かを判別するのである。具体的
には、自動原稿送り装置等を用いる場合にあっては、読
み込むべき原稿がなくなったことを検出することによっ
て、また、ユーザが原稿をセットする場合にあっては、
原稿読取部表示/操作パネル15(タッチパネル)に表
示される「原稿終了」部分41(図6(b)参照)を、
ユーザが押下したことを検出することによって、それぞ
れ判別される。
Next, in steps Sa5 and Sa6, it is judged whether or not the document is finished. In these steps, "end of original" means the end of reading all originals to be copied. That is, it is determined whether or not the reading of all the originals to be copied has been completed. Specifically, when an automatic document feeder or the like is used, by detecting that there are no more originals to be read, and when the user sets the originals,
The “document end” portion 41 (see FIG. 6B) displayed on the document reading unit display / operation panel 15 (touch panel) is
It is determined by detecting that the user has pressed the button.

【0031】一方、「原稿終了」でなければ、次の原稿
についての読み込みを、その複写倍率等の条件設定とと
もに行なうべく、再びステップSa2〜Sa4の処理が
実行される。こうして、原稿すべての読み込みが、個々
の原稿についての条件設定とともに完了すると、次は、
図3(b)に示す「手差し給紙示装置側での処理」が実
行される。
On the other hand, if it is not "end of original", the processing of steps Sa2 to Sa4 is executed again in order to read the next original together with setting conditions such as the copy magnification. In this way, when the reading of all the originals is completed together with the condition setting for each original, next,
The "processing on the side of the manual paper feeding device" shown in FIG. 3B is executed.

【0032】まず、ステップSb1では、ステップSa
4において算出された用紙サイズのデータが、システム
メモリ12から読み出されて、これに基づきメッセージ
表示部25(図2参照)に用紙サイズが表示される。こ
こで、表示される用紙サイズは、現時点において原稿画
像記憶メモリ14内で指定された原稿に対応するもので
あり、「A1」、「A2」、「A3」あるいは「A4」
のいずれか1つが点灯してユーザに報知される。すなわ
ち、メッセージ表示部25には、当該原稿を複写する際
に、手差しトレイにより給紙されるべき用紙サイズが表
示される。
First, in step Sb1, step Sa
The paper size data calculated in 4 is read from the system memory 12, and the paper size is displayed on the message display unit 25 (see FIG. 2) based on the read data. Here, the displayed paper size corresponds to the original specified in the original image storage memory 14 at present, and is “A1”, “A2”, “A3”, or “A4”.
Any one of these lights up and the user is notified. That is, the message display unit 25 displays the paper size to be fed by the manual feed tray when copying the document.

【0033】次に、ステップSb2において、表示され
たサイズの用紙が供給ユーザにより手差しトレイにセッ
トされる。ここで、スタートスイッチ33が押下される
と、ステップSb3において複写が行なわれる。この複
写は、上述のように、現時点において指定されている原
稿が原稿画像記憶メモリ14から読み出されることによ
り行なわれる。すなわち、読み出されたデータにしたが
ってレーザ光が感光ドラムに照射され、これにより原稿
イメージの静電潜像が形成され、さらに、この静電潜像
には、トナーが付着されて現像が行なわれ、そして、手
差しトレイより供給された用紙は、感光ドラムの下面を
通過する際にトナーを転写し、定着部を通過して、排出
トレーに排出される。
Next, in step Sb2, the paper of the displayed size is set in the manual feed tray by the supply user. Here, when the start switch 33 is pressed, copying is performed in step Sb3. This copying is performed by reading the currently specified document from the document image storage memory 14 as described above. That is, the photosensitive drum is irradiated with laser light in accordance with the read data, whereby an electrostatic latent image of the original image is formed, and toner is attached to the electrostatic latent image for development. Then, the sheet supplied from the manual feed tray transfers the toner when passing the lower surface of the photosensitive drum, passes through the fixing section, and is discharged to the discharge tray.

【0034】ステップSb4においては、当該原稿の複
写終了したか否かが判別される。もし、現時点において
指定されている原稿に対し複写枚数が設定されていたな
らば、設定された複写枚数分の複写が終了したかも判別
される。終了していない場合には、ステップSb2に戻
って、再び同一の原稿に対して手差し複写が行なわれる
一方、複写が終了した場合には、ステップSb5におい
て「次原稿」の指示が待たれる。ここで、「次原稿」の
指示とは、原稿画像記憶メモリ14内で指定されている
原稿を次のものに指定することであり、ステップSb4
の処理後に、ユーザがスイッチ32(図2参照)を押下
することによってなされる。
In step Sb4, it is determined whether or not copying of the original document is completed. If the number of copies has been set for the currently specified document, it is also determined whether copying for the set number of copies has been completed. If it has not been completed, the process returns to step Sb2 to manually copy the same document again, while if the copying has been completed, the instruction of "next document" is awaited in step Sb5. Here, the instruction of “next original” is to specify the original specified in the original image storage memory 14 as the next one, and step Sb4.
After the processing of, the user presses the switch 32 (see FIG. 2).

【0035】「次原稿」の指示がなされると、ステップ
Sb6において、原稿終了したか否かが判別される。こ
のステップにおいて「原稿終了」とは、「次原稿」の指
示により指定する原稿が存在しないことを意味する。次
原稿の指示は、前述したように、読み取った順番で行な
われるので、結局、ステップSb6においては、原稿画
像記憶メモリ14に記憶された原稿がすべて設定条件に
したがって複写されたか否かが判別されることになる。
When the "next manuscript" is instructed, it is judged in step Sb6 whether or not the manuscript is completed. In this step, "end of original" means that there is no original designated by the instruction of "next original". Since the instructions of the next original are given in the order of reading, as described above, in the end, in step Sb6, it is determined whether or not all the originals stored in the original image storage memory 14 have been copied according to the set conditions. Will be.

【0036】ステップSb6での判別結果が「No」な
らば、ステップSb5での「次原稿」の指示にしたがっ
て、次の原稿を指定し、その原稿についての手差し複写
を処理を行なうべくステップSb1に戻る一方、ステッ
プSb6での判別結果が「Yes」ならば、「手差し給
紙装置側での処理」は終了する。
If the determination result in step Sb6 is "No", the next original is designated in accordance with the instruction of "next original" in step Sb5, and step Sb1 is executed to perform manual copying of the original. On the other hand, if the determination result in step Sb6 is “Yes” while returning, the “processing on the manual sheet feeding device side” ends.

【0037】<B−1.用紙サイズ算出処理>次に、上
述したステップSa4において実行される用紙サイズ算
出処理について図4を参照して説明する。まず、ステッ
プSc1において、読み取られた原稿の幅(単位:m
m)とその原稿に対して任意設定された複写倍率との積
CWが算出される。ここで原稿の幅とは、用紙の搬送方
向とは直交する方向の原稿長さを言う。すなわち、積C
Wは、ユーザが所望する複写画像の幅を示す。
<B-1. Paper Size Calculation Process> Next, the paper size calculation process executed in step Sa4 described above will be described with reference to FIG. First, in step Sc1, the width of the read document (unit: m
m) and the copy magnification arbitrarily set for the original document, CW is calculated. Here, the width of the document refers to the length of the document in the direction orthogonal to the paper conveyance direction. That is, the product C
W indicates the width of the copied image desired by the user.

【0038】そして、算出された積CWがステップSc
2によって判別されて、複写するのに適切な用紙サイズ
が、次のように決められる。すなわち、CW>420の
場合には、用紙サイズはA1、420≧CW>297の
場合には、用紙サイズはA2、297≧CW>210の
場合には、用紙サイズはA3、210≧CW の
場合には、用紙サイズはA4であると、それぞれステッ
プSc3〜Sc6により決定される。
Then, the calculated product CW is calculated in step Sc.
The appropriate paper size for copying, which is determined by No. 2, is determined as follows. That is, when CW> 420, the paper size is A1, when 420 ≧ CW> 297, when the paper size is A2, when 297 ≧ CW> 210, and when the paper size is A3, 210 ≧ CW In addition, it is determined in steps Sc3 to Sc6 that the paper size is A4.

【0039】つまり、設定した倍率で原稿を複写した場
合に、画像のすべてが用紙に複写される用紙サイズであ
って最小のものが、手差しにより給紙されるべき用紙サ
イズと決定されるようになっている。
That is, when the original is copied at the set magnification, the smallest paper size in which all the images are copied onto the paper is determined as the paper size to be manually fed. Has become.

【0040】なお、ステップSc1〜Sc7は、倍率が
任意倍率モードで設定された場合の処理であるが、例え
ば「A3」の原稿を「A2」に縮小複写、あるいはその
逆に「A3」の原稿を「A2」に拡大複写するときのよ
うに、サイズを単純に1ランク小さくする、あるいは大
きくする場合には、固定倍率モードとなり、用紙サイズ
は、読み取った原稿サイズに対し固定倍率で定まるサイ
ズに決定されるようになっている。
Note that steps Sc1 to Sc7 are the processing when the magnification is set in the arbitrary magnification mode. For example, the original of "A3" is reduced and copied to "A2", or vice versa. When the size is simply reduced or increased by one rank, such as when enlarging and copying to “A2”, the fixed magnification mode is set, and the paper size is set to the size determined by the fixed magnification with respect to the read original size. It has been decided.

【0041】そして、ステップSc7では、複写倍率に
応じて決定された用紙サイズが、システムメモリ12
(図1参照)に記憶されて、この用紙サイズ算出処理は
終了する。
Then, in step Sc7, the paper size determined according to the copy magnification is changed to the system memory 12
(See FIG. 1) and the paper size calculation process ends.

【0042】<C.具体的動作>次に、上述した実施例
の具体的な動作について図5を参照して説明する。この
説明では、複写元となる原稿は次のように構成されてい
るものとする。すなわち、原稿の大きさについては、そ
れぞれ第1頁が「A1」、第2頁が「A3」、第3頁が
「A4」とし、また、各頁に対する複写倍率について
は、それぞれ第1頁が「70.7%」、第2頁が「7
0.7%」、第3頁が「100%」であるとし、いずれ
の原稿も、図に示すように縦長方向に揃っているものと
する。ここで、複写倍率「70.7%」とは、正確には
(√2/2)である固定倍率であって、定型サイズを1
ランク小さくするものとする。
<C. Specific Operation> Next, a specific operation of the above-described embodiment will be described with reference to FIG. In this description, it is assumed that the original document to be copied has the following structure. That is, regarding the size of the manuscript, the first page is “A1”, the second page is “A3”, the third page is “A4”, and the copy magnification for each page is the first page. “70.7%”, the second page is “7
0.7% ", the third page is" 100% ", and all the originals are aligned in the longitudinal direction as shown in the figure. Here, the copy magnification “70.7%” is a fixed magnification that is (√2 / 2) to be exact, and the standard size is 1
The rank should be smaller.

【0043】まず、ユーザが複写倍率を「70.7%」
に設定し、手差しモードを指定すると、原稿読取部表示
/操作パネル15の表示は、図6(a)に示すようにな
る。そして、ユーザが「定型サイズ」を選択した後に、
原稿の第1頁をセットすると、原稿の第1頁が原稿読取
装置13により読み取られ、その原稿イメージは、原稿
画像記憶メモリ14に記憶される。このとき、上述の用
紙サイズ算出処理によって、原稿の第1頁に対する用紙
サイズは、「A2」と算出されて記憶される。この後、
原稿読取部表示/操作パネル15の表示は、図6(b)
に示すものへと切り替わる。
First, the user sets the copy magnification to "70.7%".
And the manual feed mode is designated, the document reading unit display / operation panel 15 is displayed as shown in FIG. 6 (a). Then, after the user selects "standard size",
When the first page of the document is set, the first page of the document is read by the document reading device 13, and the document image is stored in the document image storage memory 14. At this time, the paper size for the first page of the document is calculated and stored as “A2” by the above-described paper size calculation processing. After this,
The original reading section display / display on the operation panel 15 is as shown in FIG.
Switch to the one shown in.

【0044】原稿の第2頁については、その複写倍率が
第1頁と同じ「70.7%」であるから、図6(b)に
示される原稿読取部表示/操作パネル15に対して操作
をくわえる必要がない。そして、原稿の第1頁と同様
に、原稿の第2頁が読み取られ、その原稿イメージは、
原稿画像記憶メモリ14において第1頁に続いて記憶さ
れる。このとき、用紙サイズ算出処理によって、原稿の
第2頁に対する用紙サイズは、「A4」と算出され記憶
される。
Since the copy magnification of the second page of the original is "70.7%", which is the same as that of the first page, the operation is performed on the original reading section display / operation panel 15 shown in FIG. 6 (b). There is no need to add Then, like the first page of the original, the second page of the original is read, and the original image is
It is stored following the first page in the original image storage memory 14. At this time, the paper size for the second page of the document is calculated and stored as "A4" by the paper size calculation process.

【0045】原稿の第3頁については、その複写倍率が
第1、2頁とは異なるので、図6(b)に示される原稿
読取部表示/操作パネル15の「次原稿の機能変更」
を、ユーザは押下し、続いて複写倍率を「100%」に
セットする。すると、原稿読取部表示/操作パネル15
における倍率表示は、「100%」に変更される(図示
省略)。ユーザが原稿の第3頁をセットすると、原稿の
第3頁が読み取られ、その原稿イメージは、原稿画像記
憶メモリ14にあって第1、2頁に続いて記憶される。
このとき、用紙サイズ算出処理によって、原稿の第3頁
に対する用紙サイズは、「A4」と算出され、記憶され
る。
Since the copy magnification of the third page of the original is different from that of the first and second pages, "function change of next original" on the original reading section display / operation panel 15 shown in FIG. 6B is performed.
The user presses, and then sets the copy magnification to “100%”. Then, the document reading section display / operation panel 15
The magnification display at is changed to "100%" (not shown). When the user sets the third page of the document, the third page of the document is read and the document image is stored in the document image storage memory 14 following the first and second pages.
At this time, the paper size for the third page of the document is calculated and stored as “A4” by the paper size calculation process.

【0046】このようにして、複写すべき原稿のすべて
が原稿読取装置13により読み取られたので、ユーザ
は、図6(b)に示される「原稿終了」の表示部分41
を押下する。すると、原稿読取部表示/操作パネル15
の表示は、図6(c)に示すものへと切り替わる。一
方、原稿複写を行なうに際し、手差しにより供給される
べき用紙サイズをユーザに報知するべく、第1頁に対応
する用紙サイズのデータがシステムメモリ12から読み
出され、これに基づき「用紙をセットしてください」と
いうメッセージとともに「A2」というサイズ表示が選
択されて、メッセージ表示部25(図2、図5参照)に
表示される。
In this way, since all the originals to be copied have been read by the original reading device 13, the user displays the "end of original" display portion 41 shown in FIG. 6B.
Press. Then, the document reading section display / operation panel 15
The display changes to the one shown in FIG. 6 (c). On the other hand, when copying a document, the data of the paper size corresponding to the first page is read from the system memory 12 to notify the user of the paper size to be manually fed, and based on this, the "paper is set" is set. The size display "A2" is selected together with the message "Please." And displayed on the message display unit 25 (see FIGS. 2 and 5).

【0047】この表示にしたがって、ユーザは、手差し
トレイにA2サイズの用紙をセットした後、複写開始を
指示するスタートスイッチ33(図2も参照)を押下す
ると、原稿の第1頁の画像データが読み出され、設定さ
れた複写倍率「70.7%」の縮小画像が、セットされ
た用紙に対して形成される。ユーザは、原稿の第1頁の
複写物を3枚必要とするならば、用紙のセットとスター
トスイッチ33の押下とを、さらにあと2回繰り返す。
According to this display, when the user sets the A2 size paper in the manual feed tray and then presses the start switch 33 (see also FIG. 2) for instructing the start of copying, the image data of the first page of the document is displayed. A reduced image of the read and set copy magnification "70.7%" is formed on the set paper. If the user needs three copies of the first page of the original, the user sets the paper and presses the start switch 33 two more times.

【0048】第1頁の複写が完了すると、ユーザは、次
原稿の複写を行なうべくスイッチ32(図2も参照)を
押下する。この押下により、原稿画像記憶メモリ14に
おいて次の原稿である第2頁の原稿データが指定され
る。さらに、第2頁に対応する用紙サイズのデータが、
システムメモリ12から読み出され、これに基づき「用
紙をセットしてください」というメッセージとともに
「A4」というサイズ表示が選択されて、メッセージ表
示部25に表示される。
When the copying of the first page is completed, the user presses the switch 32 (see also FIG. 2) to copy the next original. By this pressing, the original data of the second page, which is the next original, is specified in the original image storage memory 14. Furthermore, the data of the paper size corresponding to the second page is
The size display "A4" is read out from the system memory 12, and based on this, the size indication "A4" is selected along with the message "Please set the paper" and is displayed on the message display unit 25.

【0049】同様にして、ユーザは、この表示にしたが
って、手差しトレイにA4サイズの用紙をセットした
後、スタートスイッチ33を押下すると、原稿の第2頁
の画像データが読み出され、設定された複写倍率「7
0.7%」の縮小画像が、セットされた用紙に対して形
成される。ユーザは、原稿の第2頁の複写物を2枚必要
とするならば、用紙のセットとスタートスイッチ33の
押下とを、さらにあと1回繰り返す。
Similarly, when the user sets A4 size paper in the manual feed tray according to this display and then depresses the start switch 33, the image data of the second page of the document is read out and set. Copy magnification "7
A reduced image of "0.7%" is formed on the set paper. If the user needs two copies of the second page of the document, the user sets the paper and depresses the start switch 33 one more time.

【0050】第2頁の複写が完了すると、同様にしてユ
ーザは、次原稿の複写を行なうべくスイッチ32を押下
する。この押下により、原稿画像記憶メモリ14におい
て次の原稿である第3頁の原稿データが指定される。さ
らに、第3頁に対応する用紙サイズのデータが、システ
ムメモリ12から読み出され、これに基づき「用紙をセ
ットしてください」というメッセージとともに「A4」
というサイズ表示が選択されて、メッセージ表示部25
に表示される。
When the copying of the second page is completed, the user similarly presses the switch 32 to copy the next original. By pressing this button, the original data of the third page, which is the next original, is specified in the original image storage memory 14. Further, the data of the paper size corresponding to the third page is read from the system memory 12, and based on this, the message "please load the paper" and "A4"
Is displayed, the message display 25
Is displayed in.

【0051】ユーザは、この表示にしたがって、手差し
トレイにA4サイズの用紙をセットした後、スタートス
イッチ33を押下すると、原稿の第3頁の画像データが
読み出され、設定された複写倍率「100%」の等倍画
像が、セットされた用紙に対して形成される。ユーザ
は、原稿の第3頁の複写物を2枚必要とするならば、用
紙のセットとスタートスイッチ33の押下とを、さらに
あと1回繰り返す。
According to this display, when the user sets A4 size paper in the manual feed tray and presses the start switch 33, the image data of the third page of the document is read out and the set copy magnification "100" is read. A “%” unity-size image is formed on the set paper. If the user needs two copies of the third page of the document, the user sets the paper and presses the start switch 33 one more time.

【0052】第3頁の複写が完了すると、同様にしてユ
ーザは、次原稿の複写を行なうべくスイッチ32を押下
する。しかしながら、原稿画像記憶メモリ14において
次に指定される原稿データは記憶されていないので、複
写動作が終了する。
When the copying of the third page is completed, the user similarly presses the switch 32 to copy the next original. However, since the document data designated next in the document image storage memory 14 is not stored, the copying operation ends.

【0053】かかる実施例によれば、手差しモードでの
複写時に、単に、メッセージ表示部25に表示される用
紙サイズの用紙を手差しトレイにセットし、スタートス
イッチ33を押下するのみによって、複写倍率等の設定
条件にしたがった複写を行なうことができる。したがっ
て、ユーザは、原稿と複写倍率と手差しでの用紙サイズ
との対応関係を意識することなく、複写を行なうことが
できる。
According to this embodiment, at the time of copying in the manual feed mode, by simply setting the paper of the paper size displayed in the message display section 25 on the manual feed tray and depressing the start switch 33, the copy magnification etc. Copying can be performed according to the setting conditions of. Therefore, the user can make a copy without being aware of the correspondence relationship between the original, the copy magnification, and the paper size manually inserted.

【0054】なお、上述した実施例は複写装置であった
が、本願はこれにとらわれない。本願は、手差し給紙機
能を有する画像装置、例えば、ホストコンピュータ等か
らの出力データを印刷するプリンタ装置や、複写・FA
X機能を有する複合機などにも適用できる。この場合、
印刷データや受信データ等の画像データを、一旦メモリ
する一方、手差し給紙により画像形成の際に、メモリし
たデータから給紙するべき用紙サイズを算出して、報知
する構成であれば良い。
Although the above-described embodiment is a copying machine, the present application is not limited to this. The present application is directed to an image device having a manual paper feeding function, for example, a printer device for printing output data from a host computer or the like, and a copying / FA device.
It can also be applied to a multi-function peripheral having an X function. in this case,
The image data such as the print data and the received data may be temporarily stored in the memory while the sheet size to be fed is calculated from the stored data and notified when the image is formed by manual sheet feeding.

【0055】また、上述した実施例で、原稿1枚あたり
の複写を複数回行なう場合には、用紙を手差しにより供
給し、スタートスイッチ33を押下するという動作を、
複写枚数だけ繰り返した後に、次原稿の指示をするスイ
ッチ32を押下する動作手順を踏む必要があったが、次
のようにしても良い。すなわち、予め複写枚数を設定し
ておき、手差しによる複写が、設定された複写枚数分だ
け行なわれると、スイッチ32を押下しなくても、次の
原稿が指定されるようにするのである。これによって、
ユーザは、スイッチ32を押下する操作も必要なくな
る。さらに、手差しトレイに用紙がセットされたことを
検出するセンサを設け、この検出によって自動的に複写
が行なわれるようにしても良い。こうすれば、複写時に
おいては、ユーザが、単に、メッセージ表示部25に表
示されるサイズの用紙をセットするのみで複写が行なわ
れるので、ユーザへの負担をさらに軽減できる。
Further, in the above-described embodiment, when copying one original document a plurality of times, the paper is manually fed and the start switch 33 is depressed.
It was necessary to perform the operation procedure of pressing the switch 32 for instructing the next original after repeating the number of copies, but the following procedure may be performed. That is, the number of copies is set in advance, and when the number of copies manually set is performed, the next original is designated without pressing the switch 32. by this,
The user does not need to press the switch 32. Further, a sensor for detecting that the paper is set on the manual feed tray may be provided so that copying is automatically performed by the detection. By doing so, at the time of copying, the user can simply copy the size of the paper displayed in the message display unit 25, and the load on the user can be further reduced.

【0056】なお、この実施例では、手差しにより供給
すべき用紙サイズの報知を、メッセージ表示部25の表
示により行なっていたが、本願はこれにとらわれない。
例えば、音声合成によって行なっても良く、また、メッ
セージ表示部25と音声合成とを併せて行なっても良
い。
In this embodiment, the size of the paper to be supplied is manually notified by the message display 25, but the present invention is not limited to this.
For example, voice synthesis may be performed, or the message display unit 25 and voice synthesis may be performed together.

【0057】また、この実施例では、原稿画像記憶メモ
リ14に記憶された画像の指定を、スイッチ32によっ
て読み取った順で行なっていたが、原稿の第何頁という
ように、直接指定するものであっても良い。
In this embodiment, the images stored in the original image storage memory 14 are specified in the order in which they are read by the switch 32. However, the images are directly specified such as the page number of the original. It may be.

【0058】また、上述した実施例では、手差しによる
用紙がタテ(長手)方向に供給される場合を例にとって
説明したが、同様な方法を用いて、用紙をヨコ方向に供
給する場合についても適用できるのは言うまでもない。
Further, in the above-described embodiment, the case where the paper is manually fed in the vertical (longitudinal) direction has been described as an example, but the same method is applied to the case where the paper is fed in the horizontal direction. It goes without saying that you can do it.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、次のよ
うな効果がある。
The present invention described above has the following effects.

【0060】手差し給紙に際し、原稿を複写するのに適
切な記録紙のサイズが、記録紙サイズ算出手段により求
められて、使用者に報知手段により報知される。このた
め、原稿と記録紙との対応関係を確認する必要がなくな
り、報知されたサイズの記録紙を給紙するのみで良いの
で、使用者への負担を軽減することが可能となる(請求
項1)。
When manually feeding the paper, the size of the recording paper suitable for copying the original is calculated by the recording paper size calculating means and is notified to the user by the notifying means. Therefore, it is not necessary to check the correspondence between the original and the recording paper, and it is only necessary to feed the recording paper of the notified size, and it is possible to reduce the burden on the user (claims). 1).

【0061】原稿画像を複写するのに適切な記録紙のサ
イズが、複写倍率設定手段により設定された複写倍率を
も参照して求められる。このため、原稿と記録紙との対
応関係が複雑となっても、使用者は、それを意識するこ
となく、ただ単に、報知されたサイズの記録紙を給紙す
るのみで良い(請求項2)。
The size of the recording paper suitable for copying the original image is obtained by also referring to the copy magnification set by the copy magnification setting means. Therefore, even if the correspondence between the original and the recording paper becomes complicated, the user may simply feed the recording paper of the notified size without being aware of it. ).

【0062】複数枚の原稿が、1枚ずつ読み込まれて記
憶手段に記憶される。画像指定手段により一の画像が指
定されると、手差しにより給紙されるべき記録紙であっ
て、その画像を形成するのに適切な記録紙のサイズが求
められて使用者に報知される。そして実際に手差しによ
り給紙が行なわれると、指定された画像の形成が、この
記録紙に対して行なわれる。したがって、原稿と記録紙
の対応関係がより複雑となっても、使用者が、それを意
識する必要がなくなるので、使用者への負担をより軽減
することが可能となる(請求項3)。
A plurality of originals are read one by one and stored in the storage means. When one image is designated by the image designating means, the size of the recording paper to be manually fed and suitable for forming the image is obtained and the user is notified. When the paper is actually fed manually, the designated image is formed on this recording paper. Therefore, even if the correspondence between the manuscript and the recording paper becomes more complicated, the user does not need to be aware of it, and the burden on the user can be further reduced (claim 3).

【0063】請求項3の作用とともに、設定された枚数
の複写が一の画像に対して終了すると、一の画像の次に
読み取られた原稿の画像が、画像指定手段によって自動
的に指定されるので、さらに、使用者への負担をより軽
減することが可能となる(請求項4)。
When the set number of copies is completed for one image, the image of the original read next to the one image is automatically designated by the image designating means. Therefore, it is possible to further reduce the burden on the user (claim 4).

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明による一実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment according to the present invention.

【図2】 同実施例における手差し部表示/操作パネル
の構成を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing a configuration of a manual feed unit display / operation panel in the same embodiment.

【図3】 (a)は、同実施例の手差しモードにおける
原稿読取装置側での処理動作を示すフローチャートであ
り、(b)は、同実施例の手差しモードにおける手差し
給紙装置側での処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 3A is a flowchart showing a processing operation on the document reading device side in the manual feeding mode of the embodiment, and FIG. 3B is a processing on the manual feeding device side in the manual feeding mode of the embodiment. It is a flow chart which shows operation.

【図4】 図3(a)における用紙サイズ算出処理の動
作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the paper size calculation process in FIG.

【図5】 同実施例の手差しモードでの処理動作を説明
するための概略図である。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining a processing operation in a manual feed mode of the embodiment.

【図6】 (a)は、同実施例の処理モードが手差しモ
ードである場合における原稿読取部表示/操作パネルの
表示態様を示す平面図であり、(b)は、(a)におい
て定型サイズが選択されたときの表示態様を示す平面図
であり、(c)は、さらに(b)において、原稿終了が
なされたときの表示態様を示す平面図である。
FIG. 6A is a plan view showing the display mode of the document reading unit display / operation panel when the processing mode of the embodiment is the manual feed mode, and FIG. 6B is the standard size in FIG. FIG. 13 is a plan view showing a display mode when is selected, and FIG. 13C is a plan view showing a display mode when the document is finished in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11……CPU(記録紙サイズ算出手段) 14……原稿画像記憶メモリ(記憶手段) 25……メッセージ表示部(報知手段) 32……スイッチ(画像指定手段) 11 ... CPU (recording paper size calculation means) 14 ... Original image storage memory (storage means) 25 ... Message display section (notification means) 32 ... Switch (image designation means)

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 手差し給紙機能を有する画像形成装置に
おいて、 形成すべき画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像から、手差しにより給紙
されるべき記録紙のサイズを求める記録紙サイズ算出手
段と、 前記記録紙サイズ算出手段により求めた記録紙のサイズ
を、使用者に報知する報知手段とを具備することを特徴
とする画像形成装置。
1. In an image forming apparatus having a manual paper feeding function, a storage unit for storing an image to be formed, and a size of a recording paper to be manually fed is obtained from the image stored in the storage unit. An image forming apparatus comprising: a recording paper size calculating means; and an informing means for informing a user of the size of the recording paper obtained by the recording paper size calculating means.
【請求項2】 前記記憶手段は、原稿を読み取って記憶
するものであり、 前記原稿の複写倍率を設定する複写倍率設定手段を有
し、 前記記録紙サイズ算出手段は、前記記憶手段に記憶され
た画像とともに、前記複写倍率設定手段により設定され
た複写倍率から、手差しにより給紙されるべき記録紙の
サイズを求めることを特徴とする請求項1記載の画像形
成装置。
2. The storage means is for reading and storing a document, and has copy magnification setting means for setting a copy magnification of the document, and the recording paper size calculation means is stored in the storage means. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the size of the recording paper to be manually fed is obtained from the copy magnification set by the copy magnification setting means together with the image.
【請求項3】 前記記憶手段は、複数枚の原稿を読み取
って、各原稿の画像を記憶するものであり、 この記憶手段に記憶された画像を指定する画像指定手段
を有し、 前記記録紙サイズ算出手段は、前記画像指定手段により
指定された画像に対応して記録紙のサイズを求め、 前記画像指定手段により指定された画像を、手差しによ
り給紙された記録紙に形成することを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置。
3. The recording means reads a plurality of originals and stores the images of the respective originals, and has an image specifying means for specifying the images stored in the storage means. The size calculating means obtains the size of the recording paper corresponding to the image designated by the image designating means, and forms the image designated by the image designating means on the recording paper fed by hand. The image forming apparatus according to claim 1.
【請求項4】 手差しによる原稿1枚あたりの複写枚数
を設定する複写枚数設定手段を有し、 前記画像指定手段は、前記複写枚数設定手段により設定
された複写枚数分の当該原稿の複写が終了すると、当該
原稿の次に読み込まれた画像を指定することを特徴とす
る請求項3記載の画像形成装置。
4. A copy number setting means for setting the number of copies per original by manual feeding, wherein the image designating means completes copying of the original for the number of copies set by the copy number setting means. 4. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the image read next to the original is designated.
JP17201494A 1994-06-30 1994-06-30 Image forming device Expired - Fee Related JP3158877B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201494A JP3158877B2 (en) 1994-06-30 1994-06-30 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17201494A JP3158877B2 (en) 1994-06-30 1994-06-30 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816045A true JPH0816045A (en) 1996-01-19
JP3158877B2 JP3158877B2 (en) 2001-04-23

Family

ID=15933934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17201494A Expired - Fee Related JP3158877B2 (en) 1994-06-30 1994-06-30 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158877B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052526A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and control method for image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039200B2 (en) * 2012-03-12 2016-12-07 大王製紙株式会社 Sanitary tissue paper storage box

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052526A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JPWO2016052526A1 (en) * 2014-10-02 2017-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming apparatus control method
US9939767B2 (en) 2014-10-02 2018-04-10 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and control method for image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158877B2 (en) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471935B2 (en) Image forming apparatus and image layout determining method
JP4160285B2 (en) Image forming apparatus
JP4488908B2 (en) Image forming apparatus
JP2006256019A (en) Image forming device
US8526840B2 (en) Operating device and image forming apparatus
JP3668601B2 (en) Image forming apparatus
JPH0816045A (en) Image forming device
JP6070051B2 (en) Image forming apparatus
JP2009296370A (en) Information processor and program
US20090284796A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JPH10123881A (en) Image processor
JP2001358895A (en) Image forming system, control method therefor and storage medium
JP4024771B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus with reading function
JP2002142058A (en) Image processing unit and control method for the image processing unit
JP2007225906A (en) Image forming apparatus
JP3898069B2 (en) Image forming apparatus
JP2004347630A (en) Digital compound machine
JP2004104263A (en) Image forming apparatus
JP4140944B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2006331161A (en) Image forming apparatus and preview display control method
JP2001106406A (en) Image forming device
JP2004077616A (en) Image forming apparatus
JP2003244369A (en) Image forming apparatus
JP2010181488A (en) Image forming device
JP2002300380A (en) Image forming device, image reader

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees