[go: up one dir, main page]

JPH081596A - 孔明け方法及び同孔明け方法を用いた接合方法 - Google Patents

孔明け方法及び同孔明け方法を用いた接合方法

Info

Publication number
JPH081596A
JPH081596A JP6142021A JP14202194A JPH081596A JP H081596 A JPH081596 A JP H081596A JP 6142021 A JP6142021 A JP 6142021A JP 14202194 A JP14202194 A JP 14202194A JP H081596 A JPH081596 A JP H081596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
cloth
sheet material
hole
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6142021A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Yamawaki
眞理子 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GONINME KK
Original Assignee
GONINME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GONINME KK filed Critical GONINME KK
Priority to JP6142021A priority Critical patent/JPH081596A/ja
Publication of JPH081596A publication Critical patent/JPH081596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/609Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being plunge-formed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/137Beaded-edge joints or bead seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4885Brassieres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単に透孔を形成でき、しかも安価に網体を
得ることができる孔明け方法を提供すること。 【構成】 シリコンゴムよりなるシート材1の上面に、
シリコンゴムの沸点程度の温度を有する貫通部材5を位
置決め配置し、同貫通部材5を下降させてその熱により
シート材1を溶融しながら貫通することにより透孔2を
形成する。そして、同貫通部材6の位置をずらしながら
前記動作を繰り返して、シート材1に多数個の透孔2を
形成して網体6を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、孔明け方法及び同孔明
け方法を用いた接合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来技術…図20に示す網体35は、例えば、着物の
襟に内装されて芯材として使用されたり、梱包材料等に
使用されるものである。そして、このような無数の透孔
36を有してなる網体35を得る方法として射出成形が
ある。
【0003】従来技術…例えば、シリコンゴムを圧延
してなるシート材に布を接合する場合、布又はシート材
の接合面に接着剤を塗布し、同接合面同士を突き合わせ
て接合していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術
においては、成形用の型を用意する必要があり、その準
備等が煩わしく、簡単に透孔36を形成し網体35を構
成することはできなかった。しかも、この網体35の透
孔36は微小な間隔で形成されているため、同透孔36
を形成するには同成形用型にキャビティーを精度良く凹
設しなくてはならず、その型費用により製造コスト高と
なっていた。
【0005】また、図20のような網体35は、キャビ
ティー形成をし易くするために、透孔36が方形に形成
されているため、同網体35に引っ張り力が作用される
と、方形のコーナー部に応力が集中して裂け易かった。
【0006】従来技術においては、接合対象物以外に
接合媒体として接着剤が必要でありそのコストがかかる
し、接合面に接着剤を塗布する作業が面倒で、その硬化
時間も含めて接合作業に時間がかかっていた。また、接
着材の成分によっては化学反応によりシリコンゴムが溶
融されてしまうおそれがあり、接合に使用できる接着剤
が限定されていた。さらに、所定量以上の接着剤を塗布
すると、布に形成された編み目より接着剤がはみ出して
布の表面が汚れ、製品にならないことがある。しかも、
一方が布であるために接着材を塗布した面がごわつい
て、例えば、前記シート材と布とを接合して衣類に使用
する場合、その部分の肌触りが悪くなるという問題があ
った。
【0007】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
を解決するためになされたものであって、その第1の目
的は、簡単に透孔を形成でき、しかも安価に網体を得る
ことができる孔明け方法を提供することにある。また、
第2の目的は、接着材等の接合媒体を使用することな
く、しかも簡単に接合物と被接合物を接合することがで
きる接合方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1の発明では、熱可塑性樹脂からなる
加工対象物に、高温部材をその熱により溶融しながら突
き通すことにより孔を形成する孔明け方法である。
【0009】請求項2の発明では、前記高温部材は熱可
塑性樹脂の沸点程度の温度に設定されたものである。請
求項3の発明では、一つの孔の外縁端部に他の孔の外縁
端部が接するようにして複数個の孔を形成するものであ
る。
【0010】第2の目的を達成するために、請求項4の
発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の孔明け方法
を用いて熱可塑性樹脂からなる接合物に対して被接合物
を接合する接合方法である。
【0011】
【作用】上記構成の請求項1の発明においては、加工対
象物に高温部材を突き通すだけの簡単な動作で孔を形成
でき、しかも、得られた孔の開口縁端部に溶融された樹
脂が盛り上がって肉厚になり同縁端部の強度が劣化する
ことはない。
【0012】請求項2の発明においては、加工対象物に
高温部材を突き通した際に、瞬時に熱可塑性樹脂が溶
融、膨張して孔の開口縁端部に盛り上がり、素早く孔を
形成することができる。
【0013】請求項3の発明においては、複数の孔を形
成しても、開口縁端部に樹脂が盛り上がることにより肉
厚になって強度低下を抑えられ、例えば、このようにし
て得られた網体に引っ張り力が作用されても、その耐久
力が向上される。
【0014】請求項4の発明においては、請求項1〜3
のいずれかに記載の孔明け方法を用いることにより、接
合物に対して被接合物を簡単に接合することができる。
【0015】
【第1実施例】以下、本発明の孔明け方法を具体化した
第1実施例を図面に従って説明する。図1及び図2にお
いて1は熱可塑性樹脂からなる加工対象物として、シリ
コンゴムを加熱圧延してなるシート材を示し、2は同シ
ート材1に貫設された、孔としての透孔を示している。
同透孔2は、上方の開口縁端部におけるシリコンゴムの
盛り上がり101が、下方の開口縁端部おける盛り上が
り102に比べて大きくなっている。そして、図2に示
すように、本実施例においては、シート材1には透孔2
が多数個貫設されており、1つの透孔2に形成された盛
り上がりの外周に、他の透孔2の盛り上がりの外周が接
するようにして配置されている。このようにして網体6
が構成されている。
【0016】次に、上記シート材1の孔明け方法につい
て説明する。図3に示すように、シート材1の上方には
熱コテ3が配置されている。同熱コテ3は、発熱部4
と、先端部がテーパー状に形成された高温部材としての
貫通部材5とからなっている。発熱部4は図示しない電
源等に接続されて熱源となり、発生された熱は同発熱部
4に接続された貫通部材5へと伝導される。同発熱部4
は貫通部材5の温度が、シリコンゴムの沸点(混入され
た添加剤の種類や量によって沸点はまちまちであるため
詳述しない)程度の温度となるように構成されている。
なお、貫通部材5は横断面円形である。
【0017】そして、図3〜図5に示すように、上記熱
コテ3の貫通部材5をシート材1の上方に位置決めし、
同貫通部材5を下降させてその熱によりシート材1を溶
融、貫通させる。この時、貫通部材5はシリコンゴムの
沸点程度の温度に設定されているため、瞬時にシリコン
ゴムが溶融、膨張して、図4において101で示すよう
にシート材1における貫通部材5の挿入側に溶出して盛
り上がる。シート材1が貫通されるまでは、溶融、膨張
されたシリコンゴムの出口はこの挿入側の開口のみであ
るため、同貫通部材5がシート材1を貫通するまで同シ
リコンゴムの溶出は挿入側において行われ、貫通後は図
5において102で示すように、若干量が同貫通部材5
の出口側に盛り上がる。そして、貫通部材5の位置をず
らしながらこの動作を繰り返して、図2に示すようにシ
ート材1に多数個の透孔2が形成されて、網体6が構成
される。
【0018】なお、多数の貫通部材5を有する部材によ
り、一度に多数個の透孔2を形成するようにしても良
い。さらに、貫通部材5を定位置に配置し、シート材1
を送りながら孔明け動作を行ってもよい。
【0019】上記のように構成された網体6は、例え
ば、着物の、襟に介装されて心材として使用される。ま
た、他の使用例として、食品等の梱包材料に使用され
る。本実施例においては、シート材1に貫通部材5を複
数回数貫通させるだけの作業で図2に示すような網体6
を得ることができ、射出成形のように成形用型を用いる
必要がなく、製造コストを下げられる。
【0020】また、得られた網体6は、その透孔2の開
口縁端部に溶融されたシリコンゴムが盛り上がるためそ
の部分(101、102で示す)が肉厚になり、しか
も、形成された透孔2は円形であるため、引っ張り力が
作用されても応力が一か所に集中せず、従って、引っ張
り強度が向上される。
【0021】
【第2実施例】以下、本発明の接合方法を具体化した第
2実施例を図面に従って説明する。図6〜図9において
10は熱可塑性樹脂からなる接合物として、シリコンゴ
ムを加熱圧延してなるシート材を示し、11は被接合物
として糸条を織編してなる布(織機により織られるか、
編み機により編まれた布)を示している。そして、本実
施例の接合方法によれば、このシート材10と布11と
を接合するものである。以下詳述する。
【0022】図6〜図9に示すように、布11には鋏や
カッター等の孔明け工具により透孔12が形成されてい
る。熱コテ3は、上記第1実施例と同様な構成であり、
貫通部材5の径は透孔12の径より小さくなっている。
【0023】そして、布11をシート材10の上面に位
置決め載置し、透孔12の上方に配置された熱コテ3の
貫通部材5を透孔12に向けて下降させる。下降された
貫通部材5は透孔12を通過され、同透孔12より覗く
シート材10をその熱により溶融しながら貫通する。こ
の時、図7に示すように、貫通部材5がシート材10を
溶融し始めると、これにより溶融、膨張されたシリコン
ゴムが同貫通部材5により押し退けられて透孔12内に
盛り上がる。なお、図示しないがシート材10と布11
との間にも少量のシリコンゴムが溶出される。
【0024】図8に示すように、さらに貫通部材5が下
降され、シート材10を貫通すると、溶融されたシリコ
ンゴムが布11の上面程度まで盛り上がる(図において
201で示される)。また、図面において202で示す
ように、貫通部材5の出口側には若干量が盛り上がる。
【0025】そして、図7〜図9に示すように、前記の
ように溶融され、布11の透孔12内を盛り上がったシ
リコンゴムが、図面において203で示すように、布1
1を構成する糸条間や、単糸間(糸条は複数本の単糸を
撚ることにより構成された撚糸である)やあるいは繊維
間に入り込み、そのまま凝固されることによりシート材
10と布11とが接合されるものである。
【0026】また、本実施例では、布11に後加工で透
孔12を形成している。この透孔12の形成時、単糸が
ほぐれることによりその繊維間(図6〜図9において透
孔12に鋸刃状に表れる)にも溶融されたシリコンゴム
が入り込んで接合を強固なものにしている。
【0027】本実施例においては、上記第1実施例で述
べたように、シート材10における貫通部材5の挿入側
の盛り上がり201が、出口側の盛り上がり202より
大きくなることを利用して、シート材10と布11とを
接合するものである。
【0028】以上のように本実施例においては、布11
に透孔12を形成し、そこから高温に加熱された貫通部
材5を挿入してシート材10に貫通させるだけの簡単な
動作で、シート材10と布11とを接合することができ
る。よって、接合媒体としての接着材が不要になる。従
って、以下のような効果を奏する。
【0029】接着材分のコストを低減でき、しかも接合
面に接着剤を塗布する作業が必要なく、その硬化時間も
含めて接合作業時間を短縮できる。また、接着材とシリ
コンゴムよりなるシート材10との化学反応のおそれが
ない。
【0030】さらに、接着剤を塗布することによる布1
1の表面の汚れや、接着材を塗布した面のごわつきの心
配がない。なお、上記接合動作の際、シート材10に貫
通孔が形成されることになるが、貫通孔の開口縁端部付
近に盛り上がり201、202が形成されるため、この
部分が肉厚になりシート材10の強度が低下することは
ない。これは以下に述べる第3〜第5実施例においても
同様である。
【0031】
【第3実施例】以下、本発明を具体化した第3実施例を
図面に従って説明する。図10〜図13において15は
一方の外側の接合物である上部シート材、16は他方の
外側の接合物である下部シート材をそれぞれ示し、17
は被接合物としての布を示しており、上下シート材1
5、16及び布17は上記第2実施例のシート材10及
び布11と同様な構成である。そして、本実施例の接合
方法によれば、この上下シート材15、16及びその間
に介在された布17を接合するものである。以下詳述す
る。
【0032】図10に示すように、上部シート材15と
下部シート材16との間には、被接合物としての布17
が配置され、同布17には透孔18が形成されている。
そして、上記第1実施例と同様な熱コテ3の貫通部材5
が上部シート材15を溶融しながら下降される。図11
に示すように、貫通部材5は上部シート材15を貫通す
ると、次に、布17の透孔18を介して下部シート材1
6を溶融する。
【0033】図11及び12に示すように、貫通部材5
がさらに下降されると、下部シート材16の溶融された
シリコンゴムが貫通部材5の挿入側に盛り上がり、貫通
部材5による下部シート材16の貫通が終了した頃に
は、溶融されたシリコンゴムの貫通部材5の挿入側の盛
り上がり301が、上部シート材15における貫通部材
5の出口側の盛り上がり302と溶着される。これによ
って図12に示すように、上下シート材15、16が布
17の透孔18を介して接合され、その間に布17が挟
持される。
【0034】そして、上記第2実施例と同様に、図12
及び図13に303で示すように、溶融されたシリコン
ゴムが布17の透孔18周囲にしみ込み、凝固されるこ
とにより、接合された上下シート材15、16間に布1
7が確実に固定される。
【0035】本実施例においては、上下シート材15、
16間に布17を配置し、貫通部材5を同布17に形成
された透孔18を介して上下シート材15、16に貫通
させるだけの簡単な動作で上下シート材15、16との
間に布17を接合できる。従って、接着材等の接合媒体
が不要になる。
【0036】
【第4実施例】以下、本発明を具体化した第4実施例を
図面に従って説明する。図14〜図17において、20
は上記第1実施例のシート材1と同様な構成のシート材
を示し、21は被接合物としての、金属材料であるアル
ミニウム材料を圧延してなる剛性を有する板材を示して
いる。そして、本実施例の接合方法によれば、このシー
ト材20と板材21とを接合するものである。以下詳述
する。
【0037】図14に示すように、板材21に透孔22
を切削形成し、同板材21をシート材20の上面に位置
決め載置する。そして、図15及び図16に示すよう
に、上記第2実施例と同様に、熱コテ3の貫通部材5を
下降させ、透孔22を介してシート材20をその熱によ
り溶融して貫通させる。本実施例においては、溶融し膨
張されたシリコンゴムが貫通部材5の挿入側に盛り上が
ることは上記第2実施例と同様であるが、アルミニウム
材よりなる板材21にはシリコンゴムがしみ込まないた
め、挿入側に盛り上がったシリコンゴムは、図16及び
図17において401で示すように、板材21の表面ま
で溶出される。
【0038】そして、図17に示すように、板材21の
下方に位置するシート材20と、同シート材20に透孔
22を介して連続する溶出部分401とにより板材21
を挟持してシート材20と板材21とが接合される。
【0039】本実施例においては、上記のような簡単な
動作でシート材20とアルミニウム材よりなる板材21
とを接合でき、接着材等の接合媒体が不要になる。
【0040】
【第5実施例】以下、本発明を具体化した第5実施例を
図面に従って説明する。図18及び図19に示すよう
に、パッド25は熱可塑性樹脂として、熱可塑性エラス
トマーであるシリコンゴムをモールド成型してなり、女
性の乳房に対応するように曲面形状をなしている。そし
て、一対のパッド25がその一側部において接着されて
ブラジャーパッド26をなしている。パッド25の裏面
側には、その曲面形状に沿って布27が接合されてい
る。以下その接合方法について説明する。
【0041】図19に示すように、パッド25の裏面側
に布27を接合する際には、まず、パッド25の裏面形
状に合わせて裁断された布27を同パッド25の裏面に
載置する。高温部材としての針状の貫通部材28は、布
27の編み目29程度に微小な径を有し、発熱部(図示
しない)が接続されている。そして、上記第1実施例と
同様に、発熱部により高温にされた貫通部材28を布2
7側から差し込む。布27に差し込まれた貫通部材28
は、透孔としての布の編み目29を抜け、その熱により
パッド25を溶融し貫通する。この時、上記第1実施例
と同様に、図19において501で示すように、貫通部
材28の挿入側に多く盛り上がったシリコンゴムが布2
7の編み目間や糸条の単糸やあるいは単糸の繊維間に流
れ込み、そのまま凝固されることにより、パッド25に
布27が接合される訳である。この貫通部材28による
接合作業をパッド25の曲面全体あるいは一部に複数回
数行うことによりパッド25に布27を確実に固定する
ことができる。なお、この貫通部材28による貫通作業
を、複数の貫通部材28を支持する部材により行えば、
一度の貫通作業で多数個の接合部を形成できる。
【0042】本実施例においては、高温の貫通部材28
を、布27を介してパッド25に貫通させるだけの簡単
な作業でパッド25と布27を確実に接合できる。この
ため、接着材を用いることによるコスト高や、布27面
のごわつきをなくせる。
【0043】また、パッド25の曲面全体あるいは一部
に多数形成された貫通孔30が、本ブラジャーパッド2
6の使用時に通気孔の役目をして、同パッド25に覆わ
れた乳房の蒸れを防止できる。
【0044】さらに、布27の編み目29を透孔とし、
針状の貫通部材28により接合を行っている。このた
め、布27に透孔を形成する必要がなくその手間が省け
るし、接合部分が目立たなくなる。
【0045】上記のようなブラジャーパッド26は、左
右パッド25の上部及び側部に形成された曲面周囲に延
在する延在部31に紐等(図示しない)を取着して、ブ
ラジャーそのものとして使用することもできるし、ブラ
ジャーと胸部との間に介在させて嵩上げパッドとして使
用することもできる。
【0046】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、以下
のような態様で実施できる。 (1)上記第1〜第4実施例において、熱可塑性樹脂は
シリコンゴムに具体化されていた。しかし、これに限定
されるものではなく、例えば、ABS,塩化ビニル樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる他の熱可
塑性樹脂に具体化しても良い。また、ウレタンゴム等の
熱可塑性エラストマーに具体化しても良い。前記のよう
な場合、各樹脂の沸点付近の温度に貫通部材5の温度を
適宜設定する。 (2)上記第4実施例において、被接合物である板材2
1は、金属材料としてアルミニウム材より構成されてい
たが、これに限定されるものではなく、例えば、アルミ
ニウム合金、金、銀、銅、鉄等の他の金属材料に具体化
しても良い。また、剛性を有する板材としてプラスチッ
ク等の樹脂よりなる板材としても良い。 (3)上記第5実施例において、パッド25単体で構成
して使用すること。例えば、パッド25をブラジャーと
乳房の間に入れて乳房の嵩上げをするとか、一方の乳房
が無い人のための疑似乳房とか、に使用する。 (4)上記第3実施例において被接合物は布17に具体
化されていた。しかし、これに限定されるものではな
く、同布17を第4実施例のようなアルミニウム材より
なる板材21に変更し、上下シート材15、16間にこ
の板材21を接合するようにしても良い。 (5)上記第2及び第3実施例において、布11、17
の編み目を透孔とし、貫通部材28を第5実施例のよう
に構成して接合を行うこと。このようにすれば、接合部
分が目立たなくなるし、透孔12、18を形成する手間
が省ける。
【0047】上記実施例から把握できる請求項以外の技
術思想について以下にその効果と共に記載する。 (1)熱可塑性樹脂からなる接合物10、20、25の
一側面に被接合物11、21、27を載置し、高温部材
5、28を同被接合物11、21、27に形成された透
孔12、22、29を介して、その熱により接合物1
0、20、25を溶融させながら突き通すことにより接
合物10、20、25と被接合物11、21、27とを
接合する接合方法。
【0048】このような構成においては、被接合物1
1、21、27の透孔12、22、29に高温部材5、
28を挿入し、さらには接合物10、20、25に貫通
させるだけの簡単な動作で、接合物10、20、25と
被接合物11、21、27とを接合することができる。
このため、接合媒体としての接着材が不要になる。 (2)熱可塑性樹脂からなる複数の接合物15、16間
に被接合物17を挟持し、高温部材5を一方の外側の接
合物15から被接合物17に形成された透孔18を介し
て他方の外側の接合物16にその熱により両接合物1
5、16を溶融させながら突き通すことにより接合物1
5、16と被接合物17とを接合する接合方法。
【0049】このような構成においては、高温部材5を
一方の外側の接合物15から被接合物17に形成された
透孔18を介して他方の外側の接合物16に、その熱に
より両接合物15、16を溶融させながら突き通すだけ
の簡単な作業で接合物15、16と被接合物17とを接
合することができる。このため、接合媒体としての接着
材が不要になる。 (3)前記被接合物11、17、27は糸条を用いた織
編物である請求項以外の技術思想(1)又は(2)に記
載の接合方法。
【0050】このような構成においては、被接合物1
1、17、27は糸条を用いた織編物であため、接合物
10、15、16、25に高温部材5、28が貫通する
ことにより、同接合物10、15、16、25における
高温部材5、28の挿入側に溶融された熱可塑性樹脂が
盛り上がる。そして、同挿入側に載置された被接合物1
1、17、27の糸条間に溶融された熱可塑性樹脂がし
み込んで凝固され、接合物10、15、16、25と被
接合物11、17、27とが強固に接合される。 (4)前記被接合物21は剛性を有する板材である請求
項以外の技術思想(1)又は(2)に記載の接合方法。
【0051】このような構成においては、被接合物は剛
性を有する板材21であるため、高温部材5の挿入側に
おいて溶融された熱可塑性樹脂は透孔22内を盛り上が
り、板材21は剛性を有するため同板材21にはしみ込
まず、被接合物22の上面に溶出して凝固される。これ
によって、同溶出部分401と接合物20との間に被接
合物21が挟持され、接合されることになる。 (5)乳房に沿った形状を有するパッド25の裏面に裏
布27を接合する方法であって、熱可塑性エラストマー
からなるパッド25の裏面に位置決めされた裏布27の
編み目29を介して針状の高温部材28をパッド25に
貫通させることによりパッド25と裏布27とを接合す
る方法。
【0052】このようにすれば、接着剤を用いることな
くパッド25に裏布27を接合できる。 (6)前記請求項以外の技術思想(5)において、高温
部材28をパッド25に複数回数、貫通させることによ
りパッド25と裏布27とを接合する方法。
【0053】このようにすれば、接合の結果、形成され
た貫通孔30が通気孔の役目を兼ねてパッド25の通気
性が向上される。 (7)請求項以外の技術思想(5)又は(6)の接合方
法により裏布27が接合されてなるパッド25。
【0054】このようにすれば、通気性の良いパッド2
5を得られ、しかも接着剤を使用しないためごわつき感
や布面が汚れる等の心配がない。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、加工対象物に高温部材を突き通すだけの簡単な
動作で孔を形成でき、しかも、得られた孔の開口縁端部
に溶融された樹脂が盛り上がって肉厚になり同縁端部の
強度が劣化することはない。
【0056】請求項2の発明によれば、加工対象物に高
温部材を突き通した際に、瞬時に熱可塑性樹脂が溶融、
膨張して孔の開口縁端部に盛り上がり、素早く孔を形成
することができる。
【0057】請求項3の発明によれば、複数の孔を形成
しても、開口縁端部に樹脂が盛り上がることにより肉厚
になって強度低下を抑えられ、例えば、このようにして
得られた網体に引っ張り力が作用されても、その耐久力
が向上される。
【0058】請求項4の発明によれば、接合物に対して
被接合物を簡単に接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の孔明け方法を具体化した第1実施例を
示す図であって、透孔付近を破断して示す斜視図であ
る。
【図2】シート材に複数の透孔を形成してなる網体を示
す斜視図である。
【図3】孔明け工程を示す図であって、シート材の断面
図である。
【図4】貫通部材がシート材を溶融する状態を示す図で
あって、シート材の断面図である。
【図5】貫通部材がシート材を貫通した状態を示す図で
あって、シート材の断面図である。
【図6】本発明を具体化した第2実施例を示す図であっ
て、シート材に布を載置した状態を示す断面図である。
【図7】布の透孔に貫通部材を挿入した状態を示す断面
図である。
【図8】貫通部材がシート材を貫通した状態を示す断面
図である。
【図9】シート材と布とが接合された状態を示す図であ
って、要部を破断した斜視図である。
【図10】第3実施例を示す図であって、上下シート材
間に布を配置した状態を示す断面図である。
【図11】貫通部材が上部シート材を貫通した状態を示
す断面図である。
【図12】貫通部材が上部及び下部シート材を貫通した
状態を示す断面図である。
【図13】上下シート材とその間に布が接合された状態
を示す図であって、要部を破断した斜視図である。
【図14】第4実施例を示す図であって、シート材に板
材が載置された状態を示す断面図である。
【図15】貫通部材が板材の透孔を介してシート材を溶
融する状態を示す断面図である。
【図16】貫通部材がシート材を貫通した状態を示す断
面図である。
【図17】シート材と板材とが接合された状態を示す斜
視図である。
【図18】第5実施例を示す図であって、ブラジャーパ
ッドを示す正面図である。
【図19】図18におけるA−A線断面図であり、円内
に部分拡大図を示す。
【図20】従来の網体を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…加工対象物としてのシート材、2…孔としての透
孔、5…高温部材としての貫通部材、10…接合物とし
てのシート材、11…被接合物としての布、15…接合
物としての上部シート材、16…接合物としての下部シ
ート材、17…被接合物としての布、20…接合物とし
てのシート材、21…被接合物としての板材、25…接
合物としてのパッド、27…被接合物としての布。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 101:12 B29L 9:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる加工対象物に、高
    温部材をその熱により溶融しながら突き通すことにより
    孔を形成する孔明け方法。
  2. 【請求項2】 前記高温部材は熱可塑性樹脂の沸点程度
    の温度に設定された請求項1に記載の孔明け方法。
  3. 【請求項3】 一つの孔の外縁端部に他の孔の外縁端部
    が接するようにして複数個の孔を形成する請求項1又は
    2に記載の孔明け方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の孔明け
    方法を用いて熱可塑性樹脂からなる接合物に対して被接
    合物を接合する接合方法。
JP6142021A 1994-06-23 1994-06-23 孔明け方法及び同孔明け方法を用いた接合方法 Pending JPH081596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142021A JPH081596A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 孔明け方法及び同孔明け方法を用いた接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6142021A JPH081596A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 孔明け方法及び同孔明け方法を用いた接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081596A true JPH081596A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15305526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6142021A Pending JPH081596A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 孔明け方法及び同孔明け方法を用いた接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081596A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2524342B (en) * 2013-08-29 2018-12-05 Gedia Gebruder Dingerkus Gmbh A process for the manufacture of a component for the car industry
USD882343S1 (en) 2017-03-17 2020-04-28 Yeti Coolers, Llc Cup
USD888505S1 (en) 2014-08-29 2020-06-30 Yeti Coolers, Llc Beverage holder
USD911779S1 (en) 2018-08-03 2021-03-02 Yeti Coolers, Llc Mug
USD935278S1 (en) 2018-11-09 2021-11-09 Yeti Coolers, Llc Cup

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2524342B (en) * 2013-08-29 2018-12-05 Gedia Gebruder Dingerkus Gmbh A process for the manufacture of a component for the car industry
USD888505S1 (en) 2014-08-29 2020-06-30 Yeti Coolers, Llc Beverage holder
USD920746S1 (en) 2014-08-29 2021-06-01 Yeti Coolers, Llc Beverage holder
USD882343S1 (en) 2017-03-17 2020-04-28 Yeti Coolers, Llc Cup
USD911779S1 (en) 2018-08-03 2021-03-02 Yeti Coolers, Llc Mug
USD935278S1 (en) 2018-11-09 2021-11-09 Yeti Coolers, Llc Cup
USD1059125S1 (en) 2018-11-09 2025-01-28 Yeti Coolers, Llc Cup

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2500166B1 (en) Molded product, clothing, process for production of laminate, and process for production of molded product
US3944454A (en) Heat-bonding method
EP2197303B1 (en) A method of reinforcing a seam
WO1996016220A1 (fr) Structure de couture amelioree pour vetement impermeabilise
JP7458088B2 (ja) ファン取付部付きシート
JP4637138B2 (ja) 無縫製衣服の製造方法
JPH081596A (ja) 孔明け方法及び同孔明け方法を用いた接合方法
JP2010144320A (ja) 防水用手袋及びその製造方法
JP2007197843A (ja) 被服とその製造方法
JP4678517B2 (ja) 接着テープ
JP2000051553A (ja) 防水加工布の接合方法
JP3136098U (ja) ショーツ
JP2006249602A (ja) 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法
JP4533194B2 (ja) 布帛の結合部分、衣料、及び衣料の製造方法
JPH07246145A (ja) 布地接着方法及び羽毛布団
JP2642974B2 (ja) 高周波ウエルダ用表皮材
KR200192107Y1 (ko) 야외용 매트의 마무리구조
JPH07138869A (ja) 腕カバー付防水手袋の腕カバーと手袋本体との接続方法
JP5374126B2 (ja) クッション用表皮及びその製造方法
JP3588636B2 (ja) シートの製造方法
KR0176308B1 (ko) 무늬 구멍을 갖는 시트 및 그 제조방법
JPH0633352A (ja) 布 帛
JPH02215078A (ja) 電気毛布本体とその製造方法
JPH07144376A (ja) 透水性人工芝生タイルの製造方法および製造装置
JP2013096043A (ja) 溶着縫製衣服