[go: up one dir, main page]

JPH08158557A - 軒樋吊具 - Google Patents

軒樋吊具

Info

Publication number
JPH08158557A
JPH08158557A JP29826394A JP29826394A JPH08158557A JP H08158557 A JPH08158557 A JP H08158557A JP 29826394 A JP29826394 A JP 29826394A JP 29826394 A JP29826394 A JP 29826394A JP H08158557 A JPH08158557 A JP H08158557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
eaves gutter
folded plate
plate roof
eaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29826394A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Shimizu
勝美 清水
Omihisa Tsuruno
臣久 鶴野
Shoji Yanagawa
祥二 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29826394A priority Critical patent/JPH08158557A/ja
Publication of JPH08158557A publication Critical patent/JPH08158557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軒樋を折板屋根に取り付けた状態で軒樋に横
向きの外力が加わった時に、ボルトが容易にたわんだ
り、折板屋根が破損したりしない軒樋吊具を提供するこ
と。 【構成】 山部41と谷部42を交互に有する折板屋根
4に軒樋5を取り付けるための軒樋吊具Aであって、折
板屋根4の山部41に上端が固定されるボルト1と、こ
のボルト1の下端に取り付けられていて軒樋5を支持可
能な形状に形成されている軒樋支持部材2と、前記ボル
ト1の中間部に取り付けられていて折板屋根4の谷部4
2の下面に両端を当接可能な形状に形成されている当接
板3と、で構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山部と谷部を交互に有
する折板屋根に軒樋を取り付けるための軒樋吊具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、折板屋根に軒樋を取り付ける場合
には、実開昭57−89637号公報に記載されている
ような軒樋吊具が多く用いられている。
【0003】この軒樋吊具は、折板屋根の山部に上端が
ナットで固定されるボルトと、前記ボルトの下端に取り
付けられていて軒樋を支持可能な形状に形成されている
軒樋支持部材と、で構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の軒樋吊具にあっては、軒樋を折板屋根に取り
付けている使用状態において、横風などによって軒樋に
横向きの外力が加わった時、ボルトには、その上端部
(折板屋根に取り付けられている部分)を支点にした曲
げ応力が発生するので、ボルトがたわみ易いという問題
があった。また、折板屋根には、ボルトを固定した部分
に集中して応力が発生するので、折板屋根が破損する虞
もあるという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、上記のような問題に着
目し、軒樋を折板屋根に取り付けた状態で軒樋に横向き
の外力が加わた時に、ボルトが容易にたわんだり、折板
屋根が破損したりしない軒樋吊具を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の軒樋吊具では、山部と谷部を交互に有する
折板屋根に軒樋を取り付けるための軒樋吊具であって、
折板屋根の山部あるいは山部と谷部の中間部分に上端が
固定されるボルトと、このボルトの下端に取り付けられ
ていて軒樋を支持可能な形状に形成されている軒樋支持
部材と、前記ボルトの中間部に取り付けられていて折板
屋根の谷部の下面に両端を当接可能な形状に形成されて
いる当接板と、で構成した。
【0007】
【作用】軒樋を折板屋根に取り付ける場合には、ボルト
の上端を折板屋根の山部あるいは山部と谷部の中間部分
に固定すると共に、当接板の両端を折板屋根の谷部の下
面に当接させ、更に、軒樋支持部材に軒樋を支持させ
る。そうすると、前記軒樋に横向きの外力が加わった
時、ボルトには、その中間部(当接板が取り付けられて
いる部分)を支点にした曲げ応力が発生するだけであ
り、折板屋根には、ボルトを固定した山部あるいは山部
と谷部の中間部分と、当接板が当接した谷部の下面とに
分散して応力が発生する。
【0008】つまり、ボルトは、従来のように上端部を
支点にした曲げ応力が発生するのに比べると、格段にた
わみ難く、折板屋根は、従来のようにボルトを固定した
部分に集中して応力が発生するのに比べると、格段に破
損し難い。
【0009】
【実施例】まず、図1ならびに図2に基づいて本実施例
の軒樋吊具Aの構成を説明する。図1は本実施例の軒樋
吊具Aを示す斜視図、図2は本実施例の軒樋吊具Aの使
用状態を示した図で、図中1はボルト、2は軒樋支持部
材、3は当接板である。
【0010】前記ボルト1は、折板屋根4の山部41の
上面から谷部42の下面までの垂直距離よりも長い寸法
のものが用いられ、頭11を下にして配置されている。
【0011】前記軒樋支持部材2は、水平部21と、そ
の水平部21の両端に設けられていて軒樋5の耳51を
係止可能な一対の係止片22,22とで形成されてお
り、前記水平部21の中央に固定用孔(図示省略)が形
成されている。また、この軒樋支持部材2は、前記固定
用孔に前記ボルト1を挿通させた後、ナット6を前記ボ
ルト1に螺合させてボルト1の下端まで移動させること
により、前記ボルト1の頭11と前記ナット6により前
記ボルト1の下端に取り付けられている。なお、この軒
樋支持部材2は、一枚の帯状の金属板の両端を折曲加工
することによって形成されている。
【0012】前記当接板3は、折板屋根4の谷部42の
下面に両端を当接可能な長さの本体部31と、その本体
部31の両端に設けられていて折板屋根4の谷部42の
コーナーに当接して係止可能な一対の折曲片32,32
とで形成されており、前記本体部31の中央に固定用孔
33が形成されている。また、この当接板3は、前記ボ
ルト1にナット7を螺合させてボルト1の中間部まで移
動させた後、前記固定用孔33に前記ボルト1を挿通さ
せ、更に、前記ボルト1にナット8を螺合させてボルト
1の中間部まで移動させることにより、前記一対のナッ
ト7,8によってボルト1の中間部に取り付けられてい
る。なお、この当接板3は、前記軒樋支持部材2と直交
する方向に取り付けられている。また、この当接板3
も、一枚の帯状の金属板の両端を折曲加工することによ
って形成されている。
【0013】次に、実施例の作用を説明する。
【0014】図2に示したように軒樋5を折板屋根4に
取り付ける際には、まず、ボルト1の上端を折板屋根4
の山部41に取り付ける。そのために、まず、折板屋根
4の山部41に孔43を開け、ボルト1の上端にはナッ
ト9を螺合させる。次に、ボルト1の上端を、折板屋根
4の山部41に開けた孔43に下から通し、更に、ボル
ト1の上端にナット10を螺合させて一対のナット9,
10で折板屋根4の山部41を挟み込む。
【0015】次に、ボルト1の中間部に設けた一対のナ
ット7,8によって当接板3の高さを調整し、当接板3
の本体部31の両端を折板屋根4の谷部42の下面に当
接させると共に、当接板3の一対の折曲片32,32を
谷部42のコーナーに係止させる。
【0016】そして、最後に、軒樋支持部材2の一対の
係止片22,22に軒樋5の耳51を係止させて軒樋5
を支持させる。
【0017】このようにして、本実施例の軒樋吊具Aを
用いて軒樋5を折板屋根4に取り付けると、前記軒樋5
に横向きの外力が加わった時、ボルト1には、その中間
部(当接板3が取り付けられている部分)を支点にした
曲げ応力が発生するだけであり、折板屋根4には、ボル
ト1を固定した山部41と、当接板3が当接した谷部4
2の下面とに分散して応力が発生する。つまり、ボルト
1は、従来のように上端部を支点にした曲げ応力が発生
するのに比べると、格段にたわみ難く、折板屋根4は、
従来のようにボルト1を固定した部分に集中して応力が
発生するのに比べると、格段に破損し難い。
【0018】また、当接板3の一対の折曲片32,32
が折板屋根4の谷部42のコーナーに係止されているこ
とにより、風によってボルト1が軒樋5の軸方向へ振動
するのが抑制され、それにより、ナット6,7,8,
9,10が緩んだりするのを防止することができる。
【0019】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
てきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもので
はなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の
変更等があっても本発明に含まれる。
【0020】例えば、実施例では、軒樋支持部材と当接
板が帯状の金属板で形成されている軒樋吊具を示した
が、軒樋支持部材と当接板は、合成樹脂あるいは、金属
板と合成樹脂の積層体で形成してもよい。
【0021】また、実施例では、ボルトの上端がナット
によって折板屋根の山部に固定されている固定構造を示
したが、ボルトの上端は、折板屋根の山部と谷部の中間
部分に固定してもよい。その固定構造としては、図3に
示すように、折板屋根4の山部41と谷部42の中間部
分に内方へ突出する突部43を設けると共に、ボルト1
の上端に一対のナット12,13で上押え板Bと下押え
板Cを取り付け、上押え板Bと下押え板Cで前記突部4
3を挟み込むようにしてもよいし、図4に示すように、
互いに平行な一対のスリット14,14を有する取付部
材Dをボルト1の上端に固定し、その取付部材Dのスリ
ット14,14に折板屋根4の山部41と谷部42の中
間部分を差し込むようにしてもよい。
【0022】更に、軒樋支持部材の形状も実施例で示し
たものに限られず、例えば、軒樋支持部材の上面に落ち
た雨水が真上に跳ね上がらないように、軒樋支持部材の
上面を山形面に形成してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の軒樋吊具
にあっては、ボルトの中間部に、折板屋根の谷部の下面
に両端を当接可能な形状に形成されている当接板が取り
付けられているので、軒樋を折板屋根に取り付けた状態
で軒樋に横向きの外力が加わた時に、ボルトが容易にた
わんだり、折板屋根が破損したりしないという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の軒樋吊具を示す斜視図である。
【図2】実施例の軒樋吊具の使用状態を示した図であ
る。
【図3】軒樋吊具の固定構造の変形例を示した図であ
る。
【図4】軒樋吊具の固定構造の変形例を示した図であ
る。
【符号の説明】
A 軒樋吊具 1 ボルト 2 軒樋支持部材 3 当接板 4 折板屋根 41 山部 42 谷部 5 軒樋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山部と谷部を交互に有する折板屋根に軒
    樋を取り付けるための軒樋吊具であって、折板屋根の山
    部あるいは山部と谷部の中間部分に上端が固定されるボ
    ルトと、このボルトの下端に取り付けられていて軒樋を
    支持可能な形状に形成されている軒樋支持部材と、前記
    ボルトの中間部に取り付けられていて折板屋根の谷部の
    下面に両端を当接可能な形状に形成されている当接板
    と、で構成されていることを特徴とする軒樋吊具。
JP29826394A 1994-12-01 1994-12-01 軒樋吊具 Pending JPH08158557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29826394A JPH08158557A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 軒樋吊具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29826394A JPH08158557A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 軒樋吊具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08158557A true JPH08158557A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17857371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29826394A Pending JPH08158557A (ja) 1994-12-01 1994-12-01 軒樋吊具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08158557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007336A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊具用補強部材
JP2010216218A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊金具
JP2011001725A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊構造の補強用支持具及び軒樋吊具
JP2011001724A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊構造の補強用支持具及び軒樋吊具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007336A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊具用補強部材
JP2010216218A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊金具
JP2011001725A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊構造の補強用支持具及び軒樋吊具
JP2011001724A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 軒樋吊構造の補強用支持具及び軒樋吊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683456B2 (ja) 雪止金具
JPH08158557A (ja) 軒樋吊具
JPS62502348A (ja) 格子把持装置
KR200411822Y1 (ko) 배관 클램프
KR200274769Y1 (ko) 케이블 트레이의 커버 고정용 클램프
KR200313751Y1 (ko) 케이블 트레이의 커버 체결장치
JP6450984B1 (ja) 固定具
JP4837447B2 (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの支持線固定金具
JPS624110Y2 (ja)
JP2556553Y2 (ja) 笠木ホルダー
JPH0240175Y2 (ja)
JPH0240174Y2 (ja)
JPS6235768Y2 (ja)
JP3617943B2 (ja) 屋根の葺替え用フレーム及び葺替え構造
JP2022183801A (ja) 吊具用ナット回転ストッパー及び雨樋構造
JPH0644998U (ja) 電柱用バンド
CN111851843A (zh) 一种扣板稳固安装结构
JPH0437144Y2 (ja)
JPH0988271A (ja) 樋吊り具
JPH0240656Y2 (ja)
KR200295809Y1 (ko) 케이블 닥트 고정 클램프
JP3069435U (ja) 補修屋根・壁構造
JP3110719U (ja) 仮囲い板用取り付け金具
JPH1018502A (ja) 天井材取付装置
JPS626979Y2 (ja)