[go: up one dir, main page]

JPH08158315A - コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法 - Google Patents

コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法

Info

Publication number
JPH08158315A
JPH08158315A JP6299387A JP29938794A JPH08158315A JP H08158315 A JPH08158315 A JP H08158315A JP 6299387 A JP6299387 A JP 6299387A JP 29938794 A JP29938794 A JP 29938794A JP H08158315 A JPH08158315 A JP H08158315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing body
concrete
fastening
outer cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6299387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563764B2 (ja
Inventor
Kaneyoshi Yamada
金喜 山田
Junichi Nagai
淳一 永井
Shinichiro Kumagai
紳一郎 熊谷
Yuichi Kijima
裕一 木島
Yuji Nakai
裕司 中井
Kenichi Hida
研一 肥田
Akira Fukuda
暁 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYODA CONSULTANT KK
Nippon Shokubai Co Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Original Assignee
CHIYODA CONSULTANT KK
Nippon Shokubai Co Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYODA CONSULTANT KK, Nippon Shokubai Co Ltd, Sumitomo Construction Co Ltd filed Critical CHIYODA CONSULTANT KK
Priority to JP6299387A priority Critical patent/JP2563764B2/ja
Publication of JPH08158315A publication Critical patent/JPH08158315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563764B2 publication Critical patent/JP2563764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法
に於いて、鋼棒長が短いことによる緊張管理の問題、P
C鋼棒の伸びが小さく、コンクリートのクリープで緊張
力が抜け易いと言う問題、主桁間の狭い範囲で張力を導
入せねばならないため、工数が掛かりコスト高となると
言う問題、プレストレスを付与する材料が鋼材なので、
発錆の恐れがあると言う問題に対処した工法を提供す
る。 【構成】 コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法
に於いて、複数の既成の桁の腹部に定着体締め付け材が
貫通するような孔を明け、定着体用の鉄筋を組み、PC
鋼線又はアラミドFRP材よりなるプレテンション用の
定着体締め付け材を貫通させ、締結治具を介して定着体
締め付け材を緊張し、定着体のコンクリートを打設養生
し、定着体のブロック毎に定着体締め付け材を切断し
て、定着体にプレストレスを導入する工法とする。又プ
レキャスト製コンクリート定着体にも応用出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】道路を構成する既設PC桁の主桁
方向に、外ケーブルによるプレストレスを追加する際、
緊張端部及びサドル部にコンクリートブラケットを使用
する場合がある。本発明は、前記コンクリートブラケッ
トにプレストレスを導入して既設桁に固定する工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両による物流が増大し、車両の
大型化に伴う諸基準が改正され、従来の設計基準で対応
されていたものは、将来何らかの補強が必要となる。道
路を構成する既成の主桁の場合、桁と桁に機構的な接合
を施工することなく、外ケーブルを応用した連続化構造
によって補強することが行われている。図10は、外ケ
ーブルを応用した桁の連続化構造の概念図で、図11は
図10C部詳細でコンクリート製定着体部の斜視図であ
る。外ケーブルを桁に固定する方法として、プレキャス
トコンクリート製、現場打ちコンクリート製又は鋳鉄製
の定着体がある。
【0003】この定着体を固定する方法としては、1本
の桁毎に定着体を設け、PC鋼線を通しポストテンショ
ン方式でプレストレスを付与し、桁と定着体との間の摩
擦力を応用する工法が行われている。図9は従来の定着
体にプレストレスを付与する方法を示す図である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述のような定
着体の固定法では、次のような問題点がある。
【0005】(イ)鋼棒長が短いので、緊張管理が困難
である。
【0006】(ロ)PC鋼棒の伸びが小さく、コンクリ
ートのクリープで緊張力が抜け易い。
【0007】(ハ)主桁間の狭い範囲で張力を導入せね
ばならないため、工数が掛かりコスト高となる。
【0008】(ニ)プレストレスを付与する材料が鋼材
なので、発錆の恐れがあり、耐久性に対して考慮が必要
である。
【0009】本発明は、上述のような定着体の固定法に
よる問題点を解決する手段として、プレテンション方式
による定着体の固定法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】コンクリート製外ケーブ
ル定着体の固定工法に於いて、複数の既成の桁の腹部に
定着体締め付け材が貫通するような孔を明け、定着体用
の鉄筋を組み、PC鋼線又はコンクリートとの付着強度
が高くヤング係数の低い材料として、例えばアラミドF
RP材よりなるプレテンション用の定着体締め付け材を
前記孔に貫通させ、定着体締め付け材を緊張し、定着体
のコンクリートを打設養生し、定着体のブロック毎に定
着体締め付け材を切断して、定着体にプレストレスを導
入してなることを特徴とするコンクリート製外ケーブル
定着体の固定工法又は、コンクリート製外ケーブル定着
体の固定工法に於いて、複数の既成桁の腹部に定着体締
め付け材が貫通するような孔を明け、プレキャスト製コ
ンクリート定着体で桁を挟持し、PC鋼線又はコンクリ
ートとの付着強度が高くヤング係数の低い材料として、
例えばアラミドFRP材よりなるプレテンション用の定
着体締め付け材を貫通させ、桁とプレキャスト製コンク
リート定着体との間にモルタルを間詰めし、定着体締め
付け材を緊張し、プレキャスト製コンクリート定着体
と、定着体しめ付け材の孔にモルタルを注入し定着体締
め付け材を定着させ、プレキャスト製コンクリート定着
体のブロック毎に定着体締め付け材を切断して、定着体
にプレストレスを導入してなることを特徴とするコンク
リート製外ケーブル定着体の固定工法を主旨とする。
【0011】
【作用】本発明の作用は次の通りである。
【0012】(イ)複数桁を同時に緊張するためプレス
トレスの管理が容易であり、かつ作業性が向上する。特
に既設の主桁間隔が狭く、定着体を主桁に緊結時にジャ
ッキスペースが確保出来ない場合には本工法が有利であ
る。狭いスペースでジャッキの持ち運びがないことも特
徴である。
【0013】(ロ)定着体締め付け材の伸び量が大きい
ため、コンクリートのクリープによる緊張力が抜け難
い。
【0014】(ハ)定着体締め付け材にアラミドFRP
を用いた場合は、露出する金属部分がないので保守管理
が容易である。
【0015】(ニ)定着体締め付け材にアラミドFRP
を用いた場合は、鋼材に比べて軽量であるから、このよ
うな作業スペースに制約がある現場作業には特に有利で
ある。
【0016】(ホ)定着体締め付け材にアラミドFRP
を用いた場合は、PC鋼線より切断が容易である。
【0017】
【実施例】以下図面によって、本発明の詳細を説明す
る。
【0018】図1は、本発明の一実施例を示す桁面直下
の平面図である。複数本の桁1をそれぞれコンクリート
の定着体3で挟持するように配置し、横桁2に沿ってP
C鋼又はコンクリートとの付着強度が高くヤング係数の
低い材料例えばアラミドFRP材からなる定着体締め付
け材5を貫通させ、両端には緊張治具4を配置しナット
6を締め付けて緊張を与える。ナット6を締め付けてス
トレスを導入する場合の反力は、一方は横桁2が受け持
ち、一方は調整ジャッキ7等を利用した治具を用いる。
図2は図1のA−A視図である。図3は図2のB−B視
図である。図4は、本発明のコンクリート製外ケーブル
定着体の固定法の概念図である。定着体締め付け材5で
あるPC鋼線又はアラミドFRP材は、プレテンション
を与え定着体3のコンクリートに定着後は定着体3はブ
ロック毎に切断して定着体3にプレストレスを付与す
る。
【0019】次に、本発明の工法を順を追って説明す
る。
【0020】(イ)複数の既成桁1の腹部に定着体締め
付け材5が貫通するような孔9を明ける。
【0021】(ロ)定着体用の鉄筋10を組む。
【0022】図5は既成桁1に孔9を明け、定着体用の
鉄筋10を組んだところを示す図である。
【0023】(ハ)PC鋼線又はアラミドFRP材より
なるプレテンション用の定着体締め付け材5を貫通させ
る。
【0024】図6は、定着体締め付け材5を貫通したと
ころを示す図である。
【0025】(ニ)締結治具を介して定着体締め付け材
5を緊張する。
【0026】(ホ)定着体3のコンクリート11を打設
し養生する。
【0027】(ヘ)定着体3のブロック毎に定着体締め
付け材5を切断して、定着体3にプレストレスを導入す
る。
【0028】図7は、定着体にプレストレスを付与した
状態を示す図である。
【0029】又、本発明は上述のように、場所打ちコン
クリートを基本とするが、シースによって孔をあけたプ
レキャスト製コンクリート定着体12を用いることも可
能である。図8はプレキャスト製コンクリート定着体を
用いた場合の工法を示す図である。その工法を順を追っ
て説明する。
【0030】(イ)複数の既成桁1の腹部に定着体締め
付け材5が貫通するような孔9を明ける。
【0031】(ロ)プレキャスト製コンクリート定着体
12で桁1を挟持する。
【0032】(ハ)PC鋼線又はアラミドFRP材より
なるプレテンション用の定着体締め付け材5を貫通させ
る。
【0033】(ニ)桁1トプレキャスト製コンクリート
定着体12との間にモルタル13を間詰めし、定着体締
め付け材5を緊張する。
【0034】(ホ)プレキャスト製コンクリート定着体
12と、定着体締め付け材5の孔にモルタル13を間詰
めし定着体締め付け材5を定着させる。
【0035】(ヘ)プレキャスト製コンクリート定着体
12のブロック毎に定着体締め付け材5を切断して、定
着体3にプレストレスを導入する。
【0036】
【発明の効果】この発明の効果は、次の通りである。
【0037】(イ)複数桁を同時に緊張するためプレス
トレスの管理が容易であり、かつ作業性が向上する。特
に既設の主桁間隔が狭く、定着体を主桁に緊結時にジャ
ッキスペースが確保出来ない場合には本工法が有利であ
る。狭いスペースでジャッキの持ち運びがないことも特
徴である。
【0038】(ロ)定着体締め付け材の伸び量が大きい
ため、コンクリートのクリープによる緊張力が抜け難
い。
【0039】(ハ)定着体締め付け材にアラミドFRP
を用いた場合は、露出する金属部分がないので保守管理
が容易である。
【0040】(ニ)定着体締め付け材にアラミドFRP
を用いた場合は、鋼材に比べて軽量であるから、このよ
うな作業スペースに制約がある現場作業には特に有利で
ある。
【0041】(ホ)定着体締め付け材にアラミドFRP
を用いた場合は、PC鋼線より切断が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す桁面直下の平面図であ
る。
【図2】図1のA−A視図である。
【図3】図2のB−B視図である。
【図4】本発明のコンクリート製外ケーブル定着体の固
定法の概念図である。
【図5】既成桁に孔を明け、定着体用の鉄筋を組んだと
ころを示す図である。
【図6】定着体締め付け材を貫通したところを示す図で
ある。
【図7】定着体にプレストレスを付与した状態を示す図
である。
【図8】プレキャスト製コンクリート定着体を用いた場
合の工法を示す図である。
【図9】従来の定着体にプレストレスを付与する方法を
示す図である。
【図10】外ケーブルを応用した桁の連続化構造の概念
図である。
【図11】図10のC部詳細でコンクリート製定着体部
の斜視図である。
【符号の説明】
1・・・既設桁、2・・・横桁、3・・・定着体、4・
・・締結治具、5・・・アラミドFRP定着体締め付け
材、6・・・ナット、7・・・調整ジャッキ、8・・・
外ケーブル、9・・・定着体締め付け材用孔、10・・
・鉄筋、11・・・コンクリート、12・・・プレキャ
スト製コンクリート定着体、13・・・モルタル
フロントページの続き (72)発明者 永井 淳一 大阪府吹田市清水15−1 日本道路公団大 阪管理局内 (72)発明者 熊谷 紳一郎 東京都新宿区荒木町13番地の4 住友建設 株式会社内 (72)発明者 木島 裕一 東京都新宿区荒木町13番地の4 住友建設 株式会社内 (72)発明者 中井 裕司 東京都新宿区荒木町13番地の4 住友建設 株式会社内 (72)発明者 肥田 研一 千葉県柏市松葉町4−1−15−404 (72)発明者 福田 暁 東京都杉並区下高井戸2−10−21 カーサ 桜上水809号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製外ケーブル定着体の固定
    工法に於いて、複数の既成の桁の腹部に定着体締め付け
    材が貫通するような孔を明け、定着体用の鉄筋を組み、
    PC鋼線又はコンクリートとの付着強度が高くヤング係
    数の低いプレテンション用の定着体締め付け材を前記孔
    に貫通させ、締結治具を介して定着体締め付け材を緊張
    し、定着体のコンクリートを打設養生し、定着体のブロ
    ック毎に定着体締め付け材を切断して、定着体にプレス
    トレスを導入してなることを特徴とするコンクリート製
    外ケーブル定着体の固定工法。
  2. 【請求項2】 コンクリート製外ケーブル定着体の固定
    工法に於いて、複数の既成桁の腹部に定着体締め付け材
    が貫通するような孔を明け、シースで孔を明けたプレキ
    ャスト製コンクリート定着体で桁を挟持し、PC鋼線又
    はコンクリートとの付着強度が高くヤング係数の低いプ
    レテンション用の定着体締め付け材を貫通させ、桁とプ
    レキャスト製コンクリート定着体との間にモルタルを間
    詰めし、定着体締め付け材を緊張し、プレキャスト製コ
    ンクリート定着体と、定着体しめ付け材の孔にモルタル
    を注入し定着体締め付け材を定着させ、プレキャスト製
    コンクリート定着体のブロック毎に定着体締め付け材を
    切断して、定着体にプレストレスを導入してなることを
    特徴とするコンクリート製外ケーブル定着体の固定工
    法。
JP6299387A 1994-12-02 1994-12-02 コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法 Expired - Fee Related JP2563764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299387A JP2563764B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299387A JP2563764B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158315A true JPH08158315A (ja) 1996-06-18
JP2563764B2 JP2563764B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17871904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299387A Expired - Fee Related JP2563764B2 (ja) 1994-12-02 1994-12-02 コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563764B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263879A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 外ケーブル定着構造
JP6117898B1 (ja) * 2015-11-25 2017-04-19 中日本高速技術マーケティング株式会社 構造物緊結一体化工法
CN108517985A (zh) * 2018-05-30 2018-09-11 重庆建工集团股份有限公司 一种无粘结预应力型钢混凝土墙及其施工方法
JP2019065605A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 東日本高速道路株式会社 Pc構造物の補修方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263879A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 外ケーブル定着構造
JP6117898B1 (ja) * 2015-11-25 2017-04-19 中日本高速技術マーケティング株式会社 構造物緊結一体化工法
JP2017095984A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 中日本高速技術マーケティング株式会社 構造物緊結一体化工法
JP2019065605A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 東日本高速道路株式会社 Pc構造物の補修方法
CN108517985A (zh) * 2018-05-30 2018-09-11 重庆建工集团股份有限公司 一种无粘结预应力型钢混凝土墙及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563764B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457839A (en) Bridge deck system
JPH09151613A (ja) 既存コンクリート柱状体の補強構造
JPH07331618A (ja) 下部ケーブルによるプレストレス導入橋梁補強方法
JP2563764B2 (ja) コンクリート製外ケーブル定着体の固定工法
JP3130216B2 (ja) Pc鋼棒ユニット、及び該pc鋼棒ユニットを用いたセメント硬化物の緊締方法
JP2759217B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック材の引張力の導入方法
JP3660647B2 (ja) コンクリート受け梁を用いた桁の架設方法
JP2004324265A (ja) 橋梁の落橋防止装置及び移動制限装置並びに落橋防止工法
JP3030695B2 (ja) 三次元拘束コンクリ−ト構造部材のパイプア−チ橋梁
JP3466136B2 (ja) Pc橋の張出架設方法及び装置
KR20230092396A (ko) 외부 프리텐션 보강용 긴장재가 매립되는 콘크리트 구조물 및 그 시공 방법
JP2004011300A (ja) Pc合成構造体、pc橋梁およびプレストレス導入方法
JP3848557B2 (ja) プレストレストコンクリートの定着部の構造
JP2734985B2 (ja) 片持式シェッドとその施工方法
RU94028646A (ru) Способ извлечения арматуры анкерной связи и соответствующая анкерная связь
JP2739562B2 (ja) アンカー定着体及びその製造方法並びにアンカー組立方法
JP3245753B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2000282689A (ja) 緊張材定着体の形成方法
JP3109030B2 (ja) 柱と横架材との接合構造
JP2548583B2 (ja) 地山補強コンクリート構造物
JPH06280339A (ja) Pc版からなる床スラブ
JP3017676B2 (ja) Pc矢板、及びその製造方法
JP2005281969A (ja) Pc床版橋
JPH0782837A (ja) Pc部材
JP2022105824A (ja) 小梁の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 17

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees