[go: up one dir, main page]

JPH0815593A - レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置 - Google Patents

レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置

Info

Publication number
JPH0815593A
JPH0815593A JP6166384A JP16638494A JPH0815593A JP H0815593 A JPH0815593 A JP H0815593A JP 6166384 A JP6166384 A JP 6166384A JP 16638494 A JP16638494 A JP 16638494A JP H0815593 A JPH0815593 A JP H0815593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
yoke
coil
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6166384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Moro
修司 茂呂
Satoshi Sakamoto
敏 坂本
Shinichi Orimo
進一 織茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6166384A priority Critical patent/JPH0815593A/ja
Publication of JPH0815593A publication Critical patent/JPH0815593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ガイド軸のようなガイド手段を外側には位置さ
せずに外形形状を簡素にすることができるレンズ鏡筒装
置を提供すること。 【構成】レンズ鏡筒20と、レンズ鏡筒内に配置される
レンズ2と、レンズを保持してコイル35を備える保持
手段35と、保持手段の周囲に対応してレンズ鏡筒内に
配置されたヨーク11と、保持手段をレンズ鏡筒内で移
動するためにヨーク11内に配置されたマグネット12
でありコイルに通電することによりコイルとによりリニ
アアクチュエータを構成するマグネット12と、リニア
アクチュエータを駆動することにより、レンズの保持手
段35を、レンズ鏡筒20に沿ってガイドするためのガ
イド手段14a,14bであって、ヨーク11とマグネ
ット12とコイル35よりも半径方向内側の位置に配置
されたガイド手段14a,14bと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばビデオカメラ
のレンズシステム等に適用することができるレンズ鏡筒
装置と被駆動体の駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえばビデオカメラのレンズシステム
は、図7と図8に示すような構造になっている。図7
は、レンズシステムを組み立てた状態を示し、図8はそ
の分解図である。ヨーク部組立て501は、後部鏡筒5
12に対応して配置されている。1群レンズ部組立て5
02、2群レンズ部組立て503、3群レンズ部組立て
504および4群レンズ部組立て505がレンズキャッ
プ506と後部鏡筒512の間に配置されている。
【0003】2群レンズ部組立て503は、ガイド軸5
07,507により軸方向に移動できるようになってい
る。同様に4群レンズ部組立て505は、ガイド軸50
7により軸方向に移動できるようになっている。これら
2群レンズ部組立て503と4群レンズ部組立て505
は、それぞれ磁気式のリニアアクチュエータによりガイ
ド軸507に沿ってそれぞれ移動可能になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、2群レンズ
部組立て503のガイド軸507,507は、2群レン
ズ部組立て503のヨークやボビン510およびコイル
の半径方向外側に配置されている。同様にして4群レン
ズ部組立て505のガイド軸507,507は、4群レ
ンズ部組立て505のヨーク501、ボビン508、コ
イル509の外側に位置している。
【0005】従って外形寸法が大きくなり重量も増えて
しまう。しかもガイド軸が外側に位置しているので、外
形形状が簡素にならず、このレンズシステムをセットに
対して取り付ける際に、他の部品と干渉しない場所にこ
のレンズシステムを設定する必要があり、その設定の自
由度が低い。
【0006】本発明は上記課題を解消するためになされ
たものであり、ガイド軸のようなガイド手段を外側には
位置させずに外形形状を簡素にすることができるレンズ
鏡筒装置と被駆動体の駆動装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、第1の発明
にあっては、レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒内に配置さ
れるレンズと、前記レンズを保持する保持手段であっ
て、コイルを備える前記保持手段と、前記保持手段の周
囲に対応して前記レンズ鏡筒内に配置されたヨークと、
前記保持手段を前記レンズ鏡筒内で移動するために前記
ヨーク内に配置されたマグネットであって、前記コイル
に通電することにより前記コイルとによりリニアアクチ
ュエータを構成する前記マグネットと、前記リニアアク
チュエータを駆動することにより、前記レンズの前記保
持手段を、前記レンズ鏡筒に沿ってガイドするためのガ
イド手段であって、前記ヨークと前記マグネットと前記
コイルよりも半径方向内側の位置に配置された前記ガイ
ド手段と、を備えるレンズ鏡筒装置により、達成され
る。
【0008】第1の発明では、好ましくは前記レンズ
は、ズームレンズあるいはフォーカスレンズである。第
1の発明では、好ましくは前記ガイド手段は、第1の軸
と第2の軸を備える。
【0009】また、上記目的は、第2の発明にあって
は、レンズ鏡筒と、前記レンズ鏡筒内に配置されるレン
ズと、前記レンズを保持する保持手段であって、マグネ
ットを備える前記保持手段と、前記保持手段の周囲に対
応して前記レンズ鏡筒内に配置されたヨークと、前記保
持手段を前記レンズ鏡筒内で移動するために前記ヨーク
内に配置されたコイルであって、通電することにより前
記マグネットとによりリニアアクチュエータを構成する
前記コイルと、前記リニアアクチュエータを駆動するこ
とにより、前記レンズの前記保持手段を、前記レンズ鏡
筒に沿ってガイドするためのガイド手段であって、前記
ヨークと前記コイルと前記マグネットよりも半径方向内
側の位置に配置された前記ガイド手段と、を備えるレン
ズ鏡筒装置により、達成される。
【0010】第2の発明では、好ましくは前記レンズ
は、ズームレンズあるいはフォーカスレンズである。第
2の発明では、好ましくは前記ガイド手段は、第1の軸
と第2の軸を備える。
【0011】さらに、上記目的は、第3の発明にあって
は、筒体と、コイルを備え、前記筒体内に配置される被
駆動体と、前記被駆動体の周囲に対応して前記筒体内に
配置されたヨークと、前記被駆動体を前記筒体内で移動
するために前記ヨーク内に配置されたマグネットであっ
て、前記コイルに通電することにより前記コイルとによ
りリニアアクチュエータを構成する前記マグネットと、
前記リニアアクチュエータを駆動することにより、前記
被駆動体を、前記筒体に沿ってガイドするためのガイド
手段であって、前記ヨークと前記マグネットと前記コイ
ルよりも半径方向内側の位置に配置された前記ガイド手
段と、を備えることを特徴とする被駆動体の駆動装置に
より、達成される。
【0012】さらに、上記目的は、第4の発明にあって
は、筒体と、マグネットを備え、前記筒体内に配置され
る被駆動体と、前記被駆動体の周囲に対応して前記筒体
内に配置されたヨークと、前記被駆動体を前記筒体内で
移動するために前記ヨーク内に配置されたコイルであっ
て、通電することにより前記マグネットとによりリニア
アクチュエータを構成する前記コイルと、前記リニアア
クチュエータを駆動することにより、前記被駆動体を、
前記筒体に沿ってガイドするためのガイド手段であっ
て、前記ヨークと前記コイルと前記マグネットよりも半
径方向内側の位置に配置された前記ガイド手段と、を備
える被駆動体の駆動装置により、達成される。
【0013】
【作用】上記構成によれば、第1の発明では、リニアア
クチュエータを駆動することにより、レンズを保持する
保持手段を、ガイド手段に沿って鏡筒内で移動して位置
決めすることができる。このガイド手段は、ヨークとマ
グネットとコイルよりも半径方向内側の位置に配置され
ているので、ガイド手段がヨークより半径方向外側に突
出しておらず、鏡筒の外形形状がすっきりする。また、
第2の発明では、リニアアクチュエータを駆動すること
により、レンズを保持する保持手段を、ガイド手段に沿
って鏡筒内で移動して位置決めすることができる。この
ガイド手段は、ヨークとコイルとマグネットよりも半径
方向内側の位置に配置されているので、ガイド手段がヨ
ークより半径方向外側に突出しておらず、鏡筒の外形形
状がすっきりする。
【0014】また、第3の発明では、リニアアクチュエ
ータを駆動することにより、被駆動体を、ガイド手段に
沿って筒体内で移動して位置決めすることができる。こ
のガイド手段は、ヨークとマグネットとコイルよりも半
径方向内側の位置に配置されているので、ガイド手段が
ヨークより半径方向外側に突出しておらず、筒体の外形
形状がすっきりする。さらに、第4の発明では、リニア
アクチュエータを駆動することにより、被駆動体を、ガ
イド手段に沿って筒体内で移動して位置決めすることが
できる。このガイド手段は、ヨークとコイルとマグネッ
トよりも半径方向内側の位置に配置されているので、ガ
イド手段がヨークより半径方向外側に突出しておらず、
筒体の外形形状がすっきりする。
【0015】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、
本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種
々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説
明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、
これらの態様に限られるものではない。
【0016】図1は、本発明のレンズ鏡筒装置の好まし
い実施例1を示している。図2は、図1のA−A線にお
ける断面図である。図3は、図1のレンズ鏡筒装置の分
解斜視図である。このレンズ鏡筒装置は、被駆動体の駆
動装置の好ましい一例である。図1において、レンズ鏡
筒装置は、レンズ鏡筒20、1群レンズ1、2群レンズ
2、3群レンズ3、4群レンズ4、アイリスユニット1
8およびCCDユニット19等を有している。
【0017】レンズ鏡筒20の後ろ側は後部鏡筒20a
となっている。鏡筒20は主鏡筒ともいい、その中央部
には中間枠21が配置されている。1群レンズ1は、鏡
筒20の前部に位置している。2群レンズ2は、1群レ
ンズ1の後ろ側に位置している。アイリスユニット18
は、鏡筒20の中央位置にあって、3群レンズ3の前方
に位置している。3群レンズ3は4群レンズ4の手前に
位置している。4群レンズ4は、3群レンズ3とCCD
ユニット19の間に位置している。中間枠21は、3群
レンズ3を保持している。後部鏡筒20aにはCCDユ
ニット19が配置されている。
【0018】図1ないし図3に示すように、ズームヨー
ク11は、鏡筒20の内周面の前半部に沿って固定され
ている。このズームヨーク11は、円筒形のものであ
る。ズームヨーク11の内周面には、円筒状のズームマ
グネット12が固定されている。
【0019】2群レンズ2は、ズームボビン(レンズ枠
と一体)5に保持されている。このズームボビン5は2
群レンズ2を保持するための保持手段であり、コイル3
5を有している。このコイル35、2群レンズ2、そし
てズームボビン5は、矢印X方向に駆動(移動)しよう
とする、いわゆる被駆動体である。
【0020】コイル35とズームマグネット12とズー
ムヨーク11は、リニアアクチュエータを構成してお
り、コイル35に通電することにより、被駆動体のズー
ムボビン5を矢印X方向(レンズ鏡筒装置の軸方向)に
沿って移動して、所望の位置に位置決めすることができ
るようになっている。このコイル35の外周面はズーム
マグネット12に間隔をおいて対面している。図1に示
すように、ズームヨーク11とズームマグネット12の
後端側には、ズームヨークカバー13が設定されてい
る。
【0021】フォーカスヨーク15は、鏡筒20の内周
面の後半部に固定されている。このフォーカスヨーク1
5の内周面には円筒状のフォーカスマグネット16が固
定されている。
【0022】4群レンズ4は、フォーカスボビン(レン
ズ枠と一体)6に保持されている。このフォーカスボビ
ン6は4群レンズ4を保持するための保持手段であり、
コイル135を備えている。この4群レンズ4とフォー
カスボビン6とコイル135は、矢印X方向に駆動(移
動)しようとする、いわゆる被駆動体である。コイル1
35とフォーカスマグネット16とフォーカスヨーク1
5は、リニアアクチュエータを構成しており、コイル1
35に通電することにより、被駆動体のフォーカスボビ
ン6を矢印X方向に移動して、所望の位置に位置決めす
ることができるようになっている。フォーカスヨークカ
バー17は、鏡筒20に固定されている。
【0023】図1に示すように、鏡筒20の内部には、
ガイド手段としてのガイド軸14a,14bが平行にし
かも矢印X方向に沿って配置されている。このようなガ
イド軸14a,14bの一端部は鏡筒20の前端側に固
定され、ガイド軸14a,14bの後端部はレンズ鏡筒
20の後端部に固定されている。
【0024】ガイド軸14a,14bの前半部は、ズー
ムヨーク11とズームマグネット12とコイル35より
も半径方向内側に位置している。すなわちこれらガイド
軸14a,14bの前半部は、ズームマグネット35と
2群レンズ2の間に位置している。またガイド軸14
a,14bの後半部は、フォーカスヨーク15とフォー
カスマグネット16とフォーカスボビン6のコイル13
5よりも半径方向内側に位置している。しかもフォーカ
スコイル135の一部を通っている。
【0025】つまり、図2と図3に示すように、ガイド
軸14a,14bは、図2に示すようにズームボビン5
の穴を通って、ズームヨークカバー13を通り、フォー
カスボビン6の穴、フォーカスマグネット16の内側を
通り、フォーカスヨークカバー17を貫通している。ア
イリスユニット18のほぼ両側にこれらガイド軸14
a,14bが通っており、この軸14a,14bを逃げ
るようにしてアイリスユニット18が鏡筒20に対して
取り付けられている。
【0026】図4は、図1ないし図3の実施例における
磁気方式のリニアアクチュエータの動作原理である。コ
イル35(あるいは135)に通電することにより、矢
印で示す磁束が流れ、磁束と電流の鎖交により、ズーム
ボビン5あるいはフォーカスボビン6に推力が発生す
る。これらのコイルは2相以上であることが好ましい。
【0027】図1のコイル35,135にそれぞれ適宜
通電することにより、2群レンズ2と4群レンズ4は、
ガイド軸14a,14bに沿ってガイドされて、適宜矢
印X方向に移動して位置決めすることができる。すなわ
ち、2群レンズ2を移動して位置決めすることによりズ
ーム操作を行い、4群レンズ4を移動することによりフ
ォーカス操作を行うことができる。
【0028】次に図5を参照して、本発明の別の好まし
い実施例2を説明する。図1の実施例1では、被駆動体
であるズームボビン5とフォーカスボビン6にそれぞれ
コイル35,135を設けている。つまりコイル側が移
動しマグネット側は固定されている。これに対して図5
の実施例2では、マグネットが移動しコイルが固定側に
配置されている。
【0029】図5において、レンズ鏡筒装置は、レンズ
鏡筒20、1群レンズ1、2群レンズ2、3群レンズ
3、4群レンズ4、アイリスユニット18およびCCD
ユニット19等を有している。
【0030】レンズ鏡筒20の後ろ側は後部鏡筒20a
となっている。鏡筒20は主鏡筒ともいい、その中央部
には中間枠21が配置されている。1群レンズ1は、鏡
筒20の前部に位置している。2群レンズ2は、1群レ
ンズ1の後ろ側に位置している。アイリスユニット18
は、鏡筒20の中央位置にあって、3群レンズ3の前方
に位置している。3群レンズ3は4群レンズ4の手前に
位置している。4群レンズ4は、3群レンズ3とCCD
ユニット19の間に位置している。中間枠21は、3群
レンズ3を保持している。後部鏡筒20aにはCCDユ
ニット19が配置されている。
【0031】ズームヨーク11は、鏡筒20の内周面の
前半部に沿って固定されている。このズームヨーク11
は、円筒形のものである。ズームヨーク11の内周面に
は、円筒状のズームコイル112が固定されている。
【0032】2群レンズ2は、ズームボビン5に保持さ
れている。このズームボビン5は2群レンズ2を保持す
るための保持手段であり、マグネット122を有してい
る。このマグネット122、2群レンズ2、そしてズー
ムボビン5は、矢印X方向に駆動(移動)しようとす
る、いわゆる被駆動体である。
【0033】コイル112とズームマグネット122と
ズームヨーク11は、リニアアクチュエータを構成して
おり、コイル112に通電することにより、被駆動体の
ズームボビン5を矢印X方向(レンズ鏡筒装置の軸方
向)に沿って移動して、所望の位置に位置決めすること
ができるようになっている。このコイル112の外周面
は、ズームマグネット122に対して間隔をおいて対面
している。図5に示すように、ズームヨーク11とコイ
ル112の後端側には、ズームヨークカバー13が設定
されている。
【0034】フォーカスヨーク15は、鏡筒20の内周
面の後半部に固定されている。このフォーカスヨーク1
5の内周面には円筒状のコイル116が固定されてい
る。
【0035】4群レンズ4は、フォーカスボビン6に保
持されている。このフォーカスボビン6は4群レンズ4
を保持するための保持手段であり、フォーカスマグネッ
ト123を備えている。この4群レンズ4とフォーカス
ボビン6とマグネット123は、矢印X方向に駆動(移
動)しようとする、いわゆる被駆動体である。コイル1
16とフォーカスマグネット123とフォーカスヨーク
15は、リニアアクチュエータを構成しており、コイル
116に通電することにより、被駆動体のフォーカスボ
ビン6を矢印X方向に移動して、所望の位置に位置決め
することができるようになっている。フォーカスヨーク
カバー17は、鏡筒20に固定されている。
【0036】図5に示すように、鏡筒20の内部には、
ガイド手段としてのガイド軸14a,14bが平行にし
かも矢印X方向に沿って配置されている。このようなガ
イド軸14a,14bの一端部は鏡筒20の前端側に固
定され、ガイド軸14a,14bの後端部はレンズ鏡筒
20の後端部に固定されている。
【0037】ガイド軸14a,14bの前半部は、ズー
ムヨーク11とコイル112とズームボビン5のズーム
マグネット122よりも半径方向内側に位置している。
すなわちこれらガイド軸14a,14bの前半部は、ズ
ームマグネット135と2群レンズ2の間に位置してい
る。またガイド軸14a,14bの後半部は、フォーカ
スヨーク15とコイル116とフォーカスボビン6のマ
グネット123よりも半径方向内側に位置している。
【0038】つまり、ガイド軸14a,14bは、ズー
ムボビン5の穴を通って、ズームヨークカバー13を通
り、フォーカスボビン6の穴を通り、フォーカスマグネ
ット16の内側を通り、フォーカスヨークカバー17を
貫通している。アイリスユニット18のほぼ両側にこれ
らガイド軸14a,14bが通っており、この軸14
a,14bを逃げるようにしてアイリスユニット18が
鏡筒20に対して取り付けられている。
【0039】図6は、図5の実施例における磁気方式の
リニアアクチュエータの動作原理である。コイル112
(あるいは116)に通電することにより、矢印で示す
磁束が流れ、磁束と電流の鎖交により、ズームボビン5
あるいはフォーカスボビン6に推力が発生する。これら
のコイルは2相以上であることが好ましい。
【0040】図5のコイル112,116にそれぞれ適
宜通電することにより、2群レンズ2と4群レンズ4
は、ガイド軸14a,14bに沿ってガイドされて、適
宜矢印X方向に移動して位置決めすることができる。す
なわち、2群レンズ2を移動して位置決めすることによ
りズーム操作を行い、4群レンズ4を移動することによ
りフォーカス操作を行うことができる。
【0041】上述した実施例によれば、ガイト軸14
a,14bがズームヨーク11やフォーカスヨーク15
の外側に出ることがない。従ってズームヨーク11とフ
ォーカスヨーク15の外形寸法はズームヨーク11の直
径でほぼ決まる。また軸14a,14bが半径方向外側
に出ていないので、レンズ鏡筒装置全体はほぼ円筒形状
となり、従来に比べて単純な外形形状とすることができ
る。
【0042】ところで本発明は上記実施例に限定されな
い。たとえば丸棒状のガイド軸14a,14bを用いる
代わりに、ズームヨーク11とフォーカスヨーク15の
内側にガイドレールを設けて、そのガイドレールに沿っ
てズームボビン5とフォーカスボビン6が移動するよう
にしても良い。この場合にはヨーク側には、断面凹状の
ガイドレールを設け、ボビン側には断面凸状のガイドレ
ールを設けてこれらをかみ合わせる。この場合でも、好
ましくはボビン5,6側の断面凸状のガイドレールは、
図1の実施例のコイル35より内側であって、図5の実
施例のマグネット122の内側にある。
【0043】またヨーク側に断面凸状のガイドレールを
設けて、ボビン側に断面凹状のガイドレールを設けるよ
うにしても良い。またガイド軸14a,14bのいずれ
か片側のみ上述したガイドレールを用いるようにしても
良い。
【0044】図示の上述した実施例では、ビデオカメラ
のレンズシステムに対して、本発明のレンズ鏡筒装置を
適用している。しかしこれに限らず他の領域もしくは他
の分野における装置に本発明のレンズ鏡筒装置を適用す
ることも可能である。上述した実施例では、被駆動体と
しては、レンズを保持するボビンを備えているが、他の
種類のものであってもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ガ
イド軸のようなガイド手段を外側には位置させずに外形
形状を簡素にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例1を示す断面図。
【図2】図1のA−A線における断面図。
【図3】図1の実施例1の分解斜視図。
【図4】図1の実施例の磁気方式のリニアアクチュエー
タの動作原理を示す図。
【図5】本発明の別の好ましい実施例2を示す断面図。
【図6】図5の実施例の磁気方式のリニアアクチュエー
タの動作原理を示す図。
【図7】従来のビデオカメラのレンズシステムを示す
図。
【図8】図7の従来のレンズシステムの分解斜視図。
【符号の説明】
1 1群レンズ 2 2群レンズ 3 3群レンズ 4 4群レンズ 5 ズームボビン(被駆動体、保持手段) 6 フォーカスボビン(被駆動体、保持手
段) 11a,11b ズームヨーク 12a,12b ズームマグネット 13 ズームヨークカバー 14a,14b ガイド軸(ガイド手段) 15 フォーカスヨーク 16a,16b フォーカスマグネット 17 フォーカスヨークカバー 18 アイリスユニット 19 CCDユニット 20 主鏡筒(鏡筒、筒体) 20a 後部鏡筒 21 中間枠

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ鏡筒と、 前記レンズ鏡筒内に配置されるレンズと、 前記レンズを保持する保持手段であって、コイルを備え
    る前記保持手段と、 前記保持手段の周囲に対応して前記レンズ鏡筒内に配置
    されたヨークと、 前記保持手段を前記レンズ鏡筒内で移動するために前記
    ヨーク内に配置されたマグネットであって、前記コイル
    に通電することにより前記コイルとによりリニアアクチ
    ュエータを構成する前記マグネットと、 前記リニアアクチュエータを駆動することにより、前記
    レンズの前記保持手段を、前記レンズ鏡筒に沿ってガイ
    ドするためのガイド手段であって、前記ヨークと前記マ
    グネットと前記コイルよりも半径方向内側の位置に配置
    された前記ガイド手段と、を備えることを特徴とするレ
    ンズ鏡筒装置。
  2. 【請求項2】 前記レンズは、ズームレンズあるいはフ
    ォーカスレンズである請求項1に記載のレンズ鏡筒装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド手段は、第1の軸と第2の軸
    を備える請求項1に記載のレンズ鏡筒装置。
  4. 【請求項4】 レンズ鏡筒と、 前記レンズ鏡筒内に配置されるレンズと、 前記レンズを保持する保持手段であって、マグネットを
    備える前記保持手段と、 前記保持手段の周囲に対応して前記レンズ鏡筒内に配置
    されたヨークと、 前記保持手段を前記レンズ鏡筒内で移動するために前記
    ヨーク内に配置されたコイルであって、通電することに
    より前記マグネットとによりリニアアクチュエータを構
    成する前記コイルと、 前記リニアアクチュエータを駆動することにより、前記
    レンズの前記保持手段を、前記レンズ鏡筒に沿ってガイ
    ドするためのガイド手段であって、前記ヨークと前記コ
    イルと前記マグネットよりも半径方向内側の位置に配置
    された前記ガイド手段と、を備えることを特徴とするレ
    ンズ鏡筒装置。
  5. 【請求項5】 前記レンズは、ズームレンズあるいはフ
    ォーカスレンズである請求項4に記載のレンズ鏡筒装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ガイド手段は、第1の軸と第2の軸
    を備える請求項4に記載のレンズ鏡筒装置。
  7. 【請求項7】 筒体と、 コイルを備え、前記筒体内に配置される被駆動体と、 前記被駆動体の周囲に対応して前記筒体内に配置された
    ヨークと、 前記被駆動体を前記筒体内で移動するために前記ヨーク
    内に配置されたマグネットであって、前記コイルに通電
    することにより前記コイルとによりリニアアクチュエー
    タを構成する前記マグネットと、 前記リニアアクチュエータを駆動することにより、前記
    被駆動体を、前記筒体に沿ってガイドするためのガイド
    手段であって、前記ヨークと前記マグネットと前記コイ
    ルよりも半径方向内側の位置に配置された前記ガイド手
    段と、を備えることを特徴とする被駆動体の駆動装置。
  8. 【請求項8】 筒体と、 マグネットを備え、前記筒体内に配置される被駆動体
    と、 前記被駆動体の周囲に対応して前記筒体内に配置された
    ヨークと、 前記被駆動体を前記筒体内で移動するために前記ヨーク
    内に配置されたコイルであって、通電することにより前
    記マグネットとによりリニアアクチュエータを構成する
    前記コイルと、 前記リニアアクチュエータを駆動することにより、前記
    被駆動体を、前記筒体に沿ってガイドするためのガイド
    手段であって、前記ヨークと前記コイルと前記マグネッ
    トよりも半径方向内側の位置に配置された前記ガイド手
    段と、を備えることを特徴とする被駆動体の駆動装置。
JP6166384A 1994-06-24 1994-06-24 レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置 Pending JPH0815593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166384A JPH0815593A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166384A JPH0815593A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815593A true JPH0815593A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15830424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166384A Pending JPH0815593A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815593A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106896A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Sony Corporation 鏡筒装置及び撮像装置
JP2007171764A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Arima Device Kk レンズ駆動装置
US7450834B2 (en) 2005-02-15 2008-11-11 Sony Corporation Lens unit and imaging apparatus
US7486882B2 (en) 2005-10-17 2009-02-03 Sony Corporation Lens unit and imaging apparatus
US7602439B2 (en) 2005-02-15 2009-10-13 Sony Corporation Lens unit and imaging apparatus
JP2010282222A (ja) * 2010-08-05 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2011034099A (ja) * 2010-10-15 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置
WO2015118711A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
WO2020022025A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴、撮像装置、レンズ制御方法及びレンズ制御プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450834B2 (en) 2005-02-15 2008-11-11 Sony Corporation Lens unit and imaging apparatus
US7602439B2 (en) 2005-02-15 2009-10-13 Sony Corporation Lens unit and imaging apparatus
WO2006106896A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Sony Corporation 鏡筒装置及び撮像装置
US7663825B2 (en) 2005-03-31 2010-02-16 Sony Corporation Lens barrel device and image capture device
US7486882B2 (en) 2005-10-17 2009-02-03 Sony Corporation Lens unit and imaging apparatus
JP2007171764A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Arima Device Kk レンズ駆動装置
JP2010282222A (ja) * 2010-08-05 2010-12-16 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2011034099A (ja) * 2010-10-15 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd レンズ駆動装置
WO2015118711A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
JP2015148704A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オリンパス株式会社 光学ユニット及び内視鏡
CN105934697A (zh) * 2014-02-06 2016-09-07 奥林巴斯株式会社 光学单元及内窥镜
US10120181B2 (en) 2014-02-06 2018-11-06 Olympus Corporation Optical unit and endoscope
WO2020022025A1 (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴、撮像装置、レンズ制御方法及びレンズ制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499143A (en) Electromagnetic actuator and lens drive mechanism using the same
EP0458295B1 (en) Voice coil type actuator
JPH0425811A (ja) カメラ用レンズ鏡筒
JPH0815593A (ja) レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置
JPH0894904A (ja) レンズ駆動装置、光学装置およびカメラ
JPH0894905A (ja) レンズ鏡筒
JP4499448B2 (ja) レンズ駆動装置
JP4669436B2 (ja) 鏡筒駆動装置
JPH07244234A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたレンズ駆動機構
JP2006259032A (ja) レンズ駆動装置
JPH0493807A (ja) 光学装置
JPH085892A (ja) レンズ鏡筒装置
JP3414040B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH07146430A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたフォーカス制御装置
JP2004029668A (ja) 磁性レンズおよびレンズ駆動装置
JP3420577B2 (ja) リニアアクチュエータ及びリニアアクチュエータを用いたレンズ駆動装置
JPH05328696A (ja) 可動コイル型アクチュエータ装置
JPS62118748A (ja) リニアモ−タ
JPH0566336A (ja) レンズ内蔵機器
JP2000137156A (ja) レンズ駆動装置
JP3767532B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2005250086A (ja) レンズ駆動装置
JPWO2005059616A1 (ja) レンズ駆動装置
JP3344111B2 (ja) レンズ鏡筒
WO2020008589A1 (ja) 光学ユニット及び内視鏡