JPH08154244A - Image storage device - Google Patents
Image storage deviceInfo
- Publication number
- JPH08154244A JPH08154244A JP6319294A JP31929494A JPH08154244A JP H08154244 A JPH08154244 A JP H08154244A JP 6319294 A JP6319294 A JP 6319294A JP 31929494 A JP31929494 A JP 31929494A JP H08154244 A JPH08154244 A JP H08154244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- output
- format
- storage device
- image storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、眼底画像をデジタル画
像として記憶する例えば眼科用の画像記憶装置に関する
ものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ophthalmic image storage device for storing a fundus image as a digital image.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年デジタル画像技術の進歩により、医
療分野においてもデジタル画像に対する期待が高まり、
実用化されつつある。2. Description of the Related Art Recent advances in digital image technology have raised expectations for digital images in the medical field as well.
It is being put to practical use.
【0003】例えば、図5に示すようなデジタル画像シ
ステムが提案されており、眼底カメラ1、電子内視鏡
2、超音波診断装置3の出力は画像記憶装置4に接続さ
れ、更に画像記憶装置4の出力はデジタルインタフェイ
ス等を介してコンピュータ5、プリンタ6、モニタ7に
接続されている。For example, a digital image system as shown in FIG. 5 has been proposed, and the outputs of the fundus camera 1, the electronic endoscope 2 and the ultrasonic diagnostic apparatus 3 are connected to an image storage device 4, and further the image storage device. The output of 4 is connected to a computer 5, a printer 6, and a monitor 7 via a digital interface or the like.
【0004】眼底カメラ1、電子内視鏡2、超音波診断
装置3の何れかの診断装置で生成された医療画像は、画
像記憶装置4内でデジタル化され、デジタル画像として
記憶される。この画像記憶装置4内の画像をコンピュー
タ5に転送する場合には、先ず画像記憶装置4に設けら
れた図示しないスイッチ等により転送開始信号が送信さ
れ、コンピュータ5はこの転送開始信号を受けて、予め
設定された画像フォーマットに従って画像の転送を行
う。A medical image produced by any one of the fundus camera 1, the electronic endoscope 2, and the ultrasonic diagnostic apparatus 3 is digitized in the image storage device 4 and stored as a digital image. When the image in the image storage device 4 is transferred to the computer 5, first, a transfer start signal is transmitted by a switch or the like (not shown) provided in the image storage device 4, and the computer 5 receives the transfer start signal, Images are transferred according to a preset image format.
【0005】また、プリンタ6に画像を出力する場合に
は、コンピュータ5に転送する場合と同様の手順に従っ
て画像を転送し、プリントを行う。更に、モニタ7に画
像を表示する場合には、予め画像記憶装置4内のデジタ
ル/アナログ変換部を設定されている画像フォーマット
に従って表示が行われる。When outputting an image to the printer 6, the image is transferred and printed in the same procedure as when transferring the image to the computer 5. Further, when an image is displayed on the monitor 7, the digital / analog conversion unit in the image storage device 4 is displayed in accordance with the preset image format.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例では、画像記憶装置4内の画像をコンピュータ5に
転送する際に、予め設定されている画像フォーマットで
転送するか、或いは複数の画像フォーマットが存在する
場合には、画像記憶装置4のスイッチ又はコネクタの切
換え等により、転送ごとに目的の画像フォーマットを選
択する必要がある。However, in the above-described conventional example, when the image in the image storage device 4 is transferred to the computer 5, the image is transferred in a preset image format or a plurality of image formats are transferred. If it exists, it is necessary to select the target image format for each transfer by switching the switch or connector of the image storage device 4.
【0007】プリンタ6に転送する際も同様に、予め設
定されている画像フォーマットで印刷を行うか、或いは
転送ごとに目的に合わせて画像フォーマットを選択する
必要がある。更に、モニタ7に表示する場合にも、予め
用意されているモニタ7に適合する画像出力コネクタを
選択して表示を行うか、或いは必要に応じて画像記憶装
置4のスイッチによりガンマ補正やルックアップテーブ
ル等の設定を行う必要がある。Similarly, when transferring to the printer 6, it is necessary to print in a preset image format, or select an image format for each transfer according to the purpose. Further, when displaying on the monitor 7, an image output connector suitable for the monitor 7 prepared in advance is selected and displayed, or gamma correction or lookup is performed by a switch of the image storage device 4 as necessary. It is necessary to set the table etc.
【0008】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
出力するための画像フォーマットを自動的に選択できる
画像記憶装置を提供することにある。The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems,
An object is to provide an image storage device capable of automatically selecting an image format for output.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る画像記憶装置は、画像を入力するための
少なくとも1個の画像入力手段と、前記画像を記憶する
画像記憶手段と、前記画像を出力する画像出力手段と、
前記画像入力手段に対応し前記画像出力手段に出力する
画像フォーマットを設定する画像出力形式設定手段と、
前記画像フォーマットを記憶する画像出力形式記憶手段
と、該画像出力形式記憶手段に記憶されている前記画像
フォーマットから前記画像出力手段に出力する前記画像
フォーマットを選択する画像出力形式選択手段とを備え
たことを特徴とする。An image storage device according to the present invention for achieving the above object comprises at least one image input means for inputting an image, and an image storage means for storing the image. Image output means for outputting the image,
Image output format setting means for setting an image format to be output to the image output means, corresponding to the image input means,
Image output format storage means for storing the image format, and image output format selection means for selecting the image format to be output to the image output means from the image format stored in the image output format storage means It is characterized by
【0010】[0010]
【作用】上述の構成を有する画像記憶装置は、画像入力
手段から画像記憶手段に画像を入力する際に、画像出力
形式設定手段により画像入力手段に対応して画像出力手
段に出力する画像フォーマットを設定し、この画像フォ
ーマットを画像出力形式記憶手段に記憶させ、画像出力
手段により画像を出力する際に、画像出力形式選択手段
により画像出力手段に出力する画像フォーマットを自動
的に選択する。In the image storage device having the above-described structure, when an image is input from the image input means to the image storage means, the image output format setting means outputs the image format to the image output means corresponding to the image input means. This image format is set and stored in the image output format storage means, and when the image is output by the image output means, the image output format selection means automatically selects the image format to be output to the image output means.
【0011】[0011]
【実施例】本発明を図1〜図4に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は実施例の構成図であり、眼底
カメラ11、電子内視鏡12、超音波診断装置13等の
診断装置の出力は、これらの診断装置の画像フォーマッ
トをそれぞれ設定する画像出力形式設定部14〜16の
出力と共に、画像記憶装置17に接続されている。な
お、画像出力形式設定部14〜16及び画像記憶装置1
7には、図示しないキーボード又はマウス等の入力手段
がそれぞれ接続されている。また画像記憶装置17に
は、診断装置ごとの出力形式を記憶する画像出力形式記
憶部18の出力が接続されている。更に、画像記憶装置
17の出力はデジタルインタフェイスを介して、コンピ
ュータ19、プリンタ20、モニタ21等の出力機器に
それぞれ接続されている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail with reference to the embodiments shown in FIGS. FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment, and an output of a diagnostic device such as a fundus camera 11, an electronic endoscope 12, an ultrasonic diagnostic device 13 is an image output format setting unit that sets an image format of each of these diagnostic devices. The outputs 14 to 16 are connected to the image storage device 17. The image output format setting units 14 to 16 and the image storage device 1
Input means such as a keyboard or a mouse (not shown) are connected to the respective 7. The image storage device 17 is also connected to the output of the image output format storage unit 18 that stores the output format of each diagnostic device. Further, the output of the image storage device 17 is connected to output devices such as a computer 19, a printer 20 and a monitor 21 via a digital interface.
【0012】図2は眼底カメラ11で撮影を行う際の具
体的な動作手順を示すフローチャート図であり、先ずス
テップS1において、検者は眼底カメラ11を操作して被
検眼の眼底(網膜)画像を撮影する。撮影された画像は
眼底カメラ11のCCDカメラにより入力され、画像記
憶装置17に格納される。このとき、撮影に付随して発
生する日付やIDデータ等の撮影情報や患者情報も、同
時に画像記憶装置17に格納される。FIG. 2 is a flow chart showing a specific operation procedure when photographing with the fundus camera 11. First, in step S1, the examiner operates the fundus camera 11 to obtain a fundus (retinal) image of the eye to be examined. To shoot. The captured image is input by the CCD camera of the fundus camera 11 and stored in the image storage device 17. At this time, the imaging information such as the date and ID data that accompanies the imaging and the patient information are also stored in the image storage device 17 at the same time.
【0013】次にステップS2において、検者は画像出力
形式設定部14の入力手段を用いて、画像記憶装置17
が出力する際の画像フォーマットを設定する。更に具体
的には、眼底カメラ11で撮影した画像は、通常では図
3に示すように小判型又は円型のマスク内に撮影されて
おり、例えば図4に示すような画像フォーマットで画像
をプリンタ20に出力する場合には、次に示すようなデ
ータを設定すればよい。 (1) 出力機器名 (2) マスク内のみの画像を切り出すための原画像におけ
る切り出すROI(関心領域)の位置 (3) (2) で切り出した画像を嵌め込む位置 (4) 日付やIDデータを表示する位置及びその表示形式Next, in step S2, the examiner uses the input means of the image output format setting section 14 to make the image storage device 17
Sets the image format for output. More specifically, the image photographed by the fundus camera 11 is usually photographed in an oval or circular mask as shown in FIG. 3, and the image is printed by a printer in an image format as shown in FIG. 4, for example. When outputting to 20, the following data may be set. (1) Output device name (2) Position of the ROI (region of interest) to be cut out in the original image for cutting out the image only in the mask (3) Position where the image cut out in (2) is inserted (4) Date and ID data Display position and display format
【0014】このようにして設定された画像フォーマッ
トは、ステップS3において画像記憶装置17に転送され
た後に、診断装置ごとに画像出力形式記憶部18に格納
される。更にステップS4において、検者が画像記憶装置
17の入力手段を用いて、画像記憶装置17に記憶され
ている画像をプリンタ20に出力するように選択する
と、画像記憶装置17には画像を生成した診断装置及び
プリンタ20の双方に対応する画像フォーマットを、画
像出力形式記憶部18から自動的に読み込み、この画像
フォーマットに従ってプリンタ20に画像を出力する。The image format thus set is transferred to the image storage device 17 in step S3 and then stored in the image output format storage unit 18 for each diagnostic device. Further, in step S4, when the examiner uses the input means of the image storage device 17 to select to output the image stored in the image storage device 17 to the printer 20, the image is generated in the image storage device 17. An image format corresponding to both the diagnostic device and the printer 20 is automatically read from the image output format storage unit 18, and an image is output to the printer 20 according to this image format.
【0015】なお、ステップS2では、診断装置ごとに対
応する画像出力形式設定部14〜16を設け、画像フォ
ーマットを個別に設定するようにしたが、これに限らず
1個の画像出力形式設定部を画像記憶装置17に接続
し、全ての診断装置の画像フォーマットを一括して設定
するようにしてもよい。また、画像フォーマットに変更
がない場合には、ステップS2を省略するように構成して
もよい。In step S2, the image output format setting units 14 to 16 corresponding to each diagnostic device are provided to individually set the image formats. However, the present invention is not limited to this, and one image output format setting unit is used. May be connected to the image storage device 17 and the image formats of all diagnostic devices may be collectively set. Further, when the image format is not changed, step S2 may be omitted.
【0016】ステップS3では、眼底カメラ11に接続し
たCCDカメラにより、眼底画像を画像記憶装置17に
格納するようにしたが、CCDカメラに限らず、他の二
次元撮像装置を使用してもよい。更に、図示しないスチ
ルビデオやVTR(ビデオテープレコーダ)等に記録さ
れた眼底画像を入力してもよいし、また眼底カメラによ
りフィルム上に撮影された眼底画像を、フィルムスキャ
ナ等によりデジタル画像に変換し、画像記憶装置17に
入力するようにすることも可能である。In step S3, the fundus image is stored in the image storage device 17 by the CCD camera connected to the fundus camera 11, but not limited to the CCD camera, another two-dimensional image pickup device may be used. . Furthermore, a fundus image recorded on a still video (not shown) or a VTR (video tape recorder) may be input, or a fundus image captured on a film by a fundus camera may be converted into a digital image by a film scanner or the like. However, it is also possible to input to the image storage device 17.
【0017】また、ステップS3における画像フォーマッ
トの設定は、眼底カメラ11を例に挙げて説明したが、
電子内視鏡12や超音波診断装置13を用いて撮影又は
測定を行う場合についても、画像出力形式設定部15、
16を用いて、同様にして行えることは勿論である。The image format setting in step S3 has been described by taking the fundus camera 11 as an example.
Also in the case of performing imaging or measurement using the electronic endoscope 12 or the ultrasonic diagnostic apparatus 13, the image output format setting unit 15,
Of course, the same can be done by using 16.
【0018】実施例では、プリンタ20への画像出力を
例として説明したが、コンピュータ19にGP−IBや
SCSI等の汎用インタフェイスを用いて画像転送する
場合や、モニタ21に画像を表示する場合についても、
同様に行うことができる。特に、コンピュータ19に画
像を転送する場合には、更に画像のサイズや画像の形
式、圧縮の有無やインタリーブ等の情報も同時に転送す
るようにしてもよい。In the embodiment, the image output to the printer 20 has been described as an example, but when the image is transferred to the computer 19 using a general-purpose interface such as GP-IB or SCSI, or when the image is displayed on the monitor 21. Also about
You can do the same. In particular, when the image is transferred to the computer 19, information such as the image size, the image format, the presence or absence of compression, and interleaving may be transferred at the same time.
【0019】[0019]
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る画像記
憶装置は、画像入力手段ごとに画像フォーマットを設定
することにより、画像入力装置ごとに固有の画像フォー
マットを出力ごとに設定し直す必要がないため、常に最
適な画像フォーマットで自動的にかつ迅速に画像出力を
行うことができる。As described above, in the image storage device according to the present invention, it is necessary to reset the image format unique to each image input device by setting the image format for each image input device. Since it does not exist, image output can always be performed automatically and quickly in the optimum image format.
【図1】実施例の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an embodiment.
【図2】実施例のフローチャート図である。FIG. 2 is a flowchart of an example.
【図3】眼底画像である。FIG. 3 is a fundus image.
【図4】画像フォーマットの例である。FIG. 4 is an example of an image format.
【図5】従来例の装置構成図である。FIG. 5 is a device configuration diagram of a conventional example.
11 眼底カメラ 12 電子内視鏡 13 超音波診断装置 14〜16 画像出力形式設定部 17 画像記憶装置 18 画像出力形式記憶部 19 コンピュータ 20 プリンタ 21 モニタ 11 fundus camera 12 electronic endoscope 13 ultrasonic diagnostic apparatus 14-16 image output format setting unit 17 image storage device 18 image output format storage unit 19 computer 20 printer 21 monitor
Claims (3)
画像入力手段と、前記画像を記憶する画像記憶手段と、
前記画像を出力する画像出力手段と、前記画像入力手段
に対応し前記画像出力手段に出力する画像フォーマット
を設定する画像出力形式設定手段と、前記画像フォーマ
ットを記憶する画像出力形式記憶手段と、該画像出力形
式記憶手段に記憶されている前記画像フォーマットから
前記画像出力手段に出力する前記画像フォーマットを選
択する画像出力形式選択手段とを備えたことを特徴とす
る画像記憶装置。1. At least one image input means for inputting an image, and image storing means for storing the image,
Image output means for outputting the image; image output format setting means for setting the image format output to the image output means corresponding to the image input means; and image output format storage means for storing the image format, An image storage device, comprising: an image output format selection unit that selects the image format to be output to the image output unit from the image format stored in the image output format storage unit.
した請求項1に記載の画像記憶装置。2. The image storage device according to claim 1, wherein the image input unit is a medical image input unit.
る付帯情報を前記画像記憶手段に入力するようにした請
求項1に記載の画像記憶装置。3. The image storage device according to claim 1, wherein incidental information related to the image is input from the image input unit to the image storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6319294A JPH08154244A (en) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Image storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6319294A JPH08154244A (en) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Image storage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08154244A true JPH08154244A (en) | 1996-06-11 |
Family
ID=18108595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6319294A Pending JPH08154244A (en) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Image storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08154244A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003001809A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Canon Inc | Image recording apparatus |
JP2003038444A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Kowa Co | Fundus image editing device |
KR20030060357A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-16 | 삼성전자주식회사 | Portable computer and controlling method thereof |
CN1323636C (en) * | 2003-04-25 | 2007-07-04 | 佳能株式会社 | Ophthalmology shooting system |
US7548339B2 (en) | 2002-11-18 | 2009-06-16 | Seiko Epson Corporation | Automatic trimming of image data |
-
1994
- 1994-11-28 JP JP6319294A patent/JPH08154244A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003001809A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Canon Inc | Image recording apparatus |
JP2003038444A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-12 | Kowa Co | Fundus image editing device |
KR20030060357A (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-16 | 삼성전자주식회사 | Portable computer and controlling method thereof |
US7548339B2 (en) | 2002-11-18 | 2009-06-16 | Seiko Epson Corporation | Automatic trimming of image data |
CN1323636C (en) * | 2003-04-25 | 2007-07-04 | 佳能株式会社 | Ophthalmology shooting system |
US7472994B2 (en) | 2003-04-25 | 2009-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic image pickup system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784859B2 (en) | Image management device | |
JPH02167131A (en) | Medical image filing apparatus | |
JPH02268723A (en) | Apparatus for electronic endoscope | |
JP2005040223A (en) | Medical image display device | |
JP2005103030A (en) | Apparatus and program for medical image generation | |
JPH08154244A (en) | Image storage device | |
JP3726406B2 (en) | Radiation imaging system | |
JPH1199125A (en) | Endoscope image filing system | |
JPH04336053A (en) | Picture diagnosing device | |
JP4027842B2 (en) | Medical image recording device | |
KR200187827Y1 (en) | Storing and management system of medical image data | |
JPH10276973A (en) | Electronic endoscope device | |
JP2962553B2 (en) | Endoscope image recording device | |
JP2009207610A (en) | Image processor for endoscope, image processing method for endoscope and endoscope system | |
US20070287124A1 (en) | System to assist in explaining condition of periodontal disease | |
JP3509231B2 (en) | Electronic endoscope device for connecting peripheral devices | |
JP3069478B2 (en) | Electronic endoscope device | |
JP4568394B2 (en) | Endoscope device | |
JPH0539510U (en) | Ultrasonic diagnostic equipment with inspection site imaging function | |
JP3491956B2 (en) | Image processing device | |
JP2960976B2 (en) | Image information processing method | |
JPH1063817A (en) | Method and device for image display | |
JPH0268027A (en) | X-ray television apparatus for endoscopic diagnosis | |
JPH07308291A (en) | Image processor for ophthalmology | |
JP2693445B2 (en) | Medical image display system |