JPH08153778A - Soi構造を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents
Soi構造を有する半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH08153778A JPH08153778A JP6292697A JP29269794A JPH08153778A JP H08153778 A JPH08153778 A JP H08153778A JP 6292697 A JP6292697 A JP 6292697A JP 29269794 A JP29269794 A JP 29269794A JP H08153778 A JPH08153778 A JP H08153778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- forming
- oxide film
- semiconductor device
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 78
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 75
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 28
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 5
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 36
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 173
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- -1 silicon ions Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
- H10D30/0323—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/32—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3226—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6706—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing leakage current
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76264—SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
- H01L21/76281—Lateral isolation by selective oxidation of silicon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
OI層端部における寄生MOSトランジスタの発生を阻
止する。 【構成】 基板の主表面上に埋込酸化膜2とSOI層3
とをそれぞれ形成する。SOI層3表面上に所定形状に
パターニングされた窒化膜21を形成する。この窒化膜
21をマスクとして1回目の選択酸化処理をSOI層3
に施す。このとき形成される分離酸化膜4aは埋込酸化
膜2にまで到達しないようにする。窒化膜21をマスク
として用いて分離酸化膜4aを異方性エッチングする。
窒化膜21の側壁に、耐酸化物質からなるサイドウォー
ル絶縁層28を形成する。このサイドウォール絶縁層2
8と窒化膜21とをマスクとして用いて2回目の選択酸
化処理をSOI層3に施すことによって分離酸化膜4を
形成する。
Description
tor On Insulator) 構造を有する半導体装置の製造方法
に関するものである。
SOI構造を有する半導体装置の製造方法について説明
する。図27は、従来のSOI構造を有する半導体装置
を示す断面図である。図28〜図51は、図27に示さ
れるSOI構造を有する半導体装置の製造工程の第1工
程〜第24工程を示す断面図である。
を有する半導体装置の構造について説明する。シリコン
基板1の主表面上には埋込酸化膜2が形成される。この
埋込酸化膜2上に半導体層(以下、単に「SOI層」と
称する)3が形成されている。SOI層3には、nMO
Sトランジスタ14とpMOSトランジスタ15とがそ
れぞれ形成される。nMOSトランジスタ14は、SO
I層3内に形成されたn- 領域5aおよびn+ 領域5b
と、ゲート酸化膜20と、ゲート電極8とを有する。p
MOSトランジスタ15は、SOI層3内に形成された
p- 領域6aおよびp+ 領域6bと、ゲート酸化膜20
と、ゲート電極8とを有する。
およびゲート電極8の上面には、チタンシリサイド層1
0が形成されている。また、ゲート電極8の側壁には、
サイドウォール絶縁層16が形成されている。
Sトランジスタ15とは、SOI層3に選択的に形成さ
れた分離酸化膜4によって絶縁分離されている。nMO
Sトランジスタ14が形成されるSOI層3の側端部に
は、素子分離のための高濃度不純物領域13が形成され
ている。この場合であれば、この高濃度不純物領域13
には、高濃度のp型の不純物が含まれる。
成される。この層間絶縁層9には所定値にコンタクトホ
ール11が設けられる。そして、このコンタクトホール
11内と層間絶縁層9上とに金属電極12が形成され
る。
造を有する従来のSOI構造を有する半導体装置の製造
方法について説明する。
ている方法で、シリコン基板1の主表面上に埋込酸化膜
2とSOI層3とを形成する。そして、950℃のウエ
ット雰囲気でSOI層3の表面を酸化する。それによ
り、300Å程度の厚みの酸化膜20を形成する。この
酸化膜20上に、CVD(Chemical Vapor Depositio
n)法を用いて、500Å程度の厚みの窒化膜21を形
成する。
このレジストを所定の形状にパターニングする。それに
より、図29に示されるように、レジストパターン22
aが形成される。そして、さらに、pMOSトランジス
タ15の形成領域を覆うようにレジストパターン22b
を形成する。そして、図30に示されるように、レジス
トパターン22bとレジストパターン22aとをマスク
として用いて、SOI層3内にボロン(B)イオンを注
入する。条件は、3×1013/cm2 ,20keVであ
る。
パターン22a,22bを除去した後、SOI層3に熱
処理を施す。それにより、p型の高濃度不純物領域13
が形成される。
スクとして用いてSOI層3に選択酸化処理を施す。こ
の選択酸化処理の条件は、ウエット雰囲気内で、950
℃,60分間である。このように1回の選択酸化処理に
よって、分離酸化膜4を形成する。その後、図33に示
されるように、熱リン酸などを用いて窒化膜21を除去
する。
ジスタ15の形成領域を覆うようにレジストパターン2
2cを形成する。このレジストパターン22cをマスク
として用いて、ボロン(B)をSOI層3内に注入す
る。それにより、nMOSトランジスタ14のチャネル
ドープが行なわれる。
パターン22cを除去した後、nMOSトランジスタ1
4の形成領域を覆うようにレジストパターン22dを形
成する。このレジストパターン22dをマスクとして用
いてボロン(B)をSOI層3内に注入する。それによ
り、pMOSトランジスタ15のチャネルドープが行な
われる。
パターン22dを除去した後、CVD法などを用いて3
000Å程度の厚みの多結晶シリコン層8aを形成す
る。このとき、この多結晶シリコン層8aには、好まし
くは、リン(P)が1×1019/cm3 程度以上含まれ
る。この多結晶シリコン層8a上にレジストパターン2
2eが形成される。そして、このレジストパターン22
eをマスクとして用いて多結晶シリコン層8aをエッチ
ングする。それにより、図37に示されるように、ゲー
ト電極8が形成される。
ジスタ15の形成領域を覆うようにレジストパターン2
2fを形成する。このレジストパターン22fをマスク
として用いてリン(P)をSOI層3内に注入する。そ
れにより、n- 領域5aが形成される。
パターン22fを除去した後、nMOSトランジスタ1
4の形成領域を覆うようにレジストパターン22gを形
成する。このレジストパターン22gをマスクとして用
いて、SOI層3内にボロン(B)を注入する。それに
より、p- 領域6aを形成する。
(Tetra Ethyl Ortho Silicate) を用いて形成した酸化
膜(TEOS酸化膜)16aを1500Å程度の厚みに
形成する。このTEOS酸化膜16aに異方性エッチン
グ処理を施す。それにより、図41に示されるように、
サイドウォール絶縁層16を形成する。
ジスタ15の形成領域を覆うようにレジストパターン2
2hを形成する。このレジストパターン22hをマスク
として用いて、砒素(As)をSOI層3内に注入す
る。それにより、n+ 領域5bが形成される。
パターン22hを除去した後、pMOSトランジスタ1
5の形成領域を覆うようにレジストパターン22iを形
成する。このレジストパターン22iをマスクとして用
いて、ボロン(B)をSOI層3内に注入する。それに
より、p+ 領域6bが形成される。
る。それにより、図44に示されるように、pMOSト
ランジスタ15と、nMOSトランジスタ14とがそれ
ぞれ形成されることになる。
法などを用いて、200Å程度の厚みのTi層10aを
形成する。そして、このTi層10aに、約700℃で
約30秒間ランプアニール処理を施す。それにより、T
i層10aとその下地のシリコン層とを反応させる。そ
して、未反応のTi層10aを除去した後、所定の熱処
理を施すことによって、図46に示されるように、チタ
ンシリサイド層10が形成される。
などからなる層間絶縁層9を形成する。そして、この層
間絶縁層9上に、図48に示されるように、所定形状に
パターニングされたレジストパターン22jを形成す
る。このレジストパターン22jをマスクとして用いて
層間絶縁層9にエッチング処理を施す。それにより、図
49に示されるように、コンタクトホール11が形成さ
れる。
法などを用いてAlを含む金属層12aを形成する。こ
の金属層12a上に、図51に示されるように、所定形
状にパターニングされたレジストパターン22kを形成
する。そして、このレジストパターン22kをマスクと
して用いて金属層12aをパターニングする。それによ
り、図27に示される半導体装置が形成されることにな
る。
されたpMOSトランジスタ15とnMOSトランジス
タ14とは、分離酸化膜4によって絶縁分離される。し
かしながら、この分離酸化膜4を上述のように1回の選
択酸化処理によって形成することによって、次のような
問題点が生じていた。その問題点について図52を用い
て説明する。図52は、図27においてnMOSトラン
ジスタ14が形成されるSOI層3の側端部を拡大した
断面図である。
1回の選択酸化処理によって形成した場合には、分離酸
化膜4下にSOI層3の薄膜化部3aが形成されてしま
う。この薄膜化部3aを有することによって、特にnM
OSトランジスタ14が形成されるSOI層3の端部に
寄生MOSトランジスタが形成されてしまう。そのた
め、MOSトランジスタのサブスレッショルド特性が劣
化するという問題点があった。
されることによって寄生MOSトランジスタがその薄膜
化部3aに形成される理由について詳しく説明する。一
般に、MOSトランジスタのしきい値電圧(Vth)
は、次のような式で表わされる。
し、2ΦB は表面ポテンシャルを示し、Qsは表面電荷
を示し、Ciはゲート酸化膜容量を示している。
固定電荷/ゲート酸化膜容量を引いた値で表わされ、Q
sはチャネル濃度と空乏層幅との積に比例する。つま
り、酸化膜界面に固定電荷が増加することによってVFB
が小さくなり、チャネル濃度あるいは空乏層幅が小さく
なった場合に表面電荷Qsが小さくなる。
成されることによって、その薄膜化部3aにしきい値電
圧の低い寄生MOSトランジスタが形成される理由につ
いて説明する。
る。薄膜化部3aは、分離酸化膜4と接する部分を有し
ているため分離酸化膜4の形成時に生じる応力によって
結晶の面方位が〈100〉からずれる可能性が高くな
る。そのため、薄膜化部3aと分離酸化膜4との界面2
4には、SOI層3上に形成されるMOSトランジスタ
のゲート酸化膜より大きい固定電荷や界面準位が形成さ
れる。この固定電荷によって、VFBは、本来のMOSト
ランジスタのVFBより低い値となってしまう。
酸化膜4の形成によって、この分離酸化膜4に近接する
薄膜化部3aから不純物が吸収される。そのため、薄膜
化部3aに含まれる不純物濃度が小さくなる。上述のよ
うに、Qsはチャネル濃度と空乏層幅との積に比例する
ので、チャネルに相当する薄膜化部3aに含まれる不純
物濃度が低減することによって、Qsの値も小さくな
る。また、SOI層3の厚みが薄くなる領域において
は、空乏層幅はSOI層3の厚みとほぼ等しいものと近
似できる。そのため、薄膜化部3aにおいては、空乏層
幅は極めて小さいものとなる。それにより、Qsの値も
極めて小さいものとなる。
sの値が小さくなるので、Vthの値も小さくなるとい
える。つまり、薄膜化部3aをチャネルとするしきい値
電圧(Vth)の低いトランジスタが形成されることに
なる。このトランジスタが寄生MOSトランジスタとな
る。このようにしきい値電圧(Vth)の低い寄生MO
SトランジスタがSOI層3の薄膜化部3aに形成され
ることによってSOI層3上に形成されるMOSトラン
ジスタのサブスレッショルド特性が劣化することにな
る。
ためになされたものである。この発明の目的は、SOI
層の側端部での寄生MOSトランジスタの発生を効果的
に阻止し得るSOI構造を有する半導体装置の製造方法
を提供することにある。
造を有する半導体装置の製造方法では、まず、基板の主
表面上に絶縁層を介在して半導体層を形成する。なお、
耐酸化膜とは、耐酸化性を有する膜のことを称する。こ
の半導体層上に所定形状にパターニングされた耐酸化膜
を形成する。この耐酸化膜をマスクとして用いて半導体
層に第1の選択酸化処理を施すことによって半導体層内
部に底面を有する第1の分離酸化膜を形成する。耐酸化
膜をマスクとして用いて第1の分離酸化膜に異方性エッ
チング処理を施すことによって、第1の分離酸化膜下の
半導体層の表面を選択的に露出させるとともに耐酸化膜
の側端部下に第1の分離酸化膜の一部を残余させる。耐
酸化膜下に残余した第1の分離酸化膜を覆うように耐酸
化膜の側壁上に、耐酸化物質からなるサイドウォール絶
縁層を形成する。耐酸化膜とサイドウォール絶縁層とを
マスクとして用いて露出した半導体層表面に第2の選択
酸化処理を施すことによって、第1の分離酸化膜と一体
化され絶縁層に達する第2の分離酸化膜を形成する。
の製造方法によれば、第1と第2の2段階の選択酸化処
理を行なうことによって第2の分離酸化膜が形成され
る。そして、第2の選択酸化処理の前に、耐酸化膜の側
壁にさらに耐酸化物質からなるサイドウォール絶縁層を
形成し、これを第2の選択酸化処理の際のマスクとして
用いている。それにより、比較的過度の酸化処理を半導
体層に施したとしても第2の分離酸化膜のバーズビーク
成長を抑制することが可能となる。その結果、半導体層
に比較的過度の酸化処理を施すことが可能となる。そし
て、この過度の酸化処理によって、第2の分離酸化膜と
近接する半導体層の底部を充分に酸化することが可能と
なる。それにより、半導体層の底部に、従来例において
形成されていたような極端に厚みの薄い薄膜化部が形成
されることを効果的に阻止することが可能となる。
26を用いて説明する。
て、この発明の第1の実施例について説明する。図1
は、この発明に係る製造方法を経て形成されたSOI構
造を有する半導体装置を示す断面図である。
の側端部に、従来例のような極端に厚みの薄い薄膜化部
3aが形成されていない。また、分離酸化膜4は、SO
I層3の側端部近傍において、上方に突出する凸部を有
している。それ以外の構造に関しては図27に示される
従来の半導体装置とほぼ同様である。したがって、他の
部分に関する説明は省略する。
形状についてより詳しく説明する。図2は、図1におけ
るSOI層3の側端部近傍を拡大した断面図である。よ
り具体的には、図1における領域25内を拡大した断面
図である。
は、高濃度p型の不純物を含む高濃度不純物領域13が
形成されている。そして、SOI層3の側部は、図2に
示されるように、所定の曲率を有するように丸められて
いる。そして、SOI層3の側面と埋込酸化膜2の表面
とのなす角度θは、90°に近い鋭角となっている。つ
まり、従来例において問題となっていた薄膜化部3aが
取除かれたような状態となっている。それにより、SO
I層3の側端部に寄生MOSトランジスタが形成される
ことを効果的に阻止することが可能となる。
るSOI構造を有する半導体装置の製造方法について説
明する。図3〜図8は、図1に示されるSOI構造を有
する半導体装置の製造工程を段階的に示す断面図であ
る。
でSOI層3までを形成した後、CVD法あるいは熱酸
化法を用いて、SOI層3の表面上に100Å〜300
Å程度の厚みの酸化膜(シリコン酸化膜)20を形成す
る。この酸化膜20の上に、CVD法などを用いて、1
000Å〜2000Å程度の厚みの窒化膜(シリコン窒
化膜)21を形成する。この窒化膜21上に従来例と同
様の方法でレジストパターン22aを形成し、このレジ
ストパターン22aをマスクとして用いてエッチングす
ることによって窒化膜21をパターニングする。そし
て、従来例と同様の方法で、レジストパターン22bを
形成し、このレジストパターン22bをマスクとして用
いて、ボロン(B)イオンをSOI層3内に選択的に注
入する。注入条件は、5〜25keV,3〜8×1013
/cm2 である。それにより、素子分離のための高濃度
不純物領域13が形成される。この高濃度不純物領域1
3を有することによって、寄生MOSトランジスタのし
きい値電圧を上昇させることが可能となる。その結果、
理想的なサブスレッショルド特性を有するMOSトラン
ジスタが得られる。
ストパターン22a,22bを除去した後、1回目の選
択酸化処理をSOI層3に施す。条件は、900℃〜9
50℃,30分間程度である。それにより、SOI層3
内に底面を有する分離酸化膜4aが形成される。
回目の選択酸化処理工程についてより詳しく説明する。
図4(b)は、図4(a)における領域26を拡大した
断面図である。
化処理によって、約1000Å程度の厚みtを有する分
離酸化膜4aが形成される。このとき、SOI層3の厚
みt1は、約1000Åであることが好ましい。その結
果、分離酸化膜4aの底面は、SOI層3の深さ方向の
ほぼ中央部近傍に位置することになる。この第1の選択
酸化処理によって、分離酸化膜4a近傍のSOI層3の
上端部が丸められる。それにより、このSOI層3の上
端部における電界集中を抑制することが可能となる。
をマスクとして用いて、分離酸化膜4aに異方性エッチ
ング処理を施す。それにより、分離酸化膜4a直下のS
OI層3の表面を選択的に露出させる。この工程におい
て、図5(b)に示されるように、窒化膜21の側端部
直下に分離酸化膜4aの一部が残余することとなる。な
お、図5(b)は図5(a)における領域27を拡大し
た断面図である。
いて、窒化膜21およびSOI層3を覆うように窒化膜
(シリコン窒化膜)を形成する。この窒化膜に異方性エ
ッチング処理を施す。それにより、窒化膜21の側壁に
サイドウォール絶縁層28が形成される。このサイドウ
ォール絶縁層28は、図6(b)に示されるように、S
OI層3の一部表面と接触しかつ窒化膜21の側端部直
下に残余する分離酸化膜4aを覆うように形成される。
とサイドウォール絶縁層28とをマスクとして用いて、
第2回目の選択酸化処理を行なう。条件は、900℃〜
950℃、40分〜50分程度である。それにより、埋
込酸化膜2にまで到達しかつ分離酸化膜4aと一体化さ
れる分離酸化膜4が形成される。そして、このとき、分
離酸化膜4に近接するSOI層3の側端部は丸められ、
薄膜化部3aは形成されない。
いて、2回目の選択酸化処理工程についてより詳しく説
明する。図7(b)および図7(c)は、図7(a)に
おける領域29を拡大した断面図である。
処理によって、まず、埋込酸化膜2に到達するように分
離酸化膜4bを形成する。この分離酸化膜4bの厚みt
2は、約1000Å程度である。この段階では、分離酸
化膜4bに近接するSOI層3の側底部には、従来例ほ
どではないが若干の薄膜化部が形成されている。
らにSOI層3の上62の側底部を酸化する。それによ
り、図7(c)に示されるように、SOI層3の側底部
に丸みを持たせる。つまり、この2回目の選択酸化処理
工程では、第1回目の選択酸化処理に比べて、SOI層
3にやや過度(長時間)の酸化処理を施すことによっ
て、SOI層3の側端部に薄膜化部が形成されることを
阻止している。このような過度の酸化処理が可能となる
のは、主にサイドウォール絶縁層28の存在によるもの
である。つまり、このサイドウォール絶縁層28を形成
することによって、2度目の選択酸化の際の分離酸化膜
4のバーズビークの成長を抑制することが可能となる。
それにより、上記のような過度の酸化処理が可能とな
る。また、サイドウォール絶縁膜28の存在によって、
酸化剤がSOI層3の側底部に重点的に供給されること
になる。その結果、分離酸化膜4に近接するSOI層3
の側底部に極めて厚みの薄い薄膜化部が形成されること
を効果的に阻止することが可能となり、SOI層3上
に、理想的な特性を持つMOSトランジスタを形成する
ことが可能となる。
酸などを用いて窒化膜21とサイドウォール絶縁層28
とを除去し、さらに、ウエットエッチング法によってS
OI層3表面の酸化膜20を除去する。その後、再び、
熱酸化法などを用いて、SOI層3の表面に酸化膜20
を形成する。その後は、従来例と同様の工程を経て図1
に示される半導体装置が得られることになる。
て、この発明の第2の実施例について説明する。図9〜
図12は、この発明の第2の実施例におけるSOI構造
を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程〜第
4工程を示す断面図である。
と同様の工程を経て窒化膜21の側端部直下に分離酸化
膜4aを残余させる。その後、CVD法などを用いて、
100Å〜200Å程度の厚みの酸化膜(シリコン酸化
膜)30を形成する。
施例と同様の方法で、酸化膜30を介在して窒化膜21
の側壁上にサイドウォール絶縁層28を形成する。そし
て、上記の第1の実施例と同様の方法で、2回目の選択
酸化処理を施す。それにより、図11に示されるよう
に、分離酸化膜4を形成する。
なるサイドウォール絶縁層28とSOI層3とが直接接
触するため、SOI層3に結晶欠陥が生じることが懸念
される。しかしながら、本実施例のように、サイドウォ
ール絶縁層28とSOI層3との間に酸化膜30を介在
させることによって、SOI層3に結晶欠陥の発生する
ことを防止することが可能となる。なお、酸化膜30の
厚みは、上述のように、100Å〜200Åと薄いの
で、分離酸化膜4のバーズビークはさほど長くならな
い。
などを用いて、サイドウォール絶縁層28を除去する。
その後ウエットエッチング法を用いてシリコン酸化膜3
0を除去した後、再び熱リン酸を用いて窒化膜21を除
去する。それ以降は上記の第1の実施例と同様の工程を
経て図1に示されるものとほぼ同様の半導体装置が得ら
れることになる。
いて、この発明の第3の実施例について説明する。図1
3〜図15は、この発明の第3の実施例におけるSOI
構造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程
〜第3工程を示す断面図である。
例と同様の工程を経て窒化膜21の側端部直下に分離酸
化膜4aを残余させる。その後、CVD法などを用い
て、窒化膜21とSOI層3とを覆うように20Å〜5
00Å程度の厚みの多結晶シリコン層31を堆積する。
この多結晶シリコン層31の厚みは、薄い方が好まし
く、20Å〜100Å程度であることが最も好ましい。
施例と同様の工程を経てサイドウォール絶縁層28を形
成する。そして、上記の第1の実施例と同様の方法で2
回目の選択酸化処理を施す。この選択酸化処理は、好ま
しくは、850℃〜950℃程度の温度で行なわれる。
それにより、図15に示されるように、分離酸化膜4を
形成する。
結晶シリコン層31をサイドウォール絶縁層28とSO
I層3との間に介在させることによって、上記の第2の
実施例の場合と同様に、SOI層に結晶欠陥が発生する
ことを効果的に阻止することが可能となる。また、この
ように多結晶シリコン層31を形成することによって、
多結晶シリコン層31が酸化される間は、酸化剤は埋込
酸化膜2まで到達しないことになる。それにより、SO
I層3の裏面が不用意に酸化されることを効果的に阻止
することが可能となる。それ以降は、上記の第2の実施
例と同様の工程を経て、図1に示されるのとほぼ同様の
半導体装置が得られることとなる。
いて、この発明の第4の実施例について説明する。図1
6〜図18は、この発明の第4の実施例におけるSOI
構造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程
〜第3工程を示す断面図である。
例と同様の工程を経て、窒化膜21の側端部直下に分離
酸化膜4aを残余させる。次に、上記の第3の実施例と
同様の方法で、多結晶シリコン層31を形成する。そし
て、pMOSトランジスタ15の形成領域を覆うように
レジストパターン22lを形成し、このレジストパター
ン22lをマスクとして用いて、多結晶シリコン層31
にボロン(B)を注入する。条件は、5〜10keV,
3〜8×1014/cm2 である。その後、レジストパタ
ーン22lを除去する。
施例と同様の方法で、サイドウォール絶縁層28を形成
する。そして、この状態で、上記の第1の実施例と同様
の条件で2回目の選択酸化処理が行なわれることにな
る。それにより、図18に示されるように分離酸化膜4
を形成する。
ロン(B)などの不純物を導入することによって、2回
目の選択酸化処理工程において、多結晶シリコン層31
内に導入されたボロン(B)をSOI層3内に拡散させ
ることが可能となる。それにより、SOI層3の側端部
に形成される高濃度不純物領域13に含まれるp型の不
純物濃度の低下を効果的に阻止することが可能となる。
それにより、SOI層3の側端部における寄生MOSト
ランジスタの発生をさらに効果的に抑制することが可能
となる。
いて、この発明の第5の実施例について説明する。図1
9〜図21は、この発明の第5の実施例におけるSOI
構造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程
〜第3工程を示す断面図である。
例と同様の方法で窒化膜21の側端部直下に分離酸化膜
4aを残余させる。その後、たとえば、コリメーション
スパッタリング法などの異方性の強い形成方法で多結晶
シリコン層31を形成する。それにより、多結晶シリコ
ン層31において、窒化膜21の上面上に形成された部
分の厚みが、窒化膜21の側面上に形成された部分の厚
みよりも大きくなる。具体的には、窒化膜21の上面上
に形成された多結晶シリコン層31の厚みを、窒化膜2
1の側面上に形成された多結晶シリコン層31の厚みの
10倍程度のものにできる。その結果、サイドウォール
絶縁層28によって覆われる多結晶シリコン層31の厚
みが小さくなることになる。それにより、上記の第3あ
るいは第4の実施例の場合よりも、2回目の選択酸化処
理の時間を短縮することが可能となる。それにより、分
離酸化膜4のバーズビーク長を短縮することが可能とな
る。
程を経て、図1に示されるのとほぼ同様の構造の半導体
装置が形成される。
を用いて、この発明の第6の実施例について説明する。
図22および図23は、この発明の第6の実施例におけ
るSOI構造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な
第1工程および第2工程を示す断面図である。
は第5の実施例と同様の方法で多結晶シリコン層31を
形成した後、この多結晶シリコン層31に、窒素雰囲気
あるいは水素雰囲気内で850℃程度の熱処理を30分
〜60分程度施す。それにより、汚染要因となる重金属
(金属不純物)33のゲッタリングと分離酸化膜4aの
異方性エッチングによるSOI層3のダメージの回復と
を行なう。分離酸化膜4aを異方性エッチングする際に
は、SOI層3表面が重金属33によって汚染されるこ
とが懸念される。また、SOI層3の表面にプラズマに
よるダメージが残ることが懸念される。この場合に、上
記のような熱処理を施すことによって、重金属33のゲ
ッタリングとSOI層3のダメージの回復とが可能とな
る。
施例と同様の方法でサイドウォール絶縁層28を形成
し、その後、上記の第1の実施例と同様の方法で2回目
の選択酸化処理を行なう。それにより、分離酸化膜4が
形成される。なお、サイドウォール絶縁層28の形成後
に上記の熱処理を行なってもよい。それ以降は、上記の
第3の実施例と同様の工程を経て、図1に示されるのと
ほぼ同様の半導体装置が得られる。
いて、この発明の第7の実施例について説明する。図2
4〜図26は、この発明の第7の実施例におけるSOI
構造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程
〜第3工程を示す断面図である。
法で、窒化膜21をパターニングする。その後、SOI
層3にボロン(B)などのp型の不純物を注入すること
なく1回目の選択酸化処理を行なう。そして、上記の第
1の実施例と同様の方法で、窒化膜21の側端部直下に
のみ分離酸化膜4aを残余させる。その後、上記の第3
あるいは第5の実施例と同様の方法で、多結晶シリコン
層31を形成する。その後、1000℃〜1100℃程
度の高温で30分〜60分間の熱処理を、窒素雰囲気あ
るいは水素雰囲気内で多結晶シリコン層31に施す。そ
れにより、上記の第6の実施例の場合よりもさらに効果
的に、SOI層3のダメージの回復や重金属33のゲッ
タリングを行なうことが可能となる。
ジスタ15の形成領域を覆うようにレジストパターン2
2mを形成する。このレジストパターン22mをマスク
として用いて、ボロン(B)を多結晶シリコン層3に注
入する。条件は、20keV,3×1013/cm2 〜3
×1014/cm2 程度である。その後、レジストパター
ン22mを除去する。
施例と同様の方法でサイドウォール絶縁層28を形成す
る。その後、上記の第1の実施例と同様の方法で、2回
目の選択酸化処理を行なう。それにより、分離酸化膜4
が形成される。それ以降は、上記の第3の実施例と同様
の工程を経て、図1に示されるのとほぼ同様の半導体装
置が得られる。
て、ゲッタリングを目的とした熱処理を行なう前に、シ
リコンイオンを3×1014/cm2 〜9×1016/cm
2 程度多結晶シリコン層31内に注入してもよい。それ
により、多結晶シリコン層31をアモルファス化するこ
とが可能となる。このようにアモルファス化されたシリ
コン層は、ダングリングボンドを多く含むため、ゲッタ
リングサイトが多くなる。その結果、効率よく重金属を
凝集させることが可能となる。なお、多結晶シリコン層
31に注入するイオンは、N,F,Cなどのシリコンに
対して不活性なイオンであれば何でもよい。
いて、多結晶シリコン層31の代わりにアモルファスシ
リコン層を用いてもよい。さらに、上記の第1〜第7実
施例の特徴的な構成を相互に組合せてもよい。
ば、素子間を絶縁分離する分離酸化膜を形成した際に、
SOI層の側底部に薄膜化部が形成されることを効果的
に阻止することが可能となる。それにより、半導体層の
側端部に、寄生MOSトランジスタが形成されることを
効果的に阻止することが可能となる。その結果、信頼性
の高いSOI構造を有する半導体装置を形成することが
可能となる。
形成されたSOI構造を有する半導体装置を示す断面図
である。
る。
を有する半導体装置の製造工程の第1工程を示す断面図
である。
OI構造を有する半導体装置の製造工程の第2工程を示
す断面図である。(b)は(a)における領域26を拡
大した断面図である。
OI構造を有する半導体装置の製造工程の第3工程を示
す断面図である。(b)は(a)における領域27を拡
大した断面図である。
OI構造を有する半導体装置の製造工程の第4工程を示
す断面図である。(b)は(a)における領域27aを
拡大した断面図である。
OI構造を有する半導体装置の製造工程の第5工程を示
す断面図である。(b)は2回目の選択酸化処理工程中
のある段階におけるSOI層の端部近傍を拡大した断面
図である。(c)は(a)における領域29を拡大した
断面図である。
を有する半導体装置の製造工程の第6工程を示す断面図
である。
を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程を示
す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第2工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第3工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第4工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第2工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第3工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第2工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第3工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第2工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第3工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第2工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第1工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第2工程を
示す断面図である。
造を有する半導体装置の製造工程の特徴的な第3工程を
示す断面図である。
例を示す断面図である。
体装置の製造工程の第1工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第2工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第3工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第4工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第5工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第6工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第7工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第8工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第9工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第10工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第11工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第12工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第13工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第14工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第15工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第16工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第17工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第18工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第19工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第20工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第21工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第22工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第23工程を示す断面図である。
体装置の製造工程の第24工程を示す断面図である。
る半導体装置におけるSOI層の側端部を拡大した断面
図である。
導体層)、4,4a,4b 分離酸化膜、5a n- 領
域、5b n+ 領域、6a p- 領域、6bp+ 領域、
8 ゲート電極、9 層間絶縁層、10 チタンシリサ
イド層、11コンタクトホール、12 金属電極、13
高濃度不純物領域、14 nMOSトランジスタ、1
5 pMOSトランジスタ、16,28 サイドウォー
ル絶縁層、20,30,32 酸化膜、21 窒化膜、
31,8a 多結晶シリコン層、33 金属不純物。
Claims (12)
- 【請求項1】 基板の主表面上に絶縁層を介在して半導
体層を形成する工程と、 前記半導体層上に所定形状にパターニングされた耐酸化
膜を形成する工程と、 前記耐酸化膜をマスクとして用いて前記半導体層に第1
の選択酸化処理を施すことによって、前記半導体層内部
に底面を有する第1の分離酸化膜を形成する工程と、 前記耐酸化膜をマスクとして用いて前記第1の分離酸化
膜に異方性エッチング処理を施すことによって、前記第
1の分離酸化膜下の前記半導体層の表面を選択的に露出
させるとともに前記耐酸化膜の側端部下に前記第1の分
離酸化膜の一部を残余させる工程と、 前記耐酸化膜下に残余した前記第1の分離酸化膜を覆う
ように前記耐酸化膜の側壁上に、耐酸化物質からなるサ
イドウォール絶縁層を形成する工程と、 前記耐酸化膜と前記サイドウォール絶縁層とをマスクと
して用いて露出した前記半導体層表面に第2の選択酸化
処理を施すことによって、前記第1の分離酸化膜と一体
化されかつ前記絶縁層に達する第2の分離酸化膜を形成
する工程と、を備えた、SOI構造を有する半導体装置
の製造方法。 - 【請求項2】 前記第1の選択酸化処理工程は、 前記半導体層の上半分を前記第1の分離酸化膜に変換す
る工程を含み、 前記第2の選択酸化処理工程は、 前記絶縁層に達するように前記第2の分離酸化膜を形成
した後に、前記第2の分離酸化膜に近接する前記半導体
層の側底部をさらに酸化する工程を含む、請求項1に記
載のSOI構造を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第2の選択酸化処理時間は前記第1
の選択酸化処理時間よりも長い、請求項2に記載のSO
I構造を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記サイドウォール絶縁層を形成する工
程は、 前記耐酸化膜と露出した前記半導体層表面とを覆うよう
に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜上に前記サイドウォール絶縁層を形成する工
程とを含む、請求項1に記載のSOI構造を有する半導
体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記サイドウォール絶縁層を形成する工
程は、 前記耐酸化膜と露出した前記半導体層表面とを覆うよう
に多結晶シリコン層を形成する工程と、 前記多結晶シリコン層上に前記サイドウォール絶縁層を
形成する工程とを含む、請求項1に記載のSOI構造を
有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記耐酸化膜の形成工程は、 前記耐酸化膜をマスクとして用いて前記半導体層に選択
的に所定の不純物を注入することによって前記半導体層
内に素子分離用の高濃度不純物領域を形成する工程を含
み、 前記多結晶シリコン層を形成する工程は、 前記多結晶シリコン層に前記高濃度不純物領域に含まれ
る不純物と同じ導電型の不純物を導入する工程を含む、
請求項5に記載のSOI構造を有する半導体装置の製造
方法。 - 【請求項7】 前記多結晶シリコン層を形成する工程
は、 前記耐酸化膜の側壁上に形成される前記多結晶シリコン
層の厚みが前記耐酸化膜の上面上に形成される前記多結
晶シリコン層の厚みより小さくなるように前記多結晶シ
リコン層を形成する工程を含む、請求項5に記載のSO
I構造を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記多結晶シリコン層の形成工程は、 水素と窒素とから選ばれる少なくとも1種以上のガスか
らなる雰囲気内で、前記多結晶シリコン層に熱処理を施
すことによってゲッタリングを行なう工程を含む、請求
項5に記載のSOI構造を有する半導体装置の製造方
法。 - 【請求項9】 前記多結晶シリコン層の形成工程は、 前記熱処理を施した後に前記多結晶シリコン層に所定の
不純物を導入する工程を含み、 前記第2の選択酸化処理工程は、 前記不純物を前記半導体層内に拡散させることによっ
て、前記半導体層の側端部に素子分離用の高濃度不純物
領域を形成する工程を含む、請求項8に記載のSOI構
造を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記多結晶シリコン層の形成工程は、 前記多結晶シリコン層内に、シリコンに対して不活性な
イオンを注入することによって、前記多結晶シリコン層
をアモルファス化する工程を含む、請求項8に記載のS
OI構造を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記耐酸化膜の形成工程は、 前記耐酸化膜をマスクとして用いて前記半導体層に選択
的に所定の不純物を注入することによって、前記半導体
層内に素子分離用の高濃度不純物領域を形成する工程を
含む、請求項1に記載のSOI構造を有する半導体装置
の製造方法。 - 【請求項12】 前記サイドウォール絶縁層を形成する
工程は、前記耐酸化膜と露出した前記半導体層表面とを
覆うようにアモルファスシリコン層を形成する工程と、 前記アモルファスシリコン層上に前記サイドウォール絶
縁層を形成する工程とを含む、請求項1に記載のSOI
構造を有する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29269794A JP3249892B2 (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Soi構造を有する半導体装置の製造方法 |
US08/463,253 US5656537A (en) | 1994-11-28 | 1995-06-05 | Method of manufacturing a semiconductor device having SOI structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29269794A JP3249892B2 (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Soi構造を有する半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08153778A true JPH08153778A (ja) | 1996-06-11 |
JP3249892B2 JP3249892B2 (ja) | 2002-01-21 |
Family
ID=17785136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29269794A Expired - Fee Related JP3249892B2 (ja) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Soi構造を有する半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5656537A (ja) |
JP (1) | JP3249892B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6150696A (en) * | 1997-10-06 | 2000-11-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor substrate and method of fabricating semiconductor device |
JP2004259847A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5899712A (en) * | 1995-08-21 | 1999-05-04 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for fabricating silicon-on-insulator device |
US5861339A (en) * | 1995-10-27 | 1999-01-19 | Integrated Device Technology, Inc. | Recessed isolation with double oxidation |
US5726093A (en) * | 1995-12-06 | 1998-03-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Two-step planer field oxidation method |
KR100233286B1 (ko) * | 1996-06-29 | 1999-12-01 | 김영환 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
US6424011B1 (en) | 1997-04-14 | 2002-07-23 | International Business Machines Corporation | Mixed memory integration with NVRAM, dram and sram cell structures on same substrate |
JP2000012865A (ja) | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US6200867B1 (en) * | 1998-11-17 | 2001-03-13 | Winbond Electronics Corporation | Method for forming raised source and drain |
JP3751469B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2006-03-01 | 沖電気工業株式会社 | Soi構造の半導体装置の製造方法 |
JP4823408B2 (ja) | 2000-06-08 | 2011-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7074692B2 (en) * | 2004-03-23 | 2006-07-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for reducing a short channel effect for NMOS devices in SOI circuits |
CN103094217B (zh) | 2011-10-31 | 2015-02-04 | 中国科学院微电子研究所 | 晶体管制作方法 |
US9818761B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-11-14 | International Business Machines Corporation | Selective oxidation for making relaxed silicon germanium on insulator structures |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5368990A (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-19 | Fujitsu Ltd | Production of semiconductor integrated circuit |
JPS54146581A (en) * | 1978-05-09 | 1979-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | Electric chracteristic measuring device for semiconductor chip |
JPS61251166A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-08 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4753896A (en) * | 1986-11-21 | 1988-06-28 | Texas Instruments Incorporated | Sidewall channel stop process |
JPS63192223A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH061837B2 (ja) * | 1987-03-26 | 1994-01-05 | 日本電気株式会社 | Mis型半導体装置製造方法 |
JPS63261728A (ja) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6445156A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-17 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPH01117345A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH01282839A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-14 | Nec Corp | 素子分離の製造方法 |
JPH04127433A (ja) * | 1990-09-18 | 1992-04-28 | Sharp Corp | 半導体素子分離領域の形成方法 |
JPH04151838A (ja) * | 1990-10-15 | 1992-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0590394A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
-
1994
- 1994-11-28 JP JP29269794A patent/JP3249892B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-05 US US08/463,253 patent/US5656537A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6150696A (en) * | 1997-10-06 | 2000-11-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor substrate and method of fabricating semiconductor device |
US6335267B1 (en) | 1997-10-06 | 2002-01-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor substrate and method of fabricating semiconductor device |
JP2004259847A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3249892B2 (ja) | 2002-01-21 |
US5656537A (en) | 1997-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08186265A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3466874B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08153778A (ja) | Soi構造を有する半導体装置の製造方法 | |
EP0183995B1 (en) | Semiconductor device having a polycrystalline silicon interconnection layer and method for its manufacture | |
JPH03286536A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10214967A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4086099B2 (ja) | 半導体素子の形成方法 | |
US20010046766A1 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing the same | |
US6228766B1 (en) | Process for fabricating semiconductor device without separation between silicide layer and insulating layer | |
JPH06333944A (ja) | 半導体装置 | |
US6100140A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JPH03129775A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4730993B2 (ja) | 半導体素子の電導性ライン形成方法 | |
JP3061027B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07161728A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05243264A (ja) | トランジスタの製造方法 | |
JPH0653237A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH07263690A (ja) | サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法 | |
JP3376208B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6521517B1 (en) | Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer | |
JPH0661254A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3285855B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06151842A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05102181A (ja) | 高耐圧半導体装置の製法 | |
JPH08264482A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011030 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |