JPH08150400A - 有機物含有酸性排水処理装置 - Google Patents
有機物含有酸性排水処理装置Info
- Publication number
- JPH08150400A JPH08150400A JP6319220A JP31922094A JPH08150400A JP H08150400 A JPH08150400 A JP H08150400A JP 6319220 A JP6319220 A JP 6319220A JP 31922094 A JP31922094 A JP 31922094A JP H08150400 A JPH08150400 A JP H08150400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- treated
- treatment
- organic matter
- biological treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 title claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 107
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 23
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 22
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 92
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 claims description 16
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 14
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 14
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 claims description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 abstract description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 7
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 5
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- -1 carbonic acid Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
あり、排水中の有機物の分解処理を行なうための生物処
理装置と、脱イオン処理を行なうための脱イオン処理装
置とを備えている。生物処理装置の前段には、排水のp
Hを生物処理に適用可能なpH範囲に調整するためのア
ニオン交換装置が設けられ、該装置には弱塩基性アニオ
ン交換樹脂が充填されている。また生物処理装置の後段
には被処理水に混入している微生物を除去するための固
液分離装置が設けられている。 【効果】 被処理水におけるカチオンの量を増加するこ
となく中和処理が行なえるので、従来装置のように後段
の脱イオン処理においてイオン交換樹脂等に対するイオ
ン負荷を増大するという不具合はない。
Description
排水を生物処理及び脱イオン処理によって純水製造若し
くは排水処理を行なう有機物含有酸性排水処理装置に関
する。
程において、洗浄用水として超純水が使用されている
が、貴重な水資源の保護及び環境保全並びに製造コスト
低減を目的としてイオン量の比較的少ない洗浄排水は、
これを回収し、再利用することが行なわれている。
浸透膜装置、イオン交換装置、紫外線殺菌装置、真空脱
気装置等により処理を行なう一次系システムと、該シス
テムにより得られた一次純水を紫外線酸化装置、イオン
交換装置、限外ろ過装置等により処理を行なって超純水
を製造する二次系システムと、超純水を半導体ウエハ等
の洗浄に用いて生じた洗浄排水を回収し、超純水として
再利用するための回収系システムからなる。
アルコール、界面活性剤等の有機物及びフッ酸、硫酸、
リン酸、酢酸等の酸が含まれているため、回収系システ
ムにおいては有機物除去処理及び脱イオン処理が必要で
あり、そのため、従来からこの回収系システムにおいて
は、有機物除去処理を行なうための生物処理装置と脱イ
オン処理を行なうためのイオン交換装置が設けられてい
る。
テムにおいて用いられている装置を説明すると、1はp
H調整槽、2は生物処理装置、3は膜分離装置、4はイ
オン交換装置である。この装置において、半導体ウエハ
等の洗浄に用いた超純水の回収水即ち洗浄排水をpH調
整槽1により中和を行なう。洗浄排水(以下、被処理水
という)には上記した如くフッ酸等の酸が含まれてお
り、pH域は酸性を示すため、この状態で生物処理装置
に流入させると微生物の増殖が阻害され、その働きが失
われる。そのためカセイソーダ等のアルカリ溶液を添加
して被処理水の中和を行ない、該被処理水のpHを通常
5〜9の範囲に調整する。
れ、ここで微生物により有機物の分解が行なわれる。
装置3に送られ、該被処理水中に混入している微生物を
分離除去する。更に膜分離装置3の膜透過水はイオン交
換装置4に送られ、ここで脱イオン処理を行なって最終
処理水が得られる。
環供給し、超純水を製造するために再利用される。
おいては、pH調整槽を設け、回収水にアルカリ溶液を
添加して中和を行なうものであるが、このアルカリ溶液
の添加によって被処理水(回収水)中のカチオンの量が
増加するという問題がある(例えば、アルカリ溶液とし
てカセイソーダ溶液を使用すればNaイオン量が増加す
る)。
生物処理の後段において行なわれる脱イオン処理に当た
って、イオン交換樹脂に対するイオン負荷が増大するこ
ととなり、これに対処するためにはイオン交換樹脂量を
増加するか、或いはイオン交換処理時間を短縮して再生
サイクルを早めることが必要となる。
れば必然的にイオン交換装置の大型化を招き、それに伴
い再生時に用いる薬品の量及び再生廃液量も増大し、設
備コスト及びランニングコストが上昇するという不具合
がある。また、イオン交換処理時間を短縮して再生サイ
クルを早めれば、同様にランニングコストの上昇という
問題を生じる。尚、脱イオン処理に当たって逆浸透膜装
置が用いられる場合があるが、この場合にあっては、イ
オン負荷増大に伴い、処理水の水質の低下、濃縮廃液の
増加等の不具合を生じるものである。
め鋭意検討した結果、生物処理装置の前段に弱塩基性ア
ニオン交換樹脂を充填したアニオン交換装置を設けて、
被処理水を該アニオン交換装置によりイオン交換処理す
れば、意外にも、被処理水のpHを生物処理に適用可能
なpH範囲に調整できるという知見を得た。これはまさ
に、イオン交換処理による中和処理を実現するものであ
り、本発明はこのような知見に基づき完成されたもので
ある。
く生物処理を行なって被処理水中の有機物を分解し、更
に脱イオン処理を行なうことにより水質良好な処理水を
得ることのできる有機物含有酸性排水処理装置を提供す
ることを目的とする。
を含有する酸性排水を処理する装置であって、被処理水
中の酸成分におけるアニオンを除去して被処理水のpH
を生物処理に適用可能なpH範囲に調整するための弱塩
基性アニオン交換樹脂を充填したアニオン交換装置と、
被処理水中の有機物の分解処理を行なうための生物処理
装置と、生物処理後の被処理水に混入している微生物を
除去するための固液分離装置と、前記微生物除去処理後
の被処理水を脱イオン処理するための脱イオン処理装置
とからなることを特徴とする有機物含有酸性排水処理装
置、(2)生物処理装置が、微生物付着担体上に好気性
生物膜を形成したものを用いる好気性生物膜処理装置で
ある上記(1)記載の有機物含有酸性排水処理装置、
(3)固液分離装置が分離膜を備えた膜分離装置である
上記(1)又は(2)記載の有機物含有酸性排水処理装
置、(4)有機物を含有する酸性排水が、半導体や液晶
等の電子デバイスを超純水で洗浄する際に発生する希薄
洗浄排水である上記(1)記載の有機物含有酸性排水処
理装置を要旨とする。
したアニオン交換装置と生物処理装置と脱イオン処理装
置を有し、これらの装置により有機物分解処理及び脱イ
オン処理を行なうものであるが、生物処理後の被処理水
には通常、微生物が混入しているので、該微生物を除去
するため生物処理装置の後段に固液分離装置を設ける。
混入量を極力少なくし、微生物の過剰流出による後段装
置への負荷増大を避けるために、本発明における生物処
理装置としては、微生物付着担体上に好気性生物膜を形
成したものを用いる好気性生物膜処理装置が好ましい。
る。図1に示す如く本発明装置は、弱塩基性アニオン交
換樹脂を充填したアニオン交換装置10を有し、該装置
10に連結配管11を介して生物処理装置12が連結さ
れている。13はアニオン交換装置10に連結された被
処理水供給管である。
交換樹脂を用いるものであり、該弱塩基性アニオン交換
樹脂は塩化ナトリウム等の中性塩を分解してそのアニオ
ンを吸着する能力や、シリカ、重炭酸等の弱アニオンを
吸着する能力はないが、F-、SO4 2- 、Cl- 等の化
学的に酸性状態にあるアニオンを効率よく吸着し、しか
も再生にあたってはイオン交換容量とほぼ同一当量のカ
セイソーダ等のアルカリによって効率よく再生されると
いう特性を有する。
充填するイオン交換樹脂を弱塩基性アニオン交換樹脂と
したのは、強塩基性アニオン交換樹脂では被処理水中の
中性塩のアニオンまでも吸着するため、例えば中性塩が
塩化ナトリウムである場合、イオン交換によりカセイソ
ーダが生じ、被処理水が強いアルカリ性(通常、pH9
以上)を呈することとなり、後段の生物処理に適用し得
なくなるからである。
被処理水中の有機物を分解する処理を行なわせるもの
で、該装置としては、微生物を微生物付着担体に着生さ
せたものを装置内で流動させる流動床式、又は該着生し
たものを装置内に固定させる固定床式のものと、該担体
に着生させないで微生物を装置内に浮遊状態にしておく
浮遊式のものが挙げられるが、微生物の過剰流出による
後段装置への負荷増大を避けるために流動床式、固定床
式のもの即ち微生物付着担体上に好気性生物膜を形成し
たものを用いる好気性生物膜処理装置が好ましい。
れる微生物付着担体としては、繊維状活性炭、粒状活性
炭、球状活性炭等が挙げられるが、なかでも繊維状活性
炭、特に繊維状活性炭のフェルト布状成形体が好まし
い。図中、14は生物処理に必要な酸素を供給するため
の空気導入管である。
て固液分離装置16が連結される。固液分離装置16は
生物処理後の被処理水に混入した微生物を分離除去する
ためのもので、該装置としては、精密ろ過膜(MF)、
限外ろ過膜(UF)、逆浸透膜(RO)等の分離膜を用
いた膜分離装置や凝集沈澱ろ過装置等が挙げられる。生
物処理装置12として好気性生物膜処理装置を用いる場
合、固液分離装置16としては通常、膜分離装置が用い
られる。
管17を介して脱イオン処理装置18が連結されてい
る。脱イオン処理装置18は生物処理後の被処理水中の
不純物イオンを除去するためのもので、該装置18とし
てはイオン交換装置、逆浸透膜装置等が挙げられる。イ
オン交換装置としては、カチオン交換樹脂及びアニオン
交換樹脂を同一の塔内に、或いは別々の塔内に充填した
通常、脱イオン処理の目的のために用いられるものと同
様のものが使用される。尚、脱イオン処理装置18とし
ては、イオン交換装置、逆浸透膜装置のいずれか一方を
用いる場合に限られず、両装置を併用するものであって
もよい。
後の処理水を排出するための処理水排出管19が連結さ
れている。
した後の回収水を再利用するための回収系システムにお
いて用いられる排水処理装置、即ち超純水製造装置にお
ける回収系システムに適用される排水処理装置として特
に有益である。しかし本発明はそのような用途に限定さ
れるものではなく、一般的な排水の高度処理等の如く、
比較的有機物濃度の低い排水の処理装置としても適用可
能である。
収系システムに適用される排水処理装置として用いた場
合を例にとり、図2に基づき本発明の作用を説明する。
おいて超純水で半導体ウエハ等の電子デバイスを洗浄す
る際に発生するイオン量の比較的少ない洗浄排水(以
下、被処理水という)が被処理水供給管13を通して本
発明排水処理装置21におけるアニオン交換装置10に
供給される。この被処理水には、アルコール、界面活性
剤等の有機物及びフッ酸、硫酸、リン酸、酢酸等の酸が
含まれ、そのpHは通常1〜4である。
処理されることにより、被処理水中のF- 、SO4 2- 、
PO4 3- 、CH3 COO- 等の酸成分におけるアニオン
が除去され、それにより被処理水のpHは、生物処理に
適用可能なpH範囲(通常、pH6〜9)に調整され
る。
られる。該装置12において、空気導入管14から被処
理水中に空気が吹き込まれた状態で、装置内の微生物の
働きによって生物処理が行なわれ、これにより被処理水
中の有機物が分解される。
に供給され、被処理水中に混入した微生物の分離除去が
行なわれる。
いで脱イオン処理装置18に供給され、ここで被処理水
中の不純物イオン、即ち塩化ナトリウム等の中性塩やシ
リカ、重炭酸等の弱酸成分、その他の不純物イオンが除
去され、純水に近い水質の処理水が得られる。
19を通して超純水製造装置の一次系システムにおけ
る、逆浸透膜装置、イオン交換装置等からなる処理装置
22に循環され、例えば該処理装置22における逆浸透
膜装置に供給される。ここで一次系システムにおける各
種処理がなされた後、処理水は二次系システムにおけ
る、紫外線酸化装置、イオン交換装置等からなる処理装
置23に送られ、ここで各種処理が行なわれ、超純水が
製造される。
透膜装置、イオン交換装置等からなる処理装置22が設
置されている場合は、脱イオン処理装置18を省略し、
一次系システム内の逆浸透膜装置やイオン交換装置を脱
イオン処理装置18として共用することも可能である。
ニオン交換樹脂がイオンで飽和されると被処理水のpH
は急激に下がり始めるので、それ以前の段階で再生を行
なう必要がある。ここにおいて、アルカリ剤を用いて再
生処理を行なうに当たり、特公平5−41300号公報
に示される方法を採用して、アルカリ剤が装置上部まで
行き渡り、装置内を充分に満たすようにアルカリ剤を供
給することが好ましい。このにようにすることにより、
通常、バクテリアが繁殖し易い部分、例えば流入水のデ
ィストリビューターにアルカリ剤を接触させることがで
き、その結果、装置内でのバクテリアの繁殖を防ぐこと
ができ、従来みられたバクテリアの繁殖による流量低下
や差圧上昇という弊害を未然に防止できる効果がある。
った場合の具体的実施例を示す。 実施例 図1に示す本発明装置を用いて半導体製造工程における
洗浄排水を処理した。洗浄排水の水質は以下の通りであ
る。 pH: 2.5 TOC: 3.5mg C/L 全カチオン: 10mg CaCO3 /L 全アニオン: 110mg CaCO3 /L アニオン交換装置10に弱塩基性アニオン交換樹脂アン
バーライトIRA−68(ロームアンドハース社製)を
30L充填し、まず5w/v%のカセイソーダ溶液を用
いて再生処理を行ない、押出水によって残留するカセイ
ソーダ溶液を押出し且つ洗浄水(純水)によって洗浄し
た後、上記洗浄排水(以下、被処理水という)を1m3
/hrの流速で通水した。
pHを6〜9の範囲に調整した。次いで被処理水を生物
処理装置12に供給した。生物処理装置としては、繊維
状活性炭のフェルト布状成形体に微生物を着生したもの
を装置内に充填してなる好気性生物膜処理装置を用い
た。装置下部の空気導入管14より空気を吹き込み、生
物処理を行なった。曝気空気LVは10m/hr、通水
SVは2であった。
に供給し、微生物を分離除去して処理水を得た。固液分
離装置16として、日本メムテック株式会社製精密ろ過
膜装置を使用した。得られた処理水の水質を表1に示
す。
水を用い、処理を行なった。まず洗浄排水(被処理水)
をpH調整槽1に1m3 /hrの流速で通水した。pH
調整槽1としては、攪拌器及びpH計を備えた容量0.
5m3 のポリエチレン製タンクからなるものを用い、該
槽内において被処理水に0.5w/v%カセイソーダ溶
液を中和用のアルカリ剤として添加し、被処理水のpH
が6〜9になるように調整した。pH調整後、実施例と
同様の条件にて処理を行ない固液分離処理後の処理水を
得た。得られた処理水の水質を表1に示す。
を用いた場合には、被処理水中のカチオンの量が増加し
ないが、従来装置を用いた場合にはカチオンの量が著し
く増加することが判る。また本発明装置を用いた場合に
は、被処理水中の酸成分におけるアニオンが除去される
ため、アニオンの量が減少している。このように、本発
明によれば、カチオンの量を増やさずに被処理水を中和
できるばかりか、中和の際、同時にアニオンの量を減少
できるという利点があることが判る。
装置の前段に弱塩基製アニオン交換樹脂を充填したアニ
オン交換装置を設けたので、被処理水を該アニオン交換
装置にて処理することにより、被処理水中の酸成分にお
けるアニオンを除去して被処理水のpHを生物処理に適
用可能なpH範囲に調整することができる。
整するものであるから、従来装置のようにアルカリ剤の
添加によってpHを調整するものとは異なり、被処理水
におけるカチオンの量を増加するという不具合はなく、
従って生物処理の後段において行なわれる脱イオン処理
に当たって、イオン交換樹脂等に対するイオン負荷を増
大するということがない。
整に当たって、該pH調整と同時にアニオンの量を減少
することができ、後段の脱イオン処理におけるイオン負
荷を減少させることができ、その結果、装置規模の大型
化、再生薬品使用量の増大等従来装置にみられた欠点を
解消でき、経済的にも極めて有利となる効果がある。
すことなく生物処理を行なって被処理水中の有機物を分
解し更に脱イオン処理を行なうことにより水質良好な処
理水を得ることのできる有機物含有酸性排水処理装置を
提供できる効果がある。
概略を示すブロック図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 有機物を含有する酸性排水を処理する装
置であって、被処理水中の酸成分におけるアニオンを除
去して被処理水のpHを生物処理に適用可能なpH範囲
に調整するための弱塩基性アニオン交換樹脂を充填した
アニオン交換装置と、被処理水中の有機物の分解処理を
行なうための生物処理装置と、生物処理後の被処理水に
混入している微生物を除去するための固液分離装置と、
前記微生物除去処理後の被処理水を脱イオン処理するた
めの脱イオン処理装置とからなることを特徴とする有機
物含有酸性排水処理装置。 - 【請求項2】 生物処理装置が、微生物付着担体上に好
気性生物膜を形成したものを用いる好気性生物膜処理装
置である請求項1記載の有機物含有酸性排水処理装置。 - 【請求項3】 固液分離装置が分離膜を備えた膜分離装
置である請求項1又は2記載の有機物含有酸性排水処理
装置。 - 【請求項4】 有機物を含有する酸性排水が、半導体や
液晶等の電子デバイスを超純水で洗浄する際に発生する
希薄洗浄排水である請求項1記載の有機物含有酸性排水
処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31922094A JP3200314B2 (ja) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | 有機物含有酸性排水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31922094A JP3200314B2 (ja) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | 有機物含有酸性排水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08150400A true JPH08150400A (ja) | 1996-06-11 |
JP3200314B2 JP3200314B2 (ja) | 2001-08-20 |
Family
ID=18107756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31922094A Expired - Fee Related JP3200314B2 (ja) | 1994-11-29 | 1994-11-29 | 有機物含有酸性排水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3200314B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000202481A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Kurita Water Ind Ltd | 超純水製造装置におけるtoc成分除去装置 |
CN100415654C (zh) * | 2005-01-13 | 2008-09-03 | 南京大学 | H酸生产废水的净化和资源回收利用的方法 |
WO2008126300A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | 有機性廃水の再生方法及びその装置 |
JP2011212520A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 排水処理方法及び排水処理装置 |
WO2013015128A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | 栗田工業株式会社 | アミン含有排水の生物処理法及び処理装置 |
US9073763B2 (en) | 1996-08-12 | 2015-07-07 | Debasish Mukhopadhyay | Method for high efficiency reverse osmosis operation |
JP2015155097A (ja) * | 2015-04-20 | 2015-08-27 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 排水処理方法及び排水処理装置 |
JP2015163389A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-09-10 | 三菱レイヨン株式会社 | 廃水処理方法および廃水処理システム |
JP2017087184A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 水処理装置、超純水製造装置及び水処理方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY164519A (en) | 2012-07-31 | 2017-12-21 | Orientnano Co Ltd | Microbial flora activator, anti-filamentous bacteria agent comprising said microbial flora activator as active ingredient, and method for treating waste water containing oil, fat, etc. using said microbial flora activator |
-
1994
- 1994-11-29 JP JP31922094A patent/JP3200314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9428412B2 (en) | 1996-08-12 | 2016-08-30 | Debasish Mukhopadhyay | Method for high efficiency reverse osmosis operation |
US9073763B2 (en) | 1996-08-12 | 2015-07-07 | Debasish Mukhopadhyay | Method for high efficiency reverse osmosis operation |
JP2000202481A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-25 | Kurita Water Ind Ltd | 超純水製造装置におけるtoc成分除去装置 |
CN100415654C (zh) * | 2005-01-13 | 2008-09-03 | 南京大学 | H酸生产废水的净化和资源回收利用的方法 |
WO2008126300A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | 有機性廃水の再生方法及びその装置 |
JP2011212520A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 排水処理方法及び排水処理装置 |
WO2013015128A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | 栗田工業株式会社 | アミン含有排水の生物処理法及び処理装置 |
JP2013022536A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Kurita Water Ind Ltd | アミン含有排水の生物処理法及び処理装置 |
JP2015163389A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-09-10 | 三菱レイヨン株式会社 | 廃水処理方法および廃水処理システム |
JP2015155097A (ja) * | 2015-04-20 | 2015-08-27 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 排水処理方法及び排水処理装置 |
JP2017087184A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 水処理装置、超純水製造装置及び水処理方法 |
WO2017086252A1 (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-26 | 野村マイクロ・サイエンス株式会社 | 水処理装置、超純水製造装置及び水処理方法 |
KR20180081513A (ko) * | 2015-11-16 | 2018-07-16 | 노무라마이크로사이엔스가부시키가이샤 | 수처리 장치, 초순수 제조장치 및 수처리 방법 |
CN108349764A (zh) * | 2015-11-16 | 2018-07-31 | 野村微科学股份有限公司 | 水处理装置、超纯水制造装置及水处理方法 |
TWI706917B (zh) * | 2015-11-16 | 2020-10-11 | 日商野村微科學股份有限公司 | 水處理裝置、超純水製造裝置及水處理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3200314B2 (ja) | 2001-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3244404B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
JP3426072B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
JP3646900B2 (ja) | 硼素含有水の処理装置及び方法 | |
JP3200314B2 (ja) | 有機物含有酸性排水処理装置 | |
JPH11114596A (ja) | 超純水製造方法および超純水製造装置 | |
KR101279695B1 (ko) | 생물 처리수 함유수의 처리 방법 및 처리 장치 | |
JP3413883B2 (ja) | 純水製造装置 | |
KR20190129631A (ko) | 불산폐수 재이용 방법 및 불산폐수 재이용장치 | |
JP3656458B2 (ja) | 純水の製造方法 | |
JP4032496B2 (ja) | Cmp工程排水処理装置 | |
JP3417052B2 (ja) | 超純水の製造方法 | |
JP3376639B2 (ja) | 半導体洗浄排水からの純水回収方法 | |
JP3794736B2 (ja) | 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法 | |
JP3221801B2 (ja) | 水処理方法 | |
JPH10202296A (ja) | 超純水製造装置 | |
JP3746803B2 (ja) | 半導体洗浄排水の回収方法 | |
JP2514929B2 (ja) | 末端逆浸透膜装置の洗浄方法 | |
JP3944973B2 (ja) | 逆浸透膜処理方法 | |
JP3348446B2 (ja) | 硝酸イオン及び/又は亜硝酸イオンの除去方法及び除去装置 | |
JP3387311B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
JP2002336887A (ja) | 超純水製造装置及び超純水製造方法 | |
JP4065356B2 (ja) | 界面活性剤含有排水の処理方法 | |
JPH07328693A (ja) | 超純水製造装置 | |
KR101993680B1 (ko) | 실리카 함유 폐수의 처리장치 | |
JPH0839058A (ja) | 半導体洗浄排水の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |