[go: up one dir, main page]

JPH08150328A - 軟泥土及び泥水の攪拌排出装置 - Google Patents

軟泥土及び泥水の攪拌排出装置

Info

Publication number
JPH08150328A
JPH08150328A JP6321505A JP32150594A JPH08150328A JP H08150328 A JPH08150328 A JP H08150328A JP 6321505 A JP6321505 A JP 6321505A JP 32150594 A JP32150594 A JP 32150594A JP H08150328 A JPH08150328 A JP H08150328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
turbine
mixer
discharge port
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6321505A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Omiya
敬治 大宮
Hiroyuki Kanayama
裕幸 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP6321505A priority Critical patent/JPH08150328A/ja
Publication of JPH08150328A publication Critical patent/JPH08150328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排泥池に設置することが容易であり、しかも
固化材などの均一な混練が可能な攪拌排出装置を得る。 【構成】 円筒状の装置本体3の内部に、送泥管2の吐
出エネルギーで駆動されるタービン4と、同軸に配置さ
れてタービン4で駆動されるミキサー5とを設けると共
に、このミキサー5により混練攪拌された軟泥土や泥水
を排泥池に排出する排出口6を設けた。 【効果】 ミキサーの駆動源などの新たな設備を設ける
必要はなく、この装置で混練攪拌を簡単且つ確実に行う
ことができ、しかもタービンとミキサーが同軸に配置さ
れていて装置が小型化されるので、移動や設置が容易と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空気の圧力や水流を
利用して移送された軟泥土や泥水を排泥池に排出する際
に用いられる攪拌排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】浚渫されたヘドロやシルト、粘土質土砂
等の軟泥を圧縮空気により送泥管を通して排泥池まで移
送する工法は空気圧送工法として知られている。また水
分の多い泥水の場合には、圧縮空気に代えてポンプなど
で圧送される水流を利用して移送される。これらの場
合、一般的には排泥池に移送された軟泥土を何らかの方
法で固化させたり、泥水を凝集沈降させたりする必要が
あるため、排泥池においてバックホウまたは専用の処理
機などの装置を用いて軟泥土には固化材を、また泥水の
場合には沈降材を添加し、混練攪拌して固化や凝集沈降
させる処分地処理工法、あるいは中間処理地に設置した
ミキサーにより上記のような添加材を混練攪拌処理する
プラント式処理方法などが通常採用されている。しかし
ながら、これらの方法では処理に手間がかかると共に設
備が大型化し、また処理効果にムラが生じやすいために
添加材を設計値よりもかなり余分に使用することが必要
となって、処理コストが高額になるという問題点があっ
た。
【0003】そこで、これらの問題を解決するために、
例えば空気圧送工法の場合に軟泥土を送泥管を通して移
送する過程で固化材を添加し、移送中に混練攪拌を行っ
て排泥池に排出することによりこれを固化させる方法が
提案された(例えば、特開昭51−99846号公報、
特開平4−102614号公報等参照)。これらの方法
によれば、排泥池における混練処理のための工程や特別
な装置が不要になり、この点で上記従来技術の問題点の
一つは一応解決することができる。
【0004】しかしながら、現実には単に圧送管内を移
送されるだけでは軟泥土と固化材との混練は十分には行
われず、更に軟泥土の量や含泥量が変動すると固化材の
必要量が変化することもあって、固化処理効果にムラが
生じやすいという問題点を完全に解決するには至ってい
ない。このため、軟泥土を固化した後の排泥池の使用目
的や土砂の処分計画を達成できないことが多くなる傾向
があり、結果的に固化材を設計値よりも余分に添加する
という処置が必要となっていた。
【0005】なお、中間処理地に設置したミキサーを送
泥管の吐出エネルギーにより駆動するようにしたものが
提案されているが(例えば、特開平4−45878号公
報参照)、上記と同様に攪拌後の軟泥土を排泥池まで輸
送する必要があるため処理に手間がかかり、また装置が
大型で移動が困難であるために機動性に欠けるという問
題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記の点に
着目し、最終目的地である排泥池に設置することが容易
であり、しかも固化材などの添加材の均一な混練が可能
な攪拌排出装置を得ることを目的としてなされたもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の攪拌排出装置は、円筒状の装置本体内
部にその接線方向に送泥管の吐出口を開口させ、この吐
出口に対応する位置に配置されて軟泥土や泥水などの吐
出エネルギーで駆動されるタービンを設けると共に、こ
のタービンと同軸に配置されてタービンによって駆動さ
れるミキサーと、このミキサーにより混練攪拌された軟
泥土や泥水を排泥池に排出する排出口とを備えている。
【0008】また、送泥管の吐出口の手前で上方に分岐
してその吐出口を装置本体内部に開口させた流体分離管
を設けると共に、装置本体内に添加材を供給する添加材
注入口を設け、この添加材注入口の先端を、上記流体分
離管の吐出口からの噴出流中あるいは噴出流に極めて接
近して配置している。
【0009】タービンの回転軸とミキサーの回転軸は連
続した1本の軸であってもよく、また両回転軸は別々の
軸であってもよい。後者の場合には両回転軸の間に緩衝
手段を介在させ、この緩衝手段を介して駆動力を伝達す
る構造とすることができる。
【0010】
【作用】この発明においては、空気と軟泥土の混相流あ
るいは泥水が送泥管から吐出される時の吐出エネルギー
を活用してミキサーを駆動できるので、混練攪拌のため
の駆動源などの新たな設備は不要であり、タービンとミ
キサーが同軸に配置されているので装置が小型化され、
排泥池の任意の場所に設置して排出口から軟泥土や泥水
を排出することができる。
【0011】また、送泥管の上流部分においてスラリー
状の固化材等を注入する方式の従来の設備をそのまま利
用することもできるが、流体分離管を設けてその吐出口
に添加材注入口を配置したものでは、流体の噴出流を利
用した吸引作用で添加材を確実に吸い出すことができる
ので、この攪拌排出装置で所定量の添加材を過不足なく
添加した後、十分に混練攪拌することができる。
【0012】また、連続した1本の軸にタービンとミキ
サーを形成したものでは、構造が簡単になると共にター
ビンの駆動力がミキサーに効率よく伝達される。また、
タービンとミキサーの間に緩衝手段を設けたものでは、
作動開始時などにおけるショックが和らげられるので構
成部材に生ずる応力が小さく、破損事故などが軽減され
る。
【0013】
【実施例】次に図1乃至図6に示す実施例について説明
する。図1乃至図3は請求項2及び3に対応する第1の
実施例であり、1は攪拌排出装置、2は送泥管を示して
いる。
【0014】図において、3は円筒タンク状の装置本
体、4は装置本体内部の上部に設けられたタービン、5
は装置本体内部の下部に設けられたミキサー、6は装置
本体3の最下部に設けられた排出口、7は回転軸、8は
上面に設けられたエアー抜き、9は同じく上面に設けら
れた添加材注入口、10は排出口6を開閉するスライド
ゲートである。
【0015】回転軸7は装置本体3の軸心部を貫通して
両端を端部軸受11aで、中央部を支持金具11cで支
持された中央軸受11bで支持されており、タービン4
とミキサー5は回転軸7の上部に複数個のタービン羽根
4aを、また下部に複数個の攪拌羽根5aをそれぞれ取
り付けることによって構成されている。
【0016】送泥管2は例えば空気圧送工法による移送
元に接続されているもので、その端末の吐出口2aが装
置本体3のタービン4が設けられている部分に接線方向
に開口している。また上記吐出口2aの手前で上方に分
岐した流体分離管12が設けられ、その吐出口12aを
装置本体3のタービン4より上の部分に同様に接線方向
に開口させてあり、図3に示すように前述の添加材注入
口9がその先端9aを吐出口12aに接近させ、且つ双
方の軸心が交わるように配置してある。添加材注入口9
は添加材タンクなどの添加材供給源に適宜接続される
が、添加材供給源は図示してない。
【0017】以上のように構成されているので、吐出口
2aから吐出した圧縮空気と軟泥土の混相流がタービン
羽根4aに当たり、その吐出エネルギーによってタービ
ン4が回転し、同軸のミキサー5も回転する。また、混
相流中の空気の一部は混相流から分離し、流体分離管1
2に流れ込んで吐出口12aから噴出するので、その吸
引作用によって添加材注入口9から添加材が吸い出され
る。これにより、混相流は装置本体3の内部で旋回して
圧縮空気と軟泥土が分離され、矢印のように旋回しなが
ら下降した軟泥土は添加材注入口9から供給された添加
材と共に攪拌羽根5aで攪拌される。
【0018】すなわち、攪拌排出装置1はサイクロンと
混合装置を兼ねた装置として作動するのであり、スライ
ドゲート10を上げて排出口6を開くことにより、添加
材と十分に混練された状態の軟泥土が矢印のように排出
口6から排出される。軟泥土から分離した空気の大部分
はエアー抜き8から放出される。
【0019】なお、上記の実施例では添加材をこの装置
本体3で添加しているが、送泥管2の上流部分で例えば
スラリー状の固化材等を注入する場合には、流体分離管
12と添加材注入口9は設けなくてもよい。また、この
装置は添加材を添加しないで単に軟泥土を移送し、吐出
エネルギーを減殺して排出する用途にも利用でき、この
場合も上記と同様に流体分離管12と添加材注入口9は
なくてもよい。
【0020】上述の説明は軟泥を空気圧送工法によって
移送する場合についてのものであるが、図1の実施例の
攪拌排出装置1は水分の多い泥水をポンプなどで圧送し
て移送する時にも使用できる。すなわち、送泥管2で泥
水を移送することにより、泥水の吐出エネルギーでター
ビン4が駆動されると共に、主として泥水中の水の一部
が流体分離管12を経て吐出口12aから噴出し、添加
材が添加材注入口9から吸い出されて装置本体3の中で
混合攪拌され、排出口6から排出されるのである。
【0021】なお、軟泥土を排泥池で固化させる場合の
添加材としては、例えばセメント系、石灰系または炭酸
アルミネート塩系等の固化材が使用され、また泥水を凝
集沈降させる場合には、添加材として例えばPAC、硫
酸バンド、高分子または炭酸アルミネート塩系等の凝集
沈降材が使用される。
【0022】このように、泥水の場合も主として凝集沈
降を目的として上述の実施例と同じ攪拌排出装置1を使
用することができるが、泥水は水の比率が多く、また流
動性が高いために排出口からすぐに排出されてしまう。
このため、装置本体3内での滞留時間を長くして攪拌が
十分に行われるようにすることが望ましい。図4及び図
5はこれらの点に配慮し、特に泥水移送に適するような
構造とした実施例である。
【0023】すなわち、この例では装置本体3は大きく
傾けてほとんど寝かせた状態で設置されており、これに
応じて排出口6とこれを開閉するスライドゲート10の
配置も変更してある。また、前述の実施例におけるよう
な流体分離管12は設けられておらず、添加材注入口9
は圧送管2の吐出口2aに対応して配置してある。もち
ろんエアー抜き8も不要である。
【0024】この実施例は上述のような構成であり、送
泥管2の吐出口2aから吐出した泥水がタービン羽根4
aに当たり、その吐出エネルギーによってタービン4が
回転し、この時の泥水の水流による吸引作用で添加材注
入口9から添加材が吸い出される。また装置本体3が傾
斜しているので、泥水はすぐに排出されないで矢印のよ
うに旋回しながら装置本体3の内部に比較的長く滞留
し、その間にミキサー5により十分に攪拌されてから排
出口6を経て排出されるのである。
【0025】なお、装置本体3は完全に水平な姿勢で設
置してもよく、また泥水の滞留時間を長くするために、
排出口6を下部でなく鎖線で示したように上部に設ける
ようにしてもよい。
【0026】以上の各実施例は、いずれも共通の回転軸
7を用いてタービン4とミキサー5を構成しているが、
タービン4とミキサー5の各回転軸は別体のものであっ
てもよい。図6はその例を示したものであり、タービン
4の回転軸7aとミキサー5の回転軸7bを同軸上に配
置して端部軸受11a及び中央軸受11bでそれぞれ支
持し、両回転軸7a,7b間を緩衝手段13を介して接
続してある。緩衝手段13としては衝撃を吸収あるいは
緩和する機能を備えた継手、例えば流体継手やゴムカッ
プリングのようなものが使用できる。これにより、作動
開始時や負荷が急激に変化した場合などにタービン4や
ミキサー5の回転軸や羽根に加わる応力が小さくなり、
これらの構成部材の破損事故の発生を低減することがで
きるのである。
【0027】なお、図2には攪拌羽根5aは図示してな
く、タービン羽根4aは破線で示すように8枚設けられ
ているが、各羽根の枚数は8枚に限られるものではな
い。また、タービン4とミキサー5の構造や各羽根の形
状なども図示以外の公知のものを適宜採用することがで
きる。
【0028】図7はこの発明の攪拌排出装置1を使用し
た空気圧送システムの一例を参考のために示した概略図
である。図において15は台船、16は平行棹によって
台船15に取り付けられ、図示しないウィンチにより昇
降する浚渫装置であり、浚渫装置16の下部は集泥箱と
なっていて内部には短い垂直スクリューコンベアが備え
られ、上部には傾斜スクリューコンベア17が接続され
ている。傾斜スクリューコンベア17には加圧用ポンプ
18を備えた送泥管2が接続され、圧縮空気供給源19
からの圧縮空気が供給されるようになっている。20は
添加材の添加装置、21は排泥池、22は排泥池に排出
された軟泥土である。
【0029】このシステムによれば、浚渫装置16で浚
渫された軟泥土は、傾斜スクリューコンベア17と加圧
用ポンプ18により送泥管2に送り込まれる。そして供
給源9から供給された圧縮空気の力によって攪拌排出装
置1まで移送されると、ここで添加装置20から添加材
が供給されて混練された後、排泥池21に排出されるの
である。
【0030】なお、攪拌排出装置1で軟泥土と添加材と
が混練攪拌されるので、鎖線のように添加材の添加装置
20を送泥管2の上流部分や下流部分などに配置し、こ
こで添加材を添加することもできる。また、添加材はス
ラリー状でなく、粉末や顆粒等の微粉状であっても十分
に混練攪拌することができる。従って、この場合にはス
ラリーを製造する必要がなく、スラリー注入方式と比べ
て設備が簡単なもので済む利点がある。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明の攪拌排出装置は、円筒状の装置本体内部にその接線
方向に送泥管の吐出口を開口させ、この吐出口に対応す
る位置に配置されて吐出エネルギーで駆動されるタービ
ンを設けると共に、このタービンと同軸に配置されてタ
ービンによって駆動されるミキサーと、このミキサーに
より混練攪拌された軟泥土や泥水を排泥池に排出する排
出口とを備えたものであり、ミキサーの駆動源などの新
たな設備を設ける必要はなく、この装置で混練攪拌を簡
単且つ確実に行うことができ、しかもタービンとミキサ
ーが同軸に配置されていて装置が小型化される。
【0032】従って、従来行われていた処分地や中間処
理地での処理のように設備が大型化し、あるいは軟泥土
や泥水を移送する過程で添加材を添加し、移送中に混練
攪拌して排泥池に排出する工法のように混練が不十分に
なるようなこともなく、排泥池の任意の場所に設置して
軟泥土や泥水を直接排泥池に排出することが容易とな
り、また添加材を余分に必要とすることもなく、処理コ
ストを大幅に低減することが可能となる。
【0033】また、送泥管の吐出口の手前で上方に分岐
する流体分離管を設け、この流体分離管の吐出口からの
噴出流で添加材を吸い出すようにしたものでは、添加材
を過不足なく供給することが容易となり、添加材の無駄
や添加不足を防止できる。
【0034】また、タービンの回転軸とミキサーの回転
軸を連続した1本の軸で構成したものでは、構造が簡単
になると共にタービンの駆動力がミキサーに効率よく伝
達される。また両回転軸を別々の軸で構成してその間に
緩衝手段を設けたものでは、作動時のショックが和らげ
られるので破損事故などが軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の側面図である。
【図2】同実施例の平面図である。
【図3】同実施例の要部の平面図及び側面図である。
【図4】他の実施例の側面図である。
【図5】同実施例の正面図である。
【図6】別の実施例の側面図である。
【図7】この発明の攪拌排出装置を使用した空気圧送シ
ステムの一例の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 攪拌排出装置 2 送泥管 2a 吐出口 3 装置本体 4 タービン 4a タービン羽根 5 ミキサー 5a 攪拌羽根 6 排出口 7,7a,7b 回転軸 9 添加材注入口 9a 先端 12 流体分離管 12a 吐出口 13 緩衝手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 53/30 Z C02F 11/00 A E02B 5/08 101 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧力または水流を利用して送泥管を
    通して移送された軟泥土または泥水を混練攪拌して排泥
    池に排出するための攪拌排出装置であって、円筒状の装
    置本体内部にその接線方向に送泥管の吐出口を開口さ
    せ、この吐出口に対応する位置に配置されて軟泥土や泥
    水などの吐出エネルギーで駆動されるタービンを設ける
    と共に、このタービンと同軸に配置されてタービンによ
    って駆動されるミキサーと、このミキサーにより混練攪
    拌された軟泥土や泥水を排泥池に排出する排出口とを備
    えたことを特徴とする軟泥土及び泥水の攪拌排出装置。
  2. 【請求項2】 送泥管の吐出口の手前で上方に分岐して
    その吐出口を装置本体内部に開口させた流体分離管を設
    けると共に、装置本体内に添加材を供給する添加材注入
    口を設け、この添加材注入口の先端を、上記流体分離管
    の吐出口からの噴出流中あるいは噴出流に極めて接近し
    て配置した請求項1記載の軟泥土及び泥水の攪拌排出装
    置。
  3. 【請求項3】 タービンの回転軸とミキサーの回転軸と
    を連続した1本の回転軸で構成した請求項1又は2記載
    の軟泥土及び泥水の攪拌排出装置。
  4. 【請求項4】 タービンの回転軸とミキサーの回転軸の
    間に緩衝手段を介在させ、この緩衝手段を介して駆動力
    が伝達されるように構成した請求項1又は2記載の軟泥
    土及び泥水の攪拌排出装置。
JP6321505A 1994-11-29 1994-11-29 軟泥土及び泥水の攪拌排出装置 Pending JPH08150328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321505A JPH08150328A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 軟泥土及び泥水の攪拌排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6321505A JPH08150328A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 軟泥土及び泥水の攪拌排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150328A true JPH08150328A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18133318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6321505A Pending JPH08150328A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 軟泥土及び泥水の攪拌排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150328A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177760A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd 粉体固化材混合システム
JP2006502855A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 アクアテック インターナショナル コーポレイション イオン交換媒体の製造方法
JP2007021320A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ishigaki Co Ltd 外部動力を利用した混合装置
JP2010121364A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Penta Ocean Construction Co Ltd スラリー状泥土に対する粉粒状添加材混合装置
JP2010121363A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Penta Ocean Construction Co Ltd スラリー状泥土に対する粉粒状添加材混合装置
WO2018066386A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 日本プライスマネジメント株式会社 撹拌機能付き破砕機
CN110803801A (zh) * 2019-11-21 2020-02-18 新昌县恒益塑料厂 一种注塑机生产塑胶的环保处理设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177760A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd 粉体固化材混合システム
JP2006502855A (ja) * 2002-10-16 2006-01-26 アクアテック インターナショナル コーポレイション イオン交換媒体の製造方法
JP2007021320A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Ishigaki Co Ltd 外部動力を利用した混合装置
JP4670520B2 (ja) * 2005-07-14 2011-04-13 株式会社石垣 外部動力を利用した混合装置
JP2010121364A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Penta Ocean Construction Co Ltd スラリー状泥土に対する粉粒状添加材混合装置
JP2010121363A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Penta Ocean Construction Co Ltd スラリー状泥土に対する粉粒状添加材混合装置
WO2018066386A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 日本プライスマネジメント株式会社 撹拌機能付き破砕機
CN110803801A (zh) * 2019-11-21 2020-02-18 新昌县恒益塑料厂 一种注塑机生产塑胶的环保处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08150328A (ja) 軟泥土及び泥水の攪拌排出装置
CN206494834U (zh) 一种河湖淤泥处理装置
JPH05254637A (ja) 生コンクリートの搬送方法および搬送装置
CN210752182U (zh) 一种淤泥固化处理机
JP4600848B2 (ja) 泥水泥土処理システム及びその装置
TW201020218A (en) Method and apparatus for treating dredging soil
CN206731297U (zh) 砂石分离设备
CN210394103U (zh) 一种小型河湖疏浚及淤泥处理设备
CN211755943U (zh) 一种沙石分离回收系统
JPS63138028A (ja) 泥土圧送方法
JP3301019B2 (ja) 未固化コンクリートの分級装置
CN210910637U (zh) 砂石回收处理系统
CN218504852U (zh) 一种均化池搅拌结构
CN221108865U (zh) 一种废弃混凝土清洗回收处理装置
JPH09264037A (ja) 土砂輸送・改良システム
CN215749993U (zh) 一种混凝土拌和桶
JP3217246B2 (ja) 流体の撹拌分離処理装置および流体の撹拌分離処理方法
CN214612141U (zh) 一种矿浆处理装置
CN216042685U (zh) 一种混凝土输送装置
CN212736514U (zh) 一种石砂浆及污水分离回收系统
JP2004160414A (ja) 骨材用材料の洗浄処理装置
JP2002070064A (ja) 自走式土質改良機および自走式土質改良機用混合装置
JPH04102614A (ja) 空気圧送による軟弱土の固化方法
JPH11324012A (ja) 泥土の固化処理設備
JP3628670B2 (ja) 固化剤余剰液の撹拌装置