JPH0814868A - 円盤状記録媒体表面検査装置 - Google Patents
円盤状記録媒体表面検査装置Info
- Publication number
- JPH0814868A JPH0814868A JP6144406A JP14440694A JPH0814868A JP H0814868 A JPH0814868 A JP H0814868A JP 6144406 A JP6144406 A JP 6144406A JP 14440694 A JP14440694 A JP 14440694A JP H0814868 A JPH0814868 A JP H0814868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recording medium
- disk
- circuit
- shaped recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 93
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/085—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
- G11B7/08505—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
- G11B7/08541—Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9506—Optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
- G11B7/00375—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
- G11B7/0903—Multi-beam tracking systems
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/263—Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ランドとグルーブの径方向の幅に影響されな
いトラッキング制御を行ってデータ記録領域の全面にわ
たって検査することができる円盤状記録媒体表面検査装
置の提供を目的とする。 【構成】 スピンドルモータ1、光学ピックアップ2、
スレッドモータ3が設けられており、信号検出部4内の
スポットサイズ制御部4bから出力信号をサーボ部5に
供給して上記光学ピックアップから2つのサブビームで
トラッキング制御を行いながら、それぞれ光ディスク2
1のグルーブ部に挟まれたランド部との各境界近傍に出
射し、この出射光の反射光光量が最小となる位置に配し
ている。
いトラッキング制御を行ってデータ記録領域の全面にわ
たって検査することができる円盤状記録媒体表面検査装
置の提供を目的とする。 【構成】 スピンドルモータ1、光学ピックアップ2、
スレッドモータ3が設けられており、信号検出部4内の
スポットサイズ制御部4bから出力信号をサーボ部5に
供給して上記光学ピックアップから2つのサブビームで
トラッキング制御を行いながら、それぞれ光ディスク2
1のグルーブ部に挟まれたランド部との各境界近傍に出
射し、この出射光の反射光光量が最小となる位置に配し
ている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラッキング制御を行
いながら、例えば光ディスク、磁気ディスクまたはこれ
らの円盤状記録媒体を製造する装置において、この円盤
状記録媒体の凸部または凹部の表面を検査する円盤状記
録媒体表面検査装置に関する。
いながら、例えば光ディスク、磁気ディスクまたはこれ
らの円盤状記録媒体を製造する装置において、この円盤
状記録媒体の凸部または凹部の表面を検査する円盤状記
録媒体表面検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク等の摺動式の記録再生ヘッ
ドを用いて記録/再生される円盤状記録媒体は、摺動面
に対して記録再生ヘッドの性能、寿命の点から考えて、
平滑さが要求されている。このような円盤状記録媒体
は、製造プロセスにおいて記録再生ヘッドが摺動する表
面に生じる凸部の有無を検出し上記平滑さを満足する製
品の良否判定の表面検査が必要とされている。この表面
検査には信頼性の高い測定技術が要求される。
ドを用いて記録/再生される円盤状記録媒体は、摺動面
に対して記録再生ヘッドの性能、寿命の点から考えて、
平滑さが要求されている。このような円盤状記録媒体
は、製造プロセスにおいて記録再生ヘッドが摺動する表
面に生じる凸部の有無を検出し上記平滑さを満足する製
品の良否判定の表面検査が必要とされている。この表面
検査には信頼性の高い測定技術が要求される。
【0003】このような円盤状記録媒体の表面検査に
は、従来から光学顕微鏡を用いた記録再生ヘッドの摺動
面全面にわたる目視検査あるいは画像処理装置を用いた
表面検査方法を適用して異物等の検出を行っている。こ
れらの方法では、異物に対する検出能力は非常に高いも
のがある。
は、従来から光学顕微鏡を用いた記録再生ヘッドの摺動
面全面にわたる目視検査あるいは画像処理装置を用いた
表面検査方法を適用して異物等の検出を行っている。こ
れらの方法では、異物に対する検出能力は非常に高いも
のがある。
【0004】また、光ディスクの業界では、光学顕微鏡
の目視検査に加えて、レーザ光学系を利用して数十μm
から数百μmのレーザ光源からの出射光を光ディスク表
面に集光させた集光ビームを螺旋状に走査させることに
より、記録面の表面検査が行われている。
の目視検査に加えて、レーザ光学系を利用して数十μm
から数百μmのレーザ光源からの出射光を光ディスク表
面に集光させた集光ビームを螺旋状に走査させることに
より、記録面の表面検査が行われている。
【0005】円盤状記録媒体の表面検査装置には、この
レーザ光学系を用いて数μmのビームサイズまで集光さ
せたレーザスポットを利用しながら、このレーザスポッ
トを単純にスパイラル走査させることにより、この記録
媒体の全面検査を実用化させているものがある。
レーザ光学系を用いて数μmのビームサイズまで集光さ
せたレーザスポットを利用しながら、このレーザスポッ
トを単純にスパイラル走査させることにより、この記録
媒体の全面検査を実用化させているものがある。
【0006】このレーザ光学系を用いた円盤状記録媒体
の表面検査装置でもグルーブと呼ばれる溝が形成されて
いる記録媒体に適用した場合、例えばトラッキング制御
を働かさなければ、レーザスポットが表面に形成されて
いる凸状部分を示すランドとグルーブを横切った瞬間
に、この表面からの反射光量が大きく変化してしまう。
これによって、表面に存在する凹凸部分からの光量の変
化が見えなくなる場合が生じる。このような凹部として
のグルーブを有する円盤状記録媒体に対する表面検査装
置は、グルーブとグルーブとに挟まれた凸部であるラン
ドに対してレーザスポットを追従させるように制御しな
がら全面を走査するトラッキング制御が必要になる。
の表面検査装置でもグルーブと呼ばれる溝が形成されて
いる記録媒体に適用した場合、例えばトラッキング制御
を働かさなければ、レーザスポットが表面に形成されて
いる凸状部分を示すランドとグルーブを横切った瞬間
に、この表面からの反射光量が大きく変化してしまう。
これによって、表面に存在する凹凸部分からの光量の変
化が見えなくなる場合が生じる。このような凹部として
のグルーブを有する円盤状記録媒体に対する表面検査装
置は、グルーブとグルーブとに挟まれた凸部であるラン
ドに対してレーザスポットを追従させるように制御しな
がら全面を走査するトラッキング制御が必要になる。
【0007】このトラッキング制御は、光ディスクにお
いて、一般的に行われている技術である。このトラッキ
ング制御について、スタンパ検査装置に適用されている
図8に示すトラッキング制御回路を参照しながら説明す
る。一般的に、光ディスク表面からの反射光を検出する
受光部200は、6分割受光素子A〜Fで3つのメイン
ビーム(0次光)SM と2本のサブビーム(±1次光)
の反射光を受光する。2本のサブビームは、メインビー
ムの進行方向に対して先行した先行サブビーム(+1次
光)S+1とメインビームを追従するように位置した追従
サブビーム(−1次光)S-1からなる。これら2つのサ
ブビームS+1、S-1は、例えば図9に示すようにトラッ
クTRm に対してそれぞれ角度±θだけずらしたトラッ
ク間に存在するように照射される。
いて、一般的に行われている技術である。このトラッキ
ング制御について、スタンパ検査装置に適用されている
図8に示すトラッキング制御回路を参照しながら説明す
る。一般的に、光ディスク表面からの反射光を検出する
受光部200は、6分割受光素子A〜Fで3つのメイン
ビーム(0次光)SM と2本のサブビーム(±1次光)
の反射光を受光する。2本のサブビームは、メインビー
ムの進行方向に対して先行した先行サブビーム(+1次
光)S+1とメインビームを追従するように位置した追従
サブビーム(−1次光)S-1からなる。これら2つのサ
ブビームS+1、S-1は、例えば図9に示すようにトラッ
クTRm に対してそれぞれ角度±θだけずらしたトラッ
ク間に存在するように照射される。
【0008】トラッキング制御において受光部200
は、6分割受光素子の内で例えば先行サブビームと追従
サブビームからの反射光を検出する受光素子EとFから
の検出出力を用いている。これらの検出出力が電流/電
圧変換部201にそれぞれ供給される。電流/電圧変換
部201は、電流/電圧変換回路201e、201fで
変換した信号をそれぞれトラッキングエラー信号検出部
202に供給する。
は、6分割受光素子の内で例えば先行サブビームと追従
サブビームからの反射光を検出する受光素子EとFから
の検出出力を用いている。これらの検出出力が電流/電
圧変換部201にそれぞれ供給される。電流/電圧変換
部201は、電流/電圧変換回路201e、201fで
変換した信号をそれぞれトラッキングエラー信号検出部
202に供給する。
【0009】トラッキングエラー信号検出部202は、
加算器202aと、位相補償回路202bとで構成され
る。加算器202aは、一端側に受光素子Eからの出力
信号を加算入力し、他方側に受光素子Fからの出力信号
を減算入力している。これらの信号入力により、トラッ
キングエラー信号が得られる。位相補償回路202b
は、このトラッキングエラー信号に対して位相補償を行
いモード切換スイッチ203の一端a側に供給してい
る。また、位相補償回路202bは、ゼロクロス検出部
204にこのトラッキングエラー信号を供給している。
加算器202aと、位相補償回路202bとで構成され
る。加算器202aは、一端側に受光素子Eからの出力
信号を加算入力し、他方側に受光素子Fからの出力信号
を減算入力している。これらの信号入力により、トラッ
キングエラー信号が得られる。位相補償回路202b
は、このトラッキングエラー信号に対して位相補償を行
いモード切換スイッチ203の一端a側に供給してい
る。また、位相補償回路202bは、ゼロクロス検出部
204にこのトラッキングエラー信号を供給している。
【0010】ゼロクロス検出部204は、反転回路20
4aと、2つの微分回路204b、204cと、2つの
ダイオード204d、204fとを有している。ゼロク
ロス検出部204は、上記位相補償回路202bからの
トラッキングエラー信号を反転回路204aと微分回路
204cにそれぞれ供給している。反転回路204a
は、トラッキングエラー信号の信号レベルを反転し微分
回路204bに供給する。微分回路204b、204c
は、供給された信号の極大・極小位置を示す信号として
ダイオード204d、204eを介して正極側の信号だ
けを取り出してジャンプ制御部205に供給する。
4aと、2つの微分回路204b、204cと、2つの
ダイオード204d、204fとを有している。ゼロク
ロス検出部204は、上記位相補償回路202bからの
トラッキングエラー信号を反転回路204aと微分回路
204cにそれぞれ供給している。反転回路204a
は、トラッキングエラー信号の信号レベルを反転し微分
回路204bに供給する。微分回路204b、204c
は、供給された信号の極大・極小位置を示す信号として
ダイオード204d、204eを介して正極側の信号だ
けを取り出してジャンプ制御部205に供給する。
【0011】ジャンプ制御部205は、例えば光学ピッ
クアップ部から出射されるレーザビームスポットをトラ
ックジャンプさせる加速パルスを供給した後に減速パル
スをモード切換スイッチ203の他端b側に供給する。
ジャンプ制御部205では、これら各種のパルス信号を
供給するタイミング制御も行っている。
クアップ部から出射されるレーザビームスポットをトラ
ックジャンプさせる加速パルスを供給した後に減速パル
スをモード切換スイッチ203の他端b側に供給する。
ジャンプ制御部205では、これら各種のパルス信号を
供給するタイミング制御も行っている。
【0012】モード切換スイッチ203は、トラッキン
グ制御のモードとトラックジャンプのモードとを切り換
えるモード切換信号に応じて切り換えている。モード切
換スイッチ203は、各その入力端子に供給される信号
をトラッキング制御信号として出力する。
グ制御のモードとトラックジャンプのモードとを切り換
えるモード切換信号に応じて切り換えている。モード切
換スイッチ203は、各その入力端子に供給される信号
をトラッキング制御信号として出力する。
【0013】このように構成して、各部からの出力信号
を基にトラッキングエラー信号を求めると、例えば図1
0(a)に示すように、先行サブビームS+1に対する受
光素子Eの出力信号と例えば図10(c)に示すよう
に、追従サブビームS-1に対する受光素子Fの出力信号
が互いに180゜位相のずれた信号として出力される。
トラッキングエラー信号検出部202の加算器202a
に受光素子Eの出力信号を加算入力し、受光素子Fの出
力信号を減算入力することによって、例えば図10
(d)に示すようなトラッキングエラー信号が得られ
る。
を基にトラッキングエラー信号を求めると、例えば図1
0(a)に示すように、先行サブビームS+1に対する受
光素子Eの出力信号と例えば図10(c)に示すよう
に、追従サブビームS-1に対する受光素子Fの出力信号
が互いに180゜位相のずれた信号として出力される。
トラッキングエラー信号検出部202の加算器202a
に受光素子Eの出力信号を加算入力し、受光素子Fの出
力信号を減算入力することによって、例えば図10
(d)に示すようなトラッキングエラー信号が得られ
る。
【0014】このトラッキングエラー信号がゼロクロス
検出部204に供給される。ゼロクロス検出部204の
微分回路204b、204cは、トラッキングエラー信
号の信号レベルを微分することによって、トラッキング
エラー信号のピークを検出する。このトラッキングエラ
ー信号のピーク位置は、図10(b)に示すように、4
分割受光素子A、B、C、Dからの出力信号をすべて加
算して得られた高周波信号(HF信号)のゼロクロス位
置を示している。
検出部204に供給される。ゼロクロス検出部204の
微分回路204b、204cは、トラッキングエラー信
号の信号レベルを微分することによって、トラッキング
エラー信号のピークを検出する。このトラッキングエラ
ー信号のピーク位置は、図10(b)に示すように、4
分割受光素子A、B、C、Dからの出力信号をすべて加
算して得られた高周波信号(HF信号)のゼロクロス位
置を示している。
【0015】さらに、ゼロクロス検出部204は、ダイ
オード204d、204eを介してゼロクロス信号とし
て正極性のパルス信号をジャンプ制御部205に供給し
ている。ジャンプ制御部205では、供給されたパルス
信号を基に複数のトラックをジャンプする場合の例えば
加速パルスの印加開始タイミングと減速パルスの印加終
了タイミングが正確に得られる。
オード204d、204eを介してゼロクロス信号とし
て正極性のパルス信号をジャンプ制御部205に供給し
ている。ジャンプ制御部205では、供給されたパルス
信号を基に複数のトラックをジャンプする場合の例えば
加速パルスの印加開始タイミングと減速パルスの印加終
了タイミングが正確に得られる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、円盤状記録
媒体には、例えば図11に示すように、ランドと称する
凸状部分の径方向の幅を集光したレーザスポットのサイ
ズ幅に比べて大きく、このランド部分を両側から挟み込
むように設けられたグルーブと称する凹状部分の径方向
の幅をレーザスポットのサイズ幅と略々同じに設定した
トラックを同心円状あるいは螺旋状に形成したものがあ
る。
媒体には、例えば図11に示すように、ランドと称する
凸状部分の径方向の幅を集光したレーザスポットのサイ
ズ幅に比べて大きく、このランド部分を両側から挟み込
むように設けられたグルーブと称する凹状部分の径方向
の幅をレーザスポットのサイズ幅と略々同じに設定した
トラックを同心円状あるいは螺旋状に形成したものがあ
る。
【0017】このような円盤状記録媒体において、レー
ザスポットがトラックを横切った場合、凹凸が形成され
た表面からの反射光量は、ランドからの反射光量を最大
とし、グルーブからの反射光量を最小とする増減の繰り
返しでなく、実際、ランドとグルーブの境界で反射光量
が最小になり、グルーブ上ではランドからの反射光量よ
り僅かに少ない反射光量になる。
ザスポットがトラックを横切った場合、凹凸が形成され
た表面からの反射光量は、ランドからの反射光量を最大
とし、グルーブからの反射光量を最小とする増減の繰り
返しでなく、実際、ランドとグルーブの境界で反射光量
が最小になり、グルーブ上ではランドからの反射光量よ
り僅かに少ない反射光量になる。
【0018】また、この円盤状記録媒体からの反射光を
受光して得られるトラッキングエラー信号は、ランドと
グルーブの幅が例えばランドとグルーブの幅の比を2:
1とするように同一でなくなることにより、従来の周期
に比べて不規則な波形の2倍周期の信号として得られ
る。このようなトラッキングエラー信号を用いた場合、
従来からのトラッキング制御技術では正常にレーザスポ
ットをトラックに追従制御させることができない。
受光して得られるトラッキングエラー信号は、ランドと
グルーブの幅が例えばランドとグルーブの幅の比を2:
1とするように同一でなくなることにより、従来の周期
に比べて不規則な波形の2倍周期の信号として得られ
る。このようなトラッキングエラー信号を用いた場合、
従来からのトラッキング制御技術では正常にレーザスポ
ットをトラックに追従制御させることができない。
【0019】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みてなされたものであり、ランドとグルーブの径方向
の幅に影響されないトラッキング制御を行ってデータ記
録領域の全面にわたって検査することができる円盤状記
録媒体表面検査装置の提供を目的とする。
鑑みてなされたものであり、ランドとグルーブの径方向
の幅に影響されないトラッキング制御を行ってデータ記
録領域の全面にわたって検査することができる円盤状記
録媒体表面検査装置の提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明に係る円盤状記録
媒体表面検査装置は、上述した課題を解決するために、
レーザ光源から出射されるレーザ光をメインビームと2
つのサブビームに分離し、所定のサイズにしたレーザス
ポットをレーザスポットのビーム幅より大きいいわゆる
ランド部あるいはいわゆるグルーブ部と、それぞれレー
ザスポットのビーム幅に略々等しい幅のいわゆるグルー
ブ部あるいはいわゆるランド部を有する円盤状記録媒体
に照射し、この円盤状記録媒体からの反射光を入射光と
分離する光学系と、この光学系からの反射光を検出する
光電変換素子と、レーザスポットのサイズをスポットサ
イズ制御部で制御しながら、円盤状記録媒体の表面を検
査する円盤状記録媒体表面検査装置において、2つのサ
ブビームがそれぞれ円盤状記録媒体のいわゆるグルーブ
に挟まれたいわゆるランドとの各境界近傍における反射
光の光量を最小とする位置に配されることを特徴として
いる。
媒体表面検査装置は、上述した課題を解決するために、
レーザ光源から出射されるレーザ光をメインビームと2
つのサブビームに分離し、所定のサイズにしたレーザス
ポットをレーザスポットのビーム幅より大きいいわゆる
ランド部あるいはいわゆるグルーブ部と、それぞれレー
ザスポットのビーム幅に略々等しい幅のいわゆるグルー
ブ部あるいはいわゆるランド部を有する円盤状記録媒体
に照射し、この円盤状記録媒体からの反射光を入射光と
分離する光学系と、この光学系からの反射光を検出する
光電変換素子と、レーザスポットのサイズをスポットサ
イズ制御部で制御しながら、円盤状記録媒体の表面を検
査する円盤状記録媒体表面検査装置において、2つのサ
ブビームがそれぞれ円盤状記録媒体のいわゆるグルーブ
に挟まれたいわゆるランドとの各境界近傍における反射
光の光量を最小とする位置に配されることを特徴として
いる。
【0021】ここで、レーザスポットのビーム幅より大
きいいわゆるランド部あるいはいわゆるグルーブ部は、
いわゆるランド部あるいはいわゆるグルーブ部を挟むそ
れぞれいわゆるランド部あるいはいわゆるグルーブ部の
ビーム幅の略々2倍程度に設定する。また、スポットサ
イズ制御部には、検出されたトラッキングエラー信号の
信号レベルと一定の信号レベルとのレベル比較を行うレ
ベル比較部と、トラッキングエラー信号の極大あるいは
極小の位置を検出する極大/極小検出部と、極大/極小
検出部からの出力信号をレベル比較部からの制御信号に
応じて選択するパルス選択部とが設けられている。
きいいわゆるランド部あるいはいわゆるグルーブ部は、
いわゆるランド部あるいはいわゆるグルーブ部を挟むそ
れぞれいわゆるランド部あるいはいわゆるグルーブ部の
ビーム幅の略々2倍程度に設定する。また、スポットサ
イズ制御部には、検出されたトラッキングエラー信号の
信号レベルと一定の信号レベルとのレベル比較を行うレ
ベル比較部と、トラッキングエラー信号の極大あるいは
極小の位置を検出する極大/極小検出部と、極大/極小
検出部からの出力信号をレベル比較部からの制御信号に
応じて選択するパルス選択部とが設けられている。
【0022】また、トラッキングエラー信号のゼロクロ
ス検出には、2つのサブビームから得られる出力信号が
共に最小値あるいは極小値をとった位置とするとよい。
この他に、メインビームから得られる高周波信号の最小
値あるいは極小値と2つのサブビームのいずれか一方の
出力信号の最小値あるいは極小値が同時に検出された位
置をいわゆるランド部といわゆるグルーブ部のエッジ境
界とする。
ス検出には、2つのサブビームから得られる出力信号が
共に最小値あるいは極小値をとった位置とするとよい。
この他に、メインビームから得られる高周波信号の最小
値あるいは極小値と2つのサブビームのいずれか一方の
出力信号の最小値あるいは極小値が同時に検出された位
置をいわゆるランド部といわゆるグルーブ部のエッジ境
界とする。
【0023】
【作用】本発明に係る円盤状記録媒体表面検査装置で
は、2つのサブビームをそれぞれ円盤状記録媒体のいわ
ゆるグルーブ部あるいはいわゆるランド部に挟まれたそ
れぞれいわゆるランド部あるいはいわゆるグルーブとの
各境界近傍における反射光の光量が最小となる位置に配
することにより、トラッキング中心に対するずれ方向を
検出し、このずれ分を補正して安定にメインビームをト
ラック中心に対して追従させている。
は、2つのサブビームをそれぞれ円盤状記録媒体のいわ
ゆるグルーブ部あるいはいわゆるランド部に挟まれたそ
れぞれいわゆるランド部あるいはいわゆるグルーブとの
各境界近傍における反射光の光量が最小となる位置に配
することにより、トラッキング中心に対するずれ方向を
検出し、このずれ分を補正して安定にメインビームをト
ラック中心に対して追従させている。
【0024】スポットサイズ制御部には、極大/極小検
出部でトラッキングエラー信号において検出された極大
あるいは極小位置に対応して生成されたパルスをパルス
選択部に供給し、レベル比較部で検出されたトラッキン
グエラー信号の信号レベルが一定の信号レベル以上のレ
ベルの際にパルス選択部に制御信号を供給して光学ピッ
クアップのジャンプ制御に伴って出力される加速パルス
と減速パルス生成のタイミングを制御している。
出部でトラッキングエラー信号において検出された極大
あるいは極小位置に対応して生成されたパルスをパルス
選択部に供給し、レベル比較部で検出されたトラッキン
グエラー信号の信号レベルが一定の信号レベル以上のレ
ベルの際にパルス選択部に制御信号を供給して光学ピッ
クアップのジャンプ制御に伴って出力される加速パルス
と減速パルス生成のタイミングを制御している。
【0025】
【実施例】以下、本発明に係る円盤状記録媒体表面検査
装置の実施例について、図面を参照しながら説明する。
ここで、この実施例では、本発明の円盤状記録媒体表面
検査装置を例えばいわゆるグルーブ付き光ディスク(以
下、単に光ディスクという)の表面検査に適用した光デ
ィスク表面検査装置について例示する。
装置の実施例について、図面を参照しながら説明する。
ここで、この実施例では、本発明の円盤状記録媒体表面
検査装置を例えばいわゆるグルーブ付き光ディスク(以
下、単に光ディスクという)の表面検査に適用した光デ
ィスク表面検査装置について例示する。
【0026】光ディスク表面検査装置は、例えば図1に
示すように、スピンドルモータ1、光学ピックアップ
2、スレッドモータ3が設けられており、信号検出部
4、サーボ部5、高周波信号(以下、HF信号という)
検出部6、A/D変換器7、角度位置情報検出回路8、
半径位置情報検出回路9、演算部10及び入出力部11
を有している。
示すように、スピンドルモータ1、光学ピックアップ
2、スレッドモータ3が設けられており、信号検出部
4、サーボ部5、高周波信号(以下、HF信号という)
検出部6、A/D変換器7、角度位置情報検出回路8、
半径位置情報検出回路9、演算部10及び入出力部11
を有している。
【0027】スピンドルモータ1は、回転軸1aを介し
てターンテーブル1bと固着されている。検査対象であ
る光ディスク12は、このターンテーブル1b上に載置
される。この載置状態を保ちながら光ディスク12を回
転させるため、光ディスク押え部材13は、光ディスク
12をターンテーブル1b方向に押圧するように作用し
て固定している。また、スピンドルモータ1は、下部に
角度位置検出器8Aが例えばエンコーダとして配設され
ている。
てターンテーブル1bと固着されている。検査対象であ
る光ディスク12は、このターンテーブル1b上に載置
される。この載置状態を保ちながら光ディスク12を回
転させるため、光ディスク押え部材13は、光ディスク
12をターンテーブル1b方向に押圧するように作用し
て固定している。また、スピンドルモータ1は、下部に
角度位置検出器8Aが例えばエンコーダとして配設され
ている。
【0028】光学ピックアップ2は、ターンテーブル1
bに載置した光ディスク12の下方に配設する。光学ピ
ックアップ2は、光ディスク12の径方向に移動可能な
ように構成されている。この移動は、水平方向に平行移
動させる。このため、光学ピックアップ2は、例えば水
平に設置した2本のガイド2a、2bに沿って移動す
る。この光学ピックアップ2には、例えばネジが切られ
た軸3aを介してスレッドモータ3の駆動に伴う回転力
が平行移動機構により供給されている。
bに載置した光ディスク12の下方に配設する。光学ピ
ックアップ2は、光ディスク12の径方向に移動可能な
ように構成されている。この移動は、水平方向に平行移
動させる。このため、光学ピックアップ2は、例えば水
平に設置した2本のガイド2a、2bに沿って移動す
る。この光学ピックアップ2には、例えばネジが切られ
た軸3aを介してスレッドモータ3の駆動に伴う回転力
が平行移動機構により供給されている。
【0029】この光学ピックアップ2には、図示しない
がレーザ発生部、レーザ発生部からの出射光を所定のレ
ーザスポットにして対物レンズを介して光ディスク12
の面に照射させると共に、光ディスク12の面からの反
射光を検出する光学系を有している。光学ピックアップ
2は、端子2cを介して信号検出部4とHF信号検出部
6にそれぞれ受光出力を供給する。
がレーザ発生部、レーザ発生部からの出射光を所定のレ
ーザスポットにして対物レンズを介して光ディスク12
の面に照射させると共に、光ディスク12の面からの反
射光を検出する光学系を有している。光学ピックアップ
2は、端子2cを介して信号検出部4とHF信号検出部
6にそれぞれ受光出力を供給する。
【0030】前記スピンドルモータ1の下部に配設され
ている角度位置情報検出器8Aは、検出出力を角度位置
情報検出回路8に供給する。角度位置情報検出回路8
は、角度位置情報を演算部10に供給する。
ている角度位置情報検出器8Aは、検出出力を角度位置
情報検出回路8に供給する。角度位置情報検出回路8
は、角度位置情報を演算部10に供給する。
【0031】また、前記スレッドモータ3は、スレッド
モータ3の回転駆動によって光学ピックアップ2をガイ
ド2a、2bに沿って平行移動させている。上記半径位
置情報検出回路8は、この光学ピックアップ2の平行移
動量を検出するスレッドモータ3から得られる信号によ
り移動量を検出し、実際に光ディスク12の半径に対す
る光学ピックアップ2の対物レンズの位置情報を演算部
3に供給している。
モータ3の回転駆動によって光学ピックアップ2をガイ
ド2a、2bに沿って平行移動させている。上記半径位
置情報検出回路8は、この光学ピックアップ2の平行移
動量を検出するスレッドモータ3から得られる信号によ
り移動量を検出し、実際に光ディスク12の半径に対す
る光学ピックアップ2の対物レンズの位置情報を演算部
3に供給している。
【0032】光学ピックアップ2は、検出出力としてH
F信号検出部6に「田の字」状に配された受光素子から
の信号を供給する。HF信号検出部6は、検出した高周
波信号をA/D変換器7に出力する。A/D変換器7
は、高周波信号から変換されたディジタル信号を演算部
10に供給している。
F信号検出部6に「田の字」状に配された受光素子から
の信号を供給する。HF信号検出部6は、検出した高周
波信号をA/D変換器7に出力する。A/D変換器7
は、高周波信号から変換されたディジタル信号を演算部
10に供給している。
【0033】演算部10は、上述したように供給される
各種の情報や入出力部11からの情報を基に演算を行い
制御信号を例えば後述するサーボ部5のスピンドルサー
ボ回路5a等の各部に供給している。この演算部10の
構成については後述する。
各種の情報や入出力部11からの情報を基に演算を行い
制御信号を例えば後述するサーボ部5のスピンドルサー
ボ回路5a等の各部に供給している。この演算部10の
構成については後述する。
【0034】信号検出部4は、フォーカスエラー検出部
4a、スポットサイズ制御部4b及びプルイン信号検出
部4cとで構成される。各種の信号検出には、それぞれ
受光出力に基づいて検出された信号がサーボ部5に供給
される。各部の回路については後段で述べる。
4a、スポットサイズ制御部4b及びプルイン信号検出
部4cとで構成される。各種の信号検出には、それぞれ
受光出力に基づいて検出された信号がサーボ部5に供給
される。各部の回路については後段で述べる。
【0035】サーボ部5は、フォーカスサーボ回路5
a、トラッキングサーボ回路5b、ローパスフィルタ回
路(以下、LPF回路という)5c及びスピンドルサー
ボ回路5dを有している。サーボ部5において、フォー
カスサーボ回路5a、トラッキングサーボ回路5b、L
PF回路5cは、信号検出部4からの出力信号に基づい
て制御駆動信号を出力する。フォーカスサーボ回路5a
及びトラッキングサーボ回路5bは、光学ピックアップ
2に端子2dを介して制御駆動信号を供給している。L
PF回路5cは、制御駆動信号をスレッドモータ3に供
給している。また、スピンドルサーボ回路5dは、演算
部10からの出力信号に応じた制御駆動信号をスピンド
ルモータ1に供給している。これらの回路についても後
段で述べる。
a、トラッキングサーボ回路5b、ローパスフィルタ回
路(以下、LPF回路という)5c及びスピンドルサー
ボ回路5dを有している。サーボ部5において、フォー
カスサーボ回路5a、トラッキングサーボ回路5b、L
PF回路5cは、信号検出部4からの出力信号に基づい
て制御駆動信号を出力する。フォーカスサーボ回路5a
及びトラッキングサーボ回路5bは、光学ピックアップ
2に端子2dを介して制御駆動信号を供給している。L
PF回路5cは、制御駆動信号をスレッドモータ3に供
給している。また、スピンドルサーボ回路5dは、演算
部10からの出力信号に応じた制御駆動信号をスピンド
ルモータ1に供給している。これらの回路についても後
段で述べる。
【0036】このような構成により、光ディスク表面検
査装置は、光学ピックアップ2を制御しながら、例えば
この光学ピックアップ2から得られる情報に基づいて光
ディスク12の表面を検査している。
査装置は、光学ピックアップ2を制御しながら、例えば
この光学ピックアップ2から得られる情報に基づいて光
ディスク12の表面を検査している。
【0037】次に、この光ディスク表面検査装置の各部
の回路構成について図2〜図5までの概略的なブロック
図を参照しながら説明する。スポットサイズ制御部4b
は、検出した信号に基づきスポットサイズを制御する共
に、レーザスポットのトラッキング制御をモードに対応
して行っている。このモード対応のトラッキング制御と
は、例えば光ディスク12のトラックに対する通常のレ
ーザスポットの追従制御とトラックを横切って光学ピッ
クアップ2を高速移動させるトラックジャンプ制御等が
ある。上記トラックジャンプ制御には、1トラックジャ
ンプを繰り返すことにより同じトラックの表面を複数回
検査するような特殊モードによる検査も含まれている。
の回路構成について図2〜図5までの概略的なブロック
図を参照しながら説明する。スポットサイズ制御部4b
は、検出した信号に基づきスポットサイズを制御する共
に、レーザスポットのトラッキング制御をモードに対応
して行っている。このモード対応のトラッキング制御と
は、例えば光ディスク12のトラックに対する通常のレ
ーザスポットの追従制御とトラックを横切って光学ピッ
クアップ2を高速移動させるトラックジャンプ制御等が
ある。上記トラックジャンプ制御には、1トラックジャ
ンプを繰り返すことにより同じトラックの表面を複数回
検査するような特殊モードによる検査も含まれている。
【0038】このような制御を行わせるためのスポット
サイズ制御部4bのブロック構成を図2に示す。スポッ
トサイズ制御部4bは、光学系からの光を受光部20の
6分割受光素子A〜Fの内の受光素子E、Fで受光し、
電流/電圧変換部21のI/V変換回路21e、21f
からの出力信号をトラッキングエラー信号検出部22に
供給する。
サイズ制御部4bのブロック構成を図2に示す。スポッ
トサイズ制御部4bは、光学系からの光を受光部20の
6分割受光素子A〜Fの内の受光素子E、Fで受光し、
電流/電圧変換部21のI/V変換回路21e、21f
からの出力信号をトラッキングエラー信号検出部22に
供給する。
【0039】トラッキングエラー信号検出部22は、加
算器22aと、位相補償回路22bとで構成される。加
算器22aには、一端側に受光素子Eに対応する信号が
加算入力され、他端側に受光素子Fに対応する信号が減
算入力されている。加算器22aは、出力信号を位相補
償回路22bに供給する。このようにしてトラッキング
エラー信号検出部22は、位相補償されたトラッキング
エラー信号をオフセット除去回路23に供給する。オフ
セット除去回路23は、トラッキングエラー信号に含ま
れるオフセット成分の除去を行う。このオフセット除去
回路23は、トラッキングエラー信号検出部22の前段
に設けて行うようにしてもよい。
算器22aと、位相補償回路22bとで構成される。加
算器22aには、一端側に受光素子Eに対応する信号が
加算入力され、他端側に受光素子Fに対応する信号が減
算入力されている。加算器22aは、出力信号を位相補
償回路22bに供給する。このようにしてトラッキング
エラー信号検出部22は、位相補償されたトラッキング
エラー信号をオフセット除去回路23に供給する。オフ
セット除去回路23は、トラッキングエラー信号に含ま
れるオフセット成分の除去を行う。このオフセット除去
回路23は、トラッキングエラー信号検出部22の前段
に設けて行うようにしてもよい。
【0040】オフセット除去回路23は、このトラッキ
ングエラー信号をモード切換スイッチ24の一端a側
と、ゼロクロス信号検出部25と、レベル比較部26に
それぞれ供給する。ゼロクロス信号検出部25は、反転
回路25aと、微分回路25b、25cと、ダイオード
D1、D2とを有している。このゼロクロス信号検出部
25では、負極性の信号を反転回路25aで反転して正
極性に変え、正極性の信号に対する極大(あるいは最
大)位置に対応するパルス信号を微分回路25b、25
cでそれぞれ生成し、ダイオードD1、D2を介するこ
とにより、正極側のパルス信号だけを取り出すようにし
ている。このように構成することにより、ゼロクロス信
号検出部25は、トラッキングエラー信号の極大・極小
・変曲点(あるいは最大・最小)をパルス信号としてゼ
ロクロス選択回路28に出力する。
ングエラー信号をモード切換スイッチ24の一端a側
と、ゼロクロス信号検出部25と、レベル比較部26に
それぞれ供給する。ゼロクロス信号検出部25は、反転
回路25aと、微分回路25b、25cと、ダイオード
D1、D2とを有している。このゼロクロス信号検出部
25では、負極性の信号を反転回路25aで反転して正
極性に変え、正極性の信号に対する極大(あるいは最
大)位置に対応するパルス信号を微分回路25b、25
cでそれぞれ生成し、ダイオードD1、D2を介するこ
とにより、正極側のパルス信号だけを取り出すようにし
ている。このように構成することにより、ゼロクロス信
号検出部25は、トラッキングエラー信号の極大・極小
・変曲点(あるいは最大・最小)をパルス信号としてゼ
ロクロス選択回路28に出力する。
【0041】また、レベル比較部26には、一端側にト
ラッキングエラー信号が入力されると共に、電圧レベル
調整部27から調整した電圧が他端側に印加されてい
る。レベル比較部26は、トラッキングエラー信号の信
号レベルが調整した電圧レベル以上の絶対値となると
き、ゼロクロス選択回路28にゼロクロス選択信号を出
力する。
ラッキングエラー信号が入力されると共に、電圧レベル
調整部27から調整した電圧が他端側に印加されてい
る。レベル比較部26は、トラッキングエラー信号の信
号レベルが調整した電圧レベル以上の絶対値となると
き、ゼロクロス選択回路28にゼロクロス選択信号を出
力する。
【0042】ゼロクロス選択回路28は、この場合、ゼ
ロクロス信号検出部25からのパルス信号の中で真の最
大・最小位置を示すパルス信号だけを選択してジャンプ
制御部29に供給する。ジャンプ制御部29は、ゼロク
ロス選択回路28からのパルス信号を基にジャンプさせ
るトラック数に応じた制御を行うように加速パルスと減
速パルスを生成している。ジャンプ制御部29は、この
出力信号をモード切換スイッチ24の他端b側に供給し
ている。
ロクロス信号検出部25からのパルス信号の中で真の最
大・最小位置を示すパルス信号だけを選択してジャンプ
制御部29に供給する。ジャンプ制御部29は、ゼロク
ロス選択回路28からのパルス信号を基にジャンプさせ
るトラック数に応じた制御を行うように加速パルスと減
速パルスを生成している。ジャンプ制御部29は、この
出力信号をモード切換スイッチ24の他端b側に供給し
ている。
【0043】なお、加速パルスを出力するタイミング
は、後述する例えば図7(h)に示す信号レベルがレベ
ル“H”になった時点に設定してもよい。
は、後述する例えば図7(h)に示す信号レベルがレベ
ル“H”になった時点に設定してもよい。
【0044】モード切換スイッチ24は、装置を制御す
る、例えばCPU等を介して検出された信号から供給さ
れるモード切換信号によって切り換えを行う。
る、例えばCPU等を介して検出された信号から供給さ
れるモード切換信号によって切り換えを行う。
【0045】このように信号の切換制御を行うことによ
り、例えば光学ピックアップの対物レンズを光ディスク
12のトラックに対して正確に追従させるためのトラッ
キング制御信号をサーボ部5に出力する。
り、例えば光学ピックアップの対物レンズを光ディスク
12のトラックに対して正確に追従させるためのトラッ
キング制御信号をサーボ部5に出力する。
【0046】この他、この光ディスク表面検査装置を制
御する上で必要な信号、例えばプルイン信号、フォーカ
スエラー信号を生成する回路構成について図3を参照し
ながら説明する。受光部20は、6つの受光素子A〜F
での検出出力が電流/電圧変換部21のI/V変換回路
21aで電圧に比例した信号Va、Vb、Vc、Vd、
Ve、Vfとして出力される。
御する上で必要な信号、例えばプルイン信号、フォーカ
スエラー信号を生成する回路構成について図3を参照し
ながら説明する。受光部20は、6つの受光素子A〜F
での検出出力が電流/電圧変換部21のI/V変換回路
21aで電圧に比例した信号Va、Vb、Vc、Vd、
Ve、Vfとして出力される。
【0047】プルイン信号の生成には、これら6つの内
の4つの信号Va、Vb、Vc、Vdがプルイン信号検
出部4cの加算器45に供給される。位相補償回路46
は、加算器45からの信号に対して位相補償されたプル
イン信号を出力する。
の4つの信号Va、Vb、Vc、Vdがプルイン信号検
出部4cの加算器45に供給される。位相補償回路46
は、加算器45からの信号に対して位相補償されたプル
イン信号を出力する。
【0048】また、フォーカスエラー信号の生成には、
信号Vaと信号Vcがフォーカスエラー信号検出部4a
の加算器41に供給される。また、信号Vbと信号Vd
がフォーカスエラー信号検出部4aの加算器42に供給
される。加算器41と42は、それぞれの加算結果を加
算器43に加算入力と減算入力している。加算器43
は、出力信号を位相補償回路44に供給する。位相補償
回路44は、加算器43からの出力信号に対して位相補
償処理を施してフォーカスエラー信号として出力する。
信号Vaと信号Vcがフォーカスエラー信号検出部4a
の加算器41に供給される。また、信号Vbと信号Vd
がフォーカスエラー信号検出部4aの加算器42に供給
される。加算器41と42は、それぞれの加算結果を加
算器43に加算入力と減算入力している。加算器43
は、出力信号を位相補償回路44に供給する。位相補償
回路44は、加算器43からの出力信号に対して位相補
償処理を施してフォーカスエラー信号として出力する。
【0049】次に、サーボ部5は、図4に示すように構
成されている。サーボ部5には、信号検出部4で検出し
たトラックジャンプ信号を含むトラッキング制御信号
(TE)、フォーカスエラー信号(FE)及びプルイン
信号(PI)が供給されている。また、このサーボ部5
には、演算部10からの出力信号も位置情報等に関する
制御信号として供給されている。
成されている。サーボ部5には、信号検出部4で検出し
たトラックジャンプ信号を含むトラッキング制御信号
(TE)、フォーカスエラー信号(FE)及びプルイン
信号(PI)が供給されている。また、このサーボ部5
には、演算部10からの出力信号も位置情報等に関する
制御信号として供給されている。
【0050】フォーカシングサーボ回路5aは、入力さ
れるフォーカスエラー信号とプルイン信号に基づきフォ
ーカシング制御信号をフォーカス駆動回路51に供給す
る。フォーカス駆動回路51は、フォーカスコイル55
の駆動に必要な駆動信号を出力してフォーカスが最適に
なるように調整している。
れるフォーカスエラー信号とプルイン信号に基づきフォ
ーカシング制御信号をフォーカス駆動回路51に供給す
る。フォーカス駆動回路51は、フォーカスコイル55
の駆動に必要な駆動信号を出力してフォーカスが最適に
なるように調整している。
【0051】トラッキングサーボ回路5bは、入力され
るトラッキング制御信号(TE)をトラッキング駆動回
路52に供給する。トラッキング駆動回路52は、トラ
ッキングコイル56の駆動に必要なトラッキング駆動信
号を出力してトラッキングが最適になるように調整して
いる。また、トラッキング駆動回路52は、このトラッ
キング駆動信号をLPF回路5cにも供給している。L
PF回路5cを介したトラッキング駆動信号がスレッド
モータ駆動回路53に供給されている。スレッドモータ
駆動回路53は、スレッドモータ3の駆動に必要なスレ
ッドモータ駆動信号を出力して光学ピックアップ2を光
ディスク12に対して粗動位置調整させている。
るトラッキング制御信号(TE)をトラッキング駆動回
路52に供給する。トラッキング駆動回路52は、トラ
ッキングコイル56の駆動に必要なトラッキング駆動信
号を出力してトラッキングが最適になるように調整して
いる。また、トラッキング駆動回路52は、このトラッ
キング駆動信号をLPF回路5cにも供給している。L
PF回路5cを介したトラッキング駆動信号がスレッド
モータ駆動回路53に供給されている。スレッドモータ
駆動回路53は、スレッドモータ3の駆動に必要なスレ
ッドモータ駆動信号を出力して光学ピックアップ2を光
ディスク12に対して粗動位置調整させている。
【0052】なお、トラッキングサーボ回路5bは、そ
のままの出力信号と反転アンプでトラッキング制御信号
の極性を反転させた信号とを切換スイッチの一端側と他
端側にそれぞれ供給し、この切換スイッチからの出力信
号に対してアンプを介してトラッキングコイル56に供
給するようにしてもよい。
のままの出力信号と反転アンプでトラッキング制御信号
の極性を反転させた信号とを切換スイッチの一端側と他
端側にそれぞれ供給し、この切換スイッチからの出力信
号に対してアンプを介してトラッキングコイル56に供
給するようにしてもよい。
【0053】さらに、図4に示すように、スピンドルモ
ータ1の回転状態を検出する角度位置検出器として例え
ばFGカウンタ回路8aを介して検出された出力がスピ
ンドルサーボ回路5dに供給されている。スピンドルサ
ーボ回路5dは、スピンドルモータ1の回転出力に応じ
てスピンドル制御信号をスピンドルモータ駆動回路54
に供給している。スピンドルモータ駆動回路54は、ス
ピンドルモータ1の駆動に必要なスピンドルモータ駆動
信号を出力して回転動作を制御している。
ータ1の回転状態を検出する角度位置検出器として例え
ばFGカウンタ回路8aを介して検出された出力がスピ
ンドルサーボ回路5dに供給されている。スピンドルサ
ーボ回路5dは、スピンドルモータ1の回転出力に応じ
てスピンドル制御信号をスピンドルモータ駆動回路54
に供給している。スピンドルモータ駆動回路54は、ス
ピンドルモータ1の駆動に必要なスピンドルモータ駆動
信号を出力して回転動作を制御している。
【0054】次に、HF信号の検出及び動作制御に必要
な情報検出について図5を参照しながら説明する。HF
信号検出部6には、「田の字」状の受光領域で検出し、
電圧レベルの4つの信号Va、Vb、Vc、Vdが加算
器61に加算入力される。加算器61は、加算結果を位
相補償回路62に出力する。位相補償回路62は、位相
補償処理されたこのHF信号をA/D変換器7に出力す
る。A/D変換器7は、このHF信号をディジタル信号
に変換して演算部10に供給する。
な情報検出について図5を参照しながら説明する。HF
信号検出部6には、「田の字」状の受光領域で検出し、
電圧レベルの4つの信号Va、Vb、Vc、Vdが加算
器61に加算入力される。加算器61は、加算結果を位
相補償回路62に出力する。位相補償回路62は、位相
補償処理されたこのHF信号をA/D変換器7に出力す
る。A/D変換器7は、このHF信号をディジタル信号
に変換して演算部10に供給する。
【0055】光ディスク表面検査装置の動作制御に必要
な情報が上記演算部10に供給されている。演算部10
には、一般的な測長器である、例えば少なくともリニア
スケールと専用アンプと位置情報ディジタル出力回路と
で構成された半径位置情報検出回路9からの出力信号が
供給されている。
な情報が上記演算部10に供給されている。演算部10
には、一般的な測長器である、例えば少なくともリニア
スケールと専用アンプと位置情報ディジタル出力回路と
で構成された半径位置情報検出回路9からの出力信号が
供給されている。
【0056】また、演算部10には、一般的な角度検出
器である、例えば少なくともエンコーダと計数回路と角
度情報ディジタル出力回路とで構成された角度位置情報
検出器8からの出力信号も供給されている。
器である、例えば少なくともエンコーダと計数回路と角
度情報ディジタル出力回路とで構成された角度位置情報
検出器8からの出力信号も供給されている。
【0057】演算部10は、上述したような各種の信号
を情報として内部の入力回路10aを介して取り込んで
いる。入力回路10aは、内部データバスDB介して内
蔵するCPU10b、記憶部10c及び外部記憶部10
dと情報を供給している。CPU10b、記憶部10c
及び外部記憶部10dは、この内部データバスDBを介
して信号あるいはデータの授受を行っている。また、演
算部10は、外部の入出力部11の例えばキーボード1
1a、CRT11b、プリンタ11cと各種の外部装置
からの信号を入力したり、外部装置に出力したりしてい
る。また、演算部10は、出力回路10eを介してサー
ボ部5に出力も行っている。
を情報として内部の入力回路10aを介して取り込んで
いる。入力回路10aは、内部データバスDB介して内
蔵するCPU10b、記憶部10c及び外部記憶部10
dと情報を供給している。CPU10b、記憶部10c
及び外部記憶部10dは、この内部データバスDBを介
して信号あるいはデータの授受を行っている。また、演
算部10は、外部の入出力部11の例えばキーボード1
1a、CRT11b、プリンタ11cと各種の外部装置
からの信号を入力したり、外部装置に出力したりしてい
る。また、演算部10は、出力回路10eを介してサー
ボ部5に出力も行っている。
【0058】次に、本発明を適用した光ディスク表面検
査装置の動作について図6及び図7の模式図を参照しな
がら説明する。図6(a)に示す模式図は、表面にいわ
ゆるグルーブといわゆるランドが形成された光ディスク
12の一部を示し、この表面に対物レンズを介して照射
されるレーザスポットの位置関係を示している。この光
ディスク12は、例えば図6(b)に示すように、光デ
ィスク12の断面径方向の幅に見た場合、いわゆるラン
ドの幅は、いわゆるグルーブの幅の略々2倍になってい
る。具体的に図6(b)の光ディスクの要部断面は、例
えばいわゆるランドを3.2μm、いわゆるグルーブを
1.6μmになっている。
査装置の動作について図6及び図7の模式図を参照しな
がら説明する。図6(a)に示す模式図は、表面にいわ
ゆるグルーブといわゆるランドが形成された光ディスク
12の一部を示し、この表面に対物レンズを介して照射
されるレーザスポットの位置関係を示している。この光
ディスク12は、例えば図6(b)に示すように、光デ
ィスク12の断面径方向の幅に見た場合、いわゆるラン
ドの幅は、いわゆるグルーブの幅の略々2倍になってい
る。具体的に図6(b)の光ディスクの要部断面は、例
えばいわゆるランドを3.2μm、いわゆるグルーブを
1.6μmになっている。
【0059】光ディスク表面検査装置は、メインビーム
SM をトラックの中心位置Tcに配するように制御する
と共に、このメインビームSM に対して先行するビーム
SPと、このメインビームSM に対して追従するビーム
SR とをそれぞれいわゆるランドの2つの境界に配する
ようにレーザスポットを照射している。
SM をトラックの中心位置Tcに配するように制御する
と共に、このメインビームSM に対して先行するビーム
SPと、このメインビームSM に対して追従するビーム
SR とをそれぞれいわゆるランドの2つの境界に配する
ようにレーザスポットを照射している。
【0060】また、メインビームSM の中心とそれぞれ
2つのビームSP 、SR の中心との距離は、略々20μ
m程度離している。この距離によってトラック中心に対
する2つのサブビームまでの角度が規定されることにな
る。
2つのビームSP 、SR の中心との距離は、略々20μ
m程度離している。この距離によってトラック中心に対
する2つのサブビームまでの角度が規定されることにな
る。
【0061】このように光ディスク表面検査装置の光学
系を調整してビームを光ディスクに照射すると、光ディ
スク表面検査装置の受光部20は、図7に示す波形を出
力する。この波形は、レーザビームを光ディスク12上
を一定の時間で左右どちらかに移動させた際の経時的な
変化を表している。
系を調整してビームを光ディスクに照射すると、光ディ
スク表面検査装置の受光部20は、図7に示す波形を出
力する。この波形は、レーザビームを光ディスク12上
を一定の時間で左右どちらかに移動させた際の経時的な
変化を表している。
【0062】図7(a)と(c)の波形は、それぞれ先
行ビームSP と追従ビームSR に対する受光素子EとF
からの出力を示している。また、図7(b)の波形は、
メインビームSM を4つの受光素子A〜Dで受光した際
の出力を示している。これらの出力波形と光ディスク1
2の凹凸の位置関係とを明かにするため図7(d)に光
ディスク12の一部を示す。図7において、図(e)に
示すトラッキングエラー信号は、前述したように、図7
(a)の波形から図7(c)の波形を引いたものとして
得られる。このトラッキングエラー信号を用いてメイン
ビームSM が光ディスク12のトラック中心に常時ある
ようにサーボをかけることによって光ディスク表面検査
装置は、レーザスポットを安定に所望のトラックに対し
て追従させている。
行ビームSP と追従ビームSR に対する受光素子EとF
からの出力を示している。また、図7(b)の波形は、
メインビームSM を4つの受光素子A〜Dで受光した際
の出力を示している。これらの出力波形と光ディスク1
2の凹凸の位置関係とを明かにするため図7(d)に光
ディスク12の一部を示す。図7において、図(e)に
示すトラッキングエラー信号は、前述したように、図7
(a)の波形から図7(c)の波形を引いたものとして
得られる。このトラッキングエラー信号を用いてメイン
ビームSM が光ディスク12のトラック中心に常時ある
ようにサーボをかけることによって光ディスク表面検査
装置は、レーザスポットを安定に所望のトラックに対し
て追従させている。
【0063】ここで、トラッキングエラー信号がゼロク
ロス信号検出部25にも供給されている。この光ディス
ク表面検査装置においてトラックジャンプさせる際に基
本的にトラッキングエラー信号のゼロクロス位置に基づ
いてモード切換スイッチ24を切り換える。特に、例え
ば図7(f)に示すように、信号レベルが増加傾向にあ
りながらゼロクロスする位置でモード切り換えすればよ
い。この位置の検出には、例えば図7(a)と(c)の
信号レベルが共に最小になったときの論理出力を用いて
切り換える(図7(h)を参照)。
ロス信号検出部25にも供給されている。この光ディス
ク表面検査装置においてトラックジャンプさせる際に基
本的にトラッキングエラー信号のゼロクロス位置に基づ
いてモード切換スイッチ24を切り換える。特に、例え
ば図7(f)に示すように、信号レベルが増加傾向にあ
りながらゼロクロスする位置でモード切り換えすればよ
い。この位置の検出には、例えば図7(a)と(c)の
信号レベルが共に最小になったときの論理出力を用いて
切り換える(図7(h)を参照)。
【0064】ゼロクロス信号検出部25に供給されるト
ラッキングエラー信号には、いわゆるランド(凸部)と
いわゆるグルーブ(凹部)とのピッチの違いによって途
中でうねる傾向が現れる(図7(e)を参照)。このト
ラッキングエラー信号をゼロクロス信号検出部25に供
給すると、図7(f)に示すパルス信号が複数得られる
ことになる。このように複数のパルス信号が得られる
と、トラックジャンプにおいてどのパルス信号のタイミ
ングで加速パルスを印加しどのパルス信号のタイミング
で減速パルスを印加したらよいかわからなくなってしま
う。このため、必要なパルス信号だけを選択しなければ
ならない。この選択を行うには、供給されるトラッキン
グエラー信号の電圧レベルに対してスレッショルドとな
る絶対値電圧を電圧レベル調整回路27からレベル比較
部26に供給する。
ラッキングエラー信号には、いわゆるランド(凸部)と
いわゆるグルーブ(凹部)とのピッチの違いによって途
中でうねる傾向が現れる(図7(e)を参照)。このト
ラッキングエラー信号をゼロクロス信号検出部25に供
給すると、図7(f)に示すパルス信号が複数得られる
ことになる。このように複数のパルス信号が得られる
と、トラックジャンプにおいてどのパルス信号のタイミ
ングで加速パルスを印加しどのパルス信号のタイミング
で減速パルスを印加したらよいかわからなくなってしま
う。このため、必要なパルス信号だけを選択しなければ
ならない。この選択を行うには、供給されるトラッキン
グエラー信号の電圧レベルに対してスレッショルドとな
る絶対値電圧を電圧レベル調整回路27からレベル比較
部26に供給する。
【0065】レベル比較部26では、この絶対値電圧以
上のトラッキングエラー信号が供給された際にゼロクロ
ス選択回路28に選択信号を出力する。このようにして
パルス信号を選択することによってゼロクロス選択回路
28は、図7(g)に示すようにトラック中心位置から
隣接するトラックのトラック中心位置の間に2つのパル
ス信号を出力する。
上のトラッキングエラー信号が供給された際にゼロクロ
ス選択回路28に選択信号を出力する。このようにして
パルス信号を選択することによってゼロクロス選択回路
28は、図7(g)に示すようにトラック中心位置から
隣接するトラックのトラック中心位置の間に2つのパル
ス信号を出力する。
【0066】例えばこのような1トラック分の移動に関
するトラックジャンプ制御を行う際に、ゼロクロス選択
回路28から出力される最初のパルス信号によりジャン
プ制御部29は加速パルスを出力し、次のパルス信号で
ジャンプ制御部29は減速パルスを出力させる(図7
(i)を参照)。
するトラックジャンプ制御を行う際に、ゼロクロス選択
回路28から出力される最初のパルス信号によりジャン
プ制御部29は加速パルスを出力し、次のパルス信号で
ジャンプ制御部29は減速パルスを出力させる(図7
(i)を参照)。
【0067】このように選択したパルス信号だけに応じ
てトラックジャンプ制御を行うことによって光ディスク
12の凹凸のピッチが同じでないような媒体を用いた場
合でも安定した制御を行わせることができる。
てトラックジャンプ制御を行うことによって光ディスク
12の凹凸のピッチが同じでないような媒体を用いた場
合でも安定した制御を行わせることができる。
【0068】以上のように構成し動作させることによ
り、光ディスク表面に凹凸を有し、この半径方向のそれ
ぞれのピッチが同じでなくても安定にレーザスポットを
記録するトラック中心位置に追従させることができる。
り、光ディスク表面に凹凸を有し、この半径方向のそれ
ぞれのピッチが同じでなくても安定にレーザスポットを
記録するトラック中心位置に追従させることができる。
【0069】また、このように構成することにより、ト
ラックジャンプ制御も安定に制御することができるよう
になるので、例えば光ディスクの表面を検査において特
定位置を繰り返し検査するような場合、安定に所望の位
置からの信号を得ることができ、検査装置の信頼性を向
上させることができる。
ラックジャンプ制御も安定に制御することができるよう
になるので、例えば光ディスクの表面を検査において特
定位置を繰り返し検査するような場合、安定に所望の位
置からの信号を得ることができ、検査装置の信頼性を向
上させることができる。
【0070】なお、本発明における実施例としては、光
ディスクの表面検査する装置について説明したが、本発
明はこの上述した実施例に限定されるものでなく、ディ
スクリートトラック記録方式を採用した磁気ディスク等
のグルーブ付円盤状記録媒体についても同様の構成を用
いることによって正確に信頼性の高い表面検査装置とし
て提供することができる。
ディスクの表面検査する装置について説明したが、本発
明はこの上述した実施例に限定されるものでなく、ディ
スクリートトラック記録方式を採用した磁気ディスク等
のグルーブ付円盤状記録媒体についても同様の構成を用
いることによって正確に信頼性の高い表面検査装置とし
て提供することができる。
【0071】
【発明の効果】本発明に係る円盤状記録媒体表面検査装
置では、光ディスク表面に凹凸を有し、この半径方向の
それぞれのピッチが同じでなくても安定にレーザスポッ
トを記録するトラック中心位置に追従させることができ
る。
置では、光ディスク表面に凹凸を有し、この半径方向の
それぞれのピッチが同じでなくても安定にレーザスポッ
トを記録するトラック中心位置に追従させることができ
る。
【0072】また、このように構成することにより、ト
ラックジャンプ制御も安定に制御することができるよう
になるので、例えば光ディスクの表面を検査において特
定位置を繰り返し検査するような場合、安定に所望の位
置からの信号を得ることができ、検査装置の信頼性を向
上させることができる。
ラックジャンプ制御も安定に制御することができるよう
になるので、例えば光ディスクの表面を検査において特
定位置を繰り返し検査するような場合、安定に所望の位
置からの信号を得ることができ、検査装置の信頼性を向
上させることができる。
【図1】本発明に係る円盤状記録媒体表面検査装置を適
用した光ディスク表面検査装置の概略的なブロック図で
ある。
用した光ディスク表面検査装置の概略的なブロック図で
ある。
【図2】上記光ディスク表面検査装置におけるトラッキ
ング制御の概略的なブロック図である。
ング制御の概略的なブロック図である。
【図3】上記光ディスク表面検査装置における各種の信
号を生成する信号生成部の概略的なブロック図である。
号を生成する信号生成部の概略的なブロック図である。
【図4】上記光ディスク表面検査装置におけるサーボ部
の構成を示す概略的なブロック図である。
の構成を示す概略的なブロック図である。
【図5】上記光ディスク表面検査装置におけるHF信号
検出部と演算部の構成を示す概略的なブロック図であ
る。
検出部と演算部の構成を示す概略的なブロック図であ
る。
【図6】上記光ディスク表面検査装置にかける被検査対
象である光ディスクへのレーザスポットの配置と光ディ
スクの表面を模式的に示す図である。
象である光ディスクへのレーザスポットの配置と光ディ
スクの表面を模式的に示す図である。
【図7】上記光ディスク表面検査装置の出力信号の波形
及びタイミングの関係を説明するチャートである。
及びタイミングの関係を説明するチャートである。
【図8】従来のトラッキング制御における構成を示す概
略的なブロック図である。
略的なブロック図である。
【図9】従来の光ディスクのいわゆるピットに対する3
つのレーザスポットの配置を示す概略的な様式図であ
る。
つのレーザスポットの配置を示す概略的な様式図であ
る。
【図10】従来の光ディスクのいわゆるピットから得ら
れる信号の各種波形を示す模式的な図である。
れる信号の各種波形を示す模式的な図である。
【図11】いわゆるランドといわゆるグルーブが非均一
なピッチで形成された記録媒体の要部断面図である。
なピッチで形成された記録媒体の要部断面図である。
1 スピンドルモータ 2 光学ピックアップ 3 スレッドモータ 4 信号検出部 5 サーボ部 6 HF信号検出部 7 A/D変換器 8 角度位置情報検出回路 9 半径位置情報検出回路 10 演算部 11 入出力部 22 トラッキングエラー検出部 23 オフセット除去回路 24 モード切換スイッチ 25 ゼロクロス信号検出部 26 レベル比較部 27 電圧レベル調整部 4a フォーカスエラー検出部 4b スポットサイズ制御部 4c プルイン信号検出部
Claims (3)
- 【請求項1】 レーザ光源から出射されるレーザ光をメ
インビームと2つのサブビームに分離し、所定のサイズ
にしたレーザスポットをレーザスポットのビーム幅より
大きい凸部あるいは凹部と、それぞれレーザスポットの
ビーム幅に略々等しい幅の凹部あるいは凸部を有する円
盤状記録媒体に照射し、この円盤状記録媒体からの反射
光を入射光と分離する光学系と、この光学系からの反射
光を検出する光電変換素子と、上記レーザスポットのサ
イズを制御手段で制御しながら、円盤状記録媒体の表面
を検査する円盤状記録媒体表面検査装置において、 上記2つのサブビームがそれぞれ円盤状記録媒体の凹部
あるいは凸部に挟まれた凸部あるいは凹部との各境界近
傍における反射光の光量を最小とする位置に配されるこ
とを特徴とする円盤状記録媒体表面検査装置。 - 【請求項2】 上記レーザスポットのビーム幅より大き
い凸部あるいは凹部は、凸部あるいは凹部を挟むそれぞ
れ凸部あるいは凹部のビーム幅の略々2倍程度に設定す
ることを特徴とする請求項1記載の円盤状記録媒体表面
検査装置。 - 【請求項3】 上記制御手段には、検出されたトラッキ
ングエラー信号の信号レベルと一定の信号レベルとのレ
ベル比較を行うレベル比較手段と、 上記トラッキングエラー信号の極大あるいは極小位置を
検出する極大/極小検出手段と、 該極大/極小検出手段からの出力信号を上記レベル比較
手段からの制御信号に応じて選択するパルス選択手段と
が設けられていることを特徴とする請求項1記載の円盤
状記録媒体表面検査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6144406A JPH0814868A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 円盤状記録媒体表面検査装置 |
US08/464,377 US6002656A (en) | 1994-06-27 | 1995-06-05 | Device for inspecting the surface of disc-shaped recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6144406A JPH0814868A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 円盤状記録媒体表面検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0814868A true JPH0814868A (ja) | 1996-01-19 |
Family
ID=15361437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6144406A Withdrawn JPH0814868A (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 円盤状記録媒体表面検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6002656A (ja) |
JP (1) | JPH0814868A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002054906A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-20 | Ekisupaato Magnetics Kk | 記録媒体のスタンパー検査装置 |
US6548821B1 (en) | 1999-06-21 | 2003-04-15 | Komag, Inc. | Method and apparatus for inspecting substrates |
US6566674B1 (en) | 1999-06-21 | 2003-05-20 | Komag, Inc. | Method and apparatus for inspecting substrates |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3596001B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2004-12-02 | 日本電気株式会社 | フォーカスサーボ引き込み装置 |
US7068571B2 (en) * | 2001-10-18 | 2006-06-27 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Optical recording apparatus and control method thereof |
KR100444953B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2004-08-21 | 삼성전자주식회사 | 픽업검사장치 |
ES2438390B1 (es) | 2012-06-12 | 2014-10-27 | Bellota Agrisolutions, S.L. | Máquina y método de adquisición de datos para medir el alabeo y concavidad de discos agrícolas. |
CN105698683B (zh) * | 2016-03-22 | 2018-01-23 | 嘉兴市兴嘉汽车零部件制造有限公司 | 皮带轮跳动检测装置及检测方法 |
CN105606028B (zh) * | 2016-03-22 | 2018-01-23 | 嘉兴市兴嘉汽车零部件制造有限公司 | 吸盘跳动检测装置及检测方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148636A (ja) * | 1984-12-22 | 1986-07-07 | Sony Corp | 光学式デイスクプレ−ヤのトラツキングサ−ボ回路 |
JPH0679420B2 (ja) * | 1986-06-06 | 1994-10-05 | パイオニア株式会社 | トラツキングサ−ボ装置 |
JPS63238539A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 光デイスク装置 |
JPS6460879A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-07 | Pioneer Electronic Corp | Scanning method in disk player |
JPH0782722B2 (ja) * | 1988-09-13 | 1995-09-06 | パイオニア株式会社 | トラッキングサーボ装置 |
JP2723636B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1998-03-09 | 株式会社日立製作所 | トラッキング制御装置 |
-
1994
- 1994-06-27 JP JP6144406A patent/JPH0814868A/ja not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-06-05 US US08/464,377 patent/US6002656A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6548821B1 (en) | 1999-06-21 | 2003-04-15 | Komag, Inc. | Method and apparatus for inspecting substrates |
US6566674B1 (en) | 1999-06-21 | 2003-05-20 | Komag, Inc. | Method and apparatus for inspecting substrates |
JP2002054906A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-20 | Ekisupaato Magnetics Kk | 記録媒体のスタンパー検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6002656A (en) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20010055256A1 (en) | Disk type determining apparatus, optical disk reproducing apparatus and tracking error signal generating apparatus | |
JP2000132855A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
EP0423731A2 (en) | Track access device and tracking control device | |
JP2004119008A (ja) | 光記録媒体の非記録領域検出方法 | |
JPH0814868A (ja) | 円盤状記録媒体表面検査装置 | |
JPH10124900A (ja) | トラッキング制御装置及びトラック検索装置 | |
US7272084B2 (en) | Optical disc apparatus and tracking control method | |
JP2693608B2 (ja) | 情報記録ディスク演奏装置 | |
JPH0721588A (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体の再生装置 | |
JPH11238231A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2003016678A (ja) | チルト検出装置 | |
KR0124618B1 (ko) | 광자기 디스크의 기록밀도 판별방법 | |
JPH0935283A (ja) | 制御装置 | |
JPH0528525A (ja) | 光デイスク装置のトラツク位置ずれ信号生成装置およびトラツキング制御装置 | |
JPH0778884B2 (ja) | 光学ディスク駆動装置及び光学ディスクのトラック数のカウント方法 | |
JP2001266385A (ja) | チルト検出方法およびこれを用いた光ディスク装置 | |
JPH08263855A (ja) | 光学ヘッド用移送制御装置 | |
JPH09128758A (ja) | 光ディスク、光ディスク装置 | |
JPH07129962A (ja) | 光記録再生装置 | |
JPH11232676A (ja) | 光ディスク制御装置 | |
JPH1049894A (ja) | フォーカス引き込み装置 | |
JP2002230808A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS6040534A (ja) | トラツキング制御方法及び装置 | |
JPH11185264A (ja) | 光プローブの位置決め装置及び記録媒体 | |
JP2001067689A (ja) | トラッキングエラー信号のオフセット補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010904 |