JPH08145372A - 密封包装品の加熱方法及びその装置 - Google Patents
密封包装品の加熱方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH08145372A JPH08145372A JP28633594A JP28633594A JPH08145372A JP H08145372 A JPH08145372 A JP H08145372A JP 28633594 A JP28633594 A JP 28633594A JP 28633594 A JP28633594 A JP 28633594A JP H08145372 A JPH08145372 A JP H08145372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- packaged
- microwave
- far infrared
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 39
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 abstract description 7
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 abstract description 7
- 230000006735 deficit Effects 0.000 abstract 1
- 241000220225 Malus Species 0.000 description 17
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 15
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 15
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 235000012029 potato salad Nutrition 0.000 description 14
- 235000011950 custard Nutrition 0.000 description 13
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 12
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 11
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 11
- 235000009337 Spinacia oleracea Nutrition 0.000 description 9
- 241000219315 Spinacia Species 0.000 description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 8
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 7
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 4
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 4
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000021016 apples Nutrition 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910000505 Al2TiO5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 244000131522 Citrus pyriformis Species 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 244000300264 Spinacia oleracea Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- NUFNQYOELLVIPL-UHFFFAOYSA-N acifluorfen Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C(C(=O)O)=CC(OC=2C(=CC(=CC=2)C(F)(F)F)Cl)=C1 NUFNQYOELLVIPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N propan-2-yl (e)-but-2-enoate Chemical compound C\C=C\C(=O)OC(C)C AABBHSMFGKYLKE-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
- Electric Ovens (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 食品素材のもつ風味及び食感を損なわないで
加熱することが可能な密封包装品の加熱装置の提供。 【構成】 マイクロ波及び遠赤外線透過性の包装材で被
包装体を密封した密封包装品を搬送する搬送手段2と、
搬送手段2によって搬送される上記密封包装品にマイク
ロ波を照射して上記被包装体を昇温させるマイクロ波加
熱手段3と、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、該
密封包装品に遠赤外線を照射して、被包装体の保温若し
くは昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にする遠赤外
線加熱手段4とを具備していることを特徴とする密封包
装品の加熱装置。
加熱することが可能な密封包装品の加熱装置の提供。 【構成】 マイクロ波及び遠赤外線透過性の包装材で被
包装体を密封した密封包装品を搬送する搬送手段2と、
搬送手段2によって搬送される上記密封包装品にマイク
ロ波を照射して上記被包装体を昇温させるマイクロ波加
熱手段3と、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、該
密封包装品に遠赤外線を照射して、被包装体の保温若し
くは昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にする遠赤外
線加熱手段4とを具備していることを特徴とする密封包
装品の加熱装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品等を密封した密封
包装品の加熱方法及びその装置に関する。
包装品の加熱方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、密封包装品を調理又は殺菌等の目
的で加熱する方法としては、常圧下で水蒸気若しくは熱
水によって加熱する方法(以下、方法1という)、高圧
下で100℃以上の温度で加熱する方法(以下、方法2
という)、特公昭62−52583号公報に開示されて
いるような、マイクロ波を被包装体に照射して加熱する
方法(以下、方法3という)、特開昭63−24616
4号公報に開示されているような、密封包装品に遠赤外
線を照射しながらその表面に送風して包装材の過熱を回
避して加熱する方法(以下、方法4という)、及び特開
平2−307474号公報に開示されているような、マ
イクロ波と遠赤外線を密封包装品に同時に照射すること
で被加熱体と包装容器を同時に加熱し、その後熱風加熱
により温度を一定に保って加熱する方法(以下、方法5
という)が知られている。
的で加熱する方法としては、常圧下で水蒸気若しくは熱
水によって加熱する方法(以下、方法1という)、高圧
下で100℃以上の温度で加熱する方法(以下、方法2
という)、特公昭62−52583号公報に開示されて
いるような、マイクロ波を被包装体に照射して加熱する
方法(以下、方法3という)、特開昭63−24616
4号公報に開示されているような、密封包装品に遠赤外
線を照射しながらその表面に送風して包装材の過熱を回
避して加熱する方法(以下、方法4という)、及び特開
平2−307474号公報に開示されているような、マ
イクロ波と遠赤外線を密封包装品に同時に照射すること
で被加熱体と包装容器を同時に加熱し、その後熱風加熱
により温度を一定に保って加熱する方法(以下、方法5
という)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、食品の調理・
殺菌のための加熱においては、高温でかつ加熱時間が短
い程、食品そのものの風味を損なうことが少ない。上述
した従来の加熱方法においては、この食品の風味及び食
感を保持する点において、以下のような幾つかの問題が
あった。
殺菌のための加熱においては、高温でかつ加熱時間が短
い程、食品そのものの風味を損なうことが少ない。上述
した従来の加熱方法においては、この食品の風味及び食
感を保持する点において、以下のような幾つかの問題が
あった。
【0004】すなわち、上記方法1では100℃付近で
の昇温が遅く、また、上記方法2ではレトルト臭の発生
やヒートショックの問題があった。
の昇温が遅く、また、上記方法2ではレトルト臭の発生
やヒートショックの問題があった。
【0005】また、上記方法3では内部からの加熱が可
能であり昇温も速いが、マイクロ波の乱反射特性により
被加熱体が部分的に過熱され、昇温が急激なため包装材
の破裂の恐れがあった。
能であり昇温も速いが、マイクロ波の乱反射特性により
被加熱体が部分的に過熱され、昇温が急激なため包装材
の破裂の恐れがあった。
【0006】更に、上記方法4では加熱と同時に送風す
ることによって密封包装品表面の熱を奪うため昇温が遅
いという欠点があり、上記方法5では遠赤外線を容器殺
菌の目的に使用するため送風ができないので、使用でき
る包装材に制限があった。
ることによって密封包装品表面の熱を奪うため昇温が遅
いという欠点があり、上記方法5では遠赤外線を容器殺
菌の目的に使用するため送風ができないので、使用でき
る包装材に制限があった。
【0007】従って、本発明の目的は、マイクロ波と遠
赤外線加熱を交互に併用することにより、従来の加熱技
術の欠点を解消し、また短時間で高温まで加熱すること
で、食品素材のもつ風味及び食感を損なわないで加熱す
ることが可能な密封包装品の加熱方法及びその装置を提
供することにある。
赤外線加熱を交互に併用することにより、従来の加熱技
術の欠点を解消し、また短時間で高温まで加熱すること
で、食品素材のもつ風味及び食感を損なわないで加熱す
ることが可能な密封包装品の加熱方法及びその装置を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、マイクロ波及び遠赤外線透過性の包装材で被
包装体を密封した密封包装品にマイクロ波を照射して上
記被包装体を昇温させる第1工程と、これに続き上記密
封包装品の表面に風を送り、上記包装材の過熱を防止し
ながら遠赤外線を照射し、上記被包装体の保温若しくは
昇温及び該被包装体内部の熱分布を均一にする第2工程
とを具備することを特徴とする密封包装品の加熱方法を
提供することにより、上記目的を達成したものである。
の発明は、マイクロ波及び遠赤外線透過性の包装材で被
包装体を密封した密封包装品にマイクロ波を照射して上
記被包装体を昇温させる第1工程と、これに続き上記密
封包装品の表面に風を送り、上記包装材の過熱を防止し
ながら遠赤外線を照射し、上記被包装体の保温若しくは
昇温及び該被包装体内部の熱分布を均一にする第2工程
とを具備することを特徴とする密封包装品の加熱方法を
提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0009】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の密封包装品の加熱方法を好適に実施し
得る装置として、マイクロ波及び遠赤外線透過性の包装
材で被包装体を密封した密封包装品を搬送する搬送手段
と、該搬送手段によって搬送される上記密封包装品にマ
イクロ波を照射して上記被包装体を昇温させるマイクロ
波加熱手段と、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、
該密封包装品に遠赤外線を照射して、被包装体の保温若
しくは昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にする遠赤
外線加熱手段とを具備していることを特徴とする密封包
装品の加熱装置を提供するものである。
請求項1に記載の密封包装品の加熱方法を好適に実施し
得る装置として、マイクロ波及び遠赤外線透過性の包装
材で被包装体を密封した密封包装品を搬送する搬送手段
と、該搬送手段によって搬送される上記密封包装品にマ
イクロ波を照射して上記被包装体を昇温させるマイクロ
波加熱手段と、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、
該密封包装品に遠赤外線を照射して、被包装体の保温若
しくは昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にする遠赤
外線加熱手段とを具備していることを特徴とする密封包
装品の加熱装置を提供するものである。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明に係る密封包装品の加熱方法において、上記第1工
程で使用されるマイクロ波の波長は、2400MHz〜
2500MHz、好ましくは2425MHz〜2475
MHzである。
発明に係る密封包装品の加熱方法において、上記第1工
程で使用されるマイクロ波の波長は、2400MHz〜
2500MHz、好ましくは2425MHz〜2475
MHzである。
【0011】また、本発明における上記マイクロ波の出
力は、特に限定されるものではないが、500〜120
00W、好ましくは500〜6000Wである。出力が
500W未満であると、加熱が遅くなり、12000W
を越えると、包装材が破裂するからである。
力は、特に限定されるものではないが、500〜120
00W、好ましくは500〜6000Wである。出力が
500W未満であると、加熱が遅くなり、12000W
を越えると、包装材が破裂するからである。
【0012】さらに、本発明における上記マイクロ波に
よる加熱時間は、特に限定されるものではなく、被包装
体の種類、被包装体の水分量に応じて適宜調節すること
ができる。
よる加熱時間は、特に限定されるものではなく、被包装
体の種類、被包装体の水分量に応じて適宜調節すること
ができる。
【0013】本発明に係る密封包装品の加熱方法の第2
工程において使用される遠赤外線の波長は、0.8μm
〜1000μm、好ましくは4μm〜60μmである。
工程において使用される遠赤外線の波長は、0.8μm
〜1000μm、好ましくは4μm〜60μmである。
【0014】また、上記第2工程における雰囲気温度
は、20〜300℃、好ましくは50〜130℃であ
る。雰囲気温度が20℃未満であると、密封包装品の昇
温速度が遅くなり、300℃を越えると、包装材が破裂
するからである。
は、20〜300℃、好ましくは50〜130℃であ
る。雰囲気温度が20℃未満であると、密封包装品の昇
温速度が遅くなり、300℃を越えると、包装材が破裂
するからである。
【0015】さらに、上記第2工程における加熱時間
は、特に限定されるものではなく、被包装体の種類、被
包装体の水分量に応じて適宜調節することができる。
は、特に限定されるものではなく、被包装体の種類、被
包装体の水分量に応じて適宜調節することができる。
【0016】また、上記第2工程において、上記密封包
装品の表面に送る風量は、特に限定されるものではない
が、包装材の過熱を抑え、且つ熱効率を悪くしない風量
に設定することが好ましい。また、送風する風の温度
は、特に限定されるものではないが、包装材の過熱を防
止することが目的であるため、後述する包装材の軟化温
度未満、すなわち、50〜130℃に設定される。
装品の表面に送る風量は、特に限定されるものではない
が、包装材の過熱を抑え、且つ熱効率を悪くしない風量
に設定することが好ましい。また、送風する風の温度
は、特に限定されるものではないが、包装材の過熱を防
止することが目的であるため、後述する包装材の軟化温
度未満、すなわち、50〜130℃に設定される。
【0017】本発明における密封包装品の包装材として
は、マイクロ波及び遠赤外線がある程度透過するもので
あれば特に限定されるものではないが、例えば透明の2
層ラミネートとしてナイロン/無延伸ポリプロピレン
(CPP)、ポリプロピレン(PP)/CPP、ナイロ
ン/ポリエチレン(PE)又はポリエチレンテレフタレ
ート(PET)/PEが好ましく、また3層ラミネート
としてPET/ナイロン/CPP、シリカ蒸着PET/
ナイロン/CPP、アルミナ蒸着PET/ナイロン/C
PP、ガスバリアー性の高いナイロン/ポリ塩化ビニル
デン(PVDC)/CPP又はナイロン/エチレンビニ
ルアルコール共重合体(EVOH)/CPP等が好まし
い。また、密封包装品は、真空密封包装でなくても良
く、内容量に対し50%以上の気体を含む密封包装でも
良い。
は、マイクロ波及び遠赤外線がある程度透過するもので
あれば特に限定されるものではないが、例えば透明の2
層ラミネートとしてナイロン/無延伸ポリプロピレン
(CPP)、ポリプロピレン(PP)/CPP、ナイロ
ン/ポリエチレン(PE)又はポリエチレンテレフタレ
ート(PET)/PEが好ましく、また3層ラミネート
としてPET/ナイロン/CPP、シリカ蒸着PET/
ナイロン/CPP、アルミナ蒸着PET/ナイロン/C
PP、ガスバリアー性の高いナイロン/ポリ塩化ビニル
デン(PVDC)/CPP又はナイロン/エチレンビニ
ルアルコール共重合体(EVOH)/CPP等が好まし
い。また、密封包装品は、真空密封包装でなくても良
く、内容量に対し50%以上の気体を含む密封包装でも
良い。
【0018】本発明において加熱の対象となる被包装体
としては、特に限定されるものではなく、加熱により完
成する未調理品や、既に調理済みの完成品等が挙げら
れ、例えば、ポテトサラダ、飴等の特に熱伝導性の悪い
高粘度品、プレザーブ等の固形物入り食品、炊飯米等の
調理の際沸騰を要する食品、野菜ペースト等の長時間の
加熱により褐変または変性する食品、及びカスタードク
リーム等の熱伝導性が悪く且つ長時間の加熱により褐変
または変性する食品が挙げられる。
としては、特に限定されるものではなく、加熱により完
成する未調理品や、既に調理済みの完成品等が挙げら
れ、例えば、ポテトサラダ、飴等の特に熱伝導性の悪い
高粘度品、プレザーブ等の固形物入り食品、炊飯米等の
調理の際沸騰を要する食品、野菜ペースト等の長時間の
加熱により褐変または変性する食品、及びカスタードク
リーム等の熱伝導性が悪く且つ長時間の加熱により褐変
または変性する食品が挙げられる。
【0019】次に、本発明に係る密封包装品の加熱装置
について詳述する。本発明における搬送手段は、マイク
ロ波及び遠赤外線透過性の包装材で被包装体を密封した
密封包装品を搬送でき、後述するマイクロ波加熱手段及
び遠赤外線加熱手段による加熱に対し耐久性を有するも
のであれば特に制限されるものではないが、例えば、コ
ンベアー、リテーナー等の搬送手段を使用することがで
きる。
について詳述する。本発明における搬送手段は、マイク
ロ波及び遠赤外線透過性の包装材で被包装体を密封した
密封包装品を搬送でき、後述するマイクロ波加熱手段及
び遠赤外線加熱手段による加熱に対し耐久性を有するも
のであれば特に制限されるものではないが、例えば、コ
ンベアー、リテーナー等の搬送手段を使用することがで
きる。
【0020】また、本発明におけるマイクロ波加熱手段
としては、上記搬送手段によって搬送される上記密封包
装品にマイクロ波を照射して上記被包装体を昇温させ得
るものであれば特に制限されるものではないが、240
0MHz〜2500MHz、好ましくは2425MHz
〜2475MHzの波長のマイクロ波を500〜120
00W、好ましくは500〜6000Wの出力で照射で
きるマイクロ波発振器を備えているものが使用される。
としては、上記搬送手段によって搬送される上記密封包
装品にマイクロ波を照射して上記被包装体を昇温させ得
るものであれば特に制限されるものではないが、240
0MHz〜2500MHz、好ましくは2425MHz
〜2475MHzの波長のマイクロ波を500〜120
00W、好ましくは500〜6000Wの出力で照射で
きるマイクロ波発振器を備えているものが使用される。
【0021】さらに、本発明における遠赤外線加熱手段
としては、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、該密
封包装品に遠赤外線を照射して、被包装体の保温若しく
は昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にし得る風量に
調節できる送風器、及び0.8μm〜1000μm、好
ましくは4μm〜50μmの波長の遠赤外線を出力で
き、且つ雰囲気温度を20〜300℃、好ましくは50
〜130℃に設定できる遠赤外線ヒーターを少なくとも
備えているものが使用される。上記遠赤外線ヒーターと
しては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、又は
チタン酸アルミニウムを主成分とするセラミックス等が
挙げられるが、これらの中でも特に酸化チタンを主成分
として焼成したセラミックスが好ましく使用される。
としては、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、該密
封包装品に遠赤外線を照射して、被包装体の保温若しく
は昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にし得る風量に
調節できる送風器、及び0.8μm〜1000μm、好
ましくは4μm〜50μmの波長の遠赤外線を出力で
き、且つ雰囲気温度を20〜300℃、好ましくは50
〜130℃に設定できる遠赤外線ヒーターを少なくとも
備えているものが使用される。上記遠赤外線ヒーターと
しては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、又は
チタン酸アルミニウムを主成分とするセラミックス等が
挙げられるが、これらの中でも特に酸化チタンを主成分
として焼成したセラミックスが好ましく使用される。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照しな
がらさらに具体的に説明する。なお、本発明は、本実施
例に限定されるものではない。
がらさらに具体的に説明する。なお、本発明は、本実施
例に限定されるものではない。
【0023】図1は、本発明に係る密封包装品の加熱装
置の一実施例を示したものである。図において、符号1
は密封包装品の加熱装置(以下、「加熱装置」という)
を示している。
置の一実施例を示したものである。図において、符号1
は密封包装品の加熱装置(以下、「加熱装置」という)
を示している。
【0024】図1に示したように、上記加熱装置1は、
搬送手段2と、この搬送手段2によって搬送される密封
包装品(図示せず)にマイクロ波を照射して上記密封包
装体内の被包装体を昇温させるマイクロ波加熱手段3
と、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、該密封包装
品に遠赤外線を照射して、上記被包装体の保温若しくは
昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にする遠赤外線加
熱手段4とを具備した構成とされている。
搬送手段2と、この搬送手段2によって搬送される密封
包装品(図示せず)にマイクロ波を照射して上記密封包
装体内の被包装体を昇温させるマイクロ波加熱手段3
と、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、該密封包装
品に遠赤外線を照射して、上記被包装体の保温若しくは
昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にする遠赤外線加
熱手段4とを具備した構成とされている。
【0025】上記搬送手段2は、3連式のコンベアー2
a、2b及び2cを備えており、加熱する密封包装品を
一定の速さで搬送し、後述するマイクロ波加熱手段3及
び遠赤外線加熱手段4によって、搬送中の密封包装品を
所定時間加熱できるようになしてある。なお、上記コン
ベアー2aとコンベアー2cとは搬送速度を各々独立に
設定できるように独立した駆動源を有しており、コンベ
アー2aからコンベアー2cへの受け渡しはコンベアー
2bを介して行われる。
a、2b及び2cを備えており、加熱する密封包装品を
一定の速さで搬送し、後述するマイクロ波加熱手段3及
び遠赤外線加熱手段4によって、搬送中の密封包装品を
所定時間加熱できるようになしてある。なお、上記コン
ベアー2aとコンベアー2cとは搬送速度を各々独立に
設定できるように独立した駆動源を有しており、コンベ
アー2aからコンベアー2cへの受け渡しはコンベアー
2bを介して行われる。
【0026】上記マイクロ波加熱手段3は、マイクロ波
発振器(図示せず)、マイクロ波出力コントローラ3a
及び導波管3bを備えた内部加熱型のマイクロ波加熱ユ
ニット30がトンネル状に4基連結された構成とされて
いる。また、マイクロ波加熱手段3の入口及び出口にあ
たるマイクロ波加熱ユニットには照射されたマイクロ波
が外部に漏洩して電波障害を起こさないように減衰器3
1が配設されている。なお、上記各マイクロ波加熱ユニ
ット30は、各々が独立して間欠照射し得るようになっ
ている。本実施例におけるマイクロ波発振器は、波長2
425MHz〜2475MHzのマイクロ波を、500
〜6000Wの出力で照射できるようになっている。
発振器(図示せず)、マイクロ波出力コントローラ3a
及び導波管3bを備えた内部加熱型のマイクロ波加熱ユ
ニット30がトンネル状に4基連結された構成とされて
いる。また、マイクロ波加熱手段3の入口及び出口にあ
たるマイクロ波加熱ユニットには照射されたマイクロ波
が外部に漏洩して電波障害を起こさないように減衰器3
1が配設されている。なお、上記各マイクロ波加熱ユニ
ット30は、各々が独立して間欠照射し得るようになっ
ている。本実施例におけるマイクロ波発振器は、波長2
425MHz〜2475MHzのマイクロ波を、500
〜6000Wの出力で照射できるようになっている。
【0027】そして、上記マイクロ波加熱手段3におい
ては、上記マイクロ波出力コントローラー3aでマイク
ロ波の出力を調整し、上記搬送手段2のコンベアー2a
で搬送される密封包装品に、導波管3bを介してマイク
ロ波を出力し得るようになっている。
ては、上記マイクロ波出力コントローラー3aでマイク
ロ波の出力を調整し、上記搬送手段2のコンベアー2a
で搬送される密封包装品に、導波管3bを介してマイク
ロ波を出力し得るようになっている。
【0028】なお、上記マイクロ波加熱手段3による加
熱は、コンベアー2aの搬送速度の調整によるマイクロ
波照射時間のコントロール、各マイクロ波加熱ユニット
30の間欠照射を含むマイクロ波出力のコントロール、
及びコンベアー2a上の密封包装品の配置間隔等により
制御することができる。
熱は、コンベアー2aの搬送速度の調整によるマイクロ
波照射時間のコントロール、各マイクロ波加熱ユニット
30の間欠照射を含むマイクロ波出力のコントロール、
及びコンベアー2a上の密封包装品の配置間隔等により
制御することができる。
【0029】上記遠赤外線加熱手段4は、遠赤外線ヒー
ター4a、送風器4b、及び排気管4cを備えた内部加
熱型の遠赤外線加熱ユニット40がトンネル状に4基連
結された構成とされている。上記遠赤外線ヒーター4a
は、各遠赤外線加熱ユニット40内においてコンベアー
2cを挟んで上下に独立して配設されており、このヒー
ター4aは、上部ヒーターのみ、下部ヒーターのみ又は
上下両ヒーターによる加熱が可能なようになしてある。
本実施例においては、上記遠赤外線ヒーター4aには、
酸化チタンを主成分として焼成したセラミックスが使用
されており、波長4μm〜50μmの遠赤外線を出力で
きるようになっている。なお、遠赤外線加熱手段4で
は、上記マイクロ波加熱手段3と同様に、各遠赤外線ユ
ニット40が独立に出力をコントロールでき、内部の雰
囲気温度も、各遠赤外線加熱ユニット40毎に設定する
ことができるようになしてある。
ター4a、送風器4b、及び排気管4cを備えた内部加
熱型の遠赤外線加熱ユニット40がトンネル状に4基連
結された構成とされている。上記遠赤外線ヒーター4a
は、各遠赤外線加熱ユニット40内においてコンベアー
2cを挟んで上下に独立して配設されており、このヒー
ター4aは、上部ヒーターのみ、下部ヒーターのみ又は
上下両ヒーターによる加熱が可能なようになしてある。
本実施例においては、上記遠赤外線ヒーター4aには、
酸化チタンを主成分として焼成したセラミックスが使用
されており、波長4μm〜50μmの遠赤外線を出力で
きるようになっている。なお、遠赤外線加熱手段4で
は、上記マイクロ波加熱手段3と同様に、各遠赤外線ユ
ニット40が独立に出力をコントロールでき、内部の雰
囲気温度も、各遠赤外線加熱ユニット40毎に設定する
ことができるようになしてある。
【0030】上記送風器4bは、各遠赤外線加熱ユニッ
ト40の上部に配設されており、各々の送風器4bの風
量を調整することができるようになしてある。この時送
られる風の温度は特に制限されるものではないが、包装
材の過熱を防止することが目的であるため、包装材の軟
化温度未満であれば良い。
ト40の上部に配設されており、各々の送風器4bの風
量を調整することができるようになしてある。この時送
られる風の温度は特に制限されるものではないが、包装
材の過熱を防止することが目的であるため、包装材の軟
化温度未満であれば良い。
【0031】上記排気管4cは、各遠赤外線加熱ユニッ
ト40の上部に配設されており、内部の風は、この排気
管4cを通じて系外に排出されるようになしてある。
ト40の上部に配設されており、内部の風は、この排気
管4cを通じて系外に排出されるようになしてある。
【0032】なお、本発明に係る密封包装品の加熱装置
は、上記実施例における加熱装置限定されるものではな
く、本発明の目的を逸脱しない範囲においてその寸法、
形状等を適宜変更することができる。
は、上記実施例における加熱装置限定されるものではな
く、本発明の目的を逸脱しない範囲においてその寸法、
形状等を適宜変更することができる。
【0033】例えば、上記装置1におけるマイクロ波加
熱ユニット30及び遠赤外線加熱ユニット40の連結数
は、加熱する密封包装品の大きさ、加熱温度、加熱時間
等に応じて適宜変更することができる。
熱ユニット30及び遠赤外線加熱ユニット40の連結数
は、加熱する密封包装品の大きさ、加熱温度、加熱時間
等に応じて適宜変更することができる。
【0034】また、上記搬送手段2についても、上記実
施例のような直線的な連結に限られず、加熱工程の前工
程あるいは後工程に合せて、コンベアーの形状及び連結
を適宜選択して設定することができる。
施例のような直線的な連結に限られず、加熱工程の前工
程あるいは後工程に合せて、コンベアーの形状及び連結
を適宜選択して設定することができる。
【0035】次に、上記実施例の加熱装置1により、本
発明を具体的に実施した例を以下に示す。なお、以下の
各実施例では、遠赤外線ヒーター4aによる加熱は、上
下両ヒーターにより行った。
発明を具体的に実施した例を以下に示す。なお、以下の
各実施例では、遠赤外線ヒーター4aによる加熱は、上
下両ヒーターにより行った。
【0036】〔実施例1〕新米80gを洗浄し、充分の
水に浸して吸水させた後、PET/ナイロン/CPP製
の各袋に入れ、全重量が170gになるように水を加え
た。更に袋を密封する際に約70ccの空気が入るよう
に含気密封包装した。上記新米と同様にタイ米も処理
し、全重量が184gとなるように水を加え、約70c
cの空気が入るように含気密封包装した。
水に浸して吸水させた後、PET/ナイロン/CPP製
の各袋に入れ、全重量が170gになるように水を加え
た。更に袋を密封する際に約70ccの空気が入るよう
に含気密封包装した。上記新米と同様にタイ米も処理
し、全重量が184gとなるように水を加え、約70c
cの空気が入るように含気密封包装した。
【0037】このようにして調製したものを上記装置1
にて、波長2425MHz、出力500Whのマイクロ
波で約2分間加熱後、温度25℃の風を送風しながら、
遠赤外線ヒーター電圧200V、雰囲気温度65℃で約
5分間遠赤外線加熱した。更に、温度25℃の風を送風
しながら、遠赤外線ヒーター電圧100V、雰囲気温度
65℃で約10分間加熱した後、約10分間蒸らしてか
ら冷却した。
にて、波長2425MHz、出力500Whのマイクロ
波で約2分間加熱後、温度25℃の風を送風しながら、
遠赤外線ヒーター電圧200V、雰囲気温度65℃で約
5分間遠赤外線加熱した。更に、温度25℃の風を送風
しながら、遠赤外線ヒーター電圧100V、雰囲気温度
65℃で約10分間加熱した後、約10分間蒸らしてか
ら冷却した。
【0038】このようにして得られた米飯と市販のレト
ルト米飯とを官能試験を用いて比較したところ、市販の
レトルト米飯は米粒が潰れ、レトルト臭が強いのに対
し、炊飯器で炊きあげた米飯と同様ふっくらと炊きあが
っており、異臭が無かった。
ルト米飯とを官能試験を用いて比較したところ、市販の
レトルト米飯は米粒が潰れ、レトルト臭が強いのに対
し、炊飯器で炊きあげた米飯と同様ふっくらと炊きあが
っており、異臭が無かった。
【0039】なお、比較例として、上記実施例1の条件
と同様にしてマイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマイ
クロ波と遠赤外線を同時照射してそれぞれ加熱を行っ
た。その結果、マイクロ波のみを照射して加熱した場合
は、照射2分後密封包装品の四隅が90℃、中央部が6
5℃で、25℃の加熱ムラが生じた。この時包装材は、
内部の蒸気圧によりかなり膨張しており、更にマイクロ
波を照射したところ、約30秒で包装材が破裂した。こ
の米飯を試食したところ、芯があり、十分炊飯されてい
なかった。
と同様にしてマイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマイ
クロ波と遠赤外線を同時照射してそれぞれ加熱を行っ
た。その結果、マイクロ波のみを照射して加熱した場合
は、照射2分後密封包装品の四隅が90℃、中央部が6
5℃で、25℃の加熱ムラが生じた。この時包装材は、
内部の蒸気圧によりかなり膨張しており、更にマイクロ
波を照射したところ、約30秒で包装材が破裂した。こ
の米飯を試食したところ、芯があり、十分炊飯されてい
なかった。
【0040】遠赤外線のみを照射して加熱した場合は、
昇温が遅く包装材内部で沸騰が始まるまでに30分を要
した。この米飯を試食したところ、芯は無く、十分に炊
飯されているものの、加熱時間が長いため、表面の米が
過熱され固くなっていた。
昇温が遅く包装材内部で沸騰が始まるまでに30分を要
した。この米飯を試食したところ、芯は無く、十分に炊
飯されているものの、加熱時間が長いため、表面の米が
過熱され固くなっていた。
【0041】マイクロ波と遠赤外線を同時に照射して加
熱した場合は、照射2分後で包装材の四隅が90℃に達
したものの、中央部は約70℃で40℃の加熱ムラが生
じ、更に加熱を続けると約10秒後に包装材が破裂し
た。
熱した場合は、照射2分後で包装材の四隅が90℃に達
したものの、中央部は約70℃で40℃の加熱ムラが生
じ、更に加熱を続けると約10秒後に包装材が破裂し
た。
【0042】なお、本実施例にて得られた米飯について
一般細菌数測定試験を行ったところ、原料米の一般生細
菌数103 個が5個以下まで減少していることが確認さ
れた。
一般細菌数測定試験を行ったところ、原料米の一般生細
菌数103 個が5個以下まで減少していることが確認さ
れた。
【0043】〔実施例2〕以下の配合でカスタードクリ
ーム原液を調製した。 コーンカスタード 117.0g エコーガム 6.0g 卵黄 196.7g グラニュー糖 196.7g 牛乳 983.6g
ーム原液を調製した。 コーンカスタード 117.0g エコーガム 6.0g 卵黄 196.7g グラニュー糖 196.7g 牛乳 983.6g
【0044】このようにして得られたカスタードクリー
ム原液をホモジナイズして十分混合した後、ナイロン/
EVOH/CPP製の袋に300g入れ真空密封包装し
た。そして、これを上記装置1にて波長2450MH
z、出力500Whのマイクロ波で約2分30秒間加熱
後、温度25℃の風を送風しながら、遠赤外線ヒーター
電圧200V、雰囲気温度70℃で約5分間遠赤外線加
熱した。この時加熱終了後の試料の温度は90〜95℃
であった。加熱終了後直ちに氷水中で冷却した。
ム原液をホモジナイズして十分混合した後、ナイロン/
EVOH/CPP製の袋に300g入れ真空密封包装し
た。そして、これを上記装置1にて波長2450MH
z、出力500Whのマイクロ波で約2分30秒間加熱
後、温度25℃の風を送風しながら、遠赤外線ヒーター
電圧200V、雰囲気温度70℃で約5分間遠赤外線加
熱した。この時加熱終了後の試料の温度は90〜95℃
であった。加熱終了後直ちに氷水中で冷却した。
【0045】このようにして得られたカスタードクリー
ムは市販のカスタードクリームに比べて口溶けが良く、
焼き残り感があり、食感が良かった。
ムは市販のカスタードクリームに比べて口溶けが良く、
焼き残り感があり、食感が良かった。
【0046】また、上記の配合で調製し密封包装したカ
スタードクリーム原液を95℃の湯煎に浸けて加熱した
ところ、品温が90℃に達するまでに約34分かかり、
上記装置1にかけて得られたカスタードクリームに比べ
非常に長い時間を要し、また加熱時間が長いためにカス
タードクリームの表面部分が変色していた。
スタードクリーム原液を95℃の湯煎に浸けて加熱した
ところ、品温が90℃に達するまでに約34分かかり、
上記装置1にかけて得られたカスタードクリームに比べ
非常に長い時間を要し、また加熱時間が長いためにカス
タードクリームの表面部分が変色していた。
【0047】なお、比較例として、上記実施例2の条件
と同様にしてマイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマイ
クロ波と遠赤外線の同時照射による加熱を行った。その
結果、マイクロ波のみを照射して加熱した場合は、照射
2分30秒後密封包装品の四隅が98℃、中央部が50
℃で、48℃の加熱ムラが生じた。この時包装材は、内
部の蒸気圧によりかなり膨張しており、更にマイクロ波
を照射したところ、約30秒で包装材が破裂した。この
カスタードクリームを試食したところ、中央部の加熱の
遅い部分は澱粉がα化しておらず、原液のままであっ
た。
と同様にしてマイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマイ
クロ波と遠赤外線の同時照射による加熱を行った。その
結果、マイクロ波のみを照射して加熱した場合は、照射
2分30秒後密封包装品の四隅が98℃、中央部が50
℃で、48℃の加熱ムラが生じた。この時包装材は、内
部の蒸気圧によりかなり膨張しており、更にマイクロ波
を照射したところ、約30秒で包装材が破裂した。この
カスタードクリームを試食したところ、中央部の加熱の
遅い部分は澱粉がα化しておらず、原液のままであっ
た。
【0048】遠赤外線のみを照射して加熱した場合は、
加熱時間が長いため、表面がメイラード反応を起こし、
変色していた。このカスタードクリームを試食したとこ
ろ、澱粉のα化は進行しているものの、表面の変色した
部分が固くなっていた。
加熱時間が長いため、表面がメイラード反応を起こし、
変色していた。このカスタードクリームを試食したとこ
ろ、澱粉のα化は進行しているものの、表面の変色した
部分が固くなっていた。
【0049】マイクロ波と遠赤外線を同時に照射して加
熱した場合は、照射2分後で包装材の四隅が90℃に達
したものの、中央部は約60℃であり、30℃の加熱ム
ラが生じ、更に加熱を続けると約30秒後に包装材が破
裂した。
熱した場合は、照射2分後で包装材の四隅が90℃に達
したものの、中央部は約60℃であり、30℃の加熱ム
ラが生じ、更に加熱を続けると約30秒後に包装材が破
裂した。
【0050】また、本実施例にて得られたカスタードク
リームについて一般細菌数測定試験を行ったところ、一
般生細菌数104 個が30個以下まで減少していること
が確認された。
リームについて一般細菌数測定試験を行ったところ、一
般生細菌数104 個が30個以下まで減少していること
が確認された。
【0051】〔実施例3〕蒸した後冷凍保存されたジャ
ガイモを室温で解凍し、裏ごしをした。この裏ごしした
ジャガイモ500gにマヨネーズ139g及び水42g
を加えてポテトサラダとした。このポテトサラダ250
gをナイロン/PVDC/CPP製の袋に入れ、できる
だけ空気を抜いて密封包装した。
ガイモを室温で解凍し、裏ごしをした。この裏ごしした
ジャガイモ500gにマヨネーズ139g及び水42g
を加えてポテトサラダとした。このポテトサラダ250
gをナイロン/PVDC/CPP製の袋に入れ、できる
だけ空気を抜いて密封包装した。
【0052】この密封包装したポテトサラダを上記装置
1にて波長2450MHz、出力500Whのマイクロ
波で2分30秒間加熱後、温度25℃の風を送風しなが
ら、遠赤外線ヒーター電圧200V、雰囲気温度70℃
で約10分間遠赤外線加熱した。加熱終了後直ちに氷水
中で冷却した。また、同様にして密封包装したポテトサ
ラダを90℃の湯煎に浸けて40分間加熱したものを用
意した。
1にて波長2450MHz、出力500Whのマイクロ
波で2分30秒間加熱後、温度25℃の風を送風しなが
ら、遠赤外線ヒーター電圧200V、雰囲気温度70℃
で約10分間遠赤外線加熱した。加熱終了後直ちに氷水
中で冷却した。また、同様にして密封包装したポテトサ
ラダを90℃の湯煎に浸けて40分間加熱したものを用
意した。
【0053】これら2種類のポテトサラダを食べ比べた
ところ、湯煎加熱したポテトサラダは、澱粉粒が十分α
化しておらず、ザラザラした食感であった。これに対し
て、上記加熱装置1にて加熱したポテトサラダは、澱粉
のα化が完了しており、しっとりした食感であった。ま
た、湯煎加熱したポテトサラダは、長時間高温下に置い
たため、表面のマヨネーズが焼けて変色していたのに対
し、上記加熱装置1にて加熱したポテトサラダは加熱時
間が短いため、表面焼けすることなく中心部まで加熱す
ることができた。
ところ、湯煎加熱したポテトサラダは、澱粉粒が十分α
化しておらず、ザラザラした食感であった。これに対し
て、上記加熱装置1にて加熱したポテトサラダは、澱粉
のα化が完了しており、しっとりした食感であった。ま
た、湯煎加熱したポテトサラダは、長時間高温下に置い
たため、表面のマヨネーズが焼けて変色していたのに対
し、上記加熱装置1にて加熱したポテトサラダは加熱時
間が短いため、表面焼けすることなく中心部まで加熱す
ることができた。
【0054】なお、比較例として、上記実施例3の条件
と同様にして、マイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマ
イクロ波と遠赤外線を同時照射してそれぞれ加熱を行っ
た。その結果、マイクロ波のみを照射して加熱した場合
は、照射2分30秒後密封包装品の四隅が92℃、中央
部が60℃で、32℃の加熱ムラが生じた。この時の包
装材は、内部の蒸気圧によりかなり膨張しており、更に
マイクロ波を照射したところ、約30秒で包装材が破裂
した。このポテトサラダを試食したところ、四隅に当た
る部分ではα化が進んでおり、しっとりとした食感であ
ったが、中央にあたる部分ではα化していない澱粉粒が
残りザラザラした食感であった。
と同様にして、マイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマ
イクロ波と遠赤外線を同時照射してそれぞれ加熱を行っ
た。その結果、マイクロ波のみを照射して加熱した場合
は、照射2分30秒後密封包装品の四隅が92℃、中央
部が60℃で、32℃の加熱ムラが生じた。この時の包
装材は、内部の蒸気圧によりかなり膨張しており、更に
マイクロ波を照射したところ、約30秒で包装材が破裂
した。このポテトサラダを試食したところ、四隅に当た
る部分ではα化が進んでおり、しっとりとした食感であ
ったが、中央にあたる部分ではα化していない澱粉粒が
残りザラザラした食感であった。
【0055】遠赤外線のみを照射して加熱した場合は、
昇温が遅く90℃に達するのに約30分要した。このポ
テトサラダを試食したところ、澱粉粒は十分にα化され
ているものの、加熱時間が長いため、ポテトサラダの表
面のマヨネーズが変色し、中央部に比べマヨネーズの風
味が損なわれていた。
昇温が遅く90℃に達するのに約30分要した。このポ
テトサラダを試食したところ、澱粉粒は十分にα化され
ているものの、加熱時間が長いため、ポテトサラダの表
面のマヨネーズが変色し、中央部に比べマヨネーズの風
味が損なわれていた。
【0056】マイクロ波と遠赤外線を同時に照射して加
熱した場合は、照射約2分後で包装材四隅が90℃に達
したものの、中央部は約65℃であり、25℃の加熱ム
ラが生じ、更に加熱を続けると約20秒で包装材が破裂
した。またこのポテトサラダを試食したところ、中央部
の澱粉粒がα化しておらず、ザラザラした食感であっ
た。
熱した場合は、照射約2分後で包装材四隅が90℃に達
したものの、中央部は約65℃であり、25℃の加熱ム
ラが生じ、更に加熱を続けると約20秒で包装材が破裂
した。またこのポテトサラダを試食したところ、中央部
の澱粉粒がα化しておらず、ザラザラした食感であっ
た。
【0057】また、本実施例にて得られたカスタードク
リームについて一般細菌数測定試験を行ったところ、一
般生細菌数103 個が300個以下まで減少しているこ
とが確認された。
リームについて一般細菌数測定試験を行ったところ、一
般生細菌数103 個が300個以下まで減少しているこ
とが確認された。
【0058】〔実施例4〕ほうれん草を水で洗浄し、ミ
キサーを用いて細かくすり潰した。これをナイロン/C
PP製の袋に250g密封包装した。
キサーを用いて細かくすり潰した。これをナイロン/C
PP製の袋に250g密封包装した。
【0059】この密封包装したほうれん草ペーストを上
記装置1にて波長2450MHz、出力500Whのマ
イクロ波で3分間加熱後、温度25℃の風を送風しなが
ら、遠赤外線ヒーター電圧200V、雰囲気温度70℃
で約6分間遠赤外線加熱した。この時加熱終了後の試料
の温度は95℃であった。加熱終了後直ちに氷水中で冷
却した。
記装置1にて波長2450MHz、出力500Whのマ
イクロ波で3分間加熱後、温度25℃の風を送風しなが
ら、遠赤外線ヒーター電圧200V、雰囲気温度70℃
で約6分間遠赤外線加熱した。この時加熱終了後の試料
の温度は95℃であった。加熱終了後直ちに氷水中で冷
却した。
【0060】また、同様にして密封包装したほうれん草
ペーストを90℃の湯煎に浸けて40分間加熱した。こ
の時の密封包装品の温度は90℃であった。
ペーストを90℃の湯煎に浸けて40分間加熱した。こ
の時の密封包装品の温度は90℃であった。
【0061】本実施例にて得られたほうれん草ペースト
と湯煎加熱したほうれん草ペーストを比較したところ、
味に関しては大差は見られなかったが、色に関しては湯
煎加熱したほうれん草ペーストの方が緑色がくすんだの
に対し、上記加熱装置1にて得られたほうれん草ペース
トの方は加熱前の鮮やかな緑色が保持された。
と湯煎加熱したほうれん草ペーストを比較したところ、
味に関しては大差は見られなかったが、色に関しては湯
煎加熱したほうれん草ペーストの方が緑色がくすんだの
に対し、上記加熱装置1にて得られたほうれん草ペース
トの方は加熱前の鮮やかな緑色が保持された。
【0062】なお、比較例として、上記実施例4の条件
と同様にして、マイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマ
イクロ波と遠赤外線を同時に照射してそれぞれ加熱を行
った。その結果、マイクロ波のみを照射して加熱した場
合は、照射3分後密封包装品の四隅が90℃、中央部が
70℃で、20℃の加熱ムラが生じた。この時包装材
は、内部の蒸気圧によりかなり膨張しており、更にマイ
クロ波を照射したところ、約10秒で包装材が破裂し
た。
と同様にして、マイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマ
イクロ波と遠赤外線を同時に照射してそれぞれ加熱を行
った。その結果、マイクロ波のみを照射して加熱した場
合は、照射3分後密封包装品の四隅が90℃、中央部が
70℃で、20℃の加熱ムラが生じた。この時包装材
は、内部の蒸気圧によりかなり膨張しており、更にマイ
クロ波を照射したところ、約10秒で包装材が破裂し
た。
【0063】遠赤外線のみを照射して加熱した場合は、
昇温が遅く90℃に達するのに約20分を要した。ま
た、加熱時間が長いためほうれん草に緑色がくすんだ色
に変色した。
昇温が遅く90℃に達するのに約20分を要した。ま
た、加熱時間が長いためほうれん草に緑色がくすんだ色
に変色した。
【0064】マイクロ波と遠赤外線を同時に照射して加
熱した場合は、照射約3分後に包装材の四隅が94℃に
達したものの、中央部は約68℃であり、26℃の加熱
ムラが生じ、更に加熱を続けると約10秒後に包装材が
破裂した。
熱した場合は、照射約3分後に包装材の四隅が94℃に
達したものの、中央部は約68℃であり、26℃の加熱
ムラが生じ、更に加熱を続けると約10秒後に包装材が
破裂した。
【0065】また、本実施例にて得られたほうれん草ペ
ーストについて一般細菌数測定試験を行ったところ、一
般生細菌数105 個が10個以下まで減少していること
が確認された。
ーストについて一般細菌数測定試験を行ったところ、一
般生細菌数105 個が10個以下まで減少していること
が確認された。
【0066】〔実施例5〕リンゴの皮及び芯を除き、厚
さ5mm,長さ70mm,幅15mm程度に切った。これをリ
ンゴ:グラニュー糖:レモン汁=25:5:1(重量
比)の割合で混和し、リンゴプレザーブの原料を調整し
た。これをシリカ蒸着PET/ナイロン/CPP製の袋
に250g入れ、真空密封包装した。
さ5mm,長さ70mm,幅15mm程度に切った。これをリ
ンゴ:グラニュー糖:レモン汁=25:5:1(重量
比)の割合で混和し、リンゴプレザーブの原料を調整し
た。これをシリカ蒸着PET/ナイロン/CPP製の袋
に250g入れ、真空密封包装した。
【0067】この密封包装品を上記装置1にて波長24
50MHz、出力500Whのマイクロ波で3分30秒
加熱し、温度25℃の風を送風しながら、遠赤外線ヒー
ター電圧200V、雰囲気温度65℃の条件で5分間遠
赤外線加熱し、リンゴプレザーブを得た。この時の密封
包装品の温度は98〜99℃であった。
50MHz、出力500Whのマイクロ波で3分30秒
加熱し、温度25℃の風を送風しながら、遠赤外線ヒー
ター電圧200V、雰囲気温度65℃の条件で5分間遠
赤外線加熱し、リンゴプレザーブを得た。この時の密封
包装品の温度は98〜99℃であった。
【0068】また、同様にして密封包装したリンゴプレ
ザーブの原料を90℃の湯煎に浸けて40分間加熱し、
リンゴプレザーブを得た。この時の密封包装品の温度は
90℃であった。
ザーブの原料を90℃の湯煎に浸けて40分間加熱し、
リンゴプレザーブを得た。この時の密封包装品の温度は
90℃であった。
【0069】この両方の密封包装品は加熱後直ちに氷水
中で冷却し、冷却後これらについて比較したところ、湯
煎加熱処理したリンゴプレザーブはリンゴが褐変してお
り、食感においても固さがなく、しんなりしていたのに
対し、上記加熱装置1にて加熱処理したリンゴプレザー
ブはリンゴが透明感のある鮮やかな色をしており、シャ
キシャキとした食感があった。
中で冷却し、冷却後これらについて比較したところ、湯
煎加熱処理したリンゴプレザーブはリンゴが褐変してお
り、食感においても固さがなく、しんなりしていたのに
対し、上記加熱装置1にて加熱処理したリンゴプレザー
ブはリンゴが透明感のある鮮やかな色をしており、シャ
キシャキとした食感があった。
【0070】なお、上記実施例5の条件と同様にして、
マイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマイクロ波と遠赤
外線を同時照射してそれぞれ加熱を行った。その結果、
マイクロ波のみを照射して加熱した場合は、照射3分3
0秒後密封包装品の四隅が92℃、中央部が70℃で、
22℃の加熱ムラが生じた。この時包装材は、内部の蒸
気圧によりかなり膨張しており、更にマイクロ波を照射
したところ、約30秒で包装材が破裂した。このリンゴ
プレザーブを試食したところ、加熱ムラにより味のしみ
たリンゴとしみていないリンゴが確認された。また、室
温で1時間放置したところ、上記加熱装置1にて得られ
たプレザーブはなんら変化が見られなかったのに対し、
マイクロ波加熱のみの処理で得られたプレザーブは未加
熱のリンゴが茶色に変色してしまった。
マイクロ波のみ、遠赤外線のみ、及びマイクロ波と遠赤
外線を同時照射してそれぞれ加熱を行った。その結果、
マイクロ波のみを照射して加熱した場合は、照射3分3
0秒後密封包装品の四隅が92℃、中央部が70℃で、
22℃の加熱ムラが生じた。この時包装材は、内部の蒸
気圧によりかなり膨張しており、更にマイクロ波を照射
したところ、約30秒で包装材が破裂した。このリンゴ
プレザーブを試食したところ、加熱ムラにより味のしみ
たリンゴとしみていないリンゴが確認された。また、室
温で1時間放置したところ、上記加熱装置1にて得られ
たプレザーブはなんら変化が見られなかったのに対し、
マイクロ波加熱のみの処理で得られたプレザーブは未加
熱のリンゴが茶色に変色してしまった。
【0071】遠赤外線のみを照射して加熱した場合は、
昇温が遅く90℃に達するのに約30分を要した。この
リンゴプレザーブを試食したところ、リンゴは十分に加
熱されていたが、加熱時間が長いためリンゴの香りがぬ
けていた。
昇温が遅く90℃に達するのに約30分を要した。この
リンゴプレザーブを試食したところ、リンゴは十分に加
熱されていたが、加熱時間が長いためリンゴの香りがぬ
けていた。
【0072】マイクロ波と遠赤外線を同時に照射して加
熱した場合は、照射約3分で包装材四隅が90℃を越え
ていたものの、中央部は約70℃であり、20℃の加熱
ムラが生じ、更に加熱を続けると約30秒後に包装材が
破裂した。
熱した場合は、照射約3分で包装材四隅が90℃を越え
ていたものの、中央部は約70℃であり、20℃の加熱
ムラが生じ、更に加熱を続けると約30秒後に包装材が
破裂した。
【0073】また、本実施例にて得られたリンゴプレザ
ーブについて一般細菌数測定試験を行ったところ、一般
生細菌数104 個が10個以下まで減少していることが
確認された。
ーブについて一般細菌数測定試験を行ったところ、一般
生細菌数104 個が10個以下まで減少していることが
確認された。
【0074】このように、本実施例に係る加熱装置1及
びこれを使用した密封包装品の加熱方法によれば、マイ
クロ波照射による加熱と遠赤外線照射による加熱を交互
に併用することにより、従来の加熱技術の欠点を解消す
るこができ、また短時間で高温まで加熱することができ
るため、食品の素材のもつ風味及び食感を損なうことが
ない。しかも、殺菌性も良好である。
びこれを使用した密封包装品の加熱方法によれば、マイ
クロ波照射による加熱と遠赤外線照射による加熱を交互
に併用することにより、従来の加熱技術の欠点を解消す
るこができ、また短時間で高温まで加熱することができ
るため、食品の素材のもつ風味及び食感を損なうことが
ない。しかも、殺菌性も良好である。
【0075】
【発明の効果】本発明に係る密封包装品の加熱方法及び
その装置によれば以下の効果を奏することができる。請
求項1に記載の密封包装品の加熱方法によれば、マイク
ロ波照射による加熱と遠赤外線照射による加熱を交互に
併用することにより、従来の加熱技術の欠点を解消する
こができ、また短時間で高温まで加熱することができる
ため、食品の素材のもつ風味及び食感を損なうことがな
い。
その装置によれば以下の効果を奏することができる。請
求項1に記載の密封包装品の加熱方法によれば、マイク
ロ波照射による加熱と遠赤外線照射による加熱を交互に
併用することにより、従来の加熱技術の欠点を解消する
こができ、また短時間で高温まで加熱することができる
ため、食品の素材のもつ風味及び食感を損なうことがな
い。
【0076】請求項2に記載の密封包装品の加熱装置に
よれば、上記本発明の密封包装品の加熱方法を好適に実
施することができる。
よれば、上記本発明の密封包装品の加熱方法を好適に実
施することができる。
【図1】本発明に係る密封包装品の加熱装置の一実施例
を示す概略図である。
を示す概略図である。
1 密封包装品の加熱装置 2 搬送手段 3 マイクロ波加熱手段 4 遠赤外線加熱手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸銭 詔司 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 江戸 博 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 マイクロ波及び遠赤外線透過性の包装材
で被包装体を密封した密封包装品にマイクロ波を照射し
て上記被包装体を昇温させる第1工程と、これに続き上
記密封包装品の表面に風を送り、上記包装材の過熱を防
止しながら遠赤外線を照射し、上記被包装体の保温若し
くは昇温及び該被包装体内部の熱分布を均一にする第2
工程とを具備することを特徴とする密封包装品の加熱方
法。 - 【請求項2】 マイクロ波及び遠赤外線透過性の包装材
で被包装体を密封した密封包装品を搬送する搬送手段
と、該搬送手段によって搬送される上記密封包装品にマ
イクロ波を照射して上記被包装体を昇温させるマイクロ
波加熱手段と、上記密封包装品の表面に風を送りつつ、
該密封包装品に遠赤外線を照射して、被包装体の保温若
しくは昇温及び被包装体内部の熱分布を均一にする遠赤
外線加熱手段とを具備していることを特徴とする密封包
装品の加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28633594A JPH08145372A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 密封包装品の加熱方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28633594A JPH08145372A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 密封包装品の加熱方法及びその装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08145372A true JPH08145372A (ja) | 1996-06-07 |
Family
ID=17703060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28633594A Pending JPH08145372A (ja) | 1994-11-21 | 1994-11-21 | 密封包装品の加熱方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08145372A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180098899A (ko) * | 2017-02-27 | 2018-09-05 | 인천광역시 (인천광역시수산자원연구소장) | 밀봉된 신선꽃게를 사용한 꽃게찜 조리식품 제조 방법 |
-
1994
- 1994-11-21 JP JP28633594A patent/JPH08145372A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180098899A (ko) * | 2017-02-27 | 2018-09-05 | 인천광역시 (인천광역시수산자원연구소장) | 밀봉된 신선꽃게를 사용한 꽃게찜 조리식품 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190373923A1 (en) | Packaged food products | |
US6180148B1 (en) | Method for cooking fresh noodles in a microwave oven | |
JP2017532029A (ja) | マイクロ波レトルトシステム、マイクロ波レトルトシステムを用いて食品を加熱する方法、及びマイクロ波レトルト用に調合した食品 | |
US4357356A (en) | Bread and method for making same | |
CA1334264C (en) | Method for preparing and preserving fresh pasta | |
EP0884000B1 (en) | Process for producing quickboiling pastas and noodles | |
JP3420707B2 (ja) | 連続式マイクロ波加熱滅菌装置 | |
US20100255158A1 (en) | Packaged Food Product and Method of Heating on a Roller Grill | |
JPH08242783A (ja) | 密封包装品の加熱方法及びその装置 | |
JPH0249552A (ja) | 殺菌調理または殺菌部分調理されたパスタ製品を連続して製造する方法 | |
JPH08145372A (ja) | 密封包装品の加熱方法及びその装置 | |
JPH08196217A (ja) | 密封包装品の加熱方法及びその装置 | |
JPH022323A (ja) | 調理されパッケージに入った澱粉質の食品 | |
JPH1146741A (ja) | 保存食品の製造方法 | |
JP2001275558A (ja) | 皮付き調理いも、調理いも類の製法及び皮付きいも類の皮遊離方法 | |
JP2793749B2 (ja) | インスタント複合食品の製造方法 | |
JP3447199B2 (ja) | 密封包装食品の製造法 | |
JPH08242782A (ja) | 密封包装品の加熱方法及びその装置 | |
JPH1027684A (ja) | 密封包装品の加熱方法及びその装置 | |
JPH1156270A (ja) | レトルト食品及び温熱食品の製造方法 | |
GB2449726A (en) | Stabilized packaged food product | |
JPH08503378A (ja) | 食品加工用の高湿レーズン | |
US6576279B1 (en) | Method for thermal processing and acidification of pasta products | |
JP2779129B2 (ja) | 食品調理方法および食品調理装置 | |
JPH07170954A (ja) | 密封包装食品の製造方法 |