[go: up one dir, main page]

JPH0814446A - 可撓性波形管 - Google Patents

可撓性波形管

Info

Publication number
JPH0814446A
JPH0814446A JP6149577A JP14957794A JPH0814446A JP H0814446 A JPH0814446 A JP H0814446A JP 6149577 A JP6149577 A JP 6149577A JP 14957794 A JP14957794 A JP 14957794A JP H0814446 A JPH0814446 A JP H0814446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible corrugated
reinforcing
corrugated pipe
pipe
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6149577A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nakazawa
英一 中沢
Seita Miyake
清太 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6149577A priority Critical patent/JPH0814446A/ja
Publication of JPH0814446A publication Critical patent/JPH0814446A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐荷重強度を確保しながら可撓性を抑えるこ
とができ、しかも撓み方に偏りが生じず使い勝手の良い
可撓性波形管の提供。 【構成】 山部1 と谷部2 とが軸方向に交互に連なる波
形の周壁を有する可撓性波形管において、谷部2 の外面
側に、隣合う山部1,1 を連結する補強突部3 を周壁の全
周に点在するよう設けた。また、補強突部3 を、各々の
谷部に同一個数、周方向に所定間隔をおいて設け、か
つ、一の谷部2 の各々の補強突部3 を、隣の谷部2 の補
強突部3,3 間の中間点に対応した位置に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に鞘管工法等に用い
られる可撓性波形管に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の可撓性波形管は、山部と谷部と
が軸方向に交互に連なる波形の周壁を有しており、例え
ば鞘管工法において流水管等を保護する保護管として使
用される。すなわち、可撓性波形管を所定経路に配管し
ておき、可撓性を有する流水管等を可撓性波形管の内部
に挿通させて配管するとともに保護する。従って、可撓
性波形管には、十分な耐荷重強度が必要となる。
【0003】ところで、鞘管工法等に使用される可撓性
波形管や流水管は、可撓性を有する一方、可撓性とは反
比例のような関係にある剛性もある程度有しているが、
可撓性波形管の剛性が内部に挿通する流水管の剛性に劣
る場合、すなわち可撓性波形管の可撓性が内部に挿通す
る流水管の可撓性よりも優れている場合、次のような問
題点が生じる。すなわち、予め所定経路に配管された可
撓性波形管に流水管を挿通させたとき、経路の曲線部分
にて、流水管が可撓性波形管に沿って曲がらず、可撓性
波形管の撓み具合を変化させてしまい、流水管の先端が
可撓性波形管の内周壁に突き当たって先へ進まなくなっ
たりするのである。そのため、支持固定部材を追加して
可撓性波形管の配管状態を補正したりしなければなら
ず、大きな手間がかかってしまう。
【0004】このような問題を解決する方策として、可
撓性波形管の山部と谷部の寸法差を全体的に小さく形成
することにより、可撓性波形管の可撓性を抑え、剛性を
向上させることができる。しかしながら、その場合、耐
荷重強度が大幅に低下して不十分なものとなってしまう
という問題が生じる。
【0005】これらの問題点に対し、実開平5−835
68号公報において開示されるように、可撓性波形管の
断面円周上に、長手方向に連続する補強部を形成すれ
ば、可撓性波形管の山部と谷部の寸法差が部分的に小さ
くなるので、十分な耐荷重強度を確保しながら可撓性波
形管の可撓性を抑え、剛性を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような補強部を形成した場合、可撓性波形管の撓み方に
偏りが生じてしまうという問題がある。すなわち、断面
円周上の補強部が位置する方向には撓みにくく、それ以
外の方向には撓みやすくなるので、補強部の向きに気を
つかいながら配管しなければならず、使い勝手が悪くな
るのである。
【0007】本発明は、かかる事由に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、耐荷重強度を確保しなが
ら可撓性を抑えることができ、しかも撓み方に偏りが生
じず使い勝手の良い可撓性波形管を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、請求項1記載の可撓性波形管は、山部と谷部とが
軸方向に交互に連なる波形の周壁を有する可撓性波形管
において、前記谷部の外面側に、隣合う山部を連結する
補強突部を周壁の全周に点在するよう設けた構成として
いる。
【0009】また、請求項2記載の可撓性波形管は、請
求項1記載の補強突部を、各々の谷部に同一個数、周方
向に所定間隔をおいて設け、かつ、一の谷部の各々の補
強突部を、隣の谷部の補強突部間の中間点に対応した位
置に設けた構成としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の構成によれば、谷部の外面側に
補強突部を設けることにより、山部と谷部の寸法差が部
分的に小さくなる。また、補強突部が周壁の全周に点在
することにより、管の撓み方に偏りが生じにくくなる。
【0011】また、請求項2記載の構成によれば、請求
項1記載の作用に加え、補強突部が周壁の全周にまんべ
んなく点在する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図3に基
づいて説明する。
【0013】この可撓性波形管は、例えばポリエチレン
を材料として形成されるものであり、山部1 と谷部2 と
が軸方向に交互に連なる波形の周壁を有する。そして、
谷部2 の外面側には、隣合う山部1,1 を連結する補強突
部3 が、周壁の全周に点在するよう設けられる。補強突
部3 の内面側には、凹部4 が形成される。この補強突部
3 により、可撓性波形管の山部1 と谷部2 の寸法差は、
部分的に小さくなる。従って、十分な耐荷重強度を確保
しながら可撓性波形管の可撓性を適度に抑え、剛性を向
上させることができる。
【0014】補強突部3 は、より詳しくは、各々の谷部
2 に同一個数、周方向に所定間隔をおいて設けられ、か
つ、一の谷部2 の各々の補強突部3 が、隣の谷部2 の補
強突部3,3 間の中間点に対応した位置に設けられる。こ
のように設けることにより、補強突部3 は周壁の全周に
まんべんなく点在し、従って、可撓性波形管の撓み方の
偏りを効率良く解消することができる。本実施例では、
補強突部3 を、一の谷部2 につき4個設けてある。すな
わち、4個の補強突部3,3,3,3 は、谷部2 の断面円周上
にて互いに90度ずれた位置にある。また、一の谷部2
の補強突部3,3,3,3 は、隣の谷部2 の補強突部3,3,3,3
に対し、周方向に45度ずれた位置にある。
【0015】この可撓性波形管は、例えば鞘管工法にお
いて流水管等を保護する保護管として使用される。すな
わち、可撓性波形管を所定経路に配管しておき、例えば
ポリブテンを材料とする流水管を可撓性波形管の内部に
挿通させて配管するとともに保護する。
【0016】ここで、可撓性波形管は、その谷部2 の外
面側に、隣合う山部1,1 を連結する補強突部3 を周壁の
全周に点在するよう設けることにより、十分な耐荷重強
度を確保しながら可撓性を抑え、剛性を向上させること
ができるので、流水管等の挿通作業の際、流水管等の剛
性に負けて撓み具合が変化するのを防止することができ
る。従って、支持固定部材を追加して可撓性波形管の配
管状態を補正する必要がなくなり、余計な手間がかから
なくなる。
【0017】また、補強突部3 を、各々の谷部2 に同一
個数、周方向に所定間隔をおいて設け、かつ、一の谷部
2 の各々の補強突部3 を、隣の谷部2 の補強突部3,3 間
の中間点に対応した位置に設けることにより、補強突部
3 が周壁の全周にまんべんなく点在し、管の撓み方の偏
りを効率良く解消することができるので、配管時、補強
部の向きに気をつかう必要がなく、使い勝手が良いもの
となる。
【0018】なお、補強突部は、例えば一の谷部につき
3個設けるようにしてもよく、所要の耐荷重強度や可撓
性が得られる範囲内で適宜変更が可能である。また、補
強突の設け方も、周壁の全周に点在させて管の撓み方の
偏りを解消するという要旨を逸脱しない範囲で適宜変更
が可能である。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の可撓性波形管は、谷部の
外面側に補強突部を設けることにより、山部と谷部の寸
法差が部分的に小さくなる。また、補強突部が周壁の全
周に点在することにより、管の撓み方に偏りが生じにく
くなる。従って、耐荷重強度を確保しながら可撓性を抑
えることができ、しかも使い勝手が良いものとなる。
【0020】また、請求項2記載の可撓性波形管は、請
求項1記載の効果に加え、補強突部が周壁の全周にまん
べんなく点在するので、管の撓み方の偏りを効率良く解
消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す側面図である。
【図2】その断面図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 山部 2 谷部 3 補強突部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山部と谷部とが軸方向に交互に連なる波
    形の周壁を有する可撓性波形管において、前記谷部の外
    面側に、隣合う山部を連結する補強突部を周壁の全周に
    点在するよう設けたことを特徴とする可撓性波形管。
  2. 【請求項2】 前記補強突部を、各々の谷部に同一個
    数、周方向に所定間隔をおいて設け、かつ、一の谷部の
    各々の補強突部を、隣の谷部の補強突部間の中間点に対
    応した位置に設けたことを特徴とする請求項1記載の可
    撓性波形管。
JP6149577A 1994-06-30 1994-06-30 可撓性波形管 Withdrawn JPH0814446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149577A JPH0814446A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 可撓性波形管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6149577A JPH0814446A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 可撓性波形管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0814446A true JPH0814446A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15478243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6149577A Withdrawn JPH0814446A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 可撓性波形管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556709B1 (ko) * 2002-05-10 2006-03-10 변무원 지중매설용 복층식 통수관
JP2019010519A (ja) * 2013-01-10 2019-01-24 メディン メディカル イノベーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMedin Medical Innovations GmbH 流体ホース装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556709B1 (ko) * 2002-05-10 2006-03-10 변무원 지중매설용 복층식 통수관
JP2019010519A (ja) * 2013-01-10 2019-01-24 メディン メディカル イノベーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMedin Medical Innovations GmbH 流体ホース装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS645175Y2 (ja)
US5635675A (en) Bendable protective tube for buried cables
JPH0814446A (ja) 可撓性波形管
US4246937A (en) Cable structure with cable sheath
JPS63500466A (ja) プラスチック管
JPH08270843A (ja) 可撓性波形管
JP2002335617A (ja) ワイヤハーネス外装用の割れコルゲートチューブ
JPH07239065A (ja) 波付管
JP2003214563A (ja) 可撓部を有する合成樹脂製剛性管
JP2001295964A (ja) 通水管の幅広可撓保護管
JPS6138978Y2 (ja)
JPH05187594A (ja) 断熱ホース
JP2651860B2 (ja) Pcケーブルの屈曲部の構造
JP2017026129A (ja) コルゲート管及び複合管
JPH0347407Y2 (ja)
JP3132800B2 (ja) 可撓管
JP7503107B2 (ja) ケーブル保護管路
JPH0123020Y2 (ja)
JPH0746857Y2 (ja) 耐圧埋設管
JP7273706B2 (ja) 波付管
JP3620747B2 (ja) フレキシブル・コネクタ
JP2003321900A (ja) 排気口付きシース
JP2559264Y2 (ja) 可撓性波形管用曲げ形成具
JP4387736B2 (ja) 配管用保温材
JP2023050382A (ja) 波形被覆管及び複合管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904