JPH08141064A - 高保水材及びその製造法 - Google Patents
高保水材及びその製造法Info
- Publication number
- JPH08141064A JPH08141064A JP6309899A JP30989994A JPH08141064A JP H08141064 A JPH08141064 A JP H08141064A JP 6309899 A JP6309899 A JP 6309899A JP 30989994 A JP30989994 A JP 30989994A JP H08141064 A JPH08141064 A JP H08141064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bath
- viscose
- water
- retaining material
- water retaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 48
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims abstract description 46
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 6
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims abstract description 6
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 33
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 claims description 14
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 5
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 9
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 7
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- -1 sanitary napkins Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Chemical class 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
再生セルロースからなり、保水率が250%(重量)以
上の高保水材。普通ビスコースレーヨン用ビスコースに
炭酸ソーダを1〜10%(対ビスコース、重量比)添加
した原液を、硫酸及び硫酸ソーダを含む水溶液を凝固浴
として細孔を通じて吐出後、80℃以上の熱水浴にて収
縮ないし20%以下の延伸を与えて熱処理することを特
徴とする高保水材の製造法、及び再生セルロースからな
り、保水率が250%(重量)以上の高保水材。
上の高保水材。普通ビスコースレーヨン用ビスコースに
炭酸ソーダを1〜10%(対ビスコース、重量比)添加
した原液を、硫酸及び硫酸ソーダを含む水溶液を凝固浴
として細孔を通じて吐出後、80℃以上の熱水浴にて収
縮ないし20%以下の延伸を与えて熱処理することを特
徴とする高保水材の製造法、及び再生セルロースからな
り、保水率が250%(重量)以上の高保水材。
Description
【0001】
【技術分野】本発明は、サニタリーナプキン、紙おし
め、失禁用パッドなどの衛生材料に使用される保水材並
びにその製造法に関するものである。
め、失禁用パッドなどの衛生材料に使用される保水材並
びにその製造法に関するものである。
【0002】
【従来技術】紙おむつ、サニタリーナプキン等の衛生材
料は、小型化、薄型化の要求を達成するために、通気性
の不織布等のシートに挟持して使用される保水材の高性
能化が要求されている。又、環境保護の面からも生分解
性の要求も高く合成高分子材料の使用を避ける検討が必
要となっている。
料は、小型化、薄型化の要求を達成するために、通気性
の不織布等のシートに挟持して使用される保水材の高性
能化が要求されている。又、環境保護の面からも生分解
性の要求も高く合成高分子材料の使用を避ける検討が必
要となっている。
【0003】従来、保水材としては、合成高分子物質と
して、例えばポリアクリルアミド系化合物、ポリビニル
アルコール系化合物等が知られ、天然高分子物質系とし
てはシアノメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース等が知られている。
して、例えばポリアクリルアミド系化合物、ポリビニル
アルコール系化合物等が知られ、天然高分子物質系とし
てはシアノメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース等が知られている。
【0004】また、天然高分子物質の応用として、ビス
コースレーヨンを応用する方法も知られている。例え
ば、ビスコースに空気、窒素ガス等を混合し、さらに変
態剤としてPEGや界面活性剤を添加して紡糸し、含気
泡率の高い繊維とする方法(特公昭38−17058号
公報)、高アルカリ、低セルロースのビスコースを低酸
・高亜鉛浴に紡糸し、保水性の高い繊維とする方法(特
公昭38−26711号公報)が知られている。
コースレーヨンを応用する方法も知られている。例え
ば、ビスコースに空気、窒素ガス等を混合し、さらに変
態剤としてPEGや界面活性剤を添加して紡糸し、含気
泡率の高い繊維とする方法(特公昭38−17058号
公報)、高アルカリ、低セルロースのビスコースを低酸
・高亜鉛浴に紡糸し、保水性の高い繊維とする方法(特
公昭38−26711号公報)が知られている。
【0005】
【従来法における問題点】合成高分子物質系の保水材、
天然高分子物質系の保水材は吸水時、保水材がゲル化
し、形態安定性が乏しく、また真水での吸水性は高くて
も、体液の場合吸水能力が大幅に低いという問題点があ
る。又、繊維状に成形したものは吸水能力が大幅に低下
する上に大幅なコストアップが必要となるなどの問題点
がある。
天然高分子物質系の保水材は吸水時、保水材がゲル化
し、形態安定性が乏しく、また真水での吸水性は高くて
も、体液の場合吸水能力が大幅に低いという問題点があ
る。又、繊維状に成形したものは吸水能力が大幅に低下
する上に大幅なコストアップが必要となるなどの問題点
がある。
【0006】ビスコースに変態剤などを混合し、凝固浴
組成を変更して保水材を製造する方法では、大量生産に
は好都合であるが、ビスコースレーヨン製造用の既存設
備を利用し、少量生産する場合、切り替え時の原材料の
損失は多大になり、変態剤が高価なものであれば、なお
のこと損失は大きくなるという問題点があった。
組成を変更して保水材を製造する方法では、大量生産に
は好都合であるが、ビスコースレーヨン製造用の既存設
備を利用し、少量生産する場合、切り替え時の原材料の
損失は多大になり、変態剤が高価なものであれば、なお
のこと損失は大きくなるという問題点があった。
【0007】
【発明の目的】本発明は、衛生材料として使用したとき
に安全で、しかも250%以上の高保水率を有するセル
ロースを主材とする保水材を得ることにある。
に安全で、しかも250%以上の高保水率を有するセル
ロースを主材とする保水材を得ることにある。
【0008】
【発明の構成】本発明は下記の構成からなる。 1.再生セルロースからなり、保水率が250%(重
量)以上の繊維状高保水材。 2.普通ビスコースレーヨン用ビスコースに炭酸ソーダ
を1〜10%(対ビスコース、重量比)添加した原液
を、硫酸及び硫酸ソーダを含む水溶液を凝固浴として細
孔を通じて吐出後、80℃以上の熱水浴にて収縮ないし
20%以下の延伸を与えて熱処理することを特徴とする
繊維状高保水材の製造法。 3.凝固浴が、硫酸亜鉛を含まない浴である上記2の製
造法。 4.凝固浴が、35重量%以下の硫酸亜鉛を含む浴であ
る上記2の製造法。
量)以上の繊維状高保水材。 2.普通ビスコースレーヨン用ビスコースに炭酸ソーダ
を1〜10%(対ビスコース、重量比)添加した原液
を、硫酸及び硫酸ソーダを含む水溶液を凝固浴として細
孔を通じて吐出後、80℃以上の熱水浴にて収縮ないし
20%以下の延伸を与えて熱処理することを特徴とする
繊維状高保水材の製造法。 3.凝固浴が、硫酸亜鉛を含まない浴である上記2の製
造法。 4.凝固浴が、35重量%以下の硫酸亜鉛を含む浴であ
る上記2の製造法。
【0009】本発明の保水材は、成分的には再生セルロ
ースであり、乾燥状態では多孔質の繊維状で、吸水状態
でも繊維状を保持する。しかも250%以上の高い保水
率を示し、単独のみならず、他の繊維のウエッブ、不織
布等に担持、若しくは挟持して、衛生材料として使用す
る事ができる。
ースであり、乾燥状態では多孔質の繊維状で、吸水状態
でも繊維状を保持する。しかも250%以上の高い保水
率を示し、単独のみならず、他の繊維のウエッブ、不織
布等に担持、若しくは挟持して、衛生材料として使用す
る事ができる。
【0010】ここで保水率W%は次によって定義され
る。 a.試料をよくときほぐし、温度25℃、相対湿度65
%の雰囲気で24時間維持し調湿する。 b.上記試料(Aグラム)を秤量し、1%食塩水溶液に
30分間浸漬し、その後5分間金網上で水切りする。 c.水切りされた湿潤試料を重力加速度200Gにて6
0秒間遠心脱水して後秤量する(Bグラム)。 d.以上の結果より次式によって求める W%={(B−A)/A} × 100
る。 a.試料をよくときほぐし、温度25℃、相対湿度65
%の雰囲気で24時間維持し調湿する。 b.上記試料(Aグラム)を秤量し、1%食塩水溶液に
30分間浸漬し、その後5分間金網上で水切りする。 c.水切りされた湿潤試料を重力加速度200Gにて6
0秒間遠心脱水して後秤量する(Bグラム)。 d.以上の結果より次式によって求める W%={(B−A)/A} × 100
【0011】本発明において、保水率の測定を1%食塩
水溶液を使用する所以は、本発明の目的物の用途が人の
体液の吸収に使用されるを主たる目的とするからであ
る。
水溶液を使用する所以は、本発明の目的物の用途が人の
体液の吸収に使用されるを主たる目的とするからであ
る。
【0012】1%の食塩含む水溶液を用いた場合の保水
率は、食塩を含まない水を用いたときの値のほぼ0.9
5に対応する。
率は、食塩を含まない水を用いたときの値のほぼ0.9
5に対応する。
【0013】高分子吸水剤の場合真水と生理食塩水とで
は、生理食塩水の吸水性が極端に低下するのに対し本発
明の保水材はほぼ対応する。
は、生理食塩水の吸水性が極端に低下するのに対し本発
明の保水材はほぼ対応する。
【0014】本発明によると、ビスコースに添加した炭
酸ソーダが、凝固浴と熱浴処理の工程でガス化し、生成
物に多数の開放型気泡を生じ、ここに水分を吸着し、し
かもセルロース分子の配向が十分に行われず粗である
為、高い保水率を示すこととなる。
酸ソーダが、凝固浴と熱浴処理の工程でガス化し、生成
物に多数の開放型気泡を生じ、ここに水分を吸着し、し
かもセルロース分子の配向が十分に行われず粗である
為、高い保水率を示すこととなる。
【0015】本発明保水材の電子顕微鏡写真を示すと、
添付図面の通りである。添付の添付図1は本発明保水材
のうち、スポンジタイプの保水材の側面図、図2は竹タ
イプの保水材の側面図を示す電子顕微鏡写真であり、表
面に解放型の気泡が見える。
添付図面の通りである。添付の添付図1は本発明保水材
のうち、スポンジタイプの保水材の側面図、図2は竹タ
イプの保水材の側面図を示す電子顕微鏡写真であり、表
面に解放型の気泡が見える。
【0016】このように本発明の保水材は、全体がスポ
ンジ状に開放型気泡、もしくはスポンジ状の隔壁を有す
る中空の繊維であり、通常の中空繊維の概念には含まれ
ない特異な構造をしている。
ンジ状に開放型気泡、もしくはスポンジ状の隔壁を有す
る中空の繊維であり、通常の中空繊維の概念には含まれ
ない特異な構造をしている。
【0017】また、本発明の保水材は、高分子吸水体を
担持させ併用した場合にも、高分子吸水体の流動は制御
され、一定の形態を保持する。
担持させ併用した場合にも、高分子吸水体の流動は制御
され、一定の形態を保持する。
【0018】従来、ビスコースに炭酸ソーダを添加して
紡糸し、その後に熱浴で処理し、炭酸ソーダをガス化さ
せて気泡を生じさせ、中空状のビスコースレーヨン繊維
を製造する方法は知られている(特公昭28−2815
号公報,特公昭32−6965号公報)。
紡糸し、その後に熱浴で処理し、炭酸ソーダをガス化さ
せて気泡を生じさせ、中空状のビスコースレーヨン繊維
を製造する方法は知られている(特公昭28−2815
号公報,特公昭32−6965号公報)。
【0019】これら既知の方法においては、炭酸ソーダ
を添加したビスコースを紡糸後、所望の繊維性能を付与
するために、熱水浴で緊張下で熱処理する工程を採用し
ている。しかし、このような方法をとると、繊維として
の高い機械的特性は保持しているが、保水率は精々20
0%が限度であって、衛生材料用保水材に必要な高い保
水率は得られていない。
を添加したビスコースを紡糸後、所望の繊維性能を付与
するために、熱水浴で緊張下で熱処理する工程を採用し
ている。しかし、このような方法をとると、繊維として
の高い機械的特性は保持しているが、保水率は精々20
0%が限度であって、衛生材料用保水材に必要な高い保
水率は得られていない。
【0020】本発明のフローシートを示すと図3の通り
である。図3おいて、1はビスコース原液、2は炭酸ソ
ーダ、3はビスコースへの炭酸ソーダの混合工程、4は
凝固工程、5は熱水浴処理工程、6は精練工程である。
である。図3おいて、1はビスコース原液、2は炭酸ソ
ーダ、3はビスコースへの炭酸ソーダの混合工程、4は
凝固工程、5は熱水浴処理工程、6は精練工程である。
【0021】炭酸ソーダ2は、ビスコース原液1に添加
混合される。炭酸ソーダの添加量は求められる保水性の
程度によって異なるが、通常は1〜10%(対ビスコー
ス重量%)で、添加混合される。
混合される。炭酸ソーダの添加量は求められる保水性の
程度によって異なるが、通常は1〜10%(対ビスコー
ス重量%)で、添加混合される。
【0022】凝固浴に吐出された炭酸ソーダを含むビス
コースは、凝固浴中で硫酸と反応し、ビスコースの再生
と炭酸ソーダの分解による炭酸ガスの発生とによって、
再生途上では、中空状となる。
コースは、凝固浴中で硫酸と反応し、ビスコースの再生
と炭酸ソーダの分解による炭酸ガスの発生とによって、
再生途上では、中空状となる。
【0023】凝固浴において、その組成のうち硫酸亜鉛
濃度によって、スポンジ状から竹状のものまで得られる
が、硫酸亜鉛濃度が低いとスポンジ状となり、高いと目
的物の形状は中央軸方向に節を有する竹状の繊維状とな
り、その境界はほぼ10g/lである。硫酸亜鉛濃度が
10g/l付近では繊維束内でスポンジ状と竹状が混じ
り合ったものとなる。
濃度によって、スポンジ状から竹状のものまで得られる
が、硫酸亜鉛濃度が低いとスポンジ状となり、高いと目
的物の形状は中央軸方向に節を有する竹状の繊維状とな
り、その境界はほぼ10g/lである。硫酸亜鉛濃度が
10g/l付近では繊維束内でスポンジ状と竹状が混じ
り合ったものとなる。
【0024】このうち、硫酸亜鉛濃度が低く、スポンジ
状になるほど保水性は高くなる傾向を示し、単繊維強度
は逆に低くなる傾向を示す。従って、どちらの性能を重
視するかにより、適性濃度が決定される。
状になるほど保水性は高くなる傾向を示し、単繊維強度
は逆に低くなる傾向を示す。従って、どちらの性能を重
視するかにより、適性濃度が決定される。
【0025】次いで、この熱水浴処理工程5によって、
分子配向の緩和と同時に、残存する炭酸ソーダを反応さ
せて炭酸ガスを発生させ、繊維に気泡を生じさせ、高い
保水性を得るための、ビスコースの再生を完結する。
分子配向の緩和と同時に、残存する炭酸ソーダを反応さ
せて炭酸ガスを発生させ、繊維に気泡を生じさせ、高い
保水性を得るための、ビスコースの再生を完結する。
【0026】熱浴処理は、温度80℃以上に保持された
液に凝固浴から出た糸条を導入する事によって行われ
る。熱水処理浴には、糸条によって持ち込まれる凝固浴
成分が含まれる。また、この熱水処理浴は、単浴でも多
段浴でもよい。
液に凝固浴から出た糸条を導入する事によって行われ
る。熱水処理浴には、糸条によって持ち込まれる凝固浴
成分が含まれる。また、この熱水処理浴は、単浴でも多
段浴でもよい。
【0027】ここで熱水処理浴の温度が80℃未満であ
ると、炭酸ソーダが完全に反応せず、このため高い保水
率が得られない。
ると、炭酸ソーダが完全に反応せず、このため高い保水
率が得られない。
【0028】熱水浴中における糸条は、初期長に対し
て、自由収縮させるか延伸させるとしても延伸率は初期
長の20%(1.2倍)を越えてはならない。初期長の
20%を越えて伸長すると、セルロースの分子の配向が
進み、その結果繊維全体の構造が密になり高い保水性を
有する保水材を得ることができない。
て、自由収縮させるか延伸させるとしても延伸率は初期
長の20%(1.2倍)を越えてはならない。初期長の
20%を越えて伸長すると、セルロースの分子の配向が
進み、その結果繊維全体の構造が密になり高い保水性を
有する保水材を得ることができない。
【0029】ここで、熱水処理時の延伸は、熱水処理浴
入り速度と熱水処理浴出速度の比であり、熱水処理浴が
多段のときは、最初の浴への入り速度と、最終浴からの
出速度の比である。
入り速度と熱水処理浴出速度の比であり、熱水処理浴が
多段のときは、最初の浴への入り速度と、最終浴からの
出速度の比である。
【0030】熱水浴処理された糸条は次いで精練工程6
に導入される。
に導入される。
【0031】精練工程は、レーヨン製造用の精練工程と
同じに行われる。
同じに行われる。
【0032】精練工程を経た糸条は、乾燥等の工程を経
て保水材となる。
て保水材となる。
【0033】本発明において使用されるビスコースは、
セルロース濃度7〜10%,アルカリ濃度5〜6%、ホ
ッテンロート価5〜12の普通ビスコースレーヨン用の
ビスコースが使用される。
セルロース濃度7〜10%,アルカリ濃度5〜6%、ホ
ッテンロート価5〜12の普通ビスコースレーヨン用の
ビスコースが使用される。
【0034】ビスコースに対する炭酸ソーダの添加は、
粉末、スラリー、水溶液にてビスコースに直接添加すれ
ばよく、ビスコース溶解工程以後であれば、凝固工程ま
でのどの工程で添加しても差支えない。
粉末、スラリー、水溶液にてビスコースに直接添加すれ
ばよく、ビスコース溶解工程以後であれば、凝固工程ま
でのどの工程で添加しても差支えない。
【0035】添加量は、1〜10%(対ビスコース重量
比)とする。添加量が1%未満であると、凝固浴内にお
いて炭酸ソーダの分解による発泡が不足し、高い保水率
が得られない。一方10%を越えると、コスト的に損失
が大きくなるばかりでなく、凝固浴での炭酸ソーダと硫
酸との反応が過剰となり、破裂により中空性を失うこと
となり高い保水率が得られない。
比)とする。添加量が1%未満であると、凝固浴内にお
いて炭酸ソーダの分解による発泡が不足し、高い保水率
が得られない。一方10%を越えると、コスト的に損失
が大きくなるばかりでなく、凝固浴での炭酸ソーダと硫
酸との反応が過剰となり、破裂により中空性を失うこと
となり高い保水率が得られない。
【0036】凝固浴は、普通ビスコースレーヨン用の紡
糸浴組成がそのまま凝固浴として使用できる。具体的に
は、温度20〜65℃、硫酸濃度80〜200g/l、
硫酸ソーダ10〜400g/l、硫酸亜鉛濃度0〜35
g/l、凝固浴浸漬長20〜60cmで使用される。
糸浴組成がそのまま凝固浴として使用できる。具体的に
は、温度20〜65℃、硫酸濃度80〜200g/l、
硫酸ソーダ10〜400g/l、硫酸亜鉛濃度0〜35
g/l、凝固浴浸漬長20〜60cmで使用される。
【0037】硫酸亜鉛濃度が35g/lを越えた凝固浴
を使用すると、繊維の構造が密となり、保水率を高くし
難い。
を使用すると、繊維の構造が密となり、保水率を高くし
難い。
【0038】この凝固浴内でビスコースは殆ど再生する
が、凝固浴組成によって、表面層のみ再生し、芯部は後
の工程で徐々に再生される。
が、凝固浴組成によって、表面層のみ再生し、芯部は後
の工程で徐々に再生される。
【0039】凝固浴では、吐出線速度20〜80m/
分、吐出後50〜150%(0.5〜1.5倍)のドラ
フトを与えて凝固浴から引き取られる。
分、吐出後50〜150%(0.5〜1.5倍)のドラ
フトを与えて凝固浴から引き取られる。
【0040】熱水浴の温度は、80℃以上、沸騰するま
での温度に設定する。温度が80℃未満であると、高い
保水率が得られない。
での温度に設定する。温度が80℃未満であると、高い
保水率が得られない。
【0041】凝固浴を出た繊維状物は、熱水浴におい
て、収縮ないし20%(1.2倍)以下の延伸条件下で
熱水処理される。熱水浴には、凝固浴から持ち込まれた
凝固浴成分を含む。凝固浴でのドラフト条件にもよる
が、凝固浴で50〜150%(0.5〜1.5倍)のド
ラフトを与えられた繊維状物は、熱水浴で25〜30%
の自由収縮率を有する。
て、収縮ないし20%(1.2倍)以下の延伸条件下で
熱水処理される。熱水浴には、凝固浴から持ち込まれた
凝固浴成分を含む。凝固浴でのドラフト条件にもよる
が、凝固浴で50〜150%(0.5〜1.5倍)のド
ラフトを与えられた繊維状物は、熱水浴で25〜30%
の自由収縮率を有する。
【0042】ここで自由収縮率とは、95℃の熱水浴
中、無張力で収縮させたときの収縮率をいう。
中、無張力で収縮させたときの収縮率をいう。
【0043】本発明では、凝固浴を出た繊維状物をこの
熱水浴で、収縮ないし20%以下の延伸を与えて熱水処
理をする。収縮と延伸の条件は、保水性と単繊維強度の
どちらを優先させるかによって決定され、収縮条件では
保水率を最大に出来るが、単繊維強度が低くなる傾向に
あり、加工方法により、少々保水性を低下させても単繊
維強度を要求される場合には、適当な延伸を与えてこれ
に対応することができる。
熱水浴で、収縮ないし20%以下の延伸を与えて熱水処
理をする。収縮と延伸の条件は、保水性と単繊維強度の
どちらを優先させるかによって決定され、収縮条件では
保水率を最大に出来るが、単繊維強度が低くなる傾向に
あり、加工方法により、少々保水性を低下させても単繊
維強度を要求される場合には、適当な延伸を与えてこれ
に対応することができる。
【0044】熱水浴での収縮は、繊維が浴中に溜まらな
いように、繊維の自由収縮の範囲内で浴内に滞留するよ
うにする。この熱処理で、炭酸ソーダの反応とビスコー
スの凝固が完成する。
いように、繊維の自由収縮の範囲内で浴内に滞留するよ
うにする。この熱処理で、炭酸ソーダの反応とビスコー
スの凝固が完成する。
【0045】熱水浴処理を経た糸条は、次いで精練工程
に供される。精練工程は、通常のレーヨンの製造工程に
おけると同様に、脱硫・漂白・酸洗浄等の工程を経て行
われる。すなわち、精練は、温度60〜70℃の硫化ソ
ーダと苛性ソーダを含む混合液で処理し微細硫黄を除去
し、次いで漂白及び漂白剤の中和が行われる。乾燥・切
断等の工程は、目的物の用途により、必要により行われ
る。
に供される。精練工程は、通常のレーヨンの製造工程に
おけると同様に、脱硫・漂白・酸洗浄等の工程を経て行
われる。すなわち、精練は、温度60〜70℃の硫化ソ
ーダと苛性ソーダを含む混合液で処理し微細硫黄を除去
し、次いで漂白及び漂白剤の中和が行われる。乾燥・切
断等の工程は、目的物の用途により、必要により行われ
る。
【0046】本発明の保水材は形態的には繊維状である
ため、従来の保水材である叩解パルプと高分子吸収材と
を併用したものに比較して、乾燥時・湿潤時、いずれの
状態でも優れた形態保持能力を有する。本発明の保水材
は、単独でも使用でき、又、既存の高分子吸水剤と併用
が可能であり、薄い吸水材が製造可能なため、サニタリ
ーナプキン、パッド等に好適に使用できる。
ため、従来の保水材である叩解パルプと高分子吸収材と
を併用したものに比較して、乾燥時・湿潤時、いずれの
状態でも優れた形態保持能力を有する。本発明の保水材
は、単独でも使用でき、又、既存の高分子吸水剤と併用
が可能であり、薄い吸水材が製造可能なため、サニタリ
ーナプキン、パッド等に好適に使用できる。
【0047】更に、製造上の利点として、本発明による
と、普通ビスコースレーヨンの製造工程をそのまま利用
して、ビスコースに炭酸ソーダを添加することによっ
て、容易に本発明の保水材を製造することができるの
で、元の工程に戻すのも容易なため、製造ラインの切り
替え時に生ずる原料の破棄、ラインの洗浄等の工程を必
要としないため、生産ロスを少なくすることが可能であ
り、このため生産性が高い。
と、普通ビスコースレーヨンの製造工程をそのまま利用
して、ビスコースに炭酸ソーダを添加することによっ
て、容易に本発明の保水材を製造することができるの
で、元の工程に戻すのも容易なため、製造ラインの切り
替え時に生ずる原料の破棄、ラインの洗浄等の工程を必
要としないため、生産ロスを少なくすることが可能であ
り、このため生産性が高い。
【0048】
【実施例1】セルロース9%、アルカリ5.5%、ホッ
テンロート価12の普通ビスコースレーヨン用ビスコー
スにインジェクション装置を用いて炭酸ソーダを5%
(対ビスコース重量比)を注入し均一に混合し、保水材
用ビスコースを調製した。
テンロート価12の普通ビスコースレーヨン用ビスコー
スにインジェクション装置を用いて炭酸ソーダを5%
(対ビスコース重量比)を注入し均一に混合し、保水材
用ビスコースを調製した。
【0049】凝固浴として、硫酸200g/l、硫酸ソ
ーダ200g/l、硫酸亜鉛5g/lをそれぞれ含む、
温度60℃の水溶液を使用した。
ーダ200g/l、硫酸亜鉛5g/lをそれぞれ含む、
温度60℃の水溶液を使用した。
【0050】ノズルは、孔径0.08mm、孔数400
0のものを使用し、吐出線速度60m/分で吐出した。
この凝固浴における浸漬長は、60cmであり、ドラフ
ト率は83.3%で引き取った。
0のものを使用し、吐出線速度60m/分で吐出した。
この凝固浴における浸漬長は、60cmであり、ドラフ
ト率は83.3%で引き取った。
【0051】熱水処理浴には、88℃に設定され、浴組
成は糸条が凝固浴から持ち込む凝固浴成分によって硫
酸、硫酸ソーダ、硫酸亜鉛を含む。この浴内において糸
条を10%収縮させて取り出した。この糸条の自由収縮
率は25%であり、自由収縮率に対する割合は20%で
ある。
成は糸条が凝固浴から持ち込む凝固浴成分によって硫
酸、硫酸ソーダ、硫酸亜鉛を含む。この浴内において糸
条を10%収縮させて取り出した。この糸条の自由収縮
率は25%であり、自由収縮率に対する割合は20%で
ある。
【0052】熱処理浴を出た糸条は次いで、精練工程を
経た後、乾燥工程を経て保水材を得た。
経た後、乾燥工程を経て保水材を得た。
【0053】この保水材の性能は、保水率350%、繊
度4.89デニール、強度0.5g/d、伸度14.2
%であった。
度4.89デニール、強度0.5g/d、伸度14.2
%であった。
【0054】また、この保水材の構造は、全体にスポン
ジ状であった。
ジ状であった。
【0055】この保水材が水を含んだ状態は、繊維の形
態は維持しており、流動性はなく、この状態で単繊維を
引き抜く程度の強力を有していた。
態は維持しており、流動性はなく、この状態で単繊維を
引き抜く程度の強力を有していた。
【0056】
【実施例2】 実施例1の変形、硫酸亜鉛多く含む事による効果を示す
実施例 凝固浴に硫酸亜鉛を25g/l含む以外は実施例1と同
一条件で保水材を製造した。
実施例 凝固浴に硫酸亜鉛を25g/l含む以外は実施例1と同
一条件で保水材を製造した。
【0057】この保水材の性能は、保水率294%、繊
度5.02デニール、強度1.46g/dであった。
度5.02デニール、強度1.46g/dであった。
【0058】また、この保水材の構造は竹状であった。
【0059】保水材が水を含んだ状態は、繊維の形態は
維持したが、流動性はなく、この状態で単繊維を引き抜
く程度の強力を有していた。
維持したが、流動性はなく、この状態で単繊維を引き抜
く程度の強力を有していた。
【実施例3〜11】実施例1における条件を変えた本発
明の実施例を示すと表1の通りである。
明の実施例を示すと表1の通りである。
【図1】本発明のスポンジタイプの保水材の側面につい
て「繊維の形状」を示す電子顕微鏡写真(500倍)
て「繊維の形状」を示す電子顕微鏡写真(500倍)
【図2】本発明の竹タイプの保水材の側面について「繊
維の形状」を示す電子顕微鏡写真(1000倍)
維の形状」を示す電子顕微鏡写真(1000倍)
【図3】本発明のフローシート
1 ビスコース原液 2 炭酸ソーダ 3 ビスコースへの炭酸ソーダの混合工程 4 凝固工程 5 熱水浴処理工程 6 精練工程
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 2/06 Z D04H 1/04 E
Claims (4)
- 【請求項1】再生セルロースからなり、保水率が250
%(重量)以上の繊維状高保水材。 - 【請求項2】普通ビスコースレーヨン用ビスコースに炭
酸ソーダを1〜10%(対ビスコース、重量比)添加し
た原液を、硫酸及び硫酸ソーダを含む水溶液を凝固浴と
して細孔を通じて吐出後、80℃以上の熱水浴にて収縮
ないし20%以下の延伸を与えて熱処理することを特徴
とする繊維状高保水材の製造法。 - 【請求項3】凝固浴が、硫酸亜鉛を含まない浴である請
求項2の製造法。 - 【請求項4】凝固浴が、35g/l以下の硫酸亜鉛を含
む浴である請求項2の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6309899A JPH08141064A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 高保水材及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6309899A JPH08141064A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 高保水材及びその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08141064A true JPH08141064A (ja) | 1996-06-04 |
Family
ID=17998671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6309899A Pending JPH08141064A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 高保水材及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08141064A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013537263A (ja) * | 2010-09-14 | 2013-09-30 | ケルハイム フィブレス ゲーエムベーハー | 不織布の強化方法 |
-
1994
- 1994-11-18 JP JP6309899A patent/JPH08141064A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013537263A (ja) * | 2010-09-14 | 2013-09-30 | ケルハイム フィブレス ゲーエムベーハー | 不織布の強化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5124197A (en) | Inflated cellulose fiber web possessing improved vertical wicking properties | |
JP5612551B2 (ja) | 傷手当用品及びその製造並びにその使用に適切な材料の製造 | |
AU667068B2 (en) | Cellulosic fibres | |
KR102145575B1 (ko) | 고흡수성 폴리사카라이드 섬유 및 이의 용도 | |
EP1925323A1 (en) | Mixed polymer superabsorbent fibers and method for their preparation | |
GB1559716A (en) | Regenerated cellulose fibres containing an alkall metal orammonium salt of a copolymer of an alkyl vinyl ether and an unsaturated allphatic discarboxylic acid or anhydride | |
JP7348460B2 (ja) | 吸収性物品用表面シート、その製造方法及び吸収性物品 | |
JP2020504791A (ja) | リヨセル繊維、これを含む不織繊維集合体およびこれを含むマスクパックシート | |
EP0328971A2 (en) | Method of preparing cellulosic fibers having increased absorbency | |
CN107652464A (zh) | 一种聚乙烯醇缩甲醛海绵布及其制备方法和应用 | |
JP6101429B2 (ja) | 多機能性再生セルロース繊維、それを含む繊維構造物及びそれらの製造方法 | |
KR102356631B1 (ko) | 마스크팩 시트 | |
CA3012973C (en) | Carboxymethlated cellulose sheet for covering a wound | |
US4144079A (en) | Rayon fibers containing starch | |
JPH08141064A (ja) | 高保水材及びその製造法 | |
US3494996A (en) | Method for producing high tenacity rayon | |
JP2021526598A (ja) | 不織繊維集合体およびこれを用いたマスクパックシート | |
GB1590504A (en) | Cross-linked cellulose fibre and a method of producing the same | |
KR100477469B1 (ko) | 레이온 섬유 및 그 제조방법 | |
JP2001164418A (ja) | 改質セルロース再生繊維の製造法 | |
JP2001164419A (ja) | 改質セルロース再生繊維の製造方法 | |
JPS6231088B2 (ja) | ||
KR100611892B1 (ko) | 셀룰로오즈 섬유 및 그 제조 방법 | |
JPS6358927B2 (ja) | ||
JPH08113820A (ja) | 易フィブリル化ポリノジック繊維及びその製造方法 |