[go: up one dir, main page]

JPH08140114A - テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法 - Google Patents

テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法

Info

Publication number
JPH08140114A
JPH08140114A JP6295578A JP29557894A JPH08140114A JP H08140114 A JPH08140114 A JP H08140114A JP 6295578 A JP6295578 A JP 6295578A JP 29557894 A JP29557894 A JP 29557894A JP H08140114 A JPH08140114 A JP H08140114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
luminance
color
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6295578A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kanota
啓二 叶多
Masaki Oguro
正樹 小黒
Tadashi Ezaki
正 江▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6295578A priority Critical patent/JPH08140114A/ja
Publication of JPH08140114A publication Critical patent/JPH08140114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EDTV−II信号のような525本/60H
zの方式であって、垂直解像度補強信号が多重化された
テレビジョン信号を、記録媒体に対してディジタル的に
記録/再生する。 【構成】 端子1に供給されたEDTV−II信号が3次
元Y/C分離回路2、オフセット付加回路3、および識
別制御信号検出回路4にそれぞれ供給される。回路2か
らの信号(YL+HH)と、オフセット付加回路3の出
力信号とがスイッチ回路7で選択される。無画部では、
垂直解像度補強信号VT/VH´が選択的にディジタル
VCR100の輝度信号入力端子に供給され、主画部で
は、信号(YL+HH)が輝度信号入力端子に供給され
る。さらに、識別制御信号は、書き換え回路11を介し
てディジタルVCR100に供給され、サブデータとし
て、例えばTRパックに書込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビジョン信号例
えばEDTV−II方式に準拠したテレビジョン信号をデ
ィジタル的に記録/再生する装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現行のテレビジョン放送と両立性を保ち
つつ、1チャンネルの周波数帯域幅(6MHz)の中で、
高画質化、画面のワイド化を図るために、第2世代のE
DTV(EDTV−II)の暫定方式が提案され、実験放
送が開始されている。この方式について以下に概略的に
説明する。
【0003】まず、現行テレビジョン放送の画面のアス
ペクト比が(4:3)であるのに対して、EDTV−II
のそれは、(16:9)とされ、画面のワイド化が図ら
れる。図26に示すように、EDTV−II方式では、レ
ターボックス形式によって、信号が伝送される。すなわ
ち、EDTV−IIのデコーダを備えた受信機によるとワ
イド画面を受信することができ、これが装備されていな
い現行の受信機で受信した場合には、主画部の上下に無
画部がそれぞれ位置するものとされる。
【0004】伝送信号のラインおよび画素割り当ての詳
細を図27に示す。図27の縦方向に525ラインのラ
イン番号が記入され、その横方向に合計で910のサン
プル番号が記入されている。図27中において、影の部
分は、信号が全く存在しない期間を示している。上部無
画部は、第23〜第52ラインおよび第286〜第31
5ラインの各30ラインとされ、下部無画部は、第28
6〜第315ラインおよび第496〜第525ラインの
各30ラインとされる。上部無画部および下部無画部に
よって挟まれた180ラインの主画部が存在している。
識別制御信号は、第22ラインおよび第283ラインに
それぞれ挿入される。
【0005】レターボックス形式で、主画部のみを伝送
した場合、画面高が現行の受信機と一致する画面サイズ
で考えると、水平方向の空間解像度および垂直方向の空
間解像度の何れも約3/4に低下する。この問題を防止
するために、EDTV−IIでは、水平解像度補強信号H
H´および垂直解像度補強信号VT、VH´を伝送して
いる。上部無画部および下部無画部には、それぞれ垂直
解像度補強信号VT、VH´が挿入され、主画部には、
水平解像度補強信号HH´が多重される。
【0006】図28Aに示すように、水平輝度高域成分
HHは、輝度信号の水平帯域の(4.2MHz〜6MHz)
の高域成分であり、水平解像度補強信号HH´は、この
信号HHを搬送波抑圧振幅変調することによって、約2
〜4MHzの低域周波数にシフトした信号である。図28
Bは、輝度信号YLと色信号Cと水平解像度補強信号H
H´の信号スペクトルを示す。信号HH´は、垂直周波
数(ν)−時間(f)周波数領域において、色信号Cと
共役な第1、第3象限のホールに重畳される。すなわ
ち、信号HH´は、フィールドごとに極性が反転する信
号となり、現行受信機への妨害が少ないものとなる。こ
の信号HH´は、EDTV−II受信機では、3次元フィ
ルタによって分離できる。分離された信号HH´が復調
される。
【0007】主画部は、525本(有効走査線480
本)順次走査の画素を4−3の走査線変換により有効走
査線360本の信号に変換した後、所定の垂直ローパス
フィルタの処理を行い、飛び越し走査に変換したもので
ある。4−3変換の後の信号に、垂直周波数軸上で所定
のハイパスフィルタ処理を行い、順次走査から飛び越し
走査へ変換した信号が垂直時間成分VTとされる。ま
た、垂直高域成分VHを垂直低域に垂直周波数シフト
し、4−3変換した後、飛び越し走査に変換した成分が
VH´とされる。垂直解像度補強信号VT、VH´は、
同一フィールド内の主画部に対応した情報である。
【0008】信号VT、VH´は、水平方向に1/3に
時間軸圧縮される。信号VH´は、ライン反転した後、
信号VTと加算され、加算信号で周波数fscの搬送波信
号が変調され、さらに、VSBナイキストフィルタで帯
域制限され、上下の無画部に多重される。無画部におい
て、252画素を1ブロックとし、所定の配列で信号V
T/VH´が配置される。
【0009】周波数多重化された垂直解像度補強信号V
T/VH´のスペクトル(水平周波数軸μ=+fscの断
面)を図29に示す。信号VH´が垂直周波数(ν)−
時間(f)周波数領域において、FOS(Field Offset
Sampling) の位置(1360lph,0Hz)に存在して
いると、信号VTは、その隙間である(180lph,
15Hz)だけ離れた所に多重される。また、信号VH´
は、静止画の時にのみ多重されるために、信号VTとV
H´の相関からさらにクロストークが少ない状態での多
重が可能である。無画部に多重化された信号VT/VH
´が目につきにくいように、無画部のセットアップレベ
ルが0IREとされる。周波数fscの搬送波信号を変調
するのも、無画部多重信号を水平高域にシフトすること
によって、視覚的に妨害を目立たなくするためである。
【0010】第22ラインおよび第285ラインに多重
される識別制御信号の波形を図30に示す。この識別制
御信号は、アスペクト比や、各種補強信号の有無の識別
と、制御情報(補強信号の位相基準など)の抽出を行な
うためのもので、1ラインに27ビット分(B1〜B2
7のビット位置)が挿入される。各ビット位置の内容が
規定されている。例えばビット位置B1およびB2は、
それぞれ`1' および`0' とされ、リファレンスタイミン
グを規定する。ビット位置B3がレターボックスの時に
`1' とされる。ビット位置B6がフィールド番号を表
し、ビット位置B7がフレーム番号を表す。ビット位置
B8が信号VTの有無を示し、ビット位置B9が信号V
Hの有無を示し、ビット位置B10が信号HHの有無を
示す。
【0011】また、ビット位置B1〜B5およびビット
位置B24がNRZ波形とされている。その他のビット
位置の情報によって色副搬送波を搬送波抑圧振幅変調し
ている。この場合、各ビットの`1' および`0' と対応し
て色副搬送波の位相をそれぞれ0相およびπ相とする。
さらに、ビット位置B25、B26およびB27は、既
存映像信号と識別制御信号とを区別するために、確認用
の正弦波(2.04MHz)とされている。
【0012】また、映像信号およびオーディオ信号を、
ディジタル信号の形態でカセットテープに記録し、また
再生するようにした、ディジタルVCR(デジタルビデ
オカセットレコーダ)が提案されている。この方式に使
用される磁気テープは、幅1/4インチとされており、
カセットに収められている。このカセットは、2種類の
大きさのものが用意されており、標準カセットで横12
5mm×縦78mm×高さ14.6mm、小型カセット
として横66mm×縦48mm×高さ12.2mmとさ
れている。また、記録時間は、現行テレビジョン信号を
記録する場合で、標準カセットで最大4時間30分、小
型カセットで最大1時間とされている。
【0013】ディジタルVCRへの映像入出力信号は、
CCIR(国際無線通信諮問委員会、現ITU−RS)
勧告601の(4:2:2)コンポーネント信号であ
る。この信号がディジタルVCRに入力され、サンプリ
ング周波数変換回路により所定のコンポーネント信号に
変換される。これは例えば、日本や米国等で使用されて
いるNTSC方式などのような入力信号が525本/6
0Hzの場合には、(4:1:1)コンポーネント信号
とされ、また西欧や中国などで使用されているPAL方
式のような入力信号が625本/50Hzの場合には、
色信号のCrおよびCbが線順次化された(4:2:
0)コンポーネント信号とされる。この変換されたコン
ポーネント信号は、圧縮され、誤り訂正符号を付加さ
れ、記録符号化され上述の磁気テープに記録される。ま
た、このディジタルVCRの記録/再生帯域は、輝度信
号で6.3MHzである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述のEDT
V−II方式のテレビジョン信号をディジタルVCRのテ
ープ上に記録し、またはテープから再生する場合を考え
る。このとき、EDTV−II信号の帯域は、およそ6M
Hzであり、さらに、上述したように、ディジタルVCR
の記録/再生帯域も6.3MHzを有している。従って、
基本的に伝送信号の形態で、ディジタルVCRによって
EDTV−II信号を記録することが考えられる。
【0015】ディジタルVCRでは、上述のように記録
信号は、コンポーネント信号の形態で扱われる。そのた
め、EDTV−II信号は、一旦コンポーネント信号へ変
換される必要がある。輝度信号(Y)および色信号
(C)については、従来のNTSC信号と何ら変わるこ
とがないため、問題なく記録できる。
【0016】しかしながら、EDTV−II信号に特有の
垂直解像度補強信号VT/VH´を記録すると、ディジ
タルVCRの記録/再生処理において再生されている、
DCT、可変長符号化を使用したデータ圧縮によって、
再生された信号VT/VH´に歪が生じる。このため、
再生された信号VT/VH´を変調して、EDTV−II
信号に変換しても、元のEDTV−II信号に比して画質
が劣化する。他の問題として、ディジタルVCRでは、
ライン番号で(23〜262)および(285〜52
4)のデータを記録可能と規定されているために、第2
2ラインの識別制御信号を記録することができない問題
がある。
【0017】従って、この発明の目的は、EDTV−II
信号のような525本/60Hzの方式であって、垂直解
像度補強信号が多重化されたテレビジョン信号をディジ
タル的に記録/再生することができる記録/再生装置お
よび方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、525本/60Hzの方式で、輝度信号と、搬送色信
号と、搬送色信号の帯域内に含まれ、且つ所定のライン
番号に含まれる垂直解像度補強信号とが多重化されたコ
ンポジット信号を、コンポーネント信号として、記録媒
体に記録するようにしたテレビジョン信号の記録装置で
あって、アナログまたはディジタル輝度信号と、二つの
アナログまたはディジタル色差信号とからなるコンポー
ネント信号が入力され、コンポーネント信号に対して記
録処理を施すことによって記録信号を生成し、記録信号
を記録媒体に記録するためのディジタルビデオ信号記録
手段と、コンポジット信号が供給され、輝度信号と搬送
色信号とを分離するためのY/C分離手段と、Y/C分
離手段の輝度信号出力と垂直解像度補強信号をディジタ
ルビデオ信号記録手段の輝度信号入力端子に選択的に供
給するための手段と、Y/C分離手段の色信号出力側と
ディジタルビデオ信号記録手段の色差信号入力端子との
間に配置された色復調手段とを備えたテレビジョン信号
の記録装置である。
【0019】請求項2に記載の発明は、記録媒体から再
生された再生信号から得られるコンポーネント信号を、
525本/60Hzの方式で、輝度信号と、搬送色信号
と、搬送色信号の帯域内に含まれ、且つ所定のライン番
号に含まれる垂直解像度補強信号とが多重化されたコン
ポジット信号へ変換して出力するようにしたテレビジョ
ン信号の再生装置であって、再生信号に対して再生処理
を施すことによって、アナログまたはディジタル輝度信
号と、二つのアナログまたはディジタル色差信号とから
なるコンポーネント信号を出力するディジタルビデオ信
号再生手段と、輝度信号および搬送色信号を混合するY
/C混合手段と、ディジタルビデオ信号再生手段の輝度
信号出力端子と、Y/C混合手段の輝度信号入力端子と
の間に配置され、垂直解像度補強信号を分離するための
手段と、ディジタルビデオ信号再生手段の色差信号出力
端子と、Y/C混合手段との色信号入力端子との間に配
置された色変調手段と、Y/C混合手段の出力信号と分
離された垂直解像度補強信号とを加算し、コンポジット
信号を出力するための手段とを備えたテレビジョン信号
の再生装置である。
【0020】請求項3に記載の発明は、525本/60
Hzの方式で、輝度信号と、搬送色信号と、搬送色信号の
帯域内に含まれ、且つ所定のライン番号に含まれる垂直
解像度補強信号とが多重化されたコンポジット信号を、
コンポーネント信号として、記録媒体に記録し、記録媒
体から再生された再生信号から得られるコンポーネント
信号を、コンポジット信号へ変換して出力するようにし
たテレビジョン信号の記録再生装置であって、アナログ
またはディジタル輝度信号と、二つのアナログまたはデ
ィジタル色差信号とからなるコンポーネント信号が入力
され、コンポーネント信号に対して記録処理を施すこと
によって記録信号を生成し、記録信号を記録媒体に記録
し、記録媒体からの再生信号に対して再生処理を施すこ
とによって、コンポーネント信号を出力するディジタル
ビデオ信号記録再生手段と、コンポジット信号が供給さ
れ、輝度信号と搬送色信号とを分離するためのY/C分
離手段と、Y/C分離手段の輝度信号出力と垂直解像度
補強信号をディジタルビデオ信号記録手段の輝度信号入
力端子に選択的に供給するための手段と、Y/C分離手
段の色信号出力側とディジタルビデオ信号記録再生手段
の色差信号入力端子との間に配置された色復調手段と、
輝度信号および搬送色信号を混合するY/C混合手段
と、ディジタルビデオ信号記録再生手段の輝度信号出力
端子と、Y/C混合手段の輝度信号入力端子との間に配
置され、垂直解像度補強信号を分離するための手段と、
ディジタルビデオ信号記録再生手段の色差信号出力端子
と、Y/C混合手段の色信号入力端子との間に配置され
た色変調手段と、Y/C混合手段の出力信号と分離され
た垂直解像度補強信号とを加算し、コンポジット信号を
出力するための手段とを備えたテレビジョン信号の記録
再生装置である。
【0021】請求項8に記載の発明は、525本/60
Hzの方式で、輝度信号と、搬送色信号と、搬送色信号の
帯域内に含まれ、且つ所定のライン番号に含まれる垂直
解像度補強信号とが多重化されたコンポジット信号を、
ディジタルビデオ信号記録手段によって記録し、ディジ
タルビデオ信号記録手段がアナログまたはディジタル輝
度信号と、二つのアナログまたはディジタル色差信号と
からなるコンポーネント信号が入力され、コンポーネン
ト信号に対して記録処理を施すことによって記録信号を
生成するものである、テレビジョン信号の記録方法であ
って、コンポジット信号を受け取り、輝度信号と搬送色
信号とを分離するY/C分離のステップと、Y/C分離
された輝度信号出力と垂直解像度補強信号を選択的にデ
ィジタルビデオ信号記録手段の輝度信号入力端子に供給
するステップと、Y/C分離された色信号出力を色復調
し、ディジタルビデオ信号記録手段の色差信号入力端子
に供給するステップと、からなるテレビジョン信号の記
録方法である。
【0022】請求項9に記載の発明は、記録媒体からデ
ィジタルビデオ信号再生手段によって再生された再生信
号から得られるコンポーネント信号を、525本/60
Hzの方式で、輝度信号と、搬送色信号と、搬送色信号の
帯域内に含まれ、且つ所定のライン番号に含まれる垂直
解像度補強信号とが多重化されたコンポジット信号へ変
換して出力し、ディジタルビデオ信号再生手段が再生信
号に対して再生処理を施すことによって、アナログまた
はディジタル輝度信号と、二つのアナログまたはディジ
タル色差信号とからなるコンポーネント信号を出力する
ものである、ビデオ信号再生方法であって、ディジタル
ビデオ信号再生手段からの色差信号を変調し、搬送色信
号を生成するステップと、ディジタルビデオ信号再生手
段からの輝度信号と搬送色信号とを混合するY/C混合
のステップと、ディジタルビデオ信号再生手段の輝度信
号出力端子からの信号から垂直解像度補強信号を分離す
るステップと、Y/C混合された信号と分離された垂直
解像度補強信号とを加算し、コンポジット信号を出力す
るためのステップとからなるテレビジョン信号の再生方
法である。
【0023】請求項10記載の発明は、525本/60
Hzの方式で、輝度信号と、搬送色信号と、搬送色信号の
帯域内に含まれ、且つ所定のライン番号に含まれる垂直
解像度補強信号とが多重化されたコンポジット信号を、
ディジタルビデオ信号記録/再生手段によって記録し、
記録媒体からディジタルビデオ信号記録/再生手段によ
って再生された再生信号から得られるコンポーネント信
号を、525本/60Hzの方式で、輝度信号と、搬送色
信号と、搬送色信号の帯域内に含まれ、且つ所定のライ
ン番号に含まれる垂直解像度補強信号とが多重化された
コンポジット信号へ変換して出力し、ディジタルビデオ
信号記録/再生手段がアナログまたはディジタル輝度信
号と、二つのアナログまたはディジタル色差信号とから
なるコンポーネント信号が入力され、コンポーネント信
号に対して記録処理を施すことによって記録信号を生成
し、ディジタルビデオ信号記録/再生手段が再生信号に
対して再生処理を施すことによって、アナログまたはデ
ィジタル輝度信号と、二つのアナログまたはディジタル
色差信号とからなるコンポーネント信号を出力するもの
である、ビデオ信号記録/再生方法であって、コンポジ
ット信号を受け取り、輝度信号と搬送色信号とを分離す
るY/C分離のステップと、Y/C分離された輝度信号
出力と垂直解像度補強信号を選択的にディジタルビデオ
信号記録/再生手段の輝度信号入力端子に供給するステ
ップと、Y/C分離された色信号出力を色復調し、ディ
ジタルビデオ信号記録/再生手段の色差信号入力端子に
供給するステップと、ディジタルビデオ信号記録/再生
手段からの色差信号を変調し、搬送色信号を生成するス
テップと、ディジタルビデオ信号記録/再生手段からの
輝度信号と搬送色信号とを混合するY/C混合のステッ
プと、ディジタルビデオ信号記録/再生手段の輝度信号
出力端子からの信号から垂直解像度補強信号を分離する
ステップと、Y/C混合された信号と分離された垂直解
像度補強信号とを加算し、コンポジット信号を出力する
ためのステップとからなるテレビジョン信号の記録/再
生方法である。
【0024】
【作用】無画部に多重化されている垂直解像度補強信号
は、Y/C分離処理を受けないで、変調信号のまま、輝
度信号としてディジタルVCRの輝度信号入力端子に供
給される。この場合、垂直解像度補強信号に対して、所
定のオフセットが付加される。ディジタルVCRの再生
輝度信号から垂直解像度補強信号が分離される。このよ
うに、垂直解像度補強信号を記録/再生することによっ
て、再生されたEDTV−II信号中の垂直解像度補強信
号が元の信号に比較して劣化することを抑えることがで
きる。
【0025】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、この発明の一実施例を示し、
1で示す入力端子には、チューナ(図示しない)からの
EDTV−II信号が供給される。このEDTV−II信号
に対して、以下に述べる信号処理が施され、100で示
すディジタルVCRの記録信号入力端子に供給される。
このディジタルVCR100は、上述したように、輝度
信号Yと、色差信号CR (すなわち、R−Y)、C
B (すなわち、B−Y)とからなるコンポーネント信号
が記録信号として入力されるものである。この一実施例
は、基本的には、EDTV−II信号をディジタルVCR
によってカセットテープに記録し、また、カセットテー
プからEDTV−II信号を再生することを可能とするも
のである。そして、再生されたEDTV−II信号がED
TV−IIのデコーダを内蔵するテレビジョン受像機に供
給され、EDTV−IIの再生画像を得ることができる。
【0026】図2Aを参照して、EDTV−II信号をデ
ィジタルVCR100により記録する時の処理の概略を
説明する。先ず、無画部の垂直解像度補強信号VT/V
H´は、Y/C分離処理を行なわずに、DCオフセット
を付加して、輝度(Y)信号として処理する。主画部の
水平解像度補強信号HH´は、Y/C分離によって分離
し、分離した信号HH´を復調して主画部の輝度信号Y
Lの高域に周波数多重する。さらに、識別制御信号は、
上述したように、TRパックとしてテープ上に記録す
る。
【0027】図2Bは、水平解像度補強信号HH´を復
調して、輝度信号YLの高域に多重した状態の周波数ス
ペクトルを示す。また、図2Cは、変調信号の形態の垂
直解像度補強信号VT/VH´に対して、所定直流レベ
ルLaのオフセットを付加した信号波形である。図2C
では、省略されているが、変調された信号VT/VH´
と同一の水平期間には、バースト信号が存在している。
しかしながら、ディジタルVCR100が記録できる範
囲(ライン記録有効範囲と称される)にバースト信号が
存在しない。ライン記録有効範囲は、水平同期信号の半
分のレベルのタイミングを区切りとする、1水平期間
(910サンプル)の中の先頭の122サンプル期間と
終端側の16サンプルの期間とを除く720サンプルの
期間である。この先頭の122サンプルの範囲にバース
ト信号が存在するために、記録できない。
【0028】従って、ディジタルVCR100の再生側
において、バースト信号を付加する必要がなる。525
ライン/60Hzのシステムでは、バースト信号の位相が
2フレームで一巡するため、記録時にこのバースト信号
の位相情報が別に記録される。この一実施例では、後述
のように、パック構造とされたVAUX0(ヘッダが6
0h)内に書かれる。より具体的には、カラーフレーム
識別コードCLF(2ビット)としてバースト位相情報
が記録される。すなわち、この2ビットが(00)であ
れば、カラーフレームAであり、(01)であれば、カ
ラーフレームBである。このように、たとえバースト信
号を記録でなくても、再生側で正しいバースト信号を付
加することができる。
【0029】すなわち、EDTV−II方式では、無画部
に挿入される垂直解像度補強信号VT/VH´は、色復
調搬送波信号を変調したものであり、そのDCレベルが
0IREとされる。このようにDCレベルを低い値に設
定することによって、無画部の視覚的な妨害が目立たな
くされている。しかしながら、ディジタルVCR100
が記録する信号レベルは、0IRE以上のレベルとされ
ているから、上述のように、オフセットを付加すること
で、垂直解像度補強信号VT/VH´を変調信号の形態
で記録可能としている。オフセットのレベルLaは、例
えば17IREであり、変調信号の振幅Lbは、例えば
15IREに選定される。
【0030】ここで、この発明の理解を容易にするため
に、ディジタルVCRの一例について説明する。この例
では、コンポジットディジタルカラービデオ信号が輝度
信号Y、色差信号CR およびCB に変換され、DCT変
換と可変長符号を用いた高能率符号を用いた高能率圧縮
方式により圧縮され、回転ヘッドにより磁気テープに記
録される。記録方式としては、SD方式(525ライン
/60Hz、625ライン/50Hz)とHD方式(1
125ライン/60Hz、1250ライン/50Hz)
とが設定できる。
【0031】SD方式の場合には、1フレーム当たりの
トラック数が10トラック(525ライン/60Hzの
場合)、または12トラック(525ライン/60Hz
の場合)、HD方式の場合には、1フレーム当たりのト
ラック数がSD方式の倍、つまり、20トラック(11
25ライン/60Hzの場合)、または24トラック
(1250ライン/50Hzの場合)である。
【0032】このようなディジタルVCRにおいて、デ
ータ管理が容易で、ディジタルVCRを汎用性のある記
録再生装置として利用可能とするためのシステムとし
て、本願出願人は、先にApplication ID
なるシステムを提案している。このシステムを用いる
と、ビデオの予備データVAUX(Video Auxiliary da
ta) 、オーディオの予備データAAUX(Audio Auxili
ary data)やサブコード、およびMIC(Memory In Ca
ssette) と呼ばれるメモリを有するメモリ付カセットの
管理が容易となる。そして、パックを用いて、オーディ
オデータのアフレコやビデオデータのインサートおよび
Vブランキング期間に重畳されているデータ(放送局の
運用信号や医療用信号等)を記録している。
【0033】まず、このApplication ID
システムに関して説明する。この発明が適用されたディ
ジタルVCRのテープでは、図6Aに示すように、テー
プ上に斜めトラックが形成される。1フレーム当たりの
トラック数は、上述のように、SD方式で10トラック
と12トラック、HD方式で20トラックと24トラッ
クである。図6Bは、ディジタルVCRに用いられるテ
ープの1本のトラックを示す。トラック入口側には、I
TI(Insert and Track Information)なるアフレコを
確実に行うためのタイミングブロックが設けられる。こ
れは、それ以降のエリアに書かれたデータをアフレコし
て書き直す場合に、そのエリアの位置決めを正確にする
ために設けられるものである。
【0034】どのようなディジタル信号記録再生応用装
置においても、特定エリアのデータの書き換えは必須な
ので、このトラック入口側のITIエリアは必ず存在す
ることになる。つまり、ITIなるエリアに短いシンク
長のシンクブロックを多数個書いておき、その中にトラ
ック入口側から順にそのシンク番号を振っておく。アフ
レコをしようとする時、このITIエリアのシンクブロ
ックのどれかを検出できれば、そこに書いてある番号か
ら現在のトラック上の位置が正確に判断できる。それに
基づいて、アフレコのエリアを確定することができる。
一般的に、トラック入口側は、メカ精度等の関係からヘ
ッドの当たりが取り難く不安定である。そのために、シ
ンク長を短くして多数個のシンクブロックを書いておく
ことにより、検出確率を高くしている。
【0035】このITIエリアは、図7に示すように、
プリアンブル、SSA、TIAおよびポストアンブルの
4つの部分からなる。1400ビットのプリアンブル
は、ディジタル信号再生のPLLのランインの働き等を
する。SSA(Start Sync block Area )は、この機能
のために用いられるものであり、1ブロック30ビット
で構成され、61ブロックある。その後ろにTIA(Tr
ack Information Area)がある。これは、3ブロック9
0ビットで構成される。TIAは、トラック全体に関わ
る情報を格納するエリアであって、この中におおもとの
Application IDであるAPT(Applicat
ion ID of a Track )3ビット、トラックピッチを表す
SP/LP1ビット、リザーブ1ビット、それにサーボ
システムの基準フレームを示すPF(Pilot Frame )1
ビットの計6ビットが格納される。最後にマージンを稼
ぐためのポストアンブル280ビットがある。
【0036】また上述の装置において、本願出願人は先
に記録媒体の収納されるカセットにメモリICの設けら
れた回路基板を搭載して、このカセットが装置に装着さ
れるとこのメモリICに書き込まれたデータを読み出し
て記録再生の補助を行うようにすることを提案ている。
ここではこれをMICと呼ぶことにする。
【0037】MICには、テープ長、テープ厚、テープ
種類等のテープ自体の情報と共に、TOC(Table Of C
ontents )情報、インデックス情報、文字情報、再生制
御情報、タイマー記録情報等を記憶しておくことができ
る。MICを有するカセットテープをディジタルVCR
に接続すると、例えばMICに記憶されたデータが読み
出され、所定のプログラムにスキップしたり、プログラ
ムの再生順を設定したり、所定のプログラムの場面を指
定して静止画(フォト)を再生したり、タイマー予約で
記録したりすることが可能となる。
【0038】Application IDは、上述の
TIAエリアのAPTだけでなく、このMICの中にも
APM(Application ID of MIC )として、アドレス0
の上位3ビットに格納されている。Applicati
on IDの定義は、Application IDは
データ構造を規定する、としている。要するに、App
lication IDはその応用例を決めるIDでは
なく、単にそのエリアのデータ構造を決定しているだけ
である。従って、以下の意味付けがなされる。 APT・・・トラック上のデータ構造を決める。 APM・・・MICのデータ構造を決める。 APTの値により、トラック上のデータ構造が規定され
る。
【0039】つまり、ITIエリア以降のトラックが、
図8のようにいくつかのエリアに分割され、それらのト
ラック上の位置、シンクブロック構成、エラーからデー
タを保護するためのECC構成等のデータ構造が一義に
決まる。さらに各エリアには、それぞれそのエリアのデ
ータ構造を決めるApplication IDが存在
する。その意味付けは単純に以下のようになる。エリア
nのApplication ID・・・エリアnのデ
ータ構造を決める。
【0040】Application IDは、図9の
ような階層構造を持つ。おおもとのApplicati
on IDであるAPTによりトラック上のエリアが規
定され、その各エリアにさらにAP1〜APnが規定さ
れる。エリアの数は、APTにより定義される。図14
では二階層で記されているが、必要に応じてさらにその
下に階層を形成してもよい。MIC内のApplica
tion IDであるAPMは一階層のみである。その
値は、ディジタルVCRによりその機器のAPTと同じ
値が書き込まれる。
【0041】ところで、このApplication
IDシステムにより、家庭用のディジタルVCRを、そ
のカセット、メカニズム、サーボシステム、ITIエリ
アの生成検出回路等をそのまま流用して、全く別の商品
群、例えばデータストリーマーやマルチトラック・ディ
ジタルオーディオテープレコーダーのようなものを作る
ことも可能である。また1つのエリアが決まってもその
中味をさらに、そのエリアのApplication
IDで定義できるので、あるApplicationI
Dの値の時はそこはビデオデータ、別の値の時はビデオ
・オーディオデータ、またはコンピューターデータとい
うように非常に広範なデータ設定を行うことが可能にな
る。
【0042】次にAPT=000の時の様子を図10A
に示す。この図に示されるように、トラック上にエリア
1、エリア2、エリア3が規定される。そしてそれらの
トラック上の位置、シンクブロック構成、エラーからデ
ータを保護するためのECC構成、それに各エリアを保
証するためのギャップや重ね書きを保証するためのオー
バーライトマージンが決まる。さらに各エリアには、そ
れぞれそのエリアのデータ構造を決めるApplica
tion IDが存在する。その意味付けは単純に以下
のようになる。 AP1・・・エリア1のデータ構造を決める。 AP2・・・エリア2のデータ構造を決める。 AP3・・・エリア3のデータ構造を決める。
【0043】そしてこの各エリアのApplicati
on IDが、000の時を以下のように定義する。 AP1=000・・CVCRのオーディオ、AAUXの
データ構造を採る AP2=000・・CVCRのビデオ、VAUXのデー
タ構造を採る AP3=000・・CVCRのサブコード、IDのデー
タ構造を採るここで CVCR:家庭用ディジタル画像音声信号記録再生装置 AAUX:オーディオ予備データ VAUX:ビデオ予備データ と定義する。すなわち家庭用のディジタルVCRを実現
するときは、図10Bに示すように、 APT、AP1、AP2、AP3=000 となる。当然、APMも000の値を採る。
【0044】APT=000の時には、AAUX、VA
UX、サブコードおよびMICの各エリアは、すべて共
通のパック構造で記述される。図11に示すように、1
つのパックは5バイト(PC0〜PC4)で構成され、
先頭の1バイトがヘッダ、残りの4バイトがデータであ
る。パックとは、データグループの最小単位のことで、
関連するデータを集めて1つのパックが構成される。
【0045】ヘッダ8ビットは、上位4ビット、下位4
ビットに分かれ、階層構造を形成する。図12のよう
に、上位4ビットを上位ヘッダ、下位4ビットを下位ヘ
ッダとして二階層とされ、さらにデータのビットアサイ
ンによりその下の階層まで拡張することができる。この
階層化により、パックの内容は明確に系統だてられ、そ
の拡張も容易となる。そしてこの上位ヘッダ、下位ヘッ
ダによる256の空間は、パックヘッダ表として、その
各パックの内容と共に準備される。これを用いて、上述
の各エリアが記述される。パック構造は5バイトの固定
長を基本とするが、例外としてMIC内に文字データを
記述する時のみ、可変長のパック構造を用いる。これは
限られたバッファメモリを有効利用するためである。
【0046】図13Aに、ヘッダのバイトPC0が(6
6h)とされる、TRパックのデータ配置を示す。パッ
クのデータ構造としては、ヘッダに対応して多数存在す
るが、図13Aに示すパックは、この発明と関連が強い
ものである。この図に示すように、データタイプ4ビッ
トで各種信号を区別する。このデータタイプは、現在で
は次のように定義されている。 0000=VBID 0001=WSS 0010=EDTV−II in 22ライン 0011=EDTV−II in 285ライン 0100=No Information その他 =未定義
【0047】データ部は、最大で28ビット分用意され
ている。そして、水平同期信号に近いほうをLSBとし
て順にデータを詰め込んでいく。図13Bに、このよう
にしてEDTV−IIの第22ラインの識別制御信号(2
7ビット)を詰め込んだ例を示す。
【0048】オーディオとビデオの各エリアは、それぞ
れオーディオセクタ、ビデオセクタと呼ばれる。図14
にオーディオセクタの構成を示す。なお、オーディオセ
クタは、プリアンブル、データ部およびポストアンブル
からなる。プリアンブルは、500ビットで構成され、
ランアップ400ビット、2つのプリシンクブロックか
らなる。ランアップは、PLLの引き込みのためのラン
アップパターンとして用いられ、プリシンクは、オーデ
ィオシンクブロックの前検出として用いられる。データ
部は、10500ビットからなる。後ろのポストアンブ
ルは、550ビットで構成され、1つのポストシンクブ
ロック、ガードエリア500ビットからなる。ポストシ
ンクは、そのIDのシンク番号によりこのオーディオセ
クタの終了を確認させるものであり、ガードエリアは、
アフレコしてもオーディオセクタがその後ろのビデオセ
クタに食い込まないようガードするためのものである。
【0049】プリシンク、ポストシンクの各ブロック
は、図15Aおよび図15Bに示すように、どちらも6
バイトで構成される。プリシンクの6バイト目には、S
P/LPの判別バイトがある。(FFh)でSP、(0
0h)でLPを表す。ポストシンクの6バイト目は、ダ
ミーデータとして(FFh)を格納する。SP/LPの
識別バイトは、前述のTIAエリアにもSP/LPフラ
グとして存在するが、これはその保護用である。TIA
エリアの値が読み取れれば、それを採用し、もし読み取
り不可ならこのエリアの値を採用する。プリシンク、ポ
ストシンクの各6バイトは、24−25変換(24ビッ
トのデータを25ビットに変換して記録する変調方式)
を施してから記録されるので、総ビット長は、 プリシンク 6×2×8×25÷24=100ビット ポストシンク 6×1×8×25÷24= 50ビット となる。
【0050】オーディオシンクブロックは、図16のよ
うに、90バイトで1シンクブロックが構成される。前
半の5バイトは、プリシンク、ポストシンクと同様の構
成とされる。データ部は77バイトで、水平パリティC
1(8バイト)と垂直パリティC2(5シンクブロッ
ク)により保護されている。オーディオシンクブロック
は、1トラック当たり14シンクブロックからなり、こ
れに24−25変換を施してから記録するので、総ビッ
ト長は、 90×14×8×25÷24=10500ビット となる。データ部の前半5バイトは、AAUX用で、こ
れで1パックが構成され、1トラック当たり9パック用
意される。図16の0から8までの番号は、トラック内
のパック番号を表す。
【0051】図17は、そのAAUXの部分を抜きだし
て、トラック方向に記述した図である。1ビデオフレー
ムは、525ライン/60Hzシステムの場合に10ト
ラックで、625ライン/50Hzシステムの場合に1
2トラックで構成される。オーディオやサブコードもこ
の1ビデオフレームに従って記録再生される。図17に
おいて、50から55までの数字は、パックヘッダの値
(FFh)を示す。
【0052】図17からも分かるように、10トラック
内のAAUXとして、同じパックを10回書いている。
この部分をメインエリアと称する。ここには、オーディ
オ信号を再生するために必要なサンプリング周波数、量
子化ビット数等の必須項目が主として格納される。な
お、データ保護のために多数回書かれる。これにより、
テープトランスポートにありがちな横方向の傷や片チャ
ンネルクロッグ等が発生した場合でも、メインエリアの
データを再現できる。
【0053】それ以外の残りのパックは、すべて順番に
つなげてオプショナルエリアとして用いられる。図17
でa、b、c、d、e、f、g、h、……のように、矢
印の方向にメインエリアのパックを抜かしてつなげてい
く。1ビデオフレームで、オプショナルエリアは30パ
ック(525ライン/60Hz)、または36パック
(625ライン/50Hz)用意される。このエリア
は、文字どおりオプションなので、各ディジタルVCR
毎に、パックヘッダ表のなかから自由にパックを選んで
記述してよい。
【0054】図18は、ビデオセクタの構成を示す。プ
リアンブルおよびポストアンブルの構成は、図19に示
されるオーディオセクタと同様である。ただし、ポスト
アンブルのガードエリアのビット数は、オーディオセク
タのそれと比べて多くなっている。ビデオセクタ内に1
49個含まれるビデオシンクブロックは、図19のよう
にオーディオと同じ90バイトで1シンクブロックが構
成される。
【0055】シンクブロックの先頭の5バイトは、プリ
シンク、ポストシンク、オーディオシンクと同様の構成
である。データ部は77バイトで、図20のように水平
パリティC1(8バイト)と垂直パリティC2(11シ
ンクブロック)により保護されている。図20の上部2
シンクブロックとC2パリティの直前の1シンクブロッ
クはVAUX専用のシンクで、77バイトのデータはV
AUXデータとして用いられる。VAUX専用シンクと
C2シンク以外は、DCT(離散コサイン変換)を用い
て圧縮されたビデオ信号のビデオデータが格納される。
ビデオデータは、24−25変換を施してから記録する
ので、ビデオセクタの総ビット長は、 90×149×8×25÷24=111750ビット である。
【0056】図20は、ビデオセクタの149シンクブ
ロックを縦に並べたものである。図20において、中央
部の135シンクブロックが、ビデオ信号の格納エリア
である。図中、BUF0からBUF26は、それぞれバ
ッファリングユニットを示している。1バッファリング
ユニットは、5シンクブロックで構成され、1トラック
に27個のバッファリングユニットが含まれる。また、
1ビデオフレーム、10トラックでは、270バッファ
リングユニット存在する。つまり、1フレームの画像デ
ータのうち、画像として有効なエリアを抜き出し、そこ
をサンプリングしたディジタルデータを実画像の様々な
部分からシャッフリングして集め270個のグループが
形成される。その1グループが、1バッファリングユニ
ットである。
【0057】1バッファリングユニット毎に、DCT変
換、量子化、可変長符号化等によってデータ圧縮を試
み、発生する符号化データが目標データ量以下かどうか
が評価される。そして、発生データ量が目標値以下とな
るような量子化ステップが決定され、決定された量子化
ステップを用いて実際の符号化がなされる。そして、発
生した符号化データが1バッファリングユニット、5シ
ンクに詰め込まれる。
【0058】さらに、図21は、サブコードセクタの構
成を示す。サブコードセクタのプリアンブル、ポストア
ンブルには、オーディオセクタやビデオセクタと異なり
プリシンクおよびポストシンクが存在しない。また他の
セクタよりも、その長さが長くなっている。これは、サ
ブコードセクタがインデックス打ち込みなど頻繁に書き
換える用途に用いられ、また、トラック最後尾にあるた
めトラック前半のずれが全部加算された形でそのしわ寄
せがくるためである。サブコードシンクブロックは、図
22のように高々12バイトしかない。前半の5バイト
は、プリシンク、ポストシンク、オーディオシンク、ビ
デオシンクと同様の構成である。続く5バイトはデータ
部で、これらによってパックが構成される。
【0059】水平パリティC1は、2バイトであり、こ
れがデータ部を保護している。また、オーディオデータ
およびビデオデータのようにC1、C2によるいわゆる
積符号構成は、サブコードでは、採用されていない。こ
れは、サブコードが主として高速サーチ用のものであ
り、C1パリティと共にC2パリティまで再生できるこ
とが少ないからである。また、200倍程度まで高速サ
ーチするために、シンク長も12バイトと短くしてあ
る。サブコードシンクブロックは、1トラック当り12
シンクブロックあり、これに24−25変換を施してか
ら記録するので、サブコードセクタの総ビット長は、 12×12×8×25÷24=1200ビット である。
【0060】次に、上述のようなデータ構造でもって、
ビデオ、オーディオおよびサブコードを記録/再生する
ための構成について、図23、図24および図25を参
照して説明する。このディジタルVCRでは、コンポジ
ットカラービデオ信号がディジタル輝度信号Y、色差信
号CR およびCB に分離され、DCT変換と可変長符号
を用いた高能率符号化方式により圧縮されて記録され
る。
【0061】Y/C分離回路2からの輝度信号(Y)お
よび色差信号(CR 、CB )が端子101a、101
b、101cより供給される。供給されたこれらの信号
は、ローパスフィルタ107a、107b、107cを
介してA/D変換器108a、108b、108cに供
給される。ローパスフィルタ107a、107b、10
7cは、折り返し歪みを除去するために、入力信号を帯
域制限する。これらローパスフィルタ107a、107
b、107cで帯域制限された信号は、A/D変換器1
08a、108b、108cに供給される。
【0062】A/D変換器108a、108b、108
cからのディジタルコンポーネントビデオ信号Y、
R 、CB は、ブロックキング回路109に供給され
る。ブロッキング回路109で、実画面上のデータが8
サンプル×8ラインのブロックとなるように処理され
る。ブロッキング回路109の出力がシャッフリング回
路110に供給され、シャッフリングされる。シャッフ
リングは、ヘッドのクロッグやテープの横傷等でテープ
上に記録したデータが集中的に失われるのを回避するた
めに行われる。同時に、シャッフリング回路110で
は、輝度信号および色差信号を後段で処理し易いよう
に、並べ替えを行う。
【0063】シャッフリング回路110の出力がデータ
圧縮符号化部114に供給される。データ圧縮符号化部
114は、DCT変換等を用いた圧縮回路、符号化結果
の発生データ量を見積もる見積器、その判別結果を基に
決定された量子化ステップによって最終的に量子化する
量子化器等からなる。こうして圧縮されたビデオデータ
は、フレーミング回路115で、所定のシンクブロック
中に所定の規則に従って詰め込まれる。フレーミング回
路115の出力が合成回路116に供給される。
【0064】一方、端子102より供給されたアナログ
オーディオ信号がA/D変換器121に供給され、ディ
ジタル化される。このようにして得られたディジタルオ
ーディオ信号は、シャッフリング回路122に供給され
る。シャッフリング回路122で、ディジタルオーディ
オデータがシャッフリングされる。このシャッフリング
回路122の出力がフレーミング回路123に供給され
る。フレーミング回路123で、このオーディオデータ
がオーディオのシンクブロック内に詰め込まれる。フレ
ーミング回路123の出力が合成回路124に供給され
る。
【0065】モード処理マイコン134は、マンマシン
インターフェースを分担するマイコンであり、テレビジ
ョン画像のフィールド周波数60Hz又は50Hzに同
期して動作している。信号処理マイコン120は、より
マシンに近い側で動作させるので、例えばドラムの回転
数9000rpmおよび150Hzに同期して動作して
いる。
【0066】モード処理マイコン134で、ビデオ予備
データVAUX、オーディオ予備データAAUX、サブ
コードの各パックデータが生成され、「タイトルエン
ド」パック等に含まれる絶対トラック番号が信号処理マ
イコン120で生成される。サブコード内に格納するT
TC(タイトルタイムコード)も、この信号処理マイコ
ン120で生成される。
【0067】信号処理マイコン120で生成されたビデ
オ予備データVAUXは、VAUX回路117を介し
て、合成回路116に供給される。合成回路116で、
フレーミング回路115の出力に、ビデオ予備データV
AUXが合成される。また、信号処理マイコン120で
発生されたオーディオ予備データAAUXは、AAUX
回路119を介して、合成回路124に供給される。合
成回路124で、フレーミング回路123の出力に、オ
ーディオ予備データAAUXが合成される。合成回路1
16および124の出力がスイッチ126に供給され
る。
【0068】また、信号処理マイコン120の出力に基
づき、サブコード回路118で、ID部のデータSID
とAP3、それにサブコードパックデータSDATAが
生成され、これらがスイッチ126に供給される。ま
た、シンク発生回路125で、AV(オーディオ/ビデ
オ)の各ID部と、プリシンクおよびポストシンクがそ
れぞれ生成され、これがスイッチ126に供給される。
また、回路125でAP1、AP2が生成され、これが
所定のID部に挿入される。スイッチ126により、回
路125の出力と、ADATA、VDATA、SID、
SDATAとが所定のタイミングで切り替えられる。
【0069】スイッチ回路126の出力がエラー訂正符
号生成回路127に供給される。エラー訂正符号生成回
路127で、所定のパリティが付加される。エラー訂正
符号生成回路127の出力が乱数化回路129に供給さ
れる。乱数化回路129で、記録データに偏りが出ない
ように乱数化が行われる。乱数化回路129の出力が2
4/25変換回路130に供給され、24ビットのデー
タが25ビットに変換される。これにより、磁気記録再
生時に問題となる直流分が取り除かれる。ここで、更に
図示せずもディジタル記録に適したPRIV(パーシャ
ルレスポンス、クラス4)のコーディング処理(1/1
−D2 )も合わせて行われる。
【0070】24/25変換回路130の出力が合成回
路131に供給される。合成回路131で、24/25
変換回路130の出力に、オーディオ/ビデオ、サブコ
ードのシンクパターンが合成される。合成回路131の
出力がスイッチ132に供給される。
【0071】また、VCR全体のモード管理を行うモー
ド処理マイコン134から、APT、SP/LP、PF
の各データが出力され、これがITI回路133に供給
される。ITI回路133からは、ITIセクタのデー
タが発生される。スイッチ132は、これらのデータと
アンブルパターンを、タイミングを見て切り替えてい
る。
【0072】スイッチ132により切り替えられたデー
タは、更に、スイッチ135により、ヘッドの切り替え
タイミングに応じて切り替えられる。スイッチ135の
出力がヘッドアンプ136a、136bにより増幅さ
れ、ヘッド137a、137bに供給される。スイッチ
140は、VCR本体の外部スイッチで、記録、再生等
を指示するスイッチ群である。この中には、SP/LP
の記録モードを設定するスイッチがあり、その結果は、
メカ制御マイコン128や信号処理マイコン120に指
示される。
【0073】このように、この発明が適用されたディジ
タルVCRでは、ディジタル輝度信号(Y)、色差信号
(CR 、CB )が圧縮されてビデオセクタに記録され、
ディジタルオーディオ信号がオーディオセクタに記録さ
れる。また、VAUX、AAUXが記録できる。VAU
XのデータおよびAAUXのデータは、パック構造で記
録される。
【0074】次に、この発明が適用されたディジタルV
CRの再生側の構成について、図24および図25を参
照して説明する。図24において、ヘッド201a、2
01bから得られる信号は、ヘッドアンプ202a、2
02bで増幅され、スイッチ203で切り替えられる。
スイッチ203の出力がイコライザ回路204に供給さ
れる。イコライザ回路204は、磁気記録再生時に発生
する各種損失を補償する。
【0075】イコライザ回路204の出力がA/D変換
器206に供給されると共に、クロック抽出回路205
に供給される。クロック抽出回路205によりクロック
成分が抽出される。この抽出クロックで、イコライザ回
路204の出力がA/D変換器206を用いてディジタ
ル化される。こうして得られた1ビットデータがFIF
O207に書き込まれる。
【0076】FIFO207の出力がシンクパターン検
出回路208に供給される。シンクパターン検出回路2
08には、スイッチ209を介して、各エリアのシンク
パターンが供給される。スイッチ209は、タイミング
回路213で切り替えられる。シンクパターン検出回路
208は、所謂フライホイール構成となっており、一度
シンクパターンを検出すると、それから所定のシンクブ
ロック長後に再び同じシンクパターンが来るかどうかを
みている。これが例えば3回以上正しければ真とみなす
ような構成にして、誤検出を防いでいる。
【0077】こうしてシンクパターンが検出されると、
FIFO207の各段の出力からどの部分を抜き出せば
一つのシンクブロックが取り出せるか、そのシフト量が
決定されるので、それを基にスイッチ210により必要
なビットがシンクブロック確定ラッチ211に取り込ま
れる。これにより、取り込んだシンク番号が抽出回路2
12で取り出され、タイミング回路213に入力され
る。この読み込んだシンク番号により、トラック上のど
の位置にヘッドが存在するのかが分かるので、それによ
り、スイッチ209やスイッチ214が切り替えられ
る。
【0078】スイッチ214は、ITIセクタの時に下
側に切り替えられる。分離回路215によりITIシン
クパターンが分離され、ITIデコーダ216に供給さ
れる。ITIのエリアは、コーディングして記録してあ
るので、それをデコードすることにより、APT、SP
/LP、PFの各データを取り出せる。これは、セット
外部の操作キー218が接続されている、セット全体の
動作モード等を決めるモード処理マイコン217に与え
られる。モード処理マイコン217は、メカ制御マイコ
ン228や信号処理マイコン251と連携して、セット
全体のシステムコントロールを行う。
【0079】A/Vセクタやサブコードセクタの時に
は、スイッチ214は上側に切り替えられている。分離
回路222により各セクタのシンクパターンを抜き出し
た後、24/25逆変換回路223を通して、更に逆乱
数化回路224に供給し、元のデータ列に戻される。こ
うして取り出されるデータがエラー訂正回路225に供
給される。
【0080】エラー訂正回路225では、エラーデータ
の検出、訂正が行われる。訂正不能なデータには、エラ
ーフラグを付けて出力される。各データは、スイッチ2
26により切り替えられる。
【0081】回路227は、A/VセクタのID部と、
プリシンク、ポストシンクの各シンクを担当するもの
で、ここで、シンク番号、トラック番号それにプリシン
ク、ポストシンクの各シンクに格納されていたSP/L
Pの各信号が抜き出される。これらは、タイミング回路
213に与えられ各種タイミングを作り出す。
【0082】更に、回路227でAP1、AP2が抜き
出され、それがモード処理マイコンに渡され、フォーマ
ットがチェックされる。AP1、AP2=000の時に
は、それぞれ、エリア2が画像データエリアとして定義
され、通常通り動作されるが、それ以外の時には、警告
処理等のウォーニング動作が行われる。
【0083】SP/LPについては、ITIから得られ
たものと比較検討がモード処理マイコン217で行われ
る。ITIエリアには、その中のTIAエリアに3回S
P/LP情報が書かれており、それだけで多数決処理等
により信頼性が高められている。プリシンクは、オーデ
ィオおよびビデオにそれぞれ2シンクづつあり,計4箇
所SP/LP情報が書かれている。ここにも、そこだけ
で多数決が取られ、信頼性が高められる。そして、最終
的に両者が一致しない場合には、ITIエリアのものを
優先して採用する。
【0084】ビデオセクタからの再生データは、図20
のスイッチ229によりビデオデータとVAUXデータ
に切り分けられる。ビデオデータは、エラーフラグと共
にデフレーミング回路230に供給される。デフレーミ
ング回路230は、フレーミングの逆変換をするところ
である。
【0085】画像データは、データ逆圧縮符号化部(圧
縮符号の復号部)に供給される。つまり、逆量子化回路
231、逆圧縮回路232を通して、圧縮前のデータに
戻される。次にデシャッフリング回路233およびデブ
ロッキング回路234により、データが元の画像空間配
置に戻される。
【0086】デシャッフリング以降は、輝度信号(Y)
と色差信号(CR 、CB )の3系統に分けて処理が行わ
れる。そして、D/A変換器235a、235b、23
5cにより、アナログ信号に戻され、端子248a、2
48a、248cより出力される。
【0087】オーディオセクタからの再生データは、ス
イッチ243によりオーディオデータとAAUXデータ
に切り分けられる。オーディオデータは、次のデシャッ
フリング回路245で元の時間軸上に戻される。この
時、必要に応じて、エラーフラグを基にオーディオデー
タの補間処理が行われる。この信号は、D/A変換器2
46に供給され、アナログオーディオ信号に戻される。
そして、画像データとリップシンク等のタイミングを取
りながら、出力端子247から出力される。
【0088】スイッチ229および243により切り分
けられたVAUX、AAUXの各データは、VAUX回
路248、AAUX回路250に供給されて、エラーフ
ラグを参照しながら、多数回書き時の多数決処理等の前
処理が行われる。サブコードセクタのID部とデータ部
は、サブコード回路249に供給される。ここでも、エ
ラーフラグを参照しながら多数決処理等の前処理が行わ
れる。その後、信号処理マイコン251に供給され、最
終的な読み取り動作が行われる。
【0089】図1に戻って、この発明の一実施例につい
てさらに説明する。入力端子1からのEDTV−II信号
は、3次元Y/C分離回路2、オフセット付加回路3お
よび識別制御信号検出回路4にそれぞれ供給される。3
次元Y/C分離回路2は、周波数多重化されている輝度
信号YL、色信号Cおよび水平解像度補強信号HH´を
分離する。この3次元Y/C分離回路2は、図28Bに
示すような関係を利用して、信号HH´を分離するもの
で、EDTV−IIのデコーダで使用されるものと同様の
ものが使用される。
【0090】分離された輝度信号YLが加算回路5に供
給され、分離された信号HH´が復調回路6に供給され
る。復調回路6によって、水平高域成分HHが得られ、
これが加算回路5に供給される。従って、加算回路5か
らは、図2Bに示すように、輝度信号YLに対して、信
号HH´を復調した水平高域成分HHが周波数多重化さ
れた信号(YL+HH)が得られる。この加算回路5の
出力信号がスイッチ回路7の一方の入力端子8aに供給
される。このスイッチ回路7で選択された信号がディジ
タルVCR100に対して、輝度信号Yとして入力され
る。ディジタルVCR100は、輝度信号に対するサン
プリング周波数が13.5MHzとされ、6MHzの帯域の
(YL+HH)の信号を記録することができる。
【0091】スイッチ回路7の他方の入力端子8bに
は、オフセット付加回路3の出力信号が供給される。オ
フセット付加回路3は、レベルLa(例えば17IR
E)のオフセットを付加する。無画部の所定のライン番
号では、オフセット付加回路3から図2Cに示すような
変調信号の形態の垂直解像度補強信号VT/VH´がス
イッチ回路7の他方の入力端子8bに供給される。この
信号VT/VH´は、ディジタルVCRの輝度信号入力
端子に供給され、輝度信号として扱われる。
【0092】この一実施例と異なり、垂直解像度補強信
号VT/VH´を復調して記録する時には、ディジタル
VCRのデータ圧縮処理(DCT、可変長符号化)によ
って、復調された信号の歪が生じ、再生後に変調して
も、元の信号に比して劣化が生じてしまう。この発明
は、かかる信号劣化を防止できる。また、変調されてい
る信号VT/VH´を色信号として記録するには、帯域
が広すぎるために、輝度信号として記録している。
【0093】スイッチ回路9は、Y/C分離回路2から
の色信号Cを選択的に色復調回路10に供給する。すな
わち、スイッチ回路10は、主画部でONし、無画部で
OFFする。これによって、主画部に含まれる色信号の
みが色復調回路10に供給される。色復調回路10から
得られる色差信号がディジタルVCR100の色差信号
(CR 、CB )入力端子に供給される。ディジタルVC
R100は、上述のように輝度信号入力および色差信号
入力に対して、記録処理を行なってテープ上に記録す
る。ディジタルVCR100は、(23〜262)およ
び(285〜524)のライン番号の情報を記録できる
ので、主画部の信号と無画部の垂直解像度補強信号を記
録することができる。
【0094】識別制御検出回路4は、第22ラインおよ
び第285ライン中の識別制御信号を検出し、識別制御
信号書き換え回路11に検出された識別制御信号が供給
される。この信号は、識別制御信号書き換え回路11に
よってその内容が書き換え可能とされる。この信号は、
ディジタルVCR100に送られ、上述したTRパック
に書き込まれる。また、識別制御信号検出回路4によっ
て識別制御信号が挿入されているライン番号(すなわ
ち、第22ラインおよび第285ライン)が識別され、
その識別信号がラインカウンタ12に対してプリセット
入力として供給される。さらに、識別制御信号検出回路
4は、水平同期信号分離回路を含んでおり、これによっ
て分離された水平同期信号がラインカウンタ12にクロ
ック入力として供給される。このラインカウンタ12に
よって、入力EDTV−II信号と同期したライン番号を
表す値が生成される。
【0095】スイッチ回路7およびスイッチ回路9は、
上述のラインカウンタ12によって制御される。ライン
カウンタ12は、ライン番号の出力から主画部と無画部
とを区別する制御信号を発生し、この制御信号によっ
て、スイッチ回路7およびスイッチ回路9を制御する。
すなわち、上下の無画部と対応する期間では、スイッチ
回路7がOFFし、スイッチ回路8の入力端子8bが選
択され、主画部と対応する期間では、スイッチ回路7が
ONし、スイッチ回路8の入力端子8aが選択されるよ
うに、スイッチ回路7およびスイッチ回路8が制御され
る。
【0096】このようにすることによって、画面が上部
無画部および下部無画部のときには、垂直解像度補強信
号VT/VH´がディジタルVCR100の輝度信号入
力端子に供給され、この間、色信号Cは、色復調回路1
0に供給されず、その結果として色差信号CR およびC
B は、ディジタルVCR100に供給されない。したが
って、ディジタルVCR100では、信号VT/VH´
が輝度信号としてカセットテープに記録される。
【0097】また、画面が主画部のときには、輝度信号
および水平高域成分(YL+HH)がディジタルVCR
100の輝度信号入力端子に入力され、色復調回路12
の復調出力がディジタルVCR100の色差信号入力端
子に入力される。上述したように、DVCR100は、
入力輝度信号および2つの色差信号をディジタル信号に
変換し、また、(4:1:1)のコンポーネント信号に
変換し、さらに記録信号処理を施してカセットテープに
記録する。なお、ディジタル信号への変換は、DVCR
100に入力される前段階で行うようにしてもよい。
【0098】次に、上述の方法によりディジタルVCR
100によって記録された信号(EDTV−II信号)を
再生するときの処理の概略を説明する。図3は、この発
明の第1の実施例における再生側の構成の一例を示すブ
ロック図である。ディジタルVCR100の再生輝度信
号出力端子より出力された信号は、スイッチ回路21に
供給される。また、ディジタルVCR100の再生色差
信号出力端子より出力された色差信号は、色変調回路2
0に供給される。
【0099】ディジタルVCR100から出力された識
別制御信号および同期信号は、識別制御信号検出回路2
9に供給される。ディジタルVCR100がTRパック
から識別制御信号を読み込み、これを出力すると、識別
制御信号検出回路29によって識別制御信号が検出され
る。検出されたこの識別制御信号は、識別制御書き換え
回路31に供給される。
【0100】識別制御信号検出回路29の出力は、ライ
ンカウンタ30にも供給されている。ラインカウンタ3
0は、識別制御信号検出回路29を介して供給されたデ
ィジタルVCR100の出力から水平および垂直同期信
号を検出して、ラインのカウントを行う。そして、カウ
ントされたライン番号に基づいて、主画部と無画部とで
スイッチ回路21が切り替わるように、スイッチ回路2
1を制御する。
【0101】スイッチ回路21は、ラインカウンタ30
の出力によって制御され、出力端子22aおよび22b
を有している。ラインカウンタ30からの制御信号によ
って、スイッチ回路21は、主画部では、出力端子22
aを選択し、無画部では、出力端子22bを選択する。
従って、スイッチ回路21の出力端子22aからは、再
生信号(YL+HH)が発生し、その他方の出力端子2
2bからは、オフセットが付加された垂直解像度補強信
号VT/VH´が発生する。この信号VT/VH´は、
オフセット除去回路28に供給され、記録時に付加され
たオフセットが除去される。
【0102】オフセットが除去された信号VT/VH´
が加算回路25に供給される。この加算回路25には、
Y/C混合回路24の出力信号および識別制御信号書き
換え回路31の出力信号も供給される。そして、加算回
路25の出力端子33には、再生EDTV−II信号が取
り出される。
【0103】スイッチ回路21からの信号(YL+H
H)は、スイッチ回路21の一方の出力端子22aより
分離回路23に供給される。分離回路23は、基本的に
は輝度信号YLと水平高域成分HHとを分離するもので
ある。分離された信号HHがスイッチ回路26を介して
変調回路27に供給される。32で示すモード選択回路
の出力信号によって分離回路23およびスイッチ回路2
6が制御される。
【0104】すなわち、分離回路23は、水平高域成分
HHを常に分離するが、輝度信号としては、一つのモー
ドでは、輝度信号YLのみを分離し、他のモードでは、
(YL+HH)を分離するように制御される。他のモー
ドでは、信号HH´が不要となるので、スイッチ回路2
6をOFFとしている。さらに、他のモードでは、水平
解像度補強信号HH´が存在しなくなるので、そのこと
をEDTV−IIのデコーダに教えるために、識別信号書
き換え回路31において、所定のビットが信号HH´が
無いこと示すものへ書き換えられる。
【0105】分離回路23からの信号YLまたは(YL
+HH)と、変調回路27からの信号HH´または無信
号とがY/C混合回路24に供給される。このY/C混
合回路24の出力信号が主画部の信号である。Y/C混
合回路24の出力信号が加算回路25に供給される。上
述のように、加算回路25には、垂直解像度補強信号V
T/VH´および書き換え回路31からの識別制御信号
も供給されているので、出力端子33にEDTV−II信
号が得られる。このように、ディジタルVCRのフォー
マットで記録されたEDTV−II信号を、本来のEDT
V−II信号として再生、出力することができる。
【0106】次に、この発明の第2の実施例について図
4および図5を参考にしながら説明する。これらは、上
述した第1の実施例と比較すると、垂直解像度補強信号
VT/VH´の処理のみが相違する。すなわち、他の実
施例は、ディジタルVCR100として、データ圧縮処
理による歪が少なく、色信号の記録帯域が比較的広いも
のを使用した場合に適用できるものである。
【0107】第2の実施例の記録側の構成を示す図4に
おいて、13で示すスイッチ回路が設けられる。スイッ
チ回路13の一方の入力端子14aには、3次元Y/C
分離回路2からの色信号Cが供給される。その他方の入
力端子14bには、入力EDTV−II信号(VT/VH
´を含む)が供給される。スイッチ回路13で選択され
た信号が色復調回路10に供給される。
【0108】スイッチ回路13は、ラインカウンタ12
からの制御信号によって、主画部では、入力端子14a
を選択し、無画部では、入力端子14bを選択するよう
に制御される。従って、主画部の色信号が色復調回路1
0によって復調され、二つの色差信号が得られ、これら
がディジタルVCR100の色差信号入力端子に供給さ
れる。一方、無画部では、スイッチ回路13で選択され
た垂直解像度補強信号VT/VH´が色復調回路10に
供給される。従って、復調された垂直解像度補強信号が
ディジタルVCR100の色差信号入力端子に供給され
る。このように、第2の実施例では、垂直解像度補強信
号が復調され、色差信号として記録される。
【0109】図5は、第2の実施例の再生側の構成を示
す。ディジタルVCR100の色差信号出力端子に対し
て、色変調回路35が制御される。色変調回路35は、
二つの色差信号で色副搬送波信号を直交2相変調するも
のである。色変調回路35の出力側にスイッチ回路33
が設けられる。スイッチ回路33は、主画部では、出力
端子34aを選択し、無画部では、出力端子34bを選
択するように、ラインカウンタ30からの制御信号で切
り換えられる。
【0110】出力端子34aに取り出された色信号がY
/C混合回路24に供給される。出力端子34bに取り
出された垂直解像度補強信号VT/VH´が加算回路2
5に供給される。加算回路25は、第1の実施例と同様
に、Y/C混合回路24の出力信号および書き換え回路
31からの識別制御信号も供給されており、出力端子3
3にEDTV−II信号を発生する。
【0111】なお、以上の説明では、EDTV−II信号
について説明したが、これ以外にも、垂直解像度補強信
号が多重化された525本/60Hzのテレビジョン信号
の記録/再生に対しても、この発明を適用することがで
きる。
【0112】また、この発明は、磁気テープに限らず、
ディスク(再生専用ディスク、記録可能なディスク、書
き換え可能なディスク)等の他の記録媒体を使用する場
合に対しても適用できる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、この発明を用いる
ことによって、ディジタルVCRにEDTV−II信号
を、支障なく記録/再生することができる。すなわち、
EDTV−II信号に含まれる垂直解像度補強信号を変調
信号のままで、輝度信号として記録し、また、別の理由
として、識別制御信号をTRパックに書き込む処理によ
って、EDTV−II信号のディジタル的な記録/再生が
可能とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の記録側の構成を示す
ブロック図である。
【図2】この発明の第1の実施例の信号処理を説明する
ための略線図である。
【図3】この発明の第1の実施例の再生側の構成を示す
ブロック図である。
【図4】この発明の第2の実施例の記録側の構成を示す
ブロック図である。
【図5】この発明の第2の実施例の再生側の構成を示す
ブロック図である。
【図6】テープのトラックフォーマットを示す略線図で
ある。
【図7】テープのトラックフォーマットを示す略線図で
ある。
【図8】テープのトラックフォーマットを示す略線図で
ある。
【図9】アプリケーションIDの階層構造を示す略線図
である。
【図10】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図11】パックの構造を示す略線図である。
【図12】ヘッダの階層構造を示す略線図である。
【図13】TRパックのデータ構成を示す略線図であ
る。
【図14】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図15】プリシンクおよびポストシンクの構成を示す
略線図である。
【図16】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図17】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図18】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図19】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図20】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図21】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図22】テープのトラックフォーマットを示す略線図
である。
【図23】ディジタルVCRの記録系を示すブロック図
である。
【図24】ディジタルVCRの再生系の一部を示すブロ
ック図である。
【図25】ディジタルVCRの再生系の他の一部を示す
ブロック図である。
【図26】現行のテレビジョンとEDTV−II方式のテ
レビジョンの画面を表す略線図である。
【図27】EDTV−II信号の伝送信号のラインおよび
画素割り当てを示す略線図である。
【図28】EDTV−II信号の周波数スペクトルを表す
略線図である。
【図29】垂直解像度補強信号の周波数スペクトルを表
す略線図である。
【図30】識別制御信号の波形を示す略線図である。
【符号の説明】
2 3次元Y/C分離回路 3 オフセット付加回路 4 識別制御信号検出回路 7 スイッチ回路 9 スイッチ回路 10 色復調回路 11 識別制御信号書き換え回路 12 ラインカウンタ 100 ディジタルVCR
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/92 Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 525本/60Hzの方式で、輝度信号
    と、搬送色信号と、上記搬送色信号の帯域内に含まれ、
    且つ所定のライン番号に含まれる垂直解像度補強信号と
    が多重化されたコンポジット信号を、コンポーネント信
    号として、記録媒体に記録するようにしたテレビジョン
    信号の記録装置であって、 アナログまたはディジタル輝度信号と、二つのアナログ
    またはディジタル色差信号とからなるコンポーネント信
    号が入力され、上記コンポーネント信号に対して記録処
    理を施すことによって記録信号を生成し、上記記録信号
    を記録媒体に記録するためのディジタルビデオ信号記録
    手段と、 上記コンポジット信号が供給され、上記輝度信号と上記
    搬送色信号とを分離するためのY/C分離手段と、 上記Y/C分離手段の輝度信号出力と上記垂直解像度補
    強信号を上記ディジタルビデオ信号記録手段の輝度信号
    入力端子に選択的に供給するための手段と、 上記Y/C分離手段の色信号出力側と上記ディジタルビ
    デオ信号記録手段の色差信号入力端子との間に配置され
    た色復調手段とを備えたテレビジョン信号の記録装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体から再生された再生信号から得
    られるコンポーネント信号を、525本/60Hzの方式
    で、輝度信号と、搬送色信号と、上記搬送色信号の帯域
    内に含まれ、且つ所定のライン番号に含まれる垂直解像
    度補強信号とが多重化されたコンポジット信号へ変換し
    て出力するようにしたテレビジョン信号の再生装置であ
    って、 再生信号に対して再生処理を施すことによって、アナロ
    グまたはディジタル輝度信号と、二つのアナログまたは
    ディジタル色差信号とからなるコンポーネント信号を出
    力するディジタルビデオ信号再生手段と、 輝度信号および搬送色信号を混合するY/C混合手段
    と、 上記ディジタルビデオ信号再生手段の輝度信号出力端子
    と、上記Y/C混合手段の輝度信号入力端子との間に配
    置され、垂直解像度補強信号を分離するための手段と、 上記ディジタルビデオ信号再生手段の色差信号出力端子
    と、上記Y/C混合手段との色信号入力端子との間に配
    置された色変調手段と、 上記Y/C混合手段の出力信号と上記分離された垂直解
    像度補強信号とを加算し、上記コンポジット信号を出力
    するための手段とを備えたテレビジョン信号の再生装
    置。
  3. 【請求項3】 525本/60Hzの方式で、輝度信号
    と、搬送色信号と、上記搬送色信号の帯域内に含まれ、
    且つ所定のライン番号に含まれる垂直解像度補強信号と
    が多重化されたコンポジット信号を、コンポーネント信
    号として、記録媒体に記録し、上記記録媒体から再生さ
    れた再生信号から得られるコンポーネント信号を、上記
    コンポジット信号へ変換して出力するようにしたテレビ
    ジョン信号の記録再生装置であって、 アナログまたはディジタル輝度信号と、二つのアナログ
    またはディジタル色差信号とからなるコンポーネント信
    号が入力され、上記コンポーネント信号に対して記録処
    理を施すことによって記録信号を生成し、上記記録信号
    を記録媒体に記録し、上記記録媒体からの再生信号に対
    して再生処理を施すことによって、上記コンポーネント
    信号を出力するディジタルビデオ信号記録再生手段と、 上記コンポジット信号が供給され、上記輝度信号と上記
    搬送色信号とを分離するためのY/C分離手段と、 上記Y/C分離手段の輝度信号出力と上記垂直解像度補
    強信号を上記ディジタルビデオ信号記録手段の輝度信号
    入力端子に選択的に供給するための手段と、 上記Y/C分離手段の色信号出力側と上記ディジタルビ
    デオ信号記録再生手段の色差信号入力端子との間に配置
    された色復調手段と、 輝度信号および搬送色信号を混合するY/C混合手段
    と、 上記ディジタルビデオ信号記録再生手段の輝度信号出力
    端子と、上記Y/C混合手段の輝度信号入力端子との間
    に配置され、垂直解像度補強信号を分離するための手段
    と、 上記ディジタルビデオ信号記録再生手段の色差信号出力
    端子と、上記Y/C混合手段の色信号入力端子との間に
    配置された色変調手段と、 上記Y/C混合手段の出力信号と上記分離された垂直解
    像度補強信号とを加算し、上記コンポジット信号を出力
    するための手段とを備えたテレビジョン信号の記録再生
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載の装置にお
    いて、 上記コンポジット信号は、レターボックス形式で伝送さ
    れる信号であり、 上記レターボックス形式の無画部の所定のライン番号の
    位置に対して、上記垂直解像度補強信号が配置されるこ
    とを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または3に記載の装置におい
    て、 上記垂直解像度補強信号を上記ディジタルビデオ信号記
    録/再生手段の輝度信号入力端子に供給するための手段
    は、所定直流レベルのオフセットを付加する手段と、上
    記オフセットを付加された上記垂直解像度補強信号を輝
    度信号の代わりに選択する手段とを含むことを特徴とす
    る装置。
  6. 【請求項6】 請求項2または3に記載の装置におい
    て、 上記垂直解像度補強信号を分離するための手段は、所定
    直流レベルのオフセットを付加された上記垂直解像度補
    強信号を輝度信号の代わりに選択する手段と、上記オフ
    セットを除去する手段とを含むことを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2または3に記載の装置にお
    いて、 上記コンポジット信号は、レターボックス形式で伝送さ
    れる信号であり、 上記レターボックス形式の無画部の所定のライン番号の
    位置に対して、識別制御信号が配置されることを特徴と
    する装置。
  8. 【請求項8】 525本/60Hzの方式で、輝度信号
    と、搬送色信号と、上記搬送色信号の帯域内に含まれ、
    且つ所定のライン番号に含まれる垂直解像度補強信号と
    が多重化されたコンポジット信号を、ディジタルビデオ
    信号記録手段によって記録し、 上記ディジタルビデオ信号記録手段がアナログまたはデ
    ィジタル輝度信号と、二つのアナログまたはディジタル
    色差信号とからなるコンポーネント信号が入力され、上
    記コンポーネント信号に対して記録処理を施すことによ
    って記録信号を生成するものである、テレビジョン信号
    の記録方法であって、 上記コンポジット信号を受け取り、上記輝度信号と上記
    搬送色信号とを分離するY/C分離のステップと、 上記Y/C分離された輝度信号出力と上記垂直解像度補
    強信号を選択的に上記ディジタルビデオ信号記録手段の
    輝度信号入力端子に供給するステップと、 上記Y/C分離された色信号出力を色復調し、上記ディ
    ジタルビデオ信号記録手段の色差信号入力端子に供給す
    るステップと、 からなるテレビジョン信号の記録方法。
  9. 【請求項9】 記録媒体からディジタルビデオ信号再生
    手段によって再生された再生信号から得られるコンポー
    ネント信号を、525本/60Hzの方式で、輝度信号
    と、搬送色信号と、上記搬送色信号の帯域内に含まれ、
    且つ所定のライン番号に含まれる垂直解像度補強信号と
    が多重化されたコンポジット信号へ変換して出力し、 上記ディジタルビデオ信号再生手段が再生信号に対して
    再生処理を施すことによって、アナログまたはディジタ
    ル輝度信号と、二つのアナログまたはディジタル色差信
    号とからなるコンポーネント信号を出力するものであ
    る、ビデオ信号再生方法であって、 上記ディジタルビデオ信号再生手段からの色差信号を変
    調し、搬送色信号を生成するステップと、 上記ディジタルビデオ信号再生手段からの輝度信号と搬
    送色信号とを混合するY/C混合のステップと、 上記ディジタルビデオ信号再生手段の輝度信号出力端子
    からの信号から垂直解像度補強信号を分離するステップ
    と、 上記Y/C混合された信号と上記分離された垂直解像度
    補強信号とを加算し、上記コンポジット信号を出力する
    ためのステップとからなるテレビジョン信号の再生方
    法。
  10. 【請求項10】 525本/60Hzの方式で、輝度信号
    と、搬送色信号と、上記搬送色信号の帯域内に含まれ、
    且つ所定のライン番号に含まれる垂直解像度補強信号と
    が多重化されたコンポジット信号を、ディジタルビデオ
    信号記録/再生手段によって記録し、 記録媒体から上記ディジタルビデオ信号記録/再生手段
    によって再生された再生信号から得られるコンポーネン
    ト信号を、525本/60Hzの方式で、輝度信号と、搬
    送色信号と、上記搬送色信号の帯域内に含まれ、且つ所
    定のライン番号に含まれる垂直解像度補強信号とが多重
    化されたコンポジット信号へ変換して出力し、 上記ディジタルビデオ信号記録/再生手段がアナログま
    たはディジタル輝度信号と、二つのアナログまたはディ
    ジタル色差信号とからなるコンポーネント信号が入力さ
    れ、上記コンポーネント信号に対して記録処理を施すこ
    とによって記録信号を生成し、 上記ディジタルビデオ信号記録/再生手段が再生信号に
    対して再生処理を施すことによって、アナログまたはデ
    ィジタル輝度信号と、二つのアナログまたはディジタル
    色差信号とからなるコンポーネント信号を出力するもの
    である、ビデオ信号記録/再生方法であって、 上記コンポジット信号を受け取り、上記輝度信号と上記
    搬送色信号とを分離するY/C分離のステップと、 上記Y/C分離された輝度信号出力と上記垂直解像度補
    強信号を選択的に上記ディジタルビデオ信号記録/再生
    手段の輝度信号入力端子に供給するステップと、 上記Y/C分離された色信号出力を色復調し、上記ディ
    ジタルビデオ信号記録/再生手段の色差信号入力端子に
    供給するステップと、 上記ディジタルビデオ信号記録/再生手段からの色差信
    号を変調し、搬送色信号を生成するステップと、 上記ディジタルビデオ信号記録/再生手段からの輝度信
    号と搬送色信号とを混合するY/C混合のステップと、 上記ディジタルビデオ信号記録/再生手段の輝度信号出
    力端子からの信号から垂直解像度補強信号を分離するス
    テップと、 上記Y/C混合された信号と上記分離された垂直解像度
    補強信号とを加算し、上記コンポジット信号を出力する
    ためのステップとからなるテレビジョン信号の記録/再
    生方法。
JP6295578A 1994-11-05 1994-11-05 テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法 Pending JPH08140114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295578A JPH08140114A (ja) 1994-11-05 1994-11-05 テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295578A JPH08140114A (ja) 1994-11-05 1994-11-05 テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08140114A true JPH08140114A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17822452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295578A Pending JPH08140114A (ja) 1994-11-05 1994-11-05 テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08140114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567129B1 (en) 1999-03-08 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color demodulating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567129B1 (en) 1999-03-08 2003-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color demodulating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473896B1 (ko) Tv 방송 프로그램 신호 복제 방지 방법 및 텔레비전 신호 기록 및 재생 장치
JP3771954B2 (ja) 画像表示制御装置および方法
JP3449106B2 (ja) ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法並びにビデオ信号記録/再生装置
JPH09102929A (ja) デジタル画像信号の記録再生方法及び記録再生装置
EP0711085B1 (en) Recording and reproduction of television signals
CA2165761C (en) Digital video signal recording/reproducing apparatus for storing a vertical resolution signal
JP3624470B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置および記録方法
JPH0334686A (ja) デジタル静止画信号記録再生装置
KR100255734B1 (ko) 디지탈 비디오 테이프 레코더
JPH08140114A (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法
JP3687094B2 (ja) 再生装置および方法
JP3612797B2 (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法
JP3598554B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JP3582130B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3624468B2 (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法
JP3582129B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3550826B2 (ja) テレビジョン信号処理装置及びテレビジョン信号処理方法
JP3513957B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置および再生装置
JP3520539B2 (ja) デジタル信号記録再生方法及び装置
JP3493729B2 (ja) ディジタルビデオおよびオーディオ信号記録/再生装置および方法
JPH07282567A (ja) 記録再生装置
JPH07336725A (ja) テレビジョン信号の記録・再生装置
JP2003101941A (ja) デジタル画像信号の再生方法
JPH07230682A (ja) 記録再生装置