JPH08138673A - 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 - Google Patents
非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池Info
- Publication number
- JPH08138673A JPH08138673A JP6297837A JP29783794A JPH08138673A JP H08138673 A JPH08138673 A JP H08138673A JP 6297837 A JP6297837 A JP 6297837A JP 29783794 A JP29783794 A JP 29783794A JP H08138673 A JPH08138673 A JP H08138673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- lithium secondary
- powder
- active material
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
て用いた場合に高い負荷特性を示す非水リチウム二次電
池用正極活物質としてのLiNiO2 とその製法および
それを正極に用いたリチウム二次電池の提供。 【構成】 水酸化リチウムと水酸化ニッケルとをモル比
でLi/Ni=1.005/1となるように秤量し、液
中で混合して、スプレードライヤーで乾燥・造粒した
後、ふるい分けして平均径約27μmの混合粉末を得た
後、圧縮成形し、酸素気流中で熱処理して得た焼成物を
粉砕して得たLiNiO2 粉末を分級して平均細孔容積
が0.01〜0.04ml/gのLiNiO2 粒子を得る。
これを導電剤および結着剤と混練して円盤状に加圧成形
して図1に示すリチウム二次電池の正極2として用い
る。
Description
の正極活物質として有効なLiNiO2 粒子と、該粒子
を主成分とする正極板を用いて充放電を高容量化し負荷
特性を向上させたリチウム二次電池に関するものであ
る。
技術としては、リチウム化合物とニッケル化合物との混
合物を750℃程度の温度で15時間酸素気流中で焼成
を行って所望のLiNiO2 を合成し、Liインターカ
レーション型の結晶構造を発達させ、リチウムイオンの
移動を容易にして電池容量を高める方法が知られてい
た。
ては、初期の高容量化のための結晶構造を得る条件(例
えば出発原料や焼成条件)の検討はなされていたが、容
量の再現性が低く、また、二次電池の負荷特性が低い等
の問題があった。
製造法によって得られた正極活物質には、得られた物質
の初期容量の再現性が悪い等の問題があり、LiNiO
2 を正極活物質として用いる非水リチウム二次電池にお
いて、初期容量の再現性を確保することと、負荷特性の
高い新規な正極活物質を開発することが望まれていた。
を解決するために鋭意研究した結果、従来公知のLiN
iO2 粉末であっても、細孔容積がある特定範囲のもの
であれば負荷特性が向上することを見いだし、本発明を
提供することができた。
0.01〜0.04ml/gの範囲内にあるLiNiO2 粒
子からなることを特徴とする非水リチウム二次電池用正
極活物質であり、第二は、前記のLiNiO2 粒子を導
電剤および結着剤と混練して成形した成形体を正極板と
して用いたことを特徴とするリチウム二次電池である。
非水系の二次電池の場合は、充電時に正極活物質からリ
チウムが抜け出て電解液または電解質を通って負極に析
出する。放電時にはこの逆の変化が生じるが、これらの
時、リチウムはイオンあるいは錯体などの化合物の状態
で移動すると考えられている。
った二次粒子の構造を有し、その一次粒子は不完全では
あるが1個のLiNiO2 結晶粒子であると考えられて
おり、充放電にともない一次粒子内のリチウムは結晶格
子のインターカレーションした層をイオンの状態で固体
拡散により移動する。
あり電解液か電解質が保持されるので液を満たした細孔
と考えられている。正極は、この活物質、導電剤、結着
剤および電解質を含む三次構造と考えられ、一般には一
次粒子内と三次粒子内外での移動において特性の良否の
検討がなされている。
の空間での液体拡散を伴うことから、細孔容積が大きな
影響を与えることが容易に推定でき、この場合、細孔容
積が大きくなれば電解液量が多くなり、物質移動を促進
する。
一次粒子の充填が疎となるため、体積当りエネルギー量
が低下するため自ずから上限が求められる。細孔容積が
0.04ml/g以上となれば、二次粒子そのものの密度は
20%以上低下してしまうことから、本発明において経
験的に求めた適正な細孔容積の範囲が0.01〜0.0
4ml/gであり、より好ましくは0.015〜0.03ml
/gである。
・脱離等温線によって求めることが望ましく、従来の水
銀圧入式では、測定時に粉末間の空間も測定されてしま
うので粉粒子内の正確な測定と評価が困難である。
ながら説明する。一般にLiNiO2 の製造において、
ニッケル原料成分とリチウム原料成分とを混合し、加熱
により反応を行うが、必要によって粉砕を行う。この場
合、ニッケル原料としては水酸化物、塩基性炭酸塩、オ
キシ水酸化物、酸化物が使用可能とされており、リチウ
ム原料としては水酸化物が代表的である。
られるLiNiO2 粉末を電池用活物質として良好な結
晶相とするため、ニッケルとリチウムの成分が相互に微
細かつ均質に分散することが望ましいと考えられてい
る。
とリチウム原料とを有機溶剤中で微粉砕・混合すること
によって、平均粒径が1μm前後の混合原料を得、これ
を乾燥した後、500℃程度の温度で仮焼し、圧密成形
するが、LiNiO2 の焼成温度を750℃前後とする
ことが多い。
ウムを用いた公知条件での試作品の容積は、0.005
ml/g程度であり、このようなLiNiO2 は二次粒子内
の電解液量が少なく負荷特性が劣っていた。
ことも考えられるが、その結果充填性が低下するので電
池としての容量が低下してしまう。
公知の塩でよいが、水酸化リチウムで充分であり、Li
NiO2 は焼成によりニッケル原料を母胎として成長す
る。従って細孔を制御するには、Ni原料の特性が重要
である。
m2/g以上の範囲のものを3μm以上の粒径で用いて、L
i原料と混合して用いることが効果的である。
10〜20時間の保持時間で、酸化雰囲気、好ましくは
酸素気流中にて熱処理することは公知であるが、本発明
法においてはやや高温の条件で焼成できた。但し、細孔
容積が0.01〜0.04ml/gの範囲内のものであれ
ば、上記以外の温度で焼成することも可能である。
5%程度が揮発するので、必要ならば、前もってこの分
を多く計量するとよい。焼成後の外観は黒色塊状となる
が、正極活物質として使用するにはこの塊を解砕して分
級する。
その成形方式や条件から、また短絡や保存中の放電を防
ぐ理由から、経験的に、その粒径が1μm以上100μ
m以下の範囲内のものが適切であるとされている。尚、
上記塊の解砕と分級には一般的な装置を使用できる。
モル比においてLi/Ni=1/1でなくても、Li/
Ni=1±0.05/1の範囲内であれば、電池特性に
おいて同程度の結果が得られ、少量の添加物を用いた場
合であっても、その結果が本発明の効果と同様であれば
本発明の範囲に含まれる。
極活物質として用い、これに導電剤としてケッチェンブ
ラック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)を重量比で87:8:5の割合で加えて混練
し、2ton/cm2 の圧力で直径18mmの円盤状に加圧成形
を行った。
正極2として用い、負極4には厚さ0.7mmのリチウム
金属を切り抜いたものを用いた。図中のセパレーター3
にはポリプロピレンのフィルムを切り抜いたものを使用
し、電解液には、プロピレンカーボネート(PC)と
1,2−ジメトキシエタン(DME)の体積比1:1の
混合液に6フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を1mo
l/l の濃度に溶解させたものを用いた。この場合、電解
液としては他の溶剤を用いてもよい。
上限は4.2Vに設定すると共に、充放電容量について
の測定においては、2回目までの充放電容量は再現性が
低いので1mAで充放電した後に、3回目の充放電で容量
を測定し、充電容量に対する放電容量の比率にて良否を
比較した。この比率が高いほうが負荷特性が高いものと
判定した。尚、実施例1〜4において、3回目の0.2
Cでの放電容量は比較例より10%程高い170〜18
0mAH/g であることが判明した。
するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではな
い。
・H2 Oと、表1に示すように平均粒径を0.8、3.
5、5.2、7.2の4種からなる水酸化ニッケルをモ
ル比でLi/Ni=1.005/1となるように秤量
し、これらの粉末を液中で混合し、スプレードライヤー
で乾燥・造粒し、ふるい分けを行って約27μmの混合
粉末を得た(第1工程)。
5℃で6時間熱処理を行い、焼成物を得た。
ことによってLiNiO2 の粉末と成したものを分級し
たところ、表1に示す細孔容積を有することが判明し
た。得られたこれらの粉末をXRD測定したところ、従
来報告されている同形のパターンを得ると共に、LiN
iO2 以外の相は確認されなかった(図示せず)。
極活物質として用い、これに導電剤としてケッチェンブ
ラック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを重
量比で87:8:5の割合で混練して、2ton/cm2 の圧
力で直径18mmの円盤状に加圧成形を行った。
正極として用い、負極4には厚さ0.7mmのリチウム金
属を切り抜いたものを用いた他、セパレーター3には、
ポリプロピレンのフィルムを切り抜いたものを、電解液
には、プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメ
トキシエタン(DME)の体積比1:1の混合液に6フ
ッ化リン酸リチウム(LiPF6 )を1.0mol/l の濃
度に溶解させたものを用いた。
れぞれ別個の正極体を作成して図1の試験セルに組み入
れ、充放電試験を行い、得られた(1C)と(2C)と
の効率を求め、その結果を表1に併せて示した。
ml/gの範囲に含まれているもの(No.2〜No.4)
が、1C、2C共、72%以上の効率を示していた。
する水酸化ニッケルとをモル比でLi/Ni=1.00
5/1となるように秤量した。次いで、これらの粉末を
クエン酸を水酸化ニッケルに対して35重量%に調整し
た液中に添加して混合、攪拌しながら60℃で乾固し
た。
し、大気気流中350℃にて3時間仮焼したものを60
メッシュパスに粉砕し、該粉砕物を酸素気流中720℃
にて5時間保持した後、続いて770℃にて5時間熱処
理を行った。
ことによってLiNiO2 の粉末と成したものをふるい
分けして150メッシュアンダーの粉末を得、これらの
細孔容積を求め表2に示した。
施例1に示す手順で正極と成し、試験セルを作製して充
放電試験を行い、その結果を表2に併せて示したが、実
施例1と同様に細孔容積が0.01〜0.04ml/gの範
囲に入っており、放電条件も1C、2C共72%以上の
効率を有していた。
O)と水酸化ニッケルを700℃で熱処理して得た酸化
ニッケル(NiO)とをモル比においてLi/Ni=
0.97/1とLi/Ni=1.04/1となるように
秤量し、クエン酸をリチウムとニッケルの合量に対して
60重量%添加して水中にて90℃、4時間混合した
後、冷却した。
て、乳鉢内で1mm以下に解砕して充分に、乾燥させたも
のを、直径約2cmの塊にして酸素気流中で760℃にて
10時間熱処理を行い、得られた焼成物を実施例1と同
様に処理して正極と成し、充放電試験を行い、その結果
を表3に示した。
たLiNiO2 粉末も細孔容積が0.01〜0.04ml
/gの範囲内にあり、充放電効率も2Cで80%以上を示
す等特性に優れているものであった。尚、本実施例で用
いた酸化ニッケルの平均径は約12μmのものを用い、
この結果、得られたLiNiO2 粒子の平均径もほぼこ
れと同等の大きさであることを確認した。
平均径が約18μmである水酸化ニッケルとをモル比で
Li/Ni+Co=1.005/1となるように秤量
し、少量の水を加えて混合して塊状体と成した。
で乾燥した後に、50kg/cm2の圧力で加圧成形したもの
を乳鉢内で解砕して100メッシュパスした粉体の焼成
を、酸素気流中760℃において4時間行った後、機械
的に粉砕して平均径17μmの粉末を得た。
極体を形成して、充放電試験を行ったところ、細孔容積
は0.014ml/gで、充放電効率も1Cにおける効率は
85%、2Cにおける効率は78%であった。
(OH)2 とをモル比でLi/Ni=1.02/1とな
るように秤量し、これらの粉末をエタノール中で50時
間粉砕・混合したところ、平均径1.8μmの粉末を得
た。
したものを表4に示すように焼成温度を700℃、72
0℃、750℃と変え、酸素気流中で12時間熱処理を
行った後に粉砕し、7μmの粉末を得た。
手順で正極体を形成して、充放電試験を行い、その結果
を表4に併せて示した。
囲の0.01ml/g以下であり、放電効率も本発明範囲の
2Cにおける下限値72%より低い値であり、負荷特性
においても劣っていた。
積範囲のLiNiO2 粒子を用いることにより、負荷特
性の高いリチウム二次電池用正極活物質が得られるよう
になった。
セルの断面概略図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 細孔容積が0.01〜0.04ml/gの範
囲内にあるLiNiO2 粒子からなることを特徴とする
非水リチウム二次電池用正極活物質。 - 【請求項2】 細孔容積が0.01〜0.04ml/gの範
囲内にあるLiNiO2 粒子を導電剤および結着剤と混
練して成形した成形体を正極板として用いてなることを
特徴とするリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29783794A JP3344853B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29783794A JP3344853B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08138673A true JPH08138673A (ja) | 1996-05-31 |
JP3344853B2 JP3344853B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=17851803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29783794A Expired - Fee Related JP3344853B2 (ja) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3344853B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009277667A (ja) * | 2009-08-18 | 2009-11-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電池用活物質の製造方法 |
JP2011054389A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Toyota Central R&D Labs Inc | 二次電池及び正極の製造方法 |
-
1994
- 1994-11-07 JP JP29783794A patent/JP3344853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009277667A (ja) * | 2009-08-18 | 2009-11-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電池用活物質の製造方法 |
JP2011054389A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Toyota Central R&D Labs Inc | 二次電池及び正極の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3344853B2 (ja) | 2002-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986098B2 (ja) | 非水系リチウム二次電池用正極およびそれを用いた非水系リチウム二次電池 | |
JP3355126B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池 | |
JPH11273678A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP7230515B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 | |
JP2005310744A (ja) | 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池 | |
JP7586152B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 | |
JP7586153B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 | |
JP7110647B2 (ja) | リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、リチウムイオン二次電池、並びに、リチウムニッケル含有複合酸化物の評価方法 | |
JP2020198195A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2022177291A (ja) | 高強度リチウムイオン二次電池用正極活物質、及び、該正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
KR100261120B1 (ko) | 리튬망간산화물미세분말,그제조방법및그것을화학물질로하는양극을채용한리튬이온이차전지 | |
JP2001243949A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP3709446B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JPH10162830A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池 | |
JP2005346956A (ja) | 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池 | |
JP3578503B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池 | |
JP2001297761A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質 | |
JP7163624B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP7159589B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、成形体、及び、非水系電解質二次電池の製造方法 | |
JP7509513B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP3559934B2 (ja) | 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 | |
JP3344853B2 (ja) | 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 | |
JP3610439B2 (ja) | 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 | |
JP7159588B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体 | |
JP3610440B2 (ja) | 非水リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |