JPH08138650A - 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池Info
- Publication number
- JPH08138650A JPH08138650A JP6268761A JP26876194A JPH08138650A JP H08138650 A JPH08138650 A JP H08138650A JP 6268761 A JP6268761 A JP 6268761A JP 26876194 A JP26876194 A JP 26876194A JP H08138650 A JPH08138650 A JP H08138650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- electrode plate
- carbonaceous
- aqueous electrolyte
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 12
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 15
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 claims description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 abstract description 11
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 9
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011337 anisotropic pitch Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 239000011233 carbonaceous binding agent Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000743 fusible alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は非水電解液二次電池の性能向上を図
るものである。 【構成】 炭素繊維その他の炭素質シートにおいて、そ
の内部側が高嵩密度、低気孔率になるように厚み方向に
特性分布を設けた炭素質成形板を、非水電解液二次電池
の電極板とする。 【効果】 電極板を、内側が高嵩密度、低気孔率とした
ことにより、電極容量およびサイクル特性を向上させる
ことができ、この電極板を負極として高性能リチウム二
次電池が得られる。
るものである。 【構成】 炭素繊維その他の炭素質シートにおいて、そ
の内部側が高嵩密度、低気孔率になるように厚み方向に
特性分布を設けた炭素質成形板を、非水電解液二次電池
の電極板とする。 【効果】 電極板を、内側が高嵩密度、低気孔率とした
ことにより、電極容量およびサイクル特性を向上させる
ことができ、この電極板を負極として高性能リチウム二
次電池が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素質成形体を用いた非
水電解液二次電池の負極に関するものである。さらに詳
しく言えば、非水電解液二次電池であるリチウム二次電
池の負極として有用な炭素質成形体を用いた二次電池の
負極に関する。
水電解液二次電池の負極に関するものである。さらに詳
しく言えば、非水電解液二次電池であるリチウム二次電
池の負極として有用な炭素質成形体を用いた二次電池の
負極に関する。
【0002】
【従来技術】負極活物質に金属リチウム、正極活物質に
金属カルコゲンや金属酸化物、電解液に非プロトン性有
機溶媒を用いたリチウム二次電池は、鉛電池やアルカリ
電池に比べ高エネルギー密度になることが期待されてい
る。しかし、充放電に伴うリチウムデンドライトの形成
や微粒子化は短絡、容量低下、サイクル特性の低下そし
て安全性に課題を残し、早期の実用化が望めない。
これらの課題を解決するためにアルミニウム、
鉛、あるいはカドミウムなどを含む可融性合金を用いる
電池が提案されている。この方法ではリチウムデンドラ
トは抑止できるがリチウム合金の存在がエネルギー密度
の低下をもたらし、またリチウム合金の微粉化がサイク
ル特性の向上を阻んでいる。
金属カルコゲンや金属酸化物、電解液に非プロトン性有
機溶媒を用いたリチウム二次電池は、鉛電池やアルカリ
電池に比べ高エネルギー密度になることが期待されてい
る。しかし、充放電に伴うリチウムデンドライトの形成
や微粒子化は短絡、容量低下、サイクル特性の低下そし
て安全性に課題を残し、早期の実用化が望めない。
これらの課題を解決するためにアルミニウム、
鉛、あるいはカドミウムなどを含む可融性合金を用いる
電池が提案されている。この方法ではリチウムデンドラ
トは抑止できるがリチウム合金の存在がエネルギー密度
の低下をもたらし、またリチウム合金の微粉化がサイク
ル特性の向上を阻んでいる。
【0003】そこで近年、負極に炭素質材料を用いたリ
チウム二次電池の開発が進み、活発な研究開発が行われ
ている。リチウム二次電池の負極に炭素材料を用いる
と、充電時に炭素質材料の層間にリチウムが吸蔵され、
デンドライトは発生しない。炭素質材料としては例え
ば、黒鉛を用いるもの(特開昭58−192266)、
炭素繊維を用いるもの(特開昭60−054181)、
粒状コークスを用いるもの(特開平01−20436
1)、メソカーボンマイクロビーズを用いるもの(特開
平04−115458)、カーボンブラックを用いるも
の(特開平05−190170)、有機物焼成体を用い
るもの(WO93/10566)など数多くの炭素質材
料が提案されている。
チウム二次電池の開発が進み、活発な研究開発が行われ
ている。リチウム二次電池の負極に炭素材料を用いる
と、充電時に炭素質材料の層間にリチウムが吸蔵され、
デンドライトは発生しない。炭素質材料としては例え
ば、黒鉛を用いるもの(特開昭58−192266)、
炭素繊維を用いるもの(特開昭60−054181)、
粒状コークスを用いるもの(特開平01−20436
1)、メソカーボンマイクロビーズを用いるもの(特開
平04−115458)、カーボンブラックを用いるも
の(特開平05−190170)、有機物焼成体を用い
るもの(WO93/10566)など数多くの炭素質材
料が提案されている。
【0004】一般に、炭素質材料を非水電解液二次電池
負極に用いた電極は、粉末状にした炭素質材料とポリエ
チレン、ポリプロピレン、あるいはポリテトラフルオロ
エチレンなどのバインダーを均一に混合し、加圧成形す
ることによって所定の形状に成形する方法や、粉末状に
した炭素質材料とバインダーを混合した電極合剤を溶剤
に分散させることによって得られた電極合剤スラリーを
電極集電体に均一な厚みに塗布し、乾燥させる方法によ
って得られる。負極に炭素質材料を使用する目的は、炭
素層間にリチウムをドープおよび脱ドープすることによ
って充放電を行わせることにある。
負極に用いた電極は、粉末状にした炭素質材料とポリエ
チレン、ポリプロピレン、あるいはポリテトラフルオロ
エチレンなどのバインダーを均一に混合し、加圧成形す
ることによって所定の形状に成形する方法や、粉末状に
した炭素質材料とバインダーを混合した電極合剤を溶剤
に分散させることによって得られた電極合剤スラリーを
電極集電体に均一な厚みに塗布し、乾燥させる方法によ
って得られる。負極に炭素質材料を使用する目的は、炭
素層間にリチウムをドープおよび脱ドープすることによ
って充放電を行わせることにある。
【0005】したがってバインダーの使用は負極容量の
向上を目指す観点からは、できるだけ少ない方が良い。
また炭素質材料の特徴である高い導電性がバインダーや
微量に含有した溶剤によって低下する問題点があり、過
電圧が増大して負極容量の低下を招いたり、発熱の原因
となる。これらの問題点を解決する方法として、炭素質
のみで構成した炭素質成形体が提案されている。例えば
炭素粉末と炭素質バインダーを用いて構成された電極を
用いる方法(特開平05−101818)、シート状の
炭素フィルムを用いる方法(特開平05−24288
0)自己燃結性を有する炭素材から成形・焼成する方法
(特開平05−299090)などがある。
向上を目指す観点からは、できるだけ少ない方が良い。
また炭素質材料の特徴である高い導電性がバインダーや
微量に含有した溶剤によって低下する問題点があり、過
電圧が増大して負極容量の低下を招いたり、発熱の原因
となる。これらの問題点を解決する方法として、炭素質
のみで構成した炭素質成形体が提案されている。例えば
炭素粉末と炭素質バインダーを用いて構成された電極を
用いる方法(特開平05−101818)、シート状の
炭素フィルムを用いる方法(特開平05−24288
0)自己燃結性を有する炭素材から成形・焼成する方法
(特開平05−299090)などがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、気相または液相
での酸化により、ごく表層層を非晶質に改質する提案
(特開平06−020690)はあるが、負極の炭素質
電極板は全体として均質なものとして取扱われている。
本発明の目的は、厚み方向の性状分布に着目して負極容
量およびサイクル特性の改善を目指すものである。
での酸化により、ごく表層層を非晶質に改質する提案
(特開平06−020690)はあるが、負極の炭素質
電極板は全体として均質なものとして取扱われている。
本発明の目的は、厚み方向の性状分布に着目して負極容
量およびサイクル特性の改善を目指すものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素質成形体
の厚み方向の密度、および/または気孔率について、下
記の特徴を付与することにより、負極容量およびサイク
ル特性が改善されることを見い出したことに基づく。 (1)厚み方向に密度分布を持ち、内部が外表面部より
高密度である。 (2)厚み方向に気孔率分布を持ち、内部が外表面部よ
り低気孔率である。
の厚み方向の密度、および/または気孔率について、下
記の特徴を付与することにより、負極容量およびサイク
ル特性が改善されることを見い出したことに基づく。 (1)厚み方向に密度分布を持ち、内部が外表面部より
高密度である。 (2)厚み方向に気孔率分布を持ち、内部が外表面部よ
り低気孔率である。
【0008】すなわち、外表面部は負極としての性能を
発揮すると同時に、有機電解液を電極内部に浸透させる
働きをもち、内部の層はより多くのリチウムを炭素層間
にドープおよび脱ドープする役割を担うとともに、高導
電率の集電体としての働きをも行うもので、各々単独即
ち内層部分のみまたは表層部分のみで負極として用いた
場合よりも優れた負極になる。
発揮すると同時に、有機電解液を電極内部に浸透させる
働きをもち、内部の層はより多くのリチウムを炭素層間
にドープおよび脱ドープする役割を担うとともに、高導
電率の集電体としての働きをも行うもので、各々単独即
ち内層部分のみまたは表層部分のみで負極として用いた
場合よりも優れた負極になる。
【0009】この特質を発揮するためには、特性の異な
る内部の層の厚みが、炭素質成形体の厚み全体の2〜9
0%、好ましくは5〜80%であるように選択する。2
%以下では、多くのリチウムを炭素層間にドープおよび
脱ドープする内部層の役割が果たせず、90%以上で
は、負極としての性能を発揮すると同時に、有機電解液
を電極内部に浸透させる働きをもつ外表面部の効果が少
ない。
る内部の層の厚みが、炭素質成形体の厚み全体の2〜9
0%、好ましくは5〜80%であるように選択する。2
%以下では、多くのリチウムを炭素層間にドープおよび
脱ドープする内部層の役割が果たせず、90%以上で
は、負極としての性能を発揮すると同時に、有機電解液
を電極内部に浸透させる働きをもつ外表面部の効果が少
ない。
【0010】ここで、かかる内・外部の特性は明確な境
界をもって変化してもよく、また傾斜的に内部から外部
に向けて変化させてもよい。後者の場合、各層の厚みは
明確に分離できないが、特性値の最大/最小の変化比が
1.2以上、好ましくは1.5以上であることで特徴づ
けられる。
界をもって変化してもよく、また傾斜的に内部から外部
に向けて変化させてもよい。後者の場合、各層の厚みは
明確に分離できないが、特性値の最大/最小の変化比が
1.2以上、好ましくは1.5以上であることで特徴づ
けられる。
【0011】上記の厚み方向に特性変化をつけた炭素質
成形体を得るためには、例えば炭素繊維に異なる樹脂量
を含浸したり、グラファイトや、リチウムと合金可能な
金属などを添加して得た性状の異なる均質なプリプレグ
を一枚または数枚用い、それらを目的に応じて一体化し
て成形した後、非酸化性雰囲気下で焼成する方法や、厚
み方向に樹脂および/または添加物(黒鉛、金属など)
の濃度が連続的に変化したプリプレグを重ね合わせて一
体化して成形した後、非酸化性雰囲気で焼成する方法な
どが考えられるが、厚み方向に上記の性状変化をつける
ことができるのであれば、炭素質負極の製法は特に限定
されない。
成形体を得るためには、例えば炭素繊維に異なる樹脂量
を含浸したり、グラファイトや、リチウムと合金可能な
金属などを添加して得た性状の異なる均質なプリプレグ
を一枚または数枚用い、それらを目的に応じて一体化し
て成形した後、非酸化性雰囲気下で焼成する方法や、厚
み方向に樹脂および/または添加物(黒鉛、金属など)
の濃度が連続的に変化したプリプレグを重ね合わせて一
体化して成形した後、非酸化性雰囲気で焼成する方法な
どが考えられるが、厚み方向に上記の性状変化をつける
ことができるのであれば、炭素質負極の製法は特に限定
されない。
【0012】本発明における炭素質成形体の厚みとして
は、非水系電解液のイオン伝達性の低さを電解液との接
触面積を大きくして補うために、薄くすることが望まし
いが、あまり薄いと、正・負極を隔離するために使用さ
れるセパレーターの数が多くなりすぎ、その占有体積が
大きくなることから、通常100〜500μの厚みで使
用される。また炭素質成形体として厚みを上述の値にす
るために、例えば炭素繊維はあらかじめペーパー状とし
ておくことが有利である。またバインダーで成形してな
る従来の負極よりも体積基準で活物質をより多く担持さ
せるために、本発明における炭素質成形体の平均嵩密度
は高い方が良く、0.5g/cm3 以上、好ましくは
1.0g/cm3 以上のものが用いられる。一方、厚み
方向に分布をもつ密度や気孔率は、優れた電池特性をも
つように外表面部が内部より低密度および/または高気
孔率であることを必須とする。特に分布の程度について
は各特性の最大/最小の比が1.2以上、好ましくは
1.5以上であることが必要である。この比が1.2未
満では特性の違いによる性能改善効果が低い。
は、非水系電解液のイオン伝達性の低さを電解液との接
触面積を大きくして補うために、薄くすることが望まし
いが、あまり薄いと、正・負極を隔離するために使用さ
れるセパレーターの数が多くなりすぎ、その占有体積が
大きくなることから、通常100〜500μの厚みで使
用される。また炭素質成形体として厚みを上述の値にす
るために、例えば炭素繊維はあらかじめペーパー状とし
ておくことが有利である。またバインダーで成形してな
る従来の負極よりも体積基準で活物質をより多く担持さ
せるために、本発明における炭素質成形体の平均嵩密度
は高い方が良く、0.5g/cm3 以上、好ましくは
1.0g/cm3 以上のものが用いられる。一方、厚み
方向に分布をもつ密度や気孔率は、優れた電池特性をも
つように外表面部が内部より低密度および/または高気
孔率であることを必須とする。特に分布の程度について
は各特性の最大/最小の比が1.2以上、好ましくは
1.5以上であることが必要である。この比が1.2未
満では特性の違いによる性能改善効果が低い。
【0013】本発明における炭素質成形体の構成成分と
しては、炭素繊維、樹脂炭化物、天然・人造黒鉛、メソ
カーボンマイクロビーズ、コークスなどの炭素材や黒鉛
材、および/または各種リチウム合金などの金属が使用
されうる。ここで炭素繊維とはPAN系炭素繊維や、等
方性、異方性ピッチを原料とするピッチ系炭素繊維、フ
ェノール樹脂やセルロースなどを焼成して得られる炭素
繊維、炭化水素を気相成長させて得られる気相成長炭素
繊維などが使用される。また樹脂炭化物としては、例え
ばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ビニルエステル
樹脂、フルフリルアルコール樹脂の熱硬化性樹脂、およ
びこれらの混合物、コールタールピッチ、原油分解ピッ
チおよび縮合多環水素化合物や多環複素環化合物などの
熱分解ピッチを焼成したものが用いられる。
しては、炭素繊維、樹脂炭化物、天然・人造黒鉛、メソ
カーボンマイクロビーズ、コークスなどの炭素材や黒鉛
材、および/または各種リチウム合金などの金属が使用
されうる。ここで炭素繊維とはPAN系炭素繊維や、等
方性、異方性ピッチを原料とするピッチ系炭素繊維、フ
ェノール樹脂やセルロースなどを焼成して得られる炭素
繊維、炭化水素を気相成長させて得られる気相成長炭素
繊維などが使用される。また樹脂炭化物としては、例え
ばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ビニルエステル
樹脂、フルフリルアルコール樹脂の熱硬化性樹脂、およ
びこれらの混合物、コールタールピッチ、原油分解ピッ
チおよび縮合多環水素化合物や多環複素環化合物などの
熱分解ピッチを焼成したものが用いられる。
【0014】炭素質成形体を得るための焼成は、真空、
窒素あるいはアルゴンの非酸化性雰囲気下、焼成温度を
800℃以上とするのが好ましい。ただし非水電解液二
次電池の負極としての性能が最適となるよう、焼成温度
は用いる原料組成に応じて選択できる。
窒素あるいはアルゴンの非酸化性雰囲気下、焼成温度を
800℃以上とするのが好ましい。ただし非水電解液二
次電池の負極としての性能が最適となるよう、焼成温度
は用いる原料組成に応じて選択できる。
【0015】尚、この明細書において、本発明の電極板
は、二次電池の負極として主として説明されているが、
所望により正極として使用されることや、一次電池に使
用されることも妨げられない。
は、二次電池の負極として主として説明されているが、
所望により正極として使用されることや、一次電池に使
用されることも妨げられない。
【0016】
【発明の効果】厚み方向に密度分布、気孔率分布を持
ち、内部が外表面部より高嵩密度、低気孔率である炭素
質成形体からなる非水電解液二次電池用電極板は、外表
面部が負極としての性能を発揮すると同時に、有機電解
液を電極内部に浸透させる働きをもち、内部の層はより
多くのリチウムを炭素層間にドープおよび脱ドープする
役割を担うとともに、高導電率の集電体としての働きも
行うもので、高密度のものまたは低密度のものを各々単
独、即ち全体として均一な嵩密度のものを負極として用
いた場合よりも優れた負極になる。
ち、内部が外表面部より高嵩密度、低気孔率である炭素
質成形体からなる非水電解液二次電池用電極板は、外表
面部が負極としての性能を発揮すると同時に、有機電解
液を電極内部に浸透させる働きをもち、内部の層はより
多くのリチウムを炭素層間にドープおよび脱ドープする
役割を担うとともに、高導電率の集電体としての働きも
行うもので、高密度のものまたは低密度のものを各々単
独、即ち全体として均一な嵩密度のものを負極として用
いた場合よりも優れた負極になる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お実施例および比較例で使用した炭素繊維およびマトリ
ックス樹脂は本発明の有効性を証明するものであり、使
用する材料を限定するものではない。
お実施例および比較例で使用した炭素繊維およびマトリ
ックス樹脂は本発明の有効性を証明するものであり、使
用する材料を限定するものではない。
【0018】実施例1 等方性ピッチを原料とする曲状炭素繊維ペーパー、ドナ
カーボS−253(商品名、ドナック社製 繊維径13
μm、目付30g/m2 )にフェノール樹脂フェノライ
トJ−325(商品名、大日本インキ化学工業社製)を
含浸、乾燥して、樹脂含有率74重量%と84重量%の
プリプレグを得た。樹脂含有率84重量%のプリプレグ
を加熱圧縮成形して得られた成形体の両側に、樹脂含有
率74重量%のプリプレグを積層し、加熱圧縮成形して
得られた成形体をアルゴン雰囲気下で2400℃に焼成
し、厚みが181μm、密度が1.12g/cm3 の炭
素質成形体を得た。ここで、樹脂含有率74重量%のプ
リプレグを用いた両外表面部の厚みは各63μmで、密
度はともに0.93g/cm3 であった。一方、樹脂含
有率84重量%のプリプレグを用いた内部層の厚みは5
5μmで、密度は1.24g/cm3 であった。これら
の値から内部層の厚みの割合は30%になる。
カーボS−253(商品名、ドナック社製 繊維径13
μm、目付30g/m2 )にフェノール樹脂フェノライ
トJ−325(商品名、大日本インキ化学工業社製)を
含浸、乾燥して、樹脂含有率74重量%と84重量%の
プリプレグを得た。樹脂含有率84重量%のプリプレグ
を加熱圧縮成形して得られた成形体の両側に、樹脂含有
率74重量%のプリプレグを積層し、加熱圧縮成形して
得られた成形体をアルゴン雰囲気下で2400℃に焼成
し、厚みが181μm、密度が1.12g/cm3 の炭
素質成形体を得た。ここで、樹脂含有率74重量%のプ
リプレグを用いた両外表面部の厚みは各63μmで、密
度はともに0.93g/cm3 であった。一方、樹脂含
有率84重量%のプリプレグを用いた内部層の厚みは5
5μmで、密度は1.24g/cm3 であった。これら
の値から内部層の厚みの割合は30%になる。
【0019】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、リチウムを対極、参照極とす
る3極セル中にて充放電サイクル試験を25℃で行っ
た。電解液は1mol・dm-3−LiClO4/EC−D
EC(体積比1:1)を用いた。カットオフを0−2.
5Vとして50mA/g−carbonで測定した。そ
の時の放電容量を図1にて示す。
切り出して作用極として、リチウムを対極、参照極とす
る3極セル中にて充放電サイクル試験を25℃で行っ
た。電解液は1mol・dm-3−LiClO4/EC−D
EC(体積比1:1)を用いた。カットオフを0−2.
5Vとして50mA/g−carbonで測定した。そ
の時の放電容量を図1にて示す。
【0020】実施例2 等方性ピッチを原料とする曲状炭素繊維ペーパー、ドナ
カーボS−253(商品名、ドナック社製 繊維径13
μm、目付30g/m2 )をステンレスの金網の上に載
せ、上面からフェノール樹脂フェノライトJ−325
(商品名、大日本インキ化学工業社製)に人造黒鉛SG
P−1(商品名、エスイーシー社製)を25重量%添加
した樹脂を均一に塗布乾燥してプリプレグを得た。樹脂
は上面から下面に向かって流れ落ち、ペーパー全体に浸
透したが、黒鉛はフェルト上面に留まった。このプリプ
レグを140℃で30分間乾燥後、2プライを樹脂塗布
面を内側にして加熱圧縮成形した。得られた成形体の樹
脂含有率は65重量%であり、黒鉛含有率は15重量%
であった。該成形体をアルゴン雰囲気下で2400℃に
焼成し、厚みが148μm、密度が1.11g/cm3
の炭素質成形体を得た。電子顕微鏡にて、断面を観察し
たところ、黒鉛塗布層の領域は、17〜23μmであ
り、黒鉛含有の内部層の厚みの割合は、11〜16%に
なった。
カーボS−253(商品名、ドナック社製 繊維径13
μm、目付30g/m2 )をステンレスの金網の上に載
せ、上面からフェノール樹脂フェノライトJ−325
(商品名、大日本インキ化学工業社製)に人造黒鉛SG
P−1(商品名、エスイーシー社製)を25重量%添加
した樹脂を均一に塗布乾燥してプリプレグを得た。樹脂
は上面から下面に向かって流れ落ち、ペーパー全体に浸
透したが、黒鉛はフェルト上面に留まった。このプリプ
レグを140℃で30分間乾燥後、2プライを樹脂塗布
面を内側にして加熱圧縮成形した。得られた成形体の樹
脂含有率は65重量%であり、黒鉛含有率は15重量%
であった。該成形体をアルゴン雰囲気下で2400℃に
焼成し、厚みが148μm、密度が1.11g/cm3
の炭素質成形体を得た。電子顕微鏡にて、断面を観察し
たところ、黒鉛塗布層の領域は、17〜23μmであ
り、黒鉛含有の内部層の厚みの割合は、11〜16%に
なった。
【0021】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
2に示す。
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
2に示す。
【0022】実施例3 実施例1と同様にして、樹脂含有率74重量%と84重
量%のプリプレグを得た。樹脂含有率84重量%のプリ
プレグの両側に、樹脂含有率74重量%のプリプレグを
積層し、加熱圧縮成形して得られた成形体をアルゴン雰
囲気下で2400℃に焼成し、厚みが176μm、密度
が1.16g/cm3 の炭素質成形体を得た。この成形
体をエポキシ樹脂で固めた後、鋭利に切断した断面の電
子顕微鏡写真を撮影し、その平面的空隙率から気孔率分
布を求めた。外表面が最も気孔率が高く、厚み方向中心
部が最も低く、その気孔率の最大/最小の比は1.36
であった。
量%のプリプレグを得た。樹脂含有率84重量%のプリ
プレグの両側に、樹脂含有率74重量%のプリプレグを
積層し、加熱圧縮成形して得られた成形体をアルゴン雰
囲気下で2400℃に焼成し、厚みが176μm、密度
が1.16g/cm3 の炭素質成形体を得た。この成形
体をエポキシ樹脂で固めた後、鋭利に切断した断面の電
子顕微鏡写真を撮影し、その平面的空隙率から気孔率分
布を求めた。外表面が最も気孔率が高く、厚み方向中心
部が最も低く、その気孔率の最大/最小の比は1.36
であった。
【0023】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
3にて示す。
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
3にて示す。
【0024】比較例1 実施例1と同様にして、樹脂含有率81重量%のプリプ
レグを得た。このプリプレグ3プライを圧縮成形して得
られた成形体の樹脂含有率は75重量%であり、該成形
体をアルゴン雰囲気下で2400℃に焼成し、厚みが1
70μm、密度が1.11g/cm3 の炭素質成形体を
得た。
レグを得た。このプリプレグ3プライを圧縮成形して得
られた成形体の樹脂含有率は75重量%であり、該成形
体をアルゴン雰囲気下で2400℃に焼成し、厚みが1
70μm、密度が1.11g/cm3 の炭素質成形体を
得た。
【0025】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
1に併せてて示す。
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
1に併せてて示す。
【0026】比較例2 樹脂を均質に含浸すること以外は実施例2と同様にし
て、プリプレグを得た。このプリプレグ2プライを加熱
圧縮成形して得られた成形体は、黒鉛を含むものの、厚
み方向には均質で、その樹脂含有率は55重量%であ
り、黒鉛含有率は21重量%であった。該成形体をアル
ゴン雰囲気下で2400℃に焼成し、厚みが141μ
m、密度が1.15g/cm3 の炭素質成形体を得た。
て、プリプレグを得た。このプリプレグ2プライを加熱
圧縮成形して得られた成形体は、黒鉛を含むものの、厚
み方向には均質で、その樹脂含有率は55重量%であ
り、黒鉛含有率は21重量%であった。該成形体をアル
ゴン雰囲気下で2400℃に焼成し、厚みが141μ
m、密度が1.15g/cm3 の炭素質成形体を得た。
【0027】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
2に併せて示す。
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
2に併せて示す。
【0028】比較例3 実施例1と同様にして樹脂含有率77重量%と81重量
%のプリプレグを得た。樹脂含有率81重量%のプリプ
レグの両側に、樹脂含有率77重量%のプリプレグを積
層し、加熱圧縮成形して得られた成形体をアルゴン雰囲
気下で2400℃に焼成し、厚みが179μm、密度が
1.13g/cm3 の炭素質成形体を得た。この成形体
をエポキシ樹脂で固めた後、鋭利に切断した断面の電子
顕微鏡写真を撮影し、その平面的空隙率から気孔率分布
を求めた。外表面が最も気孔率が高く、厚み方向中心部
が最も低いが、その差はあまり大きくなく、気孔率の最
大/最小の比は1.09であった。
%のプリプレグを得た。樹脂含有率81重量%のプリプ
レグの両側に、樹脂含有率77重量%のプリプレグを積
層し、加熱圧縮成形して得られた成形体をアルゴン雰囲
気下で2400℃に焼成し、厚みが179μm、密度が
1.13g/cm3 の炭素質成形体を得た。この成形体
をエポキシ樹脂で固めた後、鋭利に切断した断面の電子
顕微鏡写真を撮影し、その平面的空隙率から気孔率分布
を求めた。外表面が最も気孔率が高く、厚み方向中心部
が最も低いが、その差はあまり大きくなく、気孔率の最
大/最小の比は1.09であった。
【0029】この炭素質成形体を15mm×25mmに
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
3に併せて示す。
切り出して作用極として、実施例1と同様にして充放電
サイクル試験を25℃で行った。その時の放電容量を図
3に併せて示す。
【図1】実施例1および比較例1の25℃における充放
電サイクルと放電容量の関係を対比的に説明するもの
で、夫々を横軸、縦軸とするグラフである。
電サイクルと放電容量の関係を対比的に説明するもの
で、夫々を横軸、縦軸とするグラフである。
【図2】実施例2および比較例2に関する図1同様のグ
ラフである。
ラフである。
【図3】実施例3および比較例3に関する図1同様のグ
ラフである。
ラフである。
Claims (9)
- 【請求項1】 シートの厚み方向に密度分布を持ち、内
部が外表面部より高密度であるシート状炭素質成形体か
らなる非水電解液二次電池用炭素質電極板。 - 【請求項2】 シートの厚み方向に気孔率分布を持ち、
内部が外表面部より低気孔率であるシート状炭素質成形
体からなる非水電解液二次電池用炭素質電極板。 - 【請求項3】 外表面層とは特性の異なる内部層の厚み
が、炭素質成形体シート全体の2〜90%、好ましくは
5〜80%である請求項1または2記載の電極板。 - 【請求項4】 内部から外表面部の厚み方向の特性変化
が連続的である請求項1または2記載の電極板。 - 【請求項5】 特性値の最大/最小の比が1.2以上、
好ましくは1.5以上である請求項1〜4のいずれか1
つに記載の電極板。 - 【請求項6】 特性が嵩密度または気孔率である請求項
3、4または5項記載の電極板。 - 【請求項7】 シートの厚み方向に炭素材、黒鉛材、お
よび/または金属の含有量分布を持つ請求項1〜6のい
ずれか1つに記載の電極板。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1つに記載の炭
素質電極板を用いた非水電解液二次電池。 - 【請求項9】 炭素質電極板をリチウム二次電池の負極
として用いた請求項記載の非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6268761A JPH08138650A (ja) | 1994-11-01 | 1994-11-01 | 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6268761A JPH08138650A (ja) | 1994-11-01 | 1994-11-01 | 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08138650A true JPH08138650A (ja) | 1996-05-31 |
Family
ID=17462961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6268761A Pending JPH08138650A (ja) | 1994-11-01 | 1994-11-01 | 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08138650A (ja) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151055A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2003077463A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池及びその製造方法 |
WO2006010894A1 (en) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Oxis Energy Limited | Improvements relating to electrode structures in batteries |
JP2006100280A (ja) * | 2000-10-20 | 2006-04-13 | Massachusetts Inst Of Technol <Mit> | 網状で、制御された有孔率の電池構造 |
KR100682862B1 (ko) * | 2005-01-11 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전기 화학 전지용 전극, 그 제조 방법 및 이를 채용한전기 화학 전지 |
JP2007214038A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池、電極、非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法 |
JP2007220454A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2007258086A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 |
JP2008251249A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Tdk Corp | アノード及びリチウムイオン二次電池 |
US7695861B2 (en) | 2005-03-22 | 2010-04-13 | Oxis Energy Limited | Lithium sulphide battery and method of producing the same |
JP2010245024A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 全固体二次電池 |
US8647769B2 (en) | 2005-09-26 | 2014-02-11 | Oxis Energy Limited | Lithium-sulphur battery with high specific energy |
US8679684B2 (en) | 2004-12-02 | 2014-03-25 | Oxis Energy, Ltd. | Electrolyte for lithium-sulphur batteries and lithium-sulphur batteries using the same |
US8999571B2 (en) | 2007-05-25 | 2015-04-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Batteries and electrodes for use thereof |
US9065093B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-06-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlled porosity in electrodes |
US9196929B2 (en) | 2005-01-18 | 2015-11-24 | Oxis Energy Limited | Electrolyte compositions for batteries using sulphur or sulphur compounds |
US9219271B2 (en) | 2004-07-27 | 2015-12-22 | Oxis Energy Limited | Battery electrode structure |
JP2016058247A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
US9893387B2 (en) | 2013-03-25 | 2018-02-13 | Oxis Energy Limited | Method of charging a lithium-sulphur cell |
US9899705B2 (en) | 2013-12-17 | 2018-02-20 | Oxis Energy Limited | Electrolyte for a lithium-sulphur cell |
US9935343B2 (en) | 2013-03-25 | 2018-04-03 | Oxis Energy Limited | Method of cycling a lithium-sulphur cell |
US10020533B2 (en) | 2013-08-15 | 2018-07-10 | Oxis Energy Limited | Laminated lithium-sulphur cell |
US10038223B2 (en) | 2013-03-25 | 2018-07-31 | Oxis Energy Limited | Method of charging a lithium-sulphur cell |
US10305108B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-05-28 | Nec Energy Devices, Ltd. | Graphite-based active material, negative electrode, and lithium ion secondary battery |
US10461316B2 (en) | 2012-02-17 | 2019-10-29 | Oxis Energy Limited | Reinforced metal foil electrode |
US10569480B2 (en) | 2014-10-03 | 2020-02-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Pore orientation using magnetic fields |
US10675819B2 (en) | 2014-10-03 | 2020-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles |
US10714751B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-07-14 | Envision Aesc Energy Devices, Ltd. | Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
US10811728B2 (en) | 2014-05-30 | 2020-10-20 | Oxis Energy Ltd. | Lithium-sulphur cell |
US11658283B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-05-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
-
1994
- 1994-11-01 JP JP6268761A patent/JPH08138650A/ja active Pending
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151055A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP4626105B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2011-02-02 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
KR101249133B1 (ko) * | 2000-10-20 | 2013-04-02 | 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 | 2극 장치 |
JP2006100280A (ja) * | 2000-10-20 | 2006-04-13 | Massachusetts Inst Of Technol <Mit> | 網状で、制御された有孔率の電池構造 |
JP2003077463A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-14 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP2008508672A (ja) * | 2004-07-27 | 2008-03-21 | オクシス・エナジー・リミテッド | 電池中の電極構造物に関する改良 |
US9219271B2 (en) | 2004-07-27 | 2015-12-22 | Oxis Energy Limited | Battery electrode structure |
WO2006010894A1 (en) * | 2004-07-27 | 2006-02-02 | Oxis Energy Limited | Improvements relating to electrode structures in batteries |
US8679684B2 (en) | 2004-12-02 | 2014-03-25 | Oxis Energy, Ltd. | Electrolyte for lithium-sulphur batteries and lithium-sulphur batteries using the same |
KR100682862B1 (ko) * | 2005-01-11 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전기 화학 전지용 전극, 그 제조 방법 및 이를 채용한전기 화학 전지 |
US9196929B2 (en) | 2005-01-18 | 2015-11-24 | Oxis Energy Limited | Electrolyte compositions for batteries using sulphur or sulphur compounds |
US7695861B2 (en) | 2005-03-22 | 2010-04-13 | Oxis Energy Limited | Lithium sulphide battery and method of producing the same |
US8361652B2 (en) | 2005-03-22 | 2013-01-29 | Oxis Energy Limited | Lithium sulphide battery and method of producing the same |
US8647769B2 (en) | 2005-09-26 | 2014-02-11 | Oxis Energy Limited | Lithium-sulphur battery with high specific energy |
JP2007214038A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | 非水系二次電池、電極、非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法 |
JP2007220454A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2007258086A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 |
JP2008251249A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Tdk Corp | アノード及びリチウムイオン二次電池 |
US8034483B2 (en) | 2007-03-29 | 2011-10-11 | Tdk Corporation | Anode and lithium-ion secondary battery |
JP4665930B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-04-06 | Tdk株式会社 | アノード及びリチウムイオン二次電池 |
US8999571B2 (en) | 2007-05-25 | 2015-04-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Batteries and electrodes for use thereof |
JP2010245024A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | 全固体二次電池 |
US9065093B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-06-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlled porosity in electrodes |
US10164242B2 (en) | 2011-04-07 | 2018-12-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Controlled porosity in electrodes |
US10461316B2 (en) | 2012-02-17 | 2019-10-29 | Oxis Energy Limited | Reinforced metal foil electrode |
US9935343B2 (en) | 2013-03-25 | 2018-04-03 | Oxis Energy Limited | Method of cycling a lithium-sulphur cell |
US10038223B2 (en) | 2013-03-25 | 2018-07-31 | Oxis Energy Limited | Method of charging a lithium-sulphur cell |
US9893387B2 (en) | 2013-03-25 | 2018-02-13 | Oxis Energy Limited | Method of charging a lithium-sulphur cell |
US10020533B2 (en) | 2013-08-15 | 2018-07-10 | Oxis Energy Limited | Laminated lithium-sulphur cell |
US9899705B2 (en) | 2013-12-17 | 2018-02-20 | Oxis Energy Limited | Electrolyte for a lithium-sulphur cell |
US10305108B2 (en) | 2014-03-31 | 2019-05-28 | Nec Energy Devices, Ltd. | Graphite-based active material, negative electrode, and lithium ion secondary battery |
US10811728B2 (en) | 2014-05-30 | 2020-10-20 | Oxis Energy Ltd. | Lithium-sulphur cell |
JP2016058247A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | 凸版印刷株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 |
US10569480B2 (en) | 2014-10-03 | 2020-02-25 | Massachusetts Institute Of Technology | Pore orientation using magnetic fields |
US10675819B2 (en) | 2014-10-03 | 2020-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles |
US10714751B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-07-14 | Envision Aesc Energy Devices, Ltd. | Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery |
US11658283B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-05-23 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Lithium ion secondary battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08138650A (ja) | 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池 | |
EP0848435B1 (en) | Lithium battery and production method thereof | |
KR101267874B1 (ko) | 대전류 입출력 비수전해질 2차전지용 부극재료, 그제조방법 및 부극재료를 사용하는 전지 | |
US6027833A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary cell | |
JP3258246B2 (ja) | 電気化学的電池用緻密化炭素 | |
KR101105877B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지 | |
JP2022551407A (ja) | 黒鉛負極材料、負極、リチウムイオン電池及びその製造方法 | |
JPH11199211A (ja) | 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極 | |
JP4081621B2 (ja) | リチウム二次電池用負極炭素材およびリチウム二次電池 | |
JP7612857B2 (ja) | 負極及びその製造方法 | |
CN114709367B (zh) | 负极片、锂离子电池及负极片的制备方法 | |
JP2001345100A (ja) | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 | |
WO2021006752A1 (en) | A lithium-ion cell comprising three-dimensional current collectors and a method of manufacturing electrodes for this cell | |
JP3435731B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US5750287A (en) | Organic electrolytic cell | |
JP2001039705A (ja) | 炭素材料、電極及び非水電解質二次電池 | |
JP2001229917A (ja) | 負極の製造方法 | |
WO2024250691A1 (zh) | 一种高压实密度复合正极片、其制备方法及储能装置 | |
JP2001085016A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH08138651A (ja) | 非水電解液二次電池用炭素質電極板および二次電池 | |
JP3475530B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH07302735A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP3153922B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3310695B2 (ja) | カ―ボン電極とこれを用いたリチウム二次電池 | |
CN117497729B (zh) | 一种三维多孔钛锑掺杂硬碳复合材料及其制备方法 |