JPH08137588A - Computer system - Google Patents
Computer systemInfo
- Publication number
- JPH08137588A JPH08137588A JP27744194A JP27744194A JPH08137588A JP H08137588 A JPH08137588 A JP H08137588A JP 27744194 A JP27744194 A JP 27744194A JP 27744194 A JP27744194 A JP 27744194A JP H08137588 A JPH08137588 A JP H08137588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floppy disk
- mode
- fdd
- drive device
- disk drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 abstract 1
- 208000017227 ADan amyloidosis Diseases 0.000 description 231
- 201000000194 ITM2B-related cerebral amyloid angiopathy 2 Diseases 0.000 description 231
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 102100024061 Integrator complex subunit 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710092857 Integrator complex subunit 1 Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明はポータブルコンピュー
タシステムに関し、特に3モードフロッピーディスクド
ライブと2モードフロッピーディスクドライブの双方を
サポートできるように改良されたコンピュータシステム
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to portable computer systems, and more particularly to a computer system improved to support both 3-mode floppy disk drives and 2-mode floppy disk drives.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、ラップトップタイプまたはノート
ブックタイプ等の種々のポータブルパーソナルコンピュ
ータが種々開発されている。この種のパーソナルコンピ
ュータは、3モードフロッピーディスクドライブ(以
下、3モードFDDと称する)対応の機種と、2モード
フロッピーディスクドライブ(以下、2モードFDDと
称する)対応の機種とに大別される。2. Description of the Related Art In recent years, various portable personal computers such as laptop type and notebook type have been developed. This type of personal computer is roughly classified into a model compatible with a 3-mode floppy disk drive (hereinafter referred to as a 3-mode FDD) and a model compatible with a 2-mode floppy disk drive (hereinafter referred to as a 2-mode FDD).
【0003】3モードFDDは、720Kバイト、1.
2Mバイト、1.44Mバイトの3種類の記憶容量をサ
ポートするものであり、主に国内向けの機種に搭載され
る。一方、2モードFDDは、720Kバイトと1.4
4Mバイトの2種類の記憶容量をサポートするものであ
り、主に海外向けの機種に搭載される。The three-mode FDD has 720 Kbytes, 1.
It supports three types of storage capacities of 2 Mbytes and 1.44 Mbytes, and is installed mainly in domestic models. On the other hand, 2-mode FDD has 720K bytes and 1.4
It supports two types of storage capacity of 4 Mbytes, and is mainly installed in overseas models.
【0004】しかしながら、従来のパーソナルコンピュ
ータにおいては、そのコンピュータ本体に搭載されたF
DDが3モードFDDと2モードFDDのどちらである
かを識別する機能が設けられていない。このため、従来
では、3モードFDDと2モードFDDのどちらのFD
Dをサポートする機種かによって、それに実装するシス
テムROMの種類を変えていた。However, in the conventional personal computer, the F
No function is provided to identify whether the DD is a 3-mode FDD or a 2-mode FDD. Therefore, in the past, which of the three-mode FDD and the two-mode FDD was used.
Depending on the model that supports D, the type of system ROM mounted on it has been changed.
【0005】すなわち、3モードFDD対応の機種には
3モードFDD用のディスクドライバを含むシステムR
OMが実装され、また2モードFDD対応の機種には2
モードFDD用のディスクドライバを含むシステムRO
Mが実装される。That is, a model compatible with the three-mode FDD has a system R including a disk driver for the three-mode FDD.
OM is installed, and 2 for models that support 2-mode FDD
System RO including disk driver for mode FDD
M is implemented.
【0006】このように、従来では、3モードFDD対
応のパーソナルコンピュータと2モードFDD対応のパ
ーソナルコンピュータとでそれぞれ別個のシステムRO
Mを用意する必要があり、3モードFDD対応のパーソ
ナルコンピュータと2モードFDD対応のパーソナルコ
ンピュータとの間でシステムROMの共通化を図ること
ができなかった。[0006] As described above, conventionally, the system RO for the three-mode FDD-compatible personal computer and the system RO for the two-mode FDD-compatible personal computer are different.
It was necessary to prepare M, and it was not possible to share the system ROM between the personal computer compatible with 3-mode FDD and the personal computer compatible with 2-mode FDD.
【0007】また、このように実装されたシステムRO
Mの種類によってサポートできるFDDタイプが決定さ
れてしまうので、1つの機種で使用できるのは3モード
FDDと2モードFDDのいずれか一方に限定されてし
まう。このため、同一機種上でユーザが3モードFDD
と2モードFDDとを選択的に使用することもできなか
った。Further, the system RO implemented in this way
Since the FDD type that can be supported is determined depending on the type of M, one model can be used only in one of the 3-mode FDD and the 2-mode FDD. For this reason, users can use the same model to perform 3-mode FDD.
It was not possible to selectively use the two-mode FDD.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】従来のパーソナルコン
ピュータにおいては、そのコンピュータ本体に搭載され
たFDDが3モードFDDと2モードFDDのどちらの
タイプであるかを識別する事ができなかった。このた
め、3モードFDD対応のパーソナルコンピュータと2
モードFDD対応のパーソナルコンピュータとでそれぞ
れ別個のシステムROMを用意する必要があり、3モー
ドFDD対応のパーソナルコンピュータと2モードFD
D対応のパーソナルコンピュータとの間でシステムRO
Mの共通化を図ることができない欠点があった。In the conventional personal computer, it was not possible to discriminate whether the FDD mounted on the computer body was a 3-mode FDD or a 2-mode FDD. For this reason, a 2-mode personal computer compatible with 3-mode FDD
It is necessary to prepare separate system ROMs for the mode FDD-compatible personal computer and the 3-mode FDD-compatible personal computer and 2-mode FD.
System RO with D compatible personal computer
There is a drawback that M cannot be shared.
【0009】また、1つの機種で使用できるのは3モー
ドFDDと2モードFDDのいずれか一方であるので、
システム構成の自由度が低い欠点があった。この発明は
このような点に鑑みてなされたもので、コンピュータ本
体に搭載されたFDDが3モードFDDと2モードFD
Dのどちらであるかを識別する事ができるコンピュータ
システムを提供することを目的とする。Since only one of the three-mode FDD and the two-mode FDD can be used in one model,
There was a drawback that the degree of freedom in system configuration was low. The present invention has been made in view of such a point, and the FDD mounted in the computer body is a 3-mode FDD and a 2-mode FDD.
It is an object of the present invention to provide a computer system capable of identifying which one of D is.
【0010】また、この発明は、コンピュータ本体に搭
載されたFDDが3モードFDDと2モードFDDのど
ちらであるかを識別することにより、同一のシステムR
OMに格納された3モードFDDと2モードFDDの制
御ルーチンを選択的に実行することができるコンピュー
タシステムを提供することを目的とする。Further, according to the present invention, the same system R is identified by discriminating whether the FDD installed in the computer main body is a 3-mode FDD or a 2-mode FDD.
It is an object of the present invention to provide a computer system capable of selectively executing a control routine of a 3-mode FDD and a 2-mode FDD stored in an OM.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段および作用】この発明のコ
ンピュータシステムは、コンピュータ本体と、このコン
ピュータ本体に設けられたフロッピーディスクコネクタ
と、3モードフロッピーディスクドライブ装置と2モー
ドフロッピーディスクドライブ装置のいずれか一方の装
置に対応して設けられ、その対応する装置を前記フロッ
ピーディスクコネクタに接続するインターフェースケー
ブルであって、前記対応する装置が前記フロッピーディ
スクコネクタに接続された時、その装置と前記フロッピ
ーディスクコネクタに含まれる複数の電源またはグラン
ドピンの中の所定ピンとの間が電気的に分離されるよう
に構成されたインターフェースケーブルと、前記フロッ
ピーディスクコネクタの前記所定ピンの電圧に応じて、
前記3モードフロッピーディスクドライブ装置と前記2
モードフロッピーディスクドライブ装置のどちらが前記
フロッピーディスクコネクタに接続されているかを検出
するドライブタイプ検出手段とを具備することを特徴と
する。A computer system according to the present invention includes a computer main body, a floppy disk connector provided in the computer main body, a 3-mode floppy disk drive device, and a 2-mode floppy disk drive device. An interface cable provided corresponding to one device and connecting the corresponding device to the floppy disk connector, the device and the floppy disk connector when the corresponding device is connected to the floppy disk connector. According to the voltage of the predetermined pin of the floppy disk connector, an interface cable configured to be electrically separated from a predetermined pin among a plurality of power or ground pins included in
The three-mode floppy disk drive device and the two
Drive type detecting means for detecting which one of the mode floppy disk drive devices is connected to the floppy disk connector.
【0012】このコンピュータシステムにおいては、3
モードフロッピーディスクドライブ装置が接続された時
と2モードフロッピーディスクドライブ装置が接続され
た時とでフロッピーディスクコネクタの所定ピンの電圧
が異なるように、3モードフロッピーディスクドライブ
装置と2モードフロッピーディスクドライブのいずれか
一方の装置、例えば3モードフロッピーディスクドライ
ブ装置の装置に対応するインタフェースケーブルに改良
が施されており、3モードフロッピーディスクドライブ
装置がフロッピーディスクコネクタに接続された時は、
その装置とフロッピーディスクコネクタの所定ピンとの
間が電気的に分離される。In this computer system, 3
The voltage of a predetermined pin of the floppy disk connector is different when the mode floppy disk drive device is connected and when the 2-mode floppy disk drive device is connected so that the voltage of the 3-mode floppy disk drive device and that of the 2-mode floppy disk drive are different. The interface cable corresponding to either one of the devices, for example, the device of the 3 mode floppy disk drive device has been improved, and when the 3 mode floppy disk drive device is connected to the floppy disk connector,
Electrical isolation is provided between the device and a predetermined pin of the floppy disk connector.
【0013】このため、フロッピーディスクコネクタの
所定ピンの電圧を検出することにより、コンピュータ本
体に搭載されたFDDが3モードFDDと2モードFD
Dのどちらであるかを識別する事が可能となる。Therefore, by detecting the voltage of a predetermined pin of the floppy disk connector, the FDD installed in the computer main body can detect the 3-mode FDD and the 2-mode FD.
It is possible to identify which one is D.
【0014】また、この発明は、前記3モードフロッピ
ーディスクドライブ装置および前記2モードフロッピー
ディスクドライブ装置を制御するためのドライバプログ
ラムを格納するシステムROMをさらに具備し、前記ド
ライバプログラムは、前記ドライブタイプ検出手段によ
る検出結果に従って、前記3モードフロッピーディスク
ドライブ装置および前記2モードフロッピーディスクド
ライブ装置のいずれか一方に対応する処理手続を用いて
ディスクアクセスを制御するように構成されていること
を特徴とする。The present invention further comprises a system ROM for storing a driver program for controlling the 3-mode floppy disk drive device and the 2-mode floppy disk drive device, wherein the driver program detects the drive type. According to the detection result of the means, the disk access is controlled by using a processing procedure corresponding to one of the three-mode floppy disk drive and the two-mode floppy disk drive.
【0015】このコンピュータシステムにおいては、フ
ロッピーディスクコネクタの所定ピンの電圧を検出する
ことによりコンピュータ本体に搭載されたFDDが3モ
ードFDDと2モードFDDのどちらであるかが識別さ
れ、さらにその識別結果に応じてドライバプログラムに
よるディスクアクセス制御の手続きが切換えられる。し
たがって、同一のシステムROMを3モードFDD対応
の機種と2モードFDD対応の機種との間で共通に使用
することができる。また、3モードFDDと2モードF
DDを同一マシンで選択的に使用することができるの
で、システム構成の自由度を高めることが可能となる。In this computer system, whether the FDD installed in the computer body is a 3-mode FDD or a 2-mode FDD is identified by detecting the voltage of a predetermined pin of the floppy disk connector. The disk access control procedure by the driver program is switched according to the. Therefore, the same system ROM can be commonly used by the model compatible with the 3-mode FDD and the model compatible with the 2-mode FDD. In addition, 3 mode FDD and 2 mode F
Since the DD can be selectively used in the same machine, it is possible to increase the degree of freedom in system configuration.
【0016】[0016]
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1には、この発明の一実施例に係るコンピュ
ータシステムの構成が示されている。このコンピュータ
システムは、ラップトップタイプまたはノートブックタ
イプのポータブルパーソナルコンピュータシステムであ
り、図示のように、CPU11、システムコントローラ
12、システムメモリ13、フロッピーディスクコント
ローラ(FDC)14、BIOS ROM15、CMO
Sメモリ16、FDDポート17を備えている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention. This computer system is a laptop or notebook type portable personal computer system, and as shown in the drawing, a CPU 11, a system controller 12, a system memory 13, a floppy disk controller (FDC) 14, a BIOS ROM 15, a CMO.
The S memory 16 and the FDD port 17 are provided.
【0017】CPU11は、このシステム全体の動作制
御を司るものであり、システムメモリ13上の各種プロ
グラムを実行する。このCPU11のローカルバス10
0にはシステムコントローラ12が接続されている。シ
ステムコントローラ12は、システム内の全てのメモリ
およびI/Oを制御するためのゲートアレイであり、こ
こにはFDDタイプステータスレジスタ121が設けら
れている。The CPU 11 controls the operation of the entire system, and executes various programs on the system memory 13. Local bus 10 of this CPU 11
A system controller 12 is connected to 0. The system controller 12 is a gate array for controlling all the memories and I / O in the system, and an FDD type status register 121 is provided therein.
【0018】FDDタイプステータスレジスタ121
は、FDDタイプの識別に利用される専用レジスタであ
る。このFDDタイプステータスレジスタ121には、
FDDポート17のコネクタ内のある特定のピンP1の
電圧値に応じたFDDタイプステータスデータ“1”ま
たは“0”がハードウェア的にセットされる。FDD type status register 121
Is a dedicated register used for identifying the FDD type. In this FDD type status register 121,
FDD type status data "1" or "0" according to the voltage value of a specific pin P1 in the connector of the FDD port 17 is set by hardware.
【0019】この場合、特定のピンの電圧値が論理
“H”レベルであればFDDタイプステータスデータ
“1”がセットされ、特定のピンの電圧値が論理“L”
レベルであればFDDタイプステータスデータ“0”が
セットされる。ピンP1は、FDDポート17に定義さ
れている複数のグランドピンの中の1つである。In this case, if the voltage value of the specific pin is the logic "H" level, the FDD type status data "1" is set and the voltage value of the specific pin is the logic "L".
If it is a level, FDD type status data "0" is set. The pin P1 is one of a plurality of ground pins defined in the FDD port 17.
【0020】FDDタイプステータスデータ“1”はF
DDポート17に3モードFDD18が接続されている
ことを示し、FDDタイプステータスデータ“0”はF
DDポート17に2モードFDD19が接続されている
ことを示す。FDD type status data "1" is F
Indicates that the 3-mode FDD 18 is connected to the DD port 17, and the FDD type status data “0” indicates F
It shows that the 2-mode FDD 19 is connected to the DD port 17.
【0021】システムメモリ13はこのシステムのメイ
ンメモリであり、ここにはオペーレーティングシステム
(OS)、および実行対象のアプリケーションプログラ
ムおよび処理データが格納される。The system memory 13 is a main memory of this system, and stores an operating system (OS), application programs to be executed, and processing data.
【0022】FDC14は、システムバス101を通し
てCPU11からディスクアクセス要求を受け取り、そ
の要求に応答してFDDポート17に接続されている3
モードFDD18または2モードFDD19を制御す
る。The FDC 14 receives a disk access request from the CPU 11 through the system bus 101, and is connected to the FDD port 17 in response to the request 3
It controls the mode FDD 18 or the bimode FDD 19.
【0023】BIOS ROM15はシステムROMと
して利用されるものであり、ここには、電源投入時に実
行されるIRTルーチン、および各種ドライバを含むハ
ードウェア制御のためのシステムBIOSなどが格納さ
れている。The BIOS ROM 15 is used as a system ROM, and stores an IRT routine executed at power-on, a system BIOS for hardware control including various drivers, and the like.
【0024】IRTルーチンは、ハードウェアの初期化
およびテストを行なうルーチンである。このIRTルー
チンには、図示のようにFDDタイプチェックルーチン
が含まれている。FDDタイプチェックルーチンは、F
DDポート17に接続されているFDDの初期化時に実
行され、FDDポート17に接続されているFDDタイ
プ(3モードFDD/2モードFDD)を検出する。The IRT routine is a routine for initializing and testing the hardware. This IRT routine includes an FDD type check routine as shown. The FDD type check routine is F
This is executed at the time of initialization of the FDD connected to the DD port 17, and detects the FDD type (3 mode FDD / 2 mode FDD) connected to the FDD port 17.
【0025】この検出処理は、前述したFDDタイプス
テータスレジスタ121にハードウェア的にセットされ
ているFDDタイプステータスデータをリードすること
によって行なわれる。リードされたFDDタイプステー
タスデータの値は、FDDタイプステータスフラグとし
てCMOSメモリ16の所定の記憶位置に書き込まれ
る。This detection processing is performed by reading the FDD type status data set in the FDD type status register 121 by hardware. The value of the read FDD type status data is written in a predetermined storage position of the CMOS memory 16 as an FDD type status flag.
【0026】システムBIOSには、CPU11のソフ
トウェア割り込みINT13hを利用して呼び出される
ディスクドライバルーチンが含まれている。このディス
クドライバルーチンは、上位プログラム(OS、アプリ
ケーションプログラム)からの要求に応じてFDC14
に各種制御パラメタを設定することにより、FDDポー
ト17の3モードFDD18または2モードFDD19
のディスクアクセスを制御する。The system BIOS includes a disk driver routine called by using the software interrupt INT13h of the CPU 11. This disk driver routine is executed by the FDC 14 in response to a request from a host program (OS, application program).
By setting various control parameters to the 3 mode FDD 18 or 2 mode FDD 19 of the FDD port 17
Control disk access.
【0027】このディスクドライバルーチン(INT1
3h)は、3モードFDD18と2モードFDD19双
方のディスクアクセスを制御するための機能を有してい
る。すなわち、ディスクドライバルーチンINT13h
には、3モードFDDと2モードFDDに共通に使用さ
れるディスクアクセスルーチンと、3モードFDD固有
のディスクアクセスルーチンとが含まれている。This disk driver routine (INT1
3h) has a function for controlling the disk access of both the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 19. That is, the disk driver routine INT13h
Includes a disk access routine commonly used for the three-mode FDD and the two-mode FDD, and a disk access routine specific to the three-mode FDD.
【0028】3モードFDD固有のディスクアクセスル
ーチンは、1.2M/1.44Mバイトタイプの設定切
換え機能と、モータ回転数制御機能を含んでいる。これ
ら3モードFDD固有のディスクアクセスルーチンは、
CMOSメモリ16に3モードFDDを示すFDDタイ
プステータスフラグ“1”がセットされている場合にの
み実行されるように、FDDタイプステータスフラグの
内容に応じて選択的に実行される。The disk access routine specific to the three-mode FDD includes a 1.2M / 1.44M byte type setting switching function and a motor rotation speed control function. These three mode FDD specific disk access routines are
It is selectively executed according to the contents of the FDD type status flag so that it is executed only when the FDD type status flag "1" indicating the 3-mode FDD is set in the CMOS memory 16.
【0029】CMOSメモリ16は独自の電池によって
バッテリバックアップされたメモリであり、ここには、
前述したFDDタイプステータスフラグを含む種々のシ
ステム環境設定情報が格納される。The CMOS memory 16 is a battery backed up by an original battery, and here,
Various system environment setting information including the aforementioned FDD type status flag is stored.
【0030】FDDポート17はコンピュータ本体に設
けられたFDDコネクタであり、ここには3モードFD
D18と2モードFDD19がそれぞれ対応するインタ
フェースケーブル181,191を介して選択的に接続
することができる。3モードFDD18および2モード
FDD19の各々は例えば3.5インチのFDDであ
り、これらはコンピュータ本体内に収容される内部FD
Dと、コンピュータ本体に外付けされる外部FDDのど
ちらであっても良い。The FDD port 17 is an FDD connector provided on the computer main body, and here is a three-mode FD.
The D18 and the 2-mode FDD 19 can be selectively connected via the corresponding interface cables 181, 191. Each of the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 19 is, for example, a 3.5-inch FDD, and these are internal FDs housed in the computer main body.
It may be either D or an external FDD externally attached to the computer body.
【0031】3モードFDD18および2モードFDD
19が内部FDDの場合にはFDDポート17はコンピ
ュータ本体のFDD装着スロット内に設けられる。ま
た、3モードFDD18および2モードFDD19が外
部FDDの場合には、図2に示されているように、FD
Dポート17はコンピュータ本体200の1側面201
上に設けられれ、そこに3モードFDD18と2モード
FDD19がそれぞれ対応するインタフェースケーブル
181,191を介して選択的に接続されることにな
る。3-mode FDD 18 and 2-mode FDD
When 19 is an internal FDD, the FDD port 17 is provided in the FDD mounting slot of the computer body. When the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 19 are external FDDs, as shown in FIG.
The D port 17 is one side surface 201 of the computer main body 200.
It is provided above, and the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 19 are selectively connected thereto via the corresponding interface cables 181, 191.
【0032】次に、図3および図4を参照して、3モー
ドFDD18および2モードFDD19それぞれとFD
Dポート17との間のインタフェースについて説明す
る。図3は2モードFDD19をFDDポート17に接
続した状態を示し、また図4は3モードFDD18をF
DDポート17に接続した状態を示している。Next, referring to FIGS. 3 and 4, the three-mode FDD 18 and the two-mode FDD 19 and the FD, respectively.
The interface with the D port 17 will be described. FIG. 3 shows a state in which the 2-mode FDD 19 is connected to the FDD port 17, and FIG. 4 shows the 3-mode FDD 18 connected to the FDD port 17.
The state of being connected to the DD port 17 is shown.
【0033】3モードFDD18と2モードFDD19
のホストインタフェースは基本的に全く同一であり、そ
こにはDS(DENSITY SELECT)信号線、
MEDIA信号線、データ入出力信号線、電源信号線、
およびグランド信号線などの複数の信号線が定義されて
いる。3-mode FDD 18 and 2-mode FDD 19
The host interface is basically the same, and there is a DS (DENSITY SELECT) signal line,
MEDIA signal line, data input / output signal line, power supply signal line,
And a plurality of signal lines such as a ground signal line are defined.
【0034】2モードFDD19からのMEDIA信号
線は、2モードFDD19に装着されたFDが2HDメ
ディアか2DDメディアかを示している。同様に、3モ
ードFDD18からのMEDIA信号線も、その3モー
ドFDD18に挿入されたFDが2HDメディアか2D
Dメディアかを示している。メディアの種類は、3.4
インチFDに設けられたノッチの有無によって判別され
る。The MEDIA signal line from the 2-mode FDD 19 indicates whether the FD attached to the 2-mode FDD 19 is a 2HD medium or a 2DD medium. Similarly, for the MEDIA signal line from the 3-mode FDD 18, the FD inserted in the 3-mode FDD 18 is 2HD media or 2D.
It is shown as D media. The type of media is 3.4
It is determined by the presence or absence of a notch provided in the inch FD.
【0035】すなわち、2HDメディアにはノッチが設
けられており、このノッチの存在が検出されると挿入さ
れたFDが2HDメディアであると認識されてMEDI
A信号線が“L”レベルに設定される。一方、ノッチの
存在が検出されなかった場合には、挿入されたFDが2
DDメディアであると認識されてMEDIA信号線が
“H”レベルに設定される。That is, the 2HD media is provided with a notch, and when the presence of this notch is detected, the inserted FD is recognized as the 2HD media and the MEDI
The A signal line is set to the "L" level. On the other hand, when the presence of the notch is not detected, the inserted FD is 2
It is recognized that the media is DD media, and the MEDIA signal line is set to "H" level.
【0036】FDC14から2モードFDD19に伝達
されるDS信号線は、2モードFDD19を740Kバ
イト(2DD)に対応するモードと1.44Mバイト
(2HD)に対応するモードのいずれかに設定するため
に使用される。この場合、2モードFDD19はDS信
号線が“L”レベルの場合には740Kバイト(2D
D)に対応するモードとなり、“H”レベルの場合は
1.44Mバイト(2HD)に対応するモードとなる。The DS signal line transmitted from the FDC 14 to the 2-mode FDD 19 is used to set the 2-mode FDD 19 to either the mode corresponding to 740 Kbytes (2DD) or the mode corresponding to 1.44 Mbytes (2HD). used. In this case, the 2-mode FDD 19 is 740 Kbytes (2D) when the DS signal line is at “L” level.
D), the mode corresponds to 1.44 Mbytes (2HD) at the "H" level.
【0037】FDC14から3モードFDD18に伝達
されるDS信号線は、2HDのFDが挿入されている3
モードFDD18を1.2Mバイトに対応するモードと
1.44Mバイトに対応するモードのいずれかに設定す
るために使用される。この場合、3モードFDD18は
DS信号線が“L”レベルの場合には1.2Mバイトに
対応するモードとなり、“H”レベルの場合は1.44
Mバイトに対応するモードとなる。The DS signal line transmitted from the FDC 14 to the 3-mode FDD 18 has a 3HD in which a 2HD FD is inserted.
Mode Used to set FDD 18 to either the mode corresponding to 1.2 Mbytes or the mode corresponding to 1.44 Mbytes. In this case, the 3-mode FDD 18 becomes a mode corresponding to 1.2 MB when the DS signal line is at "L" level, and 1.44 when it is at "H" level.
The mode corresponds to M bytes.
【0038】このように、3モードFDD18と2モー
ドFDD19とではDS信号線の意味だけが異なってお
り、他の信号線の機能は全て同じである。このため、通
常は、グランドピンP1の電圧は3モードFDD18と
2モードFDD19のどちらが接続された時でも同じ
“L”レベルであり、3モードFDD18と2モードF
DD19のどちらが接続されたかを検出することはでき
ない。As described above, the three-mode FDD 18 and the two-mode FDD 19 are different only in the meaning of the DS signal line, and the functions of the other signal lines are all the same. Therefore, normally, the voltage of the ground pin P1 is at the same "L" level when either the 3-mode FDD 18 or the 2-mode FDD 19 is connected, and the voltage of the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 18 is the same.
It is not possible to detect which of the DDs 19 is connected.
【0039】そこで、この実施例においては、3モード
FDD18が接続された時と2モードFDD19が接続
された時とでFDDポート17のピンP1の電圧が異な
るように、3モードFDD18と2モードFDD19の
いずれか一方の装置、ここでは3モードFDD18に対
応するインタフェースケーブル181上に改良が施され
ている。Therefore, in this embodiment, the voltage of the pin P1 of the FDD port 17 is different when the 3-mode FDD 18 is connected and when the 2-mode FDD 19 is connected, so that the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 19 are connected. An improvement is made on one of the devices, here, the interface cable 181 corresponding to the 3-mode FDD 18.
【0040】すなわち、図4に示されているように、3
モードFDD18に対応するインタフェースケーブル1
81においては、そこに定義されている複数のグランド
配線の中でピンP1に対応する1本のグランド配線が切
断されており、3モードFDD18がFDDポート17
に接続されてもピンP1はフローティング状態のままに
維持されるように構成されている。That is, as shown in FIG.
Interface cable 1 compatible with mode FDD18
In 81, one ground wiring corresponding to the pin P1 is cut among the plurality of ground wirings defined therein, and the three-mode FDD 18 is connected to the FDD port 17
The pin P1 is configured to be maintained in a floating state even when it is connected to.
【0041】この場合、ピンP1の電圧はシステムボー
ド上のプルアップ抵抗Rによって“H”レベルに引き上
げられ、これによってFDDタイプステータスレジスタ
121にはFDDタイプステータスデータ“1”がセッ
トされる。In this case, the voltage of the pin P1 is raised to the "H" level by the pull-up resistor R on the system board, whereby the FDD type status data "1" is set in the FDD type status register 121.
【0042】一方、図3に示されているように、2モー
ドFDD18に対応するインタフェースケーブル191
については、全てのグランド配線が正常に配設されてお
り、2モードFDD19をFDDポート17に接続する
とピンP1は接地される。したがって、この場合には、
ピンP1電圧は“L”レベルとなり、これによってFD
Dタイプステータスレジスタ121にはFDDタイプス
テータスデータ“0”がセットされる。On the other hand, as shown in FIG. 3, the interface cable 191 corresponding to the 2-mode FDD 18 is used.
With respect to, all the ground wirings are normally arranged, and when the two-mode FDD 19 is connected to the FDD port 17, the pin P1 is grounded. So in this case,
The pin P1 voltage goes to "L" level, which causes FD
FDD type status data “0” is set in the D type status register 121.
【0043】尚、インタフェースケーブル181上でピ
ンP1に対応するグランド配線を切断しておく代わり
に、図5に示されているように、3モードFDD18の
内部配線を改良し、ピンP1に対応するグランド配線を
内部グランド端子から分離しても良い。このようにすれ
ば、3モードFDD18と2モードFDD19とで同一
のインタ−フェースケーブルを使用することが可能とな
る。Incidentally, instead of cutting the ground wiring corresponding to the pin P1 on the interface cable 181, the internal wiring of the 3-mode FDD 18 is improved so as to correspond to the pin P1 as shown in FIG. The ground wiring may be separated from the internal ground terminal. In this way, the same interface cable can be used for the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 19.
【0044】また、グランドピンP1の代わりにFDD
ポート17の複数の電源ピンの1つを利用することもで
きる。この場合には、その電源ピンをインタフェースケ
ーブル181または3モードFDD18の内部配線によ
ってフローティングにすると共に、そのピンとグランド
端子間にプルダウン抵抗を設ければ良い。このようにす
れば、グランドピンP1を使用した場合と同様にして、
3モードFDD18と2モードFDD19のどちらが接
続されたかを検出することができる。Also, instead of the ground pin P1, FDD
It is also possible to utilize one of the power pins of port 17. In this case, the power supply pin may be made floating by the internal wiring of the interface cable 181 or the 3-mode FDD 18, and a pull-down resistor may be provided between the pin and the ground terminal. By doing this, similarly to the case of using the ground pin P1,
It is possible to detect which of the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 19 is connected.
【0045】次に、図6を参照して、3モードFDD1
8と2モードFDD19の制御の違いについて説明す
る。2モードFDD19においては、1.44Mバイト
モードと720Kバイトモードとではデータ転送速度だ
けが異なっており、モータ回転数は両モードとも300
RPMである。Next, referring to FIG. 6, the three-mode FDD1
The difference in control between the 8-mode and 2-mode FDD 19 will be described. In the 2-mode FDD 19, only the data transfer speed is different between the 1.44M byte mode and the 720K byte mode, and the motor speed is 300 in both modes.
It is RPM.
【0046】一方、3モードFDD18においては、デ
ータ転送速度の切換えの他にモータ回転数の切換えも必
要である。すなわち、1.44Mバイトモードの場合に
はデータ転送速度を500KBPS、モータ回転数を3
00RPMに設定する必要がある。また、1.2Mバイ
トモードの場合にはデータ転送速度を500KBPS、
モータ回転数を360RPMに設定し、720Kバイト
モードの場合にはデータ転送速度を300KBPS、モ
ータ回転数を300RPMに設定する必要がある。On the other hand, in the three-mode FDD 18, it is necessary to switch the motor rotation speed in addition to switching the data transfer rate. That is, in the case of 1.44 Mbyte mode, the data transfer rate is 500 KBPS and the motor speed is 3
Must be set to 00 RPM. In the 1.2M byte mode, the data transfer rate is 500KBPS,
It is necessary to set the motor rotation speed to 360 RPM, and to set the data transfer rate to 300 KBPS and the motor rotation speed to 300 RPM in the 720 Kbyte mode.
【0047】このように、3モードFDD18は、2モ
ードFDD19と比べて、モータ回転数の制御が必要と
なる点が異なっている。次に、図7乃至図9のフローチ
ャートを参照して、図1のシステムにおけるFDD制御
のための動作手順を説明する。As described above, the three-mode FDD 18 is different from the two-mode FDD 19 in that control of the motor rotation speed is required. Next, an operation procedure for FDD control in the system of FIG. 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
【0048】図7には、FDDタイプチェックルーチン
によって実行されるFDDタイプ検出処理のための手順
が示されている。FDDタイプチェックルーチンは前述
したようにIRTルーチンに組み込まれており、システ
ム構成チェックのための初期化処理の1部としてシステ
ムパワーオン時に実行される。FIG. 7 shows the procedure for the FDD type detection process executed by the FDD type check routine. The FDD type check routine is incorporated in the IRT routine as described above, and is executed when the system power is turned on as a part of the initialization process for checking the system configuration.
【0049】すなわち、FDDタイプチェックルーチン
は、まず、システムコントローラ12のFDDタイプス
テータスレジスタ121からFDDタイプステータスデ
ータをリードし、そのリードしたFDDタイプステータ
スデータの値に従ってFDDポート17に接続されてい
るFDDのタイプを判別する(ステップS101,S1
02)。That is, the FDD type check routine first reads the FDD type status data from the FDD type status register 121 of the system controller 12, and according to the value of the read FDD type status data, the FDD port 17 is connected to the FDD port 17. The type (steps S101 and S1)
02).
【0050】リードしたFDDタイプステータスデータ
が“1”ならば、FDDタイプチェックルーチンは、3
モードFDD18が接続されていると判断し、3モード
FDD18が接続されていることを示す“1”のFDD
タイプフラグを、CMOSメモリ16に書き込む(ステ
ップS103)。If the read FDD type status data is "1", the FDD type check routine returns 3
It is judged that the mode FDD 18 is connected and the FDD of "1" indicating that the 3 mode FDD 18 is connected
The type flag is written in the CMOS memory 16 (step S103).
【0051】一方、リードしたFDDタイプステータス
データが“0”ならば、FDDタイプチェックルーチン
は、2モードFDD19が接続されていると判断し、2
モードFDD19が接続されていることを示す“0”の
FDDタイプフラグを、CMOSメモリ16に書き込む
(ステップS104)。On the other hand, if the read FDD type status data is "0", the FDD type check routine judges that the 2-mode FDD 19 is connected, and
The FDD type flag of "0" indicating that the mode FDD 19 is connected is written in the CMOS memory 16 (step S104).
【0052】以降、CMOSメモリ16に書き込まれた
FDDタイプフラグの値は、FDDをアクセスする度に
ディスクドライバによって参照される。図8には、ディ
スクドライバによって行なわれるFDDアクセス制御処
理の手順が示されている。このディスクドライバは前述
したようにCPU11のソフトウェア割り込みを利用し
て実現されており、OSまたはアプリケーションプログ
ラムが割り込み命令(INT13h)を実行した時に呼
び出され、以下の処理を行なう。Thereafter, the value of the FDD type flag written in the CMOS memory 16 is referred to by the disk driver every time the FDD is accessed. FIG. 8 shows the procedure of the FDD access control processing performed by the disk driver. This disk driver is realized by using the software interrupt of the CPU 11 as described above, and is called when the OS or application program executes the interrupt instruction (INT13h), and performs the following processing.
【0053】すなわち、ディスクドライバは、まず、C
MOSメモリ16のFDDタイプフラグをリードし、そ
のリードしたFDDタイプフラグの値に従って3モード
FDD18と2モードFDD19のどちらが制御対象で
あるかを判別する(ステップS201、S202)。That is, the disk driver first sets C
The FDD type flag of the MOS memory 16 is read, and it is determined which of the 3-mode FDD 18 and the 2-mode FDD 19 is the control target according to the value of the read FDD type flag (steps S201, S202).
【0054】リードしたFDDタイプフラグが“1”で
あれば、ディスクドライバは、前述した1.2M/1.
44M設定処理ルーチンに移行する。1.2M/1.4
4M設定処理ルーチンは、CPU11のAHレジスタに
セットされている入力値を参照して、OSまたはアプリ
ケーションプログラムによって要求された機能が3モー
ドFDD固有の1.2M/1.44M設定機能であるか
否かを判断する(ステップS203)。AHレジスタ=
70hであれば1.2M/1.44M設定機能が実行さ
れる(ステップS204)。If the read FDD type flag is "1", the disk driver is 1.2M / 1.
The routine proceeds to the 44M setting processing routine. 1.2M / 1.4
The 4M setting processing routine refers to the input value set in the AH register of the CPU 11 and determines whether the function requested by the OS or the application program is the 1.2M / 1.44M setting function specific to the 3-mode FDD. It is determined (step S203). AH register =
If 70h, the 1.2M / 1.44M setting function is executed (step S204).
【0055】このステップS204では、3モードFD
D18の制御は、例えばセットアップ処理などを用いて
ユーザが指定したモード(1.2Mタイプモード、また
は1.44Mタイプモード)に切換えられ、そのモード
を示すパラメタ値がシステムメモリ13のFDDステー
タスエリアに書き込まれる。In this step S204, the three-mode FD is
The control of D18 is switched to a mode (1.2M type mode or 1.44M type mode) specified by the user using, for example, a setup process, and the parameter value indicating the mode is stored in the FDD status area of the system memory 13. Written.
【0056】一方、2モードFDD19が接続されてい
る時、または3モードFDD18が接続されていても7
0h以外の機能が要求された場合には、ディスクドライ
バはステップ205の処理に進み、そこで、AHレジス
タに設定されいるファンクションコードに対応する機能
を実行する(スップS205)。On the other hand, when the 2-mode FDD 19 is connected, or even when the 3-mode FDD 18 is connected,
When a function other than 0h is requested, the disk driver proceeds to the processing of step 205, where the disk driver executes the function corresponding to the function code set in the AH register (step S205).
【0057】70h以外のファンクションコードに対応
する機能は、3モードFDDと2モードFDDの共通機
能である。しかし、ディスクアクセスを伴う機能(リー
ド/ライト/ベリファイ/オーマッティングなど)につ
いては、3モードFDDと2モードFDDとでは制御が
異なり、3モードFDDに対してのみモータ回転数制御
が必要となる。The functions corresponding to the function codes other than 70h are the common functions of the 3-mode FDD and the 2-mode FDD. However, with respect to functions involving disk access (read / write / verify / omatting, etc.), control is different between the three-mode FDD and the two-mode FDD, and motor rotation speed control is required only for the three-mode FDD. .
【0058】図9には、ディスクドライバによって行な
われるリード/ライト/ベリファイ/フォーマッティン
グ処理の手順が示されている。AHレジスタに設定され
たファンクションコードが02h/03h/04h/0
5hの場合は、リード/ライト/ベリファイ/フォーマ
ッティングのために以下の処理が実行される。FIG. 9 shows the procedure of read / write / verify / formatting processing performed by the disk driver. The function code set in the AH register is 02h / 03h / 04h / 0
In the case of 5h, the following processing is executed for read / write / verify / formatting.
【0059】すなわち、AHレジスタに02h/03h
/04h/05hのいずれかが設定された場合には、デ
ィスクドライバは、まず、目的トラックに対するシーク
動作をFDC14に対して指示する(ステップS30
1)。この時、FDDにはモータ回転の開始が指示さ
れ、モータが回転され始める。この時のモータ回転数
は、前回のディスクアクセスで使用されたモータ回転数
と同じ値に設定される。That is, 02h / 03h is stored in the AH register.
If either / 04h or 05h is set, the disk driver first instructs the FDC 14 to perform a seek operation on the target track (step S30).
1). At this time, the FDD is instructed to start the motor rotation, and the motor starts to rotate. The motor rotation speed at this time is set to the same value as the motor rotation speed used in the previous disk access.
【0060】次に、ディスクドライバは、CMOSメモ
リ16からFDDタイプフラグをリードし、そのリード
したFDDタイプフラグの値に基づいて制御対象のFD
Dが3モードFDDと2モードFDDのどちらであるか
を判別する(ステップS305)。Next, the disk driver reads the FDD type flag from the CMOS memory 16 and based on the value of the read FDD type flag, the FD to be controlled.
It is determined whether D is a 3-mode FDD or a 2-mode FDD (step S305).
【0061】FDDタイプフラグが“0”、つまり制御
対象FDDが2モードFDDであれば、ステップS30
8のデータ転送レート設定処理に移行する。一方、FD
Dタイプフラグが“1”、つまり制御対象FDDが3モ
ードFDDであれば、ステップS308のデータ転送レ
ート設定処理に先立って、モータ回転数制御処理ルーチ
ンが実行される(スップS305〜S307)。If the FDD type flag is "0", that is, if the control target FDD is the two-mode FDD, step S30
The process proceeds to the data transfer rate setting process of No. 8. On the other hand, FD
If the D type flag is "1", that is, if the control target FDD is the three-mode FDD, the motor rotation speed control processing routine is executed prior to the data transfer rate setting processing in step S308 (steps S305 to S307).
【0062】モータ回転数制御処理ルーチンは、3モー
ドFDDに対してモータ回転数を設定する(ステップS
305)。この場合、例えばリード処理やライト処理に
ついてはモータ回転数の設定は試行錯誤的に行なわれ
る。すなわち、最初は2DDメディアに対応したモータ
回転数(=300RPM)の設定がなされ、リード/ラ
イト処理が失敗すると、今度はシステムメモリ13のF
DDステータスエリアに書き込まれているモード情報に
従って、2HDメディアに対応したモータ回転数(=3
00RPM/360RPM)の設定が行なわれる。The motor rotation speed control processing routine sets the motor rotation speed for the three-mode FDD (step S).
305). In this case, for example, in the read process and the write process, the motor rotation speed is set by trial and error. That is, when the motor rotation speed (= 300 RPM) corresponding to the 2DD medium is set at first and the read / write processing fails, the F of the system memory 13 is read this time.
According to the mode information written in the DD status area, the motor rotation speed (= 3
00 RPM / 360 RPM) is set.
【0063】一方、フォーマッティング処理などの場合
には、まず、FDDから出力されているMEDIA信号
線の論理レベルによってメディアタイプの確定処理が行
なわれ、その確定結果に従ってモータ回転数が設定され
る。この場合、確定処理によって2HDメディアである
ことが確定された場合には、システムメモリ13のFD
Dステータスエリアに書き込まれているモード情報に従
って2HDメディアに対応したモータ回転数(=300
RPM/360RPM)の設定が行なわれる。On the other hand, in the case of the formatting process or the like, first, the media type determination process is performed according to the logic level of the MEDIA signal line output from the FDD, and the motor rotation speed is set according to the determination result. In this case, if it is confirmed that the 2HD medium is the FD of the system memory 13 by the confirmation processing.
According to the mode information written in the D status area, the motor speed corresponding to 2HD media (= 300
RPM / 360 RPM) is set.
【0064】この後、モータ回転数制御処理ルーチン
は、現在のモータ回転数とステップS305で新たに設
定したモータ回転数とが異なるか否かを判別し(ステッ
プS306)、異なっていれば所定時間の時間待ちを行
なう(ステップS307)。この時間待ちは、FDDの
モータ回転数が変化されて新たな回転数に安定するまで
の期間待つために行なわれるものである。現在のモータ
回転数とステップS305で新たに設定したモータ回転
数とが同一の場合には、ステップS307の時間待ち処
理は実行されない。Thereafter, the motor rotation speed control processing routine determines whether or not the current motor rotation speed is different from the motor rotation speed newly set in step S305 (step S306). Waits for (step S307). This time waiting is performed to wait for a period until the motor rotation speed of the FDD is changed and stabilizes at a new rotation speed. If the current motor speed and the motor speed newly set in step S305 are the same, the time waiting process in step S307 is not executed.
【0065】モータ回転数制御処理処理が終了した後、
ディスクドライバは、データ転送レートの設定処理を行
なう(ステップS308)。このデータ転送レートの設
定処も、リード処理やライト処理の場合についてはモー
タ回転数の設定の場合と同様に試行錯誤的に行なわれ
る。すなわち、最初は2DDメディアに対応したデータ
転送速度(=300KBS)に設定され、リード/ライ
ト処理が失敗すると、今度は2HDメディアに対応した
データ転送速度(=500KBS)の設定が行なわれ
る。After the motor speed control processing is completed,
The disk driver performs a data transfer rate setting process (step S308). The setting process of the data transfer rate is also carried out by trial and error in the case of the read process and the write process as in the case of setting the motor rotation speed. That is, initially, the data transfer rate (= 300 KBS) corresponding to the 2DD medium is set, and if the read / write processing fails, the data transfer rate (= 500 KBS) corresponding to the 2HD medium is set this time.
【0066】この後、ディスクドライバは、FDメディ
アに対するアクセスを行ない、そのアクセス処理の成功
の有無を調べる(ステップS309、S310)。アク
セスが失敗すると、ステップS301からの処理が再度
施行される。After that, the disk driver accesses the FD medium and checks whether the access processing is successful (steps S309 and S310). If the access fails, the processing from step S301 is performed again.
【0067】このように、ステップS305〜S307
のモータ回転数制御処理は制御対象のFDDが3モード
FDDである場合にのみ実行され、2モードFDDを制
御する場合には実行されない。In this way, steps S305 to S307
The motor rotation speed control process of is executed only when the FDD to be controlled is the three-mode FDD, and is not executed when the two-mode FDD is controlled.
【0068】以上のように、この実施例においては、F
DDポート17のグランドピンP1の電圧を検出するこ
とによりコンピュータ本体に搭載されたFDDが3モー
ドFDD18と2モードFDD19のどちらであるかが
識別され、その識別結果に応じてディスクドライバによ
るディスクアクセス制御の手続きが切換えられる。した
がって、同一のBIOS ROM15を3モードFDD
対応の機種と2モードFDD対応の機種との間で共通に
使用することが可能となる。As described above, in this embodiment, F
By detecting the voltage of the ground pin P1 of the DD port 17, it is identified whether the FDD installed in the computer body is the 3-mode FDD 18 or the 2-mode FDD 19, and the disk access control by the disk driver is performed according to the identification result. The procedure can be switched. Therefore, the same BIOS ROM 15 can be used as a 3-mode FDD.
It is possible to commonly use the compatible model and the model compatible with the two-mode FDD.
【0069】[0069]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、FDDポートの所定ピンの電圧を検出することによ
り、コンピュータ本体に搭載されたFDDが3モードF
DDと2モードFDDのどちらであるかを識別する事が
可能となる。また、その識別結果に応じてドライバプロ
グラムによるディスクアクセス制御の手続きを切換える
ことにより、同一のシステムROMを3モードFDD対
応の機種と2モードFDD対応の機種との間で共通に使
用することができる。As described above, according to the present invention, by detecting the voltage of the predetermined pin of the FDD port, the FDD mounted in the computer main body can operate in the three mode F.
It is possible to discriminate between the DD and the two-mode FDD. Further, by switching the disk access control procedure by the driver program according to the identification result, the same system ROM can be commonly used between the model compatible with the 3-mode FDD and the model compatible with the 2-mode FDD. .
【図1】この発明の一実施例に係るコンピュータシステ
ムの構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention.
【図2】同実施例におけるコンピュータ本体とFDDと
の接続状態の一例を示す外観図。FIG. 2 is an external view showing an example of a connection state between a computer main body and an FDD in the embodiment.
【図3】同実施例における2モードFDDとFDDポー
トとの間のインタフェースを示す図。FIG. 3 is a diagram showing an interface between a two-mode FDD and an FDD port in the embodiment.
【図4】同実施例における3モードFDDとFDDポー
トとの間のインタフェースの一例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of an interface between a three-mode FDD and an FDD port in the embodiment.
【図5】同実施例における3モードFDDとFDDポー
トとの間のインタフェースの他の例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing another example of the interface between the 3-mode FDD and the FDD port in the same embodiment.
【図6】同実施例における3モードFDDと2モードF
DDに対する制御形態の違いを説明するための図。FIG. 6 is a three-mode FDD and a two-mode F in the same embodiment.
The figure for demonstrating the difference of the control form with respect to DD.
【図7】同実施例におけるFDDタイプ検出処理の手順
を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of FDD type detection processing in the embodiment.
【図8】同実施例におけるディスクドライバによって行
なわれるFDDアクセス制御処理の手順を示すフローチ
ャート。FIG. 8 is an exemplary flowchart showing a procedure of FDD access control processing performed by the disk driver in the embodiment.
【図9】同実施例におけるディスクドライバによって行
なわれるリード/ライト/ベリファイ/フォーマッティ
ング処理の手順を示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of read / write / verify / formatting processing performed by the disk driver in the embodiment.
11…CPU、12…システムコントローラ、13…シ
ステムメモリ、14…FDC、15…BIOS RO
M、17…FDDポート、18…3モードFDD、19
…2モードFDD、121…FDDタイプステータスレ
ジスタ、P1…グランドピン。11 ... CPU, 12 ... System controller, 13 ... System memory, 14 ... FDC, 15 ... BIOS RO
M, 17 ... FDD port, 18 ... 3-mode FDD, 19
... 2-mode FDD, 121 ... FDD type status register, P1 ... Ground pin.
Claims (7)
コネクタと、 3モードフロッピーディスクドライブ装置と2モードフ
ロッピーディスクドライブ装置のいずれか一方の装置に
対応して設けられ、その対応する装置を前記フロッピー
ディスクコネクタに接続するインターフェースケーブル
であって、前記対応する装置が前記フロッピーディスク
コネクタに接続された時、その装置と前記フロッピーデ
ィスクコネクタに含まれる複数の電源またはグランドピ
ンの中の所定ピンとの間が電気的に分離されるように構
成されたインターフェースケーブルと、 前記フロッピーディスクコネクタの前記所定ピンの電圧
に応じて、前記3モードフロッピーディスクドライブ装
置と前記2モードフロッピーディスクドライブ装置のど
ちらが前記フロッピーディスクコネクタに接続されてい
るかを検出するドライブタイプ検出手段とを具備するこ
とを特徴とするコンピュータシステム。1. A computer main body, a floppy disk connector provided on the computer main body, and a device provided corresponding to any one of a 3 mode floppy disk drive device and a 2 mode floppy disk drive device. An interface cable for connecting a device to the floppy disk connector, the predetermined device among a plurality of power or ground pins included in the device and the floppy disk connector when the corresponding device is connected to the floppy disk connector. An interface cable configured to be electrically separated from the pins, and the 3-mode floppy disk drive device and the 2-mode floppy disk according to the voltage of the predetermined pin of the floppy disk connector. And a drive type detecting means for detecting which one of the drive devices is connected to the floppy disk connector.
ブ装置および前記2モードフロッピーディスクドライブ
装置を制御するためのドライバプログラムを格納するシ
ステムROMをさらに具備し、 前記ドライバプログラムは、前記3モードフロッピーデ
ィスクドライブ装置および前記2モードフロッピーディ
スクドライブ装置の双方のディスクアクセス制御に共通
に使用される第1のルーチンと、前記3モードフロッピ
ーディスクドライブ装置のディスクアクセス制御にのみ
使用される第2のルーチンとを含み、 前記第2のルーチンは、前記ドライブタイプ検出手段に
よる検出結果に従って選択的に使用されるように構成さ
れていることを特徴とする請求項1記載のコンピュータ
システム。2. A system ROM storing a driver program for controlling the 3-mode floppy disk drive device and the 2-mode floppy disk drive device, wherein the driver program is the 3-mode floppy disk drive device. A first routine commonly used for disk access control of both of the two-mode floppy disk drive devices; and a second routine used only for disk access control of the three-mode floppy disk drive device, 2. The computer system according to claim 1, wherein the second routine is configured to be selectively used according to the detection result by the drive type detecting means.
ロッピーディスクドライブのモータ回転数制御ルーチン
と、前記3モードフロッピーディスクドライブの動作を
1.2Mバイトタイプと1.44Mバイトタイプの2つ
のモードのいずれか一方に設定するモード設定ルーチン
とを含むことを特徴とする請求項2記載のコンピュータ
システム。3. The second routine comprises a motor rotation speed control routine for the three-mode floppy disk drive, and two modes of operation of the three-mode floppy disk drive: a 1.2 MB type and a 1.44 MB type. 3. The computer system according to claim 2, further comprising a mode setting routine for setting one of the two.
ブルを介して3モードフロッピーディスクドライブ装置
と2モードフロッピーディスクドライブ装置が選択的に
接続されるフロッピーディスクコネクタと、 このフロッピーディスクコネクタに含まれる複数の電源
またはグランドピンの中の所定ピンの電圧値に対応する
データを格納するレジスタと、 電源投入に応答して、前記レジスタからデータをリード
し、そのリードデータに応じて前記3モードフロッピー
ディスクドライブ装置と前記2モードフロッピーディス
クドライブ装置のどちらが前記フロッピーディスクコネ
クタに接続されているかを示すドライブタイプ情報を前
記メモリ装置に書込む手段と、 オペレーティングシステムまたはアプリケーションプロ
グラムからのフロッピーディスクアクセス要求に応答し
て、前記メモリ装置のドライブタイプ情報を参照し、そ
のドライブタイプ情報が示すタイプのドライブ装置に対
応した手順で前記フロッピーディスクコネクタに接続さ
れているドライブ装置を制御する手段とを具備すること
を特徴とするコンピュータシステム。4. A computer main body, a memory device for storing various system environment information, and a three-mode floppy disk drive device and a two-mode floppy disk drive device which are provided in the computer main body and selectively connected via an interface cable. A floppy disk connector, a register for storing data corresponding to a voltage value of a predetermined pin among a plurality of power supply or ground pins included in the floppy disk connector, and data from the register in response to power-on. Read and write drive type information indicating which of the 3 mode floppy disk drive device and the 2 mode floppy disk drive device is connected to the floppy disk connector to the memory device according to the read data. Means and in response to a floppy disk access request from the operating system or application program, the drive type information of the memory device is referred to, and the floppy disk connector is connected to the floppy disk connector by a procedure corresponding to the drive device of the type indicated by the drive type information. And a means for controlling a connected drive device.
ステムROMに格納されたドライバプログラムを含み、 このドライバプログラムは、前記3モードフロッピーデ
ィスクドライブ装置および前記2モードフロッピーディ
スクドライブ装置の双方のディスクアクセス制御に共通
に使用される第1のルーチンと、前記3モードフロッピ
ーディスクドライブ装置のディスクアクセス制御にのみ
使用される第2のルーチンとを含み、 前記第2のルーチンは、前記メモリ装置のドライブタイ
プ情報に応じて選択的に実行されるように構成されてい
ることを特徴とする請求項4記載のコンピュータシステ
ム。5. The means for controlling the drive device includes a driver program stored in a system ROM, the driver program accessing the disk of both the 3-mode floppy disk drive device and the 2-mode floppy disk drive device. A first routine that is commonly used for control, and a second routine that is used only for disk access control of the three-mode floppy disk drive device, wherein the second routine is the drive type of the memory device. The computer system according to claim 4, wherein the computer system is configured to be selectively executed according to information.
コネクタと、 このフロッピーディスクコネクタに接続されるフロッピ
ーディスクドライブ装置であって、その装置が前記フロ
ッピーディスクコネクタに接続された時、その装置と前
記フロッピーディスクコネクタに含まれる複数の電源ま
たはグランドピンの中の所定ピンとの間が電気的に分離
されるような装置内配線が施されているフロッピーディ
スクドライブ装置と、 前記フロッピーディスクコネクタの前記所定ピンの電圧
に応じて、前記フロッピーディスクドライブ装置の種類
を判別するドライブタイプ検出手段とを具備することを
特徴とするコンピュータシステム。6. A computer body, a floppy disk connector provided on the computer body, and a floppy disk drive device connected to the floppy disk connector, the device being connected to the floppy disk connector. A floppy disk drive device in which wiring between the device and a predetermined pin among a plurality of power supply pins or ground pins included in the floppy disk connector is electrically separated, and the floppy disk connector And a drive type detecting means for discriminating the type of the floppy disk drive device according to the voltage of the predetermined pin.
続されたフロッピーディスクドライブ装置が3モードフ
ロッピーディスクドライブ装置と2モードフロッピーデ
ィスクドライブ装置のどちらのタイプのフロッピーディ
スクドライブ装置であるかを検出することを特徴とする
請求項6記載のコンピュータシステム。7. The drive type detection means detects whether the connected floppy disk drive device is a 3-mode floppy disk drive device or a 2-mode floppy disk drive device. 7. The computer system according to claim 6, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27744194A JPH08137588A (en) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | Computer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27744194A JPH08137588A (en) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | Computer system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08137588A true JPH08137588A (en) | 1996-05-31 |
Family
ID=17583618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27744194A Pending JPH08137588A (en) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | Computer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08137588A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100631731B1 (en) * | 2000-06-05 | 2006-10-09 | 엘지전자 주식회사 | Interface device and method of notebook PC |
-
1994
- 1994-11-11 JP JP27744194A patent/JPH08137588A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100631731B1 (en) * | 2000-06-05 | 2006-10-09 | 엘지전자 주식회사 | Interface device and method of notebook PC |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100450080B1 (en) | Portable storage medium based on Universal Serial Bus standard and Control Method therefor | |
US7136951B2 (en) | Multifunction semiconductor storage device and a method for booting-up computer host | |
US6282640B1 (en) | Method for improved storage of computer system configuration information | |
US5022077A (en) | Apparatus and method for preventing unauthorized access to BIOS in a personal computer system | |
US5214695A (en) | Apparatus and method for loading a system reference diskette image from a system partition in a personal computer system | |
EP0468625B1 (en) | Personal computer system with protected storage for interface and system utility programs | |
US5974554A (en) | Computer system with automatic configuration capability for industry standard architecture(ISA) cards | |
US5644705A (en) | Method and apparatus for addressing and testing more than two ATA/IDE disk drive assemblies using an ISA bus | |
US20070180167A1 (en) | Dynamic partition mapping in a hot-pluggable data storage apparatus | |
US5768568A (en) | System and method for initializing an information processing system | |
US5987536A (en) | Computer system having flash memory bios which can be accessed while protected mode operating system is running | |
US20010052067A1 (en) | Method and apparatus for improved storage of computer system configuration information | |
US20050015540A1 (en) | Auto-executable portable data storage device and the method of auto-execution thereof | |
US5968139A (en) | Method of redirecting I/O operations to memory | |
US6963939B2 (en) | Method and apparatus for expansion of single channel at attachment/IDE interface | |
JP2006236193A (en) | Start program execution method, device, storage medium, and program | |
US6728830B1 (en) | Method and apparatus for modifying the reserve area of a disk drive | |
US20050066129A1 (en) | Portable data storage device allowing dynamic setting of disk type and the method of dynamically setting disk type thereof | |
US5761519A (en) | Portable computer having a removable medium drive and a resume setting function | |
US20090019211A1 (en) | Establishing A Redundant Array Of Inexpensive Drives | |
JPH08137588A (en) | Computer system | |
US5754852A (en) | Apparatus for combining cellular telephone ring signals and PSTN ring signals | |
JP3432897B2 (en) | Method for rewriting system ROM program and computer system using this method | |
US20060023242A1 (en) | Electronic apparatus, information processing system and method of controlling said apparatus | |
JPH09311818A (en) | Information processing method, device therefor, memory selecting method for the device, and circuit therefor |