JPH08136884A - 3次元画像表示装置 - Google Patents
3次元画像表示装置Info
- Publication number
- JPH08136884A JPH08136884A JP6271540A JP27154094A JPH08136884A JP H08136884 A JPH08136884 A JP H08136884A JP 6271540 A JP6271540 A JP 6271540A JP 27154094 A JP27154094 A JP 27154094A JP H08136884 A JPH08136884 A JP H08136884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image
- transmissive
- observer
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/388—Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
- H04N13/395—Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume with depth sampling, i.e. the volume being constructed from a stack or sequence of 2D image planes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】観察者のピント調節位置からあまり距離の異な
らない位置に画像を表示し、目の疲れにくい3次元画像
を表示すること。 【構成】観察者から異なる距離に配置され、光透過率と
光散乱を制御できる複数の光透過型ディスプレイ1〜5
と、透過型ディスプレイそれぞれを駆動する駆動装置1
1〜15と、視点の異なる位置から撮像された複数の入
力画像から被写体の3次元情報を抽出する視差処理部8
と、観察者の位置を検出する位置検出部7と、視差処理
部10と位置検出部7の出力から各透過型ディスプレイ
に表示される画像中の物体間の隠蔽関係を判断し各透過
型ディスプレイに表示すべき画像を抽出する切り出し処
理部B6と、画像のコントラストを改善する画像変換手
段、視距離変換手段、反射防止手段などから構成される
ことを特徴とする3次元画像表示装置である。
らない位置に画像を表示し、目の疲れにくい3次元画像
を表示すること。 【構成】観察者から異なる距離に配置され、光透過率と
光散乱を制御できる複数の光透過型ディスプレイ1〜5
と、透過型ディスプレイそれぞれを駆動する駆動装置1
1〜15と、視点の異なる位置から撮像された複数の入
力画像から被写体の3次元情報を抽出する視差処理部8
と、観察者の位置を検出する位置検出部7と、視差処理
部10と位置検出部7の出力から各透過型ディスプレイ
に表示される画像中の物体間の隠蔽関係を判断し各透過
型ディスプレイに表示すべき画像を抽出する切り出し処
理部B6と、画像のコントラストを改善する画像変換手
段、視距離変換手段、反射防止手段などから構成される
ことを特徴とする3次元画像表示装置である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3次元画像表示装置に
関するものであり、特に、奥行き方向の分解能や奥行き
方向のレンジを拡大したとき、コントラストや色の変化
または多重反射などを防ぎ、より自然な物体の表示する
3次元画像表示装置に関するものである。
関するものであり、特に、奥行き方向の分解能や奥行き
方向のレンジを拡大したとき、コントラストや色の変化
または多重反射などを防ぎ、より自然な物体の表示する
3次元画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の3次元画像表示装置は、例えば図
13に示すようなものが知られており、これは、互いに
直交した偏光フィルタで表面が覆われた2台のCRTを用
意し、これをハーフミラーで合成し、観察者はこれに対
応した偏光フィルタで構成された眼鏡を装着し、左右眼
に対応した画像を観察するものである。
13に示すようなものが知られており、これは、互いに
直交した偏光フィルタで表面が覆われた2台のCRTを用
意し、これをハーフミラーで合成し、観察者はこれに対
応した偏光フィルタで構成された眼鏡を装着し、左右眼
に対応した画像を観察するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な3次元画像表示装置では、観察者の目の調節(水晶体
のピント調節)がCRT表面上に固定されているにもかか
わらず、知覚される被写体の奥行きはCRT表面以外の位
置になる。この為、両眼の視線の交点(輻輳情報)と調
節位置(ピント情報)が食い違ってしまい、矛盾した状
況で観察することになる。この、両眼の視線の交点と調
節位置の食い違いはある程度許容されるが、余り大きい
と、眼性疲労などを引き起こし、長時間の観賞が不可能
である、という問題点があった。
な3次元画像表示装置では、観察者の目の調節(水晶体
のピント調節)がCRT表面上に固定されているにもかか
わらず、知覚される被写体の奥行きはCRT表面以外の位
置になる。この為、両眼の視線の交点(輻輳情報)と調
節位置(ピント情報)が食い違ってしまい、矛盾した状
況で観察することになる。この、両眼の視線の交点と調
節位置の食い違いはある程度許容されるが、余り大きい
と、眼性疲労などを引き起こし、長時間の観賞が不可能
である、という問題点があった。
【0004】また、従来の方式では奥行き方向の分解能
を増やした場合、奥行きの一番遠い部分の画像のコント
ラストと低下、色の変化、多重反射などで画質が低下す
る問題がある。また表示される物体の位置が奥行き方向
に集中している場合、奥行き方向の分解能が有効に活か
せない問題や、奥行き方向の表示範囲を広くとりたい場
合、表示装置の奥行きが増加する問題もある。
を増やした場合、奥行きの一番遠い部分の画像のコント
ラストと低下、色の変化、多重反射などで画質が低下す
る問題がある。また表示される物体の位置が奥行き方向
に集中している場合、奥行き方向の分解能が有効に活か
せない問題や、奥行き方向の表示範囲を広くとりたい場
合、表示装置の奥行きが増加する問題もある。
【0005】本発明は、上記従来の3次元画像表示装置
の課題を解決するもので、両眼の視線の交点と調節位置
の食い違いを小さく抑えた見やすい立体画像を表示し、
眼性疲労などの発生しない長時間の観賞が可能であるよ
うな3次元画像表示装置を実現することを目的とする。
の課題を解決するもので、両眼の視線の交点と調節位置
の食い違いを小さく抑えた見やすい立体画像を表示し、
眼性疲労などの発生しない長時間の観賞が可能であるよ
うな3次元画像表示装置を実現することを目的とする。
【0006】また、奥行き方向の分解能を増やした場合
においても、奥行きの一番遠い部分の画像のコントラス
ト低下、色の変化、多重反射などで画質が低下すること
を改善し、自然な奥行きを持つ画像を表現できる画像表
示装置を実現することを目的とする。
においても、奥行きの一番遠い部分の画像のコントラス
ト低下、色の変化、多重反射などで画質が低下すること
を改善し、自然な奥行きを持つ画像を表現できる画像表
示装置を実現することを目的とする。
【0007】また、奥行き方向の分解能を有効に活用で
きる構成とし、さらに大きな奥行きのあるものを、奥行
きの小さい表示装置で表現することを目的とする。
きる構成とし、さらに大きな奥行きのあるものを、奥行
きの小さい表示装置で表現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、観察者から異
なる距離に配置され、光透過率と光散乱を制御できる複
数の光透過型ディスプレイと、または、複数のディスプ
レイが散乱制御板と液晶と偏光板のサンドイッチ構造に
なっている一体型の透過型多層ディスプレイと、透過型
ディスプレイそれぞれを駆動する駆動装置と、視点の異
なる位置から撮像された複数の入力画像から被写体の3
次元情報を抽出する視差処理部と、観察者の位置を検出
する位置検出部と、視差処理部と位置検出部の出力から
各透過型ディスプレイに表示される画像中の物体間の隠
蔽関係を判断し各透過型ディスプレイに表示すべき画像
を抽出する切り出し処理部を有することを特徴とする3
次元画像表示装置である。
なる距離に配置され、光透過率と光散乱を制御できる複
数の光透過型ディスプレイと、または、複数のディスプ
レイが散乱制御板と液晶と偏光板のサンドイッチ構造に
なっている一体型の透過型多層ディスプレイと、透過型
ディスプレイそれぞれを駆動する駆動装置と、視点の異
なる位置から撮像された複数の入力画像から被写体の3
次元情報を抽出する視差処理部と、観察者の位置を検出
する位置検出部と、視差処理部と位置検出部の出力から
各透過型ディスプレイに表示される画像中の物体間の隠
蔽関係を判断し各透過型ディスプレイに表示すべき画像
を抽出する切り出し処理部を有することを特徴とする3
次元画像表示装置である。
【0009】観察者から異なる距離に複数のディスプレ
イを層状に構成することにより、観察者はそれぞれの位
置の画像をそれに近いディスプレイ表面にピントを合わ
せて観察する。
イを層状に構成することにより、観察者はそれぞれの位
置の画像をそれに近いディスプレイ表面にピントを合わ
せて観察する。
【0010】また、本発明は、画像のコントラストを改
善する画像変換手段、視距離変換手段、反射防止手段な
どから構成される3次元画像表示装置である。
善する画像変換手段、視距離変換手段、反射防止手段な
どから構成される3次元画像表示装置である。
【0011】
【作用】本発明によれば、層状に構成された各々のディ
スプレイがその近辺の奥行き位置の画像のみを表示し、
観察者はそれに対応した奥行き位置のディスプレイにピ
ントを合わせ観察することにより、調節と輻輳情報があ
まり矛盾しない状態で3次元画像を観察することが出
来、疲れにくい3次元画像を実現することが出来る。
スプレイがその近辺の奥行き位置の画像のみを表示し、
観察者はそれに対応した奥行き位置のディスプレイにピ
ントを合わせ観察することにより、調節と輻輳情報があ
まり矛盾しない状態で3次元画像を観察することが出
来、疲れにくい3次元画像を実現することが出来る。
【0012】また本発明によれば、奥行き方向に十分な
解像度をもたせた場合にも、コントラストの低下や、色
の変化、及び多重反射がなくより自然な奥行きのある立
体画像を提示することが可能になる。また奥行き方向の
分解能を有効に活用することが可能になる。さらに大き
な奥行きのあるものを、奥行きの小さい表示装置で表現
することが可能となる。
解像度をもたせた場合にも、コントラストの低下や、色
の変化、及び多重反射がなくより自然な奥行きのある立
体画像を提示することが可能になる。また奥行き方向の
分解能を有効に活用することが可能になる。さらに大き
な奥行きのあるものを、奥行きの小さい表示装置で表現
することが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0014】図1は、本発明の第1の実施例における3
次元画像表示装置の構成図を示すものである。図1にお
いて、1〜5は透過型液晶ディスプレイ、7は位置検出
部、10は切りだし処理部A、9はバックライト、11
〜15は透過型液晶ディスプレイ駆動回路である。ま
た、透過型液晶ディスプレイは図2に示すように、光透
過率御パネル100と光散乱制御パネル101(電気浸
透ディスプレイなどを用いることが出来る)の2層構造
になっている。光透過率制御パネル100は透過型液晶
ディスプレイ板で構成され、バックライトの光透過率を
制御する。光散乱制御パネル101はガラスのように透
明な状態と光を散乱する状態の2状態をパネルの任意の
領域に実現できる。
次元画像表示装置の構成図を示すものである。図1にお
いて、1〜5は透過型液晶ディスプレイ、7は位置検出
部、10は切りだし処理部A、9はバックライト、11
〜15は透過型液晶ディスプレイ駆動回路である。ま
た、透過型液晶ディスプレイは図2に示すように、光透
過率御パネル100と光散乱制御パネル101(電気浸
透ディスプレイなどを用いることが出来る)の2層構造
になっている。光透過率制御パネル100は透過型液晶
ディスプレイ板で構成され、バックライトの光透過率を
制御する。光散乱制御パネル101はガラスのように透
明な状態と光を散乱する状態の2状態をパネルの任意の
領域に実現できる。
【0015】以上のように構成された本実施例の3次元
画像表示装置について、以下その動作を説明する。
画像表示装置について、以下その動作を説明する。
【0016】まず、表示しようとする3次元画像がコン
ピュータ・グラフィクス(CG)データで与えられるとす
る。このデータは、通常よく用いられるCGデータであ
り、被写体の頂点の3次元座標、表面の色・反射率等が
記述されているものである。このデータをもとに、切り
だし処理部A10は、観察者が見た場合に隠蔽される部
分の画像データについては、観察者から見えないように
各奥行きの位置に対応する画像のみを各液晶ディスプレ
イに表示する。即ち、奥の方にあるディスプレイは、手
前のディスプレイの画像が表示されていない部分(透明
部分)を通して観察することになる。透過型液晶ディス
プレイ1〜5は図3に示すように、光透過率制御パネル
100と光散乱制御パネルの状態の組み合わせにより画
像を表示する。例えば、光透過率制御パネル100(透
過型液晶ディスプレイ板)が光透過状態で光散乱制御パ
ネルが透明状態の部分は、ガラスのように透明な状態に
なり(透明モード)、バックライト光をそのまま通過さ
せる。光透過率制御パネル100(透過型液晶ディスプ
レイ板)が光透過状態で光散乱制御パネル101が散乱
状態の部分は、バックライト光が光透過率に応じて変調
され、光透過率制御パネルの光透過率によって明るさ、
色の画像が制御され表示される(白色モード)。光透過
率制御パネルの光透過率が0で、遮断状態の場合は、黒
色モードとなる。画像は、光散乱制御パネルが散乱モー
ドで、光透過率制御パネルが黒色モードから白色モード
の間の値に制御されることにより表示され、この状態
と、透明モードを用いて、表示される画像が見える透過
型液晶ディスプレイの位置を制御できる。
ピュータ・グラフィクス(CG)データで与えられるとす
る。このデータは、通常よく用いられるCGデータであ
り、被写体の頂点の3次元座標、表面の色・反射率等が
記述されているものである。このデータをもとに、切り
だし処理部A10は、観察者が見た場合に隠蔽される部
分の画像データについては、観察者から見えないように
各奥行きの位置に対応する画像のみを各液晶ディスプレ
イに表示する。即ち、奥の方にあるディスプレイは、手
前のディスプレイの画像が表示されていない部分(透明
部分)を通して観察することになる。透過型液晶ディス
プレイ1〜5は図3に示すように、光透過率制御パネル
100と光散乱制御パネルの状態の組み合わせにより画
像を表示する。例えば、光透過率制御パネル100(透
過型液晶ディスプレイ板)が光透過状態で光散乱制御パ
ネルが透明状態の部分は、ガラスのように透明な状態に
なり(透明モード)、バックライト光をそのまま通過さ
せる。光透過率制御パネル100(透過型液晶ディスプ
レイ板)が光透過状態で光散乱制御パネル101が散乱
状態の部分は、バックライト光が光透過率に応じて変調
され、光透過率制御パネルの光透過率によって明るさ、
色の画像が制御され表示される(白色モード)。光透過
率制御パネルの光透過率が0で、遮断状態の場合は、黒
色モードとなる。画像は、光散乱制御パネルが散乱モー
ドで、光透過率制御パネルが黒色モードから白色モード
の間の値に制御されることにより表示され、この状態
と、透明モードを用いて、表示される画像が見える透過
型液晶ディスプレイの位置を制御できる。
【0017】ある画像が表示されている透過型液晶ディ
スプレイよりも観察者側の透過型液晶ディスプレイは透
明モードになっており、観察者に対し、異なった奥行き
位置に対応する画像はその奥行き位置に最も近いディス
プレイに表示されるので、観察者の調節(目のピント)
位置と観察者が知覚する距離の矛盾は小さく、疲れにく
い3次元画像が表示される。
スプレイよりも観察者側の透過型液晶ディスプレイは透
明モードになっており、観察者に対し、異なった奥行き
位置に対応する画像はその奥行き位置に最も近いディス
プレイに表示されるので、観察者の調節(目のピント)
位置と観察者が知覚する距離の矛盾は小さく、疲れにく
い3次元画像が表示される。
【0018】ここで、液晶ディスプレイは透過光が直線
偏光するので、液晶ディスプレイの偏光方向を各層毎
に、直交するように配置しなければならない。また、観
察者から遠い配置の透過型液晶ディスプレイの画像は、
手前の透過型ディスプレイを通して観察されるため、画
像の明るさやコントラストが低下する。これを補償する
為、観察者から遠い位置のディスプレイほど、画像のコ
ントラストや明るさを大きく設定すれば、更に見やすい
画像を生成することが出来る。
偏光するので、液晶ディスプレイの偏光方向を各層毎
に、直交するように配置しなければならない。また、観
察者から遠い配置の透過型液晶ディスプレイの画像は、
手前の透過型ディスプレイを通して観察されるため、画
像の明るさやコントラストが低下する。これを補償する
為、観察者から遠い位置のディスプレイほど、画像のコ
ントラストや明るさを大きく設定すれば、更に見やすい
画像を生成することが出来る。
【0019】次に、図4を用いて切りだし処理部A10
の動作について更に詳しく説明する。簡単のために、透
過型液晶ディスプレイの数を3つに限定して説明する。
多くの数の透過型液晶ディスプレイを用いれば、それだ
け奥行き方向に細かい画像を再現できる。
の動作について更に詳しく説明する。簡単のために、透
過型液晶ディスプレイの数を3つに限定して説明する。
多くの数の透過型液晶ディスプレイを用いれば、それだ
け奥行き方向に細かい画像を再現できる。
【0020】ここで丸みを帯びた物体を表示することを
考える。図4(D)では、透過型液晶ディスプレイと物
体の平面図(上から見た図)である。表示物体の小さい
丸印は、頂点データの位置を表し、実線は頂点間の輪郭
画像データを内挿したものである。内挿の方法について
は、線形内挿、スプライン内挿等の公知技術で実現でき
る。1、2、3で示される実線の線分は透過型液晶ディ
スプレイの位置を示しており、表示物体の各々の点は、
最も近いディスプレイに表示される。破線で示された領
域内の物体は、それぞれの領域内での透過型ディスプレ
イに表示される。すなわち、範囲aの物体はディスプレ
イ1に、範囲bの物体はディスプレイ2に、範囲cの物体
はディスプレイ3に正射影または観察者の視点に対して
中心投影され、これが各々のディスプレイに表示され
る。例えば図4(D)において、太線部分はディスプレ
イ1に射影される。ディスプレイ1、2、3に投影され
る画像を図4(C)(B)(A)に示す。次に、各ディス
プレイに投影された画像を上から見た図(平面図)を図
5に示す。ちょうど、ディスプレイ1、2、3に表示さ
れる画像を水平面でスライスした様な構造になる。ここ
で観察者の視点から観察者に最も近い距離にあるディス
プレイ1に表示される画像(太線)に隠れてみえないデ
ィスプレイ2、3の画像およびディスプレイ2に表示さ
れる画像に隠れて見えないディスプレイ3の画像は、バ
ックライト9の照明により画像を表示された光透過率が
高いと、全面のディスプレイ1、2の画像と重なって見
えてしまう。これを防ぐため、ディスプレイ1の画像に
隠される部分α、ディスプレイ2に表示される画像に隠
される部分βに存在する画像を削除し、透明な表示と切
替える。観察者の視点の3次元位置を測定する方法は、
図7に示す様に例えば観察者が赤外LED16を装着し、
これを赤外カメラ17で撮像して位置を計測することが
できる。この場合、あらかじめ観察者と透過型液晶ディ
スプレイ1〜5との距離Lを測っておく必要がある。計
算は図8に示す様に、カメラにより撮像されたLEDの点
の座標を読みとり、これと距離Lにより観察者に装着さ
れたLEDの位置を計算する。図8では、水平方向(x)の
成分について示してあるが、垂直方向(y)成分につい
ても同様で、DxをDyに、dxをdyに入れ換えるだけで良
い。算出式は、
考える。図4(D)では、透過型液晶ディスプレイと物
体の平面図(上から見た図)である。表示物体の小さい
丸印は、頂点データの位置を表し、実線は頂点間の輪郭
画像データを内挿したものである。内挿の方法について
は、線形内挿、スプライン内挿等の公知技術で実現でき
る。1、2、3で示される実線の線分は透過型液晶ディ
スプレイの位置を示しており、表示物体の各々の点は、
最も近いディスプレイに表示される。破線で示された領
域内の物体は、それぞれの領域内での透過型ディスプレ
イに表示される。すなわち、範囲aの物体はディスプレ
イ1に、範囲bの物体はディスプレイ2に、範囲cの物体
はディスプレイ3に正射影または観察者の視点に対して
中心投影され、これが各々のディスプレイに表示され
る。例えば図4(D)において、太線部分はディスプレ
イ1に射影される。ディスプレイ1、2、3に投影され
る画像を図4(C)(B)(A)に示す。次に、各ディス
プレイに投影された画像を上から見た図(平面図)を図
5に示す。ちょうど、ディスプレイ1、2、3に表示さ
れる画像を水平面でスライスした様な構造になる。ここ
で観察者の視点から観察者に最も近い距離にあるディス
プレイ1に表示される画像(太線)に隠れてみえないデ
ィスプレイ2、3の画像およびディスプレイ2に表示さ
れる画像に隠れて見えないディスプレイ3の画像は、バ
ックライト9の照明により画像を表示された光透過率が
高いと、全面のディスプレイ1、2の画像と重なって見
えてしまう。これを防ぐため、ディスプレイ1の画像に
隠される部分α、ディスプレイ2に表示される画像に隠
される部分βに存在する画像を削除し、透明な表示と切
替える。観察者の視点の3次元位置を測定する方法は、
図7に示す様に例えば観察者が赤外LED16を装着し、
これを赤外カメラ17で撮像して位置を計測することが
できる。この場合、あらかじめ観察者と透過型液晶ディ
スプレイ1〜5との距離Lを測っておく必要がある。計
算は図8に示す様に、カメラにより撮像されたLEDの点
の座標を読みとり、これと距離Lにより観察者に装着さ
れたLEDの位置を計算する。図8では、水平方向(x)の
成分について示してあるが、垂直方向(y)成分につい
ても同様で、DxをDyに、dxをdyに入れ換えるだけで良
い。算出式は、
【0021】
【数1】
【0022】の場合(即ちカメラの焦点距離fに対して
被写体が大きく離れている場合)、
被写体が大きく離れている場合)、
【0023】
【数2】
【0024】
【数3】
【0025】である。この後、LEDの位置と視点の位置
関係は一定であることを利用して、観察者の視点位置を
計算する。
関係は一定であることを利用して、観察者の視点位置を
計算する。
【0026】また、図5では平面図を用いて2次元的に
説明したが、実際は図6に示すように3次元的処理とな
る。図6中で、斜線部分はこれより観察者側に位置する
画像によって影になる部分で、この部分が削除され、透
明な表示となるように制御される。
説明したが、実際は図6に示すように3次元的処理とな
る。図6中で、斜線部分はこれより観察者側に位置する
画像によって影になる部分で、この部分が削除され、透
明な表示となるように制御される。
【0027】以上様に処理し、駆動回路によってそれぞ
れの画像を透過型液晶ディスプレイに表示することによ
り、画像観察時に手前の物体により隠されている物体が
見えないようにすることが出来、眼のピント調節と大き
く矛盾しない3次元画像を表示することが出来、違和感
のない3次元画像が観賞可能となる。
れの画像を透過型液晶ディスプレイに表示することによ
り、画像観察時に手前の物体により隠されている物体が
見えないようにすることが出来、眼のピント調節と大き
く矛盾しない3次元画像を表示することが出来、違和感
のない3次元画像が観賞可能となる。
【0028】また、図4において、ディスプレイ2に表
示される画像は被写体内部が中空になるような構造とし
たが、等価型液晶ディスプレイの画像が表示された部分
の光透過率が低く、2度以上画像が表示された部分を光
が通過すると観察者にはあまりその画像が見えない場合
には、被写体内部が詰まっていると解釈し、ディスプレ
イ2に表示される画像を円環状ではなく、図4(E)に
示すように中まで詰まった画像として表示してもよい。
また、この場合、切り出し処理部A10の動作の内、観
察者に近い側のディスプレイによって隠蔽される画像を
削除して透明な表示とする様な処理は行なわなくても良
い。
示される画像は被写体内部が中空になるような構造とし
たが、等価型液晶ディスプレイの画像が表示された部分
の光透過率が低く、2度以上画像が表示された部分を光
が通過すると観察者にはあまりその画像が見えない場合
には、被写体内部が詰まっていると解釈し、ディスプレ
イ2に表示される画像を円環状ではなく、図4(E)に
示すように中まで詰まった画像として表示してもよい。
また、この場合、切り出し処理部A10の動作の内、観
察者に近い側のディスプレイによって隠蔽される画像を
削除して透明な表示とする様な処理は行なわなくても良
い。
【0029】図9は、本発明の第2の実施例における3
次元画像表示装置の構成図を示すものである。図9にお
いて、1〜5は透過型液晶ディスプレイ、6は切り出し
処理部B、7は位置検出部、9はバックライト、11〜
15は透過型液晶ディスプレイ駆動回路であり、これら
は本発明の第1の実施例と同様なものである。本発明の
第1の実施例と異なる点は、切りだし処理部B6の入力
信号として、視差処理部8の出力を用いている点であ
る。
次元画像表示装置の構成図を示すものである。図9にお
いて、1〜5は透過型液晶ディスプレイ、6は切り出し
処理部B、7は位置検出部、9はバックライト、11〜
15は透過型液晶ディスプレイ駆動回路であり、これら
は本発明の第1の実施例と同様なものである。本発明の
第1の実施例と異なる点は、切りだし処理部B6の入力
信号として、視差処理部8の出力を用いている点であ
る。
【0030】以上のように構成された本実施例の3次元
画像表示装置について、以下その動作を説明する。
画像表示装置について、以下その動作を説明する。
【0031】まず、視差処理部8に、2つの視点から撮
像されたR、L画像が入力される。この画像は、既存技術
の2眼式ステレオカメラ、コンピュータ・グラフィクス
等による左右の視点からの画像である。これら左右眼の
画像から、視差地図(3次元地図)を計算する。計算方
法は左右画像の輝度パターンの相関を計算する相関マッ
チング法や左右画像のエッジ情報のマッチングを行う方
法等、多くの方法が提案されているが、ここでは例とし
て輝度パターンの相関を計算する相関マッチング法を用
いる方法を説明する。図10を用いて詳細な動作を説明
する。図10において、大きさN×M画素の左右画像を
考える。左画像でn×n画素(図では3×3画素)のブ
ロック窓を考える。このブロック窓と同じ輝度パターン
を持つ画像を右画像で同じサイズの窓を用いて探し、こ
の時の左右のブロック位置のずれ(Δx、Δy)の水平
ずれ成分Δxが、そのブロック窓の中心座標での左右画
像の両眼視差となる。基準となる左画像のブロック窓の
位置を全画面に渡って平行移動し、全ての場合において
右画像の対応するブロックの位置(両眼視差)を求めれ
ば、画面全体の視差地図(画面の各場所での奥行き距離
を示したもの)が求められる。ここで画像の座標(x、
y)における左右画像のずれ即ち両眼視差(Δx、Δ
y)は
像されたR、L画像が入力される。この画像は、既存技術
の2眼式ステレオカメラ、コンピュータ・グラフィクス
等による左右の視点からの画像である。これら左右眼の
画像から、視差地図(3次元地図)を計算する。計算方
法は左右画像の輝度パターンの相関を計算する相関マッ
チング法や左右画像のエッジ情報のマッチングを行う方
法等、多くの方法が提案されているが、ここでは例とし
て輝度パターンの相関を計算する相関マッチング法を用
いる方法を説明する。図10を用いて詳細な動作を説明
する。図10において、大きさN×M画素の左右画像を
考える。左画像でn×n画素(図では3×3画素)のブ
ロック窓を考える。このブロック窓と同じ輝度パターン
を持つ画像を右画像で同じサイズの窓を用いて探し、こ
の時の左右のブロック位置のずれ(Δx、Δy)の水平
ずれ成分Δxが、そのブロック窓の中心座標での左右画
像の両眼視差となる。基準となる左画像のブロック窓の
位置を全画面に渡って平行移動し、全ての場合において
右画像の対応するブロックの位置(両眼視差)を求めれ
ば、画面全体の視差地図(画面の各場所での奥行き距離
を示したもの)が求められる。ここで画像の座標(x、
y)における左右画像のずれ即ち両眼視差(Δx、Δ
y)は
【0032】
【数4】
【0033】で与えられる。ここで、
【0034】
【数5】
【0035】である。ただし数式5のΣは,n×nのブ
ロック窓内について座標xk、ykを変化させて絶対値内
の総和をとることを示す。両眼視差Δx、Δyの内、奥
行き位置を直接示すのはΔxである。左画像を基準とし
た場合、両眼視差の値が正の時は、基準画像に対して右
画像は右側、左画像は左側に位置し、両眼視差0の奥行
き位置より奥側を示し、両眼視差の値が負の時は両眼視
差0の奥行き位置より手前側に被写体が存在することを
示す。このΔxの値を用い、被写体の各点の3次元座標
を算出する。算出は、図11に示すように、点Aを2台
のカメラで撮像する場合、Δxから左カメラの画像上の
点ALに対応する右画像上の点ARを求め、これとレンズの
中心点CL、CRを結ぶ直線LL、LRの交点を求めることによ
り点Aの3次元座標を得る。同様にして、画像上全ての
点について、その3次元座標を計算する。 以上の様に
して得られた各画素の輝度、色、3次元位置座標を元
に、切りだし処理部B6は、観察者が見た場合に隠蔽さ
れる部分の画像データについては、観察者から見えない
ように各奥行きの位置に対応する画像のみを各液晶ディ
スプレイに割り振る。これ以後の処理、即ち各液晶ディ
スプレイに画像を割り振る手法、透過型液晶ディスプレ
イの構成などは、本発明の第1の実施例と同様である。
即ち、画像データを観察者からの距離により分離し、そ
れに最も近い層の透過型液晶ディスプレイに表示する。
この時、観察者の視点位置を計測し、観察者の視点から
見て、隠蔽される部分の画像についてはこれを削除し、
代わりにディスプレイを光がそのまま透過するように設
定する。
ロック窓内について座標xk、ykを変化させて絶対値内
の総和をとることを示す。両眼視差Δx、Δyの内、奥
行き位置を直接示すのはΔxである。左画像を基準とし
た場合、両眼視差の値が正の時は、基準画像に対して右
画像は右側、左画像は左側に位置し、両眼視差0の奥行
き位置より奥側を示し、両眼視差の値が負の時は両眼視
差0の奥行き位置より手前側に被写体が存在することを
示す。このΔxの値を用い、被写体の各点の3次元座標
を算出する。算出は、図11に示すように、点Aを2台
のカメラで撮像する場合、Δxから左カメラの画像上の
点ALに対応する右画像上の点ARを求め、これとレンズの
中心点CL、CRを結ぶ直線LL、LRの交点を求めることによ
り点Aの3次元座標を得る。同様にして、画像上全ての
点について、その3次元座標を計算する。 以上の様に
して得られた各画素の輝度、色、3次元位置座標を元
に、切りだし処理部B6は、観察者が見た場合に隠蔽さ
れる部分の画像データについては、観察者から見えない
ように各奥行きの位置に対応する画像のみを各液晶ディ
スプレイに割り振る。これ以後の処理、即ち各液晶ディ
スプレイに画像を割り振る手法、透過型液晶ディスプレ
イの構成などは、本発明の第1の実施例と同様である。
即ち、画像データを観察者からの距離により分離し、そ
れに最も近い層の透過型液晶ディスプレイに表示する。
この時、観察者の視点位置を計測し、観察者の視点から
見て、隠蔽される部分の画像についてはこれを削除し、
代わりにディスプレイを光がそのまま透過するように設
定する。
【0036】また、切り出し処理部B6において、画像
データを観察者からの距離により分離し、最も近い層の
透過型液晶ディスプレイに表示する際に、被写体の3次
元座標を計算したが、両眼視差Δxの値をそのまま、ま
たは指数関数や三角関数の様な簡単な変換を行ない、そ
の値を複数の領域に分け、画像データを分離し各透過型
液晶ディスプレイに分配してもよい。
データを観察者からの距離により分離し、最も近い層の
透過型液晶ディスプレイに表示する際に、被写体の3次
元座標を計算したが、両眼視差Δxの値をそのまま、ま
たは指数関数や三角関数の様な簡単な変換を行ない、そ
の値を複数の領域に分け、画像データを分離し各透過型
液晶ディスプレイに分配してもよい。
【0037】これにより、カメラなどで撮像された生の
画像自身を用いることによっても、観察者に対し、異な
った奥行き位置に対応する画像はその奥行き位置に最も
近いディスプレイに表示される様な3次元ディスプレイ
を実現することが出来る。
画像自身を用いることによっても、観察者に対し、異な
った奥行き位置に対応する画像はその奥行き位置に最も
近いディスプレイに表示される様な3次元ディスプレイ
を実現することが出来る。
【0038】図12は、本発明の第3の実施例における
3次元画像表示装置の構成図を示すものである。図12
において、1〜5は透過型液晶ディスプレイ、31は切
り出し処理部C、7は位置検出部、9はバックライト、
25〜28は透過型液晶ディスプレイ駆動回路であり、
これらは本発明の第1の実施例と同様なものである。本
発明の第1の実施例と異なる点は、ディスプレイがいわ
ゆる時分割多重立体画像表示装置の方式を用い、表示位
置の異なるディスプレイそれぞれに立体画像を表示する
ようになっている点で、液晶シャッタ眼鏡29、液晶シ
ャッタ制御部30が新たに導入され、それに伴い切り出
し処理部C31、透過型液晶ディスプレイ駆動回路25
ー28が左右眼用の画像を処理するように変更されてい
る。
3次元画像表示装置の構成図を示すものである。図12
において、1〜5は透過型液晶ディスプレイ、31は切
り出し処理部C、7は位置検出部、9はバックライト、
25〜28は透過型液晶ディスプレイ駆動回路であり、
これらは本発明の第1の実施例と同様なものである。本
発明の第1の実施例と異なる点は、ディスプレイがいわ
ゆる時分割多重立体画像表示装置の方式を用い、表示位
置の異なるディスプレイそれぞれに立体画像を表示する
ようになっている点で、液晶シャッタ眼鏡29、液晶シ
ャッタ制御部30が新たに導入され、それに伴い切り出
し処理部C31、透過型液晶ディスプレイ駆動回路25
ー28が左右眼用の画像を処理するように変更されてい
る。
【0039】以上のように構成された本実施例の第3の
3次元画像表示装置について、以下その動作を図12を
用いて説明する。
3次元画像表示装置について、以下その動作を図12を
用いて説明する。
【0040】本発明の第1の実施例と同様に、3次元コ
ンピュータ・グラフィクスデータを(各画素の輝度、
色、3次元位置座標)を元に、切りだし処理部C31
は、観察者が見た場合に隠蔽される部分の画像データに
ついては、観察者から見えないように処理し、各奥行き
の位置に対応する画像のみを各液晶ディスプレイに割り
振る。ただし、本発明の第1の実施例では生成される画
像は1視点からの画像であったが、ここでは、2視点か
らの画像、即ち左右眼用2種類の画像を生成する。この
時、表示される奥行き位置がディスプレイによって異な
るので、切り出し処理部31において作成される左右眼
用の画像の両眼視差は、一つのディスプレイで表示する
場合のものより小さくなっている。
ンピュータ・グラフィクスデータを(各画素の輝度、
色、3次元位置座標)を元に、切りだし処理部C31
は、観察者が見た場合に隠蔽される部分の画像データに
ついては、観察者から見えないように処理し、各奥行き
の位置に対応する画像のみを各液晶ディスプレイに割り
振る。ただし、本発明の第1の実施例では生成される画
像は1視点からの画像であったが、ここでは、2視点か
らの画像、即ち左右眼用2種類の画像を生成する。この
時、表示される奥行き位置がディスプレイによって異な
るので、切り出し処理部31において作成される左右眼
用の画像の両眼視差は、一つのディスプレイで表示する
場合のものより小さくなっている。
【0041】各々の1視点から画像を生成する処理方法
は本発明の第1の実施例と同じである。即ち図12にお
いて、切り出し処理部C31の出力が、左右眼用の画像
データR、L2種類になり、これを駆動回路25〜28が
時分割立体画像信号に変換し透過型液晶ディスプレイ1
〜5に送る。
は本発明の第1の実施例と同じである。即ち図12にお
いて、切り出し処理部C31の出力が、左右眼用の画像
データR、L2種類になり、これを駆動回路25〜28が
時分割立体画像信号に変換し透過型液晶ディスプレイ1
〜5に送る。
【0042】奥行きの位置の違いを、観察者からの距離
の次分割立体画像信号は、時間方向に左右の画像を切替
えて交互に送出し、これに同期した信号を液晶シャッタ
制御部30で生成し観察者の装着する液晶シャッタ眼鏡
29を駆動し、左右それぞれの画像を観察者の左右眼に
交互に投影する既知の技術である。なお、本実施例では
液晶ディスプレイを用いているが、液晶の応答速度が遅
い為、画像表示速度を落すか、早い応答速度を持つ液晶
を用いるか、画面を垂直方向に分割して分割駆動する
等、動画が表示出来るように考慮された表示部を用いる
必要がある。
の次分割立体画像信号は、時間方向に左右の画像を切替
えて交互に送出し、これに同期した信号を液晶シャッタ
制御部30で生成し観察者の装着する液晶シャッタ眼鏡
29を駆動し、左右それぞれの画像を観察者の左右眼に
交互に投影する既知の技術である。なお、本実施例では
液晶ディスプレイを用いているが、液晶の応答速度が遅
い為、画像表示速度を落すか、早い応答速度を持つ液晶
を用いるか、画面を垂直方向に分割して分割駆動する
等、動画が表示出来るように考慮された表示部を用いる
必要がある。
【0043】この様にすることにより、各層の透過型液
晶ディスプレイの位置において、これを中心として若干
の奥行き方向の範囲の画像を表示し、これを複数の透過
型液晶ディスプレイを用いて奥行き方向に合成すること
により、各表示位置での両眼視差が小さくなり、観察者
の眼のピント情報(調節)と大きく異ならない画像を表
示することが出来、疲れにくい立体画像を実現できる。
晶ディスプレイの位置において、これを中心として若干
の奥行き方向の範囲の画像を表示し、これを複数の透過
型液晶ディスプレイを用いて奥行き方向に合成すること
により、各表示位置での両眼視差が小さくなり、観察者
の眼のピント情報(調節)と大きく異ならない画像を表
示することが出来、疲れにくい立体画像を実現できる。
【0044】また、本実施例では、時分割立体画像表示
方式を用いたが、2眼式立体画像を実現できる他の方
式、例えば図13に示した様な偏光式立体画像表示方式
を用いても同様の効果が得られる(この場合には、透過
型液晶ディスプレイ1〜5がもう1組必要であり、これ
を図13においてCRT1、CRT2と入れ換えることにな
る)。
方式を用いたが、2眼式立体画像を実現できる他の方
式、例えば図13に示した様な偏光式立体画像表示方式
を用いても同様の効果が得られる(この場合には、透過
型液晶ディスプレイ1〜5がもう1組必要であり、これ
を図13においてCRT1、CRT2と入れ換えることにな
る)。
【0045】以上本発明の第1、2、3の実施例におい
ては、透過型液晶ディスプレイを用いバックライトで照
明し、ディスプレイを透過してくる光を観察したが、バ
ックライトではなく、観察者の位置側からライトで照明
し、液晶からの反射を利用して画像を見る形式の反射型
液晶ディスプレイの場合二には、奥側のディスプレイに
表示された画像はライトの光が届かない為、切り出し処
理部A10、切り出し処理部B6での処理のうち、手前の
画像によって奥の画像が隠蔽されることを判断して該当
する画像を削除してその部分のディスプレイを透明に制
御する必要はなく、隠蔽される画像もそのまま表示して
もよい。更に、この場合、位置検出部により観察者の位
置を検出する必要もなくなる。
ては、透過型液晶ディスプレイを用いバックライトで照
明し、ディスプレイを透過してくる光を観察したが、バ
ックライトではなく、観察者の位置側からライトで照明
し、液晶からの反射を利用して画像を見る形式の反射型
液晶ディスプレイの場合二には、奥側のディスプレイに
表示された画像はライトの光が届かない為、切り出し処
理部A10、切り出し処理部B6での処理のうち、手前の
画像によって奥の画像が隠蔽されることを判断して該当
する画像を削除してその部分のディスプレイを透明に制
御する必要はなく、隠蔽される画像もそのまま表示して
もよい。更に、この場合、位置検出部により観察者の位
置を検出する必要もなくなる。
【0046】また、本発明の第1〜3の実施例におい
て、位置検出部7を用いて観察者の位置を測定したが、
予め観察者の位置を想定して常に一定の値を用いるか、
観察者が操作して観察者の位置を入力出来るようにして
もよい。
て、位置検出部7を用いて観察者の位置を測定したが、
予め観察者の位置を想定して常に一定の値を用いるか、
観察者が操作して観察者の位置を入力出来るようにして
もよい。
【0047】図14は、本発明の第4の実施例における
3次元画像表示装置の構成図を示すものである。図14
において、1−1、1−2、1−3、1−4は偏光板、
2−1、2−2、2−3は液晶、A-1,A-2,A-3は光散乱
を制御する電気浸透ディスプレイ材料、3−1、3−2
は立体合成回路(立体合成回路は4−1、4−2の透過
領域作成回路、5−1、5−2の合成回路で構成され
る)、6−1、6−2、6−3は各奥行き位置の液晶に
表示するべき画像信号、9はバックライトである。 本
発明の第1〜3の実施例では、5層の表示例を示した
が、ここでは簡便のため、3層の表示例を用いて説明す
る。
3次元画像表示装置の構成図を示すものである。図14
において、1−1、1−2、1−3、1−4は偏光板、
2−1、2−2、2−3は液晶、A-1,A-2,A-3は光散乱
を制御する電気浸透ディスプレイ材料、3−1、3−2
は立体合成回路(立体合成回路は4−1、4−2の透過
領域作成回路、5−1、5−2の合成回路で構成され
る)、6−1、6−2、6−3は各奥行き位置の液晶に
表示するべき画像信号、9はバックライトである。 本
発明の第1〜3の実施例では、5層の表示例を示した
が、ここでは簡便のため、3層の表示例を用いて説明す
る。
【0048】本実施例では、本発明の第1の実施例の切
り出し処理部A10の出力が3種類ある場合、これを画
像信号6−1、6−2、6−3としてもよいし、予め用
意された3種類の2次元画像を6−1、6−2、6−3
として用いても良い。
り出し処理部A10の出力が3種類ある場合、これを画
像信号6−1、6−2、6−3としてもよいし、予め用
意された3種類の2次元画像を6−1、6−2、6−3
として用いても良い。
【0049】以上のように構成された本実施例の第4の
3次元画像表示装置について、以下その動作を図14を
用いて説明する。表示部分は、バックライト9により照
らされ、各液晶層により表示された画像を重ねて観察者
が観賞するところは、本発明の第1の実施例と同じであ
る。異なるところは、電気浸透ディスプレイ材料と液晶
表示板と液晶を交互に重ね、偏光板を省略している所で
ある。通常は偏光板2枚の間に液晶をサンドイッチして
液晶表示板を構成する為、これをそのまま用いると3層
の表示装置の場合6枚の偏光板が必要となるが、本実施
例では4枚で実現できる。更に、多層の液晶表示部分を
容易に一体化できるメリットもある。図14中の偏光板
1−1、1−2、1−3、1−4の矢印は偏光方向を示
している。この多層構造により、奥行き位置の異なる複
数の画像を表示することができる。図15はこの多層構
造の液晶表示部分の1画素当たりの詳細図である。この
図では2層分が表示されている。図中下からバックライ
トにより光を照射し、間隙216を通過した光は、透明
電極α1を含む電気浸透ディスプレイ材料αでこの画素
部分で散乱するか透過するかを制御され、TFT回路21
4と透明導電膜を用いた画素電極212、各画素位置で
の液晶217の結晶配列が制御され、これとRGB色フィ
ルタと偏光板13との組み合わせにより各色の光の通過
が制御され、カラー画像を表現する(白色モード〜黒色
モード)か、この画素の部分を透明にする(透明モー
ド)ことができる。同図ににおいて、間隙216をはさ
んでBの部分はAの部分と全く同じ構造をしており、これ
がAの表示位置よりも1段遠い位置での表示層である。
この層の画像は、表示層Aの透明部分を通して観察され
る。
3次元画像表示装置について、以下その動作を図14を
用いて説明する。表示部分は、バックライト9により照
らされ、各液晶層により表示された画像を重ねて観察者
が観賞するところは、本発明の第1の実施例と同じであ
る。異なるところは、電気浸透ディスプレイ材料と液晶
表示板と液晶を交互に重ね、偏光板を省略している所で
ある。通常は偏光板2枚の間に液晶をサンドイッチして
液晶表示板を構成する為、これをそのまま用いると3層
の表示装置の場合6枚の偏光板が必要となるが、本実施
例では4枚で実現できる。更に、多層の液晶表示部分を
容易に一体化できるメリットもある。図14中の偏光板
1−1、1−2、1−3、1−4の矢印は偏光方向を示
している。この多層構造により、奥行き位置の異なる複
数の画像を表示することができる。図15はこの多層構
造の液晶表示部分の1画素当たりの詳細図である。この
図では2層分が表示されている。図中下からバックライ
トにより光を照射し、間隙216を通過した光は、透明
電極α1を含む電気浸透ディスプレイ材料αでこの画素
部分で散乱するか透過するかを制御され、TFT回路21
4と透明導電膜を用いた画素電極212、各画素位置で
の液晶217の結晶配列が制御され、これとRGB色フィ
ルタと偏光板13との組み合わせにより各色の光の通過
が制御され、カラー画像を表現する(白色モード〜黒色
モード)か、この画素の部分を透明にする(透明モー
ド)ことができる。同図ににおいて、間隙216をはさ
んでBの部分はAの部分と全く同じ構造をしており、これ
がAの表示位置よりも1段遠い位置での表示層である。
この層の画像は、表示層Aの透明部分を通して観察され
る。
【0050】次に、各層に表示される画像信号はその重
なり具合から、奥側の画像は手前側の画像に重なった場
合には、その部分を光が透過するように変更する必要が
ある。これを実現しているのが図14の右側の回路(立
体合成回路と各奥行き位置の液晶に表示するべき画像信
号6−1、6−2、6−3)である。この部分の動作に
ついて、図16を用いて更に詳しく説明する。各奥行き
位置の液晶に表示するべき画像信号6−1、6−2、6
−3がそれぞれ、近景(人)、遠景(電車)、背景
(山)であるとする。この時、近景である人はそのまま
観察者に最も近い液晶17に表示される。この近景の画
像のうち、人以外の領域は液晶で透明に表示される。こ
れよりも遠い位置の画像は、この透明部分を通して観察
される。次に、透過領域作成回路4−1により、この画
像の人の部分の領域を抽出し、合成回路5−1により遠
景画像6−2の内、この人の部分の領域を透明にする。
更に、人の部分と遠景の電車の部分を合わせた領域を、
透過領域作成回路4−2により作成し、背景6−3から
この部分を透明にする。このようにすることにより、近
い位置に表示される画像が、これより遠い位置に表示さ
れる画像と重ならず、2重像になったり、近い位置の画
像が暗くなったりするのを防ぐことができる。図17は
立体合成回路3−1、3−2の動作をさらに詳しく説明
した図である。観察者はバックライト7からの透過光を
上部から観察する。簡単のため、2層の表示について説
明する。この時、近景の画像220(黒い部分)は、バ
ックライトが当たらなければ暗い表示となる。そこで、
遠景の画像の内、221の部分を透明にすれば、近景の
画像が明るく表示される。観察者の視点から見て、近景
画像220により隠蔽される様子を破線で示している。
ここで、単に隠蔽される部分よりも少し狭い部分を透明
にする。このようにすることにより、観察者の視点が若
干移動しても、遠景を表示している表示層の透明部分2
1が見えないように出来る。また、観察者が視点を動か
すことにより、図17中斜線部分がこれに対応して見え
かくれすることになり、隠蔽領域の変化による立体感を
増すことが出来る。ここで、どの程度隠蔽される部分よ
りも狭い部分を透明にするかは、図15(b)を用いて
以下のように設計できる。図18は、図17の2枚の画
像を真横から見た図である。観察者の視点をA(画面の
中心)とすると、A’の位置より内側の画像は見えない
が、観察者の視点がAからBに移動すると、B’の位置ま
で見えてくる。観察者の視点の動く範囲を予め規定し、
これをMと定義すれば、その時の隠蔽される部分よりも
内側に用意すべき画素の範囲Δは以下の数式6で計算で
きる。
なり具合から、奥側の画像は手前側の画像に重なった場
合には、その部分を光が透過するように変更する必要が
ある。これを実現しているのが図14の右側の回路(立
体合成回路と各奥行き位置の液晶に表示するべき画像信
号6−1、6−2、6−3)である。この部分の動作に
ついて、図16を用いて更に詳しく説明する。各奥行き
位置の液晶に表示するべき画像信号6−1、6−2、6
−3がそれぞれ、近景(人)、遠景(電車)、背景
(山)であるとする。この時、近景である人はそのまま
観察者に最も近い液晶17に表示される。この近景の画
像のうち、人以外の領域は液晶で透明に表示される。こ
れよりも遠い位置の画像は、この透明部分を通して観察
される。次に、透過領域作成回路4−1により、この画
像の人の部分の領域を抽出し、合成回路5−1により遠
景画像6−2の内、この人の部分の領域を透明にする。
更に、人の部分と遠景の電車の部分を合わせた領域を、
透過領域作成回路4−2により作成し、背景6−3から
この部分を透明にする。このようにすることにより、近
い位置に表示される画像が、これより遠い位置に表示さ
れる画像と重ならず、2重像になったり、近い位置の画
像が暗くなったりするのを防ぐことができる。図17は
立体合成回路3−1、3−2の動作をさらに詳しく説明
した図である。観察者はバックライト7からの透過光を
上部から観察する。簡単のため、2層の表示について説
明する。この時、近景の画像220(黒い部分)は、バ
ックライトが当たらなければ暗い表示となる。そこで、
遠景の画像の内、221の部分を透明にすれば、近景の
画像が明るく表示される。観察者の視点から見て、近景
画像220により隠蔽される様子を破線で示している。
ここで、単に隠蔽される部分よりも少し狭い部分を透明
にする。このようにすることにより、観察者の視点が若
干移動しても、遠景を表示している表示層の透明部分2
1が見えないように出来る。また、観察者が視点を動か
すことにより、図17中斜線部分がこれに対応して見え
かくれすることになり、隠蔽領域の変化による立体感を
増すことが出来る。ここで、どの程度隠蔽される部分よ
りも狭い部分を透明にするかは、図15(b)を用いて
以下のように設計できる。図18は、図17の2枚の画
像を真横から見た図である。観察者の視点をA(画面の
中心)とすると、A’の位置より内側の画像は見えない
が、観察者の視点がAからBに移動すると、B’の位置ま
で見えてくる。観察者の視点の動く範囲を予め規定し、
これをMと定義すれば、その時の隠蔽される部分よりも
内側に用意すべき画素の範囲Δは以下の数式6で計算で
きる。
【0051】
【数6】
【0052】ここで、観察者とスクリーンの距離をL、
表示層の間隙をd、画面中心から表示物体の端までの距
離をX とおいている。また、右側の内側に用意すべき画
素の範囲Δ’についても同様に計算できる。
表示層の間隙をd、画面中心から表示物体の端までの距
離をX とおいている。また、右側の内側に用意すべき画
素の範囲Δ’についても同様に計算できる。
【0053】以上にように、本実施例によれば、多層構
造の表示部分の構成が簡略化され、また、各距離の画像
が重なって見えたり、近景の画像が暗くなったりするこ
とを防ぐことが出来る。
造の表示部分の構成が簡略化され、また、各距離の画像
が重なって見えたり、近景の画像が暗くなったりするこ
とを防ぐことが出来る。
【0054】本発明の第4の実施例において、偏光板の
構成を全て同じ方向としたが、交互でも良い。また、液
晶表示方法としてTFTの構造を用いて説明したが、光透
過率の高いSTN液晶、高分子散乱液晶を用いれば、更に
輝度の高い3次元表示装置を実現することができる。
構成を全て同じ方向としたが、交互でも良い。また、液
晶表示方法としてTFTの構造を用いて説明したが、光透
過率の高いSTN液晶、高分子散乱液晶を用いれば、更に
輝度の高い3次元表示装置を実現することができる。
【0055】図19は、本発明の第5の実施例における
3次元画像表示装置の構成図を示すものである。図19
において、3−1、3−2は立体合成回路(立体合成回
路は4−1、4−2の透過領域作成回路、5−1、5−
2の合成回路で構成される)、6−1、6−2、6−3
は各奥行き位置の液晶に表示するべき画像信号であり、
これらは図14に示される本発明の第4の実施例と同じ
ものである。第4の実施例とことなる所は、多層画像表
示部分に223−1、223−2、223−3のELパネ
ルを用いた所である。ELパネルは、ZnSにCu,I,Al,Mnを
添加し、R,G,Bそれぞれの画素が発光する透明な素子で
ある。
3次元画像表示装置の構成図を示すものである。図19
において、3−1、3−2は立体合成回路(立体合成回
路は4−1、4−2の透過領域作成回路、5−1、5−
2の合成回路で構成される)、6−1、6−2、6−3
は各奥行き位置の液晶に表示するべき画像信号であり、
これらは図14に示される本発明の第4の実施例と同じ
ものである。第4の実施例とことなる所は、多層画像表
示部分に223−1、223−2、223−3のELパネ
ルを用いた所である。ELパネルは、ZnSにCu,I,Al,Mnを
添加し、R,G,Bそれぞれの画素が発光する透明な素子で
ある。
【0056】本実施例では、本発明の第1の実施例の切
り出し処理部A10の出力が3種類ある場合、これを画
像信号6−1、6−2、6−3としてもよいし、予め用
意された3種類の2次元画像を6−1、6−2、6−3
として用いても良い。
り出し処理部A10の出力が3種類ある場合、これを画
像信号6−1、6−2、6−3としてもよいし、予め用
意された3種類の2次元画像を6−1、6−2、6−3
として用いても良い。
【0057】以上の様に構成された本発明の第5の実施
例について、以下その動作を説明する。本発明の第4の
実施例と同様に、近景、遠景、背景の画像6−1、6−
2、6−3から、立体合成回路3−1、3−2を用い
て、各表示層に表示される画像が計算される。ここまで
の動作は、図14に示したものと全く同様である。これ
らの画像を各層のELパネル223−1、223−2、2
23−3で表示する。ここでELパネルは、表示画素自体
が発光するため、バックライトを用いる必要がないの
で、本発明の第4の実施例の様な液晶を用いた構造より
も、表示部分の構成を簡略化できる。図20は、223
−1、223−2、223−3のELパネルを用いた画像
表示部分の詳細構造を示すものである。この図を用いて
ELパネルによる画像表示方法について更に詳しく説明す
る。電極210に印加される電圧により、RGBそれぞれ
の色に発光するEL画素228−1、228−2、228
−3の明るさを制御する。ここで229は酸化絶縁膜で
ある。これが一つの層における画像表示の動作である
(Aの部分)。同図ににおいて、間隙211をはさんでB
の部分はAの部分と全く同じ構造をしており、これがAの
表示位置よりも1段遠い位置での表示層である。この層
の画像は、表示層Aの透明部分(発光していない部分)
を通して観察される。また、ELパネルを持ちいた本実施
例においても、図15に示すような、各層の表示画像の
隠蔽関係により、透明領域を作成し使用するが、透明領
域を作成することにより、ELパネルの未発光部分が出来
る為、消費電力を押える効果も期待できる。
例について、以下その動作を説明する。本発明の第4の
実施例と同様に、近景、遠景、背景の画像6−1、6−
2、6−3から、立体合成回路3−1、3−2を用い
て、各表示層に表示される画像が計算される。ここまで
の動作は、図14に示したものと全く同様である。これ
らの画像を各層のELパネル223−1、223−2、2
23−3で表示する。ここでELパネルは、表示画素自体
が発光するため、バックライトを用いる必要がないの
で、本発明の第4の実施例の様な液晶を用いた構造より
も、表示部分の構成を簡略化できる。図20は、223
−1、223−2、223−3のELパネルを用いた画像
表示部分の詳細構造を示すものである。この図を用いて
ELパネルによる画像表示方法について更に詳しく説明す
る。電極210に印加される電圧により、RGBそれぞれ
の色に発光するEL画素228−1、228−2、228
−3の明るさを制御する。ここで229は酸化絶縁膜で
ある。これが一つの層における画像表示の動作である
(Aの部分)。同図ににおいて、間隙211をはさんでB
の部分はAの部分と全く同じ構造をしており、これがAの
表示位置よりも1段遠い位置での表示層である。この層
の画像は、表示層Aの透明部分(発光していない部分)
を通して観察される。また、ELパネルを持ちいた本実施
例においても、図15に示すような、各層の表示画像の
隠蔽関係により、透明領域を作成し使用するが、透明領
域を作成することにより、ELパネルの未発光部分が出来
る為、消費電力を押える効果も期待できる。
【0058】以上の様に、本実施例によれば、表示部分
にELパネルを用いることにより、表示部分の構造を簡略
化でき、更に表示が自己発光の為、バックライト無しで
も明るい3次元画像を観賞することが出来る。
にELパネルを用いることにより、表示部分の構造を簡略
化でき、更に表示が自己発光の為、バックライト無しで
も明るい3次元画像を観賞することが出来る。
【0059】図21は、本発明の第6の実施例における
3次元画像表示装置の構成図を示すものである。図21
においてM1、M2、M3は透過型の液晶表示パネル、
M4、M5は画像変換手段である。透過型液晶パネルM
1、M2、M3は、本発明の第4の実施例(図14)の
液晶2−1、2−2、2−3と偏光板1−1、1−2、
1−3、1−4で構成された多層型の表示部分と同様な
ものであり、本発明の第4の実施例における各液晶に入
力される画像信号と同じ物(図16参照)が入力され
る。例えば、(近)の入力には近景(人物)、(遠)の
入力には遠景(電車)、(背)の入力には背景(山)の
画像が入力される。
3次元画像表示装置の構成図を示すものである。図21
においてM1、M2、M3は透過型の液晶表示パネル、
M4、M5は画像変換手段である。透過型液晶パネルM
1、M2、M3は、本発明の第4の実施例(図14)の
液晶2−1、2−2、2−3と偏光板1−1、1−2、
1−3、1−4で構成された多層型の表示部分と同様な
ものであり、本発明の第4の実施例における各液晶に入
力される画像信号と同じ物(図16参照)が入力され
る。例えば、(近)の入力には近景(人物)、(遠)の
入力には遠景(電車)、(背)の入力には背景(山)の
画像が入力される。
【0060】ここで、液晶透過パネルの透明部分の透過
率を90%とした場合、M2で提示された画像を前面
(M1の前側)で見たとき、そのコントラストは90%
に低下する。またM3に提示された画像を前面で見たと
き、そのコントラストは81%に低下する。このように
奥行き表示のためのパネルが増えれば増えるほど、奥に
表示される画像のコントラストが低下する。即ち図16
の画像であれば、近景画像ははっきり観察できるが、背
景画像は暗くてコントラストの低下した画像しか観察で
きない。
率を90%とした場合、M2で提示された画像を前面
(M1の前側)で見たとき、そのコントラストは90%
に低下する。またM3に提示された画像を前面で見たと
き、そのコントラストは81%に低下する。このように
奥行き表示のためのパネルが増えれば増えるほど、奥に
表示される画像のコントラストが低下する。即ち図16
の画像であれば、近景画像ははっきり観察できるが、背
景画像は暗くてコントラストの低下した画像しか観察で
きない。
【0061】このコントラスト低下を防止するため、画
像変換手段aM4、画像変換手段bM5では、表示すべ
き入力信号をコントラストが高くなるよう変換する。表
示パネルにDレンジの余裕があり、信号のゲインを上げ
コントラストが増加できる場合は、ゲインを上げる。表
示パネルのDレンジがいっぱいの場合には、次に示す信
号処理を行い、見た目(主観的な)のコントラストが増
加する処理を行う。処理の内容を図24と図25を用い
て示す。図24において、M11はレベル変換手段、M
12は低周波減衰手段、M13は特性変換手段、M14
は加算手段である。このように構成された画像変換手段
の動作を説明する。レベル変換手段M11は、表示パネ
ルの表示能力を全てのレベルで均等になるようにに信号
レベルを変換するものである。0%から10%及び90
%から100%までの表示能力が小さい場合、その部分
のゲインを大きくし、その他の部分のゲインを下げ、表
示パネルに入力される全ての信号レベルで均等な表示能
力になるようにする。全ての信号レベルでほぼ均等な表
示能力がある場合には、この部分はバイパスさせてもよ
い。またレベル変換手段M11は、いわゆるヒストグラ
ムイコライゼーションを行い、信号のレベル分布の偏り
を補正して信号が映像として表示される表示の有効性の
改善を行うこともよい方法である。次に低周波減衰手段
M12では、信号に含まれる低周波成分を減衰させる。
特性変換手段M13では振幅の大きな部分を減衰させ設
定レベルより大きな信号に対して圧縮を行う。そうして
レベル変換手段M11の出力と加算手段M14で合成す
る。入力信号がステップ信号の場合を図25に示す。図
25において、(1)は有力信号であり、(2)はその
低周波成分である。(3)は低周波減衰手段M12の出
力波形であり、(4)は特性変換手段M13の出力波形
である。(5)は加算手段M14の出力波形である。こ
のような波形を画像変換手段M4またはM5で変換し、
表示パネルM2、M3に出力する。
像変換手段aM4、画像変換手段bM5では、表示すべ
き入力信号をコントラストが高くなるよう変換する。表
示パネルにDレンジの余裕があり、信号のゲインを上げ
コントラストが増加できる場合は、ゲインを上げる。表
示パネルのDレンジがいっぱいの場合には、次に示す信
号処理を行い、見た目(主観的な)のコントラストが増
加する処理を行う。処理の内容を図24と図25を用い
て示す。図24において、M11はレベル変換手段、M
12は低周波減衰手段、M13は特性変換手段、M14
は加算手段である。このように構成された画像変換手段
の動作を説明する。レベル変換手段M11は、表示パネ
ルの表示能力を全てのレベルで均等になるようにに信号
レベルを変換するものである。0%から10%及び90
%から100%までの表示能力が小さい場合、その部分
のゲインを大きくし、その他の部分のゲインを下げ、表
示パネルに入力される全ての信号レベルで均等な表示能
力になるようにする。全ての信号レベルでほぼ均等な表
示能力がある場合には、この部分はバイパスさせてもよ
い。またレベル変換手段M11は、いわゆるヒストグラ
ムイコライゼーションを行い、信号のレベル分布の偏り
を補正して信号が映像として表示される表示の有効性の
改善を行うこともよい方法である。次に低周波減衰手段
M12では、信号に含まれる低周波成分を減衰させる。
特性変換手段M13では振幅の大きな部分を減衰させ設
定レベルより大きな信号に対して圧縮を行う。そうして
レベル変換手段M11の出力と加算手段M14で合成す
る。入力信号がステップ信号の場合を図25に示す。図
25において、(1)は有力信号であり、(2)はその
低周波成分である。(3)は低周波減衰手段M12の出
力波形であり、(4)は特性変換手段M13の出力波形
である。(5)は加算手段M14の出力波形である。こ
のような波形を画像変換手段M4またはM5で変換し、
表示パネルM2、M3に出力する。
【0062】図25の(5)に示す信号波形は、人間が
画像として観察したとき、錯視を引き起こし、aのレベ
ル差がほぼa+cのレベル差として観察される。このよ
うに信号差がある部分で2〜30%づつレベル差(コン
トラスト)を付加することができ、画像全体でも2〜3
割のコントラストを改善した印象を与えることが可能と
なる。このようにすることにより、透過率が100%で
ない表示パネルの後ろ側の表示パネルに表示した場合で
も、その見た目のコントラストを落とさずに表示でき
る。画像変換手段bM5では、画像変換手段aM4より
更にコントラストが高くなるよう画像を変換し、表示パ
ネルM3に表示する。このような構成をとることによ
り、表示パネルM1からM3どこに表示した場合にも、
同一のコントラストとして観測でき、より自然な立体映
像の提示を可能とする立体表示装置を実現でき、その実
用的価値は高い。なお表示パネルM1からM3の物理的
な輝度を同じにする場合は、レベル変換手段を表示パネ
ルM1の信号にも挿入し、表示パネルM1、M2の輝度
を下げる変換をおこなえばよい。
画像として観察したとき、錯視を引き起こし、aのレベ
ル差がほぼa+cのレベル差として観察される。このよ
うに信号差がある部分で2〜30%づつレベル差(コン
トラスト)を付加することができ、画像全体でも2〜3
割のコントラストを改善した印象を与えることが可能と
なる。このようにすることにより、透過率が100%で
ない表示パネルの後ろ側の表示パネルに表示した場合で
も、その見た目のコントラストを落とさずに表示でき
る。画像変換手段bM5では、画像変換手段aM4より
更にコントラストが高くなるよう画像を変換し、表示パ
ネルM3に表示する。このような構成をとることによ
り、表示パネルM1からM3どこに表示した場合にも、
同一のコントラストとして観測でき、より自然な立体映
像の提示を可能とする立体表示装置を実現でき、その実
用的価値は高い。なお表示パネルM1からM3の物理的
な輝度を同じにする場合は、レベル変換手段を表示パネ
ルM1の信号にも挿入し、表示パネルM1、M2の輝度
を下げる変換をおこなえばよい。
【0063】次に本願発明の第7の実施例について説明
する。第7の実施例の構成を図22に示す。同図におい
て第6の実施例と同一のものは、同じ番号を付しその説
明は省略する。同図においてM6、M7は、表示パネル
の屈折率と屈折率が等しい液体である。このような構造
をとることにより、表示パネルM1、M2、M3間の多
重反射がなくなる。この表示パネル間の多重反射の低減
は、表示パネルの枚数が多くなればなるほど有効をな
る。これによりM1〜M3の表示パネル間の空間に存在
する、画像間の不要な反射がなくなり、見やすい画像提
示が実現でき、その実用的価値は高い。
する。第7の実施例の構成を図22に示す。同図におい
て第6の実施例と同一のものは、同じ番号を付しその説
明は省略する。同図においてM6、M7は、表示パネル
の屈折率と屈折率が等しい液体である。このような構造
をとることにより、表示パネルM1、M2、M3間の多
重反射がなくなる。この表示パネル間の多重反射の低減
は、表示パネルの枚数が多くなればなるほど有効をな
る。これによりM1〜M3の表示パネル間の空間に存在
する、画像間の不要な反射がなくなり、見やすい画像提
示が実現でき、その実用的価値は高い。
【0064】画像間の多重反射を低減するには、表示パ
ネルの表面に反射防止膜をコーティングすることによっ
ても低減可能である。しかし反射は完全には零になら
ず、一部の反射はのこるが、この方法も有効な方法であ
る。
ネルの表面に反射防止膜をコーティングすることによっ
ても低減可能である。しかし反射は完全には零になら
ず、一部の反射はのこるが、この方法も有効な方法であ
る。
【0065】次に本願発明の第8の実施例について説明
する。第8の実施例の構成を図23に示す。同図におい
て第6の実施例と同一のものは、同じ番号を付しその説
明は省略する。同図においてM8、M9は視距離変換光
学手段であり、M10は距離変換駆動手段であり、M1
1はデータ表示信号変換手段である。この実施例では表
示パネルM1、M2、M3の間に視距離変換光学手段を
追加しているのが、これまでの実施例とは異なる点であ
る。視距離変換光学手段の1例を図26に示す。同図に
おいてM20は凸レンズ、M21は凹レンズM22は移
動台、M23はモーター、M24はネジである。この視
距離変換光学手段を用い、イの物体を前面(図示)から
見た場合、レンズ系の虚像がロの位置に観察され、実際
のイの位置よりも遠くに見える。さらにモーターM23
を回転させ、移動台22に取り付けられたレンズM20
をレンズM21から遠くに移動することにより、図26
(b)に示すように、虚像をロの位置からハの位置まで
移動することができ、図26(a)に示した位置よりも
更に遠くに像を移動できる。当然ではあるがレンズM2
0を逆方向に移動させれば、虚像を近くに移動できる。
このように視距離変換光学手段M8、M9を用い、表示
パネルM2、M3に提示する画像を実際の位置より後ろ
(奥)に表示できる。表示する位置は、データ表示信号
変換手段M11を用い、物体の位置のデータを表示画像
の位置のデータに変換して決定する。決定した表示位置
を距離変換駆動手段M10を用い、距離変換手段のM
8、M9のモーターM23を駆動し、視距離変換光学手
段M8、M9のレンズ系の位置を制御する。同時にデー
タ表示信号変換手段M11は、物体位置のデータからそ
れぞれの表示パネルに表示する画像信号を合成する。
する。第8の実施例の構成を図23に示す。同図におい
て第6の実施例と同一のものは、同じ番号を付しその説
明は省略する。同図においてM8、M9は視距離変換光
学手段であり、M10は距離変換駆動手段であり、M1
1はデータ表示信号変換手段である。この実施例では表
示パネルM1、M2、M3の間に視距離変換光学手段を
追加しているのが、これまでの実施例とは異なる点であ
る。視距離変換光学手段の1例を図26に示す。同図に
おいてM20は凸レンズ、M21は凹レンズM22は移
動台、M23はモーター、M24はネジである。この視
距離変換光学手段を用い、イの物体を前面(図示)から
見た場合、レンズ系の虚像がロの位置に観察され、実際
のイの位置よりも遠くに見える。さらにモーターM23
を回転させ、移動台22に取り付けられたレンズM20
をレンズM21から遠くに移動することにより、図26
(b)に示すように、虚像をロの位置からハの位置まで
移動することができ、図26(a)に示した位置よりも
更に遠くに像を移動できる。当然ではあるがレンズM2
0を逆方向に移動させれば、虚像を近くに移動できる。
このように視距離変換光学手段M8、M9を用い、表示
パネルM2、M3に提示する画像を実際の位置より後ろ
(奥)に表示できる。表示する位置は、データ表示信号
変換手段M11を用い、物体の位置のデータを表示画像
の位置のデータに変換して決定する。決定した表示位置
を距離変換駆動手段M10を用い、距離変換手段のM
8、M9のモーターM23を駆動し、視距離変換光学手
段M8、M9のレンズ系の位置を制御する。同時にデー
タ表示信号変換手段M11は、物体位置のデータからそ
れぞれの表示パネルに表示する画像信号を合成する。
【0066】以上の構成より立体表示装置それ自体の奥
行より大きな奥行きを持った物体でも、正しい奥行きを
表現することが可能になる。また表示する奥行きを制限
した場合、表示装置の奥行きを薄くすることが可能とな
る。また物体が奥行き方向の1部分にかたまって存在す
る場合、奥行き方向の分解能を物体がかたまって存在す
る部分に集中させ、その部分の奥行き分解能を改善する
ことが可能になる。つまり、物体が存在しない空間は、
視距離変換手段の光学系で奥行きを稼ぎ、物体が集中し
ている部分に表示パネルの画像表示を集中させる。この
ような使用をする場合は、視距離変換光学手段を表示パ
ネルM1の前面に追加すると更に効率的な表示が可能と
なる。このように同じ表示パネル数でも、パネル数で決
まる奥行き分解能を有効に活かすことができ、その実用
的価値は高い。
行より大きな奥行きを持った物体でも、正しい奥行きを
表現することが可能になる。また表示する奥行きを制限
した場合、表示装置の奥行きを薄くすることが可能とな
る。また物体が奥行き方向の1部分にかたまって存在す
る場合、奥行き方向の分解能を物体がかたまって存在す
る部分に集中させ、その部分の奥行き分解能を改善する
ことが可能になる。つまり、物体が存在しない空間は、
視距離変換手段の光学系で奥行きを稼ぎ、物体が集中し
ている部分に表示パネルの画像表示を集中させる。この
ような使用をする場合は、視距離変換光学手段を表示パ
ネルM1の前面に追加すると更に効率的な表示が可能と
なる。このように同じ表示パネル数でも、パネル数で決
まる奥行き分解能を有効に活かすことができ、その実用
的価値は高い。
【0067】尚本願発明の第6から第8の実施例では、
表示パネル数を3枚としたが表示パネル数は3枚に限る
必要がないのは当然である。また視距離変換手段M8、
M9の光学系は、同等の機能を有したものであれば、こ
こに示した光学系以外でもよいのは当然であり、視距離
を変化させるが像の大きさが不変となるような光学系
や、故意に像の大きさを視距離によって変化させるよう
な光学系であってもよい。
表示パネル数を3枚としたが表示パネル数は3枚に限る
必要がないのは当然である。また視距離変換手段M8、
M9の光学系は、同等の機能を有したものであれば、こ
こに示した光学系以外でもよいのは当然であり、視距離
を変化させるが像の大きさが不変となるような光学系
や、故意に像の大きさを視距離によって変化させるよう
な光学系であってもよい。
【0068】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば、層状に構成された各々のディスプレイ
がその近辺の奥行き位置の画像のみを表示し、観察者は
それに対応した奥行き位置のディスプレイにピントを合
わせ観察することにより、調節と輻輳情報があまり矛盾
しない状態で3次元画像を観察することが出来、疲れに
くい3次元画像を実現することが出来る。
本発明によれば、層状に構成された各々のディスプレイ
がその近辺の奥行き位置の画像のみを表示し、観察者は
それに対応した奥行き位置のディスプレイにピントを合
わせ観察することにより、調節と輻輳情報があまり矛盾
しない状態で3次元画像を観察することが出来、疲れに
くい3次元画像を実現することが出来る。
【図1】本発明における第1の実施例の3次元画像表示
装置の構成図
装置の構成図
【図2】本発明における第1の実施例の透過型ディスプ
レイの斜視図
レイの斜視図
【図3】本発明における第1の実施例の透過型ディスプ
レイの動作図
レイの動作図
【図4】本発明の実施例における切り出し処理部の動作
説明図
説明図
【図5】本発明の実施例における切り出し処理部の隠蔽
処理説明図(2次元図)
処理説明図(2次元図)
【図6】本発明の実施例における切り出し処理部の隠蔽
処理説明図(3次元図)
処理説明図(3次元図)
【図7】本発明の実施例における観察者位置測定処理説
明図(構成図)
明図(構成図)
【図8】本発明の実施例における観察者位置測定処理説
明図(計算の説明図)
明図(計算の説明図)
【図9】本発明における第2の実施例の3次元画像表示
装置の構成図
装置の構成図
【図10】本発明の実施例における視差処理部の計算方
法の説明図
法の説明図
【図11】本発明の実施例における両眼視差データから
距離データへの変換説明図
距離データへの変換説明図
【図12】本発明における第3の実施例の3次元画像表
示装置の構成図
示装置の構成図
【図13】従来の3次元画像表示装置の構成図
【図14】本発明における第4の実施例の3次元画像表
示装置の構成図
示装置の構成図
【図15】3次元構造の液晶の構成図(本発明における
第4の実施例の3次元画像表示装置の表示部の詳細構成
図)
第4の実施例の3次元画像表示装置の表示部の詳細構成
図)
【図16】立体合成の動作図
【図17】3次元画像表示装置の透過領域の構成図
【図18】隠蔽部分の処理の詳細説明図
【図19】本発明における第5の実施例の3次元画像表
示装置の構成図
示装置の構成図
【図20】3次元構造のELの構成図
【図21】本発明における第6の実施例の3次元画像表
示装置の構成図
示装置の構成図
【図22】本発明における第7の実施例の3次元画像表
示装置の構成図
示装置の構成図
【図23】本発明における第8の実施例の3次元画像表
示装置の構成図
示装置の構成図
【図24】画像のコントラスト改善のための構成図
【図25】画像のコントラスト改善動作の説明図
【図26】視距離変換光学手段構成図
1 透過型液晶ディスプレイ1 2 透過型液晶ディスプレイ2 3 透過型液晶ディスプレイ3 4 透過型液晶ディスプレイ4 5 透過型液晶ディスプレイ5 6 切り出し処理部B 7 位置検出部 8 視差処理部 9 バックライト 10 切り出し処理部A 11 駆動回路1 12 駆動回路2 13 駆動回路3 14 駆動回路4 15 駆動回路5 16 発光ダイオード(LED) 17 カメラ 18 位置計算部 19 レンズ 20 撮像面 21 左カメラレンズ 22 左画像用撮像面 23 右カメラレンズ 24 右画像用撮像面 25 駆動回路6 26 駆動回路7 27 駆動回路8 28 駆動回路9 29 液晶シャッタ眼鏡 30 液晶シャッタ制御部 31 切り出し処理部C 100 光透過率制御パネル 101 光散乱制御パネル 1−1 偏光板 1−2 偏光板 1−3 偏光板 1−4 偏光板 2−1 液晶 2−2 液晶 2−3 液晶 3−1 立体合成回路 3−2 立体合成回路 4−1 透過領域作成回路 4−2 透過領域作成回路 5−1 合成回路 5−2 合成回路 6−1 画像信号(2−1液晶表示用) 6−2 画像信号(2−2液晶表示用) 6−3 画像信号(2−3液晶表示用) 210 画素電極 212 画素電極(透明導電膜からなる電極) 213 偏光板 214 TFT回路(トランジスタによる画像制御素子) 215 色フィルター(RGBのフイルター) 216 間隙 217 液晶 220 近景の画像 221 遠景の画像のうち、近景の画像で隠される部分 223−1 ELパネル 223−2 ELパネル 223−3 ELパネル 228−1 EL発光素子(R) 228−2 EL発光素子(G) 228−3 EL発光素子(B) 229 酸化絶縁膜 A-1 電気浸透ディスプレイ材料 A-2 電気浸透ディスプレイ材料 A-3 電気浸透ディスプレイ材料 α 電気浸透ディスプレイ材料 α1 透明電極
Claims (19)
- 【請求項1】観察者から異なる距離に配置され、光透過
率と光散乱を制御できる複数の光透過型ディスプレイ
と、視点の異なる位置から撮像された複数の入力画像か
ら被写体の3次元情報を抽出する視差処理部と、観察者
の位置を検出する位置検出部と、前記視差処理部と位置
検出部の出力から前記各透過型ディスプレイに表示され
る画像中の物体間の隠蔽関係を判断し各透過型ディスプ
レイに表示すべき画像を抽出し、それ以外の部分が透明
になるように各々の透過型ディスプレイを駆動する切り
出し処理部と、前記複数の透過型ディスプレイの背面に
配置されたバックライトとを備えたことを特徴とする3
次元画像表示装置。 - 【請求項2】観察者から異なる距離に配置され、光透過
率と光散乱を制御でき、それぞれが左右眼に独立に画像
を表示できる複数の光透過型ディスプレイと、視点の異
なる位置から撮像された複数の入力画像から被写体の3
次元情報を抽出する視差処理部と、観察者の位置を検出
する位置検出部と、前記視差処理部と位置検出部の出力
から前記各透過型ディスプレイに表示される画像中の物
体間の隠蔽関係を判断し各透過型ディスプレイに表示す
べき画像を抽出し、それ以外の部分が透明になるように
各々の透過型ディスプレイを駆動する切り出し処理部
と、前記複数の透過型ディスプレイの背面に配置された
バックライトとを備えたことを特徴とする3次元画像表
示装置。 - 【請求項3】観察者から異なる距離に配置され、光透過
率と光散乱を制御できる複数の光透過型ディスプレイ
と、視点の異なる位置から撮像された複数の入力画像か
ら被写体の3次元情報を抽出する視差処理部と、観察者
の位置を検出する位置検出部と、前記視差処理部と位置
検出部の出力から前記各透過型ディスプレイに表示され
る画像中の物体間の隠蔽関係を判断し各透過型ディスプ
レイに表示すべき画像を抽出し、それ以外の部分が透明
になるように各々の透過型ディスプレイを駆動する切り
出し処理部と、前記複数の透過型ディスプレイの背面に
配置されたバックライトと、透過型ディスプレイで表示
すべき信号のコントラストまたは明るさを変換する画像
変換手段とを備えたことを特徴とする3次元画像表示装
置。 - 【請求項4】観察者から異なる距離に配置され、光透過
率と光散乱を制御でき、それぞれが左右眼に独立に画像
を表示できる複数の光透過型ディスプレイと、視点の異
なる位置から撮像された複数の入力画像から被写体の3
次元情報を抽出する視差処理部と、観察者の位置を検出
する位置検出部と、前記視差処理部と位置検出部の出力
から前記各透過型ディスプレイに表示される画像中の物
体間の隠蔽関係を判断し各透過型ディスプレイに表示す
べき画像を抽出し、それ以外の部分が透明になるように
各々の透過型ディスプレイを駆動する切り出し処理部
と、前記複数の透過型ディスプレイの背面に配置された
バックライトと、透過型ディスプレイで表示すべき信号
のコントラストまたは明るさを変換する画像変換手段と
を備えたことを特徴とする3次元画像表示装置。 - 【請求項5】画像変換手段は前面から離れた部分の表示
パネルのコントラストを増加する信号処理を行うことを
特徴とする請求項3又は4記載の3次元画像表示装置。 - 【請求項6】画像変換手段は後面から離れた部分の表示
パネルの輝度を下げる信号処理を行うことを特徴とする
請求項3又は4記載の3次元画像表示装置。 - 【請求項7】観察者から異なる距離に配置され、光透過
率と光散乱を制御できる複数の光透過型ディスプレイ
と、視点の異なる位置から撮像された複数の入力画像か
ら被写体の3次元情報を抽出する視差処理部と、観察者
の位置を検出する位置検出部と、前記視差処理部と位置
検出部の出力から前記各透過型ディスプレイに表示され
る画像中の物体間の隠蔽関係を判断し各透過型ディスプ
レイに表示すべき画像を抽出し、それ以外の部分が透明
になるように各々の透過型ディスプレイを駆動する切り
出し処理部と、前記複数の透過型ディスプレイの背面に
配置されたバックライトと、前記透過型ディスプレイの
間に液体または固体の物質を挿入し、液体または固体の
屈折率を表示パネルの屈折率に近づけ表示パネル間の反
射を低減してなることを特徴とする3次元画像表示装
置。 - 【請求項8】観察者から異なる距離に配置され、光透過
率と光散乱を制御でき、それぞれが左右眼に独立に画像
を表示できる複数の光透過型ディスプレイと、視点の異
なる位置から撮像された複数の入力画像から被写体の3
次元情報を抽出する視差処理部と、観察者の位置を検出
する位置検出部と、前記視差処理部と位置検出部の出力
から前記各透過型ディスプレイに表示される画像中の物
体間の隠蔽関係を判断し各透過型ディスプレイに表示す
べき画像を抽出し、それ以外の部分が透明になるように
各々の透過型ディスプレイを駆動する切り出し処理部
と、前記複数の透過型ディスプレイの背面に配置された
バックライトと、前記透過型ディスプレイの間に液体ま
たは固体の物質を挿入し、液体または固体の屈折率を表
示パネルの屈折率に近づけ表示パネル間の反射を低減し
てなることを特徴とする3次元画像表示装置。 - 【請求項9】観察者から異なる距離に配置され、光透過
率と光散乱を制御できる複数の光透過型ディスプレイ
と、視点の異なる位置から撮像された複数の入力画像か
ら被写体の3次元情報を抽出する視差処理部と、観察者
の位置を検出する位置検出部と、前記視差処理部と位置
検出部の出力から前記各透過型ディスプレイに表示され
る画像中の物体間の隠蔽関係を判断し各透過型ディスプ
レイに表示すべき画像を抽出し、それ以外の部分が透明
になるように各々の透過型ディスプレイを駆動する切り
出し処理部と、前記複数の透過型ディスプレイの背面に
配置されたバックライトと、物体のデータから表示すべ
き信号と表示位置を演算するデータ表示信号変換手段
と、ディスプレイ間またはディスプレイ前面とディスプ
レイ間に置かれた視距離変換手段と、演算された表示位
置から表示パネル間の前記視距離変換手段を制御する距
離変換駆動手段とを備えたことを特徴とする3次元画像
表示装置。 - 【請求項10】観察者から異なる距離に配置され、光透
過率と光散乱を制御でき、それぞれが左右眼に独立に画
像を表示できる複数の光透過型ディスプレイと、視点の
異なる位置から撮像された複数の入力画像から被写体の
3次元情報を抽出する視差処理部と、観察者の位置を検
出する位置検出部と、視差処理部と位置検出部の出力か
ら前記各透過型ディスプレイに表示される画像中の物体
間の隠蔽関係を判断し各透過型ディスプレイに表示すべ
き画像を抽出し、それ以外の部分が透明になるように各
々の透過型ディスプレイを駆動する切り出し処理部と、
前記複数の透過型ディスプレイの背面に配置されたバッ
クライトと、物体のデータから表示すべき信号と表示位
置を演算するデータ表示信号変換手段と、ディスプレイ
間またはディスプレイ前面とディスプレイ間に置かれた
視距離変換手段と、演算された表示位置から表示パネル
間の前記視距離変換手段を制御する距離変換駆動手段と
を備えたことを特徴とする3次元画像表示装置。 - 【請求項11】データ表示信号変換手段と距離変換駆動
手段は、物体がない部分は前記視距離変換手段の視距離
を大きく設定し、物体がある部分は前記視距離変換手段
の視距離を小さく設定することを特徴とする請求項9又
は10記載の3次元画像表示装置。 - 【請求項12】透過型ディスプレイは、反射率を下げる
処理を表面に施したことを特徴とする請求項1、2、
3、4、7、8、9、又は10の立体画像表示装置。 - 【請求項13】観察者から異なる距離に配置された、前
記複数のディスプレイは、自己発光型のディスプレイを
用い、前記バックライトを省略したことを特徴とする請
求項1、2、3、4、7、8、9、又は10記載の3次
元画像表示装置。 - 【請求項14】観察者から異なる距離に配置された前記
複数の発光型ディスプレイは、ELパネルと間隙の層を繰
り返して構成することにより一体化して構成したことを
特徴とする請求項13記載の3次元画像表示装置。 - 【請求項15】観察者から異なる距離に配置された複数
のディスプレイは、反射型のディスプレイを用い、前記
バックライトを省略したことを特徴とする請求項1、
2、3、4、7、8、9、又は10項記載の3次元画像
表示装置。 - 【請求項16】観察者から異なる距離に配置され、光透
過率と光散乱を制御できる複数の光透過型ディスプレイ
は、偏光板と液晶と間隙の層を繰り返して構成すること
により一体化して構成したことを特徴とする請求項1、
2、3、4、7、8、9、又は10項記載の3次元画像
表示装置。 - 【請求項17】視差処理部の代わりに、3次元コンピュ
ータ・グラフィクスにより作成された3次元画像を用
い、これと前記位置検出部の出力から各ディスプレイに
表示される画像中の物体間の隠蔽関係を判断し各ディス
プレイに表示すべき画像を抽出する切り出し処理部を有
することを特徴とする請求項1、2、3、4、7、8、
9、又は10記載の3次元画像表示装置。 - 【請求項18】位置検出部は、観察者の位置を検出する
代わりに、ある一定の位置を出力すること、または手動
で出力を設定出来ることを特徴とする請求項1、2、
3、4、7、8、9、又は10項記載の3次元画像表示
装置。 - 【請求項19】切り出し処理部は、視差検出部または3
次元コンピュータ・グラフィクスにより生成された3次
元画像と、位置検出部の出力を用いて各ディスプレイに
表示される画像中の物体間の隠蔽関係を判断する際に、
近景用ディスプレイに表示される被写体によって隠蔽さ
れる領域をよりも多少小さめに設定することを特徴とす
る請求項1、2、3、4、7、8、9、又は10項記載
の3次元画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6271540A JPH08136884A (ja) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | 3次元画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6271540A JPH08136884A (ja) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | 3次元画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08136884A true JPH08136884A (ja) | 1996-05-31 |
Family
ID=17501495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6271540A Pending JPH08136884A (ja) | 1994-11-04 | 1994-11-04 | 3次元画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08136884A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000156876A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 3次元表示方法及び装置 |
JP2006267767A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2007225976A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 3次元表示方法 |
JP2007233074A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sun Corp | 動的画像表示装置 |
JP2007288317A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム |
JP2008003596A (ja) * | 2006-06-19 | 2008-01-10 | Kwangwoon Univ Research Inst For Industry Cooperation | 空間映像投映装置及びその方法 |
JP2008033018A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2009251141A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 立体画像表示装置 |
WO2011083649A1 (ja) * | 2010-01-05 | 2011-07-14 | 三洋電機株式会社 | マルチレイヤディスプレイ装置、および画像処理システム |
WO2014104803A1 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-03 | LG Display Co.,Ltd. | Image processing method of transparent display apparatus and apparatus thereof |
KR101464426B1 (ko) * | 2013-02-15 | 2014-11-27 | 동서대학교산학협력단 | 3차원 영상의 겹침 현상을 제거하는 방법 |
WO2016068066A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2018084629A (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社吉岡徳仁デザイン事務所 | 画像表示装置 |
JP2018186319A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 日本電信電話株式会社 | 立体画像表示制御装置、立体画像表示制御方法及び立体画像表示制御プログラム |
GB2568300A (en) * | 2017-11-13 | 2019-05-15 | George King Michael | Multi-layer image display apparatus for producing a pseudo-3D effect and method of preparing such |
JP2019117789A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-07-18 | 株式会社テイデック | 三次元ディスプレイ装置 |
WO2021171980A1 (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム |
CN113574865A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-10-29 | Pcms控股公司 | 多层显示器上的图像渲染的多帧分解方法 |
WO2023181598A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示装置、表示方法およびプログラム |
-
1994
- 1994-11-04 JP JP6271540A patent/JPH08136884A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000156876A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-06-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 3次元表示方法及び装置 |
JP2006267767A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像表示装置 |
JP2007225976A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 3次元表示方法 |
JP2007233074A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Sun Corp | 動的画像表示装置 |
JP2007288317A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム |
JP4593513B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2010-12-08 | 日本電信電話株式会社 | 3次元表示方法、3次元表示装置、およびプログラム |
JP2008003596A (ja) * | 2006-06-19 | 2008-01-10 | Kwangwoon Univ Research Inst For Industry Cooperation | 空間映像投映装置及びその方法 |
JP4546505B2 (ja) * | 2006-06-19 | 2010-09-15 | コワングウーン ユニバーシティー リサーチ インスティテュート フォー インダストリー コーオペレーション | 空間映像投映装置及びその方法 |
JP2008033018A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP2009251141A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 立体画像表示装置 |
WO2011083649A1 (ja) * | 2010-01-05 | 2011-07-14 | 三洋電機株式会社 | マルチレイヤディスプレイ装置、および画像処理システム |
WO2014104803A1 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-03 | LG Display Co.,Ltd. | Image processing method of transparent display apparatus and apparatus thereof |
US9497448B2 (en) | 2012-12-31 | 2016-11-15 | Lg Display Co., Ltd. | Image processing method of transparent display apparatus and apparatus thereof |
KR101464426B1 (ko) * | 2013-02-15 | 2014-11-27 | 동서대학교산학협력단 | 3차원 영상의 겹침 현상을 제거하는 방법 |
WO2016068066A1 (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2018084629A (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社吉岡徳仁デザイン事務所 | 画像表示装置 |
JP2018186319A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | 日本電信電話株式会社 | 立体画像表示制御装置、立体画像表示制御方法及び立体画像表示制御プログラム |
GB2568300A (en) * | 2017-11-13 | 2019-05-15 | George King Michael | Multi-layer image display apparatus for producing a pseudo-3D effect and method of preparing such |
JP2019117789A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-07-18 | 株式会社テイデック | 三次元ディスプレイ装置 |
CN113574865A (zh) * | 2019-01-31 | 2021-10-29 | Pcms控股公司 | 多层显示器上的图像渲染的多帧分解方法 |
WO2021171980A1 (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム |
WO2023181598A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | 株式会社Jvcケンウッド | 表示装置、表示方法およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08136884A (ja) | 3次元画像表示装置 | |
US5589980A (en) | Three dimensional optical viewing system | |
US5956180A (en) | Optical viewing system for asynchronous overlaid images | |
US6115058A (en) | Image display system | |
US6389153B1 (en) | Distance information generator and display device using generated distance information | |
JP7086273B2 (ja) | 空中映像表示装置 | |
JPH09121370A (ja) | 立体tv装置 | |
EP0540137A1 (en) | Three-dimensional image display using electrically generated parallax barrier stripes | |
US10037746B2 (en) | System and method for displaying layered images | |
JPH07222866A (ja) | 立体画像ゲーム装置 | |
JPH10500276A (ja) | 3次元画像表示システム | |
JPH04504786A (ja) | 三次元ディスプレイ装置 | |
JP2008527440A (ja) | マルチビューディスプレイおよびディスプレイ制御装置 | |
JP7403626B2 (ja) | 空中映像表示装置 | |
JPH0250145A (ja) | 立体像表示装置 | |
WO2004046788A1 (ja) | 画像表示装置用光源装置 | |
CN107390377A (zh) | 液晶多层立体显示器驱动系统 | |
Kakeya | Real-image-based autostereoscopic display using LCD, mirrors, and lenses | |
JP3583613B2 (ja) | 立体表示方法及び装置 | |
JP4268415B2 (ja) | 立体視方法およびヘッドマウントディスプレイ装置 | |
JP2006267767A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6179282B2 (ja) | 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法 | |
CN107230424B (zh) | 显示设备及显示方法 | |
JP4593359B2 (ja) | 3次元表示方法および3次元表示装置 | |
JP2004163645A (ja) | 三次元表示方法及び装置 |