[go: up one dir, main page]

JPH08136871A - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置

Info

Publication number
JPH08136871A
JPH08136871A JP6270986A JP27098694A JPH08136871A JP H08136871 A JPH08136871 A JP H08136871A JP 6270986 A JP6270986 A JP 6270986A JP 27098694 A JP27098694 A JP 27098694A JP H08136871 A JPH08136871 A JP H08136871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
optical modulator
voltage
operating point
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6270986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697639B2 (ja
Inventor
Arihide Noda
有秀 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6270986A priority Critical patent/JP2697639B2/ja
Priority to EP95117360A priority patent/EP0710867A3/en
Priority to CA002162078A priority patent/CA2162078C/en
Priority to US08/554,356 priority patent/US5742268A/en
Publication of JPH08136871A publication Critical patent/JPH08136871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697639B2 publication Critical patent/JP2697639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変調特性にドリフトが生じても、安定点に対
応するバイアス電圧がその供給回路の追従範囲から外れ
ない光変調装置を提供する。 【構成】 光変調器33は低周波発振器36の出力する
正弦波信号の重畳された変調信号でレーザダイオード3
1の出力光を強度変調する。変調後の光から重畳された
正弦波信号成分を抽出し、位相検出器43によって低周
波発振器36の出力信号との位相差を求める。位相差に
より動作点のずれを検出しこれを補正するようなバイア
ス電圧を直流アンプ45から与える。リセット回路11
は電源投入時から所定の期間だけ直流アンプ45の出力
電圧範囲の中心電圧を光変調器33のバイアス電圧とし
て与える。中心電圧からバイアス電圧の制御が開始され
るので、出力電圧範囲の中心付近の安定点に動作点が定
まり、ドリフトが生じても安定点に対応するバイアス電
圧が直流アンプ45の追従範囲から外れない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力信号に応じて光の
強度を変調する光変調装置に係わり、特にバイアス電圧
によってその動作点の設定される光変調器を用いた光変
調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光の強度を入力信号に応じて変調する光
変調器には、電気光学効果を利用したものや磁気光学効
果を利用するものがある。これらは、光変調器に所定の
バイアス電圧を印加することによってその動作点を定め
るようになっている。光変調器に一定のバイアス電圧を
印加してその動作点を設定しても、温度や経時劣化の影
響により光変調器自体の変調特性が変化し、設定した動
作点からずれてしまうことがある。このため、光変調装
置では、光変調器の出力光を基に動作点の変動を監視
し、これをバイアス電圧にフィードバックすることで常
に設定した動作点で光変調器が動作するように制御する
ことが一般に行われている。
【0003】図2は、従来から使用されているバイアス
電圧の制御された光変調装置の構成を表わしたものであ
る。レーザダイオード31の出力する変調の対象となる
光32は光変調器33に入力されている。ここでは光変
調器33としてニオブ酸リチウム(LiNbo3 )の持
つ電気光学効果を利用したものを用いている。ドライブ
・アンプ34にはデータ信号35と、低周波発振器36
の出力信号37が入力されている。低周波発振器36は
その周波数が1キロヘルツの正弦波信号を出力するよう
になっている。ドライブ・アンプ34は、入力信号35
を増幅し、これに低周波発振器36の出力信号37を重
畳した変調信号38を出力するようになっている。光変
調器33はレーザダイオード31から入力された光32
を変調信号38に応じて強度変調するようになってい
る。光変調器33の出力は光カップラ39に入力されて
いる。光カップラ39によって分岐された後の一方の光
は光変調装置の出力光として外部に取り出されるように
なっている。
【0004】光カップラ39によって分岐された後の他
方の光は受光素子41に入力されている。受光素子41
は入力された光の強度を電気信号に変換するものであ
り、ここではピン・フォトダイオードを用いている。受
光素子41の出力はバンド・パス・フィルタ42に入力
され、低周波発振器36の出力信号37と同一の周波数
成分が抽出されるようになっている。バンド・パス・フ
ィルタ42の出力および低周波発振器36の出力は位相
検出器43に入力されている。ここでこれらの信号の位
相が比較され、その位相差に応じた電圧信号44が出力
されるようになっている。電圧信号44は直流アンプ4
5に入力され、その出力46が光変調器33にバイアス
電圧として入力されている。
【0005】図3は光変調器の変調特性を表わしたもの
である。横軸は光変調器の入力電圧を、縦軸は所定の強
度の光が入力された場合における出力される光の強度を
それぞれ表わしている。光変調器33は図中の実線51
で示すような正弦波の繰り返す変調特性を持っている。
温度変化や光変調器33の経時変化によって変調特性は
図中の点線52で示すようにドリフトを生じる。光変調
器33の動作点として好ましいのは、入力信号に対する
ダイナミックレンジが最も広くなる点である。これを安
定点と呼ぶことにする。安定点53、54、55は変調
特性が繰り返す形になっているためにいくつも存在す
る。これら安定点53、54、55のいずれかに動作点
を設定すると、位相検出器43に入力される2つの信号
の位相は一致するようになる。動作点が安定点からずれ
るとその方向に応じて位相差の生じる方向も反転し、位
相検出器43の出力電圧も変化する。光変調装置は位相
検出器43に入力される2つの信号の位相が一致するよ
うにバイアス電圧を制御することによって、温度等によ
りその変調特性にドリフトが生じた場合でも動作点を安
定点に保つようになっている。
【0006】このほか、特開平4−294318号公報
には、マッハツェンダ型光変調器の動作点を最適点に調
整するようにした光変調装置が開示されている。この光
変調装置では、マッハツェンダ型光変調器から得られる
位相の反転した2つの出力光の平均パワーをそれぞれ求
め、その差に対応するモニタ電圧を生成している。動作
点が最適になったときのモニタ電圧に対応する基準電圧
にこのモニタ電圧が一致するようにマッハツェンダ型光
変調器のバイアス電圧を制御するようになっている。こ
のように位相の反転した2つの光の平均パワーの差を取
ることによって、一方の光の平均パワーを基に制御する
場合に比べて倍の電力差を得られるのでバイアス電圧の
制御を容易に行うことができるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】光変調器に与えるバイ
アス電圧を変化させることのできる電圧範囲は、バイア
ス電圧を光変調器に出力する直流アンプの電源電圧によ
って制限されている。したがって、変調特性の変化に応
じてバイアス電圧を追従させることのできる追従範囲も
この電圧範囲に制限される。図2に示した従来から使用
されている光変調装置では、いくつもある安定点のうち
どれが動作点に選ばれるかは特に定まっていない。これ
は特開平4−294318号公報に開示されている光変
調装置も同様である。このため、追従範囲の下限あるい
は上限に近い安定点が選ばれると、変調特性にドリフト
が生じたときにその安定点に対応する電圧が追従範囲か
ら外れてしまう場合があるという問題がある。たとえ
ば、図3の安定点53が動作点になっているときに、変
調特性のドリフトによってこれが安定点56に移動する
とこれに対応するバイアス電圧は追従範囲57の下限を
越えてしまう。このため、直流アンプからのバイアス電
圧はその下限値に固定されてしまい、その結果として変
調後の光の波形に歪みが生じてしまうという問題があ
る。
【0008】そこで本発明の目的は、変調特性にドリフ
トが生じても、安定点に対応する電圧がバイアス電圧の
追従範囲から外れないようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、バイアス電圧によってその動作点の設定される光変
調器と、この光変調器の出力光を基に動作点の設定すべ
き点からのずれを検出する動作点検出手段と、この動作
点検出手段の検出結果を基に動作点のずれを減少させる
方向に所定の電圧範囲内においてその電圧の変化するバ
イアス電圧信号を光変調器に供給するバイアス電圧供給
手段と、このバイアス電圧供給手段によって供給される
バイアス電圧信号に代えて初期化時に所定の電圧の基準
電圧信号を光変調器に供給する初期バイアス電圧供給手
段とを光変調装置に具備させている。
【0010】すなわち請求項1記載の発明では、バイア
ス電圧信号供給手段の供給するバイアス電圧信号に代え
て、初期化時には所定の基準電圧信号を光変調器に与え
ている。その結果、設定すべき動作点が所定の電圧範囲
に複数存在しても初期化時に与えた基準電圧信号の電圧
に最も近い電圧の動作点に落ち着くようになる。
【0011】請求項2記載の発明では、初期バイアス電
圧供給手段の供給する基準電圧信号は、所定の電圧範囲
のほぼ中心電圧に設定してある。
【0012】すなわち請求項2記載の発明では、初期化
時にバイアス電圧として与える電圧を、バイアス電圧信
号の取り得る所定の電圧範囲の中心電圧にしている。こ
れにより、所定の電圧範囲の中心付近に存在する動作点
を基準にバイアス電圧が制御されるようになる。したが
って光変調器の変調特性が変動しても、所定の電圧範囲
内においてこの変動を補正するバイアス電圧を与えるこ
とができる。
【0013】請求項3記載の発明では、初期バイアス電
圧供給手段は、電源投入時点から所定の時間を計時する
計時手段を備え、電源投入時点からこの計時手段によっ
て所定の時間が計時されるまでの間バイアス電圧信号に
代えて光変調器に基準電圧信号を供給している。
【0014】すなわち請求項3記載の発明では、光変調
装置の電源投入時に光変調器に与えるバイアス電圧を基
準電圧信号にしている。
【0015】請求項4記載の発明では、バイアス電圧供
給手段の供給するバイアス電圧信号の取り得る所定の電
圧範囲はその中心電圧がほぼゼロボルトであり、初期バ
イアス電圧供給手段の供給する基準電圧信号の電圧をほ
ぼゼロボルトに設定している。
【0016】すなわち請求項4記載の発明では、初期化
時のバイアス電圧としてゼロボルトを与えている。ゼロ
ボルトは接地することによって容易に供給することがで
きる。
【0017】請求項5記載の発明では、光変調器の媒体
としてニオブ酸リチウムを用いている。ニオブ酸リチウ
ムを用いた光変調器は、バイアス電圧によってその動作
点の設定される光変調器として好適であり、かつ設定す
べき動作点に対応するバイアス電圧がゼロボルト近傍に
存在しているので、バイアス電圧の初期化を容易に行う
ことができる。
【0018】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施例における光変調
装置の構成を表わしたものである。図3と同一部分には
同一の番号を付してその説明を適宜省略する。光変調器
33はニオブ酸リチウムを用いたものである。この光変
調装置では、直流アンプ45と位相検出器43の間にリ
セット回路11を設けてある。直流アンプ45はリセッ
ト回路11によって光変調装置の電源投入時点から数1
00ミリ秒〜1秒程度の期間だけ“0”ボルトの電圧信
号が入力され、その後は、位相検出器43からの電圧信
号44が入力されるようになっている。直流アンプ45
は正負の2電源によって駆動されるオペ・アンプを用い
ており、電源電圧の範囲内でその出力電圧を変化される
ことができるようになっている。また、入力電圧が
“0”ボルトのときに、オペ・アンプの出力電圧もほぼ
“0”ボルトになるようになっている。したがって、バ
イアス電圧の追従範囲は図3に示したものと同様に
“0”ボルトを中心とした範囲になっている。
【0020】リセット回路11は、抵抗器とコンデンサ
による所定の時定数の積分回路と、コンパレータの出力
電圧によって接地電位と位相検出器の出力信号とを切り
換えるアナログ・スイッチとから構成されている。電源
電圧を所定の分圧比で分圧した電圧を閾値電圧としてコ
ンパレータの一方の入力端に与えている。電源電圧と接
地電位の間の電位差を抵抗器とコンデンサによって分圧
し、コンデンサと抵抗器の接続点に生じる分圧電圧をコ
ンパレータの他方の入力端に与えている。電源投入によ
って接続点の電位が所定の時定数に従って上昇し、閾値
電圧を越えたときコンパレータの出力電位が反転し、ア
ナログスイッチを切り換えるようになっている。リセッ
ト回路11によって電源投入時点から一定の期間、直流
アンプ45の入力電圧は“0”ボルトに保持される。一
定の期間が経過し、アナログ・スイッチが切り換わった
後は、位相検出器43の出力電圧44を基にして、
“0”ボルトに最も近い安定点に向けてバイアス電圧が
変化する。図3の場合には、安定点54がその動作点と
して定まる。このようにバイアス電圧の追従範囲の中心
から安定点を探すので、追従範囲の中心付近にある安定
点が動作点として選ばれ、温度等の影響により変調特性
がドリフトしても安定点のバイアス電圧が追従範囲から
外れてしまうことがない。
【0021】以上説明した実施例では、電源投入時にリ
セットするようにしたが、リセットスイッチを設けて任
意の時点でリセットするようにしてもよい。また、直流
アンプの入力電圧をリセットするようにしたが、直流ア
ンプの出力電圧をリセットするようにしても良いことは
言うまでもない。さらに、実施例では、“0”ボルトに
リセットするようにしたが、追従範囲の中心付近の電圧
であればよい。たとえば、追従範囲が“0”〜“15”
ボルトであった場合には、その中心電圧である“7.
5”ボルトにリセットすればよい。さらに、追従範囲の
中心付近における安定点でのバイアス電圧が既知の場合
には、その電圧によってリセットしてもよい。
【0022】また、実施例では、ニオブ酸リチウムを用
いた光変調器を使用したが、このほかタンタル酸リチウ
ム(LiTaO3 )を用いたものであってもよい。さら
に、磁気光学効果を利用した導波路型の光変調器、例え
ばマッハツェンダ型の光変調器であってもよい。これら
はすべて、所定のバイアス電圧を与えることによってそ
の動作点を設定するものである。
【0023】また、実施例では入力信号に低周波数の正
弦波信号を重畳し、変調後の光信号からこの周波数成分
を抽出してその位相を比較することで動作点が安定点に
なるように制御しているが、バイアス電圧の制御方式は
これに限るものではない。たとえば、変調後の光の平均
パワーをモニタし、その平均パワーの変動を基にバイア
ス電圧を制御するようなものであってもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、所定の電圧の基準電圧信号を光変調器のバイ
アス電圧として初期化時に与えている。これにより、設
定すべき動作点が複数存在しても、制御の基準となる動
作点を基準電圧信号によって選択することができる。し
たがって、光変調器の変調特性が変動しても、最適な動
作点に対応するバイアス電圧がバイアス電圧信号供給手
段の供給可能な電圧範囲から外れないようにすることが
できる。
【0025】また請求項2記載の発明によれば、光変調
装置の初期化時にバイアス電圧信号供給手段の供給可能
な電圧範囲の中心電圧を光変調器に与えている。その結
果、中心電圧付近に存在する動作点を基準にバイアス電
圧が制御されるようになり、光変調器の変調特性が大き
く変動しても、所定の電圧範囲内においてこの変動を補
正するバイアス電圧を供給することができる。
【0026】さらに請求項3記載の発明によれば、電源
投入時に光変調器に与えるバイアス電圧を基準電圧信号
に初期化している。このため、バイアス電圧を初期化す
るための特別な操作が不要になる。このほか誤って初期
化されないまま光変調装置を動作せてしまうことを防止
することができる。
【0027】また請求項4記載の発明によれば、初期化
時のバイアス電圧としてゼロボルトを与えている。ゼロ
ボルトは接地することによって容易に供給することがで
きるので、光変調装置の構成を簡略化することができ
る。
【0028】さらに請求項5記載の発明によれば、光変
調器の媒体としてニオブ酸リチウムを用いている。ニオ
ブ酸リチウムを用いた光変調器は、バイアス電圧によっ
てその動作点の設定される光変調器として好適であり、
かつ安定点がゼロボルト近傍に存在しているので、バイ
アス電圧の初期化を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光変調装置の構成を
表わしたブロック図である。
【図2】従来から使用されている光変調装置の構成を表
わしたブロック図である。
【図3】光変調器の変調特性を表わした特性図である。
【符号の説明】
11 リセット回路 31 レーザダイオード 33 光変調器 34 ドライブ・アンプ 36 低周波発振器 39 光カップラ 41 ピン・フォトダイオード 42 バンド・パス・フィルタ 43 位相検出器 45 直流アンプ 53、54、55、56 安定点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイアス電圧によってその動作点の設定
    される光変調器と、 この光変調器の出力光を基に動作点の設定すべき点から
    のずれを検出する動作点検出手段と、 この動作点検出手段の検出結果を基に動作点のずれを減
    少させる方向に所定の電圧範囲内においてその電圧の変
    化するバイアス電圧信号を前記光変調器に供給するバイ
    アス電圧供給手段と、 このバイアス電圧供給手段によって供給されるバイアス
    電圧信号に代えて初期化時に所定の電圧の基準電圧信号
    を前記光変調器に供給する初期バイアス電圧供給手段と
    を具備することを特徴とする光変調装置。
  2. 【請求項2】 前記初期バイアス電圧供給手段の供給す
    る基準電圧信号は、前記所定の電圧範囲のほぼ中心電圧
    であることを特徴とする請求項1記載の光変調装置。
  3. 【請求項3】 前記初期バイアス電圧供給手段は、電源
    投入時点から所定の時間を計時する計時手段を備え、電
    源投入時点からこの計時手段によって所定の時間が計時
    されるまでの間前記バイアス電圧信号に代えて前記光変
    調器に前記基準電圧信号を供給することを特徴とする請
    求項1記載の光変調装置。
  4. 【請求項4】 前記バイアス電圧供給手段の供給するバ
    イアス電圧信号の取り得る前記所定の電圧範囲はその中
    心電圧がほぼゼロボルトであり、前記初期バイアス電圧
    供給手段の供給する基準電圧信号の電圧がほぼゼロボル
    トであることを特徴とする請求項1記載の光変調装置。
  5. 【請求項5】 前記光変調器はニオブ酸リチウムをその
    媒体として用いたものであることを特徴とする請求項1
    記載の光変調装置。
JP6270986A 1994-11-04 1994-11-04 光変調装置 Expired - Fee Related JP2697639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270986A JP2697639B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 光変調装置
EP95117360A EP0710867A3 (en) 1994-11-04 1995-11-03 Optical modulation device with circuit for bias reset
CA002162078A CA2162078C (en) 1994-11-04 1995-11-03 Optical modulation device having bias reset means
US08/554,356 US5742268A (en) 1994-11-04 1995-11-06 Optical modulation device having bias reset means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6270986A JP2697639B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 光変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136871A true JPH08136871A (ja) 1996-05-31
JP2697639B2 JP2697639B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17493808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270986A Expired - Fee Related JP2697639B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 光変調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5742268A (ja)
EP (1) EP0710867A3 (ja)
JP (1) JP2697639B2 (ja)
CA (1) CA2162078C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006048944A1 (ja) * 2004-11-08 2008-05-22 三菱電機株式会社 光送信機および光通信システム
JP4719811B2 (ja) * 2007-12-04 2011-07-06 株式会社フジクラ 外部変調器の制御装置及び方法
JP2018106090A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 富士通株式会社 光伝送装置および光レベル制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374000B1 (en) * 1996-12-23 2002-04-16 Dsc Communications A/S Method and an apparatus for modulating light in a modulator circuit comprising Mach-Zehnder modulator
JP3591346B2 (ja) * 1998-12-08 2004-11-17 富士通株式会社 光変調器
JP2000207381A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュ―タのリセット装置
US7103286B1 (en) * 1999-03-01 2006-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for optimizing the pulse form of an amplitude modulated optical signal
US6952534B1 (en) * 2000-08-25 2005-10-04 Alcatel System and method for generating return-to-zero (RZ) optical data in a digital lightwave communications system
US6539038B1 (en) 2000-11-13 2003-03-25 Jds Uniphase Corporation Reference frequency quadrature phase-based control of drive level and DC bias of laser modulator
US6700907B2 (en) 2000-11-20 2004-03-02 Jds Uniphase Corporation Mach-Zehnder modulator bias and driver gain control mechanism
US6661963B2 (en) * 2001-07-31 2003-12-09 Sycamore Networks, Inc. System and method for calibrating and operating a semiconductor variable optical attenuator
KR100450745B1 (ko) * 2001-12-07 2004-10-01 한국전자통신연구원 광변조기 제어장치 및 방법
JP2004020839A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Fujitsu Ltd 光送信装置及び光送信装置の制御方法
CA2414465A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Jds Uniphase Inc. Optical transmitter
JP2005148329A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光変調装置
US7425696B2 (en) * 2004-02-19 2008-09-16 National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency Photoelectric oscillator
US20060228121A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 General Electric Company Remote monitoring system and method
US7266256B1 (en) * 2006-03-31 2007-09-04 Intel Corporation High data-rate optical modulator bias circuit
CN101354515B (zh) 2008-09-05 2012-04-04 中兴通讯股份有限公司 激光调制器偏置控制方法和装置
JP5948849B2 (ja) * 2011-12-16 2016-07-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置、及び、光変調装置における制御方法
CN113452447B (zh) * 2021-05-19 2023-04-11 华南师范大学 电光强度调制器长期直流偏置点漂移的修正装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080820A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Toshiba Corp 光量制御装置
JPH03251815A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714438A (en) * 1970-07-20 1973-01-30 Univ California Method and apparatus for propagating traveling wave energy through resonant matter
JPS55133017A (en) * 1979-04-03 1980-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light power control unit
FR2476945A1 (fr) * 1980-02-22 1981-08-28 Lignes Telegraph Telephon Dispositif de regulation automatique de puissance de sortie d'un module emetteur pour systeme de transmission sur fibre optique
JPH07112173B2 (ja) * 1986-08-26 1995-11-29 日本電気株式会社 光変調回路
DE3706572A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Philips Patentverwaltung Regelung von laserdioden
JP2747311B2 (ja) * 1989-02-06 1998-05-06 日本ディジタルイクイップメント株式会社 デジタル光通信装置に使用される光送信装置のイネーブル応答時間を制御する装置および方法
US5060310A (en) * 1989-08-10 1991-10-22 Tektronix, Inc. Apparatus and method for reduction of intermodulation distortion in an optical fiber network
EP0444688B1 (en) * 1990-03-01 1997-10-08 Fujitsu Limited Optical transmitter
US5003624A (en) * 1990-03-29 1991-03-26 Hughes Aircraft Company Automatic bias controller for electro-optic modulator
US5210633A (en) * 1990-09-12 1993-05-11 General Instrument Corporation Apparatus and method for linearizing the operation of an external optical modulator
US5149953A (en) * 1990-12-24 1992-09-22 Eastman Kodak Company Drift tracking in an electro-optic light modulator
JPH04294318A (ja) 1991-03-25 1992-10-19 Mitsubishi Electric Corp 光変調器バイアス自動制御回路
US5343324A (en) * 1991-11-15 1994-08-30 Amoco Corporation Bias control and method for electro-optic modulators
US5321543A (en) * 1992-10-20 1994-06-14 General Instrument Corporation Apparatus and method for linearizing an external optical modulator
FR2708389B1 (fr) * 1993-07-01 1995-09-15 Cit Alcatel Dispositif d'asservissement de la tension de polarisation d'une source optique.
US5488503A (en) * 1995-02-09 1996-01-30 Hughes Aircraft Company Low-power, stabilized, photonic modulator system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080820A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Toshiba Corp 光量制御装置
JPH03251815A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006048944A1 (ja) * 2004-11-08 2008-05-22 三菱電機株式会社 光送信機および光通信システム
US7801450B2 (en) 2004-11-08 2010-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmitter and optical communication system
JP4643587B2 (ja) * 2004-11-08 2011-03-02 三菱電機株式会社 光送信機
JP4719811B2 (ja) * 2007-12-04 2011-07-06 株式会社フジクラ 外部変調器の制御装置及び方法
US8243354B2 (en) 2007-12-04 2012-08-14 Fujikura Ltd. Control apparatus and method of external modulator
JP2018106090A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 富士通株式会社 光伝送装置および光レベル制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0710867A3 (en) 1996-08-14
EP0710867A2 (en) 1996-05-08
US5742268A (en) 1998-04-21
CA2162078C (en) 2000-08-29
CA2162078A1 (en) 1996-05-05
JP2697639B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697639B2 (ja) 光変調装置
EP0694182B1 (en) Bias control and method for electro-optic modulators
JP2677234B2 (ja) 光変調装置
US5170274A (en) Optical transmitter
JP3499605B2 (ja) 光外部強度変調器
US6836622B2 (en) Optical transmitter, and method of controlling bias voltage to the optical transmitter
US5771255A (en) Laser light generator
EP0565306A1 (en) Modulator-based lightwave transmitter
US4672192A (en) Laser light beam noise reducing apparatus
US4709417A (en) Optical modulation system
EP0631169B1 (en) Optical modulation apparatus
WO1986000763A1 (en) Chirp laser stabilization system
DK2845048T3 (en) REGULATION OF PRESSURES FOR OPTICAL MODULATORS
JP2003177361A (ja) 光変調装置
US5903247A (en) Servo controlled liquid crystal windows
JP3231545B2 (ja) 光周波数安定化装置
JP2001350128A (ja) 光送信器
JPH05323245A (ja) 光変調制御方式
USRE36088E (en) Optical transmitter
JPH05232412A (ja) LiNbO3 マッハツェンダ干渉型変調器の制御装置
WO2015063437A1 (en) Controlling bias voltages for optical modulators
JPH10246874A (ja) 光変調器制御回路
JP3527832B2 (ja) マーク率変動対応バイアス電圧制御回路
JP5757422B2 (ja) 光送信機、及び、光変調器の制御方法
JP2000206474A (ja) 光送信回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees