JPH08136129A - 含水物乾燥処理装置 - Google Patents
含水物乾燥処理装置Info
- Publication number
- JPH08136129A JPH08136129A JP6302736A JP30273694A JPH08136129A JP H08136129 A JPH08136129 A JP H08136129A JP 6302736 A JP6302736 A JP 6302736A JP 30273694 A JP30273694 A JP 30273694A JP H08136129 A JPH08136129 A JP H08136129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- drying tank
- drying
- containing material
- stirring member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 含水物の投入作業が容易であり、しかも乾燥
槽内に収容した含水物が偏ることなく、効率よい乾燥処
理を行う。 【構成】 内部に含水物を収容する乾燥槽2と、乾燥槽
2内に水平方向に設けた回転軸8に取り付けられて乾燥
槽2内部の含水物を攪拌する螺旋状の攪拌部材10と、
乾燥槽2に配設されて乾燥槽2内の含水物を加熱する加
熱装置とを備え、乾燥槽2の左右両端部の少なくとも一
端部内面には、乾燥槽2の端部外周側から内周側へ向う
につれて乾燥槽2の中央側へ向かって傾斜する傾斜面1
3を有する滞留防止部材12を設けて、含水物乾燥処理
装置1を構成する。
槽内に収容した含水物が偏ることなく、効率よい乾燥処
理を行う。 【構成】 内部に含水物を収容する乾燥槽2と、乾燥槽
2内に水平方向に設けた回転軸8に取り付けられて乾燥
槽2内部の含水物を攪拌する螺旋状の攪拌部材10と、
乾燥槽2に配設されて乾燥槽2内の含水物を加熱する加
熱装置とを備え、乾燥槽2の左右両端部の少なくとも一
端部内面には、乾燥槽2の端部外周側から内周側へ向う
につれて乾燥槽2の中央側へ向かって傾斜する傾斜面1
3を有する滞留防止部材12を設けて、含水物乾燥処理
装置1を構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ゴミ等の含水物を乾
燥処理するための含水物乾燥処理装置に関し、特に、乾
燥槽内の一部箇所に含水物が滞留することなく、効率よ
く含水物の乾燥処理を行うことができるようにしたもの
である。
燥処理するための含水物乾燥処理装置に関し、特に、乾
燥槽内の一部箇所に含水物が滞留することなく、効率よ
く含水物の乾燥処理を行うことができるようにしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の生ゴミ等の含水物の乾燥処理装置
は、上部に含水物投入口を設けた縦長状の乾燥槽を有し
ており、ボイラーで発生させた水蒸気を乾燥槽の外周に
設けた加熱室内に導入して乾燥槽の周壁を加熱したり、
電気抵抗発熱体を乾燥槽の外周に配設して加熱したり、
バーナーにより加熱した熱風を乾燥槽の外周に配設され
た熱風通路に吹き込んで加熱している。そして、乾燥槽
から発生する蒸気を凝縮器により液体と気体とに分離し
て、液体を凝縮器外へ排出するとともに、気体は熱交換
器に導いて、乾燥槽内に環流させている。
は、上部に含水物投入口を設けた縦長状の乾燥槽を有し
ており、ボイラーで発生させた水蒸気を乾燥槽の外周に
設けた加熱室内に導入して乾燥槽の周壁を加熱したり、
電気抵抗発熱体を乾燥槽の外周に配設して加熱したり、
バーナーにより加熱した熱風を乾燥槽の外周に配設され
た熱風通路に吹き込んで加熱している。そして、乾燥槽
から発生する蒸気を凝縮器により液体と気体とに分離し
て、液体を凝縮器外へ排出するとともに、気体は熱交換
器に導いて、乾燥槽内に環流させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の含水物乾燥処理装置では、乾燥槽が縦長状となってお
り、この乾燥槽の上部に含水物を投入するための含水物
投入口を設けてあるため、含水物投入口が高い位置に開
口している。したがって、乾燥槽内に含水物を投入する
ためには、水を含んで重い含水物を乾燥槽の上方まで持
ち上げなければならず、含水物を乾燥槽へ投入する作業
が面倒であるという問題があった。特に、含水量が多く
重量がある含水物を乾燥槽へ投入する際や、背丈の低い
作業者が投入作業を行う際には、含水物の乾燥槽への投
入作業が極めて重労働となり、極端な場合には、含水物
を一括して投入できない場合もあった。
の含水物乾燥処理装置では、乾燥槽が縦長状となってお
り、この乾燥槽の上部に含水物を投入するための含水物
投入口を設けてあるため、含水物投入口が高い位置に開
口している。したがって、乾燥槽内に含水物を投入する
ためには、水を含んで重い含水物を乾燥槽の上方まで持
ち上げなければならず、含水物を乾燥槽へ投入する作業
が面倒であるという問題があった。特に、含水量が多く
重量がある含水物を乾燥槽へ投入する際や、背丈の低い
作業者が投入作業を行う際には、含水物の乾燥槽への投
入作業が極めて重労働となり、極端な場合には、含水物
を一括して投入できない場合もあった。
【0004】そこで、乾燥槽の高さを低くするため、乾
燥槽を横長状とすることが考えられるが、乾燥槽を横長
状として、乾燥槽内部に水平方向の回転軸を有する攪拌
部材を設けた場合には、含水物が攪拌部材の回転に伴っ
て乾燥槽の両端部付近に搬送されて滞留してしまい、含
水物の乾燥処理を効率よく行うことができないという問
題がある。
燥槽を横長状とすることが考えられるが、乾燥槽を横長
状として、乾燥槽内部に水平方向の回転軸を有する攪拌
部材を設けた場合には、含水物が攪拌部材の回転に伴っ
て乾燥槽の両端部付近に搬送されて滞留してしまい、含
水物の乾燥処理を効率よく行うことができないという問
題がある。
【0005】本発明は、上記した従来の技術の有する問
題点に鑑み提案されたもので、その目的とするところ
は、含水物の投入作業が容易であり、しかも乾燥槽内に
収容した含水物が偏ることなく、効率よい乾燥処理を行
うことができる含水物乾燥処理装置を提供することにあ
る。
題点に鑑み提案されたもので、その目的とするところ
は、含水物の投入作業が容易であり、しかも乾燥槽内に
収容した含水物が偏ることなく、効率よい乾燥処理を行
うことができる含水物乾燥処理装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、請求項1記載の発明は、内部に含水物を収容する
乾燥槽と、該乾燥槽内に水平方向に設けた回転軸と、該
回転軸に取り付けて回転軸の回転に伴い上記乾燥槽内部
に収容した含水物を攪拌する、回転軸を中心とした螺旋
状の攪拌部材と、上記乾燥槽に配設されて乾燥槽内の含
水物を加熱する加熱装置とを備え、上記乾燥槽の左右両
端部の少なくとも一端部内面には、乾燥槽の端部外周側
から内周側へ向うにつれて乾燥槽の中央側へ向かって傾
斜する傾斜面を有する滞留防止部材を設けたことを特徴
とする。
ため、請求項1記載の発明は、内部に含水物を収容する
乾燥槽と、該乾燥槽内に水平方向に設けた回転軸と、該
回転軸に取り付けて回転軸の回転に伴い上記乾燥槽内部
に収容した含水物を攪拌する、回転軸を中心とした螺旋
状の攪拌部材と、上記乾燥槽に配設されて乾燥槽内の含
水物を加熱する加熱装置とを備え、上記乾燥槽の左右両
端部の少なくとも一端部内面には、乾燥槽の端部外周側
から内周側へ向うにつれて乾燥槽の中央側へ向かって傾
斜する傾斜面を有する滞留防止部材を設けたことを特徴
とする。
【0007】また、請求項2記載の発明は、内部に含水
物を収容するとともに、水平方向に対して傾斜して設け
た乾燥槽と、該乾燥槽内に水平方向に対して傾斜して設
けた回転軸と、該回転軸に取り付けて回転軸の回転に伴
い上記乾燥槽内部に収容した含水物を攪拌する、回転軸
を中心とした螺旋状の攪拌部材と、上記乾燥槽に配設さ
れて乾燥槽内の含水物を加熱する加熱装置とを備えて、
含水物乾燥処理装置を構成したことを特徴とする。
物を収容するとともに、水平方向に対して傾斜して設け
た乾燥槽と、該乾燥槽内に水平方向に対して傾斜して設
けた回転軸と、該回転軸に取り付けて回転軸の回転に伴
い上記乾燥槽内部に収容した含水物を攪拌する、回転軸
を中心とした螺旋状の攪拌部材と、上記乾燥槽に配設さ
れて乾燥槽内の含水物を加熱する加熱装置とを備えて、
含水物乾燥処理装置を構成したことを特徴とする。
【0008】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2の構成に加えて、上記乾燥槽の上部には、
含水物を投入するための含水物投入口を開設するととも
に、該含水物投入口に連通して、投入した含水物を一時
収容するための投入空間を設けたことを特徴とする。
たは請求項2の構成に加えて、上記乾燥槽の上部には、
含水物を投入するための含水物投入口を開設するととも
に、該含水物投入口に連通して、投入した含水物を一時
収容するための投入空間を設けたことを特徴とする。
【0009】また、請求項4記載の発明は、上記した請
求項3記載の構成に加えて、上記攪拌部材には、上記含
水物投入口に向かって突出する破砕突起を設けたことを
特徴とする。
求項3記載の構成に加えて、上記攪拌部材には、上記含
水物投入口に向かって突出する破砕突起を設けたことを
特徴とする。
【0010】また、請求項5記載の発明は、上記した請
求項1から請求項4のいずれか1項に記載の構成に加え
て、上記破砕突起を設けた攪拌部材は、含水物を投入空
間に投入して、投入空間内の含水物を加熱装置により所
定時間加熱した後、回転開始させることを特徴とする。
求項1から請求項4のいずれか1項に記載の構成に加え
て、上記破砕突起を設けた攪拌部材は、含水物を投入空
間に投入して、投入空間内の含水物を加熱装置により所
定時間加熱した後、回転開始させることを特徴とする。
【0011】また、請求項6記載の発明は、上記した請
求項1から請求項5のいずれか1項に記載の構成に加え
て、上記攪拌部材の外周部には、攪拌部材の回転に伴っ
て乾燥槽内の含水物を掻き上げる掻き上げ部材を設けた
ことを特徴とする。
求項1から請求項5のいずれか1項に記載の構成に加え
て、上記攪拌部材の外周部には、攪拌部材の回転に伴っ
て乾燥槽内の含水物を掻き上げる掻き上げ部材を設けた
ことを特徴とする。
【0012】また、請求項7記載の発明は、上記した請
求項1から請求項6のいずれか1項に記載の構成に加え
て、上記攪拌部材は、内周側の尾根部から外周方向に向
かって開いた傾斜面を有する断面略V字状であることを
特徴とする。
求項1から請求項6のいずれか1項に記載の構成に加え
て、上記攪拌部材は、内周側の尾根部から外周方向に向
かって開いた傾斜面を有する断面略V字状であることを
特徴とする。
【0013】また、請求項8記載の発明は、上記した請
求項1から請求項7のいずれか1項に記載の構成に加え
て、上記攪拌部材は、正逆回転可能であることを特徴と
する。
求項1から請求項7のいずれか1項に記載の構成に加え
て、上記攪拌部材は、正逆回転可能であることを特徴と
する。
【0014】また、請求項9記載の発明は、上記した請
求項8記載の構成に加えて、上記乾燥槽には、上記攪拌
部材の正回転時における含水物の搬送方向とは反対側に
含水物取出口を設けるとともに、加熱乾燥処理後の含水
物を取り出す際に上記攪拌部材を逆回転させることを特
徴とする。
求項8記載の構成に加えて、上記乾燥槽には、上記攪拌
部材の正回転時における含水物の搬送方向とは反対側に
含水物取出口を設けるとともに、加熱乾燥処理後の含水
物を取り出す際に上記攪拌部材を逆回転させることを特
徴とする。
【0015】また、請求項10記載の発明は、上記した
請求項8記載の構成に加えて、上記乾燥槽には、上記攪
拌部材の正回転時における含水物の搬送方向とは反対側
に含水物取出口を設けるとともに、上記攪拌部材は、含
水物の加熱乾燥処理後に行う冷却処理終了直前に、必ず
逆回転させることを特徴とする。
請求項8記載の構成に加えて、上記乾燥槽には、上記攪
拌部材の正回転時における含水物の搬送方向とは反対側
に含水物取出口を設けるとともに、上記攪拌部材は、含
水物の加熱乾燥処理後に行う冷却処理終了直前に、必ず
逆回転させることを特徴とする。
【0016】また、請求項11記載の発明は、上記した
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の構成に
加えて、上記攪拌部材は、回転速度を変更可能であるこ
とを特徴とする。
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の構成に
加えて、上記攪拌部材は、回転速度を変更可能であるこ
とを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1に記載した含水物乾燥処理装置におい
ては、乾燥槽内に生ゴミ等の含水物を収容し、加熱装置
により乾燥槽内を加熱しながら、回転軸を回転させると
攪拌部材も共に回転し、乾燥槽内の含水物は攪拌されな
がら加熱乾燥される。また、乾燥槽内に設けた攪拌部材
は、横方向の回転軸に取り付けた螺旋状をなしているた
め、回転軸を回転させて攪拌部材を稼働すると、スクリ
ューコンベアを稼働した場合と同様に、乾燥槽内の含水
物は左右いずれかの方向に搬送される。このとき、乾燥
槽の含水物が搬送される左右いずれかの端部内面には、
乾燥槽の端部外周側から内周側へ向うにつれて乾燥槽の
中央側へ傾斜する傾斜面を有する滞留防止部材が設けて
あるので、左右いずれかの端部に滞留した含水物は、滞
留防止部材により乾燥槽の内側に向かって押し戻され
る。したがって、加熱乾燥中の含水物が左右両端部付近
に滞留することがなく、まんべんなく加熱乾燥すること
ができる。
ては、乾燥槽内に生ゴミ等の含水物を収容し、加熱装置
により乾燥槽内を加熱しながら、回転軸を回転させると
攪拌部材も共に回転し、乾燥槽内の含水物は攪拌されな
がら加熱乾燥される。また、乾燥槽内に設けた攪拌部材
は、横方向の回転軸に取り付けた螺旋状をなしているた
め、回転軸を回転させて攪拌部材を稼働すると、スクリ
ューコンベアを稼働した場合と同様に、乾燥槽内の含水
物は左右いずれかの方向に搬送される。このとき、乾燥
槽の含水物が搬送される左右いずれかの端部内面には、
乾燥槽の端部外周側から内周側へ向うにつれて乾燥槽の
中央側へ傾斜する傾斜面を有する滞留防止部材が設けて
あるので、左右いずれかの端部に滞留した含水物は、滞
留防止部材により乾燥槽の内側に向かって押し戻され
る。したがって、加熱乾燥中の含水物が左右両端部付近
に滞留することがなく、まんべんなく加熱乾燥すること
ができる。
【0018】また、請求項2記載の発明では、乾燥槽を
水平方向に対して傾斜させて設けるとともに、回転軸及
び回転軸に取り付けた攪拌部材も乾燥槽の傾斜に併せて
傾斜させて設けて、含水物の加熱乾燥を行っている。し
たがって、攪拌部材により乾燥槽の上部に向かって搬送
された含水物は、傾斜上端部分にある程度の量が溜ると
重力の作用により乾燥槽の下部に向かって落下するの
で、含水物がすべて一端部に偏ることがなく、含水物を
まんべんなく加熱乾燥することができる。
水平方向に対して傾斜させて設けるとともに、回転軸及
び回転軸に取り付けた攪拌部材も乾燥槽の傾斜に併せて
傾斜させて設けて、含水物の加熱乾燥を行っている。し
たがって、攪拌部材により乾燥槽の上部に向かって搬送
された含水物は、傾斜上端部分にある程度の量が溜ると
重力の作用により乾燥槽の下部に向かって落下するの
で、含水物がすべて一端部に偏ることがなく、含水物を
まんべんなく加熱乾燥することができる。
【0019】また、請求項3記載の発明では、乾燥槽の
上部に開設した含水物投入開口に連通して投入空間が設
けてあり、乾燥槽内に投入された含水物は、投入空間を
通って乾燥槽内に取り込まれる。したがって、乾燥槽内
に含水物を投入する際には、投入空間内に含水物が一時
収容されるため、含水物が乾燥槽外にこぼれ落ちること
がない。
上部に開設した含水物投入開口に連通して投入空間が設
けてあり、乾燥槽内に投入された含水物は、投入空間を
通って乾燥槽内に取り込まれる。したがって、乾燥槽内
に含水物を投入する際には、投入空間内に含水物が一時
収容されるため、含水物が乾燥槽外にこぼれ落ちること
がない。
【0020】また、請求項4記載の発明では、投入空間
に含水物を投入すると、この含水物に破砕突起が衝接す
るので、含水物は細かくほぐされた後、乾燥槽内に取り
込まれる。特に、ビニール袋等に収容された含水物は、
ビニール袋が破砕突起により破られた後、内容物が乾燥
槽内に取り込まれる。したがって、乾燥槽内に取り込ま
れる含水物は、細かくほぐされたり、ビニール袋等から
取り出された状態で加熱乾燥されるので、塊状となった
含水物やビニール袋に収容された含水物であっても、ま
んべんなく加熱乾燥することができる。
に含水物を投入すると、この含水物に破砕突起が衝接す
るので、含水物は細かくほぐされた後、乾燥槽内に取り
込まれる。特に、ビニール袋等に収容された含水物は、
ビニール袋が破砕突起により破られた後、内容物が乾燥
槽内に取り込まれる。したがって、乾燥槽内に取り込ま
れる含水物は、細かくほぐされたり、ビニール袋等から
取り出された状態で加熱乾燥されるので、塊状となった
含水物やビニール袋に収容された含水物であっても、ま
んべんなく加熱乾燥することができる。
【0021】また、請求項5記載の発明では、含水物を
投入空間に投入すると、加熱装置が稼働し、投入空間内
の含水物を所定時間加熱し、その後攪拌部材が回転開始
する。したがって、含水物がビニール袋に収容されてい
る場合に、投入空間内に投入されたビニール袋は加熱さ
れて軟化するため、破砕突起による破砕が容易となり、
含水物を確実にビニール袋内から取り出すことができ
る。
投入空間に投入すると、加熱装置が稼働し、投入空間内
の含水物を所定時間加熱し、その後攪拌部材が回転開始
する。したがって、含水物がビニール袋に収容されてい
る場合に、投入空間内に投入されたビニール袋は加熱さ
れて軟化するため、破砕突起による破砕が容易となり、
含水物を確実にビニール袋内から取り出すことができ
る。
【0022】また、請求項6記載の発明では、攪拌部材
の外周部に設けた掻き上げ部材により、乾燥槽内の底面
部に滞留した含水物を、上方に向かって掻き上げてい
る。したがって、乾燥物の攪拌がより促進され、含水物
の加熱乾燥を効率よく行うことができる。
の外周部に設けた掻き上げ部材により、乾燥槽内の底面
部に滞留した含水物を、上方に向かって掻き上げてい
る。したがって、乾燥物の攪拌がより促進され、含水物
の加熱乾燥を効率よく行うことができる。
【0023】また、請求項7記載の発明では、攪拌部材
は、内周側の尾根部から外周方向に向かって開いた傾斜
面を有する断面形状であり、乾燥槽底部の含水物を攪拌
する際には、含水物が攪拌部材内周側の尾根部を乗り越
えるので、攪拌部材により搬送され難い。したがって、
左右いずれかの端部に向かって移動する含水物の量が少
なくなるので、左右両端部に滞留する含水物の量を減ら
すことができ、含水物の加熱乾燥を効率よく行うことが
できる。
は、内周側の尾根部から外周方向に向かって開いた傾斜
面を有する断面形状であり、乾燥槽底部の含水物を攪拌
する際には、含水物が攪拌部材内周側の尾根部を乗り越
えるので、攪拌部材により搬送され難い。したがって、
左右いずれかの端部に向かって移動する含水物の量が少
なくなるので、左右両端部に滞留する含水物の量を減ら
すことができ、含水物の加熱乾燥を効率よく行うことが
できる。
【0024】また、請求項8記載の発明では、乾燥槽内
に収容した含水物は、攪拌部材により攪拌されるが、回
転軸は正逆回転可能であるため、攪拌部材も交互に正逆
回転させることができる。したがって、スクリューコン
ベアの作用により含水物が左右いずれかの端部に向かっ
て移動したとしても、攪拌部材を交互に正逆回転させれ
ば、再び反対側の端部に向かって移動し、含水物が偏る
ことがなく、含水物をまんべんなく加熱乾燥することが
できる。
に収容した含水物は、攪拌部材により攪拌されるが、回
転軸は正逆回転可能であるため、攪拌部材も交互に正逆
回転させることができる。したがって、スクリューコン
ベアの作用により含水物が左右いずれかの端部に向かっ
て移動したとしても、攪拌部材を交互に正逆回転させれ
ば、再び反対側の端部に向かって移動し、含水物が偏る
ことがなく、含水物をまんべんなく加熱乾燥することが
できる。
【0025】また、請求項9記載の発明では、乾燥槽内
に投入された含水物は、攪拌部材により攪拌されるとと
もに、加熱装置により加熱されて乾燥される。そして、
所定期間の冷却処理を経た後、乾燥槽外へ取り出され
る。このとき、攪拌部材が逆回転して加熱乾燥処理後の
含水物を含水物取出口に向かって搬送する。したがっ
て、乾燥処理後の含水物の取り出しが容易となる。
に投入された含水物は、攪拌部材により攪拌されるとと
もに、加熱装置により加熱されて乾燥される。そして、
所定期間の冷却処理を経た後、乾燥槽外へ取り出され
る。このとき、攪拌部材が逆回転して加熱乾燥処理後の
含水物を含水物取出口に向かって搬送する。したがっ
て、乾燥処理後の含水物の取り出しが容易となる。
【0026】また、請求項10記載の発明では、加熱乾
燥処理終了後の含水物は、攪拌部材を回転させることに
より攪拌されながら冷却処理されるが、この冷却処理終
了直前には、攪拌部材は必ず逆回転している。したがっ
て、冷却処理が終了した時点では、乾燥槽内の乾燥処理
後の含水物は、攪拌部材の正回転時における含水物の搬
送方向とは反対側に設けた含水物取出口方向に向かって
搬送されており、乾燥処理後の含水物の取り出しがさら
に容易となる。
燥処理終了後の含水物は、攪拌部材を回転させることに
より攪拌されながら冷却処理されるが、この冷却処理終
了直前には、攪拌部材は必ず逆回転している。したがっ
て、冷却処理が終了した時点では、乾燥槽内の乾燥処理
後の含水物は、攪拌部材の正回転時における含水物の搬
送方向とは反対側に設けた含水物取出口方向に向かって
搬送されており、乾燥処理後の含水物の取り出しがさら
に容易となる。
【0027】また、請求項11記載の発明では、乾燥槽
内に収容する含水物の種類に応じて、回転軸の回転速
度、すなわち攪拌部材の回転速度を変更して、含水物の
加熱乾燥を行うことができる。したがって、回転軸の回
転速度を、含水物の種類に応じて適切な回転速度となる
よう調節することにより、含水物の加熱乾燥をより一層
効率よく行うことができる。
内に収容する含水物の種類に応じて、回転軸の回転速
度、すなわち攪拌部材の回転速度を変更して、含水物の
加熱乾燥を行うことができる。したがって、回転軸の回
転速度を、含水物の種類に応じて適切な回転速度となる
よう調節することにより、含水物の加熱乾燥をより一層
効率よく行うことができる。
【0028】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。図1は含水物乾燥処理装置の一部欠截した概略
構成図、図2は図1の含水物乾燥処理装置の正面図であ
る。
明する。図1は含水物乾燥処理装置の一部欠截した概略
構成図、図2は図1の含水物乾燥処理装置の正面図であ
る。
【0029】本発明に係る含水物乾燥処理装置1は、生
ゴミ等の含水物を収容する乾燥槽2を有している。この
乾燥槽2は、軸方向をほぼ水平方向にした概略円筒体で
あり、彎曲した上面に縦方向の短尺な円筒状頭部3を設
けて、該円筒状頭部3内を含水物の投入空間4とし、該
円筒状頭部3の上面に含水物投入口5を開設し、該含水
物投入口5に蓋部材6が開閉可能に取り付けてある。し
たがって、乾燥槽2内に含水物を投入するには、蓋部材
6を開いて上部開放面の含水物投入口5から投入空間4
内に含水物を投入すればよく、投入しようとする含水物
は投入空間4内に一時的に収容されるので、含水物が含
水物投入口5外にこぼれ落ちることがない。
ゴミ等の含水物を収容する乾燥槽2を有している。この
乾燥槽2は、軸方向をほぼ水平方向にした概略円筒体で
あり、彎曲した上面に縦方向の短尺な円筒状頭部3を設
けて、該円筒状頭部3内を含水物の投入空間4とし、該
円筒状頭部3の上面に含水物投入口5を開設し、該含水
物投入口5に蓋部材6が開閉可能に取り付けてある。し
たがって、乾燥槽2内に含水物を投入するには、蓋部材
6を開いて上部開放面の含水物投入口5から投入空間4
内に含水物を投入すればよく、投入しようとする含水物
は投入空間4内に一時的に収容されるので、含水物が含
水物投入口5外にこぼれ落ちることがない。
【0030】なお、頭部3の上部開放面と蓋部材6との
間には、シール材(図示せず)を介在させて気密を保持
し、含水物乾燥処理装置1を運転中に、上部開放面と蓋
部材6との隙間から、大気を吸引したり、或は蒸発ガス
や悪臭が漏れないようにしている。また、乾燥槽2の内
面にはフッ素樹脂層を形成し、被乾燥物が焦げ付かない
ように処理してある。
間には、シール材(図示せず)を介在させて気密を保持
し、含水物乾燥処理装置1を運転中に、上部開放面と蓋
部材6との隙間から、大気を吸引したり、或は蒸発ガス
や悪臭が漏れないようにしている。また、乾燥槽2の内
面にはフッ素樹脂層を形成し、被乾燥物が焦げ付かない
ように処理してある。
【0031】乾燥槽2内の左右両端面には、軸受7,7
が設けてあり、この軸受7,7には、ほぼ水平方向に回
転軸8が支持してある。そして、図4に示すように、回
転軸8からは、腕9を放射状に複数本設けてあり、腕9
の先端には、回転軸8を中心とした螺旋状の攪拌部材1
0を取り付けてある。また、回転軸8の一端部は、乾燥
槽の一端面から突出しており、この回転軸8の端部は、
プーリとベルトを介して攪拌モータ11に接続してい
る。なお、攪拌部材10は、外周縁が乾燥槽2の円周内
面に近接する大きさとしてある。
が設けてあり、この軸受7,7には、ほぼ水平方向に回
転軸8が支持してある。そして、図4に示すように、回
転軸8からは、腕9を放射状に複数本設けてあり、腕9
の先端には、回転軸8を中心とした螺旋状の攪拌部材1
0を取り付けてある。また、回転軸8の一端部は、乾燥
槽の一端面から突出しており、この回転軸8の端部は、
プーリとベルトを介して攪拌モータ11に接続してい
る。なお、攪拌部材10は、外周縁が乾燥槽2の円周内
面に近接する大きさとしてある。
【0032】したがって、攪拌モータ11の駆動により
回転軸8が回転すると、攪拌部材10も一体となって回
転し、スクリューコンベアの原理により、攪拌部材10
が含水物を乾燥槽2内の一端から他端に向かって攪拌し
ながら移動することができる。そして、乾燥槽2内を一
端から他端に向けて移動する含水物は、回転する攪拌部
材10の摩擦によって上昇力を受けるので、掻き揚げら
れるようにしてバラバラと攪拌されながら搬送される。
また、回転軸8及び攪拌部材10の表面にはフッ素樹脂
層を形成し、被乾燥物が付着したり焦げ付かないように
処理してある。
回転軸8が回転すると、攪拌部材10も一体となって回
転し、スクリューコンベアの原理により、攪拌部材10
が含水物を乾燥槽2内の一端から他端に向かって攪拌し
ながら移動することができる。そして、乾燥槽2内を一
端から他端に向けて移動する含水物は、回転する攪拌部
材10の摩擦によって上昇力を受けるので、掻き揚げら
れるようにしてバラバラと攪拌されながら搬送される。
また、回転軸8及び攪拌部材10の表面にはフッ素樹脂
層を形成し、被乾燥物が付着したり焦げ付かないように
処理してある。
【0033】乾燥槽2内の左右両端部の端面には、図3
および図4に示すように、皿板状の滞留防止部材12を
設けてある。この滞留防止部材12は、乾燥槽2の端面
の周縁(外周側)から回転軸8(内周側)に向かうにつ
れて、乾燥槽2の中央側へ向かって傾斜する傾斜面13
を有する皿板状をなし、滞留防止部材12の中心部を回
転軸8が貫通している。
および図4に示すように、皿板状の滞留防止部材12を
設けてある。この滞留防止部材12は、乾燥槽2の端面
の周縁(外周側)から回転軸8(内周側)に向かうにつ
れて、乾燥槽2の中央側へ向かって傾斜する傾斜面13
を有する皿板状をなし、滞留防止部材12の中心部を回
転軸8が貫通している。
【0034】この滞留防止部材12は、攪拌部材10の
回転に伴って含水物が搬送される側の乾燥槽2の端面に
のみ設けてもよいが、後に説明するように攪拌部材10
を正逆転させる場合には、乾燥槽2の両端面に設けるこ
とが望ましい。また、含水物は重力により落下するの
で、含水物が滞留しやすいのは、乾燥槽2の底部付近で
ある。したがって、滞留防止部材12の傾斜面13は、
乾燥槽2の下半部にのみ設けてもよい。また、滞留防止
部材12の縁部を、乾燥槽2の内側に向かって彎曲させ
て形成すれば、乾燥槽2の内周面先端と滞留防止部材1
2の傾斜面13先端との間に含水物が滞留することを防
止でき、含水物の滞留防止効果がより一層確実なものと
することができる。
回転に伴って含水物が搬送される側の乾燥槽2の端面に
のみ設けてもよいが、後に説明するように攪拌部材10
を正逆転させる場合には、乾燥槽2の両端面に設けるこ
とが望ましい。また、含水物は重力により落下するの
で、含水物が滞留しやすいのは、乾燥槽2の底部付近で
ある。したがって、滞留防止部材12の傾斜面13は、
乾燥槽2の下半部にのみ設けてもよい。また、滞留防止
部材12の縁部を、乾燥槽2の内側に向かって彎曲させ
て形成すれば、乾燥槽2の内周面先端と滞留防止部材1
2の傾斜面13先端との間に含水物が滞留することを防
止でき、含水物の滞留防止効果がより一層確実なものと
することができる。
【0035】なお、この滞留防止部材12の傾斜面13
の角度は、前記した攪拌部材7の攪拌部材10の回転軸
8に対する捻れ角度に応じて設定することが望ましい。
即ち、攪拌部材10の端部が滞留防止部材12の傾斜面
13に沿って回転するように傾斜角度を設定する。
の角度は、前記した攪拌部材7の攪拌部材10の回転軸
8に対する捻れ角度に応じて設定することが望ましい。
即ち、攪拌部材10の端部が滞留防止部材12の傾斜面
13に沿って回転するように傾斜角度を設定する。
【0036】この様な滞留防止部材12を内部の左右端
部の端面に設けた乾燥槽2においては、攪拌部材10の
回転により含水物が一端に向かって搬送されると、この
搬送されてきた含水物が滞留防止部材12の下部の傾斜
面13に押圧される。この傾斜面13は下方よりも上方
が搬送方向とは反対側に突出している、即ちオーバーハ
ングした面なので、この面に押圧された含水物は、図3
中矢印で示すように乾燥槽2の内側に向かって押し戻さ
れる。
部の端面に設けた乾燥槽2においては、攪拌部材10の
回転により含水物が一端に向かって搬送されると、この
搬送されてきた含水物が滞留防止部材12の下部の傾斜
面13に押圧される。この傾斜面13は下方よりも上方
が搬送方向とは反対側に突出している、即ちオーバーハ
ングした面なので、この面に押圧された含水物は、図3
中矢印で示すように乾燥槽2の内側に向かって押し戻さ
れる。
【0037】また、攪拌部材12が正回転した場合にお
ける、攪拌部材12による含水物の搬送方向とは反対側
の乾燥槽2の一方の端面下部には、乾燥処理後の含水物
を取り出すための含水物取出口14が開設してあり、こ
の含水物取出口14には、開閉可能な開閉蓋15が取り
付けてある。したがって、乾燥槽2内の含水物の乾燥処
理が終了すると、開閉蓋15を開いて、乾燥槽2内の乾
燥処理後の含水物(被乾燥物)を取り出すことができ
る。
ける、攪拌部材12による含水物の搬送方向とは反対側
の乾燥槽2の一方の端面下部には、乾燥処理後の含水物
を取り出すための含水物取出口14が開設してあり、こ
の含水物取出口14には、開閉可能な開閉蓋15が取り
付けてある。したがって、乾燥槽2内の含水物の乾燥処
理が終了すると、開閉蓋15を開いて、乾燥槽2内の乾
燥処理後の含水物(被乾燥物)を取り出すことができ
る。
【0038】また、乾燥槽2の外周には、乾燥槽2の下
半を取り囲むようにして、乾燥槽2と一体に加熱ジャケ
ット20を設けてある。この加熱ジャケット20は、内
部に加熱オイルを循環させて、乾燥槽2の壁面の下半部
分を均一に加熱するための装置で、図5に示すように、
加熱オイル入口21と加熱オイル出口22との間を接続
する加熱オイル循環路23の途中に、加熱オイルを収容
する加熱オイルタンク24と、加熱オイル循環路23内
に加熱オイルを循環させる加熱オイル循環ポンプ25と
が設けてある。
半を取り囲むようにして、乾燥槽2と一体に加熱ジャケ
ット20を設けてある。この加熱ジャケット20は、内
部に加熱オイルを循環させて、乾燥槽2の壁面の下半部
分を均一に加熱するための装置で、図5に示すように、
加熱オイル入口21と加熱オイル出口22との間を接続
する加熱オイル循環路23の途中に、加熱オイルを収容
する加熱オイルタンク24と、加熱オイル循環路23内
に加熱オイルを循環させる加熱オイル循環ポンプ25と
が設けてある。
【0039】上記した加熱オイルタンク24内には、電
気ヒータ26が設けてあり、この電気ヒータ26により
加熱オイルタンク24内の加熱オイルを加熱する。ま
た、加熱オイルタンク24内には、加熱オイルタンク2
4内の加熱オイル温度を測定するための温度測定器27
が設けてあり、この温度測定器27からの検出出力に基
づいて電気的制御装置が乾燥工程中に電気ヒータ26を
オン・オフして、加熱オイルの温度を調整する。なお、
温度測定器27は、必ずしも加熱オイルタンク24内に
設ける必要はなく、加熱オイルの温度を測定できれば加
熱オイル循環路23のどの位置に設けてもよい。また、
温度測定器27を設けずに、電気ヒータ26に内蔵した
サーモスタットを用いて、電気ヒータ26のオン・オフ
を制御してもよい。
気ヒータ26が設けてあり、この電気ヒータ26により
加熱オイルタンク24内の加熱オイルを加熱する。ま
た、加熱オイルタンク24内には、加熱オイルタンク2
4内の加熱オイル温度を測定するための温度測定器27
が設けてあり、この温度測定器27からの検出出力に基
づいて電気的制御装置が乾燥工程中に電気ヒータ26を
オン・オフして、加熱オイルの温度を調整する。なお、
温度測定器27は、必ずしも加熱オイルタンク24内に
設ける必要はなく、加熱オイルの温度を測定できれば加
熱オイル循環路23のどの位置に設けてもよい。また、
温度測定器27を設けずに、電気ヒータ26に内蔵した
サーモスタットを用いて、電気ヒータ26のオン・オフ
を制御してもよい。
【0040】加熱オイルタンク24内で電気ヒータ26
により加熱された加熱オイルは、加熱オイル循環ポンプ
25により加熱オイル入口21から加熱ジャケット20
内に送出され、乾燥槽2の壁面を加熱する。そして、乾
燥槽2を加熱後の加熱オイルは、加熱オイル出口22か
ら加熱オイル循環路23に排出され、加熱オイルタンク
24内に戻る。
により加熱された加熱オイルは、加熱オイル循環ポンプ
25により加熱オイル入口21から加熱ジャケット20
内に送出され、乾燥槽2の壁面を加熱する。そして、乾
燥槽2を加熱後の加熱オイルは、加熱オイル出口22か
ら加熱オイル循環路23に排出され、加熱オイルタンク
24内に戻る。
【0041】上記した加熱ジャケット20と、加熱オイ
ル循環路23と、加熱オイルタンク24と、加熱オイル
循環ポンプ25と、電気ヒータ26と、温度測定器27
とが加熱装置として機能する。
ル循環路23と、加熱オイルタンク24と、加熱オイル
循環ポンプ25と、電気ヒータ26と、温度測定器27
とが加熱装置として機能する。
【0042】さらに、上記した蓋部材6の内部には、他
の加熱装置として機能する遠赤外線ヒータ28を下向き
に取り付けてある。この遠赤外線ヒータ28を設ける部
位は、蓋部材6に限定されるものではなく、乾燥槽2の
上部であることが望ましく、例えば、図2に示すように
乾燥槽2の外周面の上半部分に、内部に向けて取り付け
てもよい。
の加熱装置として機能する遠赤外線ヒータ28を下向き
に取り付けてある。この遠赤外線ヒータ28を設ける部
位は、蓋部材6に限定されるものではなく、乾燥槽2の
上部であることが望ましく、例えば、図2に示すように
乾燥槽2の外周面の上半部分に、内部に向けて取り付け
てもよい。
【0043】上記した加熱ジャケット20等及び遠赤外
線ヒータ28から構成される加熱装置により含水物を加
熱すると、蒸発ガスが発生する。この蒸発ガスは、乾燥
槽2の円筒状頭部3の側面設けた蒸発ガス出口29から
乾燥槽2の外部に導かれる。そして、後に詳述するよう
に、蒸発ガス出口29に連通接続した排出装置30によ
り、蒸発ガスが液化され含水物乾燥処理装置1の外部に
排出される。
線ヒータ28から構成される加熱装置により含水物を加
熱すると、蒸発ガスが発生する。この蒸発ガスは、乾燥
槽2の円筒状頭部3の側面設けた蒸発ガス出口29から
乾燥槽2の外部に導かれる。そして、後に詳述するよう
に、蒸発ガス出口29に連通接続した排出装置30によ
り、蒸発ガスが液化され含水物乾燥処理装置1の外部に
排出される。
【0044】図6に攪拌部材の他の実施例を示してあ
る。この攪拌部材40は、回転軸8を中心とした螺旋状
をなすとともに、外周縁部から平板状の掻き上げ部材4
1を間隔をおいて突設したものである。そして、攪拌部
材40を回転させると、掻き上げ部材41により乾燥槽
2の底部にある含水物を乾燥槽2の上方に向かって掻き
上げることができる。したがって、乾燥槽2内を一端か
ら他端に向けて攪拌しながら移動する含水物は、掻き上
げ部材41により上方に向かって掻き上げられるので、
含水物の攪拌がより一層促進される。尚、掻き上げ部材
41の形状は、平板状に限らず、含水物を掻き上げられ
ればどのような形状でもよい。
る。この攪拌部材40は、回転軸8を中心とした螺旋状
をなすとともに、外周縁部から平板状の掻き上げ部材4
1を間隔をおいて突設したものである。そして、攪拌部
材40を回転させると、掻き上げ部材41により乾燥槽
2の底部にある含水物を乾燥槽2の上方に向かって掻き
上げることができる。したがって、乾燥槽2内を一端か
ら他端に向けて攪拌しながら移動する含水物は、掻き上
げ部材41により上方に向かって掻き上げられるので、
含水物の攪拌がより一層促進される。尚、掻き上げ部材
41の形状は、平板状に限らず、含水物を掻き上げられ
ればどのような形状でもよい。
【0045】図7、図8に攪拌部材のさらに他の実施例
を示してある。この攪拌部材42は、回転軸8を中心と
した螺旋状をなすとともに、内周側の尾根部43から外
周方向に向かって開いた傾斜面44,44を有する断面
略V字状となるように形成してある。攪拌部材42をこ
のような形状に形成すると、乾燥槽2底部の含水物を攪
拌する際に、含水物は攪拌部材42の回転前方側の傾斜
面44に沿って上昇し、攪拌部材42内周側の尾根部4
3を乗り越えて、回転後方側の傾斜面44に沿って下降
する。したがって、含水物が左右いずれかの端部に向か
って移動し難いので、乾燥槽2の両端部に滞留する含水
物の量を減少させることができる。
を示してある。この攪拌部材42は、回転軸8を中心と
した螺旋状をなすとともに、内周側の尾根部43から外
周方向に向かって開いた傾斜面44,44を有する断面
略V字状となるように形成してある。攪拌部材42をこ
のような形状に形成すると、乾燥槽2底部の含水物を攪
拌する際に、含水物は攪拌部材42の回転前方側の傾斜
面44に沿って上昇し、攪拌部材42内周側の尾根部4
3を乗り越えて、回転後方側の傾斜面44に沿って下降
する。したがって、含水物が左右いずれかの端部に向か
って移動し難いので、乾燥槽2の両端部に滞留する含水
物の量を減少させることができる。
【0046】また、上記した回転軸8は、所定間隔で正
転と逆転を繰り返すように制御されている。したがっ
て、攪拌部材10(40,42)も所定間隔で正転と逆
転を繰り返し、乾燥槽2内を一端から他端に移動した含
水物は、再び他端から一端に向かって攪拌されながら戻
される。このため、被乾燥物である含水物が乾燥槽2内
の一方の端部に偏ってしまうことがない。
転と逆転を繰り返すように制御されている。したがっ
て、攪拌部材10(40,42)も所定間隔で正転と逆
転を繰り返し、乾燥槽2内を一端から他端に移動した含
水物は、再び他端から一端に向かって攪拌されながら戻
される。このため、被乾燥物である含水物が乾燥槽2内
の一方の端部に偏ってしまうことがない。
【0047】上記した回転軸8の回転方向の制御を、図
10に示したタイムチャートに基づき、さらに詳しく説
明する。乾燥槽2内に含水物を収容して、含水物乾燥処
理装置1の運転が開始されると、攪拌モータ11が正逆
転を交互に繰り返し、回転軸8及び回転軸8に取り付け
た攪拌部材10(40,42)が正逆転を交互に繰り返
す。また、正回転と逆回転との間では、攪拌モータ11
は一時停止する。攪拌モータ11の運転は、加熱乾燥処
理が終了して、冷却処理が行われている間も継続され、
攪拌部材10(40,42)により含水物を攪拌して、
含水物の冷却が促進される。
10に示したタイムチャートに基づき、さらに詳しく説
明する。乾燥槽2内に含水物を収容して、含水物乾燥処
理装置1の運転が開始されると、攪拌モータ11が正逆
転を交互に繰り返し、回転軸8及び回転軸8に取り付け
た攪拌部材10(40,42)が正逆転を交互に繰り返
す。また、正回転と逆回転との間では、攪拌モータ11
は一時停止する。攪拌モータ11の運転は、加熱乾燥処
理が終了して、冷却処理が行われている間も継続され、
攪拌部材10(40,42)により含水物を攪拌して、
含水物の冷却が促進される。
【0048】そして、一旦、攪拌モータ11を停止して
攪拌部材10(40,42)の回転を停止させた後、含
水物の取出作業を開始すると、攪拌モータ11を逆転さ
せて、含水物を含水物取出口14に向かって搬送する。
攪拌部材10(40,42)の回転を停止させた後、含
水物の取出作業を開始すると、攪拌モータ11を逆転さ
せて、含水物を含水物取出口14に向かって搬送する。
【0049】また、冷却終了直前には、必ず攪拌モータ
11が逆転するように制御して、含水物の取出作業以前
に、乾燥槽2内の含水物を含水物取出口14に向かって
搬送するようにすれば、含水物の取出作業がより一層容
易となる。
11が逆転するように制御して、含水物の取出作業以前
に、乾燥槽2内の含水物を含水物取出口14に向かって
搬送するようにすれば、含水物の取出作業がより一層容
易となる。
【0050】さらに、本実施例では、攪拌モータ11の
回転速度を変更可能としている。攪拌モータ11の回転
速度を変更するには、可変抵抗器等を用いて、攪拌モー
タ11に供給する電力を制御すればよい。例えば、含水
率の高い含水物では攪拌速度を速めに調節し、反対に含
水率の低い含水物では攪拌速度を遅めに調節する等の制
御を行うのである。本実施例において、攪拌モータ11
の回転速度を制御することにより、攪拌部材10(4
0,42)の周速を、約80m/min〜140m/m
inの範囲で変化させることができる。
回転速度を変更可能としている。攪拌モータ11の回転
速度を変更するには、可変抵抗器等を用いて、攪拌モー
タ11に供給する電力を制御すればよい。例えば、含水
率の高い含水物では攪拌速度を速めに調節し、反対に含
水率の低い含水物では攪拌速度を遅めに調節する等の制
御を行うのである。本実施例において、攪拌モータ11
の回転速度を制御することにより、攪拌部材10(4
0,42)の周速を、約80m/min〜140m/m
inの範囲で変化させることができる。
【0051】このようにして、乾燥槽2内に収容する含
水物の種類に応じて、攪拌モータ11の回転速度、すな
わち攪拌部材10(40,42)の回転速度が適切な回
転速度となるよう調節を行えば、含水物の攪拌がより一
層確実なものとなる。
水物の種類に応じて、攪拌モータ11の回転速度、すな
わち攪拌部材10(40,42)の回転速度が適切な回
転速度となるよう調節を行えば、含水物の攪拌がより一
層確実なものとなる。
【0052】また、図1に示すように、投入空間4に対
向する攪拌部材10の外周部には、投入空間4に向かっ
て突出する破砕突起45…が設けてある。この破砕突起
45の先端には、刃部、爪状の突起、鉤状の突起等を設
けてあり、この刃部、爪状の突起、鉤状の突起により、
投入空間4に投入された含水物を収容したビニール袋を
破いて、含水物を取り出したり、塊状の含水物を細かく
破砕したりする。尚、上記した実施例では、破砕突起4
5を攪拌部材10の外周部に設けたが、破砕突起45を
直接、回転軸8から突設してもよい。
向する攪拌部材10の外周部には、投入空間4に向かっ
て突出する破砕突起45…が設けてある。この破砕突起
45の先端には、刃部、爪状の突起、鉤状の突起等を設
けてあり、この刃部、爪状の突起、鉤状の突起により、
投入空間4に投入された含水物を収容したビニール袋を
破いて、含水物を取り出したり、塊状の含水物を細かく
破砕したりする。尚、上記した実施例では、破砕突起4
5を攪拌部材10の外周部に設けたが、破砕突起45を
直接、回転軸8から突設してもよい。
【0053】また、投入空間4内に含水物を収容したビ
ニール袋を投入した際に、直ちに攪拌モータ11を駆動
して攪拌部材10を回転させるのではなく、所定時間だ
け、遠赤外線ヒータ28に通電して加熱し、ビニール袋
を熱により軟化させた後、攪拌モータ11を駆動して攪
拌部材10を回転させるように、攪拌モータ11等の駆
動を制御することが望ましい。このように攪拌モータ1
1等の駆動を制御すると、攪拌部材10に設けた破砕突
起45によるビニール袋の破砕がさらに容易となり、ビ
ニール袋から確実に含水物を取り出すことができるの
で、含水物の加熱乾燥処理がより一層確実となる。
ニール袋を投入した際に、直ちに攪拌モータ11を駆動
して攪拌部材10を回転させるのではなく、所定時間だ
け、遠赤外線ヒータ28に通電して加熱し、ビニール袋
を熱により軟化させた後、攪拌モータ11を駆動して攪
拌部材10を回転させるように、攪拌モータ11等の駆
動を制御することが望ましい。このように攪拌モータ1
1等の駆動を制御すると、攪拌部材10に設けた破砕突
起45によるビニール袋の破砕がさらに容易となり、ビ
ニール袋から確実に含水物を取り出すことができるの
で、含水物の加熱乾燥処理がより一層確実となる。
【0054】上記した攪拌モータ11や加熱装置等の制
御は、含水物乾燥処理装置1の適宜箇所等に設けた電気
的制御装置により制御される。この電気的制御装置は、
例えば、マイクロコンピュータやこれに付随する各機器
により構成されている。
御は、含水物乾燥処理装置1の適宜箇所等に設けた電気
的制御装置により制御される。この電気的制御装置は、
例えば、マイクロコンピュータやこれに付随する各機器
により構成されている。
【0055】図5に示すように、乾燥槽2の円筒状頭部
3の側面設けた蒸発ガス出口29には、蒸発ガスを液化
して排出するための排出装置30が連通接続してある。
3の側面設けた蒸発ガス出口29には、蒸発ガスを液化
して排出するための排出装置30が連通接続してある。
【0056】この排出装置30は、蒸発ガス出口29に
蒸発ガス排出パイプ50を介して連通接続したコンデン
サー51と、このコンデンサー51の下流側に連通接続
した真空発生装置52とからなる。
蒸発ガス排出パイプ50を介して連通接続したコンデン
サー51と、このコンデンサー51の下流側に連通接続
した真空発生装置52とからなる。
【0057】上記したコンデンサー51は、内部に設け
た螺旋状の熱交換部53を有し、この熱交換部53に冷
却水を通すことにより蒸発ガスを冷却して液化する装置
である。
た螺旋状の熱交換部53を有し、この熱交換部53に冷
却水を通すことにより蒸発ガスを冷却して液化する装置
である。
【0058】乾燥槽2内で発生した蒸発ガスは、蒸発ガ
ス出口29からコンデンサー51内に導かれ、冷却され
て液体分が回収される。そして、コンデンサー51で冷
却液化された液体分は、コンデンサー51の下部に連通
接続した回収液体排出路54を介して、真空発生装置5
2の一構成要素であるエゼクター55に導かれる。
ス出口29からコンデンサー51内に導かれ、冷却され
て液体分が回収される。そして、コンデンサー51で冷
却液化された液体分は、コンデンサー51の下部に連通
接続した回収液体排出路54を介して、真空発生装置5
2の一構成要素であるエゼクター55に導かれる。
【0059】エゼクター55は、回収液体循環タンク5
6の出口57側と入口58側を接続する回収液体循環路
59の途中に設けられており、回収液体循環ポンプ60
により圧送された回収液体がノズル部61を通過する際
に発生する負圧により、連通しているコンデンサー51
内及び、コンデンサー51に連通している乾燥槽2内を
減圧するものである。したがって、流路断面積が小さく
なったエゼクター55のノズル部61の途中に開口する
吸引口62がコンデンサー51の下部に連通接続した回
収液体排出路54の先端部に連通接続し、コンデンサー
51及びコンデンサー51に連通接続した乾燥槽2内を
減圧している。
6の出口57側と入口58側を接続する回収液体循環路
59の途中に設けられており、回収液体循環ポンプ60
により圧送された回収液体がノズル部61を通過する際
に発生する負圧により、連通しているコンデンサー51
内及び、コンデンサー51に連通している乾燥槽2内を
減圧するものである。したがって、流路断面積が小さく
なったエゼクター55のノズル部61の途中に開口する
吸引口62がコンデンサー51の下部に連通接続した回
収液体排出路54の先端部に連通接続し、コンデンサー
51及びコンデンサー51に連通接続した乾燥槽2内を
減圧している。
【0060】また、回収液体中には硫化水素、メチルメ
ルカプタン、硫化メチル、アンモニア、トリメチルアミ
ン、アルコール類、エステル類などの悪臭成分が含まれ
ており、この回収液体をそのまま装置外部に排出する
と、悪臭成分が再び蒸散して環境汚染等の原因となる。
このため、回収液体循環タンク56内に装脱可能な脱臭
フィルター63を設け、回収液体中の悪臭成分を除去し
ている。また、回収液体循環タンク56には、脱臭フィ
ルター63の下流側に、脱臭後の回収液体を外部に排出
するための回収液体排出口64を設けてある。そして、
悪臭成分を除去した後の回収液体の一部を回収液体排出
口64から装置外部に排出するとともに、回収液体循環
ポンプ60により回収液体を回収液体循環路59内に循
環させている。
ルカプタン、硫化メチル、アンモニア、トリメチルアミ
ン、アルコール類、エステル類などの悪臭成分が含まれ
ており、この回収液体をそのまま装置外部に排出する
と、悪臭成分が再び蒸散して環境汚染等の原因となる。
このため、回収液体循環タンク56内に装脱可能な脱臭
フィルター63を設け、回収液体中の悪臭成分を除去し
ている。また、回収液体循環タンク56には、脱臭フィ
ルター63の下流側に、脱臭後の回収液体を外部に排出
するための回収液体排出口64を設けてある。そして、
悪臭成分を除去した後の回収液体の一部を回収液体排出
口64から装置外部に排出するとともに、回収液体循環
ポンプ60により回収液体を回収液体循環路59内に循
環させている。
【0061】上記した脱臭フィルター63は、例えば、
活性炭とゼオライトを含有して装脱可能な脱臭エレメン
トからなり、活性炭およびゼオライトの作用により悪臭
成分を吸着除去することができる。活性炭は、水分が存
在していても、他の成分を選択的に吸着しようとする特
性をもっており、したがって、回収液体中に含有してい
る悪臭成分を吸着除去する素材として適する。
活性炭とゼオライトを含有して装脱可能な脱臭エレメン
トからなり、活性炭およびゼオライトの作用により悪臭
成分を吸着除去することができる。活性炭は、水分が存
在していても、他の成分を選択的に吸着しようとする特
性をもっており、したがって、回収液体中に含有してい
る悪臭成分を吸着除去する素材として適する。
【0062】また、本実施例では、図9に示すように、
蓋部材6を当該蓋部材6の中心から外れた位置で支持す
る支持軸70を設けるとともに、該支持軸70を上下動
および回動可能な状態で止着し、蓋部材6を支持軸70
を中心にして水平方向に移動することにより含水物投入
口5を大きく開放できるようにしてある。
蓋部材6を当該蓋部材6の中心から外れた位置で支持す
る支持軸70を設けるとともに、該支持軸70を上下動
および回動可能な状態で止着し、蓋部材6を支持軸70
を中心にして水平方向に移動することにより含水物投入
口5を大きく開放できるようにしてある。
【0063】図11、図12に基づき、含水物乾燥処理
装置の他の実施例を説明する。尚、上記した実施例と同
様の部材には同一の符号を付して、説明を省略する。
装置の他の実施例を説明する。尚、上記した実施例と同
様の部材には同一の符号を付して、説明を省略する。
【0064】この含水物乾燥処理装置80は、含水物取
出口14が傾斜下端に位置するように、乾燥槽81を水
平方向に対して傾斜させて設けたものであり、乾燥槽8
1内の回転軸8も乾燥槽81の傾斜角度に対応させて、
即ち乾燥槽81の軸方向と平行となるよう、傾斜させて
設けてある。その他の部材の配置等は、上記した実施例
と同様となっている。
出口14が傾斜下端に位置するように、乾燥槽81を水
平方向に対して傾斜させて設けたものであり、乾燥槽8
1内の回転軸8も乾燥槽81の傾斜角度に対応させて、
即ち乾燥槽81の軸方向と平行となるよう、傾斜させて
設けてある。その他の部材の配置等は、上記した実施例
と同様となっている。
【0065】この含水物乾燥処理装置80では、含水物
投入口5から投入された含水物82は、投入空間4を通
過して乾燥槽81内に収容される。そして、乾燥槽81
が傾斜して設けられているので、乾燥槽81内に投入し
た含水物82は、傾斜上端側よりも傾斜下端側により多
く溜まる。ここで、攪拌モータ11を駆動して回転軸8
を回転させると、攪拌部材10が回転し、乾燥槽81内
の含水物82を攪拌する。このときの攪拌部材10の回
転方向は、攪拌部材10により含水物82を傾斜上端に
向かって搬送する方向としてある。
投入口5から投入された含水物82は、投入空間4を通
過して乾燥槽81内に収容される。そして、乾燥槽81
が傾斜して設けられているので、乾燥槽81内に投入し
た含水物82は、傾斜上端側よりも傾斜下端側により多
く溜まる。ここで、攪拌モータ11を駆動して回転軸8
を回転させると、攪拌部材10が回転し、乾燥槽81内
の含水物82を攪拌する。このときの攪拌部材10の回
転方向は、攪拌部材10により含水物82を傾斜上端に
向かって搬送する方向としてある。
【0066】したがって、乾燥槽81内の含水物82
は、攪拌部材10により攪拌されながら乾燥槽81の傾
斜上端に向かって移動し、傾斜上端に至った含水物82
は、重力の作用により、乾燥槽81の傾斜下端側に向か
って落下する。
は、攪拌部材10により攪拌されながら乾燥槽81の傾
斜上端に向かって移動し、傾斜上端に至った含水物82
は、重力の作用により、乾燥槽81の傾斜下端側に向か
って落下する。
【0067】この状態で、加熱装置の一構成要素である
ジャケット20により乾燥槽81を加熱すると、含水物
82をまんべんなく加熱乾燥することができる。また、
上記した実施例と同様に、蓋部材6の内部等に遠赤外線
ヒータ30を設けて、乾燥槽81の上部から加熱を行う
ようにしてもよい。
ジャケット20により乾燥槽81を加熱すると、含水物
82をまんべんなく加熱乾燥することができる。また、
上記した実施例と同様に、蓋部材6の内部等に遠赤外線
ヒータ30を設けて、乾燥槽81の上部から加熱を行う
ようにしてもよい。
【0068】そして、含水物82の加熱乾燥及び冷却処
理が終了すると、攪拌モータ11を逆転させて、攪拌部
材10の回転方向を変更し、含水物82を乾燥槽81の
傾斜下端に設けた含水物取出口14に向かって移動させ
る。このとき、重力の作用とあいまって、含水物をたや
すく乾燥槽81の傾斜下端に落下させることができる。
このように、本実施例においても、上記した実施例と同
様に、冷却終了直前には、必ず攪拌モータ11が逆転す
るように制御して、乾燥槽81内の含水物82を含水物
取出口14に向かって搬送するようにすれば、加熱乾燥
後の含水物82の取出作業がより一層容易となる。
理が終了すると、攪拌モータ11を逆転させて、攪拌部
材10の回転方向を変更し、含水物82を乾燥槽81の
傾斜下端に設けた含水物取出口14に向かって移動させ
る。このとき、重力の作用とあいまって、含水物をたや
すく乾燥槽81の傾斜下端に落下させることができる。
このように、本実施例においても、上記した実施例と同
様に、冷却終了直前には、必ず攪拌モータ11が逆転す
るように制御して、乾燥槽81内の含水物82を含水物
取出口14に向かって搬送するようにすれば、加熱乾燥
後の含水物82の取出作業がより一層容易となる。
【0069】なお、流動性が良好な含水物82を加熱乾
燥する場合には、含水物82の加熱乾燥及び冷却処理中
には、含水物82を乾燥槽81の傾斜下端に搬送する必
要はないので、攪拌モータ11の回転方向は、含水物8
2を傾斜上端に向かって搬送する正方向の回転のみとし
てもよい。
燥する場合には、含水物82の加熱乾燥及び冷却処理中
には、含水物82を乾燥槽81の傾斜下端に搬送する必
要はないので、攪拌モータ11の回転方向は、含水物8
2を傾斜上端に向かって搬送する正方向の回転のみとし
てもよい。
【0070】また、本発明に係る含水物乾燥処理装置
1,80で処理できる含水物は、生ゴミの他、豆腐の絞
り滓である「おから」、魚の頭や内臓、海老・蟹の殻等
の食品廃棄物であってもよい。これらの乾燥後の含水物
は広い用途を有しており、例えば、「おから」は加工食
料品の原料或は家畜の飼料として、魚の頭や内臓は肥料
として利用することができ、また、海老・蟹の殻には
「キチン・キトサン」が含有されており、人工皮膚、縫
合糸等の医療材料や、食品添加物等として広く利用する
ことができる。
1,80で処理できる含水物は、生ゴミの他、豆腐の絞
り滓である「おから」、魚の頭や内臓、海老・蟹の殻等
の食品廃棄物であってもよい。これらの乾燥後の含水物
は広い用途を有しており、例えば、「おから」は加工食
料品の原料或は家畜の飼料として、魚の頭や内臓は肥料
として利用することができ、また、海老・蟹の殻には
「キチン・キトサン」が含有されており、人工皮膚、縫
合糸等の医療材料や、食品添加物等として広く利用する
ことができる。
【0071】
【発明の効果】本発明は、上記した構成からなるので、
以下に説明する効果を奏することができる。請求項1に
記載した発明では、乾燥槽がいわゆる横型で装置全体の
高さを抑えることができ、投入口も低い位置に開口する
ことが可能である。したがって、水を含んで重い含水物
を投入する際にも高く持ち上げる必要がなくなり、労働
条件を改善することができ、特に背丈の低い作業者にと
っては作業の負担が著しく軽減される。
以下に説明する効果を奏することができる。請求項1に
記載した発明では、乾燥槽がいわゆる横型で装置全体の
高さを抑えることができ、投入口も低い位置に開口する
ことが可能である。したがって、水を含んで重い含水物
を投入する際にも高く持ち上げる必要がなくなり、労働
条件を改善することができ、特に背丈の低い作業者にと
っては作業の負担が著しく軽減される。
【0072】そして、乾燥槽内に生ゴミ等の含水物を収
容し、加熱装置により乾燥槽内を加熱しながら、回転軸
を回転させると、回転軸に取り付けた攪拌部材も回転
し、乾燥槽内の含水物は左右いずれかの方向に搬送され
る。このとき、乾燥槽の含水物が搬送される左右いずれ
かの端部内面には、乾燥槽の端部外周側から内周側へ向
うにつれて乾燥槽の中央側へ傾斜する傾斜面を有する滞
留防止部材が設けてあるので、左右いずれかの端部に搬
送された含水物は、滞留防止部材により乾燥槽の内側に
向かって押し戻される。したがって、加熱乾燥中の含水
物が左右両端部付近に滞留することがなく、まんべんな
く加熱乾燥することができる。
容し、加熱装置により乾燥槽内を加熱しながら、回転軸
を回転させると、回転軸に取り付けた攪拌部材も回転
し、乾燥槽内の含水物は左右いずれかの方向に搬送され
る。このとき、乾燥槽の含水物が搬送される左右いずれ
かの端部内面には、乾燥槽の端部外周側から内周側へ向
うにつれて乾燥槽の中央側へ傾斜する傾斜面を有する滞
留防止部材が設けてあるので、左右いずれかの端部に搬
送された含水物は、滞留防止部材により乾燥槽の内側に
向かって押し戻される。したがって、加熱乾燥中の含水
物が左右両端部付近に滞留することがなく、まんべんな
く加熱乾燥することができる。
【0073】また、請求項2記載の発明では、乾燥槽を
水平方向に対して傾斜させて設けるとともに、回転軸及
び攪拌部材も乾燥槽の傾斜に応じて水平方向に対して傾
斜させて設けて、含水物の加熱乾燥を行っている。した
がって、攪拌部材により乾燥槽の上部に向かって搬送さ
れた含水物は、重力により乾燥槽の下部に向かって落下
するので、全ての含水物が一端部に偏ることがなく、含
水物をまんべんなく加熱乾燥することができる。
水平方向に対して傾斜させて設けるとともに、回転軸及
び攪拌部材も乾燥槽の傾斜に応じて水平方向に対して傾
斜させて設けて、含水物の加熱乾燥を行っている。した
がって、攪拌部材により乾燥槽の上部に向かって搬送さ
れた含水物は、重力により乾燥槽の下部に向かって落下
するので、全ての含水物が一端部に偏ることがなく、含
水物をまんべんなく加熱乾燥することができる。
【0074】また、請求項3記載の発明では、乾燥槽の
上部に開設した含水物投入開口に連通して投入空間が設
けてあり、乾燥槽内に投入された含水物は、投入空間を
通って乾燥槽内に取り込まれる。したがって、乾燥槽内
に含水物を投入する際には、投入空間内に含水物が一時
収容されるため、たとえ攪拌部材が回転していたとして
も、含水物が乾燥槽外にこぼれ落ちることがなく、確実
に乾燥槽内に含水物を投入することができる。
上部に開設した含水物投入開口に連通して投入空間が設
けてあり、乾燥槽内に投入された含水物は、投入空間を
通って乾燥槽内に取り込まれる。したがって、乾燥槽内
に含水物を投入する際には、投入空間内に含水物が一時
収容されるため、たとえ攪拌部材が回転していたとして
も、含水物が乾燥槽外にこぼれ落ちることがなく、確実
に乾燥槽内に含水物を投入することができる。
【0075】また、請求項4記載の発明では、投入空間
に投入された含水物は、破砕突起により細かくほぐされ
たり、ビニール袋が破かれたりした後、乾燥槽内に取り
込まれる。したがって、乾燥槽内に取り込まれる含水物
は、細かくほぐされたり、ビニール袋等から取り出され
た状態で加熱乾燥されるので、塊状となった含水物やビ
ニール袋に収容された含水物であっても、まんべんなく
加熱乾燥することができる。
に投入された含水物は、破砕突起により細かくほぐされ
たり、ビニール袋が破かれたりした後、乾燥槽内に取り
込まれる。したがって、乾燥槽内に取り込まれる含水物
は、細かくほぐされたり、ビニール袋等から取り出され
た状態で加熱乾燥されるので、塊状となった含水物やビ
ニール袋に収容された含水物であっても、まんべんなく
加熱乾燥することができる。
【0076】また、請求項5記載の発明では、含水物を
投入空間に投入すると、加熱装置が稼働して含水物を所
定時間加熱した後、攪拌部材が回転を開始する。したが
って、特に、含水物がビニール袋等に収容されている場
合には、投入空間内に投入されたビニール袋は加熱され
て軟化するため、破砕突起による破砕が容易となり、含
水物を確実にビニール袋内から取り出すことができる。
投入空間に投入すると、加熱装置が稼働して含水物を所
定時間加熱した後、攪拌部材が回転を開始する。したが
って、特に、含水物がビニール袋等に収容されている場
合には、投入空間内に投入されたビニール袋は加熱され
て軟化するため、破砕突起による破砕が容易となり、含
水物を確実にビニール袋内から取り出すことができる。
【0077】また、請求項6記載の発明では、攪拌部材
の外周部に設けた掻き上げ部材により、乾燥槽内の底面
部に滞留した含水物を、上方に向かって掻き上げてい
る。したがって、乾燥物の攪拌がより促進され、含水物
の加熱乾燥を効率よく行うことができる。
の外周部に設けた掻き上げ部材により、乾燥槽内の底面
部に滞留した含水物を、上方に向かって掻き上げてい
る。したがって、乾燥物の攪拌がより促進され、含水物
の加熱乾燥を効率よく行うことができる。
【0078】また、請求項7記載の発明では、攪拌部材
により乾燥槽底部の含水物を攪拌する際には、含水物が
攪拌部材内周側の断面略V字状の尾根部を乗り越えるの
で、含水物が攪拌部材により搬送され難い。したがっ
て、左右いずれかの端部に向かって移動する含水物の量
が減少し、左右両端部に滞留する含水物の量を減らすこ
とができるので、含水物の加熱乾燥を効率よく行うこと
ができる。
により乾燥槽底部の含水物を攪拌する際には、含水物が
攪拌部材内周側の断面略V字状の尾根部を乗り越えるの
で、含水物が攪拌部材により搬送され難い。したがっ
て、左右いずれかの端部に向かって移動する含水物の量
が減少し、左右両端部に滞留する含水物の量を減らすこ
とができるので、含水物の加熱乾燥を効率よく行うこと
ができる。
【0079】また、請求項8記載の発明では、乾燥槽内
に収容した含水物は、攪拌部材が交互に正逆回転するこ
とにより攪拌される。したがって、スクリューコンベア
の作用により含水物が左右いずれかの端部に向かって移
動したとしても、この含水物は、攪拌部材の逆転により
再び反対側の端部に向かって移動し、含水物が乾燥槽の
一端部に偏ることがなく、含水物をまんべんなく加熱乾
燥することができる。
に収容した含水物は、攪拌部材が交互に正逆回転するこ
とにより攪拌される。したがって、スクリューコンベア
の作用により含水物が左右いずれかの端部に向かって移
動したとしても、この含水物は、攪拌部材の逆転により
再び反対側の端部に向かって移動し、含水物が乾燥槽の
一端部に偏ることがなく、含水物をまんべんなく加熱乾
燥することができる。
【0080】また、請求項9記載の発明では、含水物の
加熱乾燥後の最終処理過程である冷却処理の終了直前に
は、攪拌部材は必ず逆回転している。したがって、冷却
処理が終了して乾燥槽内から含水物を取り出す時点で
は、乾燥槽内の乾燥処理後の含水物は、攪拌部材の正回
転時における含水物の搬送方向とは反対側に設けた含水
物取出口方向に向かって搬送されており、乾燥処理後の
含水物の取り出しが容易となる。
加熱乾燥後の最終処理過程である冷却処理の終了直前に
は、攪拌部材は必ず逆回転している。したがって、冷却
処理が終了して乾燥槽内から含水物を取り出す時点で
は、乾燥槽内の乾燥処理後の含水物は、攪拌部材の正回
転時における含水物の搬送方向とは反対側に設けた含水
物取出口方向に向かって搬送されており、乾燥処理後の
含水物の取り出しが容易となる。
【0081】また、請求項10記載の発明では、乾燥槽
内に投入された含水物は、攪拌部材により攪拌されると
ともに、加熱装置により加熱されて乾燥される。そし
て、所定期間の冷却処理を経た後に乾燥槽の外へ取り出
される。このとき、攪拌部材が逆回転して加熱乾燥処理
後の含水物を含水物取出口に向かって搬送する。
内に投入された含水物は、攪拌部材により攪拌されると
ともに、加熱装置により加熱されて乾燥される。そし
て、所定期間の冷却処理を経た後に乾燥槽の外へ取り出
される。このとき、攪拌部材が逆回転して加熱乾燥処理
後の含水物を含水物取出口に向かって搬送する。
【0082】また、請求項11記載の発明では、攪拌部
材の回転速度を変更することができるので、乾燥槽内に
収容する含水物の種類に応じて適切な回転速度となるよ
う、攪拌部材の回転速度を調節して、含水物の加熱乾燥
を行うことができる。したがって、含水物の種類に応じ
て加熱乾燥をより一層効率よく行うことができる。
材の回転速度を変更することができるので、乾燥槽内に
収容する含水物の種類に応じて適切な回転速度となるよ
う、攪拌部材の回転速度を調節して、含水物の加熱乾燥
を行うことができる。したがって、含水物の種類に応じ
て加熱乾燥をより一層効率よく行うことができる。
【図1】本発明に係る含水物乾燥処理装置の一部欠截し
た概略側面図である。
た概略側面図である。
【図2】本発明に係る含水物乾燥処理装置の正面図であ
る。
る。
【図3】乾燥槽の一端の断面図である。
【図4】攪拌部材の斜視図である。
【図5】含水物乾燥処理装置の概略構成図である。
【図6】攪拌部材の他の実施例の乾燥槽の一部を示す断
面図である。
面図である。
【図7】攪拌部材のさらに他の実施例を示す斜視図であ
る。
る。
【図8】図7に示した攪拌部材の断面形状を示す斜視図
である。
である。
【図9】蓋部材を回動した状態を示す含水物乾燥処理装
置の平面図である。
置の平面図である。
【図10】含水物乾燥処理装置における含水物の処理工
程を示したタイムチャート図である。
程を示したタイムチャート図である。
【図11】含水物乾燥処理装置の他の実施例の一部欠截
した概略側面図である。
した概略側面図である。
【図12】図11に示した含水物乾燥処理装置の正面図
である。
である。
1 含水物処理装置 2 乾燥槽 3 円筒状頭部 4 投入空間 5 含水物投入口 6 蓋部材 7 軸受 8 回転軸 9 腕 10 攪拌部材 11 攪拌モータ 12 滞留防止部材 13 傾斜面 14 開閉蓋 20 ジャケット 21 加熱オイル入口 22 加熱オイル出口 23 加熱オイル循環路 24 加熱オイルタンク 25 加熱オイル循環ポンプ 26 電気ヒータ 27 温度測定器 28 遠赤外線ヒータ 29 蒸発ガス出口 30 排出装置 40 攪拌部材(第2実施例) 41 掻き上げ部材 42 攪拌部材(第3実施例) 43 尾根部 44 傾斜面 45 破砕突起 50 蒸発ガス排出パイプ 51 コンデンサー 52 真空発生装置 53 熱交換部 54 回収液体排出路 55 エゼクター 56 回収液体循環タンク 57 回収液体出口 58 回収液体入口 59 回収液体循環路 60 回収液体循環ポンプ 61 ノズル部 62 吸引口 63 脱臭フィルター 64 回収液体排出口 70 支持軸 80 含水物乾燥処理装置 81 乾燥槽 82 含水物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B09B 3/00 5/00 F26B 3/30 13/00 A 25/00 A 25/04 25/12 B B09B 5/00 P
Claims (11)
- 【請求項1】 内部に含水物を収容する乾燥槽と、 該乾燥槽内にほぼ水平方向に設けた回転軸と、 該回転軸に取り付けて回転軸の回転に伴い上記乾燥槽内
部に収容した含水物を攪拌する、回転軸を中心とした螺
旋状の攪拌部材と、 上記乾燥槽に配設されて乾燥槽内の含水物を加熱する加
熱装置とを備え、 上記乾燥槽の左右両端部の少なくとも一端部内面には、
乾燥槽の端部外周側から内周側へ向うにつれて乾燥槽の
中央側へ向かって傾斜する傾斜面を有する滞留防止部材
を設けたことを特徴とする含水物乾燥処理装置。 - 【請求項2】 内部に含水物を収容するとともに、水平
方向に対して傾斜して設けた乾燥槽と、 該乾燥槽内に、乾燥槽の傾斜に対応させて傾斜して設け
た回転軸と、 該回転軸に取り付けて回転軸の回転に伴い上記乾燥槽内
部に収容した含水物を攪拌する、回転軸を中心とした螺
旋状の攪拌部材と、 上記乾燥槽に配設されて乾燥槽内の含水物を加熱する加
熱装置と、 を備えたことを特徴とする含水物乾燥処理装置。 - 【請求項3】 上記乾燥槽の上部には、含水物を投入す
るための含水物投入口を開設するとともに、該含水物投
入口に連通して、投入した含水物を一時収容するための
投入空間を設けたことを特徴とする請求項1または請求
項2に記載の含水物乾燥処理装置。 - 【請求項4】 上記攪拌部材には、上記含水物投入口に
向かって突出する破砕突起を設けたことを特徴とする請
求項3記載の含水物乾燥処理装置。 - 【請求項5】 上記破砕突起を設けた攪拌部材は、含水
物を投入空間に投入して、投入空間内の含水物を加熱装
置により所定時間加熱した後、回転開始させることを特
徴とする請求項4記載の含水物乾燥処理装置。 - 【請求項6】 上記攪拌部材の外周部には、攪拌部材の
回転に伴って乾燥槽内の含水物を掻き上げる掻き上げ部
材を設けたことを特徴とする請求項1から請求項5のい
ずれかに記載の含水物乾燥処理装置。 - 【請求項7】 上記攪拌部材は、内周側の尾根部から外
周方向に向かって開いた傾斜面を有する断面形状である
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記
載の含水物乾燥処理装置。 - 【請求項8】 上記攪拌部材は、正逆回転可能であるこ
とを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載
の含水物乾燥処理装置。 - 【請求項9】 上記乾燥槽には、上記攪拌部材の正回転
時における含水物の搬送方向とは反対側に含水物取出口
を設けるとともに、加熱乾燥処理後の含水物を取り出す
際に上記攪拌部材を逆回転させることを特徴とする請求
項8に記載の含水物乾燥処理装置。 - 【請求項10】 上記乾燥槽には、上記攪拌部材の正回
転時における含水物の搬送方向とは反対側に含水物取出
口を設けるとともに、上記攪拌部材は、含水物の加熱乾
燥処理後に行う冷却処理終了直前に逆回転させることを
特徴とする請求項8に記載の含水物乾燥処理装置。 - 【請求項11】 上記攪拌部材は、回転速度を変更可能
であることを特徴とする請求項1から請求項10のいず
れかに記載の含水物乾燥処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6302736A JPH08136129A (ja) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | 含水物乾燥処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6302736A JPH08136129A (ja) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | 含水物乾燥処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08136129A true JPH08136129A (ja) | 1996-05-31 |
Family
ID=17912541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6302736A Pending JPH08136129A (ja) | 1994-11-14 | 1994-11-14 | 含水物乾燥処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08136129A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010029558A (ko) * | 2000-01-25 | 2001-04-06 | 오상기 | 자가 발효사료 제조기 |
KR20040019667A (ko) * | 2002-08-28 | 2004-03-06 | 도영기 | 음식물 쓰레기의 고온, 건조처리장치용 처리탱크 |
JP2008064345A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Miike Iron Works Co Ltd | 乾燥装置 |
JP2008281264A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Kiyomi Yoshimura | 含水廃棄物の乾燥処理装置および方法 |
JP2009172592A (ja) * | 2007-12-31 | 2009-08-06 | Woongjin Coway Co Ltd | 生ごみ処理機の乾燥炉 |
CN108413743A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-08-17 | 朱柏艳 | 一种具有镜像内部结构的棉花烘干装置 |
JP2020133978A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | 株式会社野口システム | 乾燥装置及びこれを使用した液体回収装置 |
-
1994
- 1994-11-14 JP JP6302736A patent/JPH08136129A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010029558A (ko) * | 2000-01-25 | 2001-04-06 | 오상기 | 자가 발효사료 제조기 |
KR20040019667A (ko) * | 2002-08-28 | 2004-03-06 | 도영기 | 음식물 쓰레기의 고온, 건조처리장치용 처리탱크 |
JP2008064345A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Miike Iron Works Co Ltd | 乾燥装置 |
JP4690273B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2011-06-01 | 株式会社御池鐵工所 | 乾燥装置 |
JP2008281264A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Kiyomi Yoshimura | 含水廃棄物の乾燥処理装置および方法 |
JP2009172592A (ja) * | 2007-12-31 | 2009-08-06 | Woongjin Coway Co Ltd | 生ごみ処理機の乾燥炉 |
CN108413743A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-08-17 | 朱柏艳 | 一种具有镜像内部结构的棉花烘干装置 |
JP2020133978A (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-31 | 株式会社野口システム | 乾燥装置及びこれを使用した液体回収装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08136129A (ja) | 含水物乾燥処理装置 | |
KR101240760B1 (ko) | 음식물 쓰레기 처리장치 | |
JPH08285455A (ja) | 含水物乾燥処理装置および含水物乾燥処理方法 | |
KR101487860B1 (ko) | 간이화장실용 대변처리조 | |
JP5010166B2 (ja) | 真空乾燥装置 | |
JP2000176399A (ja) | 有機廃棄物処理装置 | |
US4745691A (en) | Means and methods for drying sludge | |
JP2006064350A (ja) | 乾燥装置 | |
JP3952891B2 (ja) | 生ごみ処理機 | |
JPH05138144A (ja) | 廃棄物処理装置 | |
JPH08136137A (ja) | 含水物乾燥処理装置 | |
JP2000081282A (ja) | 含水ゴミ乾燥装置 | |
JP2004125387A (ja) | 含水物質の乾燥装置および生ゴミ乾燥装置 | |
JP2002143898A (ja) | 高含水廃棄物処理装置 | |
JP4056667B2 (ja) | 有機廃棄物処理装置 | |
JPH08136130A (ja) | 含水物乾燥処理装置 | |
KR19990037738A (ko) | 진공건조처리시스템및그처리방법 | |
KR0123213Y1 (ko) | 잔반 건조처리장치 | |
JP2000081280A (ja) | 生ゴミ乾燥機 | |
JPH08285454A (ja) | 含水物乾燥処理装置 | |
KR102022548B1 (ko) | 응축수 유출 방지기능을 갖는 뚜껑이 구비된 음식물 쓰레기 처리장치 | |
JP2001153544A (ja) | 被乾燥処理物の乾燥処理方法 | |
KR100335512B1 (ko) | 음식물 쓰레기 감용장치 | |
JPH076683U (ja) | 破砕式加熱乾燥装置 | |
JPH08219643A (ja) | 含水物乾燥処理装置及び含水物乾燥処理方法 |