[go: up one dir, main page]

JPH08135148A - 複合床材 - Google Patents

複合床材

Info

Publication number
JPH08135148A
JPH08135148A JP6273492A JP27349294A JPH08135148A JP H08135148 A JPH08135148 A JP H08135148A JP 6273492 A JP6273492 A JP 6273492A JP 27349294 A JP27349294 A JP 27349294A JP H08135148 A JPH08135148 A JP H08135148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
resin mat
engaging
piece
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6273492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeru Koike
長 小池
Kouki Deguchi
好希 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6273492A priority Critical patent/JPH08135148A/ja
Publication of JPH08135148A publication Critical patent/JPH08135148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイルの脱着が簡単にできるようにする。 【構成】 基板部12を有する樹脂マット11と、この
樹脂マット11の基板部12の上面に接合されるタイル
30とからなる複合床材10において、上記基板部12
を格子状に形成することで、該基板部12に多数の開口
15を形成すると共に、上記タイル30の下面に、先端
に上記開口15の裏面側の縁部に係合する係合爪32を
有した可撓性の係合片31を突設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、樹脂マットの上面に
複数のタイル等の踏板を接合し、簡単な作業で踏板床面
を施工し得るようにした置敷式の複合床材に係り、例え
ばバルコニーの床材あるいは玄関の床材として好適な複
合床材に関する。
【0002】
【従来の技術】バルコニーや玄関等のタイル床面を施工
する場合、湿式工法は、専門の職人が必要であり、誰に
でも施工できるというものではない。そこで、乾式工法
によりタイル床面を簡単に施工することのできる複合床
材が提供されている。この種の置敷式の複合床材とし
て、従来、実開平3−68254号公報等に記載のもの
が知られている。この複合床材は、格子状に配設された
複数個のタイル敷設部を有する樹脂マットの各タイル敷
設部の上面に、それぞれタイルを接合してなるものであ
る。
【0003】図6は、上記公報に記載された従来の複合
床材1の平面図、図7は同複合床材1に用いられている
樹脂マット2の平面図、図8は同複合床材1の要部を示
す分解斜視図である。この樹脂マット2は、格子状に形
成された正方形の基板部3を有し、該基板部3の上面
に、縦横に3個ずつ計9個のタイル敷設部4が凹所とし
て区画形成され、各タイル敷設部4の上面にそれぞれ正
方形のタイル5が載置されている。また、各タイル敷設
部4を画成する区画壁6には、それぞれ四隅に、弾性を
有するタイル保持片7が突設され、これらタイル保持片
7によって、タイル敷設部4に収容されたタイル5の四
隅を押さえることで、タイル5を樹脂マット2に固定し
ている。また、樹脂マット2の隣接2辺にはフック部8
が設けられ、残る2辺にはフック部8の係合する係合部
9が設けられている。これらフック部8及び係合部9
は、複数枚の複合床材1を敷設したときに、隣接する複
合床材1の樹脂マット2同士をつなぐ機能を果たす。ま
た、樹脂マット2の裏面(下面)には、突条又は突起等
からなる支持脚部3aが設けられている。この支持脚部
3aは、複合床材1と、これを載置する床下地面との間
に、雨水等を流通させる空間を確保するためのものであ
る。
【0004】上記複合床材1では、樹脂マット2へのタ
イル5の固定を、区画壁6に設けたタイル保持片7で行
っているが、その他の例として、区画壁に斜め下向きの
弾性を有する鍔片を張出し、この鍔片によってタイルの
側部を支持するもの(実公平4−7205号公報等)、
接着剤でタイルを樹脂マットに固着するもの(実開平6
−14344号公報、実公平3−32561号公報
等)、タイルが木レンガの場合、下方からレンガをビス
止めするもの(特開平4−85401号公報等)等が知
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の複合
床材においては、タイルの接合を、樹脂マットに形成し
た保持片や鍔片で行ったり、接着剤を用いて行ったり、
下方からビス止めして行ったりしているので、それぞれ
次のような問題があった。すなわち、樹脂マットに形成
した保持片や鍔片でタイルを固定するものでは、タイル
を簡単に樹脂マットに取り付けることはできるが、樹脂
マットに保持片や鍔片を成形しなくてはならないから、
樹脂マットの構造が複雑化し、製造コストが上昇する。
また、接着剤を用いて接合するものでは、接合作業が非
常に面倒で、タイルの取り付けが簡単にはできない。ま
た、下方からビス止めするものでは、取り付け作業が面
倒である上、セラミックタイルに対しては採用が難しい
という問題があった。
【0006】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
もので、樹脂マットに対しての踏板の取り付けが上方か
らの作業で簡単にできると共に、セラミックタイルに対
しても採用の容易な、構造簡単で安価に実現し得る複合
床材を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、基板部を有する樹脂マット
と、この樹脂マットの基板部の上面に接合される踏板と
からなる複合床材において、上記基板部に開口を形成す
ると共に、上記踏板の下面に、先端に上記開口の下面側
の縁部に係合する係合爪を有した可撓性の係合片を突設
したことを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の複合床材において、上記係合片が、上記踏板の下面
から垂直下方に延びる垂下片部と、その下端から斜め上
方に折曲された折曲片部とを有する断面略レ字状の金属
片部とからなり、上記折曲片部が上記係合爪とされてい
ることを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明では、樹脂マットに対して
踏板を押し付けると、係合片の先端の係合爪が樹脂マッ
トの開口の縁部に当たり、係合片が撓んで、係合爪が開
口の下面側(裏側)に達する。そして、係合爪が基板部
の下面側において開口の縁部に係合することで、踏板が
固定される。一方、踏板を取り外す場合は、踏板を強く
持ち上げながら係合片を強制的に撓ませることで、係合
爪の係合状態が解除されて、踏板を樹脂マットから外す
ことができる。また、踏板に比べて充分小さな開口を縦
横に多数配置するようにすれば、係合片を係合させる開
口を選択できるようになるため、踏板の大きさや形状等
を適当に選択して取り付けることができる。
【0010】また、請求項2記載の発明では、樹脂マッ
トに対して踏板を押し付けると、断面略レ字状の金属板
からなる係合片の先端の係合爪の外側斜面が、樹脂マッ
トの開口の縁部に当たり、係合片が撓んで、係合爪が開
口の下面側に達する。そして、係合爪の先端が開口の縁
部を通過すると、係合片が弾性復帰して、係合爪の先端
が基板部の下面側の開口の縁部に係合し、これにより踏
板が固定される。一方、踏板を取り外す場合は、強く踏
板を持ち上げると、金属板からなる係合爪が反対側に撓
み、同時に係合片全体が強制的に撓ませられて、係合爪
の係合状態が解除され、踏板を樹脂マットから外すこと
ができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1はこの発明の一実施例の複合床材1
0の要部を示す分解斜視図、図2は同複合床材10を構
成する樹脂マット11に対してタイル30を取り付ける
場合の要領を示す断面図である。この複合床材10は、
コンクリート等の平坦な床下地面40の上に敷設される
もので、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフ
ィン系の材質から三次元押出成形加工によって一体的に
得られる樹脂マット11と、その上に載置されて接合さ
れる複数枚のタイル30とからなる。タイル30は、セ
ラミックやプラスチック等からなる正方形の平板状のも
ので、この下面に、下方に突出する4つの係合片31を
有している。4つの係合片31は、正方形のタイル30
の四隅に対応する位置に配置されている。
【0012】各係合片31は、図2に示すように、タイ
ル30内に基端部31cが埋設されて、タイル30の下
面から垂直下方に延びる直線板部31aと、その下端か
ら斜め上方に鋭角に折曲された折曲片部31bとを有す
る断面レ字状の所定幅の金属板(この例では、ペンタイ
ト鋼板)から構成されている。そして、折曲片部31b
が係合爪32に相当し、横に並んだ一対の係合片31、
31が、それぞれ係合爪32、32を外側に向けた姿勢
でタイル30に固定されている。もう一対も同様であ
る。樹脂マット11は、長尺帯板状あるいは所定の大き
さの矩形板状のもので、本体に相当する基板部12が、
矩形断面の縦桟13と横桟14を格子状に組んだ形に形
成されている。そして、縦桟13と横桟14との間の空
間として、矩形の開口15が多数配列されている。この
場合の開口15を構成する2本の縦桟13、13の対向
縁間の間隔Tは、タイル30側の対をなす係合片31、
31の直線板部31a、31a間の間隔S1よりもわず
かに広く、係合爪32、32の先端間の寸法S2よりも
狭くなっている。また、開口15の大きさは、当然タイ
ル30よりも小さい。また、樹脂マット11の基板部1
2の下面には、基板部12を床下地面40から所定の高
さに保持し、基板部12の下方に適当な高さの空間18
を確保するための支持脚部17が突設されている。な
お、各支持脚部17は縦桟13と横桟14の交点に配置
されている。
【0013】次に、上記構成による複合床材10の組み
立て手順、及びその作用について説明する。樹脂マット
11にタイル30を固定する場合、図2(a)に示すよ
うに、タイル30を樹脂マット11の基板部12の上面
に水平な姿勢のまま下ろし、基板部12に形成した開口
15に、タイル30の下面に突設した4つの係合片31
を押し込むようにする。そうすると、各係合片31の係
合爪32の外側斜面が、縦桟(開口15の縁部)13に
当たることで、係合片31が内方に撓ませられ、そのま
まさらにタイル30が下方へ押し下げられることで、係
合爪32が縦桟13の下側に達する。そして、係合片3
1が基板部12の下面側(裏側)において弾性復帰する
ことにより、係合爪32の先端が,開口15の縁部に相
当する縦桟13の下面に係合し、それによりタイル30
が樹脂マット11に固定される。この場合、四角形のタ
イル30の各角部に対応した位置に係合片31があるの
で、タイル30を安定した状態で樹脂マット11に固定
することができる。
【0014】このように、タイル30を上から樹脂マッ
ト11に向かって押し付けることにより、タイル30を
簡単に取り付けることができるため、予め床下地面40
に樹脂マット11を敷設しておき、その後でタイル30
を取り付けて、タイル床面を完成させることができる。
一方、タイル30を樹脂マット11から取り外す場合
は、タイル30を強く持ち上げながら、係合片31を強
制的に撓ませる。そうすると、係合爪32の係合状態が
解除されて、タイル30を樹脂マット11から外すこと
ができる。
【0015】なお、上記実施例では、開口15の大きさ
をタイル30の大きさに対応させ、タイル30と開口1
5が一対一の関係になっているが、開口15をタイル3
0に対してもっと小さく形成して縦横に配置し、各係合
片31を係合させる開口15を適当に選択できるように
すれば、タイル30を様々な配置形態で配することがで
き、タイル30の配列等を末端の使用者が自由に決定す
ることができる。また、タイルの大きさや形、色も各種
揃えることができ、自由に樹脂マット11に取り付け
て、色々なタイル模様の床面を構成することができる。
また、施工手順も、上記のように床下地面40上に先に
樹脂マット11を敷設してからタイル30を配設するの
ではなく、予め樹脂マット11にタイル30を取り付け
ておき、それを施工場所の寸法に応じて裁断して、床下
地面40上に敷設しても良い。
【0016】次に、図3を参照してこの発明の他の実施
例について説明する。この実施例では、樹脂マットの縦
桟13の断面形状を単純な矩形ではなく、下面側縁部に
傾斜面13aを形成した形に構成している。その他の構
成は上記実施例と同じである。傾斜面13aは、係合片
31側を向いたものであり、係合爪32の先端がこの傾
斜面13aに圧接するようになっている。このように傾
斜面13aに係合爪32の先端が圧接する場合、係合爪
32が、横方向の反力Fを傾斜面13aから受けること
になるため、同方向のがたつきが防止され、タイル30
が安定的に保持される。また、同反力Fによって、係合
爪32のスライドが押さえられるので、何らの外力が係
合片31に作用しても、係合爪32がずれにくく、タイ
ル30の固定力が増す。
【0017】図4に示す実施例では、図3に示した実施
例の傾斜面13aをさらに大きくして、縦桟23を断面
三角形に構成している。この縦桟23の傾斜面23aの
場合も同様の効果を果たす。図5は、図4に示した実施
例の縦桟23に係合爪32が係合するまでの動作を示し
ている。図5(a)に示すように、上方から係合片31
を開口15内に押し込むと、係合爪32の外側斜面が縦
桟23に当たり、係合爪32が撓む(実際には係合片3
1自体が撓む)。さらに、係合片31を下に押し込む
と、係合爪32の先端が縦桟23の上縁部を通過し、傾
斜面23a側にスライドする。この状態でさらに係合片
31が押し下げられると、係合爪32が傾斜面23a上
を圧接しながらスライドし、安定する場所で停止する。
この状態で、係合爪32は弾力性をもって傾斜面23a
に圧接しているので、傾斜面23aから反力を受け、係
合爪32ががたつかないように拘束される。
【0018】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、上記実施
例では、タイルの形状を正方形にしているが、長方形や
その他の多角形であっても、円形あるいは長円形等の曲
線状の輪郭を持つものであっても良い。また、係合片3
1の数や形状、あるいは材質等も自由に変えることがで
きる。例えば、係合片31をペンタイト鋼板以外の金属
板や樹脂で構成することも可能である。また、タイル3
0の材質は、セラミックやプラスチックに限定されな
い。
【0019】また、樹脂マット11の製造方法は、一体
押出成形加工に限らない。樹脂マット11の材質とし
て、上述のポリエチレンやポリプロピレンの他にも、成
形性に優れ、機械的強度がある限り、例えば、ポリカー
ボネート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレン
テレフタレート、塩素化ポリエチレン、ポリスチレン、
ポリエステルアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリ
エーテルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸
エステル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸
メチル、フッ素樹脂、サルホン樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、
ポリビニルブチラール、ポリ弗化ビニリデン、スチレン
−アクリル共重合体等の熱可塑性プラスチック、ユリア
樹脂、メリア樹脂、メラミン・フェノール樹脂等の熱硬
化性プラスチック、金属含有プラスチック、ガラス繊維
と複合化した強化プラスチック等を用いることができ
る。また、この発明の複合床材10は、特にバルコニー
や玄関用の床材として好適であるが、その他、プールの
脱衣所、スポーツ施設ロッカールーム等の床材としても
使用することができる。なお、この発明で言う踏板は、
タイルに限らない。樹脂マットの上面に複数枚接合され
る板状の床仕上材である限り、この発明で言う踏板に含
まれる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、タイルを樹脂マットに押し付けるだけで、
係合片によってタイルを固定することができる。したが
って、タイルの取り付けが簡単であり、樹脂マットを先
に施工場所に敷設した状態で、後からタイルを取り付け
ることができ、簡単にタイル床面を施工することができ
る。また、タイルを強く上に持ち上げると、係合片が撓
み変形して係合状態が解除されるので、タイルを樹脂マ
ットから取り外すことができる。このため、タイルの交
換が専門の作業者でなくても簡単にできる。また、開口
を適当に分散して形成しておけば、係合片を係合させる
開口の位置を選択できるようになるので、タイルの配
置、配列を自由に設定することができる上、タイルの大
きさや形状等が異なるタイルでも、自由に選んで組み合
わせながら取り付けることができ、タイル施工の意匠の
自由度を大きくすることができる。また、タイルを樹脂
マットに接合する手段としては、樹脂マット側に開口を
設けると共に、タイル側に係合片を埋設しておくだけで
良いから、構成が簡単で安価に実現可能であり、セラミ
ックタイルを用いる場合にも極めて好適である。
【0021】請求項2記載の発明によれば、金属板を略
レ字状に折曲したもので係合片を構成したので、係合片
の可撓性を高くすることができると共に、強度も充分に
確保することができる。したがって、耐久性が高められ
ると共に、タイルの取り付け、取り外し時の作業性が良
くなる。また、略レ字状の金属板の先端で開口の縁部に
係合するので、弾力性をもってタイルを強固に保持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の複合床材の分解斜視図で
ある。
【図2】同実施例におけるタイルの取り付け要領の説明
図であり、(a)は取り付け前の状態を示す断面図、
(b)は取り付け後の状態を示す断面図である。
【図3】この発明の他の実施例の要部拡大断面図であ
る。
【図4】この発明のさらに他の実施例の要部拡大断面図
である。
【図5】図4に示した部分における取り付け時の動作説
明図である。
【図6】従来の複合床材の平面図である。
【図7】従来の複合床材を構成する樹脂マットの平面図
である。
【図8】従来の複合床材の要部構成を示す分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 複合床材 11 樹脂マット 12 基板部 13 縦桟(開口の縁部) 15 開口 23 縦桟(開口の縁部) 23a 傾斜面 30 タイル(踏板) 31 係合片 31a 直線板部 31b 折曲片部 32 係合爪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板部を有する樹脂マットと、この樹脂
    マットの基板部の上面に接合される踏板とからなる複合
    床材において、前記基板部に開口を形成すると共に、前
    記踏板の下面に、先端に前記開口の下面側の縁部に係合
    する係合爪を有した可撓性の係合片を突設したことを特
    徴とする複合床材。
  2. 【請求項2】 前記係合片が、前記踏板の下面から垂直
    下方に延びる垂下片部と、その下端から斜め上方に折曲
    された折曲片部とを有する断面略レ字状の金属片部とか
    らなり、前記折曲片部が前記係合爪とされていることを
    特徴とする請求項1記載の複合床材。
JP6273492A 1994-11-08 1994-11-08 複合床材 Pending JPH08135148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273492A JPH08135148A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 複合床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6273492A JPH08135148A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 複合床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08135148A true JPH08135148A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17528663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6273492A Pending JPH08135148A (ja) 1994-11-08 1994-11-08 複合床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08135148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952225A (en) * 1987-10-16 1990-08-28 Societe Anonyme Dite: Compagnie Generale D'electricite Method of making an internally-doped tube of transparent glass, in particular for manufacturing rare-earth-doped optical fibers
JP2005171663A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Asahi Glass Co Ltd 建築用パネル材
JP2012172302A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 置敷化粧床材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952225A (en) * 1987-10-16 1990-08-28 Societe Anonyme Dite: Compagnie Generale D'electricite Method of making an internally-doped tube of transparent glass, in particular for manufacturing rare-earth-doped optical fibers
JP2005171663A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Asahi Glass Co Ltd 建築用パネル材
JP2012172302A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 置敷化粧床材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7779602B2 (en) Snap together floor structure
US20030093964A1 (en) Floor grid system
JP2007507628A (ja) 構造パネル
JPH08135148A (ja) 複合床材
JP3866137B2 (ja) デッキ構造
JPH08135147A (ja) 複合床材
GB2248864A (en) Union of siding material with tiles
JP4558917B2 (ja) 床化粧材用敷設枠
JPH08135150A (ja) 複合床材
JPH08158609A (ja) 複合床材
JP3260113B2 (ja) 床用枠材及びこれを用いた複合床
JPH08135149A (ja) 複合床材
JP2001227139A (ja) 床タイルユニット
JP2531722Y2 (ja) ユニット床材
JPH1181627A (ja) 床化粧材
JP2551991Y2 (ja) タイル取付構造
JP3105142B2 (ja) ユニット床材
JP3021596U (ja) 防水床
JP2000336904A (ja) 床敷材
JPS5942442Y2 (ja) 建築用板
JP4822411B2 (ja) 床構築体の構築方法
JP3087450U (ja) 複合材質の組合せ式床材
JP3626396B2 (ja) 建物の屋根における瓦同士の固定装置
JP2006022559A (ja) 合成樹脂枠、床材支持フレーム及び床材
KR200459669Y1 (ko) 조립식 마루 바닥재

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029