[go: up one dir, main page]

JPH08134564A - 銀−酸化物系電気接点素子 - Google Patents

銀−酸化物系電気接点素子

Info

Publication number
JPH08134564A
JPH08134564A JP6271439A JP27143994A JPH08134564A JP H08134564 A JPH08134564 A JP H08134564A JP 6271439 A JP6271439 A JP 6271439A JP 27143994 A JP27143994 A JP 27143994A JP H08134564 A JPH08134564 A JP H08134564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrical contact
contact element
resistance
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6271439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751327B2 (ja
Inventor
Yuki Oba
友樹 大場
Satoyuki Ueno
智行 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Nippon Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Tungsten Co Ltd filed Critical Nippon Tungsten Co Ltd
Priority to JP27143994A priority Critical patent/JP3751327B2/ja
Publication of JPH08134564A publication Critical patent/JPH08134564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751327B2 publication Critical patent/JP3751327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Ag−Sn−In−Sb系の接点材料におけ
る耐溶着性、耐消耗性、温度上昇及び接点素子の脱落の
問題点を解消して、総合特性においてAg−CdO系に
近い優れた特性を有する電気接点材料の提供。 【構成】 Snが4.0〜10.0重量%、Inが4.
0〜10.0重量%、Sbが0.1〜1.5重量%、M
gとAlとZrの中の1種又は2種以上が0.01〜
0.1重量%、残部がAgからなり、表面部に近傍1μ
m以下の粒状の内部酸化物相が均一に存在する。とく
に、AlとZrを併用し、その際、その重量比率を1
8:1から20:1の範囲にしたAl−Zr合金の形に
して添加すると内部酸化物の微細化の効果が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リレー、マグネットス
イッチ、ブレーカー等に用いられるCdを含まない電気
接点素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従前のAg−Cd系に代わるCdを含ま
ない銀−酸化物系の電気接点材料として、特開昭50−
28691号公報に記載されているようにAg−SnO
系、Ag−ZnO系、Ag−SnO−In2 3 系等が
知られている。
【0003】ところが、軽および中負荷の電気接点材料
としてのAg−SnO系、Ag−ZnO系、Ag−Sn
O−In2 3 系は耐溶着性、耐アーク性においてCd
含有系のものよりも劣るため、各種の添加元素を加える
ことによって電気接点材料としての特性を向上させるた
めの試みが行われている。例えば、特開昭50−825
88号公報においてはZn、Pb、Biの添加が、ま
た、特開昭57−143459号公報においては、S
e、Mn、Ni、Feの添加が開示されている。
【0004】さらに、特開昭59−53646号公報に
おいては、SnとSbとを6〜15重量%と多くして配
合して、耐久性、耐溶着性の向上を図ることが開示され
ており、また、特開昭61−91338号公報において
はSnを11〜15重量%という高含有量化することに
より耐消耗性、耐溶着性が向上することが開示されてい
る。
【0005】この電気接点素子として要求される特性
は、接点機能の確実な再現性と長寿命化にあり、これら
を阻害する要因は、耐アークによる消耗、接触抵抗によ
る温度上昇、機械的な剥離と熱歪による素子の脱落と接
点部材同志の溶着にあり、これらの要因に対する耐性に
おける総合的な特性が電気接点素子の性能を決定する。
ところが、上記のCdを配合しない電気接点材料として
のAg−Sn−In−Sb系は、重量%にしてSnが
0.05〜15%、Inが0.05〜11%、Sbが
0.1〜6.2%とかなり広い金属組成範囲内で選択さ
れているが、軽および中負荷における耐溶着性、耐アー
ク性においてAg−CdO系の接点材料に劣る。 とこ
ろが、この従来のAg−Sn−In−Sb系電気接点材
料は、内部酸化すると一応電気接点素子として使用でき
るが、表面酸化された酸化スズや酸化インジウムなどの
粒子が粗大化し、その分散状態も不均一であり、そのた
め、耐アーク性、耐溶着性が劣る、接触抵抗が不安定に
なるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Ag
−Sn−In−Sb系の接点材料における耐溶着性、耐
消耗性、温度上昇及び接点素子の脱落の問題点を解消し
て、総合特性においてAg−CdO系の特性に近づいた
優れた電気接点材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電気接点材料
は、Snが4.0〜10.0重量%、Inが4.0〜1
0.0重量%、Sbが0.1〜1.5重量%、MgとA
lとZrの中の1種又は2種以上が0.01〜0.1重
量%、残部がAgからなる。
【0008】この電気接点材料は、表面部近傍に1μm
以下の粒状の内部酸化物相が均一に存在する。
【0009】とくに、組成としてはSnが6.0〜7.
0%、Inが4.5〜7.0%、Sbが0.3〜0.7
%、Mg、AlあるいはZr等の添加量が0.02〜
0.04%が好ましく、そのとき酸化物の微細化の効果
は大きい。
【0010】また、上記添加合金元素において、とく
に、AlとZrを併用し、その際、その重量比率を1
8:1から20:1の範囲にしたAl−Zr合金の形に
して添加すると内部酸化物の微細化の効果が大きい。こ
れはAlは酸化し易く、Agとの合金化が困難である
が、Al−Zrという母合金にすればAg合金化し易く
なるものと考えられる。
【0011】
【作用】本発明は、Ag−Sn−In−Sb系合金に、
Mg、Al、Zrを適量添加すると組成元素のAg中へ
の拡散が適度に分散される現象を利用するもので、これ
によって、内部酸化による合金組成中の酸化物粒子の粗
大化が阻止される。
【0012】また、内部酸化により析出した酸化アルミ
ニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムは、非常
に硬く融点が高いため、耐アーク性に優れて耐溶着性に
効果を発揮する。
【0013】
【実施例】表1に示す合金組成を有するインゴットを溶
解法により作成し、Ag層としてAg板を加熱圧着し、
ロール圧延後、φ6×1mm角の素子に打ち抜き、この
素子を圧力3気圧の酸素雰囲気中で内部酸化して電気接
点素子を得た。
【0014】この電気接点素子を表2に示す試験条件で
寿命テストを行った。
【0015】なお、比較試料として、本発明の実施例に
おいてMgを添加しないものと、従来のAg−Cd系及
び、Ag−Cd−Sn−In系材料の電気接点素子を同
様な方法で作成し、実施例の場合と同様のテストを行っ
た結果を表1に示す。
【0016】同表に示すように、総合特性の面より本実
施例のものが優れていることがわかる。
【0017】
【表1】
【表2】 なお、実施例におけるMgの代わりにAl:Zrが1
9:1の重量比を有するAl−Zr合金を同量試料した
が同様の結果を得た。また、MgとAl−Zr合金を
1:1の割合で、同量使用した結果も同様であった。
【0018】実施例2 実施例の本発明材を溶解し、実施例1と同じ製造方法
で、5φ×0.5及び4φ×0.5の接点を製作し、銅
リベット台金にロー付してリベット型接点試料とした。
この試料を従来の銀−酸化カドミウム系接点で、接点寸
法5φ×0.5のリベット型接点を使用している市販の
安全ブレーカに組込み電気用品規格に準じた短絡試験を
行った。試験条件は単極、直列試験共、AC120V、
1.6KA、力率0.73であり、単極は責務O−CO
のみ、直列試験は責務O−CO−CO−・・・を溶着が
発生するまで実施した。この試験結果は表3に示す通り
である。
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0021】(1)有害な公害元素であるCdを使用し
ないため、人体に悪影響しない、環境を破壊しない、公
害防止設備が不用になるという利点と共に、Cdを使用
したAg−CdO系に匹敵する耐溶着性、耐消耗性、低
温度上昇(低接触抵抗)特性を有する接点材料が得られ
る。
【0022】(2)アークによる消耗、接触抵抗による
温度上昇、機械的な剥離と熱歪による素子の脱落と、接
点部材同志との溶着等が抑えられ、安定した性能を有す
る電気接点素子が得られる。
【0023】(3)比較的低圧で内部酸化できるため、
その製造に格別の装置を必要とせず、従来の設備がその
まま使用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ag−Sn−In−Sb系の銀−酸化物
    電気接点素子において、Snが4.0〜10.0重量
    %、Inが4.0〜10.0重量%、Sbが0.1〜
    1.5重量%、MgとAlとZrの中の1種又は2種以
    上が0.01〜0.1重量%、残部がAgからなること
    を特徴とする銀−酸化物系電気接点素子。
  2. 【請求項2】 MgとAlとZrの中の1種又は2種以
    上の中、AlとZrとを含有せしめる場合において、A
    lとZrを重量比が18:1〜20:1の割合のAl−
    Zr合金としたことを特徴とする請求項1記載の電気接
    点素子。
JP27143994A 1994-11-04 1994-11-04 銀−酸化物系電気接点素子 Expired - Lifetime JP3751327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27143994A JP3751327B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 銀−酸化物系電気接点素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27143994A JP3751327B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 銀−酸化物系電気接点素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08134564A true JPH08134564A (ja) 1996-05-28
JP3751327B2 JP3751327B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17500044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27143994A Expired - Lifetime JP3751327B2 (ja) 1994-11-04 1994-11-04 銀−酸化物系電気接点素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751327B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241596A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Nippon Tungsten Co Ltd 銀・金属酸化物系接点材料
CN100452259C (zh) * 2006-03-17 2009-01-14 乐百令 银-镍电触头制造工艺
JP2013077547A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Mitsubishi Materials Corp 導電性膜及びその製造方法並びに導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲット及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241596A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Nippon Tungsten Co Ltd 銀・金属酸化物系接点材料
CN100452259C (zh) * 2006-03-17 2009-01-14 乐百令 银-镍电触头制造工艺
JP2013077547A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Mitsubishi Materials Corp 導電性膜及びその製造方法並びに導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751327B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1119432A (en) Composite electrical contact material of ag-sn oxides alloy
US4072515A (en) Electrical contact material
US4137076A (en) Electrical contact material of TiC, WC and silver
JPH08134564A (ja) 銀−酸化物系電気接点素子
US4462841A (en) Silver-metal oxide alloy electrical contact materials
US2221286A (en) Electric contact
US5102480A (en) Ag-sno-cdo electrical contact materials and manufacturing method thereof
JPS6214618B2 (ja)
JPH0460284B2 (ja)
JPS5938344A (ja) 電気接点材料
JP2952288B2 (ja) エンジンスタータ用直流接点
JP3245690B2 (ja) Ag−Sn−In系合金の内部酸化電気接点材料
JPS5810979B2 (ja) ギン − サンカブツケイデンキセツテンザイリヨウ
CA2009671A1 (en) Ag-sno electrical contact materials and manufacturing method thereof
JPH0313691B2 (ja)
JPS6151016B2 (ja)
JPS6317898B2 (ja)
JPS6218613B2 (ja)
JPH01312046A (ja) 銀一酸化物電気接点材料
JPH0153337B2 (ja)
JPS6123254B2 (ja)
JPS58210134A (ja) 電気接点材料
Tanaka et al. Ag-SnO 2 electrical contact materials
JPH03183736A (ja) 銀―酸化物電気接点材料
JPS5925328B2 (ja) 電気接点材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term