JPH08134414A - 接着テープおよびその製造方法 - Google Patents
接着テープおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08134414A JPH08134414A JP33632894A JP33632894A JPH08134414A JP H08134414 A JPH08134414 A JP H08134414A JP 33632894 A JP33632894 A JP 33632894A JP 33632894 A JP33632894 A JP 33632894A JP H08134414 A JPH08134414 A JP H08134414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base material
- tape
- tape base
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 81
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 41
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 23
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 16
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 4'-hydroxyacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 TXFPEBPIARQUIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBQRPFBBTWXIFI-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-4-[2-(3-chloro-4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C(Cl)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(Cl)=C1 XBQRPFBBTWXIFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMTYZTXUZLQUSF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethylbisphenol A Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 YMTYZTXUZLQUSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSOYUYYTMRZCLE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3-methylphenyl)ethyl]-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(CCC=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 NSOYUYYTMRZCLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073735 4-hydroxy acetophenone Drugs 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N biphenyl-2,2'-diol Chemical group OC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1O IMHDGJOMLMDPJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001227 electron beam curing Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 表面に情報を表示する表示部が形成され、多
品種で小ロットの生産が可能な、接着テープおよびその
製造方法を提供する。 【構成】 少なくともその一方の表面が剥離性を有する
工程シート24を準備し、工程シート24の剥離性を有
する表面に粘着剤層16を形成するステップ1と、粘着
剤層16が転移して接着される裏面を備える長尺状テー
プ基材14を準備し、該テープ基材14の裏面と工程シ
ート24の粘着剤層16とを重ね合わせるステップ2
と、テープ基材14の表面に剥離層18を形成するステ
ップ3と、シート24のみを前記テープ基材14の裏面
の転移した粘着剤層16表面より剥離するステップ4
と、剥離層18と粘着剤層16とが対向して仮着するよ
うに、テープ基材14を巻き重ねるステップ5とを含
む。
品種で小ロットの生産が可能な、接着テープおよびその
製造方法を提供する。 【構成】 少なくともその一方の表面が剥離性を有する
工程シート24を準備し、工程シート24の剥離性を有
する表面に粘着剤層16を形成するステップ1と、粘着
剤層16が転移して接着される裏面を備える長尺状テー
プ基材14を準備し、該テープ基材14の裏面と工程シ
ート24の粘着剤層16とを重ね合わせるステップ2
と、テープ基材14の表面に剥離層18を形成するステ
ップ3と、シート24のみを前記テープ基材14の裏面
の転移した粘着剤層16表面より剥離するステップ4
と、剥離層18と粘着剤層16とが対向して仮着するよ
うに、テープ基材14を巻き重ねるステップ5とを含
む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、接着テープおよびそ
の製造方法に関し、特にたとえば、接着テープであっ
て、その表面に情報を表示した表示部を形成された新た
な接着テープおよびその製造方法に関する。
の製造方法に関し、特にたとえば、接着テープであっ
て、その表面に情報を表示した表示部を形成された新た
な接着テープおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の接着テープは、塩化ビニルやセロ
ファン等のような合成樹脂の帯状物の裏面に感圧型接着
剤を塗布し、帯状に巻き重ねられたものである。
ファン等のような合成樹脂の帯状物の裏面に感圧型接着
剤を塗布し、帯状に巻き重ねられたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の接着
テープでは、その表面に適宜な情報を表示する表示部が
形成されておらず、また、それを製造するには大掛かり
な装置が必要であって、比較的大ロットのものにしか対
応できないものであった。しかしながら、昨今の需要家
の多様化により、接着テープの表面に情報が表示された
表示部を要望されることが多くなり、また多品種で小ロ
ットのものを要望されることが多くなってきている。
テープでは、その表面に適宜な情報を表示する表示部が
形成されておらず、また、それを製造するには大掛かり
な装置が必要であって、比較的大ロットのものにしか対
応できないものであった。しかしながら、昨今の需要家
の多様化により、接着テープの表面に情報が表示された
表示部を要望されることが多くなり、また多品種で小ロ
ットのものを要望されることが多くなってきている。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、表
面に情報を表示する表示部が形成され、多品種で小ロッ
トの生産が可能な、接着テープおよびその製造方法を提
供することである。
面に情報を表示する表示部が形成され、多品種で小ロッ
トの生産が可能な、接着テープおよびその製造方法を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の接着テープ
は、長尺状テープ基材と、テープ基材の裏面に転移して
形成された粘着剤層と、テープ基材の表面側に形成さ
れ、適宜な間隔を隔てて形成される表示部と、テープ基
材の表面側に形成された剥離層とを含み、剥離層側と粘
着剤層側とが対向して仮着するように、テープ基材が巻
き重ねられた、接着テープである。
は、長尺状テープ基材と、テープ基材の裏面に転移して
形成された粘着剤層と、テープ基材の表面側に形成さ
れ、適宜な間隔を隔てて形成される表示部と、テープ基
材の表面側に形成された剥離層とを含み、剥離層側と粘
着剤層側とが対向して仮着するように、テープ基材が巻
き重ねられた、接着テープである。
【0006】請求項2の接着テープは、表示部は、テー
プ基材の表面に印刷層が形成され、印刷層の表面に剥離
層が形成されてなる、請求項1記載の接着テープであ
る。
プ基材の表面に印刷層が形成され、印刷層の表面に剥離
層が形成されてなる、請求項1記載の接着テープであ
る。
【0007】請求項3の接着テープは、表示部は、印刷
層が、テープ基材の表面であって、剥離層の表面に形成
され、且つ剥離性に優れた印刷インキにて形成されてな
る、請求項1記載の接着テープである。
層が、テープ基材の表面であって、剥離層の表面に形成
され、且つ剥離性に優れた印刷インキにて形成されてな
る、請求項1記載の接着テープである。
【0008】請求項4の接着テープは、テープ基材は、
粘着剤層とは反対側の表面に、表示部を形成する感熱発
色層が形成された、請求項1ないし3のいずれかに記載
の接着テープである。
粘着剤層とは反対側の表面に、表示部を形成する感熱発
色層が形成された、請求項1ないし3のいずれかに記載
の接着テープである。
【0009】請求項5の接着テープの製造方法は、少な
くともその一方の表面が剥離性を有する工程シートを準
備し、工程シートの剥離性を有する表面に粘着剤層を形
成するステップ1と、粘着剤層が転移して接着される裏
面を備える長尺状テープ基材を準備し、該テープ基材の
裏面と前記工程シートの粘着剤層とを重ね合わせるステ
ップ2と、テープ基材の表面に剥離層を形成するステッ
プ3と、工程シートのみをテープ基材の裏面の転移した
粘着剤層表面より剥離するステップ4と、剥離層と粘着
剤層とが対向して仮着するように、テープ基材を巻き重
ねるステップ5とを含む、接着テープの製造方法であ
る。
くともその一方の表面が剥離性を有する工程シートを準
備し、工程シートの剥離性を有する表面に粘着剤層を形
成するステップ1と、粘着剤層が転移して接着される裏
面を備える長尺状テープ基材を準備し、該テープ基材の
裏面と前記工程シートの粘着剤層とを重ね合わせるステ
ップ2と、テープ基材の表面に剥離層を形成するステッ
プ3と、工程シートのみをテープ基材の裏面の転移した
粘着剤層表面より剥離するステップ4と、剥離層と粘着
剤層とが対向して仮着するように、テープ基材を巻き重
ねるステップ5とを含む、接着テープの製造方法であ
る。
【0010】請求項6の接着テープの製造方法は、ステ
ップ1は、シートの表面に剥離剤を印刷・塗布して剥離
性を付与した工程シートを準備するステップを含む、請
求項5記載の接着テープの製造方法である。
ップ1は、シートの表面に剥離剤を印刷・塗布して剥離
性を付与した工程シートを準備するステップを含む、請
求項5記載の接着テープの製造方法である。
【0011】請求項7の接着テープの製造方法は、ステ
ップ2は、幅広で長尺状のテープ基材を準備し、該テー
プ基材の裏面と工程シートの粘着剤層とを重ね合わせ、
適宜な幅にスリットして、巻き重ねるステップを含む、
請求項5または6のいずれかに記載の接着テープの製造
方法である。
ップ2は、幅広で長尺状のテープ基材を準備し、該テー
プ基材の裏面と工程シートの粘着剤層とを重ね合わせ、
適宜な幅にスリットして、巻き重ねるステップを含む、
請求項5または6のいずれかに記載の接着テープの製造
方法である。
【0012】請求項8の接着テープの製造方法は、ステ
ップ3およびステップ4は、重ねられたテープ基材を巻
き戻して、印刷層および/または剥離層を形成するステ
ップを含む、請求項7記載の接着テープの製造方法であ
る。
ップ3およびステップ4は、重ねられたテープ基材を巻
き戻して、印刷層および/または剥離層を形成するステ
ップを含む、請求項7記載の接着テープの製造方法であ
る。
【0013】
【作用】請求項1の発明によれば、テープ基材の表面側
に形成された剥離層側とテープ基材の裏面側に形成され
た粘着剤層側とが対向して仮着するように、テープ基材
が巻き重ねられているので、巻き戻される。
に形成された剥離層側とテープ基材の裏面側に形成され
た粘着剤層側とが対向して仮着するように、テープ基材
が巻き重ねられているので、巻き戻される。
【0014】請求項2の発明によれば、剥離層がテープ
基材の表面であって表示部を形成する印刷層の表面に形
成されているので、巻き重ねられたテープ基材が巻き戻
される。
基材の表面であって表示部を形成する印刷層の表面に形
成されているので、巻き重ねられたテープ基材が巻き戻
される。
【0015】請求項3の発明によれば、表示部を形成す
る印刷層が、テープ基材の表面である剥離層の表面に形
成され、且つ剥離性に優れた印刷インキにて形成されて
いるので、巻き重ねられたテープ基材が巻き戻される。
る印刷層が、テープ基材の表面である剥離層の表面に形
成され、且つ剥離性に優れた印刷インキにて形成されて
いるので、巻き重ねられたテープ基材が巻き戻される。
【0016】請求項4の発明によれば、テープ基材が、
粘着剤層とは反対側の表面に、表示部を形成する感熱発
色層が形成されているので、加熱することにより発色す
る。
粘着剤層とは反対側の表面に、表示部を形成する感熱発
色層が形成されているので、加熱することにより発色す
る。
【0017】請求項5の発明によれば、テープ基材の剥
離層側と粘着剤層側とが対向して仮着するようにテープ
基材を巻き重ねるので、巻き重ねられたテープ基材は巻
き戻される。
離層側と粘着剤層側とが対向して仮着するようにテープ
基材を巻き重ねるので、巻き重ねられたテープ基材は巻
き戻される。
【0018】請求項6の発明によれば、シートの表面に
剥離剤を印刷・塗布して剥離性を付与した工程シートを
もって粘着剤層を形成するので、粘着剤層は、長尺状ラ
ベル基材と重ね合わされたとき工程シートから長尺状テ
ープ基材の表面に転移する。
剥離剤を印刷・塗布して剥離性を付与した工程シートを
もって粘着剤層を形成するので、粘着剤層は、長尺状ラ
ベル基材と重ね合わされたとき工程シートから長尺状テ
ープ基材の表面に転移する。
【0019】請求項7の発明によれば、工程シートに形
成された粘着剤層が、テープ基材の裏面に転移する。
成された粘着剤層が、テープ基材の裏面に転移する。
【0020】請求項8の発明によれば、テープ基材と工
程シートとが粘着剤層を挟んで積層されたロール状積層
物が巻き戻され、印刷層および/または剥離層を形成す
る。
程シートとが粘着剤層を挟んで積層されたロール状積層
物が巻き戻され、印刷層および/または剥離層を形成す
る。
【0021】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、テープ基材の
裏面に転移して粘着剤層が形成されるので、常温で粘着
剤層をテープ基材の表面に形成できる。それゆえに、テ
ープ基材を選択する場合、比較的耐熱性の小さい極薄テ
ープ等であっても、対応でき、また、元々粘着剤層を形
成する前のエマルジョンの状態における粘着剤の溶剤等
が転移する前に除去されるので、ラベル基材の性質とは
関係なく粘着剤層を形成する粘着剤の選択の幅も拡げら
れる。さらに、特に、テープ基材としてサーマル紙等の
熱発色するようなものも選択でき、また比較的熱をかけ
るような転写箔による印字をするプリンター等、あらゆ
るプリンターにも対応が可能となる。
裏面に転移して粘着剤層が形成されるので、常温で粘着
剤層をテープ基材の表面に形成できる。それゆえに、テ
ープ基材を選択する場合、比較的耐熱性の小さい極薄テ
ープ等であっても、対応でき、また、元々粘着剤層を形
成する前のエマルジョンの状態における粘着剤の溶剤等
が転移する前に除去されるので、ラベル基材の性質とは
関係なく粘着剤層を形成する粘着剤の選択の幅も拡げら
れる。さらに、特に、テープ基材としてサーマル紙等の
熱発色するようなものも選択でき、また比較的熱をかけ
るような転写箔による印字をするプリンター等、あらゆ
るプリンターにも対応が可能となる。
【0022】請求項2の発明によれば、剥離層がテープ
基材の表面であって表示部を形成する印刷層の表面に形
成されるので、テープ基材の裏面に形成された粘着剤層
とその表面に形成された剥離層とを対向して仮着するよ
うにテープ基材が巻き重ねられても、巻き戻すことがで
き、接着テープをカットして利用することができる。
基材の表面であって表示部を形成する印刷層の表面に形
成されるので、テープ基材の裏面に形成された粘着剤層
とその表面に形成された剥離層とを対向して仮着するよ
うにテープ基材が巻き重ねられても、巻き戻すことがで
き、接着テープをカットして利用することができる。
【0023】請求項3の発明によれば、表示部を形成す
る印刷層がテープ基材の表面である剥離層の表面に形成
され、且つ剥離性に優れた印刷インキにて形成されてい
るので、テープ基材の表面側に形成された剥離層と裏面
側に形成された粘着剤層とが対向して仮着するようにテ
ープ基材が巻き重ねられても、巻き戻すことができ、接
着テープをカットして用いることができる。
る印刷層がテープ基材の表面である剥離層の表面に形成
され、且つ剥離性に優れた印刷インキにて形成されてい
るので、テープ基材の表面側に形成された剥離層と裏面
側に形成された粘着剤層とが対向して仮着するようにテ
ープ基材が巻き重ねられても、巻き戻すことができ、接
着テープをカットして用いることができる。
【0024】請求項4の発明によれば、テープ基材は、
粘着剤層とは反対側の表面に、表示部を形成する感熱発
色層が形成されているので、サーマルプリンター等によ
って比較的簡単に印字をすることが可能となる。
粘着剤層とは反対側の表面に、表示部を形成する感熱発
色層が形成されているので、サーマルプリンター等によ
って比較的簡単に印字をすることが可能となる。
【0025】請求項5の発明によれば、工程シートの剥
離性を有する表面に形成された粘着剤層と、粘着剤層が
転移して接着される表面を備える長尺状テープ基材の表
面とが重ね合わされ、常温にて、粘着剤層が工程シート
の表面より長尺状テープ基材の裏面に転移されるので、
比較的耐熱性の小さい極薄のテープ基材であっても、粘
着剤層を形成することができる。また、粘着剤層を形成
する粘着剤が溶解状態のときに含んでいた溶剤が除去さ
れた状態で工程シートの表面から転移させて粘着剤層を
形成するので、溶剤等によってラベル基材に影響を及ぼ
すことがない。それゆえに、テープ基材および粘着剤層
を形成する粘着剤の選択の幅がきわめて広くなり、ま
た、多品種少量の生産に適する。また、工程シートは、
何回も用いることができるので、ゴミとならず資源の再
利用を図ることができる。
離性を有する表面に形成された粘着剤層と、粘着剤層が
転移して接着される表面を備える長尺状テープ基材の表
面とが重ね合わされ、常温にて、粘着剤層が工程シート
の表面より長尺状テープ基材の裏面に転移されるので、
比較的耐熱性の小さい極薄のテープ基材であっても、粘
着剤層を形成することができる。また、粘着剤層を形成
する粘着剤が溶解状態のときに含んでいた溶剤が除去さ
れた状態で工程シートの表面から転移させて粘着剤層を
形成するので、溶剤等によってラベル基材に影響を及ぼ
すことがない。それゆえに、テープ基材および粘着剤層
を形成する粘着剤の選択の幅がきわめて広くなり、ま
た、多品種少量の生産に適する。また、工程シートは、
何回も用いることができるので、ゴミとならず資源の再
利用を図ることができる。
【0026】請求項6の発明によれば、工程シートの剥
離性を有する表面に粘着剤層を形成し、粘着剤層が転移
して接着される長尺状テープ基材の裏面と重ね合わせれ
ば、剥離剤の作用により粘着剤層を工程シートから長尺
状テープ基材の裏面に転移させることができる。
離性を有する表面に粘着剤層を形成し、粘着剤層が転移
して接着される長尺状テープ基材の裏面と重ね合わせれ
ば、剥離剤の作用により粘着剤層を工程シートから長尺
状テープ基材の裏面に転移させることができる。
【0027】請求項7の発明によれば、幅広で長尺状の
テープ基材と工程シートとを準備し、粘着剤層をもって
重ね合わせるようにし、且つ適宜な幅にそれらをスリッ
トして目的とするテープ基材を形成するようにすれば、
工程シートの剥離性を有する表面に形成される粘着剤層
を、工程シートの左右端を若干残して形成することがで
き、両側縁の無駄な部分が僅かですみ、初期の目的とす
る幅のテープ基材をより多く形成することができ、きわ
めて有用である。
テープ基材と工程シートとを準備し、粘着剤層をもって
重ね合わせるようにし、且つ適宜な幅にそれらをスリッ
トして目的とするテープ基材を形成するようにすれば、
工程シートの剥離性を有する表面に形成される粘着剤層
を、工程シートの左右端を若干残して形成することがで
き、両側縁の無駄な部分が僅かですみ、初期の目的とす
る幅のテープ基材をより多く形成することができ、きわ
めて有用である。
【0028】請求項8の発明によれば、請求項7のよう
な効果を奏する上に、さらに印刷層および/または剥離
層を初期の目的とする部位に適宜形成することができ、
きわめて有用である。
な効果を奏する上に、さらに印刷層および/または剥離
層を初期の目的とする部位に適宜形成することができ、
きわめて有用である。
【0029】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0030】
【実施例】図1は、この発明の一実施例である接着テー
プを示す図であり、そのうち、(A)は、その斜視図で
あり、(B)は、その断面図である。図2および図3
は、図1図示例の製造方法の一例を示す図解図であり、
図2は、その前半の工程を示す図であり、図3は後半の
工程を示す図である。
プを示す図であり、そのうち、(A)は、その斜視図で
あり、(B)は、その断面図である。図2および図3
は、図1図示例の製造方法の一例を示す図解図であり、
図2は、その前半の工程を示す図であり、図3は後半の
工程を示す図である。
【0031】この実施例の接着テープ10は、複数の表
示部12が間欠的に形成されたものであり、それぞれ各
表示部12の境界においてカッティングして用いられる
ものである。
示部12が間欠的に形成されたものであり、それぞれ各
表示部12の境界においてカッティングして用いられる
ものである。
【0032】そして、長尺状のテープ基材14の裏面に
転移して形成された感圧型接着剤層、すなわち常温で粘
着性を有し、軽い圧力で被着材に接着する粘着剤層16
が形成され、前記テープ基材14の表面側に剥離層たる
剥離剤層18が形成され、さらに前記テープ基材14の
表面側であって、テープ基材14との間においてテープ
基材14の表面の一部に印刷層20が形成されている。
印刷層20は、適宜な間隔を隔てて各表示部12を形成
するように、各表示部12間において一定の間隔を隔て
て間欠的に形成されている。
転移して形成された感圧型接着剤層、すなわち常温で粘
着性を有し、軽い圧力で被着材に接着する粘着剤層16
が形成され、前記テープ基材14の表面側に剥離層たる
剥離剤層18が形成され、さらに前記テープ基材14の
表面側であって、テープ基材14との間においてテープ
基材14の表面の一部に印刷層20が形成されている。
印刷層20は、適宜な間隔を隔てて各表示部12を形成
するように、各表示部12間において一定の間隔を隔て
て間欠的に形成されている。
【0033】接着テープ10は、図1(A)に示すよう
に、カットして使用する前は、前記剥離剤層18側と前
記粘着剤層16が対向して仮着するように、テープ基材
14がロール状に巻き重ねられている。なお、この実施
例では、テープ基材14の剥離剤層側18側表面に、表
示部を形成する感熱発色層22が形成されている。
に、カットして使用する前は、前記剥離剤層18側と前
記粘着剤層16が対向して仮着するように、テープ基材
14がロール状に巻き重ねられている。なお、この実施
例では、テープ基材14の剥離剤層側18側表面に、表
示部を形成する感熱発色層22が形成されている。
【0034】長尺状テープ基材14は、この実施例にお
いては、たとえば紙、合成紙、セロファン、ポリスチレ
ン、ポリエステル等のプラスチックフィルムまたはシー
ト、あるいはアルミホイル等の長尺帯状体があげられる
が、切れ目のない長尺帯状の接着テープ10を各表示部
12においてカットするために、手あるいはカッター等
の機械器具で切断することができるような素材である必
要性がある。また、所定間隔を置いてミシン目等の切り
目(図示せず)が穿設され、所定の細片のテープに切断
し得るように構成してもよい。
いては、たとえば紙、合成紙、セロファン、ポリスチレ
ン、ポリエステル等のプラスチックフィルムまたはシー
ト、あるいはアルミホイル等の長尺帯状体があげられる
が、切れ目のない長尺帯状の接着テープ10を各表示部
12においてカットするために、手あるいはカッター等
の機械器具で切断することができるような素材である必
要性がある。また、所定間隔を置いてミシン目等の切り
目(図示せず)が穿設され、所定の細片のテープに切断
し得るように構成してもよい。
【0035】テープ基材14の裏面に転移して形成され
た粘着剤層16は、接着力を与えるためのものであり、
たとえばアクリル共重合樹脂、ゴム系接着剤等の公知の
粘着剤が用いられる。
た粘着剤層16は、接着力を与えるためのものであり、
たとえばアクリル共重合樹脂、ゴム系接着剤等の公知の
粘着剤が用いられる。
【0036】前記テープ基材14の表面側に形成された
感熱発色層22は、たとえば透明または単色のロイコ染
料、酸性物質および結着剤の混合物を含む感熱発色剤を
塗布乾燥することによって形成される。この場合、ロイ
コ染料としては、たとえば、クリスリタルバイオレット
ラクトン、3−インドリノ−3−P−ジメチルアミノフ
ェニル−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、2−ジエチルアミノ−7
−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−5−メチル−7−t−ブチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−P−ブチルアニリ
ノフルオランなどがあげられる。
感熱発色層22は、たとえば透明または単色のロイコ染
料、酸性物質および結着剤の混合物を含む感熱発色剤を
塗布乾燥することによって形成される。この場合、ロイ
コ染料としては、たとえば、クリスリタルバイオレット
ラクトン、3−インドリノ−3−P−ジメチルアミノフ
ェニル−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロフルオラン、2−ジエチルアミノ−7
−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−5−メチル−7−t−ブチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−P−ブチルアニリ
ノフルオランなどがあげられる。
【0037】また、酸性物質としては、たとえば、2,
2−ビス(4′−オキシフェニル)プロパン、4−フェ
ニルフェノール、4−ヒドロキシアセトフェノン、2,
2′−ジヒドロキシジフェニル、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2−クロルフェノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,
4′−エチレンビス(2−メチルフェノール)、4,
4′−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノー
ル)等があげられる。
2−ビス(4′−オキシフェニル)プロパン、4−フェ
ニルフェノール、4−ヒドロキシアセトフェノン、2,
2′−ジヒドロキシジフェニル、2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2−クロルフェノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,
4′−エチレンビス(2−メチルフェノール)、4,
4′−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノー
ル)等があげられる。
【0038】さらに、結着剤としては、たとえば、ポリ
ビニルアルコール、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリア
クリルアミド、ポリアクリル酸、デンプン、ゼラチン、
ポリスチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の水
溶性あるいは水性エマルジョンなどがあげられる。この
感熱発色層22は、それをプリンターのサーマルヘッド
等が加熱することによって発色させることができる。
ビニルアルコール、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリア
クリルアミド、ポリアクリル酸、デンプン、ゼラチン、
ポリスチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の水
溶性あるいは水性エマルジョンなどがあげられる。この
感熱発色層22は、それをプリンターのサーマルヘッド
等が加熱することによって発色させることができる。
【0039】テープ基材14の感熱発色層22側表面に
は、さらに各表示部12の境界を隔てて各表示部12を
形成する印刷層20が形成されている。この印刷層20
は、一般的な印刷インキを用い、平版、凸版あるいはオ
フセット印刷その他の公知印刷方法により印刷して形成
される。前記テープ基材14の表面側、すなわち感熱発
色層22および印刷層20の表面上に形成された剥離剤
層18は、たとえば、感熱発色層22に影響を及ぼさな
い温度でキュアさせることができる、シリコン樹脂等の
剥離剤を印刷塗布して形成されたものである。
は、さらに各表示部12の境界を隔てて各表示部12を
形成する印刷層20が形成されている。この印刷層20
は、一般的な印刷インキを用い、平版、凸版あるいはオ
フセット印刷その他の公知印刷方法により印刷して形成
される。前記テープ基材14の表面側、すなわち感熱発
色層22および印刷層20の表面上に形成された剥離剤
層18は、たとえば、感熱発色層22に影響を及ぼさな
い温度でキュアさせることができる、シリコン樹脂等の
剥離剤を印刷塗布して形成されたものである。
【0040】この実施例においては、剥離剤層18を構
成する剥離剤としては、UVシリコン(いわゆる紫外線
硬化型のシリコン)やEBシリコン(いわゆる電子線硬
化型のシリコン)のように紫外線や電子線でキュアーさ
れ、感熱発色層22に影響を及ぼさないようなものが選
択されるのがよい。なお、剥離層は、剥離性に優れたフ
ィルムまたはシートが積層され、接着されて形成されて
もよい。
成する剥離剤としては、UVシリコン(いわゆる紫外線
硬化型のシリコン)やEBシリコン(いわゆる電子線硬
化型のシリコン)のように紫外線や電子線でキュアーさ
れ、感熱発色層22に影響を及ぼさないようなものが選
択されるのがよい。なお、剥離層は、剥離性に優れたフ
ィルムまたはシートが積層され、接着されて形成されて
もよい。
【0041】引き続き、図1図示例の製造方法の一例に
ついて、主として図2および図3に基づいて説明する。
ついて、主として図2および図3に基づいて説明する。
【0042】まず、ロール状に巻き重ねられた紙、フィ
ルムまたはシート状のプラスチック等からなる長尺帯状
の工程シート24をロール状に巻き重ねられたものを準
備する。この工程シート24は、製造工程においてのみ
用いられるものであり、完成した接着テープ10には残
存しないものである。そして、工程シート24の表面は
シリコン樹脂あるいはフッソ樹脂等の剥離剤を印刷・塗
布され、剥離性を有する剥離層24aが形成されてい
る。
ルムまたはシート状のプラスチック等からなる長尺帯状
の工程シート24をロール状に巻き重ねられたものを準
備する。この工程シート24は、製造工程においてのみ
用いられるものであり、完成した接着テープ10には残
存しないものである。そして、工程シート24の表面は
シリコン樹脂あるいはフッソ樹脂等の剥離剤を印刷・塗
布され、剥離性を有する剥離層24aが形成されてい
る。
【0043】次に、この工程シート24の剥離層24a
の表面に粘着剤層16を形成する粘着剤26を印刷・塗
布するのであるが、この接着剤塗布装置100は、2つ
のローラ102aおよび102bを含む。ローラ102
aは、その下部がパン104に溜めた粘着剤26に浸漬
されている。したがって、ローラ102aおよび102
bを回転させることによって、その部位に導かれた工程
シート24の剥離層24a表面に、粘着剤26が印刷塗
布される。なお、接着剤塗布装置としては、グラビアロ
ールコーター、リバースロールコーター、エアーナイフ
コーター等の塗布装置を用いてもよく、また、スクリー
ン印刷機等の公知の印刷機を用いてもよい。
の表面に粘着剤層16を形成する粘着剤26を印刷・塗
布するのであるが、この接着剤塗布装置100は、2つ
のローラ102aおよび102bを含む。ローラ102
aは、その下部がパン104に溜めた粘着剤26に浸漬
されている。したがって、ローラ102aおよび102
bを回転させることによって、その部位に導かれた工程
シート24の剥離層24a表面に、粘着剤26が印刷塗
布される。なお、接着剤塗布装置としては、グラビアロ
ールコーター、リバースロールコーター、エアーナイフ
コーター等の塗布装置を用いてもよく、また、スクリー
ン印刷機等の公知の印刷機を用いてもよい。
【0044】そして、粘着剤26が印刷塗布された工程
シート24は、たとえばヒーターを含むドライヤー10
6に導かれる。ドライヤー106では工程シート24に
印刷塗布された粘着剤26が乾燥されて粘着剤層16と
して形成される。接着剤26として、EVA系、酢ビ
系、アクリル系等の水溶性樹脂を含む接着剤あるいは塩
酸ビ、ウレタン、アクリル等からなる溶剤型接着剤を用
いる場合は、乾燥機を用い、ゴム系、EVA系のホット
メルト型接着剤を用いる場合は、冷却機を用いる。
シート24は、たとえばヒーターを含むドライヤー10
6に導かれる。ドライヤー106では工程シート24に
印刷塗布された粘着剤26が乾燥されて粘着剤層16と
して形成される。接着剤26として、EVA系、酢ビ
系、アクリル系等の水溶性樹脂を含む接着剤あるいは塩
酸ビ、ウレタン、アクリル等からなる溶剤型接着剤を用
いる場合は、乾燥機を用い、ゴム系、EVA系のホット
メルト型接着剤を用いる場合は、冷却機を用いる。
【0045】このように粘着剤層16が形成された工程
シート24の剥離層24a側に、テープ基材14となる
原紙14aが積層される。テープ基材14の原紙14a
も、工程シート24と同じ幅に形成され、そのテープ基
材14の原紙14aの表面には、すでに感熱発色層22
が形成されている。感熱発色層22は、前記した粘着剤
層26側とは反対側に形成されている。
シート24の剥離層24a側に、テープ基材14となる
原紙14aが積層される。テープ基材14の原紙14a
も、工程シート24と同じ幅に形成され、そのテープ基
材14の原紙14aの表面には、すでに感熱発色層22
が形成されている。感熱発色層22は、前記した粘着剤
層26側とは反対側に形成されている。
【0046】このように、工程シート24、粘着剤26
の層およびテープ基材14となる原紙14aとが積層さ
れた積層物は、次の印刷等の工程に導く前に、積層され
た状態で予め最終製品たる接着テープ10の幅とほぼ近
似した幅となるようにスリッタ108でスリットされ、
スリット後にロール状に巻き重ねられる。
の層およびテープ基材14となる原紙14aとが積層さ
れた積層物は、次の印刷等の工程に導く前に、積層され
た状態で予め最終製品たる接着テープ10の幅とほぼ近
似した幅となるようにスリッタ108でスリットされ、
スリット後にロール状に巻き重ねられる。
【0047】この工程シート24とテープ基材14の連
続体とが粘着剤26の層をもって積層し仮着されてなる
積層物30はロール状に巻き重ねられ、積層物30はロ
ール状に巻き重ねられた状態において、図3に示す次工
程の印刷および剥離剤塗布装置に導かれる。
続体とが粘着剤26の層をもって積層し仮着されてなる
積層物30はロール状に巻き重ねられ、積層物30はロ
ール状に巻き重ねられた状態において、図3に示す次工
程の印刷および剥離剤塗布装置に導かれる。
【0048】次に、積層物30の積層ロール状に巻き重
ねられたロール状積層物30は、図3に示す製造装置に
装填され、積層物30を巻き戻して、印刷層20を形成
するための印刷装置110に導かれる。この印刷装置1
10は、各表示部12を印刷するものであり、たとえば
商品名等の文字や適宜な図柄等からなる画線を、平版、
凸版あるいはオフセット印刷等の公知の印刷装置によっ
て印刷するものである。
ねられたロール状積層物30は、図3に示す製造装置に
装填され、積層物30を巻き戻して、印刷層20を形成
するための印刷装置110に導かれる。この印刷装置1
10は、各表示部12を印刷するものであり、たとえば
商品名等の文字や適宜な図柄等からなる画線を、平版、
凸版あるいはオフセット印刷等の公知の印刷装置によっ
て印刷するものである。
【0049】引き続き、印刷層20が形成された積層物
30は、テープ基材14の印刷層20の表面に剥離剤層
18を形成するための剥離剤塗布装置120に導かれ
る。この剥離剤塗布装置120は、メインローラ122
aと該メインローラ122aに対向して設けられたロー
ラ122bを含む。そして、メインローラ122aは、
その下部がパン124に溜められた剥離剤32に浸漬さ
れており、メインローラ122aとローラ122bとに
挟まれている積層物30のテープ基材14の表面にメイ
ンローラ122aで剥離剤32が塗布される。そして、
剥離剤32が印刷塗布された積層物30は、たとえばヒ
ーターを含む乾燥機126に移動される。乾燥機126
では、積層物に印刷塗布された剥離剤32が乾燥されて
剥離剤層18として形成される。そして、剥離剤層18
と積層物30が積層されてなる接着テープ10は、次に
工程シート除去装置130に導かれる。工程シート除去
装置130は、ローラ132を含み、積層物30の感圧
型接着剤層16表面より工程シート24を剥離し、別途
再利用できるようにロール状に巻き取られる。
30は、テープ基材14の印刷層20の表面に剥離剤層
18を形成するための剥離剤塗布装置120に導かれ
る。この剥離剤塗布装置120は、メインローラ122
aと該メインローラ122aに対向して設けられたロー
ラ122bを含む。そして、メインローラ122aは、
その下部がパン124に溜められた剥離剤32に浸漬さ
れており、メインローラ122aとローラ122bとに
挟まれている積層物30のテープ基材14の表面にメイ
ンローラ122aで剥離剤32が塗布される。そして、
剥離剤32が印刷塗布された積層物30は、たとえばヒ
ーターを含む乾燥機126に移動される。乾燥機126
では、積層物に印刷塗布された剥離剤32が乾燥されて
剥離剤層18として形成される。そして、剥離剤層18
と積層物30が積層されてなる接着テープ10は、次に
工程シート除去装置130に導かれる。工程シート除去
装置130は、ローラ132を含み、積層物30の感圧
型接着剤層16表面より工程シート24を剥離し、別途
再利用できるようにロール状に巻き取られる。
【0050】一方、接着テープ10を構成する積層物
は、さらに最適な接着テープの幅となるようにスリッタ
140で両側縁をあるいは一方側縁を切断加工しなが
ら、ロール状に巻き重ねられる。もっとも、テープ基材
14、粘着剤層16、印刷層20および感熱発色層22
のみを切断加工するように、ダイカットしてもよい。
は、さらに最適な接着テープの幅となるようにスリッタ
140で両側縁をあるいは一方側縁を切断加工しなが
ら、ロール状に巻き重ねられる。もっとも、テープ基材
14、粘着剤層16、印刷層20および感熱発色層22
のみを切断加工するように、ダイカットしてもよい。
【0051】引き続き、図1図示例とは別の実施例たる
接着テープについて説明する。
接着テープについて説明する。
【0052】図4は、別の実施例たる接着テープの断面
図である。図5は、図4図示例の製造方法の一例を示す
図解図である。
図である。図5は、図4図示例の製造方法の一例を示す
図解図である。
【0053】この接着テープ50は、図1図示例とは異
なりテープ基材54の表面に剥離剤層58が形成され
る。さらに剥離剤層58表面に印刷層60が形成されて
いる。もっとも、テープ基材54の裏面に感圧型接着剤
層56が形成されていることは図1図示例と同様であ
り、またテープ基材54の表面に感熱発色層62が形成
されていることも図1図示例と同様である。また、印刷
層60を形成する印刷インキとしては、それ自身剥離性
を有する印刷インキを選択する必要性がある。
なりテープ基材54の表面に剥離剤層58が形成され
る。さらに剥離剤層58表面に印刷層60が形成されて
いる。もっとも、テープ基材54の裏面に感圧型接着剤
層56が形成されていることは図1図示例と同様であ
り、またテープ基材54の表面に感熱発色層62が形成
されていることも図1図示例と同様である。また、印刷
層60を形成する印刷インキとしては、それ自身剥離性
を有する印刷インキを選択する必要性がある。
【0054】なお、図4図示例の接着テープ50は、製
造工程のうち前半部を担うテープ基材54と加工シート
64との積層物70が、図2図示例と同様な装置をもっ
て製造されるが、この図4図示例の製造方法のうち後半
部を担う製造装置は、図5図示例のように、剥離剤塗布
装置220をもって積層物70のテープ基材54表面に
剥離剤72を印刷塗布するとともに、印刷・塗布された
剥離剤72をキュアーするための硬化装置222でキュ
アされて剥離剤層58形成し、その下流において、印刷
装置210をもって剥離剤層58の表面に印刷層60を
形成するように構成されている。
造工程のうち前半部を担うテープ基材54と加工シート
64との積層物70が、図2図示例と同様な装置をもっ
て製造されるが、この図4図示例の製造方法のうち後半
部を担う製造装置は、図5図示例のように、剥離剤塗布
装置220をもって積層物70のテープ基材54表面に
剥離剤72を印刷塗布するとともに、印刷・塗布された
剥離剤72をキュアーするための硬化装置222でキュ
アされて剥離剤層58形成し、その下流において、印刷
装置210をもって剥離剤層58の表面に印刷層60を
形成するように構成されている。
【0055】なお、この図5図示例においては、図3図
示例と異なり、ラベル基材54をラベル連続体50の最
適な幅に調整する装置たるスリッタ240は、工程シー
ト除去装置230によって工程シート64が感圧型接着
剤層56より引き剥がされた後においてスリットするよ
うに、ロール状に巻き重ねられる直前のより下流に設け
られている。
示例と異なり、ラベル基材54をラベル連続体50の最
適な幅に調整する装置たるスリッタ240は、工程シー
ト除去装置230によって工程シート64が感圧型接着
剤層56より引き剥がされた後においてスリットするよ
うに、ロール状に巻き重ねられる直前のより下流に設け
られている。
【図1】この発明の一実施例である接着テープを示す図
であり、(A)は、その斜視図であり、(B)は、その
断面図である。
であり、(A)は、その斜視図であり、(B)は、その
断面図である。
【図2】図1図示例の製造方法の一例を示す図解図であ
り、その前半の工程を示す。
り、その前半の工程を示す。
【図3】図1図示例の製造方法の一例を示す図解図であ
り、その後半の工程を示す。
り、その後半の工程を示す。
【図4】別の実施例たる接着テープの断面図である。
【図5】図4図示例の製造方法の一例を示す図解図であ
る。
る。
10,50 接着テープ 12,52 表示部 14,54 テープ基材 16,56 粘着剤層 18,58 剥離剤層 20,60 印刷層 22,62 感熱発色層 24,64 工程シート 24a 剥離層 26 粘着剤 30,70 積層物 32,82 剥離剤 100,200 接着剤塗布装置 102 ローラ 104 パン 106 ドライヤー 108 スリッタ 110,210 印刷装置 120,220 剥離剤塗布装置 122 メインローラ 124 パン 126 乾燥機 130,230 工程シート除去装置 132 ローラ 140,240 スリッタ 222 硬化装置
Claims (8)
- 【請求項1】 長尺状テープ基材と、 前記テープ基材の裏面に転移して形成された粘着剤層
と、 前記テープ基材の表面側に形成され、適宜な間隔を隔て
て形成される表示部と、 前記テープ基材の表面側に形成された剥離層とを含み、 前記剥離層側と前記粘着剤層側とが対向して仮着するよ
うに、テープ基材が巻き重ねられた、接着テープ。 - 【請求項2】 表示部は、テープ基材の表面に印刷層が
形成され、印刷層の表面に剥離層が形成されてなる、請
求項1記載の接着テープ。 - 【請求項3】 表示部は、印刷層が、テープ基材の表面
であって、剥離層の表面に形成され、且つ剥離性に優れ
た印刷インキにて形成されてなる、請求項1記載の接着
テープ。 - 【請求項4】 テープ基材は、粘着剤層とは反対側の表
面に、表示部を形成する感熱発色層が形成された、請求
項1ないし3のいずれかに記載の接着テープ。 - 【請求項5】 少なくともその一方の表面が剥離性を有
する工程シートを準備し、前記工程シートの剥離性を有
する表面に粘着剤層を形成するステップ1と、 前記粘着剤層が転移して接着される裏面を備える長尺状
テープ基材を準備し、該テープ基材の裏面と前記工程シ
ートの粘着剤層とを重ね合わせるステップ2と、 前記テープ基材の表面に剥離層を形成するステップ3
と、 前記工程シートのみを前記テープ基材の裏面の転移した
粘着剤層表面より剥離するステップ4と、 前記剥離層と前記粘着剤層とが対向して仮着するよう
に、テープ基材を巻き重ねるステップ5とを含む、接着
テープの製造方法。 - 【請求項6】 ステップ1は、シートの表面に剥離剤を
印刷・塗布して剥離性を付与した工程シートを準備する
ステップを含む、請求項5記載の接着テープの製造方
法。 - 【請求項7】 ステップ2は、幅広で長尺状のテープ基
材を準備し、該テープ基材の裏面と前記工程シートの粘
着剤層とを重ね合わせ、適宜な幅にスリットして、巻き
重ねるステップを含む、請求項5または6のいずれかに
記載の接着テープの製造方法。 - 【請求項8】 ステップ3およびステップ4は、重ねら
れたテープ基材を巻き戻して、印刷層および/または剥
離層を形成するステップを含む、請求項7記載の接着テ
ープの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33632894A JPH08134414A (ja) | 1994-09-14 | 1994-12-22 | 接着テープおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-247187 | 1994-09-14 | ||
JP24718794 | 1994-09-14 | ||
JP33632894A JPH08134414A (ja) | 1994-09-14 | 1994-12-22 | 接着テープおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08134414A true JPH08134414A (ja) | 1996-05-28 |
Family
ID=26538110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33632894A Pending JPH08134414A (ja) | 1994-09-14 | 1994-12-22 | 接着テープおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08134414A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017222836A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 上海永冠衆誠新材料科技(集団)股▲分▼有限公司Shanghai Yongguan Adhesive Products Corp., Ltd. | エコ型剥離簡単清潔テープ及びその作製方法 |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP33632894A patent/JPH08134414A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017222836A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 上海永冠衆誠新材料科技(集団)股▲分▼有限公司Shanghai Yongguan Adhesive Products Corp., Ltd. | エコ型剥離簡単清潔テープ及びその作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6030482A (en) | Label continuum and producing method thereof | |
US6051311A (en) | Roll of label continuum having layers adhesively adhered to one another | |
JPH04825B2 (ja) | ||
US7828333B1 (en) | Label sheet with wristband | |
JP3415973B2 (ja) | ラベル連続体の製造方法 | |
JP3734184B2 (ja) | 封緘ラベル連続体の製造方法 | |
JPH08134414A (ja) | 接着テープおよびその製造方法 | |
JP3669446B2 (ja) | 接着テープ | |
JP3734181B2 (ja) | ラベル連続体およびその製造方法 | |
JP3423122B2 (ja) | ラベル連続体およびその製造方法 | |
CN1137456C (zh) | 标签连续体及其制造方法 | |
JPH08134412A (ja) | 接着テープおよびその製造方法 | |
JPH0895493A (ja) | 接着テープおよびその製造方法 | |
JPH08134413A (ja) | 接着テープおよびその製造方法 | |
JPH0457871A (ja) | 両面粘着テープもしくはフィルム及びその製造方法 | |
JPH08134410A (ja) | 接着テープおよびその製造方法 | |
JPH08137402A (ja) | ラベル連続体およびその製造方法 | |
JP2002258755A (ja) | ラベル連続体 | |
JPH08137400A (ja) | ラベル連続体およびその製造方法 | |
JPH08137399A (ja) | ラベル連続体およびその製造方法 | |
JP3403872B2 (ja) | 感熱発色ラベルの連続体およびその製法 | |
JP3712705B2 (ja) | 感熱発色ラベルの連続体 | |
JP3806455B2 (ja) | ラベル連続体の製造方法 | |
JPH08137404A (ja) | ラベル連続体およびその製造方法 | |
JPH08137392A (ja) | ラベル連続体 |