JPH08133059A - 車両用制動力制御装置 - Google Patents
車両用制動力制御装置Info
- Publication number
- JPH08133059A JPH08133059A JP6277717A JP27771794A JPH08133059A JP H08133059 A JPH08133059 A JP H08133059A JP 6277717 A JP6277717 A JP 6277717A JP 27771794 A JP27771794 A JP 27771794A JP H08133059 A JPH08133059 A JP H08133059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- wheel
- electromagnetic
- hydraulic pump
- wheel brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
- B60T8/94—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
- B60T8/268—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4054—Control of the pump unit involving the delivery pressure control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/404—Control of the pump unit
- B60T8/4059—Control of the pump unit involving the rate of delivery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/90—ABS throttle control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小型で安価な車両用制動力制御装置を提供す
る。 【構成】 マスタシリンダ12が発生したブレーキ液圧
を電磁切換弁45,46と常開型の電磁開閉弁17,1
9,20,22を介して車輪ブレーキ13〜16に供給
する。車両制動時に車輪ブレーキ13〜16のブレーキ
液圧を制御する場合には、電動機37により液圧ポンプ
47,48を作動させ、電磁開閉弁17,19,20,
22を個別に作動、非作動することで調圧する。車両非
制動時に車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧を制御
する場合には、電磁切換弁45,46を作動させ、マス
タシリンダのブレーキ液を液圧ポンプ47,48に吸入
させる。電動機37の制御はPWM制御として回転数可
変とする。
る。 【構成】 マスタシリンダ12が発生したブレーキ液圧
を電磁切換弁45,46と常開型の電磁開閉弁17,1
9,20,22を介して車輪ブレーキ13〜16に供給
する。車両制動時に車輪ブレーキ13〜16のブレーキ
液圧を制御する場合には、電動機37により液圧ポンプ
47,48を作動させ、電磁開閉弁17,19,20,
22を個別に作動、非作動することで調圧する。車両非
制動時に車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧を制御
する場合には、電磁切換弁45,46を作動させ、マス
タシリンダのブレーキ液を液圧ポンプ47,48に吸入
させる。電動機37の制御はPWM制御として回転数可
変とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は、制動操作が行
われている時において各車輪ブレーキの液圧を個別に調
節し、且つ、制動操作がおこなわれていない時において
任意の車輪ブレーキに液圧を供給し調節する車両用制動
力制御装置に関するものである。
われている時において各車輪ブレーキの液圧を個別に調
節し、且つ、制動操作がおこなわれていない時において
任意の車輪ブレーキに液圧を供給し調節する車両用制動
力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各車輪ブレーキに可逆転液圧ポン
プを配設し、アンチスキンド制御、ブレーキトラクショ
ン制御等の各種ブレーキ液圧制御において、各車輪ブレ
ーキの液圧を可逆転液圧ポンプにより増減圧することが
知られている(米国特許4934761号)。
プを配設し、アンチスキンド制御、ブレーキトラクショ
ン制御等の各種ブレーキ液圧制御において、各車輪ブレ
ーキの液圧を可逆転液圧ポンプにより増減圧することが
知られている(米国特許4934761号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各車輪
ブレーキに可逆転液圧ポンプを配設するため、大型とな
り、コストが高いという問題点がある。
ブレーキに可逆転液圧ポンプを配設するため、大型とな
り、コストが高いという問題点がある。
【0004】この出願の発明は、小型で低コストの車両
用制動力制御装置を提供することを目的とする。
用制動力制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1の発
明は、第1車輪を制動する第1車輪ブレーキを常開型の
第1電磁開閉弁と常開型の第2電磁開閉弁を介してマス
タシリンダに接続し、第2車輪を制動する第2車輪ブレ
ーキを常開型の第3電磁開閉弁と前記第2電磁開閉弁を
介して前記マスタシリンダと接続し、電動機駆動の可逆
転液圧ポンプの一方ポートを互いに並列の第1逆止弁と
第1オリフィスを介して前記マスタシリンダに接続する
とともに前記第1電磁開閉弁および前記第3電磁開閉弁
と前記第2電磁開閉弁との間の液圧路に接続し、前記可
逆転液圧ポンプの他方ポートを互いに並列配置の第2逆
止弁および第2オリフィスを介して前記第1車輪ブレー
キに接続し、前記可逆転液圧ポンプの他方ポートを互い
に並列配置の第3逆止弁および第3オリフィスを介して
前記第2車輪ブレーキに接続した車両用制動力制御装置
である。
明は、第1車輪を制動する第1車輪ブレーキを常開型の
第1電磁開閉弁と常開型の第2電磁開閉弁を介してマス
タシリンダに接続し、第2車輪を制動する第2車輪ブレ
ーキを常開型の第3電磁開閉弁と前記第2電磁開閉弁を
介して前記マスタシリンダと接続し、電動機駆動の可逆
転液圧ポンプの一方ポートを互いに並列の第1逆止弁と
第1オリフィスを介して前記マスタシリンダに接続する
とともに前記第1電磁開閉弁および前記第3電磁開閉弁
と前記第2電磁開閉弁との間の液圧路に接続し、前記可
逆転液圧ポンプの他方ポートを互いに並列配置の第2逆
止弁および第2オリフィスを介して前記第1車輪ブレー
キに接続し、前記可逆転液圧ポンプの他方ポートを互い
に並列配置の第3逆止弁および第3オリフィスを介して
前記第2車輪ブレーキに接続した車両用制動力制御装置
である。
【0006】また、この出願の請求項2の発明は、第1
車輪を制動する第1車輪ブレーキを常開型の第1電磁開
閉弁を介して一方向液圧ポンプの吐出側に接続し、第2
車輪を制動する第2車輪ブレーキを常開型の第2電磁開
閉弁を介して前記一方向液圧ポンプの吐出側に接続し、
前記一方向液圧ポンプの吸入側をマスタシリンダに接続
し、前記第1車輪ブレーキを第1オリフィスまたは常閉
型の第3電磁開閉弁と常閉型の第4電磁開閉弁とを介し
てマスタシリンダリザーバに接続し、前記第2車輪ブレ
ーキを第2オリフィスまたは常閉型の第5電磁開閉弁と
常閉型の第6電磁開閉弁とを介してマスタシリンダリザ
ーバに接続した車両用制動力制御装置である。
車輪を制動する第1車輪ブレーキを常開型の第1電磁開
閉弁を介して一方向液圧ポンプの吐出側に接続し、第2
車輪を制動する第2車輪ブレーキを常開型の第2電磁開
閉弁を介して前記一方向液圧ポンプの吐出側に接続し、
前記一方向液圧ポンプの吸入側をマスタシリンダに接続
し、前記第1車輪ブレーキを第1オリフィスまたは常閉
型の第3電磁開閉弁と常閉型の第4電磁開閉弁とを介し
てマスタシリンダリザーバに接続し、前記第2車輪ブレ
ーキを第2オリフィスまたは常閉型の第5電磁開閉弁と
常閉型の第6電磁開閉弁とを介してマスタシリンダリザ
ーバに接続した車両用制動力制御装置である。
【0007】更に、この出願の請求項3の発明は、駆動
輪を制動する第1車輪ブレーキ及び駆動輪又は従動輪を
制動する第2車輪ブレーキをマスタシリンダの圧力室に
連通するための主通路に配設されており、非作動時には
前記両車輪ブレーキを前記圧力室に連通するとともに電
動機駆動の一方向液圧ポンプの吸入側を前記圧力室から
遮断するための第1位置を占め、作動時には前記一方向
液圧ポンプの前記吸入側を前記圧力室に連通するととも
に前記両車輪ブレーキを前記圧力室から遮断するための
第2位置を占める切替電磁弁と、前記切替電磁弁から前
記第1車輪ブレーキに至る前記主通路に配設された常開
型の第1開閉電磁弁と、前記切替電磁弁から前記第2車
輪ブレーキに至る前記主通路に配設された常開型の第2
開閉電磁弁と、前記一方向液圧ポンプの前記吸入側を前
記両車輪ブレーキに連通するとともに前記一方向液圧ポ
ンプの吐出側を前記切替電磁弁と前記両開閉電磁弁との
間の前記主通路に連通する還流通路と、前記一方向液圧
ポンプの吐出側の液圧が所定上限値を越えて上昇しよう
とした場合に開いて前記一方向液圧ポンプの吐出側の液
圧を前記切替電磁弁と前記圧力室との間の前記主通路に
逃がすリリーフ弁と、前記一方向液圧ポンプの前記吸入
側と前記第1車輪ブレーキとの間の前記還流通路に配設
され、前記切替電磁弁と前記両開閉電磁弁との間の前記
主通路が昇圧されている状態において前記第1開閉電磁
弁が作動及び非作動されることに応じて第1車輪ブレー
キの液圧を減圧及び増圧させるための第1オリフィス
と、前記一方向液圧ポンプの前記吸入側と前記第2車輪
ブレーキとの間の前記還流通路に配設され、前記切替電
磁弁と前記両開閉電磁弁との間の前記主通路が昇圧され
ている状態において前記第2開閉電磁弁が作動及び非作
動されることに応じて第2車輪ブレーキの液圧を減圧及
び増圧させるための第2オリフィスとを備えた車両用制
動力制御装置である。
輪を制動する第1車輪ブレーキ及び駆動輪又は従動輪を
制動する第2車輪ブレーキをマスタシリンダの圧力室に
連通するための主通路に配設されており、非作動時には
前記両車輪ブレーキを前記圧力室に連通するとともに電
動機駆動の一方向液圧ポンプの吸入側を前記圧力室から
遮断するための第1位置を占め、作動時には前記一方向
液圧ポンプの前記吸入側を前記圧力室に連通するととも
に前記両車輪ブレーキを前記圧力室から遮断するための
第2位置を占める切替電磁弁と、前記切替電磁弁から前
記第1車輪ブレーキに至る前記主通路に配設された常開
型の第1開閉電磁弁と、前記切替電磁弁から前記第2車
輪ブレーキに至る前記主通路に配設された常開型の第2
開閉電磁弁と、前記一方向液圧ポンプの前記吸入側を前
記両車輪ブレーキに連通するとともに前記一方向液圧ポ
ンプの吐出側を前記切替電磁弁と前記両開閉電磁弁との
間の前記主通路に連通する還流通路と、前記一方向液圧
ポンプの吐出側の液圧が所定上限値を越えて上昇しよう
とした場合に開いて前記一方向液圧ポンプの吐出側の液
圧を前記切替電磁弁と前記圧力室との間の前記主通路に
逃がすリリーフ弁と、前記一方向液圧ポンプの前記吸入
側と前記第1車輪ブレーキとの間の前記還流通路に配設
され、前記切替電磁弁と前記両開閉電磁弁との間の前記
主通路が昇圧されている状態において前記第1開閉電磁
弁が作動及び非作動されることに応じて第1車輪ブレー
キの液圧を減圧及び増圧させるための第1オリフィス
と、前記一方向液圧ポンプの前記吸入側と前記第2車輪
ブレーキとの間の前記還流通路に配設され、前記切替電
磁弁と前記両開閉電磁弁との間の前記主通路が昇圧され
ている状態において前記第2開閉電磁弁が作動及び非作
動されることに応じて第2車輪ブレーキの液圧を減圧及
び増圧させるための第2オリフィスとを備えた車両用制
動力制御装置である。
【0008】
【作用】請求項1〜3の車両用制動力制御装置において
は、2つの車輪ブレーキについて1つの液圧ポンプを使
用しているため、従来装置に比べて小型で且つ低コスト
にすることができる。
は、2つの車輪ブレーキについて1つの液圧ポンプを使
用しているため、従来装置に比べて小型で且つ低コスト
にすることができる。
【0009】そして、請求項2,3の発明では、液圧ポ
ンプを一方向ポンプとしているため、請求項1の発明の
ように可逆転液圧ポンプとした場合に比べて、液圧ポン
プ作動時の脈動が少なく、ブレーキ液圧保持時の洩れが
低利点がある。
ンプを一方向ポンプとしているため、請求項1の発明の
ように可逆転液圧ポンプとした場合に比べて、液圧ポン
プ作動時の脈動が少なく、ブレーキ液圧保持時の洩れが
低利点がある。
【0010】
【実施例】以下、この出願に係る車両用制動力制御装置
の実施例について、図を参照して説明する。
の実施例について、図を参照して説明する。
【0011】図1は請求項1の発明の実施例である。図
1において、ブレーキペダル10に加えられたブレーキ
操作力はタンデム型のマスタシリンダ12に加えられ
る。マスタシリンダ12は、周知のように、2つの圧力
室を有している。前後左右の4つの車輪ブレーキ13,
14,15,16のうち、車輪ブレーキ13および車輪
ブレーキ14はマスタシリンダの2つの圧力室のうちの
一方圧力室に接続され、また車輪ブレーキ15および車
輪ブレーキ16はマスタシリンダの2つの圧力室のうち
の他方圧力室に接続される。
1において、ブレーキペダル10に加えられたブレーキ
操作力はタンデム型のマスタシリンダ12に加えられ
る。マスタシリンダ12は、周知のように、2つの圧力
室を有している。前後左右の4つの車輪ブレーキ13,
14,15,16のうち、車輪ブレーキ13および車輪
ブレーキ14はマスタシリンダの2つの圧力室のうちの
一方圧力室に接続され、また車輪ブレーキ15および車
輪ブレーキ16はマスタシリンダの2つの圧力室のうち
の他方圧力室に接続される。
【0012】車輪ブレーキ13は常開型の電磁開閉弁1
7と常開型の電磁開閉弁18を介してマスタシリンダの
一方圧力室と接続され、車輪ブレーキ14は常開型の電
磁開閉弁19と常開型の電磁開閉弁18を介してマスタ
シリンダの一方圧力室と接続される。車輪ブレーキ15
は常開型の電磁開閉弁20と常開型の電磁開閉弁21を
介してマスタシリンダの他方圧力室と接続され、車輪ブ
レーキ16は常開型の電磁開閉弁22と常開型の電磁開
閉弁21を介してマスタシリンダの他方圧力室と接続さ
れる。
7と常開型の電磁開閉弁18を介してマスタシリンダの
一方圧力室と接続され、車輪ブレーキ14は常開型の電
磁開閉弁19と常開型の電磁開閉弁18を介してマスタ
シリンダの一方圧力室と接続される。車輪ブレーキ15
は常開型の電磁開閉弁20と常開型の電磁開閉弁21を
介してマスタシリンダの他方圧力室と接続され、車輪ブ
レーキ16は常開型の電磁開閉弁22と常開型の電磁開
閉弁21を介してマスタシリンダの他方圧力室と接続さ
れる。
【0013】マスタシンダ12の一方圧力室は互いに並
列配置の逆止弁23とオリフィス24を介して可逆転液
圧ポンプ(一般的なギヤポンプ)25の一方ポートに接
続され、この液圧ポンプ25の他方ポートには、車輪ブ
レーキ13が互いに並列配置の逆止弁26とオリフィス
27を介して接続されるとともに車輪ブレーキ14が互
いに並列配置の逆止弁28とオリフィス29を介して接
続される。
列配置の逆止弁23とオリフィス24を介して可逆転液
圧ポンプ(一般的なギヤポンプ)25の一方ポートに接
続され、この液圧ポンプ25の他方ポートには、車輪ブ
レーキ13が互いに並列配置の逆止弁26とオリフィス
27を介して接続されるとともに車輪ブレーキ14が互
いに並列配置の逆止弁28とオリフィス29を介して接
続される。
【0014】マスタシンダ12の他方圧力室は互いに並
列配置の逆止弁30とオリフィス31を介して可逆転液
圧ポンプ(一般的なギヤポンプ)32の一方ポートに接
続され、この液圧ポンプ32の他方ポートには、車輪ブ
レーキ15が互いに並列配置の逆止弁33とオリフィス
34を介して接続されるとともに車輪ブレーキ16が互
いに並列配置の逆止弁35とオリフィス36を介して接
続される。
列配置の逆止弁30とオリフィス31を介して可逆転液
圧ポンプ(一般的なギヤポンプ)32の一方ポートに接
続され、この液圧ポンプ32の他方ポートには、車輪ブ
レーキ15が互いに並列配置の逆止弁33とオリフィス
34を介して接続されるとともに車輪ブレーキ16が互
いに並列配置の逆止弁35とオリフィス36を介して接
続される。
【0015】液圧ポンプ25,32は1つの電動機37
により駆動される。電子制御装置ECUは、アンチスキ
ッド制御、ブレーキトラクション制御、車両制動時の制
動力配分制御、自動ブレーキ制御を行うためのものであ
り、各車輪速度センサS1,S2,S3,S4の出力信
号を入力され、圧力センサS5,S6の出力信号を入力
される他、上記の各種制御を行うための各種信号が入力
される。電子制御装置ECUは、各種入力信号に基づ
き、電動機31、電磁開閉弁17〜22を駆動制御す
る。
により駆動される。電子制御装置ECUは、アンチスキ
ッド制御、ブレーキトラクション制御、車両制動時の制
動力配分制御、自動ブレーキ制御を行うためのものであ
り、各車輪速度センサS1,S2,S3,S4の出力信
号を入力され、圧力センサS5,S6の出力信号を入力
される他、上記の各種制御を行うための各種信号が入力
される。電子制御装置ECUは、各種入力信号に基づ
き、電動機31、電磁開閉弁17〜22を駆動制御す
る。
【0016】通常ブレーキを行う場合、マスタシリンダ
12からブレーキ液圧が電磁開閉弁18,17を介して
車輪ブレーキ13に、電磁開閉弁18,19を介して車
輪ブレーキ14に、電磁開閉弁21,20を介して車輪
ブレーキ15に、電磁開閉弁21,22を介して車輪ブ
レーキ16にそれぞれ供給される。
12からブレーキ液圧が電磁開閉弁18,17を介して
車輪ブレーキ13に、電磁開閉弁18,19を介して車
輪ブレーキ14に、電磁開閉弁21,20を介して車輪
ブレーキ15に、電磁開閉弁21,22を介して車輪ブ
レーキ16にそれぞれ供給される。
【0017】通常ブレーキ時において、電磁開閉弁1
7,19,20,22を作動させ、かつ、圧力センサS
5,S6で検出された圧力の所定倍のトルクを電動機3
1に印加し作動させることにより、液圧ポンプ25,3
2がマスタシリンダ12より車輪ブレーキ13〜16に
ブレーキ液を圧送し、車輪ブレーキ13〜16内のブレ
ーキ液圧を上記所定倍に加圧するので、ブースタ作用が
得られる。
7,19,20,22を作動させ、かつ、圧力センサS
5,S6で検出された圧力の所定倍のトルクを電動機3
1に印加し作動させることにより、液圧ポンプ25,3
2がマスタシリンダ12より車輪ブレーキ13〜16に
ブレーキ液を圧送し、車輪ブレーキ13〜16内のブレ
ーキ液圧を上記所定倍に加圧するので、ブースタ作用が
得られる。
【0018】アンチスキッド制御時には、電磁開閉弁1
8,21を作動させ、液圧ポンプ25,32を逆転させ
る。液圧ポンプ25は車輪ブレーキ13,14内のブレ
ーキ液を吸入して電磁開閉弁17,19を介して車輪ブ
レーキ13,14に流入させる。電磁開閉弁17または
19を作動させれば、車輪ブレーキ13または17への
ブレーキ液流入が止まって車輪ブレーキ17または19
のブレーキ液圧が減圧する。液圧ポンプ32は車輪ブレ
ーキ15,16内のブレーキ液を吸入して電磁開閉弁2
0,22を介して車輪ブレーキ15,16に流入させ
る。電磁開閉弁20または22を作動させれば、車輪ブ
レーキ15または16へのブレーキ液流入が止まって車
輪ブレーキ15または16のブレーキ液圧が減圧する。
車輪ブレーキ13,14,15,16のブレーキ液圧を
再び増圧させるには電磁開閉弁17,19,20,22
を非作動にする。
8,21を作動させ、液圧ポンプ25,32を逆転させ
る。液圧ポンプ25は車輪ブレーキ13,14内のブレ
ーキ液を吸入して電磁開閉弁17,19を介して車輪ブ
レーキ13,14に流入させる。電磁開閉弁17または
19を作動させれば、車輪ブレーキ13または17への
ブレーキ液流入が止まって車輪ブレーキ17または19
のブレーキ液圧が減圧する。液圧ポンプ32は車輪ブレ
ーキ15,16内のブレーキ液を吸入して電磁開閉弁2
0,22を介して車輪ブレーキ15,16に流入させ
る。電磁開閉弁20または22を作動させれば、車輪ブ
レーキ15または16へのブレーキ液流入が止まって車
輪ブレーキ15または16のブレーキ液圧が減圧する。
車輪ブレーキ13,14,15,16のブレーキ液圧を
再び増圧させるには電磁開閉弁17,19,20,22
を非作動にする。
【0019】ブレーキトラクション制御時、駆動車輪の
車輪ブレーキ、例えば車輪ブレーキ13,15のブレー
キ液圧を増圧させるためには電磁開閉弁17,20を作
動させ、且つ、液圧ポンプ25,32を正転させてマス
タシリンダ12のブレーキ液を逆止弁26,28を介し
て車輪ブレーキ13,15に圧送させ、車輪ブレーキ1
3,15のブレーキ液圧を増圧させる。車輪ブレーキ1
3,15のブレーキ液圧は、電磁開閉弁17,20を非
作動にすることによって減圧する。
車輪ブレーキ、例えば車輪ブレーキ13,15のブレー
キ液圧を増圧させるためには電磁開閉弁17,20を作
動させ、且つ、液圧ポンプ25,32を正転させてマス
タシリンダ12のブレーキ液を逆止弁26,28を介し
て車輪ブレーキ13,15に圧送させ、車輪ブレーキ1
3,15のブレーキ液圧を増圧させる。車輪ブレーキ1
3,15のブレーキ液圧は、電磁開閉弁17,20を非
作動にすることによって減圧する。
【0020】車両制動中においても液圧ポンプ25,3
2を正転させて液圧ポンプが車輪ブレーキ13〜15に
ブレーキ液を圧送する状態にして置いて電磁開閉弁1
7,19,20,22を作動,非作動制御することによ
り各車輪ブレーキのブレーキ液圧を個別に調節すること
ができ、制動力配分を行うことができる。
2を正転させて液圧ポンプが車輪ブレーキ13〜15に
ブレーキ液を圧送する状態にして置いて電磁開閉弁1
7,19,20,22を作動,非作動制御することによ
り各車輪ブレーキのブレーキ液圧を個別に調節すること
ができ、制動力配分を行うことができる。
【0021】更に、障害物を検出して自動ブレーキをか
ける場合には電磁開閉弁17,19,20,22を作動
させ、かつ液圧ポンプ25,32を正転させることによ
り車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧を増圧するこ
とができる。
ける場合には電磁開閉弁17,19,20,22を作動
させ、かつ液圧ポンプ25,32を正転させることによ
り車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧を増圧するこ
とができる。
【0022】図2は請求項2の発明の実施例である。図
2において、11はブレーキペダル、12はマスタシリ
ンダである。マスタシリンダ12が発生したブレーキ液
圧は、車輪ブレーキ13に対しては一方向液圧ポンプ
(一般的なプランジャ型ポンプ)38と常開型の電磁開
閉弁17を介して、車輪ブレーキ14に対しては一方向
液圧ポンプ38と常開型の電磁開閉弁19を介して、車
輪ブレーキ15に対しては一方向液圧ポンプ38と常開
型の電磁開閉弁20を介して、車輪ブレーキ16に対し
ては一方向液圧ポンプ38と常開型の電磁開閉弁22を
介してそれぞれ供給される。
2において、11はブレーキペダル、12はマスタシリ
ンダである。マスタシリンダ12が発生したブレーキ液
圧は、車輪ブレーキ13に対しては一方向液圧ポンプ
(一般的なプランジャ型ポンプ)38と常開型の電磁開
閉弁17を介して、車輪ブレーキ14に対しては一方向
液圧ポンプ38と常開型の電磁開閉弁19を介して、車
輪ブレーキ15に対しては一方向液圧ポンプ38と常開
型の電磁開閉弁20を介して、車輪ブレーキ16に対し
ては一方向液圧ポンプ38と常開型の電磁開閉弁22を
介してそれぞれ供給される。
【0023】車輪ブレーキ13はオリフィス39と常閉
型の電磁開閉弁40を介してマスタシリンダリザーバと
接続され、車輪ブレーキ14はオリフィス41と常閉型
の電磁開閉弁40を介してマスタシリンダリザーバと接
続され、車輪ブレーキ15はオリフィス42と常閉型の
電磁開閉弁40を介してマスタシリンダリザーバと接続
され、車輪ブレーキ16はオリフィス43と常閉型の電
磁開閉弁40を介してマスタシリンダリザーバと接続さ
れる。
型の電磁開閉弁40を介してマスタシリンダリザーバと
接続され、車輪ブレーキ14はオリフィス41と常閉型
の電磁開閉弁40を介してマスタシリンダリザーバと接
続され、車輪ブレーキ15はオリフィス42と常閉型の
電磁開閉弁40を介してマスタシリンダリザーバと接続
され、車輪ブレーキ16はオリフィス43と常閉型の電
磁開閉弁40を介してマスタシリンダリザーバと接続さ
れる。
【0024】液圧ポンプ38は電動機37により駆動さ
れ、液圧ポンプ38と並列に圧力リリーフ弁44が設け
られている。電動機37の制御はPWM制御である。S
1〜S4は車輪速度センサ、ECUは電子制御装置であ
る。
れ、液圧ポンプ38と並列に圧力リリーフ弁44が設け
られている。電動機37の制御はPWM制御である。S
1〜S4は車輪速度センサ、ECUは電子制御装置であ
る。
【0025】電子制御装置ECUは、ブレーキペダルス
トロークスイッチ(図示省略)からの信号を入力され、
ブレーキペダル1が戻り行程をしているときには電磁開
閉弁40を作動させ、車輪ブレーキ13〜16のブレー
キ液をオリフィス39〜43を介してマスタシリンダリ
ザーバへ戻す。また、各種制御中は電磁開閉弁40を作
動させる。
トロークスイッチ(図示省略)からの信号を入力され、
ブレーキペダル1が戻り行程をしているときには電磁開
閉弁40を作動させ、車輪ブレーキ13〜16のブレー
キ液をオリフィス39〜43を介してマスタシリンダリ
ザーバへ戻す。また、各種制御中は電磁開閉弁40を作
動させる。
【0026】アンチスキッド制御時には、電磁開閉弁4
0が作動され、かつ液圧ポンプ38が作動されてマスタ
シリンダ12のブレーキ液を車輪ブレーキ13〜16に
対して圧送する。車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液
はオリフィス39〜43を通ってマスタシリンダリザー
バに戻るがその量は電磁開閉弁17,19,20,22
から車輪ブレーキ13〜16に流入する量よりも少な
い。従って、電磁開閉弁17,19,20,22を作動
させれば車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧が減圧
し、また非作動にすれば増圧する。つまり、車輪ブレー
キ13〜16のブレーキ液圧は電磁開閉弁17,19,
20,22の作動,非作動により個別に調圧できる。
0が作動され、かつ液圧ポンプ38が作動されてマスタ
シリンダ12のブレーキ液を車輪ブレーキ13〜16に
対して圧送する。車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液
はオリフィス39〜43を通ってマスタシリンダリザー
バに戻るがその量は電磁開閉弁17,19,20,22
から車輪ブレーキ13〜16に流入する量よりも少な
い。従って、電磁開閉弁17,19,20,22を作動
させれば車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧が減圧
し、また非作動にすれば増圧する。つまり、車輪ブレー
キ13〜16のブレーキ液圧は電磁開閉弁17,19,
20,22の作動,非作動により個別に調圧できる。
【0027】ブレーキトラクション制御時には、電磁開
閉弁40が作動され、かつ液圧ポンプ38が作動された
状態において駆動車輪を制動する車輪ブレーキ、例えば
車輪ブレーキ13,15のブレーキ液圧を電磁開閉弁1
7,20を作動、非作動させることにより個別に調圧す
る。その際、従動車輪を制動する車輪ブレーキ14,1
6のブレーキ液圧が上昇しないように電磁開閉弁19,
22が作動される。
閉弁40が作動され、かつ液圧ポンプ38が作動された
状態において駆動車輪を制動する車輪ブレーキ、例えば
車輪ブレーキ13,15のブレーキ液圧を電磁開閉弁1
7,20を作動、非作動させることにより個別に調圧す
る。その際、従動車輪を制動する車輪ブレーキ14,1
6のブレーキ液圧が上昇しないように電磁開閉弁19,
22が作動される。
【0028】制動力配分制御時においても、電磁開閉弁
40が作動され、かつ液圧ポンプ38が作動された状態
において電磁開閉弁17,19,20,22を作動、非
作動させることにより車輪ブレーキ13〜16のブレー
キ液圧を個別に調圧する。
40が作動され、かつ液圧ポンプ38が作動された状態
において電磁開閉弁17,19,20,22を作動、非
作動させることにより車輪ブレーキ13〜16のブレー
キ液圧を個別に調圧する。
【0029】自動ブレーキをかける場合には、電磁開閉
弁40が作動され、かつ液圧ポンプ38が作動された状
態において電磁開閉弁17,19,20,22を作動、
非作動させることにより車輪ブレーキ13〜16のブレ
ーキ液圧を個別に調圧する。
弁40が作動され、かつ液圧ポンプ38が作動された状
態において電磁開閉弁17,19,20,22を作動、
非作動させることにより車輪ブレーキ13〜16のブレ
ーキ液圧を個別に調圧する。
【0030】電気系統がフェイルした場合、電磁開閉弁
40が作動しないので、マスタシリンダ12から車輪ブ
レーキ13〜16へのブレーキ液圧供給は保証される。
40が作動しないので、マスタシリンダ12から車輪ブ
レーキ13〜16へのブレーキ液圧供給は保証される。
【0031】図3は請求項3の発明の実施例である。図
3において、11はブレーキペダル、12はタンデム型
のマスタシリンダである。マスタシリンダ12の一方圧
力室に発生したブレーキ液圧は、電磁切換弁45と常開
型の電磁開閉弁17を介して車輪ブレーキ13に、また
電磁切換弁45と常開型の電磁開閉弁19を介して車輪
ブレーキ14にそれぞれ供給される。マスタシリンダ1
2の他方圧力室に発生したブレーキ液圧は、電磁切換弁
46と常開型の電磁開閉弁20を介して車輪ブレーキ1
5に、また電磁切換弁46と常開型の電磁開閉弁22を
介して車輪ブレーキ16にそれぞれ供給される。
3において、11はブレーキペダル、12はタンデム型
のマスタシリンダである。マスタシリンダ12の一方圧
力室に発生したブレーキ液圧は、電磁切換弁45と常開
型の電磁開閉弁17を介して車輪ブレーキ13に、また
電磁切換弁45と常開型の電磁開閉弁19を介して車輪
ブレーキ14にそれぞれ供給される。マスタシリンダ1
2の他方圧力室に発生したブレーキ液圧は、電磁切換弁
46と常開型の電磁開閉弁20を介して車輪ブレーキ1
5に、また電磁切換弁46と常開型の電磁開閉弁22を
介して車輪ブレーキ16にそれぞれ供給される。
【0032】車輪ブレーキ13はオリフィス39を介し
て一方向液圧ポンプ(一般的なプランジャ型ポンプ)4
7の吸入側に接続され、車輪ブレーキ14はオリフィス
41を介して一方向液圧ポンプ47の吸入側に接続され
ている。車輪ブレーキ15はオリフィス42を介して一
方向液圧ポンプ(一般的なプランジャ型ポンプ)48の
吸入側に接続され、車輪ブレーキ16はオリフィス43
を介して一方向液圧ポンプ48の吸入側に接続されてい
る。液圧ポンプ47,48は電動機37により駆動され
る。液圧ポンプ47の吐出側は電磁開閉弁17,19と
電磁切換弁45との間の液圧路に接続されているととも
に圧力リリーフ弁49を介して電磁切換弁45とマスタ
シリンダ12との間の液圧路に接続されている。液圧ポ
ンプ48の吐出側は電磁開閉弁20,22と電磁切換弁
46との間の液圧路に接続されているとともに圧力リリ
ーフ弁50を介して電磁切換弁46とマスタシリンダ1
2との間の液圧路に接続されている。
て一方向液圧ポンプ(一般的なプランジャ型ポンプ)4
7の吸入側に接続され、車輪ブレーキ14はオリフィス
41を介して一方向液圧ポンプ47の吸入側に接続され
ている。車輪ブレーキ15はオリフィス42を介して一
方向液圧ポンプ(一般的なプランジャ型ポンプ)48の
吸入側に接続され、車輪ブレーキ16はオリフィス43
を介して一方向液圧ポンプ48の吸入側に接続されてい
る。液圧ポンプ47,48は電動機37により駆動され
る。液圧ポンプ47の吐出側は電磁開閉弁17,19と
電磁切換弁45との間の液圧路に接続されているととも
に圧力リリーフ弁49を介して電磁切換弁45とマスタ
シリンダ12との間の液圧路に接続されている。液圧ポ
ンプ48の吐出側は電磁開閉弁20,22と電磁切換弁
46との間の液圧路に接続されているとともに圧力リリ
ーフ弁50を介して電磁切換弁46とマスタシリンダ1
2との間の液圧路に接続されている。
【0033】電磁切換弁45は、非作動時には電磁開閉
弁17,19をマスタシリンダ12に接続し且つ液圧ポ
ンプ47の吸入側をマスタシリンダ12から遮断する
が、作動時には電磁開閉弁17,19をマスタシリンダ
12から遮断し且つ液圧ポンプ47の吸入側をマスタシ
リンダ12に接続する。電磁切換弁46は、非作動時に
は電磁開閉弁20,22をマスタシリンダ12に接続し
且つ液圧ポンプ48の吸入側をマスタシリンダ12から
遮断するが、作動時には電磁開閉弁20,22をマスタ
シリンダ12から遮断し且つ液圧ポンプ48の吸入側を
マスタシリンダ12に接続する。
弁17,19をマスタシリンダ12に接続し且つ液圧ポ
ンプ47の吸入側をマスタシリンダ12から遮断する
が、作動時には電磁開閉弁17,19をマスタシリンダ
12から遮断し且つ液圧ポンプ47の吸入側をマスタシ
リンダ12に接続する。電磁切換弁46は、非作動時に
は電磁開閉弁20,22をマスタシリンダ12に接続し
且つ液圧ポンプ48の吸入側をマスタシリンダ12から
遮断するが、作動時には電磁開閉弁20,22をマスタ
シリンダ12から遮断し且つ液圧ポンプ48の吸入側を
マスタシリンダ12に接続する。
【0034】電磁開閉弁17,19,20,22と並列
に配置された逆止弁51,52,53,54は車両制動
時に車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧をマスタシ
リンダ12が発生するブレーキ液圧以上にさせないため
のものである。
に配置された逆止弁51,52,53,54は車両制動
時に車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧をマスタシ
リンダ12が発生するブレーキ液圧以上にさせないため
のものである。
【0035】電動機37の制御はPWM制御である。
【0036】図3において、アンチスキッド制御時には
電動機37により液圧ポンプ47,48が作動される。
液圧ポンプ47の作動により、車輪ブレーキ13,14
のブレーキ液がオリフィス39,41を介して液圧ポン
プ47の吸入側に流出し、液圧ポンプ47が吐出するブ
レーキ液が電磁開閉弁17,19を介して車輪ブレーキ
13,14に流入する。従って、電磁開閉弁17,19
を作動させることにより車輪ブレーキ13,14のブレ
ーキ液圧が減圧し、電磁開閉弁17,19から車輪ブレ
ーキ13,14に流入するブレーキ液の量はオリフィス
39,41を介して車輪ブレーキ13,14から流出す
るブレーキ液の量よりも多いので電磁開閉弁17,19
を非作動にすることによって車輪ブレーキ13,14の
ブレーキ液圧が増圧する。同様に、液圧ポンプ48の作
動により、車輪ブレーキ15,16のブレーキ液がオリ
フィス42,43を介して液圧ポンプ48の吸入側に流
出し、液圧ポンプ48が吐出するブレーキ液が電磁開閉
弁20,22を介して車輪ブレーキ15,16に流入す
る。従って、電磁開閉弁20,22を作動させることに
より車輪ブレーキ15,16のブレーキ液圧が減圧し、
電磁開閉弁20,22から車輪ブレーキ15,16に流
入するブレーキ液の量はオリフィス42,43を介して
車輪ブレーキ15,16から流出するブレーキ液の量よ
りも多いので電磁開閉弁20,22を非作動にすること
によって車輪ブレーキ15,16のブレーキ液圧が増圧
する。電磁開閉弁17,19,20,22を個別に作
動、非作動制御することにより車輪ブレーキ13〜16
のブレーキ液圧を個別に増減圧することができる。
電動機37により液圧ポンプ47,48が作動される。
液圧ポンプ47の作動により、車輪ブレーキ13,14
のブレーキ液がオリフィス39,41を介して液圧ポン
プ47の吸入側に流出し、液圧ポンプ47が吐出するブ
レーキ液が電磁開閉弁17,19を介して車輪ブレーキ
13,14に流入する。従って、電磁開閉弁17,19
を作動させることにより車輪ブレーキ13,14のブレ
ーキ液圧が減圧し、電磁開閉弁17,19から車輪ブレ
ーキ13,14に流入するブレーキ液の量はオリフィス
39,41を介して車輪ブレーキ13,14から流出す
るブレーキ液の量よりも多いので電磁開閉弁17,19
を非作動にすることによって車輪ブレーキ13,14の
ブレーキ液圧が増圧する。同様に、液圧ポンプ48の作
動により、車輪ブレーキ15,16のブレーキ液がオリ
フィス42,43を介して液圧ポンプ48の吸入側に流
出し、液圧ポンプ48が吐出するブレーキ液が電磁開閉
弁20,22を介して車輪ブレーキ15,16に流入す
る。従って、電磁開閉弁20,22を作動させることに
より車輪ブレーキ15,16のブレーキ液圧が減圧し、
電磁開閉弁20,22から車輪ブレーキ15,16に流
入するブレーキ液の量はオリフィス42,43を介して
車輪ブレーキ15,16から流出するブレーキ液の量よ
りも多いので電磁開閉弁20,22を非作動にすること
によって車輪ブレーキ15,16のブレーキ液圧が増圧
する。電磁開閉弁17,19,20,22を個別に作
動、非作動制御することにより車輪ブレーキ13〜16
のブレーキ液圧を個別に増減圧することができる。
【0037】ブレーキトラクション制御時、駆動車輪を
制動する車輪ブレーキ、例えば車輪ブレーキ13,15
にブレーキ液圧を供給し且つ調圧する場合には、電動機
37により液圧ポンプ47,48が作動され、電磁切換
弁45,46と電磁開閉弁19,22が作動される。こ
れにより液圧ポンプ47がマスタシリンダ12のブレー
キ液を電磁切換弁45を介して吸入し電磁開閉弁17を
介して車輪ブレーキ13に圧送して車輪ブレーキ13の
ブレーキ液圧を増圧させ、また液圧ポンプ48がマスタ
シリンダ12のブレーキ液を電磁切換弁46を介して吸
入し電磁開閉弁20を介して車輪ブレーキ15に圧送し
て車輪ブレーキ15のブレーキ液圧を増圧させる。この
後、電磁開閉弁17,20を作動させることにより車輪
ブレーキ13,15のブレーキ液圧が減圧し、電磁開閉
弁17,20を非作動にすることによって車輪ブレーキ
13,15のブレーキ液圧が増圧する。つまり、電磁開
閉弁17,20の作動、非作動により車輪ブレーキ1
3,15のブレーキ液圧を個別に調圧できる。
制動する車輪ブレーキ、例えば車輪ブレーキ13,15
にブレーキ液圧を供給し且つ調圧する場合には、電動機
37により液圧ポンプ47,48が作動され、電磁切換
弁45,46と電磁開閉弁19,22が作動される。こ
れにより液圧ポンプ47がマスタシリンダ12のブレー
キ液を電磁切換弁45を介して吸入し電磁開閉弁17を
介して車輪ブレーキ13に圧送して車輪ブレーキ13の
ブレーキ液圧を増圧させ、また液圧ポンプ48がマスタ
シリンダ12のブレーキ液を電磁切換弁46を介して吸
入し電磁開閉弁20を介して車輪ブレーキ15に圧送し
て車輪ブレーキ15のブレーキ液圧を増圧させる。この
後、電磁開閉弁17,20を作動させることにより車輪
ブレーキ13,15のブレーキ液圧が減圧し、電磁開閉
弁17,20を非作動にすることによって車輪ブレーキ
13,15のブレーキ液圧が増圧する。つまり、電磁開
閉弁17,20の作動、非作動により車輪ブレーキ1
3,15のブレーキ液圧を個別に調圧できる。
【0038】このように、車両制動時における車輪ブレ
ーキ13〜16のブレーキ液圧は、電動機37により液
圧ポンプ47,48を作動させた上で電磁開閉弁17,
19,20,22を個別に作動、非作動することにって
個別に調圧できるので、アンチスキッド制御のほかに制
動力配分制御等も行うことができる。また、車両非制動
時における車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧は、
電動機37により液圧ポンプ47,48を作動させ且つ
電磁切換弁45,46を作動させた上で電磁開閉弁1
7,19,20,22を個別に作動、非作動することに
って個別に調圧できるので、スタビリティ制御や自動ブ
レーキ制御等を行うことができる。自動ブレーキ制御に
おいてはリニア液圧を要求されるが、電動機37の制御
をPWM制御として回転数可変とすることにより達成で
きる。自動ブレーキ制御以外では電動機37はフル作動
とされる。
ーキ13〜16のブレーキ液圧は、電動機37により液
圧ポンプ47,48を作動させた上で電磁開閉弁17,
19,20,22を個別に作動、非作動することにって
個別に調圧できるので、アンチスキッド制御のほかに制
動力配分制御等も行うことができる。また、車両非制動
時における車輪ブレーキ13〜16のブレーキ液圧は、
電動機37により液圧ポンプ47,48を作動させ且つ
電磁切換弁45,46を作動させた上で電磁開閉弁1
7,19,20,22を個別に作動、非作動することに
って個別に調圧できるので、スタビリティ制御や自動ブ
レーキ制御等を行うことができる。自動ブレーキ制御に
おいてはリニア液圧を要求されるが、電動機37の制御
をPWM制御として回転数可変とすることにより達成で
きる。自動ブレーキ制御以外では電動機37はフル作動
とされる。
【0039】図3において、電動機37が故障し、且つ
電磁切換弁45,46が作動状態のままとなる故障に至
った場合、マスタシリンダのブレーキ液圧は電磁切換弁
45、液圧ポンプ47、電磁開閉弁17を介して車輪ブ
レーキ13に、電磁切換弁45、液圧ポンプ47、電磁
開閉弁19を介して車輪ブレーキ14に、電磁切換弁4
6、液圧ポンプ48、電磁開閉弁20を介して車輪ブレ
ーキ15に、電磁切換弁46、液圧ポンプ48、電磁開
閉弁22を介して車輪ブレーキ16にそれぞれ供給され
る。
電磁切換弁45,46が作動状態のままとなる故障に至
った場合、マスタシリンダのブレーキ液圧は電磁切換弁
45、液圧ポンプ47、電磁開閉弁17を介して車輪ブ
レーキ13に、電磁切換弁45、液圧ポンプ47、電磁
開閉弁19を介して車輪ブレーキ14に、電磁切換弁4
6、液圧ポンプ48、電磁開閉弁20を介して車輪ブレ
ーキ15に、電磁切換弁46、液圧ポンプ48、電磁開
閉弁22を介して車輪ブレーキ16にそれぞれ供給され
る。
【0040】尚、図3において、オリフィス39,4
1,42,43を常閉型の電磁開閉弁に置換して実施し
ても良い。
1,42,43を常閉型の電磁開閉弁に置換して実施し
ても良い。
【0041】また、図1〜3の車両用制動力制御装置
は、車両非制動時にも車輪ブレーキにブレーキ液圧を供
給することができるものであり、ブレーキペダルを踏も
うとしたのに誤ってアクセルペダルを踏んでしまったこ
とで車両が暴走し前方の障害物に衝突することを防止す
るため、アクセルペダルの踏み込み速度センサと前方障
害物センサを設け、アクセルペダルの踏み込み速度が所
定速度以上で且つ前方(たえとば10m以内)に障害物
を検知した場合には車輪ブレーキにブレーキ液圧を供給
して車両を自動的に制動するようにすることができる。
は、車両非制動時にも車輪ブレーキにブレーキ液圧を供
給することができるものであり、ブレーキペダルを踏も
うとしたのに誤ってアクセルペダルを踏んでしまったこ
とで車両が暴走し前方の障害物に衝突することを防止す
るため、アクセルペダルの踏み込み速度センサと前方障
害物センサを設け、アクセルペダルの踏み込み速度が所
定速度以上で且つ前方(たえとば10m以内)に障害物
を検知した場合には車輪ブレーキにブレーキ液圧を供給
して車両を自動的に制動するようにすることができる。
【0042】
【発明の効果】この出願の発明に係る車両用制動力制御
装置は、2つの車輪ブレーキについて1つの液圧ポンプ
を使用しているため、従来装置に比べて小型で且つ低コ
ストにすることができる。
装置は、2つの車輪ブレーキについて1つの液圧ポンプ
を使用しているため、従来装置に比べて小型で且つ低コ
ストにすることができる。
【0043】また、液圧ポンプを一方向ポンプとしてい
るため、請求項1の発明のように可逆転液圧ポンプとし
た場合に比べて、液圧ポンプ作動時の脈動が少なく、ブ
レーキ液圧保持時の洩れが低利点がある。
るため、請求項1の発明のように可逆転液圧ポンプとし
た場合に比べて、液圧ポンプ作動時の脈動が少なく、ブ
レーキ液圧保持時の洩れが低利点がある。
【図1】この出願の発明の車両用制動力制御装置の第1
の実施例を示す図である。
の実施例を示す図である。
【図2】この出願の発明の車両用制動力制御装置の第2
の実施例を示す図である。
の実施例を示す図である。
【図3】この出願の発明の車両用制動力制御装置の第3
の実施例を示す図である。
の実施例を示す図である。
11・・・ブレーキペダル 12・・・マスタシリンダ 13〜16・・・車輪ブレーキ 17〜22,40・・・電磁開閉弁 45,46・・・電磁切換弁 25,32,38,47,48・・・液圧ポンプ 37・・・電動機 27,29,34,36,39〜43・・・オリフィス
Claims (3)
- 【請求項1】 第1車輪を制動する第1車輪ブレーキを
常開型の第1電磁開閉弁と常開型の第2電磁開閉弁を介
してマスタシリンダに接続し、 第2車輪を制動する第2車輪ブレーキを常開型の第3電
磁開閉弁と前記第2電磁開閉弁を介して前記マスタシリ
ンダと接続し、 電動機駆動の可逆転液圧ポンプの一方ポートを互いに並
列の第1逆止弁と第1オリフィスを介して前記マスタシ
リンダに接続するとともに前記第1電磁開閉弁および前
記第3電磁開閉弁と前記第2電磁開閉弁との間の液圧路
に接続し、 前記可逆転液圧ポンプの他方ポートを互いに並列配置の
第2逆止弁および第2オリフィスを介して前記第1車輪
ブレーキに接続し、 前記可逆転液圧ポンプの他方ポートを互いに並列配置の
第3逆止弁および第3オリフィスを介して前記第2車輪
ブレーキに接続した車両用制動力制御装置。 - 【請求項2】 第1車輪を制動する第1車輪ブレーキを
常開型の第1電磁開閉弁を介して一方向液圧ポンプの吐
出側に接続し、 第2車輪を制動する第2車輪ブレーキを常開型の第2電
磁開閉弁を介して前記一方向液圧ポンプの吐出側に接続
し、 前記一方向液圧ポンプの吸入側をマスタシリンダに接続
し、 前記第1車輪ブレーキを第1オリフィスと常閉型の第4
電磁開閉弁とを介してマスタシリンダリザーバに接続
し、 前記第2車輪ブレーキを第2オリフィスと常閉型の第6
電磁開閉弁とを介してマスタシリンダリザーバに接続し
た車両用制動力制御装置。 - 【請求項3】 駆動輪を制動する第1車輪ブレーキ及び
駆動輪又は従動輪を制動する第2車輪ブレーキをマスタ
シリンダの圧力室に連通するための主通路に配設されて
おり、非作動時には前記両車輪ブレーキを前記圧力室に
連通するとともに電動機駆動の一方向液圧ポンプの吸入
側を前記圧力室から遮断するための第1位置を占め、作
動時には前記一方向液圧ポンプの前記吸入側を前記圧力
室に連通するとともに前記両車輪ブレーキを前記圧力室
から遮断するための第2位置を占める切替電磁弁と、 前記切替電磁弁から前記第1車輪ブレーキに至る前記主
通路に配設された常開型の第1開閉電磁弁と、 前記切替電磁弁から前記第2車輪ブレーキに至る前記主
通路に配設された常開型の第2開閉電磁弁と、 前記一方向液圧ポンプの前記吸入側を前記両車輪ブレー
キに連通するとともに前記一方向液圧ポンプの吐出側を
前記切替電磁弁と前記両開閉電磁弁との間の前記主通路
に連通する還流通路と、 前記一方向液圧ポンプの吐出側の液圧が所定上限値を越
えて上昇しようとした場合に開いて前記一方向液圧ポン
プの吐出側の液圧を前記切替電磁弁と前記圧力室との間
の前記主通路に逃がすリリーフ弁と、 前記一方向液圧ポンプの前記吸入側と前記第1車輪ブレ
ーキとの間の前記還流通路に配設され、前記切替電磁弁
と前記両開閉電磁弁との間の前記主通路が昇圧されてい
る状態において前記第1開閉電磁弁が作動及び非作動さ
れることに応じて第1車輪ブレーキの液圧を減圧及び増
圧させるための第1オリフィスと、 前記一方向液圧ポンプの前記吸入側と前記第2車輪ブレ
ーキとの間の前記還流通路に配設され、前記切替電磁弁
と前記両開閉電磁弁との間の前記主通路が昇圧されてい
る状態において前記第2開閉電磁弁が作動及び非作動さ
れることに応じて第2車輪ブレーキの液圧を減圧及び増
圧させるための第2オリフィスとを備えた車両用制動力
制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6277717A JPH08133059A (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 車両用制動力制御装置 |
US08/556,142 US5620238A (en) | 1994-11-11 | 1995-11-09 | Brake control device for automotive vehicle |
DE19542014A DE19542014C2 (de) | 1994-11-11 | 1995-11-10 | Schlupfgeregelte Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug |
GB9523194A GB2294989B (en) | 1994-11-11 | 1995-11-13 | Hydraulic brake system for an automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6277717A JPH08133059A (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 車両用制動力制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08133059A true JPH08133059A (ja) | 1996-05-28 |
Family
ID=17587345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6277717A Pending JPH08133059A (ja) | 1994-11-11 | 1994-11-11 | 車両用制動力制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5620238A (ja) |
JP (1) | JPH08133059A (ja) |
DE (1) | DE19542014C2 (ja) |
GB (1) | GB2294989B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6231132B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-05-15 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Brake pressure control device for vehicle including brake pressure equalizing device |
JP2009542513A (ja) * | 2006-07-12 | 2009-12-03 | コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー | 車両の駆動部の駆動のための電子液圧制御系 |
CN108657219A (zh) * | 2018-07-12 | 2018-10-16 | 中铁磁浮科技(成都)有限公司 | 磁浮列车液压制动系统和控制方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0880831A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Aisin Seiki Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
WO1996009947A1 (fr) * | 1994-09-28 | 1996-04-04 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Dispositif de freinage anti-blocage |
JP3663644B2 (ja) * | 1994-11-18 | 2005-06-22 | アイシン精機株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
US5673979A (en) * | 1995-06-01 | 1997-10-07 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Hydraulic braking pressure control apparatus for automotive vehicle |
DE19627196C2 (de) * | 1995-07-06 | 2002-01-10 | Aisin Seiki | Antiblockier-Regelungssystem für ein Kraftfahrzeug |
JPH1035462A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-10 | Toyota Motor Corp | 車両用加速スリップ制御装置 |
DE19712732A1 (de) * | 1997-03-26 | 1998-10-01 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung |
JP3653163B2 (ja) * | 1997-06-02 | 2005-05-25 | 三菱電機株式会社 | アンチスキッドブレーキ制御装置 |
DE19729576C2 (de) * | 1997-07-10 | 2002-04-11 | Varity Gmbh | Antiblockiersystem für eine Fahrzeugbremsanlage eines Kraftfahrzeuges |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2620097B1 (fr) * | 1987-09-04 | 1992-02-21 | Renault | Dispositif generateur de pression pour circuits de freinage de vehicules automobiles |
JPS6474153A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Aisin Seiki | Wheel brake control device |
CA1324198C (en) * | 1988-07-13 | 1993-11-09 | Kazutoshi Yogo | Anti-skid control system for use in motor vehicle |
DE4010841A1 (de) * | 1989-06-17 | 1991-10-10 | Teves Gmbh Alfred | Bremsschlupfgeregelte, hydraulische bremsanlage, insbesondere fuer ein kraftfahrzeug |
DE4003607A1 (de) * | 1990-02-07 | 1991-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulische bremsanlage fuer fahrzeuge |
JP3696256B2 (ja) * | 1992-12-08 | 2005-09-14 | アイシン精機株式会社 | アンチスキッド装置用液圧調節装置 |
JPH0840236A (ja) * | 1994-05-26 | 1996-02-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用液圧ブレーキ装置 |
JPH0834338A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用液圧制御装置 |
-
1994
- 1994-11-11 JP JP6277717A patent/JPH08133059A/ja active Pending
-
1995
- 1995-11-09 US US08/556,142 patent/US5620238A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-10 DE DE19542014A patent/DE19542014C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-11-13 GB GB9523194A patent/GB2294989B/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6231132B1 (en) | 1997-06-30 | 2001-05-15 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Brake pressure control device for vehicle including brake pressure equalizing device |
JP2009542513A (ja) * | 2006-07-12 | 2009-12-03 | コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー | 車両の駆動部の駆動のための電子液圧制御系 |
KR101401610B1 (ko) * | 2006-07-12 | 2014-06-02 | 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 | 자동차의 액추에이터의 작동을 위한 전기유압식 제어 시스템 |
CN108657219A (zh) * | 2018-07-12 | 2018-10-16 | 中铁磁浮科技(成都)有限公司 | 磁浮列车液压制动系统和控制方法 |
CN108657219B (zh) * | 2018-07-12 | 2023-08-25 | 中铁宝桥集团有限公司 | 磁浮列车液压制动系统和控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9523194D0 (en) | 1996-01-17 |
GB2294989A (en) | 1996-05-15 |
DE19542014C2 (de) | 1999-12-30 |
GB2294989B (en) | 1998-07-01 |
US5620238A (en) | 1997-04-15 |
DE19542014A1 (de) | 1996-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6464307B1 (en) | Automotive hydraulic pressure brake system | |
JP2597535B2 (ja) | 路面車両用制動圧力制御装置 | |
US5492394A (en) | Hydraulic braking system for an automotive vehicle | |
JP3696256B2 (ja) | アンチスキッド装置用液圧調節装置 | |
JPH08133059A (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP2637433B2 (ja) | 自動車のスリップ制御付きブレーキ装置 | |
JPS6334272A (ja) | ブレ−キシステム | |
JP2001213295A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP3655385B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP4484986B2 (ja) | ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置 | |
JP3209048B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP2000344080A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
KR20070052613A (ko) | 차량용 브레이크 시스템 | |
JPH11315951A (ja) | 電磁開閉弁 | |
JPH11227587A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2592152Y2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2925662B2 (ja) | 車両用スリップ制御装置 | |
JPH0840238A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JPH0532379Y2 (ja) | ||
JP2000185639A (ja) | 車両液圧ブレーキ装置 | |
JP2001213296A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP3134685B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
KR20020073795A (ko) | 적응적 운행제어용 제동장치 | |
KR100351487B1 (ko) | 차량의 제동압력 조절 장치 | |
JP2000289598A (ja) | 車両用制動力制御装置 |