JPH08132674A - Print controlling method - Google Patents
Print controlling methodInfo
- Publication number
- JPH08132674A JPH08132674A JP6275149A JP27514994A JPH08132674A JP H08132674 A JPH08132674 A JP H08132674A JP 6275149 A JP6275149 A JP 6275149A JP 27514994 A JP27514994 A JP 27514994A JP H08132674 A JPH08132674 A JP H08132674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- printing
- resolution
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 abstract description 27
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサある
いはコンピュータから出力される文字やイラスト等の画
像を印字するのに好適な印字制御方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a print control method suitable for printing images such as characters and illustrations output from a word processor or a computer.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、ワードプロセッサあるいはコン
ピュータから出力される文字や図形等の画像は、出力装
置の一種として用いられているサーマルプリンタ、イン
クジェットプリンタ、レーザープリンタ等の各種のプリ
ンタによって、普通紙、OHP用紙、厚紙、葉書、クリ
スマスカード等の各種の記録媒体に印字されている。2. Description of the Related Art Generally, images such as characters and figures output from a word processor or a computer are printed on plain paper, OHP by various printers such as a thermal printer, an ink jet printer and a laser printer which are used as a kind of output device. It is printed on various recording media such as paper, cardboard, postcards, and Christmas cards.
【0003】このような従来のプリンタの印字制御方法
は、ワードプロセッサあるいはコンピュータから出力さ
れる文字やイラスト等の原画像データを、印字分解能と
同一の画素数の印字データ、例えば、印字ドット(黒)
は1、非印字ドット(白)は0とする2値データからな
る画像(2値画像)のビットマップデータとし、この2
値画像を印字データとして用いて印字されるようになっ
ている。In such a conventional print control method for a printer, original image data such as characters and illustrations output from a word processor or a computer is converted into print data having the same number of pixels as the print resolution, for example, print dots (black).
Is 1 and the non-printing dot (white) is 0, which is the bitmap data of the image (binary image) consisting of binary data.
The value image is used as print data for printing.
【0004】また、近年のワードプロセッサあるいはコ
ンピュータにおける文字は、アウトラインフォントが主
流とされており、印字分解能と印字する文字の大きさに
応じて、予め記憶されている関数化された書体の画像デ
ータから印字分解能に応じた画素数のビットマップデー
タが形成され、このビットマップデータから印字に必要
な所定のドット数の印字データが形成されるようになっ
ている。In recent years, characters in a word processor or a computer are mainly in an outline font, and according to the print resolution and the size of a character to be printed, image data of a typeface that has been stored in advance is used. Bit map data having the number of pixels corresponding to the print resolution is formed, and print data having a predetermined number of dots required for printing is formed from this bit map data.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年のプリ
ンタは、300〜400dpi(1インチ当たり300
〜400画素)程度の印字分解能を有するものが主流と
なっているが、300〜400dpi程度の印字分解能
では、例えば、一般的に用いられる10ポイント程度の
大きさの文字を印字した場合に、文字の輪郭がいびつに
なったり、ぎざぎざが目立つという場合があるという問
題点があった。By the way, recent printers have a range of 300 to 400 dpi (300 per inch).
A printing resolution of about 300 to 400 pixels) is the mainstream, but with a printing resolution of about 300 to 400 dpi, for example, when printing a commonly used character of about 10 points, There was a problem in that the contours of the may become distorted or jagged.
【0006】このような問題点に対処するためには、印
字分解能を細分化(1インチ当たりの印字する画素の数
を多く)することにより、印字画像の輪郭を円滑にし印
字品質を向上させることができるが、印字分解能を細分
化すると、印字ヘッドの製造が困難になるとともに経済
的負担が増加し、また、消費電力の上昇を招くという問
題点があった。In order to deal with such a problem, the print resolution is subdivided (the number of pixels to be printed per inch is increased) so that the contour of the print image is smoothed and the print quality is improved. However, if the print resolution is subdivided, there are problems that it becomes difficult to manufacture the print head, the economical burden increases, and the power consumption increases.
【0007】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、印字分解能を細分化することなく印字品質を向
上させることができる印字制御方法を提供することを目
的とする。The present invention has been made in view of these points, and an object of the present invention is to provide a print control method capable of improving print quality without subdividing print resolution.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため請求項1に記載の本発明の印字制御方法は、原画像
データを印字分解能より細分化した2値データに一旦展
開し、この細分化した2値データを印字分解能に対応す
るマトリックス毎に平均化することにより印字分解能に
対応した多値データに変換し、その後、前記多値データ
を用いて印字することを特徴としている。In order to achieve the above-mentioned object, the print control method of the present invention according to claim 1 temporarily expands the original image data into binary data which is subdivided from the printing resolution, and divides the subdivided data. The digitized binary data is averaged for each matrix corresponding to the print resolution to be converted into multi-value data corresponding to the print resolution, and then the multi-value data is used for printing.
【0009】また、請求項2に記載の本発明の印字制御
方法は、サーマルヘッドに対する通電時間を制御するこ
とにより印字するドットの大きさを可変とし得るサーマ
ルプリンタの印字制御方法であって、請求項1に従って
変換された多値データに対応させてサーマルヘッドに対
する通電時間を制御することを特徴としている。The print control method of the present invention according to claim 2 is a print control method for a thermal printer in which the size of dots to be printed can be made variable by controlling the energization time to the thermal head. It is characterized in that the energization time to the thermal head is controlled in correspondence with the multi-valued data converted according to the item 1.
【0010】[0010]
【作用】請求項1に記載の本発明の印字制御方法によれ
ば、原画像データは、印字分解能より細分化した2値デ
ータに展開され、この2値データは、印字分解能に対応
するマトリックス毎に平均化することにより印字分解能
に対応した多値データに変換されて印字データが形成さ
れる。そして、この多値データとされた印字データは、
各マトリックスについて前記平均化された値の大きさに
対応した大きさのドットを形成する内容を有するもので
あり、かつ、非印字部と印字部との境界部分の前記平均
値が他の印字部分より小さくなる傾向があるために、当
該境界部分に他の部分より小さなドットを形成した円滑
な輪郭を有する高品質の印字画像を得ることができる。According to the print control method of the present invention as defined in claim 1, the original image data is expanded into binary data subdivided from the print resolution, and the binary data is provided for each matrix corresponding to the print resolution. Is averaged to convert into multi-valued data corresponding to the print resolution to form print data. Then, the print data made into this multi-valued data is
Each matrix has the content of forming a dot having a size corresponding to the size of the averaged value, and the average value of the boundary portion between the non-printing portion and the printing portion is another printing portion. Since it tends to be smaller, it is possible to obtain a high-quality printed image having a smooth contour in which dots smaller than other portions are formed in the boundary portion.
【0011】請求項2に記載の本発明の印字制御方法に
よれば、原画像データは、印字分解能より細分化した2
値データに展開され、この2値データは、印字分解能に
対応するマトリックス毎に平均化することにより印字分
解能に対応した多値データに変換されて印字データが形
成される。そして、多値データとされた印字データに基
づいて印字ヘッドに対する通電時間を制御することによ
り、非印字部と印字部との境界部分に、他の部分より小
さなドットが形成され、円滑な輪郭の高品質のサーマル
プリンタによる印字画像を得ることができる。According to the print control method of the present invention as defined in claim 2, the original image data is subdivided into two print resolutions.
The binary data is developed, and the binary data is converted into multi-valued data corresponding to the printing resolution by averaging each matrix corresponding to the printing resolution to form the printing data. Then, by controlling the energization time to the print head based on the multi-valued print data, a dot smaller than the other part is formed at the boundary between the non-printing part and the printing part, and the smooth contour is formed. A printed image with a high quality thermal printer can be obtained.
【0012】[0012]
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例により説明
する。The present invention will be described below with reference to the embodiments shown in the drawings.
【0013】図1は本発明に係る印字制御方法を適用す
る一実施例の要部を示すシステムブロック図である。FIG. 1 is a system block diagram showing a main part of an embodiment to which a print control method according to the present invention is applied.
【0014】図1に示すように、本実施例のシステム1
は、ワードプロセッサあるいはコンピュータ等の本体2
を有しており、この本体2には、少なくとも記録媒体
(図示せず)に文字等の情報を記録するための印字手段
としてのサーマルプリンタ3、図示しないディスプレ
イ、キーボード、マウス等の種々の入出力機器等が接続
されている。As shown in FIG. 1, the system 1 of the present embodiment.
Is a main body 2 such as a word processor or a computer
The main body 2 has at least a thermal printer 3 as a printing unit for recording information such as characters on a recording medium (not shown), a display (not shown), a keyboard, a mouse, and the like. Output devices, etc. are connected.
【0015】前記本体2には、少なくともCPU4と、
適宜な容量の図示しないROM、RAM、その他のメモ
リ等により形成された主記憶装置5と、所望の基本デー
タ、例えばアウトラインフォントと称される印字分解能
400dpiに対応した文字フォント等(キャラクター
ジェネレータの略称)のフォントデータ、各種のアプリ
ケーションプログラム等を記憶させるHDD等の外部記
憶装置6と、サーマルプリンタ3に対応するプリンタコ
ントロールボード7等が配設されている。The main body 2 has at least a CPU 4 and
A main storage device 5 formed by a ROM, RAM, other memory, etc. having appropriate capacities, desired basic data, for example, a character font corresponding to a printing resolution 400 dpi called an outline font (abbreviation of character generator). The external storage device 6 such as an HDD for storing the font data of 1), various application programs, and the like, a printer control board 7 corresponding to the thermal printer 3, and the like are provided.
【0016】前記主記憶装置5には、制御プログラムが
占有する制御プログラム領域8、出力する原画像を格納
する原画像データ格納領域9等が設けられている。The main storage device 5 is provided with a control program area 8 occupied by a control program, an original image data storage area 9 for storing an original image to be output, and the like.
【0017】また、前記主記憶装置5内には、前記原画
像データ格納領域9に格納されている原画像データを、
サーマルプリンタ3の印字分解能より細分化した2値デ
ータに展開したもの、すなわち細分化したデータを格納
するための細分化データ格納領域11と、この細分化し
た2値データが印字分解能に対応するマトリックス毎に
平均化されることにより印字分解能に対応した多値デー
タに変換されたものを格納するための多値データ格納領
域12と、細分化された2値データ印字分解能に対応さ
せた印字ドットの大きさにされるとともにこの印字ドッ
トに前記多値データの情報が付加されることにより形成
された実際に印字すべきドットのデータを格納するため
の印字ドットデータ格納領域13とが設けられている。In the main memory 5, the original image data stored in the original image data storage area 9 is stored.
What is developed into binary data subdivided from the printing resolution of the thermal printer 3, that is, a subdivided data storage area 11 for storing the subdivided data, and a matrix in which the subdivided binary data corresponds to the printing resolution. A multivalued data storage area 12 for storing the converted multivalued data corresponding to the print resolution by averaging for each, and a print dot corresponding to the subdivided binary data print resolution. A print dot data storage area 13 for storing data of dots to be actually printed which is formed by adding the information of the multi-valued data to the print dots and is provided with the print dot data is provided. .
【0018】さらに、前記制御プログラム領域8内に
は、後述する印字ヘッドとしてのサーマルヘッド17の
各発熱素子18の過去の印字パターンを記憶するための
前歴データ格納領域14と、各発熱素子18の印字パタ
ーンと蓄熱量との関係が予め記憶されている蓄熱量ルッ
クアップテーブル領域15と、多値データの各値に対応
する蓄熱量と通電時間との関係が予め記憶されている通
電時間ルックアップテーブル領域16とが設けられてい
る。Further, in the control program area 8, a history data storage area 14 for storing past print patterns of the heating elements 18 of the thermal head 17 as a print head, which will be described later, and the heating elements 18 are provided. A heat storage amount lookup table area 15 in which the relationship between the print pattern and the heat storage amount is stored in advance, and an energization time lookup in which the relationship between the heat storage amount and the energization time corresponding to each value of the multivalued data is stored in advance. A table area 16 is provided.
【0019】また、前記主記憶装置5内には、更に、前
記印字ドットデータ格納領域13内に格納されている印
字ドットデータに、前歴データ格納領域14に格納され
ている前歴データと、蓄熱量ルックアップテーブル領域
15に格納されているデータと、通電時間ルックアップ
テーブル領域16に格納されているデータとを用いて補
正を行うことにより算出したサーマルヘッド17の各発
熱素子18に通電する時間を記憶するための印字データ
記憶部19が設けられている。Further, in the main storage device 5, the print dot data stored in the print dot data storage area 13, the history data stored in the history data storage area 14, and the heat storage amount are further stored. The time to energize each heating element 18 of the thermal head 17 calculated by performing correction using the data stored in the look-up table area 15 and the data stored in the energization time look-up table area 16 A print data storage unit 19 for storing is provided.
【0020】さらにまた、プリンタコントロールボード
7には、印字データ記憶部19に格納されている印字デ
ータのサーマルプリンタ3への送出を制御するためのコ
ントローラ10およびこの印字データを一時的に記憶す
るためのバッファ20が設けられている。Further, the printer control board 7 is provided with a controller 10 for controlling the sending of the print data stored in the print data storage section 19 to the thermal printer 3 and a temporary storage of the print data. Buffer 20 is provided.
【0021】前記サーマルプリンタ3は、プラテンの上
に用紙等の記録媒体と熱溶融性インクを塗工させたイン
クリボンとを支持しておき、複数の発熱素子を配列させ
たサーマルヘッド17の発熱素子18を印字データに基
づいて選択的に発熱させることにより、記録媒体上に所
望の文字等の画像の印字を行うように構成されている。The thermal printer 3 supports a recording medium such as a sheet of paper and an ink ribbon coated with a heat-meltable ink on a platen, and generates heat from a thermal head 17 in which a plurality of heating elements are arranged. The element 18 is configured to selectively generate heat based on print data to print an image such as a desired character on a recording medium.
【0022】そして、図1に示すように、サーマルプリ
ンタ3には、少なくとも本体2から送出された印字デー
タを印字行単位で記憶するラインメモリ21と、ライン
メモリ21に記憶された印字データに基づいてサーマル
ヘッド17の各発熱素子18の通電を制御する通電制御
回路22と、印字分解能400dpiのサーマルヘッド
17と、サーマルプリンタ3の図示しないメカニズムを
制御するメカニズムコントロール回路23とが配設され
ている。As shown in FIG. 1, the thermal printer 3 has at least a line memory 21 for storing print data sent from the main body 2 in units of print lines, and a print data stored in the line memory 21. An energization control circuit 22 that controls energization of each heating element 18 of the thermal head 17, a thermal head 17 with a printing resolution of 400 dpi, and a mechanism control circuit 23 that controls a mechanism (not shown) of the thermal printer 3 are provided. .
【0023】前記通電制御回路22には、少なくとも比
較演算回路24および通電制御クロック送出部25が設
けられている。The energization control circuit 22 is provided with at least a comparison arithmetic circuit 24 and an energization control clock transmission section 25.
【0024】前記サーマルヘッド17には、少なくとも
ヘッドドライブ回路26と駆動電源27に接続された印
字分解能400dpi(1インチ当たり400ドット)
に対応する整列配置された複数の発熱素子18とが設け
られており、ヘッドドライブ回路26には、シフトレジ
スタ28、ラッチ29、トランジスタアレイ30が設け
られている。The thermal head 17 has a printing resolution of 400 dpi (400 dots per inch) connected to at least the head drive circuit 26 and the driving power source 27.
And a plurality of heating elements 18 arranged in an array corresponding to the above, and the head drive circuit 26 is provided with a shift register 28, a latch 29, and a transistor array 30.
【0025】つぎに、前述した構成からなる本実施例の
作用をサーマルヘッドの印字分解能を400dpiとし
た場合の文字の印字制御方法の一例について説明する。Next, an explanation will be given of an example of the character printing control method in the case where the printing resolution of the thermal head is 400 dpi, which is the operation of this embodiment having the above-mentioned construction.
【0026】図2は印字データの作成例を説明する模式
図である。FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an example of creating print data.
【0027】まず、キーボード等の入力機器(図示せ
ず)からの情報に基づいて、本体のCPU4から制御指
令(印字指令)が発せられ、主記憶装置5の制御プログ
ラム領域8に記憶されている制御プログラムにより、外
部記憶装置6から印字に供する原画像データとしての文
字データ(具体的には文字のアウトラインフォント)が
取り出され主記憶装置5の原画像データ格納領域9に記
憶される。そして、原画像データ格納領域9に記憶され
た印字に供される文字データは、制御プログラムに基づ
いてCPU4により演算され、印字分解能(400dp
i)より細分化された、本実施例においては800dp
iのビットマップデータ(1インチ当たり800ドット
の0と1との2値の2値データ)として展開され、細分
化データ格納領域11に記憶される。つまり、本実施例
においては、印字時の1ドットが、縦方向に2倍、横方
向に2倍とされた総計4ドットとされ、この4ドットが
印字分解能に対応するマトリックスとされる。First, a control command (print command) is issued from the CPU 4 of the main body based on information from an input device (not shown) such as a keyboard, and is stored in the control program area 8 of the main storage device 5. By the control program, character data (specifically, outline font of characters) as original image data to be printed is taken out from the external storage device 6 and stored in the original image data storage area 9 of the main storage device 5. Then, the character data for printing stored in the original image data storage area 9 is calculated by the CPU 4 based on the control program, and the printing resolution (400 dp
i) 800 dp, which is subdivided in this embodiment
It is developed as bitmap data of i (binary binary data of 0 and 1 of 800 dots per inch) and stored in the subdivided data storage area 11. That is, in this embodiment, one dot at the time of printing is doubled in the vertical direction and doubled in the horizontal direction to make a total of four dots, and these four dots are used as a matrix corresponding to the printing resolution.
【0028】つぎに、印字分解能より細分化された2値
データは、制御プログラムに基づいて演算され、印字分
解能に対応したマトリックス、本実施例においては4ド
ット毎に、平均化することにより印字分解能に対応した
多値データに変換されて多値データ格納領域12に記憶
される。つまり、印字時の1ドットに対応する4ドット
の2値の値を平均化することにより、2値印字の場合の
印字ドットの大きさに相当するデータを1とすると、本
実施例においては、0、0.25、0.5、0.75、
1の5段階の多値データが形成される。Next, the binary data subdivided from the print resolution is calculated based on the control program, and the print resolution is obtained by averaging every 4 dots in the matrix corresponding to the print resolution, in this embodiment. Is converted into multivalued data and stored in the multivalued data storage area 12. That is, assuming that the data corresponding to the print dot size in the case of binary printing is 1 by averaging the binary values of 4 dots corresponding to 1 dot in printing, in the present embodiment, 0, 0.25, 0.5, 0.75,
Five-level multivalued data of 1 is formed.
【0029】つぎに、前記多値データを形成した4ドッ
トを1ドットに縮小変換して印字分解能に対応させた印
字ドットの大きさにするとともに、この印字ドットに多
値データの値を入れることにより印字ドットデータが形
成され、印字ドットデータ格納領域13に記憶される。Next, the 4 dots forming the multi-valued data are reduced and converted into 1 dot to make the size of the print dot corresponding to the print resolution, and the value of the multi-valued data is put in this print dot. Thus, print dot data is formed and stored in the print dot data storage area 13.
【0030】つぎに、前記印字ドットデータと、前歴デ
ータ格納領域14に記憶されている過去の印字パターン
と、蓄熱量ルックアップテーブル領域15に予め記憶さ
れている印字パターンと蓄熱量との関係とに基づいて、
サーマルヘッド17の各発熱素子18の現在の蓄熱量
(サーマルヘッド17の温度)が演算される。Next, the relationship between the print dot data, the past print pattern stored in the history data storage area 14, the print pattern previously stored in the heat storage amount look-up table area 15 and the heat storage amount. On the basis of,
The current heat storage amount (temperature of the thermal head 17) of each heating element 18 of the thermal head 17 is calculated.
【0031】つぎに、各発熱素子18の現在の蓄熱量
と、通電時間ルックアップテーブル領域16に予め記憶
された多値データの各値に対応する蓄熱量と通電時間と
の関係とに基づいて、印字分解能に対応する印字ドット
毎に通電時間に相当する印字データが演算される。この
印字データは、印字データ記憶部19に記憶される。Next, based on the current heat storage amount of each heating element 18 and the relationship between the heat storage amount corresponding to each value of the multivalued data stored in advance in the energization time lookup table area 16 and the energization time. , Print data corresponding to the energization time is calculated for each print dot corresponding to the print resolution. The print data is stored in the print data storage unit 19.
【0032】つぎに、印字データ記憶部19に記憶され
た印字データは、プリンタコントロールボード7へ送ら
れ、プリンタコントロールボード7のコントローラ10
の制御により、プリンタコントロールボード7内のバッ
ファ20を経てサーマルプリンタ3のラインメモリ21
に送出される。Next, the print data stored in the print data storage section 19 is sent to the printer control board 7 and the controller 10 of the printer control board 7 is controlled.
Of the line memory 21 of the thermal printer 3 via the buffer 20 in the printer control board 7.
Sent to
【0033】つぎに、サーマルプリンタ3のラインメモ
リ21において、プリンタコントロールボード7から送
出された印字データが印字行単位で記憶される。Next, in the line memory 21 of the thermal printer 3, the print data sent from the printer control board 7 is stored in print line units.
【0034】つぎに、通電制御回路22の比較演算回路
24において、ラインメモリ21に記憶された印字デー
タは、所定のしきい値と順次比較演算されON/OFF
信号に変換されてヘッドドライブ回路26に送出され
る。また、通電制御回路22の通電制御クロック送出部
25において、発熱素子18の通電ライン周期を細分化
する通電制御クロックがヘッドドライブ回路26に送出
される。Next, in the comparison calculation circuit 24 of the energization control circuit 22, the print data stored in the line memory 21 is sequentially compared and calculated with a predetermined threshold value and turned ON / OFF.
It is converted into a signal and sent to the head drive circuit 26. In addition, the energization control clock sending unit 25 of the energization control circuit 22 sends an energization control clock that subdivides the energization line cycle of the heating element 18 to the head drive circuit 26.
【0035】つぎに、ヘッドドライブ回路26におい
て、ラッチ29により通電制御クロック毎に、各発熱素
子18に対するON/OFF信号がシフトレジスタ28
からトランジスタアレイ30に送出され、各発熱素子1
8は所定のタイミングで所定時間だけ発熱され、図示し
ない記録媒体に印字が施される。Next, in the head drive circuit 26, an ON / OFF signal for each heating element 18 is sent to the shift register 28 by the latch 29 every energization control clock.
From each of the heating elements 1 to the transistor array 30.
8 is heated at a predetermined timing for a predetermined time, and printing is performed on a recording medium (not shown).
【0036】つぎに、前述した構成からなる本実施例の
印字制御方法による印字データの作成方法の具体例につ
いて従来例と比較しながら図2により説明する。Next, a concrete example of a method of creating print data by the print control method of the present embodiment having the above-mentioned configuration will be described with reference to FIG.
【0037】図2は3角形を印字する場合の印字データ
の形成を具体的に説明する模式図であり、(a)は印字
画像を説明する模式図であり、(b)は本発明の印字制
御方法により形成されるビットマップデータを説明する
模式図であり、(c)は本発明の印字制御方法により形
成される印字データを説明する模式図であり、(d)は
従来の印字制御方法により形成される印字データとして
のビットマップデータを説明する模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram for specifically explaining the formation of print data in the case of printing a triangle, (a) is a schematic diagram for explaining a print image, and (b) is a print of the present invention. It is a schematic diagram explaining the bitmap data formed by the control method, (c) is a schematic diagram explaining the print data formed by the print control method of this invention, (d) is a conventional print control method. FIG. 6 is a schematic diagram illustrating bitmap data as print data formed by.
【0038】図2の(a)に示す3角形(アウトライ
ン)を印字するには、従来の印字制御方法においては、
図2の(d)に示すように、サーマルヘッドの印字分解
能(400dpi)と同一の400dpiでビットマッ
プデータ(0(非印字部)と1(印字部)との2値の2
値データ)を形成し、この400dpiのビットマップ
データが印字データとして印字に用いられている。In order to print the triangle (outline) shown in FIG. 2A, in the conventional print control method,
As shown in FIG. 2D, at 400 dpi, which is the same as the print resolution (400 dpi) of the thermal head, the bit map data (binary 2 of 0 (non-printing portion) and 1 (printing portion)) is used.
Value data) is formed, and this 400 dpi bitmap data is used for printing as print data.
【0039】この従来の印字データの作成方法に対し
て、本実施例においては、まず、図2の(b)に示すよ
うに、サーマルヘッド17の印字分解能(400dp
i)の2倍の800dpiでビットマップデータ(0と
1との2値の2値データ)を形成し、この800dpi
のビットマップデータから、印字時の1ドットに対応す
るドット数、本実施例においては4ドットのマトリック
ス内の2値の値、例えば、(1、1、1、0)を平均化
することにより0.75の多値データが形成される。つ
ぎに、図2の(c)に示すように、印字時の1ドットに
対応する4ドットからなるマトリックスを印字分解能に
対応させるように1ドット変換するとともに、このドッ
トに0.75の多値データを属性値として付与すること
により0.75の大きさの印字ドットを形成して印字に
用いるようになっている。In contrast to this conventional method of creating print data, in this embodiment, first, as shown in FIG. 2B, the print resolution of the thermal head 17 (400 dp
Bitmap data (binary binary data of 0 and 1) is formed at 800 dpi which is twice as large as that of i)
By averaging the number of dots corresponding to one dot at the time of printing, a binary value in a matrix of 4 dots in this embodiment, for example, (1, 1, 1, 0) from the bitmap data of Multivalued data of 0.75 is formed. Next, as shown in FIG. 2 (c), a matrix of 4 dots corresponding to 1 dot at the time of printing is converted into 1 dot so as to correspond to the printing resolution, and a multivalue of 0.75 is added to this dot. By adding data as an attribute value, a print dot having a size of 0.75 is formed and used for printing.
【0040】すなわち、図2の(c)に示す本実施例
は、印字部と非印字部との境界部分に他の部分より小さ
なドットが配設されることになり、図2の(d)に示す
従来例に比較して、図2の(c)および図2の(d)に
それぞれ破線にて示す実際に印字しようとする形状に対
してより近似した形状とすることができるので、輪郭の
円滑な高品質の印字画像を得ることができる。That is, in the present embodiment shown in FIG. 2 (c), dots smaller than other portions are arranged at the boundary portion between the printing portion and the non-printing portion, and the dot is shown in FIG. 2 (d). As compared with the conventional example shown in FIG. 2, the shapes can be made more similar to the shapes to be actually printed, which are shown by broken lines in FIG. 2C and FIG. It is possible to obtain a smooth, high-quality printed image.
【0041】なお、図2は説明のために各ドットを離し
て示してあるが、サーマルプリンタ3における実際の印
字結果から見ると、各ドットは結合し、熱分布の関係で
小さなドットは大きなドット側へ近づいた位置に印字さ
れるために、実際に印字しようとする形状に対してより
近似した形状とすることができる。Although the dots are shown separated in FIG. 2 for the sake of explanation, when viewed from the actual printing result in the thermal printer 3, the dots are connected and the small dots are large due to the heat distribution. Since the printing is performed at a position closer to the side, it is possible to make the shape more similar to the shape to be actually printed.
【0042】また、図2の(c)においては、各ドット
に対して1つの通電パルスの通電時間を長短調整するこ
とにより、ドットの印字の大きさを変更しているが、各
ドットに対して通電する通電パルス数を調整することに
より、ドットの印字の大きさを変更するようにしてもよ
い。また、通電する電圧あるいは電流の値を変えること
により印字するドットの大きさを変更することも可能で
ある。In FIG. 2C, the dot printing size is changed by adjusting the energization time of one energizing pulse for each dot to change the dot printing size. It is also possible to change the size of dot printing by adjusting the number of energizing pulses for energizing the dots. It is also possible to change the size of dots to be printed by changing the value of the applied voltage or current.
【0043】さらにまた、本実施例においては、800
dpiのビットマップデータを400dpiの印字デー
タとする場合に、800dpiとして細分化したドット
が原画像データのどの位置(座標)に位置したかによ
り、図3の(a)に示すように、同じ太さの1ドット横
線からなる2本線になったり、図3の(b)に示すよう
に、1本の太い1ドット横線と、この1ドット横線の上
下に位置する太いドットの半分の太さの0.5ドット横
線とからなる3本線になったりする。良好な印字品質を
得るためには、これらを人間の目には、同一の太さにな
るように制御する必要がある。そこで、本実施例におい
ては、実験により、上記の場合に、人間の目には同一の
太さとして視認されるように、各発熱素子18のエネル
ギー(各発熱素子18に対する駆動電流の通電時間)を
制御するようになっている。Furthermore, in this embodiment, 800
When the bitmap data of dpi is set to the print data of 400 dpi, the same thick line as shown in (a) of FIG. 3 may be obtained depending on the position (coordinate) of the dot segmented as 800 dpi in the original image data. It becomes a double line consisting of 1 dot horizontal line, or as shown in FIG. 3B, one thick 1 dot horizontal line and half the thickness of the thick dots located above and below this 1 dot horizontal line. There are three main lines consisting of 0.5 dot horizontal lines. In order to obtain good print quality, it is necessary to control these so that they have the same thickness to the human eye. In view of this, in the present embodiment, in the above case, the energy of each heating element 18 (the energization time of the drive current to each heating element 18) is visually observed by the human eye as having the same thickness in the above case. To control.
【0044】さらに具体的に説明すると、サーマルプリ
ンタ3においては、0、0.25、0.5、0.75、
1の5段階の多値データを有する印字データに対して、
それぞれ1:1で通電時間が決定されるわけではなく、
各印字データを印字に供する際に、印字データに基づい
て通電される発熱素子18が、その前歴において、どの
くらいのデューティで印字を行ったかにより、その印字
データを印字する発熱素子18の直前の蓄熱量(サーマ
ルヘッド17の温度)を求め、この蓄熱量に対する発熱
素子18の実際に必要な通電時間の関係が、ルックアッ
プテーブルとして蓄熱量ルックアップテーブル領域15
に記憶されているが、このルックアップテーブルを、線
の太さが原画像データに近似するように、実験によりチ
ューニングして用いられている。More specifically, in the thermal printer 3, 0, 0.25, 0.5, 0.75,
For print data having multi-valued data of 5 levels of 1,
The energizing time is not determined by 1: 1 respectively,
When each print data is used for printing, the heat storage element 18 which is energized based on the print data stores the heat immediately before the heat generating element 18 which prints the print data depending on the duty of printing in the previous history. The amount of heat (the temperature of the thermal head 17) is obtained, and the relationship between the heat storage amount and the actually required energization time of the heating element 18 is the heat storage amount lookup table area 15 as a lookup table.
The lookup table is tuned by experiment so that the line thickness approximates to the original image data and is used.
【0045】また、マトリックスの設定位置を複数位置
に変更して、それぞれ実際の印字を行い、その印字結果
から印字目的に応じたマトリックスの設定位置を選択す
るようにしてもよい。It is also possible to change the matrix setting positions to a plurality of positions, perform actual printing, and select the matrix setting position according to the printing purpose from the printing results.
【0046】なお、本実施例においては、400dpi
の原画像データを縦横各2倍の800dpiのビットマ
ップデータとしたが、ビットマップデータの分解能とし
ては実際の印字出力を行うサーマルヘッドの印字分解能
より大きければよく、特に、本実施例のビットマップデ
ータの分解能の値に限定されるものではない。また、ビ
ットマップデータの分解能としては、縦横比が1:1で
なくてもよい。In this embodiment, 400 dpi
Although the original image data of 800 dpi is 800 dpi bitmap data that is twice as large in both vertical and horizontal directions, the resolution of the bitmap data only needs to be larger than the printing resolution of the thermal head that actually performs print output. In particular, the bitmap of this embodiment is used. It is not limited to the data resolution value. Further, the resolution of the bitmap data does not have to have an aspect ratio of 1: 1.
【0047】さらに、本実施例においては、文字データ
を例示して説明したが、ディスプレイ上等で形成あるい
は編集したイラスト等の画像データも、同様にして印字
することができる。Further, in the present embodiment, the character data is described as an example, but image data such as an illustration formed or edited on the display or the like can be printed in the same manner.
【0048】さらに、本実施例は、印字手段としてサー
マルプリンタ3を例示して説明したが、ヘッドを駆動す
る際の通電時間、電圧値、電流値等を制御することによ
り印字するドットの大きさを変えられる印字ヘッドを有
するプリンタ、例えば、インクジェットプリンタ、レー
ザービームプリンタ等にも当然適用することができる。Further, in the present embodiment, the thermal printer 3 has been described as an example of the printing means, but the size of the dots to be printed by controlling the energizing time, the voltage value, the current value, etc. when the head is driven. Of course, the present invention can be applied to a printer having a print head capable of changing the print head, such as an inkjet printer, a laser beam printer, or the like.
【0049】また、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、必要に応じて変更することができる。Further, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, but can be modified as necessary.
【0050】[0050]
【発明の効果】以上説明したように本発明の印字制御方
法によれば、印字ヘッドの印字分解能を細分化すること
なく、印字部と非印字部との境界部分に、他の印字部分
より小さなドットを配設し、円滑な輪郭を有する高品質
の印字画像を確実に得ることができるという極めて優れ
た効果を奏する。As described above, according to the print control method of the present invention, the print resolution of the print head is not subdivided, and the boundary between the print portion and the non-print portion is smaller than other print portions. It has an extremely excellent effect that dots can be arranged and a high-quality printed image having a smooth contour can be surely obtained.
【図1】本発明に係る印字制御方法を適用する一実施例
の要部を示すシステムブロック図FIG. 1 is a system block diagram showing a main part of an embodiment to which a print control method according to the present invention is applied.
【図2】(a)から(d)は3角形を印字する場合の印
字データの形成を具体的に説明する模式図であり、
(a)は印字画像を説明する模式図、(b)は本発明の
印字制御方法により形成されるビットマップデータを説
明する模式図、(c)は本発明の印字制御方法により形
成される印字データを説明する模式図、(d)は従来の
印字制御方法により形成される印字データとしてのビッ
トマップデータを説明する模式図2 (a) to (d) are schematic diagrams for specifically explaining formation of print data when printing a triangle.
(A) is a schematic diagram illustrating a printed image, (b) is a schematic diagram illustrating bitmap data formed by the print control method of the present invention, and (c) is a print formed by the print control method of the present invention. Schematic diagram for explaining the data, (d) is a schematic diagram for explaining the bitmap data as the print data formed by the conventional print control method.
【図3】(a)および(b)は印字分解能より細分化さ
れたビットマップデータを制御せずに印字分解と同一の
分解能の印字データとした場合を示しており、(a)は
2本線となる場合を説明する模式図、(b)は3本線と
なる場合を説明する模式図3 (a) and 3 (b) show a case where the bitmap data subdivided from the print resolution is set as print data having the same resolution as the print resolution without controlling, and FIG. Is a schematic diagram for explaining the case where it becomes, and (b) is a schematic diagram for explaining the case where there are three main lines.
1 システム 2 本体 3 サーマルプリンタ 4 CPU 5 主記憶装置 6 外部記憶装置 7 プリンタコントロールボード 8 制御プログラム領域 9 原画像データ格納領域 11 細分化データ格納領域 12 多値データ格納領域 13 印字ドットデータ格納領域 17 サーマルヘッド 19 印字データ記憶部 21 ラインメモリ 22 通電制御回路 1 System 2 Main Unit 3 Thermal Printer 4 CPU 5 Main Storage Device 6 External Storage Device 7 Printer Control Board 8 Control Program Area 9 Original Image Data Storage Area 11 Subdivision Data Storage Area 12 Multi-value Data Storage Area 13 Print Dot Data Storage Area 17 Thermal head 19 Print data storage 21 Line memory 22 Energization control circuit
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/40 B41J 3/20 115 D H04N 1/40 103 B Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location H04N 1/40 B41J 3/20 115 D H04N 1/40 103 B
Claims (2)
た2値データに一旦展開し、この細分化した2値データ
を印字分解能に対応するマトリックス毎に平均化するこ
とにより印字分解能に対応した多値データに変換し、そ
の後、前記多値データを用いて印字することを特徴とす
る印字制御方法。1. An original image data is once developed into binary data subdivided from the printing resolution, and the subdivided binary data is averaged for each matrix corresponding to the printing resolution to obtain a multivalue corresponding to the printing resolution. A printing control method, comprising converting into value data and then printing using the multivalued data.
することにより印字するドットの大きさを可変とし得る
サーマルプリンタの印字制御方法であって、請求項1に
従って変換された多値データに対応させてサーマルヘッ
ドに対する通電時間を制御することを特徴とする印字制
御方法。2. A print control method for a thermal printer capable of varying the size of dots to be printed by controlling the energization time to the thermal head, the thermal control method corresponding to multi-valued data converted according to claim 1. A printing control method characterized by controlling an energization time to a head.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6275149A JPH08132674A (en) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | Print controlling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6275149A JPH08132674A (en) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | Print controlling method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08132674A true JPH08132674A (en) | 1996-05-28 |
Family
ID=17551366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6275149A Withdrawn JPH08132674A (en) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | Print controlling method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08132674A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004337700A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | Droplet ejection method and droplet ejection apparatus |
WO2018180113A1 (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Casio Computer Co., Ltd. | Printer, printing system, print controlling method, and recording medium |
-
1994
- 1994-11-09 JP JP6275149A patent/JPH08132674A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004337700A (en) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | Droplet ejection method and droplet ejection apparatus |
WO2018180113A1 (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Casio Computer Co., Ltd. | Printer, printing system, print controlling method, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5519426A (en) | Method for controlling a thermal printer to increase resolution | |
JP3504331B2 (en) | Print quality improvement method and apparatus for improving dot print image quality | |
JP3332609B2 (en) | Image output method and apparatus | |
US6626517B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US5676473A (en) | Method and apparatus for U.P.C./ean symbology ambiguous character compensation by localized thermal energy dot adjustment | |
US5853252A (en) | Method and apparatus for U.P.C./EAN symbology ambiguous character compensation by localized thermal energy dot adjustment | |
JPH08132674A (en) | Print controlling method | |
US5982998A (en) | Dot-data shifting of image data for use in printing | |
EP0944876B1 (en) | Printing apparatus and method for saving printing material | |
EP0420575B1 (en) | Printer apparatus | |
EP0903931B1 (en) | Thermal recording apparatus | |
JPS62105650A (en) | Heat-sensitive printer | |
JP3249337B2 (en) | Recording data formation method | |
JPH0443396A (en) | Character pattern generating device | |
JP3071656B2 (en) | Printing device | |
JP3165346B2 (en) | Serial printer | |
JP3247284B2 (en) | Recording data creation method and recording data creation device | |
JPH0263855A (en) | Document processor | |
JPH06191092A (en) | Printer | |
JPS6393272A (en) | Gradation recording device | |
JPS60126968A (en) | Printing system for inverted character pattern of dot printer | |
JPH0550635A (en) | Printing method in thermal printer | |
JP2000190478A (en) | Method and apparatus for ink jet recording | |
JPH10157201A (en) | Method for controlling printer | |
JPH08295050A (en) | Printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020115 |