[go: up one dir, main page]

JPH08129831A - Device and method for coding - Google Patents

Device and method for coding

Info

Publication number
JPH08129831A
JPH08129831A JP26790794A JP26790794A JPH08129831A JP H08129831 A JPH08129831 A JP H08129831A JP 26790794 A JP26790794 A JP 26790794A JP 26790794 A JP26790794 A JP 26790794A JP H08129831 A JPH08129831 A JP H08129831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time information
deteriorated
decoded data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26790794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3644056B2 (en
Inventor
Yoko Matsuura
陽子 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26790794A priority Critical patent/JP3644056B2/en
Publication of JPH08129831A publication Critical patent/JPH08129831A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3644056B2 publication Critical patent/JP3644056B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PURPOSE: To reduce local deterioration in information by encoding and decoding time sequential information corresponded to absolute time information and detecting the time information corresponding to a deteriorated part of the decoded data. CONSTITUTION: An original signal regenerated by a VTR 21 is supplied to an encoder 11 through a terminal b1 and a switch SW1 . After being encoded, the signal is returned to the step S12, and processing of the step S12 to the step S16 are repeated until the fact that no picture quality of a demodulated image signal displayed on a monitor 31 is not deteriorated (not extremely deteriorated) in comparison with the original signal displayed on the monitor 32 is decided in the step 14. Thus, in such a case, a part of which picture quality is deteriorated extremely is prevented from occurring in a demodulated image in which the finally obtained decoded data are demodulated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば画像信号や音声
信号などの情報を符号化し、伝送路を介して伝送した
り、あるいは記録媒体に記録する場合などに用いて好適
な符号化装置、並びに符号化方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an encoding device suitable for use in the case of encoding information such as image signals and audio signals and transmitting it through a transmission line or recording it on a recording medium. And an encoding method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えば画像信号を符号化する画像
符号化装置などにおいては、画像信号を、例えばDCT
(離散コサイン変換)処理し、その結果得られるDCT
係数を量子化して、さらに可変長符号化するようになさ
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image coding apparatus for coding an image signal, for example, the image signal is converted by a DCT.
(Discrete cosine transform) processing and the resulting DCT
The coefficient is quantized and further variable-length coded.

【0003】さらに、このような画像符号化装置では、
画像信号の符号化にあたって、発生する符号化データの
データ量(発生符号量)と、復号画像の画質とをバラン
スさせるように、例えばDCT係数を量子化する量子化
ステップや、符号化モード(例えば、符号化対象の画像
信号そのものを符号化(イントラ符号化)したり、ある
いは符号化対象の画像信号と、その画像信号の予測画像
との差分を符号化(インター符号化)するモードな
ど)、符号化対象の画像信号をフィルタリングするフィ
ルタの特性などが設定されるようになされている(以
下、このような符号化において設定されるパラメータ
を、適宜、符号化パラメータという)。
Further, in such an image coding apparatus,
When encoding an image signal, for example, a quantization step of quantizing a DCT coefficient or an encoding mode (for example, a quantization mode) so as to balance the data amount of generated encoded data (generated code amount) and the image quality of a decoded image. , A mode in which the image signal itself to be encoded is encoded (intra-encoding), or the difference between the image signal to be encoded and the predicted image of the image signal is encoded (inter-encoding)), The characteristics of a filter for filtering an image signal to be encoded are set (hereinafter, parameters set in such encoding are referred to as encoding parameters as appropriate).

【0004】また、符号化データの伝送や、記録媒体へ
の記録は、通常、所定の一定のレートで行う必要がある
ため、画像符号化装置では、符号化データが、一時バッ
ファに記憶され、所定の一定のレートで出力されるよう
になされている。
Further, since it is usually necessary to perform transmission of encoded data and recording on a recording medium at a predetermined constant rate, in the image encoding device, the encoded data is stored in a temporary buffer, The data is output at a predetermined constant rate.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば複雑
な画像信号が連続して符号化されるなどして、発生符号
量が局所的に増加し、これによりバッファがオーバーフ
ローしそうになると、画像符号化装置では、例えば量子
化ステップを粗くするなどの、画像の画質の劣化より、
バッファのオーバーフローの防止の方を優先した符号化
パラメータの制御が行われるようになされている。
By the way, when the amount of generated codes locally increases due to continuous encoding of complex image signals, and the buffer is about to overflow, the image encoding is performed. In the device, due to deterioration of the image quality of the image, such as roughening the quantization step,
The encoding parameters are controlled by giving priority to the prevention of buffer overflow.

【0006】これは、バッファがオーバーフローする
と、符号化データに致命的なエラー(回復できないエラ
ー)が生じ、復号画像が得られなくなるためである。
This is because when the buffer overflows, a fatal error (unrecoverable error) occurs in the encoded data, and the decoded image cannot be obtained.

【0007】従って、上述したような符号化パラメータ
の制御が行われた場合に対応する復号画像は、局所的
に、その画質が著しく劣化したものになる課題があっ
た。
Therefore, there is a problem in that the decoded image corresponding to the case where the above-mentioned control of the encoding parameter is performed has a locally significantly deteriorated image quality.

【0008】そこで、少なくとも2回符号化を行うよう
にし、1パス目の符号化結果に基づいて、局所的に画質
が劣化している部分を検出し、2パス目以降の符号化に
おいて、その劣化を低減するように、例えば1パス目で
検出された部分に、画質の劣化のほとんどない部分に割
り当てられた符号量の一部を割り当てるようにすること
などが考えられる。
Therefore, the encoding is performed at least twice, and the portion where the image quality is locally deteriorated is detected based on the encoding result of the first pass, and the encoding is performed in the second and subsequent passes. In order to reduce the deterioration, for example, it is conceivable to allocate a part of the code amount allocated to the part having almost no deterioration in image quality to the part detected in the first pass.

【0009】しかしながら、従来の画像符号化装置にお
いては、画像信号の絶対的な時間を表す情報(例えば、
いま符号化している画像信号のフレームが、その画像信
号の最初のフレームから何フレーム目のものかや、ある
フレームの画像信号を構成するブロックを符号化してい
る場合に、そのブロックが、画像信号のどの部分にいち
するものなのかなどを示す情報)を取り扱うようにはな
されておらず、従って1パス目の符号化で、画質の劣化
の著しい部分を検出しても、その部分が、画像信号の先
頭フレームから何フレーム目のもので、またそのフレー
ムのどこに位置するブロックにあたるのかを特定するこ
とが困難であった。
However, in the conventional image coding apparatus, information indicating the absolute time of the image signal (for example,
If the frame of the image signal currently being encoded is from the first frame of the image signal or if a block forming the image signal of a certain frame is encoded, the block is the image signal Information that indicates which part of the image is to be processed). Therefore, even if the first pass encoding detects a part with significant deterioration in image quality, that part is not It was difficult to identify the frame number from the first frame of the signal and the block position of the frame.

【0010】このため、2パス目以降の符号化時に、画
像信号のどのタイミングで、画質の劣化を低減する処理
を行えば良いかわからず、上述した画質の局所的な劣化
を改善することが困難であった。
Therefore, it is not known at which timing of the image signal the processing for reducing the deterioration of the image quality should be performed during the second and subsequent encodings, and the above-mentioned local deterioration of the image quality can be improved. It was difficult.

【0011】そこで、画像符号化装置の符号化アルゴリ
ズムを変更する方法が考えられるが、その変更後のアル
ゴリズムが、局所的に発生する画質の劣化を低減するよ
うに作用するかどうかは不明であった。
Therefore, a method of changing the coding algorithm of the image coding apparatus is conceivable, but it is not clear whether the changed algorithm acts to reduce the locally deteriorated image quality. It was

【0012】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、画質の局所的な劣化が生じた画像信号の
部分を特定することができるようにし、これによりその
劣化を低減した符号化を行うことができるようにするも
のである。
The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to identify the portion of the image signal in which the local deterioration of the image quality has occurred, thereby reducing the deterioration. It is to enable the conversion.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の符号化
装置は、絶対的な時間情報と対応付けられた時系列の情
報を符号化する符号化装置であって、情報を符号化する
符号化手段(例えば、図1や図3に示す符号化器11な
ど)と、符号化手段より出力される符号化データを復号
化する復号化手段(例えば、図1や図3に示す復号化器
12など)と、復号化手段より出力される復号化データ
の劣化している部分を認識し、その部分に対応する時間
情報である劣化部分時間情報を検出する検出手段(例え
ば、図1に示すS/N比較器3や、図3に示す画質評価
器30など)と、検出手段により検出された劣化部分時
間情報を記憶する記憶手段(例えば、図1や図3に示す
メモリ14など)と、符号化手段により情報が再度符号
化される場合に、記憶手段に記憶された劣化部分時間情
報と対応する復号化データの部分の劣化が低減されるよ
うに、符号化手段を制御する制御手段(例えば、図1や
図3に示す制御部15など)とを備えることを特徴とす
る。
An encoding apparatus according to claim 1 is an encoding apparatus for encoding time-series information associated with absolute time information, and encoding the information. Encoding means (for example, the encoder 11 shown in FIGS. 1 and 3) and decoding means for decoding encoded data output from the encoding means (for example, decoding shown in FIGS. 1 and 3) Unit 12) and a detecting unit for recognizing a deteriorated part of the decoded data output from the decoding unit and detecting deteriorated partial time information which is time information corresponding to the part (for example, in FIG. 1). S / N comparator 3 shown, the image quality evaluator 30 shown in FIG. 3, etc.), and storage means for storing the deterioration partial time information detected by the detection means (for example, the memory 14 shown in FIGS. 1 and 3). And when the information is re-encoded by the encoding means, Control means for controlling the encoding means such that the deterioration of the part of the decoded data corresponding to the deteriorated partial time information stored in the storage means is reduced (for example, the control unit 15 shown in FIGS. 1 and 3). And is provided.

【0014】請求項2に記載の符号化装置は、検出手段
が、情報に対する復号化データのS/Nを測定し、その
測定結果に基づいて、復号化データの劣化している部分
を認識することを特徴とする。
In the encoding device according to the second aspect, the detecting means measures the S / N of the decoded data with respect to the information, and recognizes the deteriorated portion of the decoded data based on the measurement result. It is characterized by

【0015】請求項3に記載の符号化装置は、情報また
は復号化データそれぞれを、時間情報とともに記録し、
記録した情報または復号化データそれぞれを、時間情報
とともに再生する第1または第2の記録再生手段(例え
ば、図3に示すVTR21または22など)と、第1の
記録再生手段により再生された情報を、符号化手段に供
給する供給手段(例えば、図3に示すスイッチSW1な
ど)とをさらに備え、検出手段が、第1または第2の記
録再生手段によりそれぞれ再生される情報または復号化
データを出力する出力手段(例えば、図3に示すモニタ
31または32など)と、出力手段より出力された情報
に比較して、復号化データの劣化している部分を指定す
る指定手段(例えば、図3に示す操作部24など)とを
含み、指定手段により指定された復号化データの部分を
認識し、その部分に対応する時間情報を、劣化部分時間
情報として検出し、制御手段が、第1の記録再生手段に
より再生された情報が、供給手段により符号化手段に供
給され、符号化手段により再度符号化される場合に、記
憶手段に記憶された劣化部分時間情報と対応する復号化
データの劣化が低減されるように、符号化手段を制御す
ることを特徴とする。
An encoding apparatus according to a third aspect records information or decoded data together with time information,
A first or second recording / reproducing means (for example, VTR 21 or 22 shown in FIG. 3) for reproducing the recorded information or the decoded data together with the time information, and information reproduced by the first recording / reproducing means. , And supply means for supplying to the encoding means (for example, the switch SW1 shown in FIG. 3), and the detecting means outputs information or decoded data reproduced by the first or second recording / reproducing means, respectively. Output means (for example, the monitor 31 or 32 shown in FIG. 3) and a designation means (for example, shown in FIG. 3) for designating the deteriorated portion of the decoded data by comparing the information output from the output means. Recognizing the portion of the decoded data designated by the designating means, and detecting the time information corresponding to that portion as the deteriorated partial time information. When the control unit supplies the information reproduced by the first recording / reproducing unit to the encoding unit by the supplying unit and encodes it again by the encoding unit, the deterioration partial time information stored in the storage unit and The encoding means is controlled so that the deterioration of the corresponding decoded data is reduced.

【0016】請求項4に記載の符号化方法は、絶対的な
時間情報と対応付けられた時系列の情報を符号化する符
号化方法であって、情報を符号化し、その結果得られる
符号化データを復号化し、その結果得られる復号化デー
タの劣化している部分を認識し、その部分に対応する時
間情報である劣化部分時間情報を検出し、劣化部分時間
情報を記憶し、劣化部分時間情報と対応する復号化デー
タの部分の劣化が低減されるように、情報を、再度符号
化することを特徴とする。
An encoding method according to a fourth aspect is an encoding method for encoding time-series information associated with absolute time information, encoding the information, and the resulting encoding. Decode the data, recognize the deteriorated part of the resulting decoded data, detect the deteriorated partial time information that is the time information corresponding to that part, store the deteriorated partial time information, and store the deteriorated partial time. The information is re-encoded so that the deterioration of the part of the decoded data corresponding to the information is reduced.

【0017】請求項5に記載の符号化方法は、情報に対
する復号化データのS/Nを測定し、その測定結果に基
づいて、復号化データの劣化している部分を検出するこ
とを特徴とする。
An encoding method according to a fifth aspect is characterized in that the S / N of the decoded data with respect to the information is measured, and the deteriorated portion of the decoded data is detected based on the measurement result. To do.

【0018】請求項6に記載の符号化方法は、情報を符
号化するとともに、その情報と、時間情報とを第1の記
録媒体に記録し、符号化データを復号化するとともに、
その結果得られる復号化データと、時間情報とを第2の
記録媒体に記録し、第1または第2の記録媒体から、記
録した時間情報に基づいて、記録した情報または復号化
データそれぞれを同期させて再生し、再生した情報また
は復号化データを出力し、情報に比較して、復号化デー
タの劣化している部分を指定し、指定された復号化デー
タの部分を認識し、その部分に対応する時間情報を、劣
化部分時間情報として検出し、第1の記録媒体から情報
を再生し、劣化部分時間情報と対応する復号化データの
部分の劣化が低減されるように、再生された情報を再度
符号化することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, an encoding method encodes information, records the information and time information on a first recording medium, and decodes the encoded data.
The resulting decoded data and time information are recorded on a second recording medium, and the recorded information or the decoded data is synchronized from the first or second recording medium based on the recorded time information. Then, the reproduced information or decoded data is output and compared with the information, the deteriorated part of the decoded data is specified, the specified part of the decoded data is recognized, and that part is recognized. The corresponding time information is detected as deteriorated partial time information, the information is reproduced from the first recording medium, and the reproduced information is reduced so that deterioration of the part of the decoded data corresponding to the deteriorated partial time information is reduced. Is encoded again.

【0019】[0019]

【作用】請求項1に記載の符号化装置および請求項4に
記載の符号化方法においては、絶対的な時間情報と対応
付けられた時系列の情報を符号化して復号化し、その結
果得られる復号化データの劣化している部分を認識し
て、その部分に対応する時間情報である劣化部分時間情
報を検出する。そして、その劣化部分時間情報を記憶
し、記憶された劣化部分時間情報と対応する復号化デー
タの部分の劣化が低減されるように、情報を、再度符号
化する。従って、符号化による、局所的な情報の劣化を
低減することができる。
In the coding apparatus and the coding method according to claim 4, time series information associated with absolute time information is coded and decoded, and the result is obtained. The deteriorated part of the decoded data is recognized and the deteriorated partial time information corresponding to the part is detected. Then, the deteriorated partial time information is stored, and the information is encoded again so that the deterioration of the part of the decoded data corresponding to the stored deteriorated partial time information is reduced. Therefore, local deterioration of information due to encoding can be reduced.

【0020】請求項2に記載の符号化装置および請求項
5に記載の符号化方法においては、情報に対する復号化
データのS/Nを測定し、その測定結果に基づいて、復
号化データの劣化している部分を認識する。従って、局
所的な情報のS/Nの劣化を低減することができる。
In the encoding device according to the second aspect and the encoding method according to the fifth aspect, the S / N of the decoded data for the information is measured, and the decoded data is deteriorated based on the measurement result. Recognize that part. Therefore, local S / N deterioration of information can be reduced.

【0021】請求項3に記載の符号化装置および請求項
6に記載の符号化方法においては、情報を符号化すると
ともに、その情報と、時間情報とを記録し、符号化デー
タを復号化するとともに、その結果得られる復号化デー
タと、時間情報とを記録する。そして、記録した時間情
報に基づいて、記録した情報または復号化データそれぞ
れを同期させて再生し、情報に比較して、復号化データ
の劣化している部分を指定する。さらに、この指定され
た復号化データの部分を認識し、その部分に対応する時
間情報を、劣化部分時間情報として検出する。その後、
記録された情報を再生し、劣化部分時間情報と対応する
復号化データの部分の劣化が低減されるように、再生さ
れた情報を符号化する。従って、局所的な情報の劣化を
低減することができる。
In the encoding device according to the third aspect and the encoding method according to the sixth aspect, the information is encoded, the information and the time information are recorded, and the encoded data is decoded. At the same time, the decoded data obtained as a result and the time information are recorded. Then, based on the recorded time information, the recorded information or the decoded data is reproduced in synchronization with each other, and the deteriorated portion of the decoded data is designated by comparing with the information. Further, the portion of the designated decoded data is recognized, and the time information corresponding to that portion is detected as the deteriorated partial time information. afterwards,
The recorded information is reproduced, and the reproduced information is encoded so that the deterioration of the part of the decoded data corresponding to the deteriorated partial time information is reduced. Therefore, local deterioration of information can be reduced.

【0022】[0022]

【実施例】図1は、本発明を適用した画像符号化装置の
第1実施例の構成を示すブロック図である。この装置
は、符号化装置1、遅延回路2、およびS/N比較器3
から構成され、そこには、時系列の情報である画像信号
が、それと同期した(対応付けられた)絶対的な時間情
報(例えば、タイムコード(例えば、SMPTE TI
ME CODEなど)など)とともに入力されるように
なされている。装置に入力された画像信号(以下、適
宜、原信号という)は、符号化装置1の符号化器11並
びに遅延回路2に供給されるようになされており、また
装置に入力された時間情報は、符号化装置1を構成する
遅延回路13および制御部15に供給されるようになさ
れている。
1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of an image coding apparatus to which the present invention is applied. This device includes an encoding device 1, a delay circuit 2, and an S / N comparator 3.
The image signal, which is time-series information, has absolute time information (for example, time code (for example, SMPTE TI
ME CODE etc.))). An image signal (hereinafter, appropriately referred to as an original signal) input to the device is supplied to the encoder 11 and the delay circuit 2 of the encoding device 1, and the time information input to the device is , And is supplied to the delay circuit 13 and the control unit 15 which constitute the encoding device 1.

【0023】符号化装置1は、符号化器11、復号化器
12、遅延回路13、メモリ14、および制御部15か
ら構成されている。符号化器11は、入力された画像信
号を、例えばDCT(離散コサイン変換)処理し、その
結果得られるDCT係数を量子化して、さらに可変長符
号化することにより、符号化データにして出力するよう
になされている。なお、符号化器11における符号化パ
ラメータは、例えば符号化データのデータ量などに基づ
いて制御される他、制御部15によっても制御すること
ができるようになされている。
The coding apparatus 1 is composed of a coding unit 11, a decoding unit 12, a delay circuit 13, a memory 14, and a control unit 15. The encoder 11 performs, for example, DCT (discrete cosine transform) processing on the input image signal, quantizes the DCT coefficient obtained as a result, and further performs variable length coding to output the coded data. It is done like this. The encoding parameter in the encoder 11 is controlled based on, for example, the data amount of encoded data, and can also be controlled by the control unit 15.

【0024】復号化器12は、符号化器11より出力さ
れる符号化データを復号化し(例えば、可変長復号化し
て逆量子化し、その結果得られるDCT係数を逆DCT
処理し)、その結果得られる復号画像信号(復号化デー
タ)を、S/N比較器3に出力するようになされてい
る。
The decoder 12 decodes the encoded data output from the encoder 11 (for example, variable length decoding and inverse quantization, and the resulting DCT coefficient is inverse DCT).
Processing), and the resulting decoded image signal (decoded data) is output to the S / N comparator 3.

【0025】遅延回路13は、符号化器11および復号
化器12が、画像信号を処理(符号化および復号化)す
るのに必要な時間だけ、その画像信号とともに装置に入
力された時間情報を遅延し、S/N比較器3に出力する
ようになされている。従って、符号化装置1から出力さ
れる復号画像信号(画像信号を符号化し、復号化したも
の)と時間情報との位相関係は、符号化装置1に入力さ
れる画像信号と時間情報との位相関係と同一になるよう
になされている。
The delay circuit 13 outputs the time information input to the apparatus together with the image signal for the time required for the encoder 11 and the decoder 12 to process (encode and decode) the image signal. It is delayed and output to the S / N comparator 3. Therefore, the phase relationship between the decoded image signal (encoded and decoded image signal) output from the encoding device 1 and the time information is the phase relationship between the image signal input to the encoding device 1 and the time information. It is designed to be the same as the relationship.

【0026】即ち、いま、例えば時間情報をタイムコー
ド(SMPTE TIME CODE)とした場合、符
号化装置1に入力される画像信号の先頭フレーム(始ま
りのフレーム)から、例えば00:00:00:00,
00:00:00:01,00:00:00:02,・
・・などのようにタイムコードが付されているとき、符
号化装置1(復号化器12)より、復号画像信号の先頭
フレームが出力されるタイミングで、同じく符号化装置
1(遅延回路13)からは、時間情報として、00:0
0:00:00のタイムコードが出力され、その後、復
号画像信号の先頭フレームに続くフレームが順次出力さ
れるタイミングて、00:00:00:01,00:0
0:00:02,・・・のように時間情報であるタイム
コードも順次出力されるようになされている。
That is, for example, when the time information is a time code (SMPTE TIME CODE), for example, 00: 00: 00: 00: 00 from the first frame (starting frame) of the image signal input to the encoding device 1. ,
00: 00: 00: 01, 00: 00: 00: 02, ...
.., etc., the same encoding device 1 (delay circuit 13) is output at the timing when the first frame of the decoded image signal is output from the encoding device 1 (decoder 12). From 00:00 as time information
At the timing when the time code of 0:00:00 is output and then the frames following the first frame of the decoded image signal are sequentially output, 00: 00: 00: 01, 00:00
A time code, which is time information such as 0:00:02, ..., Is also sequentially output.

【0027】ここで、上述のように、時間情報をタイム
コード(SMPTE TIME CODE)とした場
合、時間情報は、画像信号の位置(時間的な位置)を、
フレーム単位で表す。従って、この場合、時間情報によ
れば、1フレーム単位で画像信号を特定することはでき
るが、それより小さな単位(例えば、1フレームの画像
信号内にある、任意のブロックや画素など)を特定する
ことはできない。以下、このように、時間情報が特定す
ることのできる画像信号の範囲を、最小領域という。
Here, as described above, when the time information is a time code (SMPTE TIME CODE), the time information indicates the position (temporal position) of the image signal.
Expressed in frame units. Therefore, in this case, according to the time information, the image signal can be specified in 1-frame units, but a smaller unit (for example, an arbitrary block or pixel in the 1-frame image signal) can be specified. You cannot do it. Hereinafter, the range of the image signal in which the time information can be specified in this way is referred to as a minimum area.

【0028】メモリ14は、S/N比較器3から出力さ
れる、後述する時間/位置情報を記憶するようになされ
ている。制御部15は、一度符号化された原信号が再
度、符号化器11で符号化される場合に、その原信号に
対応付けられた時間情報を参照し、メモリ14に記憶さ
れた時間/位置情報に対応する原信号の部分が、符号化
器11で符号化されるタイミングで、符号化器11の符
号化パラメータを制御するようになされている。
The memory 14 is adapted to store time / position information, which will be described later, output from the S / N comparator 3. When the encoder 11 encodes the once-encoded original signal again, the control unit 15 refers to the time information associated with the original signal and refers to the time / position stored in the memory 14. The encoding parameter of the encoder 11 is controlled at the timing when the portion of the original signal corresponding to the information is encoded by the encoder 11.

【0029】遅延回路2は、原信号を、遅延回路13に
おける遅延時間と同じだけ、即ち符号化器11および復
号化器12が、原信号を処理するのに必要な時間だけ遅
延し、S/N比較器3に出力するようになされている。
従って、S/N比較器3には、原信号と、その原信号を
符号化して復号化した復号画像信号とが、同一のタイミ
ングで(同期して)出力されるようになされている。
The delay circuit 2 delays the original signal by the same amount as the delay time in the delay circuit 13, that is, the time required for the encoder 11 and the decoder 12 to process the original signal, and S / The output is output to the N comparator 3.
Therefore, the original signal and the decoded image signal obtained by encoding and decoding the original signal are output to the S / N comparator 3 at the same timing (synchronously).

【0030】即ち、遅延回路2から、原信号の先頭から
N番目のフレームが出力されるタイミングでは、符号化
装置1(復号化器12)からは、復号画像信号の先頭か
らN番目のフレームが出力されるようになされている。
That is, at the timing when the Nth frame from the beginning of the original signal is output from the delay circuit 2, the Nth frame from the beginning of the decoded image signal is output from the encoding device 1 (decoder 12). It is designed to be output.

【0031】S/N比較器3は、遅延回路2より出力さ
れる原信号に対する、符号化装置1より出力される復号
画像信号のS/Nを測定し、その測定値が、所定の閾値
以下となる復号画像信号の部分(あるいは、その部分に
対応する、遅延回路2からの原信号の部分でも良い)を
検出し、その部分を、復号画像信号のS/Nが極端に劣
化している部分として認識するようになされている。さ
らに、S/N比較器3は、上述のS/Nが所定の閾値以
下になる復号画像信号の部分(S/Nが極端に劣化して
いる部分)(以下、適宜、劣化部分という)に対応す
る、遅延回路13からの時間情報を検出し、これを時間
/位置情報としてメモリ14に出力するようになされて
いる。
The S / N comparator 3 measures the S / N of the decoded image signal output from the encoding device 1 with respect to the original signal output from the delay circuit 2, and the measured value is below a predetermined threshold value. The part of the decoded image signal (or the part of the original signal from the delay circuit 2 corresponding to that part) which is the following is detected, and the S / N of the decoded image signal is extremely deteriorated at that part. It is designed to be recognized as a part. Further, the S / N comparator 3 detects the above-mentioned S / N in a portion of the decoded image signal where the S / N is equal to or less than a predetermined threshold (a portion in which the S / N is extremely deteriorated) (hereinafter, appropriately referred to as a deteriorated portion) The corresponding time information from the delay circuit 13 is detected, and this is output to the memory 14 as time / position information.

【0032】ここで、上述したように、時間情報をタイ
ムコードとした場合には、最小領域はフレームとなるた
め、劣化部分が微少な範囲(例えば、極端な場合には1
画素)であっても、その劣化部分を含むフレームを示す
タイムコードが、時間/位置情報として出力されること
になる。即ち、この場合、劣化部分が微少な範囲であっ
ても、その劣化部分を含むフレーム全体が劣化している
とされることになる。
Here, as described above, when the time information is a time code, the minimum area is a frame, and therefore the deteriorated portion is in a very small range (for example, 1 in extreme cases).
Even if it is a pixel, a time code indicating a frame including the deteriorated part is output as time / position information. That is, in this case, even if the deteriorated portion is in a small range, the entire frame including the deteriorated portion is considered to be deteriorated.

【0033】このように、時間情報を、そのまま時間/
位置情報としたのでは、劣化部分が小さい範囲であるほ
ど、その劣化部分の位置を正確に表すことができなくな
る。
In this way, the time information is directly converted to the time /
If the position information is used, the position of the deteriorated portion cannot be accurately represented as the deteriorated portion is in a smaller range.

【0034】そこで、S/N比較器3では、1フレーム
を、例えばいわゆるマクロブロックや、8画素×8画素
の小ブロックなどに分割して、劣化部分を含むマクロブ
ロックや小ブロックの、フレーム上の位置(例えば、ブ
ロック番号(フレームをマクロブロックなどに分割した
場合に、各ブロックに、そのブロックを識別するために
付される番号)など)(以下、適宜、位置情報という)
を検出し、この位置情報を、上述の時間情報に加え、時
間/位置情報として出力することができるようになされ
ている。
Therefore, in the S / N comparator 3, one frame is divided into, for example, so-called macroblocks or small blocks of 8 pixels × 8 pixels, and macroblocks or small blocks containing a deteriorated portion Position (for example, block number (number assigned to each block when a frame is divided into macroblocks, etc.)) (hereinafter referred to as position information as appropriate)
Is detected and this position information can be output as time / position information in addition to the above-mentioned time information.

【0035】なお、時間/位置情報が示す画像信号の最
小単位は、画素とすることが可能であるが、符号化器1
1が原信号を符号化する符号化単位とすることが好まし
い。即ち、例えば符号化器11が、マクロブロック単位
で符号化を行うようになされている場合には、時間/位
置情報が示す画像信号の最小単位は、マクロブロックと
することが好ましい。
The minimum unit of the image signal indicated by the time / position information can be a pixel, but the encoder 1
It is preferable that 1 is a coding unit for coding the original signal. That is, for example, when the encoder 11 is adapted to perform coding in macroblock units, it is preferable that the minimum unit of the image signal indicated by the time / position information is a macroblock.

【0036】次に、図2のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。時間情報とともに、それと
対応付けられた画像信号(原信号)が入力されると、そ
の原信号が、符号化器11および遅延回路2に供給され
るとともに、時間情報が、遅延回路13および制御部1
5に供給される。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The operation will be described. When an image signal (original signal) associated with the time information is input together with the time information, the original signal is supplied to the encoder 11 and the delay circuit 2, and the time information is supplied to the delay circuit 13 and the control unit. 1
5 is supplied.

【0037】そして、ステップS1において、符号化器
11で原信号が符号化され、その結果得られる符号化デ
ータが復号化器12に出力されて、ステップS2に進
む。ステップS2では、符号化器11からの符号化デー
タが復号され、これにより復号画像信号とされて、S/
N比較器3に出力される。
Then, in step S1, the original signal is encoded by the encoder 11, the encoded data obtained as a result is output to the decoder 12, and the process proceeds to step S2. In step S2, the coded data from the encoder 11 is decoded, and thereby the decoded image signal is obtained.
It is output to the N comparator 3.

【0038】一方、遅延回路2または13に供給された
原信号または時間情報は、そこで、ステップS1および
S2の処理、即ち符号化器11における符号化処理およ
び復号化器12における復号化処理にかかる時間だけそ
れぞれ遅延され、S/N比較器3に出力される。
On the other hand, the original signal or the time information supplied to the delay circuit 2 or 13 is subjected to the processing of steps S1 and S2, that is, the encoding processing in the encoder 11 and the decoding processing in the decoder 12. Each is delayed by time and output to the S / N comparator 3.

【0039】従って、遅延回路2,13、または復号化
器12からは、原信号、時間情報、または復号画像信号
それぞれが、それらの位相が同期した状態で、S/N比
較器3に出力される。
Therefore, the delay circuits 2 and 13 or the decoder 12 output the original signal, the time information, and the decoded image signal to the S / N comparator 3 with their phases synchronized. It

【0040】その後、ステップS3において、S/N比
較器3で、遅延回路2からの原信号に対する、復号化器
12からの復号画像信号のS/Nが測定され、ステップ
S4に進み、そのS/Nが、所定の閾値より大きいか否
かが判定される。ステップS4において、S/N比較器
3で測定された復号画像信号のS/Nが、所定の閾値よ
り大きいと判定された場合、符号化器11における符号
化により、原信号の画質が、極端に劣化している部分は
ないものとされ、処理を終了する。この場合、符号化器
11から出力された符号化データは、そのまま伝送路を
介して伝送され、あるいは記録媒体に記録される。
Then, in step S3, the S / N comparator 3 measures the S / N of the decoded image signal from the decoder 12 with respect to the original signal from the delay circuit 2, and the process proceeds to step S4. It is determined whether / N is larger than a predetermined threshold value. When it is determined in step S4 that the S / N of the decoded image signal measured by the S / N comparator 3 is larger than a predetermined threshold value, the image quality of the original signal becomes extremely high due to the encoding by the encoder 11. It is assumed that there is no deteriorated portion, and the processing ends. In this case, the encoded data output from the encoder 11 is directly transmitted via the transmission path or recorded in the recording medium.

【0041】一方、ステップS4において、S/N比較
器3で測定された復号画像信号のS/Nが、所定の閾値
より大きくないと判定された場合、即ち復号画像信号
に、S/Nの小さい部分(極端に小さい部分)がある場
合、ステップS5に進み、S/N比較器3で、そのS/
Nの極端に小さい部分、即ち劣化部分に対応する、遅延
回路13からの時間情報が検出され、さらに必要に応じ
て、その劣化部分の位置情報が検出される。そして、こ
れらは、時間/位置情報として、S/N比較器3からメ
モリ14に出力されて記憶される。
On the other hand, in step S4, when it is determined that the S / N of the decoded image signal measured by the S / N comparator 3 is not larger than the predetermined threshold value, that is, the decoded image signal has the S / N of S / N. If there is a small portion (extremely small portion), the process proceeds to step S5, where the S / N comparator 3 outputs the S / N
The time information from the delay circuit 13 corresponding to the extremely small portion of N, that is, the deteriorated portion is detected, and further, the position information of the deteriorated portion is detected as necessary. Then, these are output from the S / N comparator 3 to the memory 14 and stored as time / position information.

【0042】その後、原信号(前回のステップS1の処
理で符号化された画像信号と同一のもの)が、その時間
情報とともに、再度入力されると(原信号が、符号化器
11および遅延回路2に供給され、時間情報が、遅延回
路13および制御部15に供給されると)、ステップS
1に戻り、その原信号が再度符号化される。
After that, when the original signal (the same as the image signal encoded in the previous step S1) is input again together with the time information (the original signal is the encoder 11 and the delay circuit). 2 and the time information is supplied to the delay circuit 13 and the control unit 15), step S
Returning to 1, the original signal is encoded again.

【0043】但し、この場合には、制御部15におい
て、メモリ14に記憶された時間/位置情報が読み出さ
れ、その時間/位置情報に、原信号に対応付けられた時
間情報が一致するタイミングで符号化器11により符号
化される原信号に割り当てられる符号量が、前回の符号
化のときより増加するように、符号化器11の符号化パ
ラメータが制御される。
However, in this case, the control unit 15 reads the time / position information stored in the memory 14, and the timing at which the time / position information is matched with the time information associated with the original signal. The coding parameters of the encoder 11 are controlled so that the code amount assigned to the original signal coded by the encoder 11 at 1 increases compared to the previous coding.

【0044】メモリ14に記憶された時間/位置情報と
一致する時間情報のタイミングで符号化される原信号
は、上述した劣化部分に対応するから、この部分に割り
当てる符号量を、前回のときより増加することにより、
その部分の符号化によるS/Nの劣化を低減することが
できる。
Since the original signal coded at the timing of the time information that matches the time / position information stored in the memory 14 corresponds to the above-mentioned deteriorated portion, the code amount to be assigned to this portion is set to be smaller than that at the previous time. By increasing
It is possible to reduce the S / N deterioration due to the coding of that portion.

【0045】なお、制御部15は、劣化部分に対応する
原信号の部分に割り当てた符号量の増加分だけ、その前
後の部分や、S/Nの高い部分に割り当てる符号量を減
少させることにより、原信号全体の発生符号量またはそ
の部分付近における符号化レートを、前回のときとほぼ
同一になるように調整するようになされている。
The control unit 15 reduces the code amount to be assigned to the portion before and after it and the portion having a high S / N by the increment of the code amount assigned to the original signal portion corresponding to the deteriorated portion. The amount of generated code of the entire original signal or the coding rate in the vicinity of that part is adjusted to be substantially the same as the previous time.

【0046】また、時間/位置情報が示す原信号の最小
単位が、時間情報のそれ(時間情報の最小領域)より小
さい場合においては、制御部15は、時間情報が示すタ
イミングから、符号化器11の処理速度を考慮して、時
間/位置情報が示すタイミングを算出し、そのタイミン
グで符号化される原信号の部分に割り当てられる符号量
を増加するように、符号化器11の符号化パラメータを
制御するようになされている。
Further, when the minimum unit of the original signal indicated by the time / position information is smaller than that of the time information (the minimum area of the time information), the control unit 15 starts the encoder from the timing indicated by the time information. In consideration of the processing speed of 11, the timing indicated by the time / position information is calculated, and the encoding parameter of the encoder 11 is increased so as to increase the code amount assigned to the portion of the original signal encoded at that timing. Is designed to control.

【0047】以上のようにして符号化が行われた後、ス
テップS2以下に順次進み、上述したステップS4にお
いて、S/N比較器3で測定された復号画像信号のS/
Nが、所定の閾値より大きいと判定されるまで、ステッ
プS1乃至S5の処理が繰り返される。
After the coding is performed as described above, the process proceeds to step S2 and subsequent steps, and in step S4 described above, S / N of the decoded image signal measured by the S / N comparator 3 is measured.
The processes of steps S1 to S5 are repeated until it is determined that N is larger than the predetermined threshold value.

【0048】従って、この場合、最終的に得られた符号
化データを復号した復号画像に、極端にS/Nの劣化し
た部分が生じること、即ち復号画像にS/Nのばらつき
が生じることを防止することができる。
Therefore, in this case, the decoded image obtained by decoding the finally obtained coded data has an extremely deteriorated S / N portion, that is, the S / N variation occurs in the decoded image. Can be prevented.

【0049】ところで、図1に示した画像符号化装置に
は、絶対的な時間情報と対応付けられた原信号を複数回
入力する必要があるときがあり、従って、この装置で
は、例えばいま撮影を行っているビデオカメラなどの出
力を、上述したように復号画像の劣化部分を低減するよ
うに符号化することが困難なときがある。
By the way, there are times when it is necessary for the image coding apparatus shown in FIG. 1 to input the original signal associated with absolute time information a plurality of times. In some cases, it is difficult to encode the output of a video camera or the like performing the above-described processing so as to reduce the deteriorated portion of the decoded image as described above.

【0050】そこで、図3は、本発明を適用した画像符
号化装置の第2実施例の構成を示している。なお、図
中、図1における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してある。
Therefore, FIG. 3 shows the configuration of the second embodiment of the image coding apparatus to which the present invention is applied. In addition, in the figure, the same reference numerals are given to the portions corresponding to the case in FIG.

【0051】この場合、符号化装置1には、例えばビデ
オカメラ(図示せず)などの出力である画像信号(原信
号)、またはそれと同期した絶対的な時間情報が、スイ
ッチSW1またはSW2を介して、それぞれ入力される
ようになされている。また、この原信号または時間情報
それぞれは、VTR21の画像入力端子sinまたは時間
情報入力端子(タイムコード入力端子)tinにも入力さ
れるようになされている。
In this case, an image signal (original signal) which is an output of, for example, a video camera (not shown) or absolute time information synchronized with it is sent to the encoding device 1 via the switch SW1 or SW2. Are input respectively. Further, the respective original signal or time information is adapted to be inputted to an image input terminal s in or time information input terminal (time code input) t in the VTR 21.

【0052】VTR21は、その入力端子sinまたはt
inを介してそれぞれ入力される原信号またはそれと同期
した時間情報を記録し、また記録した原信号または時間
情報を再生し、それぞれを、その画像出力端子sout
たは時間情報出力端子(タイムコード出力端子)tout
を介して出力するようになされている。VTR21から
出力された画像信号(原信号)は、スイッチSW1の端
子b1および画質評価器30のモニタ32に供給される
ようになされている。また、VTR21から出力された
時間情報は、スイッチSW2の端子b2およびシンクロ
ナイザ23に供給されるようになされている。
The VTR 21 has its input terminal s in or t
The original signal input via in or the time information synchronized therewith is recorded, and the recorded original signal or time information is reproduced, and the image signal is output from the image output terminal s out or the time information output terminal (time code output). Terminal) t out
It is designed to be output via. The image signal (original signal) output from the VTR 21 is supplied to the terminal b1 of the switch SW1 and the monitor 32 of the image quality evaluator 30. The time information output from the VTR 21 is supplied to the terminal b2 of the switch SW2 and the synchronizer 23.

【0053】スイッチSW1は、端子a1およびb1の
いずれかを選択し、これにより符号化装置1に対し、ビ
デオカメラおよびVTR21のうちのいずれかから出力
される原信号を供給するようになされている。スイッチ
SW2は、端子a2およびb2のいずれかを選択し、こ
れにより符号化装置1に対し、ビデオカメラおよびVT
R21のうちのいずれかから出力される時間情報を供給
するようになされている。
The switch SW1 selects one of the terminals a1 and b1 to supply the original signal output from either the video camera or the VTR 21 to the encoding device 1. . The switch SW2 selects one of the terminals a2 and b2, which causes the encoding device 1 to be connected to the video camera and the VT.
The time information output from any one of R21 is supplied.

【0054】VTR22には、その画像入力端子sin
たは時間情報入力端子tinそれぞれを介して、符号化装
置1から復号画像信号または時間情報が供給されるよう
になされている。VTR22は、符号化装置1からの復
号画像信号または時間情報を記録し、また記録した復号
画像信号または時間情報を再生し、それぞれを、その画
像出力端子soutまたは時間情報出力端子toutを介し
て、画質評価器30のモニタ31または表示器33に出
力するようになされている。さらに、VTR22により
再生された時間情報は、シンクロナイザ23にも供給さ
れるようになされている。
The VTR 22 is supplied with a decoded image signal or time information from the encoding device 1 via the image input terminal s in or the time information input terminal t in, respectively. The VTR 22 records the decoded image signal or time information from the encoding device 1 and reproduces the recorded decoded image signal or time information, respectively, via the image output terminal s out or the time information output terminal t out thereof. The image is output to the monitor 31 or the display 33 of the image quality evaluator 30. Further, the time information reproduced by the VTR 22 is also supplied to the synchronizer 23.

【0055】シンクロナイザ23は、VTR22または
23それぞれからの時間情報に基づいて、原信号または
復号画像信号が同期して再生されるように、VTR22
または23それぞれを制御するようになされている。
The synchronizer 23 uses the time information from the VTR 22 or 23, respectively, so that the original signal or the decoded image signal is reproduced in synchronization with the VTR 22.
Alternatively, each of the 23 is controlled.

【0056】画質評価器30は、モニタ31,32、お
よび表示器33から構成されている。モニタ31または
32は、VTR22または21が再生する復号画像信号
または原信号を、それぞれ表示するようになされてい
る。モニタ32に表示された原信号に比較して、モニタ
31に表示された復号画像信号に、その画質が劣化して
いる部分(極端に劣化している部分)がある場合、操作
部24は、その部分を指定するように、使用者によって
操作され、そこからは、モニタ31に表示された復号画
像信号における画質の劣化した部分を示す劣化箇所指定
信号が、表示器33に出力されるようになされている。
The image quality evaluator 30 is composed of monitors 31, 32 and a display 33. The monitor 31 or 32 is adapted to display the decoded image signal or the original signal reproduced by the VTR 22 or 21, respectively. When the decoded image signal displayed on the monitor 31 has a part where the image quality is deteriorated (extremely deteriorated part) compared to the original signal displayed on the monitor 32, the operation unit 24 The user operates so as to specify that part, and from there, a deterioration part specifying signal indicating a part where the image quality of the decoded image signal displayed on the monitor 31 is deteriorated is output to the display device 33. Has been done.

【0057】表示器33は、劣化箇所指定信号が示す復
号画像信号の劣化部分に対応する、VTR22からの時
間情報を検出するとともに、その劣化部分の上述した位
置情報を検出し、これらを時間/位置情報として、符号
化装置1のメモリ14に出力するようになされている。
The display device 33 detects the time information from the VTR 22 corresponding to the deteriorated part of the decoded image signal indicated by the deteriorated part designation signal, and also detects the above-mentioned position information of the deteriorated part, and detects the time / time. The position information is output to the memory 14 of the encoding device 1.

【0058】次に、図4のフローチャートを参照して、
その動作について説明する。例えばビデオカメラなどか
ら、絶対的な時間情報とともに、それと対応付けられた
画像信号(原信号)が、装置に入力されると、スイッチ
SW1またはSW2それぞれが、端子a1またはa2を
選択するように切り換えられ、これによりそのビデオカ
メラで撮影された、いわばリアルタイムの原信号および
それに対応付けられた時間情報が、符号化装置1および
VTR21に供給される。符号化装置1では、そこに入
力された原信号または時間情報が、符号化器11または
遅延回路13に、それぞれ供給される。
Next, referring to the flow chart of FIG.
The operation will be described. For example, when an image signal (original signal) associated with absolute time information is input to the device from a video camera or the like, the switch SW1 or SW2 is switched to select the terminal a1 or a2. Thus, the so-called real-time original signal captured by the video camera and the time information associated therewith are supplied to the encoding device 1 and the VTR 21. In the encoding device 1, the original signal or the time information input thereto is supplied to the encoder 11 or the delay circuit 13, respectively.

【0059】そして、ステップS11において、符号化
器11で原信号が符号化され、その結果得られる符号化
データが復号化器12に出力されるのと同時に、VTR
21で原信号が、その時間情報とともに記録され、ステ
ップS12に進む。ステップS12では、符号化器11
からの符号化データが復号され、これにより復号画像信
号とされて、VTR22に出力される。
Then, in step S11, the original signal is encoded by the encoder 11, and the encoded data obtained as a result is output to the decoder 12, and at the same time, the VTR is transmitted.
At 21, the original signal is recorded together with the time information, and the process proceeds to step S12. In step S12, the encoder 11
The coded data from is decoded, and thereby the decoded image signal is output to the VTR 22.

【0060】一方、遅延回路13に供給された時間情報
は、そこで、符号化器11における符号化処理および復
号化器12における復号化処理にかかる時間だけ遅延さ
れ、VTR22に出力される。
On the other hand, the time information supplied to the delay circuit 13 is delayed by the time required for the encoding process in the encoder 11 and the decoding process in the decoder 12 and is output to the VTR 22.

【0061】即ち、復号化器12または遅延回路13か
らは、復号画像信号または時間情報それぞれが、それら
の位相が同期した状態(符号化器11に供給される原信
号と、遅延回路13に供給される時間情報との対応関係
と同一の関係が保持された状態)で、VTR22に出力
される。
That is, the decoded image signal or the time information is supplied from the decoder 12 or the delay circuit 13 to the delay circuit 13 in a state in which their phases are synchronized (the original signal supplied to the encoder 11 and the delay circuit 13). In the state where the same relationship as the corresponding time information is maintained), it is output to the VTR 22.

【0062】VTR22では、符号化装置1(復号化器
12、遅延回路13それぞれ)からの復号画像信号と時
間情報とが記録される。
The VTR 22 records the decoded image signal and time information from the encoding device 1 (decoder 12 and delay circuit 13 respectively).

【0063】その後、ステップS13に進み、VTR2
1で原信号およびそれに対応付けられた時間情報(以
下、適宜、原時間情報という)が再生され、同時にVT
R22で復号画像信号およびそれに対応付けられた時間
情報(以下、適宜、復号時間情報問)が再生される。
Thereafter, the process proceeds to step S13, and VTR2
At 1, the original signal and the time information associated with it (hereinafter appropriately referred to as original time information) are reproduced, and at the same time VT
In R22, the decoded image signal and the time information associated with it (hereinafter referred to as decoding time information) are reproduced.

【0064】原信号または復号画像信号は、それぞれモ
ニタ32または31に供給されて表示される。また、原
時間情報および復号時間情報は、シンクロナイザ23に
供給される。なお、復号時間情報は、シンクロナイザ2
3の他、表示器33にも供給される。
The original signal or the decoded image signal is supplied to and displayed on the monitor 32 or 31, respectively. Further, the original time information and the decoding time information are supplied to the synchronizer 23. Note that the decoding time information is the synchronizer 2
3 is also supplied to the display 33.

【0065】シンクロナイザ23では、原時間情報と復
号時間情報とが同期する(一致する)ようにVTR21
および22の再生動作が制御される(VTR21とVT
R22とが同期して動作するように制御される)。これ
により、モニタ32に、あるフレームの原信号が表示さ
れている場合には、モニタ31に、そのフレームの原信
号を符号化して復号化した復号画像信号が表示される。
即ち、モニタ31または32それぞれには、同一フレー
ムの復号画像信号または原信号が表示される。
In the synchronizer 23, the VTR 21 is arranged so that the original time information and the decoding time information are synchronized (matched).
And the playback operation of 22 is controlled (VTR21 and VT
R22 is controlled to operate in synchronization). As a result, when the monitor 32 displays the original signal of a certain frame, the monitor 31 displays the decoded image signal obtained by encoding and decoding the original signal of the frame.
That is, the decoded image signal or the original signal of the same frame is displayed on the monitor 31 or 32, respectively.

【0066】そして、ステップS14に進み、モニタ3
2に表示されている原信号に比較して、モニタ31に表
示されている復号画像信号の画質が劣化している(極端
に劣化している)か否かが、使用者によって判定され
る。即ち、使用者は、まずモニタ31と32とにそれぞ
れ表示されている復号画像信号と原信号とを比較し、原
信号に比較して、復号画像信号に劣化している部分があ
るか否かを、主観的に判断する(復号画像信号の主観的
評価を行う)。そして、使用者は、主観的に劣化してい
ると感じた復号画像信号の部分がある場合、その劣化部
分を指定するように、操作部24を操作する。操作部2
4が劣化部分を指定するように操作されると、そこから
は、その劣化部分の位置を示す劣化箇所指定信号が、表
示器33に出力される。
Then, in step S14, the monitor 3
The user determines whether the image quality of the decoded image signal displayed on the monitor 31 is deteriorated (extremely deteriorated) as compared with the original signal displayed on the screen 2. That is, the user first compares the decoded image signal displayed on the monitors 31 and 32 with the original signal, compares the decoded image signal with the original signal, and determines whether or not the decoded image signal has a deteriorated portion. Is determined subjectively (the decoded image signal is subjectively evaluated). Then, when there is a portion of the decoded image signal that is subjectively deteriorated, the user operates the operation unit 24 so as to specify the deteriorated portion. Operation part 2
When 4 is operated so as to specify the deteriorated portion, a deterioration point specifying signal indicating the position of the deteriorated portion is output from the display unit 33.

【0067】ここで、VTR21および22を、通常の
再生状態にしたままでは、画面表示が順次進んでしまう
ので、使用者が劣化部分を見つけても、その部分を指定
するように操作部24を操作するのか困難となる。そこ
で、VTR21および22には、操作部24を操作する
ことにより、例えばいわゆるスロー再生や、コマ送り、
スチル再生などの特殊再生を行わせるようにすることが
できるようになされている。
Here, if the VTRs 21 and 22 are kept in the normal reproduction state, the screen display progresses sequentially. Therefore, even if the user finds a deteriorated portion, the operation portion 24 is designated so as to designate that portion. It becomes difficult to operate. Therefore, by operating the operation unit 24 on the VTRs 21 and 22, for example, so-called slow reproduction, frame advance,
Special playback such as still playback can be performed.

【0068】従って、使用者は、まず、例えばVTR2
1および22に通常の再生をさせ、劣化部分を見つけ、
その付近(その付近のフレーム)を特殊再生をさせるよ
うに、操作部24を操作する。そして、例えばその付近
の特殊再生を繰り返すことにより、劣化部分を含むフレ
ームを特定し、その後、そのフレームにおける劣化部分
の位置を指示するように、操作部24を操作する。
Therefore, the user must first set, for example, VTR2.
Let 1 and 22 do normal reproduction, find the deteriorated part,
The operation unit 24 is operated so as to perform special reproduction in the vicinity thereof (frames in the vicinity thereof). Then, for example, by repeating special reproduction in the vicinity thereof, the frame including the deteriorated portion is specified, and thereafter, the operation unit 24 is operated so as to instruct the position of the deteriorated portion in the frame.

【0069】なお、VTR21および22に、特殊再生
などを繰り返させるのは、そこにセット(装着)された
ビデオテープ(原信号または復号画像信号が、時間情報
とともに記録されたビデオテープ)に負担をかけること
になるので、使用者が劣化部分を見つけたときには、V
TR21および22に、その付近を通常再生させ、その
再生画像を、例えばメモリなどに記憶させておくように
することができる。この場合、劣化部分の付近を、モニ
タ31および32に繰り返し表示させるにあたって、メ
モリに記憶させた再生画像を読み出して用いるようにす
ることにより、VTR21および22にセットされたビ
デオテープの劣化を防止することができる。
It is to be noted that the VTRs 21 and 22 are caused to repeat the special reproduction so that the video tape (the original signal or the decoded image signal in which the original signal or the decoded image signal is recorded together with the time information) is loaded on the video tape. Therefore, when the user finds a deteriorated part, V
It is possible to cause the TRs 21 and 22 to normally reproduce the vicinity thereof and store the reproduced image in, for example, a memory. In this case, when the vicinity of the deteriorated portion is repeatedly displayed on the monitors 31 and 32, the reproduced image stored in the memory is read and used to prevent the deterioration of the video tape set in the VTRs 21 and 22. be able to.

【0070】ステップS14において、モニタ32に表
示されている原信号に比較して、モニタ31に表示され
ている復号画像信号の画質が劣化していない(極端に劣
化していない)と判定された場合、即ち操作部24から
の劣化箇所指定信号の出力がなかった場合、符号化器1
1における符号化により、復号画像信号の画質が、極端
に劣化する部分はないものとされ、処理を終了する。こ
の場合、符号化器11から出力された符号化データは、
そのまま伝送路を介して伝送され、あるいは記録媒体に
記録される。
In step S14, it is judged that the image quality of the decoded image signal displayed on the monitor 31 is not deteriorated (not extremely deteriorated) as compared with the original signal displayed on the monitor 32. In the case, that is, when the deterioration point designation signal is not output from the operation unit 24, the encoder 1
By the encoding in No. 1, it is determined that the image quality of the decoded image signal does not extremely deteriorate, and the process ends. In this case, the encoded data output from the encoder 11 is
It is transmitted as it is through the transmission path or recorded in a recording medium.

【0071】一方、ステップS14において、モニタ3
2に表示されている原信号に比較して、モニタ31に表
示されている復号画像信号の画質が劣化している(極端
に劣化している)と判定された場合、即ち操作部24か
らの劣化箇所指定信号の出力があった場合、その劣化箇
所指定信号が示す復号画像信号の部分(劣化部分)を含
むフレームに対応する、VTR33からの復号時間情報
が、表示器33によって検出され、さらに劣化箇所指定
信号が示す劣化部分の位置情報が検出される。そして、
これらは、時間/位置情報として、表示器33からメモ
リ14に出力されて記憶される。
On the other hand, in step S14, the monitor 3
When it is determined that the image quality of the decoded image signal displayed on the monitor 31 is deteriorated (extremely deteriorated) as compared with the original signal displayed on the screen 2, that is, from the operation unit 24. When the deterioration point designation signal is output, the decoding time information from the VTR 33 corresponding to the frame including the part (deteriorated part) of the decoded image signal indicated by the deterioration point designation signal is detected by the display unit 33, and further, The position information of the deteriorated portion indicated by the deterioration point designation signal is detected. And
These are output from the display device 33 to the memory 14 and stored as time / position information.

【0072】使用者は、主観評価した復号画像信号の画
質が満足することができるものではない場合(操作部2
4を操作して、劣化部分を指示した場合)、スイッチS
W1またはSW2を、端子a1またはa2側から、端子
b1またはb2側へ、それぞれ切り換える。そして、ス
テップS15に進み、VTR21が操作され、そこに記
録された原信号および原時間情報が再生される。VTR
21で再生された原信号は、端子b1およびスイッチS
W1を介して、符号化器11に供給される。同じく、V
TR21で再生された原時間情報は、端子b2およびス
イッチSW2を介して、制御部15および遅延回路13
に供給される。
When the user is not satisfied with the image quality of the decoded image signal subjectively evaluated (operation unit 2
4 is operated to indicate the deteriorated portion), switch S
W1 or SW2 is switched from the terminal a1 or a2 side to the terminal b1 or b2 side, respectively. Then, proceeding to step S15, the VTR 21 is operated and the original signal and original time information recorded therein are reproduced. VTR
The original signal reproduced at 21 is the terminal b1 and the switch S.
It is supplied to the encoder 11 via W1. Similarly, V
The original time information reproduced by TR21 is supplied to the control unit 15 and the delay circuit 13 via the terminal b2 and the switch SW2.
Is supplied to.

【0073】同時に、メモリ14に記憶された時間/位
置情報が、制御部15によって読み出され、ステップS
16に進み、制御部15の制御の下、符号化器11で、
VTR21からの原信号が、再度符号化される。
At the same time, the time / position information stored in the memory 14 is read by the control unit 15, and step S
16, the encoder 11 under the control of the control unit 15
The original signal from VTR 21 is encoded again.

【0074】但し、この場合には、上述した図1の画像
符号化装置における場合と同様に、制御部15におい
て、原信号に対応付けられた原時間情報が、メモリ14
から読み出された時間/位置情報と一致するタイミング
で符号化器11により符号化される原信号に割り当てら
れる符号量が、前回の符号化のときより増加するよう
に、符号化器11の符号化パラメータが制御される。
However, in this case, as in the case of the image coding apparatus of FIG. 1 described above, in the control unit 15, the original time information associated with the original signal is stored in the memory 14.
Of the encoder 11 so that the amount of code allocated to the original signal encoded by the encoder 11 at the timing matching the time / position information read from Parameterization is controlled.

【0075】従って、前回のときより、符号化による画
質の劣化が低減されることになる。
Therefore, the deterioration of the image quality due to the encoding is reduced more than the previous time.

【0076】なお、この場合においても、上述した場合
と同様に、制御部15では、原信号全体の発生符号量ま
たは劣化部分付近における符号化レートが調整される。
さらに、時間/位置情報が示す原信号の最小単位が、原
時間情報のそれより小さい場合には、原時間情報が示す
タイミングから、符号化器11の処理速度を考慮して、
時間/位置情報が示すタイミングが算出され、そのタイ
ミングで符号化される原信号の部分に割り当てられる符
号量が増加するように、符号化器11の符号化パラメー
タが制御される。
Also in this case, as in the case described above, the control unit 15 adjusts the generated code amount of the entire original signal or the coding rate near the deteriorated portion.
Further, when the minimum unit of the original signal indicated by the time / position information is smaller than that of the original time information, the processing speed of the encoder 11 is considered from the timing indicated by the original time information,
The timing indicated by the time / position information is calculated, and the encoding parameter of the encoder 11 is controlled so that the code amount assigned to the portion of the original signal encoded at that timing is increased.

【0077】以上のようにして符号化が行われた後、ス
テップS12に戻り、上述したステップS14におい
て、モニタ32に表示されている原信号に比較して、モ
ニタ31に表示されている復号画像信号の画質が劣化し
ていない(極端に劣化していない)と判定されるまで、
ステップS12乃至S16の処理が繰り返される。
After the encoding is performed as described above, the process returns to step S12, and the decoded image displayed on the monitor 31 is compared with the original signal displayed on the monitor 32 in step S14 described above. Until it is determined that the image quality of the signal has not deteriorated (not extremely deteriorated),
The processing of steps S12 to S16 is repeated.

【0078】従って、この場合、最終的に得られた符号
化データを復号した復号画像に、極端に画質の劣化した
部分が生じることを防止することができる。
Therefore, in this case, it is possible to prevent a portion where the image quality is extremely deteriorated from occurring in the decoded image obtained by decoding the finally obtained encoded data.

【0079】以上、本発明を、画像信号を符号化する画
像符号化装置に適用した場合について説明したが、本発
明は、この他、音声信号その他を符号化する符号化装置
に適用することが可能である。
The case where the present invention is applied to an image coding apparatus for coding an image signal has been described above. However, the present invention can be applied to a coding apparatus for coding a voice signal and the like in addition to the above. It is possible.

【0080】なお、本実施例においては、時間情報とし
てタイムコードを用いるようにしたが、これに限られる
ものではない。即ち、例えば画像信号の開始フレームを
示すパルスなどを時間情報として、符号化装置1に入力
するようにし、符号化装置1において、そのパルスのタ
イミングで、所定のクロックを発生させるようにして、
このクロックに基づいて、劣化部分を特定するようにす
ることができる。また、時間情報としては、上述した時
間/位置情報と同様のものを用いるようにすることもで
きる。
In this embodiment, the time code is used as the time information, but it is not limited to this. That is, for example, a pulse indicating the start frame of the image signal is input to the encoding device 1 as time information, and the encoding device 1 generates a predetermined clock at the timing of the pulse,
It is possible to identify the deteriorated portion based on this clock. Further, as the time information, the same information as the above-mentioned time / position information can be used.

【0081】さらに、本実施例では、符号化装置1で、
時間情報を、遅延回路13で遅延して出力するようにし
たが、この他、例えば時間情報を、画像信号とともに、
符号化器11で符号化し、その出力を、復号化器12で
復号化して出力するようにしても良い。この場合、遅延
回路13を設けずに済むので、装置を小型に構成するこ
とができるようになる。
Further, in the present embodiment, the encoding device 1
The time information is delayed by the delay circuit 13 and output. However, in addition to this, for example, the time information is output together with the image signal.
The encoder 11 may be used for encoding, and the output thereof may be decoded by the decoder 12 and output. In this case, the delay circuit 13 need not be provided, so that the device can be made compact.

【0082】また、本実施例では、割り当てられる符号
量(割当符号量)が増加するように、符号化器11の符
号化パラメータを制御する方法について言及しなかった
が、例えば次のようにして、割当符号量を増加させるよ
うにすることができる。即ち、例えば、量子化ステップ
を細かくしたり、符号化モードをイントラ符号化にした
り、あるいは原信号をフィルタリングするフィルタの特
性を、より高域まで通過させるものにしたりすることな
どにより、割当符号量を増加させることができる。
In this embodiment, the method of controlling the coding parameter of the encoder 11 so that the code amount to be allocated (assigned code amount) is not mentioned, but for example, the following method is used. , The allocated code amount can be increased. That is, for example, by making the quantization step fine, by setting the coding mode to intra coding, or by making the characteristics of the filter that filters the original signal pass through to a higher frequency band, the assigned code amount Can be increased.

【0083】さらに、本実施例においては、劣化部分に
対する割当符号量を増加させることにより、その劣化を
低減するようにしたが、この他の手法により、その劣化
を低減するようにすることも可能である。
Further, in the present embodiment, the deterioration is reduced by increasing the allocation code amount for the deteriorated portion, but the deterioration can be reduced by other methods. Is.

【0084】また、符号化器11または復号化器12そ
れぞれにおける符号化アルゴリズムまたは復号化アルゴ
リズムは、上述したものに限定されるものではない。
The encoding algorithm or the decoding algorithm in the encoder 11 or the decoder 12 is not limited to the above.

【0085】[0085]

【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、復号画像
に極端な画質の劣化が生じないように、符号化を行うこ
とができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to perform encoding so that the decoded image will not be extremely deteriorated in image quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した画像符号化装置の第1実施例
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a first embodiment of an image encoding device to which the present invention has been applied.

【図2】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図3】本発明を適用した画像符号化装置の第2実施例
の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of an image encoding device to which the present invention has been applied.

【図4】図3の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment in FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 符号化装置 2 遅延回路 3 S/N比較器 11 符号化器 12 復号化器 13 遅延回路 14 メモリ 15 制御部 21,22 VTR(ビデオテープレコーダ) 23 シンクロナイザ 24 操作部 30 画質評価器 31,32 モニタ 33 表示器 1 Encoder 2 Delay Circuit 3 S / N Comparator 11 Encoder 12 Decoder 13 Delay Circuit 14 Memory 15 Control Unit 21, 22 VTR (Video Tape Recorder) 23 Synchronizer 24 Operation Unit 30 Image Quality Evaluator 31, 32 Monitor 33 Display

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/32 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H04N 7/32

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 絶対的な時間情報と対応付けられた時系
列の情報を符号化する符号化装置であって、 前記情報を符号化する符号化手段と、 前記符号化手段より出力される符号化データを復号化す
る復号化手段と、 前記復号化手段より出力される復号化データの劣化して
いる部分を認識し、その部分に対応する前記時間情報で
ある劣化部分時間情報を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された劣化部分時間情報を記憶
する記憶手段と、 前記符号化手段により前記情報が再度符号化される場合
に、前記記憶手段に記憶された前記劣化部分時間情報と
対応する前記復号化データの部分の劣化が低減されるよ
うに、前記符号化手段を制御する制御手段とを備えるこ
とを特徴とする符号化装置。
1. An encoding device for encoding time-series information associated with absolute time information, comprising: an encoding means for encoding the information; and a code output from the encoding means. Decoding means for decoding the decoded data, and detection for recognizing the deteriorated part of the decoded data output from the decoding means and detecting the deteriorated partial time information which is the time information corresponding to the part Means, storage means for storing the deteriorated partial time information detected by the detection means, and the deteriorated partial time information stored in the storage means when the information is encoded again by the encoding means An encoding apparatus, comprising: a control unit that controls the encoding unit so that deterioration of a corresponding portion of the decoded data is reduced.
【請求項2】 前記検出手段は、前記情報に対する復号
化データのS/Nを測定し、その測定結果に基づいて、
前記復号化データの劣化している部分を認識することを
特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
2. The detecting means measures the S / N of the decoded data for the information, and based on the measurement result,
The encoding device according to claim 1, wherein a deteriorated portion of the decoded data is recognized.
【請求項3】 前記情報または復号化データそれぞれ
を、前記時間情報とともに記録し、記録した前記情報ま
たは復号化データそれぞれを、前記時間情報とともに再
生する第1または第2の記録再生手段と、 前記第1の記録再生手段により再生された前記情報を、
前記符号化手段に供給する供給手段とをさらに備え、 前記検出手段は、 前記第1または第2の記録再生手段によりそれぞれ再生
される前記情報または復号化データを出力する出力手段
と、 前記出力手段より出力された前記情報に比較して、前記
復号化データの劣化している部分を指定する指定手段と
を含み、 前記指定手段により指定された前記復号化データの部分
を認識し、その部分に対応する前記時間情報を、前記劣
化部分時間情報として検出し、 前記制御手段は、前記第1の記録再生手段により再生さ
れた前記情報が、前記供給手段により前記符号化手段に
供給され、前記符号化手段により再度符号化される場合
に、前記記憶手段に記憶された前記劣化部分時間情報と
対応する前記復号化データの劣化が低減されるように、
前記符号化手段を制御することを特徴とする請求項1に
記載の符号化装置。
3. The first or second recording / reproducing means for recording the information or the decoded data together with the time information, and reproducing the recorded information or the decoded data together with the time information, The information reproduced by the first recording / reproducing means,
The detecting means further comprises a supplying means for supplying the encoding means, the detecting means outputs the information or the decoded data reproduced by the first or second recording / reproducing means, and the output means. Compared to the information output by more, including a designating unit for designating a deteriorated portion of the decoded data, the portion of the decoded data designated by the designating unit is recognized, and The corresponding time information is detected as the deteriorated partial time information, and the control means supplies the information reproduced by the first recording / reproducing means to the encoding means by the supplying means, So that the deterioration of the decoded data corresponding to the deteriorated partial time information stored in the storage means is reduced when encoded again by the encoding means,
The coding apparatus according to claim 1, wherein the coding unit is controlled.
【請求項4】 絶対的な時間情報と対応付けられた時系
列の情報を符号化する符号化方法であって、 前記情報を符号化し、 その結果得られる符号化データを復号化し、 その結果得られる復号化データの劣化している部分を認
識し、その部分に対応する前記時間情報である劣化部分
時間情報を検出し、 前記劣化部分時間情報を記憶し、 前記劣化部分時間情報と対応する前記復号化データの部
分の劣化が低減されるように、前記情報を、再度符号化
することを特徴とする符号化方法。
4. A coding method for coding time-series information associated with absolute time information, wherein the information is coded, the resulting coded data is decoded, and the result is obtained. Recognizing the deteriorated part of the decoded data to be detected, detecting the deteriorated partial time information which is the time information corresponding to the part, stores the deteriorated partial time information, and corresponds to the deteriorated partial time information An encoding method, characterized in that the information is encoded again so that deterioration of a portion of the decoded data is reduced.
【請求項5】 前記情報に対する復号化データのS/N
を測定し、その測定結果に基づいて、前記復号化データ
の劣化している部分を検出することを特徴とする請求項
4に記載の符号化方法。
5. S / N of decoded data for the information
Is measured, and the deteriorated portion of the decoded data is detected based on the measurement result.
【請求項6】 前記情報を符号化するとともに、その情
報と、前記時間情報とを第1の記録媒体に記録し、 前記符号化データを復号化するとともに、その結果得ら
れる前記復号化データと、前記時間情報とを第2の記録
媒体に記録し、 前記第1または第2の記録媒体から、記録した前記時間
情報に基づいて、記録した前記情報または前記復号化デ
ータそれぞれを同期させて再生し、 再生した前記情報または復号化データを出力し、 前記情報に比較して、前記復号化データの劣化している
部分を指定し、 指定された前記復号化データの部分を認識し、その部分
に対応する前記時間情報を、前記劣化部分時間情報とし
て検出し、 前記第1の記録媒体から前記情報を再生し、 前記劣化部分時間情報と対応する前記復号化データの部
分の劣化が低減されるように、再生された前記情報を再
度符号化することを特徴とする請求項4に記載の符号化
方法。
6. The information is encoded, the information and the time information are recorded on a first recording medium, the encoded data is decoded, and the resulting decoded data is obtained. , The time information is recorded in a second recording medium, and the recorded information or the decoded data is reproduced from the first or second recording medium in synchronization with each other based on the recorded time information. Then, the reproduced information or the decoded data is output, the deteriorated portion of the decoded data is designated by comparing with the information, the designated portion of the decoded data is recognized, and the portion thereof is recognized. Detecting the time information corresponding to the degraded partial time information as the degraded partial time information, reproducing the information from the first recording medium, and reducing the degradation of the portion of the decoded data corresponding to the degraded partial time information. As is, the coding method according to claim 4, characterized in that the re-encoding the information reproduced.
JP26790794A 1994-11-01 1994-11-01 Encoding apparatus and encoding method Expired - Fee Related JP3644056B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26790794A JP3644056B2 (en) 1994-11-01 1994-11-01 Encoding apparatus and encoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26790794A JP3644056B2 (en) 1994-11-01 1994-11-01 Encoding apparatus and encoding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129831A true JPH08129831A (en) 1996-05-21
JP3644056B2 JP3644056B2 (en) 2005-04-27

Family

ID=17451280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26790794A Expired - Fee Related JP3644056B2 (en) 1994-11-01 1994-11-01 Encoding apparatus and encoding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644056B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110652A (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc Image processing device and image processing method
JP2009543515A (en) * 2006-07-10 2009-12-03 トムソン ライセンシング Method and apparatus for performance improvement in a multi-pass video encoder
JP2011504337A (en) * 2007-11-15 2011-02-03 トムソン ライセンシング System and method for encoding video

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110652A (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc Image processing device and image processing method
JP2009543515A (en) * 2006-07-10 2009-12-03 トムソン ライセンシング Method and apparatus for performance improvement in a multi-pass video encoder
US9204173B2 (en) 2006-07-10 2015-12-01 Thomson Licensing Methods and apparatus for enhanced performance in a multi-pass video encoder
JP2011504337A (en) * 2007-11-15 2011-02-03 トムソン ライセンシング System and method for encoding video

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644056B2 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1307340C (en) Image processing system for a coded signal sequence subjected to predictive coding in different manners
JP3465272B2 (en) Digital data recording device and recording method
JP3189861B2 (en) Video encoding apparatus and method
EP1280356A2 (en) Apparatus and method for compressing multiplexed video signals
KR100272120B1 (en) Quantization control circuit
US20020113898A1 (en) Picture processing apparatus and method, and recording medium
US6882687B2 (en) Compressed image data reproducing apparatus and method thereof
JP3644056B2 (en) Encoding apparatus and encoding method
JP3227674B2 (en) Video encoding apparatus and method
EP0767586B1 (en) Device and method for coding moving image
JPH06253331A (en) Editing device corresponding to variable-length encoded signal
JPH08251582A (en) Encoded data editing device
US6157770A (en) Moving picture data reproduction controlling system and method for reproducing moving picture data having block elements and minimum elements each with headers
US5710859A (en) Image data recorder wherein compressed data recording is stopped/started at a different time than commanded
US20010005451A1 (en) Image intermittent recording device and its method
JP3163699B2 (en) Image recording device
US20040101051A1 (en) Image processing apparatus and method for processing motion-picture data and still-image data
JP2004180345A (en) Photographed image recording apparatus
JP2957340B2 (en) Digital recording device
JP3952926B2 (en) Video encoding apparatus and video encoding method
JP3075207B2 (en) Adaptive simple motion JPEG compression apparatus and adaptive simple motion JPEG compression method
JPH0686255A (en) Picture encoder
JP3184392B2 (en) Data recording method
JPH07184162A (en) Picture processing unit
JPH03272289A (en) Electronic still camera

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees