[go: up one dir, main page]

JPH0812890A - 弾性ロールおよびその製造方法 - Google Patents

弾性ロールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0812890A
JPH0812890A JP6170021A JP17002194A JPH0812890A JP H0812890 A JPH0812890 A JP H0812890A JP 6170021 A JP6170021 A JP 6170021A JP 17002194 A JP17002194 A JP 17002194A JP H0812890 A JPH0812890 A JP H0812890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
roll
viscosity
elastic roll
centipoise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6170021A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sudo
学 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP6170021A priority Critical patent/JPH0812890A/ja
Priority to US08/489,873 priority patent/US5645942A/en
Publication of JPH0812890A publication Critical patent/JPH0812890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1228Joining preformed parts by the expanding material
    • B29C44/1233Joining preformed parts by the expanding material the preformed parts being supported during expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0207Materials belonging to B32B25/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/906Roll or coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249958Void-containing component is synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール表面にしわの発生がなく、トナー離型
性に優れている弾性ロールおよびその製造方法を提供す
る。 【構成】 芯金上にシリコーンゴムスポンジ層があり、
該シリコーンゴムスポンジ層上にフッ素樹脂フィルムが
積層された弾性ロールにおいて、前記シリコーンゴムス
ポンジ層が脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成物の発
泡硬化物であることを特徴とする弾性ロールおよびその
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定着装置の加熱ロールお
よび加圧ロール,クリーニング装置のクリーニングロー
ル,紙等の記録材を搬送するための搬送ロール等に使用
し得る弾性ロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】電子複写機やレーザービー
ムプリンタの普及に伴い機器の小型化、低重量化が図ら
れている。これらの機器に用いられるトナー定着部もそ
れに対応して小型化し、そこに用いられる弾性ロールに
ついては低硬度化が要求されている。特に、加圧ロール
は加熱ロールとの間の通紙の安定性を図るため、ニップ
幅を確保しなければならず、単層のシリコーンゴムで表
面被覆された加圧ロールでは低硬度でしかも摩擦係数が
小さく表面平滑でしかも摩耗しにくい通紙性に優れた加
圧ロールは得られなかった。このため芯軸上のまわりに
スポンジ層を形成し、その上層に摩擦係数が小さくトナ
ーに対して離型性に優れたフッ素樹脂層を設けた多層構
造の弾性ロールが用いられている。この多層構造の加圧
ロールを作製する方法としては、ロール芯金上に加熱加
硫型シリコーンゴムスポンジ組成物を装着して、発泡硬
化させスポンジロールを作成した後、その表面を研磨
し、その最外層にフッ素樹脂ラテックスを塗装して焼成
する方法(特開昭59−61864号公報参照)や、研
磨したスポンジロールと最外層のフッ素系樹脂のフィル
ムチューブを常温硬化ゴムで接着する方法が提案されて
いる(特開平2−253285号公報参照)。
【0003】しかしながらこれらの方法はいずれも作業
工程が複雑でありコスト的に不利であった。また、これ
らの方法とは別に、ロール芯金の外周にフッ素樹脂チュ
ーブを設けて、その間隙に有機化合物系発泡剤を含む加
熱硬化型シリコーンゴムスポンジ組成物を直接注入し、
これを発泡硬化させることによりフッ素樹脂チューブが
被覆された弾性ロールを得る方法が開示されている(特
公平6−2353号公報および特開平2−253285
号公報比較例4参照)。しかし、これらの方法では有機
化合物系発泡剤を含む加熱硬化型シリコーンゴムスポン
ジ組成物を高温度(150〜220℃)下で加熱し発泡
硬化することが必要であり、この加熱によりフッ素樹脂
チューブや形成されたスポンジが熱膨張したり、熱収縮
したりするので、その表面にしわが発生し易く、表面平
滑性に優れた弾性ロールを得ることは難しかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の弾性ロールは
上記の欠点を解消するためになされたものである。即
ち、本発明の目的は、上記のような欠点がない弾性ロー
ルであり、トナー離型性,耐久性にも優れた弾性ロール
およびかかる弾性ロールを生産性よく製造し得る方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、芯金上にシリコーンゴムスポンジ層があり、該シリ
コーンゴムスポンジ層上にフッ素樹脂フィルムが積層さ
れた弾性ロールにおいて、前記シリコーンゴムスポンジ
層が脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成物の発泡硬化
物であることを特徴とする弾性ロールおよびその製造方
法に関する。
【0006】これを説明すると、本発明の弾性ロールに
用いられるロール芯金は従来から弾性ロール用芯金とし
て使用されているものであればよく、その種類等につい
ては特に限定されない。これらの材質としては鉄,アル
ミニウム,ステンレススチールが一般的であるが、本発
明の弾性ロールにおいてはこれらの材質の表面がプライ
マー処理されたものが好ましく使用される。本発明に用
いられるフッ素樹脂フィルムは弾性ロールの表面にトナ
ー離型性を付与することを主たる目的として使用される
ものであるが、これらの種類等についても特に限定され
ず、従来からの弾性ロールに使用されているフッ素樹脂
フィルムが使用可能である。このようなフッ素樹脂フィ
ルムとしては、4フッ化エチレン樹脂・パーフロロアル
コキシエチレン樹脂の共重合体(PFA樹脂)からなる
フィルム、4フッ化エチレン樹脂(PTFE樹脂)から
なるフィルム、フッ素ゴムからなるフィルム等が挙げら
れる。
【0007】本発明の弾性ロールは、上記のようなロー
ル芯金上に脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成物の発
泡硬化物が形成されているのであるが、ここで使用され
る脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成物の代表例とし
ては次のような組成物があり、本発明においては、かか
る組成物を使用することが好ましい。 (A)(a)1分子中に、ケイ素原子結合水酸基を少なくとも2個有し、25℃にお ける粘度が1,000〜100,000センチポイズであるオルガノポリシロキサ ンおよび/または (b)1分子中に、ケイ素原子結合ビニル基を少なくとも2個有し、25℃におけ る粘度が1,000〜100,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)1分子中に、ケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個有し、25℃におけ る粘度が1〜100,000センチポイズであるオルガノハイドロジェンポリシ ロキサン 本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル数と、 本組成物中の水酸基のモル数とビニル基のモル数 の合計数との比率が(0.5:1)〜(10:1 )となる量、 (C)水,アルコール類,水酸基含有低分子量シロキサンからなる群から選ばれる 化合物 0.01〜50重量部、 (D)縮合反応促進触媒 0.05〜10重量部 からなり、25℃における粘度が100〜500,00
0センチポイズであることを特徴とする、脱水素発泡型
液状シリコーンゴム組成物。
【0008】以下、この脱水素発泡型液状シリコーンゴ
ム組成物について説明する。(A)成分のオルガノポリシ
ロキサンは、この組成物の主剤となるものであり、その
内(a)成分は、1分子中にケイ素原子結合水酸基を少な
くとも2個有するものである。水酸基の位置は末端でも
側鎖でもよくその両方でもよい。水酸基以外のケイ素原
子に結合するオルガノ基としては、メチル基,エチル
基,プロピル基,オクチル基のようなアルキル基;フェ
ニル基,ナフチル基のようなアリール基;3,3,3−ト
リフルオロプロピル基のような置換アルキル基などが例
示される。本成分に使用されるオルガノポリシロキサン
の分子形態は、通常、直鎖状、分岐状、環状でもよい。
また、これらの1種類だけではなく2種類以上を混合し
てもよい。本成分の25℃における粘度は1,000〜
500,000センチポイズであることが必要である。
これは、1,000センチポイズ未満であると、本発明
の組成物の硬化後の伸びが小さく脆くなり、500,0
00センチポイズを越えると取扱い作業が困難となるた
めである。
【0009】(b)成分として用いられるオルガノポリシ
ロキサンは、1分子中にケイ素原子結合ビニル基を少な
くとも2個有するものである。ビニル基の位置は末端で
も側鎖でもよくその両方でもよい。ビニル基以外のケイ
素原子に結合するオルガノ基としては、メチル基,エチ
ル基,プロピル基,オクチル基のようなアルキル基;フ
ェニル基,ナフチル基のようなアリール基;3,3,3−
トリフルオロプロピル基のような置換アルキル基などが
例示される。本成分に使用されるオルガノポリシロキサ
ンの分子形態は、通常、直鎖状であるが、分岐状や環状
でもよい。また、これらの1種類だけではなく2種類以
上を混合してもよい。本成分の25℃における粘度は
1,000〜500,000センチポイズであることが必
要である。これは、1,000センチポイズ未満である
と、本発明の組成物の硬化後の伸びが小さく脆くなり、
500,000センチポイズを越えると取扱い作業が困
難となるためである。(A)成分のオルガノポリシロキサ
ンは、上記のような(a)成分の水酸基含有オルガノポリ
シロキサン単独でもよいし、(b)成分のビニル基含有オ
ルガノポリシロキサン単独でもよいし、これらの混合物
でもよい。
【0010】(B)成分として用いられるオルガノハイド
ロジエンポリシロキサンは、1分子中にケイ素原子結合
水素原子を少なくとも2個有するものである。ケイ素原
子結合水素原子の位置は末端でも側鎖でもよくその両方
でもよい。水素原子以外のケイ素原子に結合するオルガ
ノ基としては、メチル基,エチル基,プロピル基,オク
チル基のようなアルキル基;フェニル基,ナフチル基の
ようなアリール基;3,3,3−トリフルオロプロピル基
のような置換アルキル基などが例示される。本成分に使
用されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子
形態は、通常、直鎖状であるが、分岐状、三次元状、環
状でもよい。また、これらの1種類だけではなく2種類
以上を混合してもよい。本成分の25℃における粘度は
1〜1,000,000センチポイズであることが必要で
ある。本成分の配合量は本成分中のケイ素原子結合水素
原子のモル数と本組成物中の水酸基のモル数との比率が
(0.5:1)〜(10:1)となる量である。これは
0.5モル未満ではこの組成物の硬化が不十分であり、
10モルを越えると硬化後に十分な機械的強度が得られ
ないためである。
【0011】(C)成分は、(B)成分のケイ素原子結合水
素原子と反応して発泡のための水素ガスを発生するため
の水酸基供与を目的として使用されるものであり、水,
アルコール類,水酸基含有低分子量シロキサンからなる
群から選ばれる化合物である。アルコール類としては、
エチルアルコール,n−プロピルアルコール,1,4−
ブタンジオール等が挙げられる。水酸基含有低分子量シ
ロキサンとしては、重合度が1,000未満のα,ω−
ジヒドロキシポリジメチルシロキサンが挙げられる。本
成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.0
1〜50重量部であり、好ましくは0.1〜20重量部
である。
【0012】(D)成分の縮合反応促進触媒はこの組成物
を硬化させるための触媒であり、その代表例は白金系触
媒である。かかる白金系触媒としては白金微粉末,塩化
白金酸,塩化白金酸のオレフィン錯体,塩化白金酸のア
ルコール溶液,塩化白金酸とアルケニルシロキサンとの
錯体などが例示される。また、これらの白金系触媒を含
有する熱可塑性樹脂を微粒子としたものを用いてもよ
い。本成分の添加量は、(A)成分100万重量部に対し
て白金金属として0.1〜1,000重量部、好ましくは
1〜100重量部の範囲である。これは0.1重量部未
満では、硬化が充分でなくなり、1,000重量部を超
えると不経済であるためである。
【0013】この組成物は前記した(A)成分〜(D)成分
を均一に混合することによって容易に製造されるが、か
かる組成物は25℃における粘度が100〜50,00
0ポイズの範囲である必要がある。これには粘度が10
0ポイズ以下であると破泡したり不均一なセルが発生し
易くなるためであり、50,000ポイズより高いと成
形時に金型などへの材料の注入が困難となり、注入時間
が長くなり、高い圧力が必要になるなどの不具合がある
ためである。
【0014】なお、この組成物は上記(A)成分〜(D)成
分からなるものであるが、この(A)成分〜(D)成分に加
えて、従来公知の顔料,耐熱剤,難燃剤,内部離型剤な
どの各種添加剤を添加配合することは、本発明の目的を
損なわない限り差し支えない。
【0015】次に本発明の弾性ロールの製造方法につい
て説明する。本発明の弾性ロールの製造方法は、筒状金
型の筒壁の内壁部にフッ素樹脂からなる筒状フィルムを
挿入固定し、該筒状金型の中心部にロール用芯金を挿入
固定し、しかる後に、該筒状フィルムと該ロール用芯金
との間に上記のような脱水素発泡型液状シリコーンゴム
組成物を充填し加熱発泡硬化させることを特徴とする、
芯金上にシリコーンゴムスポンジ層があり、該シリコー
ンゴムスポンジ層上にフッ素樹脂フィルム層が積層され
てなる弾性ロールの製造方法に関する。
【0016】以下、この製造方法について図面を参照し
て説明する。本発明の弾性ロールの製造方法は、まず、
筒状金型1の筒壁の内壁部にフッ素樹脂からなる筒状フ
ィルム2を挿入固定し、筒状金型1の中心部にロール用
芯金3を挿入固定する。ここで、フッ素樹脂からなる筒
状フィルムを構成するフッ素樹脂としては、前述したよ
うな樹脂が挙げられるが、この筒状フィルムの厚さは2
0〜100μmであることが一般的である。また、筒状
フィルム2の内面は、シリコーンゴムスポンジとの接着
性を向上させるために、アルカリ処理したものとか、エ
ッチングして表面の粗さを増したものが好ましい。しか
る後に、この筒状フィルム2とロール用芯金3との間の
空間部に注入口5から上記のような本発明の脱水素発泡
型液状シリコーンゴム組成物を圧力下に注入し、次い
で、室温で所要の時間放置することにより、シリコーン
ゴム組成物の発泡硬化を行い、シリコーンゴムスポンジ
層4を形成させる。内容物を取り出せば、芯金3上にシ
リコーンゴムスポンジ層4があり、シリコーンゴムスポ
ンジ層4の上にフッ素樹脂層2が形成された定着ロール
が得られる。ここで、発泡硬化は、通常は、常温で行わ
れるが、20℃〜100℃の範囲内で加熱してもよい。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明する。実施
例中、部とあるのは重量部のことであり、また粘度は2
5℃における値である。尚、実施例中、各種特性の評価
は次の方法に従って行った。 ○ロール成形性 定着ロールを成形後、その外観を肉眼にて観察し、完成
品としての定着ロールが成形されている場合は良好とし
た。 ○発泡特性 定着ロール成形後、ロール芯金上に形成されたシリコー
ンゴムスポンジ層をナイフにて切断して内在するセル構
造を顕微鏡にて観察した。 ○ロール表面の特性 定着ロールを成形後、その表面を肉眼にて観察し、しわ
の発生,凹凸の度合を調べた。
【0018】
【実施例1】粘度10,000センチポイズの分子鎖両
末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキ
サン(ビニル基含有量0.14重量%)100部、粘度
80センチポイズの分子鎖両末端水酸基封鎖ジメチルポ
リシロキサン20部、粘度20センチポイズの両末端ト
リメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロ
キサン20部、粘度10センチポイズのパーフルオロア
ルキル基を含有するシリコーン樹脂コポリマー5部、1
−プロパノール1.3部、結晶性シリカ微粉末20部を
均一に混合したものに、メチルビニルシロキサン環状4
量体0.2部、塩化白金酸6水塩、エタノールおよびジ
ビニルテトラメチルジシロキサンの錯体0.5部を加え
て均一に混合して脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成
物を調製した。尚、この組成物は、発泡前の粘度が5,
000センチポイズで、可使時間は5分、発泡完了時間
は8分、発泡倍率3.5倍、発泡後硬度はアスカーC硬
度計で20度であった。次に、筒壁1の部分の長さL=
400mm,直径D=40mm,肉厚t=5mm,内面にクロ
ームメッキを施した筒状金型を準備した。この金型の筒
壁の内面部に4フッ化エチレン樹脂・パーフルオロアル
コキシエチレン樹脂の共重合体からなる筒状フィルム2
を挿入した。次いで、筒状部の長さl=300mm,直径
d=5mmの鉄製ロール芯金3を挿入した後、注入口5か
ら上記脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成物を注入圧
力2kg /cm2において圧入し、そのまま(25℃)にて
15分間放置して発泡硬化させた。15分後、金型の内
容物である定着ロールを取り出した。得られたフッ素樹
脂被覆シリコーンゴムスポンジロールのロール成形性は
良好であり、発泡特性も良好でありセル構造は均一であ
った。また、ロール表面は平滑であり、しわの発生は認
められなかった。
【0019】
【比較例1】粘度10,000センチポイズの両末端ジ
メチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチ
ルビニルシロキサン共重合体生ゴム100重量部、ヒュ
ームドシリカ、粘度100センチストークスの両末端水
酸基封鎖ジメチルポリシロキサン1.5部、発泡剤とし
てのアゾビスイソブチロニトリル3部、加硫剤としての
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド0.5部およ
びジクミルパーオキサイド2.0部を混合して、加熱硬
化型シリコーンゴムスポンジ組成物を調製した。この組
成物について実施例1と同様にして弾性ロールを成形し
た。ただし、この組成物の発泡硬化条件は150℃で3
0分間であった。得られたスポンジロールの特性を実施
例1と同様にして測定したところ、ロール表面に凸凹が
多数あり、しわが多数発生していた。そのため、この弾
性ロールは定着ロールとしては使用できないものであっ
た。
【0020】
【発明の効果】本発明の弾性ロールは、芯金上にシリコ
ーンゴムスポンジ層があり、該シリコーンゴムスポンジ
層上にフッ素樹脂フィルムが積層された弾性ロールにお
いて、前記シリコーンゴムスポンジ層が脱水素発泡型液
状シリコーンゴム組成物の発泡硬化物であるので、ロー
ル表面にしわの発生がなく、トナー離型性,耐久性等に
優れているという特徴を有する。また、その製造方法
は、かかる弾性ロールを効率よく製造することができる
という特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法による生産工程における定着ロー
ルの縦断面図である。
【図2】本発明の方法による生産工程における定着ロー
ルの横断面図である。
【符号の説明】
1 筒壁 2 フッ素樹脂層 3 芯金 4 シリコーンゴムスポンジ層 5 脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成物の注入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 83/05 LRQ 83/07 F16C 13/00 B 9026−3J // B29K 83:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯金上にシリコーンゴムスポンジ層があ
    り、該シリコーンゴムスポンジ層上にフッ素樹脂フィル
    ムが積層された弾性ロールにおいて、前記シリコーンゴ
    ムスポンジ層が脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成物
    の発泡硬化物であることを特徴とする弾性ロール。
  2. 【請求項2】 脱水素発泡型液状シリコーンゴム組成物
    が、 (A)(a)1分子中に、ケイ素原子結合水酸基を少なくとも2個有し、25℃にお ける粘度が1,000〜100,000センチポイズであるオルガノポリシロキサ ンおよび/または (b)1分子中に、ケイ素原子結合ビニル基を少なくとも2個有し、25℃におけ る粘度が1,000〜100,000センチポイズであるオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)1分子中に、ケイ素原子結合水素原子を少なくとも2個有し、25℃におけ る粘度が1〜100,000センチポイズであるオルガノハイドロジェンポリシ ロキサン 本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル数と、 本組成物中の水酸基のモル数とビニル基のモル数 の合計数との比率が(0.5:1)〜(10:1 )となる量、 (C)水,アルコール類,水酸基含有低分子量シロキサンからなる群から選ばれる 化合物 0.01〜50重量部、 (D)縮合反応促進触媒 0.05〜10重量部 からなり、25℃における粘度が100〜500,00
    0センチポイズであることを特徴とする、請求項1記載
    の弾性ロール。
  3. 【請求項3】 筒状金型の筒壁の内壁部にフッ素樹脂か
    らなる筒状フィルムを挿入固定し、該筒状金型の中心部
    にロール用芯金を挿入固定し、しかる後に、該筒状フィ
    ルムと該ロール用芯金との間に脱水素発泡型液状シリコ
    ーンゴム組成物を充填し発泡硬化させることを特徴とす
    る、芯金上にシリコーンゴムスポンジ層があり、該シリ
    コーンゴムスポンジ層上にフッ素樹脂フィルム層が積層
    された弾性ロールの製造方法。
JP6170021A 1994-06-29 1994-06-29 弾性ロールおよびその製造方法 Pending JPH0812890A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170021A JPH0812890A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 弾性ロールおよびその製造方法
US08/489,873 US5645942A (en) 1994-06-29 1995-06-13 Foam coated rolls and method for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170021A JPH0812890A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 弾性ロールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812890A true JPH0812890A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15897135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170021A Pending JPH0812890A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 弾性ロールおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5645942A (ja)
JP (1) JPH0812890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106393551A (zh) * 2016-11-18 2017-02-15 遵义市剑龙塑料泡沫制品有限公司 用于塑料泡沫成型的模芯

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816525A (en) * 1996-01-10 1998-10-06 Agfa-Gevaert Winding core
JP4278240B2 (ja) * 1999-08-26 2009-06-10 信越ポリマー株式会社 スポンジ及びそのスポンジを備えたスポンジロール
JP4471524B2 (ja) * 2001-03-15 2010-06-02 信越化学工業株式会社 ロール成形用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP4941957B2 (ja) * 2005-03-11 2012-05-30 シンジーテック株式会社 定着用ローラ
CN103180144B (zh) * 2010-09-06 2015-10-14 蓝星有机硅法国公司 用于印刷机的可压缩辊

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476188A (en) * 1983-12-23 1984-10-09 Dow Corning Corporation Compositions producing aminofunctional silicone foams and coatings
US4728567A (en) * 1986-12-22 1988-03-01 General Electric Company Silicone foam backed polyimide film
US5445891A (en) * 1993-11-17 1995-08-29 Dow Corning Toray Siliconco., Ltd. Curable organopolysiloxane composition containing novel adhesion promoter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106393551A (zh) * 2016-11-18 2017-02-15 遵义市剑龙塑料泡沫制品有限公司 用于塑料泡沫成型的模芯

Also Published As

Publication number Publication date
US5645942A (en) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360566A (en) Curable organopolysiloxane composition for heat fixing rolls
TW530081B (en) Silicone rubber composition and heat fixing roll
TWI228140B (en) Thermoconductive liquid silicone rubber composition for fixing rolls and a fluororesin coated fixing roll
JP3292409B2 (ja) 定着ロール用シリコーンゴム組成物
US5711072A (en) Method for fabricating elastomer coated fixing rolls
JPS63186024A (ja) シリコ−ンゴム被覆ロ−ル
JP2001240747A (ja) 低比重液状シリコーンゴム組成物
KR20040031021A (ko) 저비중 액체 실리콘 고무 조성물 및 이로부터 성형된 제품
JP4471526B2 (ja) フッ素樹脂系被覆定着ロール用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物及びフッ素樹脂系被覆定着ロール
US5120385A (en) Foamable silicone composition, silicone sponge, and silicone sponge roll
US6420038B2 (en) Liquid silicone rubber composition for fixing rolls and fluorocarbon resin-covered fixing roll
JPH0812890A (ja) 弾性ロールおよびその製造方法
US6111221A (en) Heat fixing rolls
JP2002265789A (ja) ロール成形用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP4433172B2 (ja) 熱定着ローラ
JP2003208052A (ja) 定着ロール用シリコーンゴム組成物及び定着ロール
JP3904744B2 (ja) 低硬度シリコーンゴム定着用ロール
JP2522722B2 (ja) 圧縮抵抗性シリコ―ンゴム組成物
JP3385133B2 (ja) 熱定着ローラー用付加硬化型シリコーンゴム組成物及びそれを用いた熱定着用ローラー
JP2002148990A (ja) 熱定着ロール用シリコーンゴム組成物及び熱定着ロール
JP3750779B2 (ja) 熱定着ロール
JP2001051538A (ja) 熱定着用シリコーンゴムロール
JP2009227723A (ja) 定着ロール用シリコーンゴム発泡体、その製造方法及び定着ロール
JPH07179767A (ja) 定着ロール用液状シリコーンゴムスポンジ組成物および定着ロールの製造方法
JPS6188285A (ja) 電子写真複写機用オイル供給ロ−ル