JPH08127640A - ポリエステル成形物の製造方法およびポリエステル成形物 - Google Patents
ポリエステル成形物の製造方法およびポリエステル成形物Info
- Publication number
- JPH08127640A JPH08127640A JP26585494A JP26585494A JPH08127640A JP H08127640 A JPH08127640 A JP H08127640A JP 26585494 A JP26585494 A JP 26585494A JP 26585494 A JP26585494 A JP 26585494A JP H08127640 A JPH08127640 A JP H08127640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- producing
- molded
- phase polycondensation
- polycondensation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】(A)テレフタル酸を含むジカルボン酸または
そのエステル誘導体と、エチレングリコールを含むジヒ
ドロキシ化合物またはそのエステル誘導体とを、重縮合
触媒および亜リン酸またはその誘導体の存在下に液相重
縮合させてポリエステル(a)を製造する液相重縮合工
程と、(C)前記ポリエステル(a)を、不活性ガス雰
囲気で融点以下の温度に加熱して、o-クロロフェノール
中で測定される極限粘度[η]が0.5〜1.4dl/
gの範囲にあるポリエステル(b)を製造する固相重縮
合工程と、を含む製造工程により得られたポリエステル
を、射出成形または押出成形により成形して、ホルムア
ルデヒド含有率が1.8ppm以下である成形物を製造
することを特徴とするポリエステル成形物の製造方法。 【効果】 ホルムアルデヒド含有率が極めて低いポリエ
ステルが得られる。
そのエステル誘導体と、エチレングリコールを含むジヒ
ドロキシ化合物またはそのエステル誘導体とを、重縮合
触媒および亜リン酸またはその誘導体の存在下に液相重
縮合させてポリエステル(a)を製造する液相重縮合工
程と、(C)前記ポリエステル(a)を、不活性ガス雰
囲気で融点以下の温度に加熱して、o-クロロフェノール
中で測定される極限粘度[η]が0.5〜1.4dl/
gの範囲にあるポリエステル(b)を製造する固相重縮
合工程と、を含む製造工程により得られたポリエステル
を、射出成形または押出成形により成形して、ホルムア
ルデヒド含有率が1.8ppm以下である成形物を製造
することを特徴とするポリエステル成形物の製造方法。 【効果】 ホルムアルデヒド含有率が極めて低いポリエ
ステルが得られる。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ポリエステル成形物の製
造方法およびポリエステル成形物に関し、さらに詳しく
は、ホルムアルデヒド含有率が極めて低いポリエステル
成形物の製造方法およびポリエステル成形物に関するも
のである。
造方法およびポリエステル成形物に関し、さらに詳しく
は、ホルムアルデヒド含有率が極めて低いポリエステル
成形物の製造方法およびポリエステル成形物に関するも
のである。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリエチレンテレフタレートなど
の飽和ポリエステルを二軸延伸成形して得られるボトル
は、透明性、機械的強度、耐熱性およびガスバリヤ性に
優れており、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料
充填用容器(PETボトル)として広く用いられてい
る。
の飽和ポリエステルを二軸延伸成形して得られるボトル
は、透明性、機械的強度、耐熱性およびガスバリヤ性に
優れており、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料
充填用容器(PETボトル)として広く用いられてい
る。
【0003】このようなポリエステルは、ジカルボン酸
またはそのエステル形成性誘導体と、ジヒドロキシ化合
物またはそのエステル形成性誘導体とを重縮合触媒とし
てのゲルマニウム化合物の存在下に液相重縮合し、次い
で固相重縮合することにより得られる。このようにして
得られたポリエステルは、大気中では通常1%に近い量
の水分を含有するため、通常成形直前に空気中または窒
素中で乾燥処理を行った後、種々の成形方法により各種
形成物、たとえばボトル、シートなどに成形される。
またはそのエステル形成性誘導体と、ジヒドロキシ化合
物またはそのエステル形成性誘導体とを重縮合触媒とし
てのゲルマニウム化合物の存在下に液相重縮合し、次い
で固相重縮合することにより得られる。このようにして
得られたポリエステルは、大気中では通常1%に近い量
の水分を含有するため、通常成形直前に空気中または窒
素中で乾燥処理を行った後、種々の成形方法により各種
形成物、たとえばボトル、シートなどに成形される。
【0004】ところが、上記のような方法で得られるポ
リエステルを用いて製造されたボトルにはホルムアルデ
ヒドが通常2〜10ppm程度の量で含まれている。こ
のようにホルムアルデヒド含有率の高いボトルでは、充
填された内容物の味が著しく低下してしまうという問題
点がある。このためポリエステル成形物形成用のポリエ
ステル中のホルムアルデヒド含有率は、できる限り低い
ことが望ましい。
リエステルを用いて製造されたボトルにはホルムアルデ
ヒドが通常2〜10ppm程度の量で含まれている。こ
のようにホルムアルデヒド含有率の高いボトルでは、充
填された内容物の味が著しく低下してしまうという問題
点がある。このためポリエステル成形物形成用のポリエ
ステル中のホルムアルデヒド含有率は、できる限り低い
ことが望ましい。
【0005】本発明者らは、上記のような現状に鑑み、
ポリエステル成形物形成用のポリエステル中のホルムア
ルデヒド含有率をできる限り低減させるべく鋭意研究し
たところ、特定のリン系化合物をポリエチレンテレフタ
レートの製造時に用い、しかも特定の酸素濃度の不活性
ガス雰囲気中で固相重縮合工程を行えば、得られるポリ
エチレンテレフタレート中のホルムアルデヒド含有率を
著しく低減させ得ること等を見出して本願発明を完成す
るに至った。
ポリエステル成形物形成用のポリエステル中のホルムア
ルデヒド含有率をできる限り低減させるべく鋭意研究し
たところ、特定のリン系化合物をポリエチレンテレフタ
レートの製造時に用い、しかも特定の酸素濃度の不活性
ガス雰囲気中で固相重縮合工程を行えば、得られるポリ
エチレンテレフタレート中のホルムアルデヒド含有率を
著しく低減させ得ること等を見出して本願発明を完成す
るに至った。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、ホルムアルデヒド含有率が極
めて低いポリエステル成形物の製造方法を提供すること
を目的としている。
てなされたものであって、ホルムアルデヒド含有率が極
めて低いポリエステル成形物の製造方法を提供すること
を目的としている。
【0007】本発明は、ホルムアルデヒド含有率が極め
て低いポリエステル成形物を提供することを目的をして
いる。
て低いポリエステル成形物を提供することを目的をして
いる。
【0008】
【発明の概要】本発明に係る第1のポリエステル成形物
の製造方法では、(A)テレフタル酸を含むジカルボン
酸またはそのエステル誘導体と、エチレングリコールを
含むジヒドロキシ化合物またはそのエステル誘導体と
を、重縮合触媒および亜リン酸またはその誘導体の存在
下に液相重縮合させてポリエステル(a)を製造する液
相重縮合工程と、(C)前記ポリエステル(a)を、不
活性ガス雰囲気で融点以下の温度に加熱して、o-クロロ
フェノール中で測定される極限粘度[η]が0.5〜
1.4dl/gの範囲にあるポリエステル(b)を製造
する固相重縮合工程と、を含む製造工程により得られた
ポリエステルを、射出成形または押出成形により成形し
て、ホルムアルデヒド含有率が1.8ppm以下である
成形物を製造することを特徴としている。
の製造方法では、(A)テレフタル酸を含むジカルボン
酸またはそのエステル誘導体と、エチレングリコールを
含むジヒドロキシ化合物またはそのエステル誘導体と
を、重縮合触媒および亜リン酸またはその誘導体の存在
下に液相重縮合させてポリエステル(a)を製造する液
相重縮合工程と、(C)前記ポリエステル(a)を、不
活性ガス雰囲気で融点以下の温度に加熱して、o-クロロ
フェノール中で測定される極限粘度[η]が0.5〜
1.4dl/gの範囲にあるポリエステル(b)を製造
する固相重縮合工程と、を含む製造工程により得られた
ポリエステルを、射出成形または押出成形により成形し
て、ホルムアルデヒド含有率が1.8ppm以下である
成形物を製造することを特徴としている。
【0009】本発明に係る第2のポリエステル成形物の
製造方法では、ポリエステルとして、上記のように固相
重縮合工程(C)を経た後、さらに(Dー1)前記ポリ
エステル(b)を室温〜150℃の水に、1分〜20時
間浸漬させてポリエステル(c)を製造する水処理工
程、または(D-2)前記ポリエステル(b)を室温〜
230℃の水蒸気に、1分〜20時間接触させてポリエ
ステル(c)を製造する水蒸気処理工程を含む製造工程
により得られたものを、射出成形または押出成形用のポ
リエステルとして用いている。
製造方法では、ポリエステルとして、上記のように固相
重縮合工程(C)を経た後、さらに(Dー1)前記ポリ
エステル(b)を室温〜150℃の水に、1分〜20時
間浸漬させてポリエステル(c)を製造する水処理工
程、または(D-2)前記ポリエステル(b)を室温〜
230℃の水蒸気に、1分〜20時間接触させてポリエ
ステル(c)を製造する水蒸気処理工程を含む製造工程
により得られたものを、射出成形または押出成形用のポ
リエステルとして用いている。
【0010】本発明においては、重縮合触媒としては、
二酸化ゲルマニウムが好ましく用いられる。また、上記
射出成形または押出成形は、不活性ガス下で溶融して行
われることが好ましい。本発明では、前記ポリエステル
(a)を固相重縮合するに先立って、ポリエステル
(a)を、昇温結晶化温度(Tc1)以上で、かつ融点
未満の温度に1〜30分間保つ予備結晶化工程(B)を
行ってもよい。
二酸化ゲルマニウムが好ましく用いられる。また、上記
射出成形または押出成形は、不活性ガス下で溶融して行
われることが好ましい。本発明では、前記ポリエステル
(a)を固相重縮合するに先立って、ポリエステル
(a)を、昇温結晶化温度(Tc1)以上で、かつ融点
未満の温度に1〜30分間保つ予備結晶化工程(B)を
行ってもよい。
【0011】また、本発明では、前記ジカルボン酸中の
イソフタル酸の含有率が0〜10モル%の範囲にあり、
前記ジヒドロキシ化合物中のジエチレングリコールの含
有率が0〜10モル%で、シクロヘキサンジメタノール
の含有率が0〜10モル%の範囲にあることが好まし
い。
イソフタル酸の含有率が0〜10モル%の範囲にあり、
前記ジヒドロキシ化合物中のジエチレングリコールの含
有率が0〜10モル%で、シクロヘキサンジメタノール
の含有率が0〜10モル%の範囲にあることが好まし
い。
【0012】本発明に係るポリエステル成形物は、上記
のような製造方法により得られる。本発明のポリエステ
ル成形物は、ボトル形成用プリフォーム、ボトル、シー
トなどとして好適に用いることができる。
のような製造方法により得られる。本発明のポリエステ
ル成形物は、ボトル形成用プリフォーム、ボトル、シー
トなどとして好適に用いることができる。
【0013】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るポリエステル
成形物の製造方法およびポリエステル成形物について具
体的に説明する。
成形物の製造方法およびポリエステル成形物について具
体的に説明する。
【0014】本発明に係る第1のポリエステル成形物の
製造方法では、(A)テレフタル酸を含むジカルボン酸
またはそのエステル誘導体と、エチレングリコールを含
むジヒドロキシ化合物またはそのエステル誘導体とを、
重縮合触媒および、亜リン酸またはその誘導体の存在下
に液相重縮合させてポリエステル(a)を製造する液相
重縮合工程と、(C)前記ポリエステル(a)を、不活
性ガス雰囲気で融点以下の温度に加熱して、o-クロロフ
ェノール中で測定される極限粘度[η]が0.5〜1.
4dl/gの範囲にあるポリエステル(b)を製造する
固相重縮合工程と、を含む製造工程により得られたポリ
エステルを、射出成形または押出成形により成形して、
ホルムアルデヒド含有率が1.8ppm以下である成形
物を製造している。
製造方法では、(A)テレフタル酸を含むジカルボン酸
またはそのエステル誘導体と、エチレングリコールを含
むジヒドロキシ化合物またはそのエステル誘導体とを、
重縮合触媒および、亜リン酸またはその誘導体の存在下
に液相重縮合させてポリエステル(a)を製造する液相
重縮合工程と、(C)前記ポリエステル(a)を、不活
性ガス雰囲気で融点以下の温度に加熱して、o-クロロフ
ェノール中で測定される極限粘度[η]が0.5〜1.
4dl/gの範囲にあるポリエステル(b)を製造する
固相重縮合工程と、を含む製造工程により得られたポリ
エステルを、射出成形または押出成形により成形して、
ホルムアルデヒド含有率が1.8ppm以下である成形
物を製造している。
【0015】本発明では、液相重縮合工程(A)で得ら
れたポリエステル(a)は、固相重合に先立って、ポリ
エステル(a)を、昇温結晶化温度(Tc1)以上で、
かつ融点未満の温度に1〜30分間保つ予備結晶化工程
(B)を行ってもよい。
れたポリエステル(a)は、固相重合に先立って、ポリ
エステル(a)を、昇温結晶化温度(Tc1)以上で、
かつ融点未満の温度に1〜30分間保つ予備結晶化工程
(B)を行ってもよい。
【0016】この昇温結晶化温度(Tc1)は、以下の
ようにして求めることができる。なお、ポリエステルの
昇温結晶化温度(Tc1)は次の方法によって測定され
る。
ようにして求めることができる。なお、ポリエステルの
昇温結晶化温度(Tc1)は次の方法によって測定され
る。
【0017】すなわち、パーキンエルマー社製DSC−
2型走差型熱量計を用いて、約140℃で約5mmHg
の圧力下約5時間以上乾燥したポリエステルチップの中
央部から採取された試料約10mgの薄片を、液体用ア
ルミニウムパン中に窒素雰囲気下に封入して測定する。
測定条件は、まず室温より急速昇温して290℃で10
分間溶融保持したのち室温まで急速冷却し、その後10
℃/分の昇温速度で昇温する際に検出される発熱ピーク
の頂点温度を求める。
2型走差型熱量計を用いて、約140℃で約5mmHg
の圧力下約5時間以上乾燥したポリエステルチップの中
央部から採取された試料約10mgの薄片を、液体用ア
ルミニウムパン中に窒素雰囲気下に封入して測定する。
測定条件は、まず室温より急速昇温して290℃で10
分間溶融保持したのち室温まで急速冷却し、その後10
℃/分の昇温速度で昇温する際に検出される発熱ピーク
の頂点温度を求める。
【0018】以下、各工程について詳細に説明する。(A)液相重縮合工程 本発明では、まず液相重縮合工程において、テレフタル
酸を含むジカルボン酸またはそのエステル誘導体(たと
えばジカルボン酸の低級アルキルエステル、ジカルボン
酸のフェニルエステルなど)と、エチレングリコールを
含むジヒドロキシ化合物またはそのエステル誘導体(た
とえばモノカルボン酸エステルエチレンオキサイドな
ど)とのエステル化物を、重縮合触媒および、亜リン酸
またはその誘導体の存在下で加熱溶融して液相重縮合さ
せてポリエステル(a)を製造する。
酸を含むジカルボン酸またはそのエステル誘導体(たと
えばジカルボン酸の低級アルキルエステル、ジカルボン
酸のフェニルエステルなど)と、エチレングリコールを
含むジヒドロキシ化合物またはそのエステル誘導体(た
とえばモノカルボン酸エステルエチレンオキサイドな
ど)とのエステル化物を、重縮合触媒および、亜リン酸
またはその誘導体の存在下で加熱溶融して液相重縮合さ
せてポリエステル(a)を製造する。
【0019】本発明では、テレフタル酸とエチレングリ
コールとを用いて(ポリエチレンテレフタレート)を製
造してもよく、またテレフタル酸およびテレフタル酸以
外のジカルボン酸を含有するジカルボン酸(a)と、エチ
レングリコールおよびエチレングリコール以外のジヒド
ロキシ化合物を含有するジヒドロキシ化合物(b)とを用
いて共重合ポリエステルを製造することもできる。
コールとを用いて(ポリエチレンテレフタレート)を製
造してもよく、またテレフタル酸およびテレフタル酸以
外のジカルボン酸を含有するジカルボン酸(a)と、エチ
レングリコールおよびエチレングリコール以外のジヒド
ロキシ化合物を含有するジヒドロキシ化合物(b)とを用
いて共重合ポリエステルを製造することもできる。
【0020】共重合ポリエステルを製造する際に用いら
れるテレフタル酸以外のジカルボン酸としては、具体的
に、フタル酸(オルトフタル酸)、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカル
ボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸などの脂環族ジカルボン酸およびこれらのエス
テル誘導体などが挙げられる。これらは2種以上組合わ
せて用いてもよい。これらの中ではイソフタル酸を用い
ることが好ましい。
れるテレフタル酸以外のジカルボン酸としては、具体的
に、フタル酸(オルトフタル酸)、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ノキシエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカル
ボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸などの脂環族ジカルボン酸およびこれらのエス
テル誘導体などが挙げられる。これらは2種以上組合わ
せて用いてもよい。これらの中ではイソフタル酸を用い
ることが好ましい。
【0021】またエチレングリコール以外のジヒドロキ
シ化合物としては、具体的には、ジエチレングリコー
ル、トリメチレングリコール(プロピレングリコー
ル)、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ルなどの脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノー
ルなどの脂環族グリコール、ビスフェノール類、ハイド
ロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物類および
これらのエステル誘導体などが挙げられる。これらは2
種以上組合わせて用いてもよい。これらの中ではジエチ
レングリコール、シクロヘキサンジメタノールを用いる
ことが好ましい。
シ化合物としては、具体的には、ジエチレングリコー
ル、トリメチレングリコール(プロピレングリコー
ル)、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ルなどの脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノー
ルなどの脂環族グリコール、ビスフェノール類、ハイド
ロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物類および
これらのエステル誘導体などが挙げられる。これらは2
種以上組合わせて用いてもよい。これらの中ではジエチ
レングリコール、シクロヘキサンジメタノールを用いる
ことが好ましい。
【0022】前記テレフタル酸以外のジカルボン酸は、
ジカルボン酸を100モル%として0〜10モル%、好
ましくは0〜5モル%、より好ましくは0〜3モル%の
割合で用いられることが望ましく、エチレングリコール
以外のジヒドロキシ化合物は、ジヒドロキシ化合物を1
00モル%として0〜10モル%、好ましくは0〜5モ
ル%、より好ましくは0〜3モル%の割合で用いられる
ことが望ましい。
ジカルボン酸を100モル%として0〜10モル%、好
ましくは0〜5モル%、より好ましくは0〜3モル%の
割合で用いられることが望ましく、エチレングリコール
以外のジヒドロキシ化合物は、ジヒドロキシ化合物を1
00モル%として0〜10モル%、好ましくは0〜5モ
ル%、より好ましくは0〜3モル%の割合で用いられる
ことが望ましい。
【0023】また本発明では、トリメシン酸、ピロメリ
ット酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールメタン、ペンタエリスリトールなど
の多官能化合物から誘導される構成単位を少量たとえば
2モル%以下の量で用いてもよい。
ット酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールメタン、ペンタエリスリトールなど
の多官能化合物から誘導される構成単位を少量たとえば
2モル%以下の量で用いてもよい。
【0024】液相重縮合工程においては、上記のような
ジカルボン酸またはそのエステル誘導体(以下、単に
「ジカルボン酸」ということがある)と、ジヒドロキシ
化合物またはそのエステル誘導体(以下、単に「ジヒド
ロキシ化合物」ということがある)とを重縮合させてポ
リエステルを製造するが、この液相重縮合工程では、通
常まずジカルボン酸とジヒドロキシ化合物とをエステル
化反応させ〔エステル化反応工程(A-1)〕、次いで液
相重縮合反応〔重縮合反応工程(A-2)〕させる。
ジカルボン酸またはそのエステル誘導体(以下、単に
「ジカルボン酸」ということがある)と、ジヒドロキシ
化合物またはそのエステル誘導体(以下、単に「ジヒド
ロキシ化合物」ということがある)とを重縮合させてポ
リエステルを製造するが、この液相重縮合工程では、通
常まずジカルボン酸とジヒドロキシ化合物とをエステル
化反応させ〔エステル化反応工程(A-1)〕、次いで液
相重縮合反応〔重縮合反応工程(A-2)〕させる。
【0025】具体的には、まずジカルボン酸とジヒドロ
キシ化合物とを含むスラリーを調製する。このようなス
ラリーには、ジカルボン酸1モルに対して1.02〜
2.0モル、好ましくは1.03〜1.5モルのジヒド
ロキシ化合物が含まれる。
キシ化合物とを含むスラリーを調製する。このようなス
ラリーには、ジカルボン酸1モルに対して1.02〜
2.0モル、好ましくは1.03〜1.5モルのジヒド
ロキシ化合物が含まれる。
【0026】このスラリーは、エステル化反応工程(A-
1)に連続的に供給される。エステル化反応は、少なく
とも2個のエステル化反応器を直列に連結した装置を用
いてジヒドロキシ化合物が還流する条件下で、反応によ
って生成した水あるいはアルコールを精留塔で系外に除
去しながら実施される。
1)に連続的に供給される。エステル化反応は、少なく
とも2個のエステル化反応器を直列に連結した装置を用
いてジヒドロキシ化合物が還流する条件下で、反応によ
って生成した水あるいはアルコールを精留塔で系外に除
去しながら実施される。
【0027】エステル化反応工程(A-1)は通常多段で
実施され、第1段目のエステル化反応は、通常、反応温
度240〜270℃、好ましくは245〜265℃、圧
力0.2〜3kg/cm2G、好ましくは0.5〜2k
g/cm2Gの条件下で行われ、また最終段目のエステ
ル化反応は、通常、反応温度250〜280℃、好まし
くは255〜275℃、圧力0〜1.5kg/cm
2G、好ましくは0〜1.3kg/cm2Gの条件下で行
われる。
実施され、第1段目のエステル化反応は、通常、反応温
度240〜270℃、好ましくは245〜265℃、圧
力0.2〜3kg/cm2G、好ましくは0.5〜2k
g/cm2Gの条件下で行われ、また最終段目のエステ
ル化反応は、通常、反応温度250〜280℃、好まし
くは255〜275℃、圧力0〜1.5kg/cm
2G、好ましくは0〜1.3kg/cm2Gの条件下で行
われる。
【0028】エステル化反応工程(A-1)を3段階以上
で実施する場合には、第2段目から最終段の1段前まで
を、上記第1段目の反応条件と最終段目の反応条件の間
の条件下で行う。たとえばエステル化反応工程を3段階
で実施する場合には、第2段目のエステル化反応は、通
常、反応温度245〜275℃、好ましくは250〜2
70℃、圧力0〜2kg/cm2G、好ましくは0.2
〜1.5kg/cm2Gの条件下で行われる。
で実施する場合には、第2段目から最終段の1段前まで
を、上記第1段目の反応条件と最終段目の反応条件の間
の条件下で行う。たとえばエステル化反応工程を3段階
で実施する場合には、第2段目のエステル化反応は、通
常、反応温度245〜275℃、好ましくは250〜2
70℃、圧力0〜2kg/cm2G、好ましくは0.2
〜1.5kg/cm2Gの条件下で行われる。
【0029】これらの各段におけるエステル化反応の反
応率は、特に制限されないが、各段階におけるエステル
化反応率の上昇の度合が滑らかに分配されることが好ま
しく、さらに最終段目のエステル化反応生成物において
は通常は90%以上、好ましくは93%以上に達するこ
とが望ましい。
応率は、特に制限されないが、各段階におけるエステル
化反応率の上昇の度合が滑らかに分配されることが好ま
しく、さらに最終段目のエステル化反応生成物において
は通常は90%以上、好ましくは93%以上に達するこ
とが望ましい。
【0030】これらのエステル化工程(A-1)によりジ
カルボン酸とジヒドロキシ化合物とのエステル化物(低
次縮合物)が得られ、この低次縮合物の数平均分子量
は、通常、500〜5000である。
カルボン酸とジヒドロキシ化合物とのエステル化物(低
次縮合物)が得られ、この低次縮合物の数平均分子量
は、通常、500〜5000である。
【0031】このようなエステル化反応は、ジカルボン
酸およびジヒドロキシ化合物以外の添加物を添加せずに
実施することも可能であり、また後述する重縮合触媒の
共存下に実施することも可能であるが、さらにトリメチ
ルアミン、トリn-ブチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ンなどの第3級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウ
ム、水酸化テトラn-ブチルアンモニウム、水酸化トリメ
チルベンジルアンモニウムなどの第4級アンモニウム、
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナ
トリウムなどの塩基性化合物を少量添加して実施するこ
とができる。これらの塩基性化合物は、前述したように
直列に連結された複数のエステル化反応器のすべてに添
加してもよいし、第1段目あるいは第2段目以降の特定
の反応器に添加してもよい。
酸およびジヒドロキシ化合物以外の添加物を添加せずに
実施することも可能であり、また後述する重縮合触媒の
共存下に実施することも可能であるが、さらにトリメチ
ルアミン、トリn-ブチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ンなどの第3級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウ
ム、水酸化テトラn-ブチルアンモニウム、水酸化トリメ
チルベンジルアンモニウムなどの第4級アンモニウム、
炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナ
トリウムなどの塩基性化合物を少量添加して実施するこ
とができる。これらの塩基性化合物は、前述したように
直列に連結された複数のエステル化反応器のすべてに添
加してもよいし、第1段目あるいは第2段目以降の特定
の反応器に添加してもよい。
【0032】このようにして得られたエステル化物は、
液相重縮合反応器に連続的に供給される。液相重縮合反
応器では、重縮合触媒の存在下に減圧下で、得られるポ
リエステルの融点以上の温度に加熱し、この際生成する
グリコールを系外に留去させながら重縮合させる。
液相重縮合反応器に連続的に供給される。液相重縮合反
応器では、重縮合触媒の存在下に減圧下で、得られるポ
リエステルの融点以上の温度に加熱し、この際生成する
グリコールを系外に留去させながら重縮合させる。
【0033】本発明では、重縮合反応工程(A-2)を、
1段階で行っても複数段階に分けて行ってもよい。重縮
合反応工程が複数段階で行われる場合には、第1段目の
重縮合反応は、通常、反応温度250〜290℃、好ま
しくは260〜280℃、圧力500〜20Torr、
好ましくは200〜30Torrの条件下で行われ、ま
た最終段の重縮合反応は、通常反応温度265〜300
℃、好ましくは270〜295℃、圧力10〜0.1T
orr、好ましくは5〜0.1Torr、特に好ましく
は2〜0.1Torrの条件下で行われる。
1段階で行っても複数段階に分けて行ってもよい。重縮
合反応工程が複数段階で行われる場合には、第1段目の
重縮合反応は、通常、反応温度250〜290℃、好ま
しくは260〜280℃、圧力500〜20Torr、
好ましくは200〜30Torrの条件下で行われ、ま
た最終段の重縮合反応は、通常反応温度265〜300
℃、好ましくは270〜295℃、圧力10〜0.1T
orr、好ましくは5〜0.1Torr、特に好ましく
は2〜0.1Torrの条件下で行われる。
【0034】重縮合反応工程が3段階以上で実施される
場合には、第2段目から最終段目の1段前までの重縮合
反応は、上記1段目の反応条件と最終段目の反応条件と
の間の条件下で行われる。たとえば重縮合反応工程が3
段階で実施される場合には、第2段目の重縮合反応は、
通常、反応温度260〜295℃、好ましくは270〜
285℃で、圧力50〜2Torr、好ましくは40〜
5Torrの条件下で行われる。
場合には、第2段目から最終段目の1段前までの重縮合
反応は、上記1段目の反応条件と最終段目の反応条件と
の間の条件下で行われる。たとえば重縮合反応工程が3
段階で実施される場合には、第2段目の重縮合反応は、
通常、反応温度260〜295℃、好ましくは270〜
285℃で、圧力50〜2Torr、好ましくは40〜
5Torrの条件下で行われる。
【0035】本発明では、上記のような(A)液相重縮
合工程において、25℃のo-クロロフェノール中で測定
される極限粘度が、0.5〜1.0dl/g、好ましく
は0.5〜0.8dl/gであるポリエステル(a) を
製造する。なおこれらの液相重縮合反応工程の最終段目
を除く各段階において到達される極限粘度は特に制限さ
れないが、各段階における極限粘度の上昇の度合が滑ら
かに分配されることが好ましい。
合工程において、25℃のo-クロロフェノール中で測定
される極限粘度が、0.5〜1.0dl/g、好ましく
は0.5〜0.8dl/gであるポリエステル(a) を
製造する。なおこれらの液相重縮合反応工程の最終段目
を除く各段階において到達される極限粘度は特に制限さ
れないが、各段階における極限粘度の上昇の度合が滑ら
かに分配されることが好ましい。
【0036】なお本明細書において、極限粘度[η]
は、ポリエステル1.2gをo-クロロフェノール15m
l中に加熱溶解した後、冷却して25℃で測定された溶
液粘度から算出される。
は、ポリエステル1.2gをo-クロロフェノール15m
l中に加熱溶解した後、冷却して25℃で測定された溶
液粘度から算出される。
【0037】上記のような液相重縮合反応は、重縮合触
媒の存在下に行われる。重縮合触媒としては、二酸化ゲ
ルマニウム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニ
ウムテトラn-ブトキシドなどのゲルマニウム化合物、三
酸化アンチモンなどのアンチモン触媒またはチタニウム
テトラブトキシドなどのチタン触媒を用いることができ
る。
媒の存在下に行われる。重縮合触媒としては、二酸化ゲ
ルマニウム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニ
ウムテトラn-ブトキシドなどのゲルマニウム化合物、三
酸化アンチモンなどのアンチモン触媒またはチタニウム
テトラブトキシドなどのチタン触媒を用いることができ
る。
【0038】これらの重縮合触媒のうち二酸化ゲルマニ
ウム化合物を用いると、色相および透明性に優れたポリ
エステルが得られるので好ましい。上記のような重縮合
触媒は、ジカルボン酸とジヒドロキシ化合物との合計重
量に対して、重縮合触媒中の金属重量換算で、0.00
05〜0.2重量%、好ましくは0.001〜0.05
重量%の割合で用いられることが望ましい。
ウム化合物を用いると、色相および透明性に優れたポリ
エステルが得られるので好ましい。上記のような重縮合
触媒は、ジカルボン酸とジヒドロキシ化合物との合計重
量に対して、重縮合触媒中の金属重量換算で、0.00
05〜0.2重量%、好ましくは0.001〜0.05
重量%の割合で用いられることが望ましい。
【0039】重縮合反応は、安定剤として寄与する亜リ
ン酸またはその誘導体の共存下に実施される。亜リン酸
の誘導体(亜リン酸誘導体)としては、トリフェニルホ
スファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルフ
ォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリイ
ソオクチルフォスファイト、トリオクチルホスファイ
ト、トリオクタデシルフォスファイト、トリステアリル
フォスファイト、トリスドデシルホスファイト、トリス
ノニルフェニルホスファイト、トリス-di-ノニルフェニ
ルホスファイト、トリス(2、4ーdi-tert-ブチルフェ
ニル)フォスファイト、トリスノニルフェニルフォスフ
ァイト、ビス(2、6-tert-ブチルー4ーメチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール-di-フォスファイトなどの亜
リン酸エステル類、ジラウリルホスファイト、ジエチル
フォスファイト、ジフェニルフォスファイトなどの亜リ
ン酸ジエステル類などが用いられる。
ン酸またはその誘導体の共存下に実施される。亜リン酸
の誘導体(亜リン酸誘導体)としては、トリフェニルホ
スファイト、トリラウリルホスファイト、トリデシルフ
ォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリイ
ソオクチルフォスファイト、トリオクチルホスファイ
ト、トリオクタデシルフォスファイト、トリステアリル
フォスファイト、トリスドデシルホスファイト、トリス
ノニルフェニルホスファイト、トリス-di-ノニルフェニ
ルホスファイト、トリス(2、4ーdi-tert-ブチルフェ
ニル)フォスファイト、トリスノニルフェニルフォスフ
ァイト、ビス(2、6-tert-ブチルー4ーメチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール-di-フォスファイトなどの亜
リン酸エステル類、ジラウリルホスファイト、ジエチル
フォスファイト、ジフェニルフォスファイトなどの亜リ
ン酸ジエステル類などが用いられる。
【0040】本発明においては、亜リン酸または上記の
ような亜リン酸の誘導体として、亜リン酸単独で用いて
もよく、また、上記のような亜リン酸誘導体のうちから
1種選択して単独で用いてもよく、また、亜リン酸と1
種または2種以上の亜リン酸誘導体とを組み合わせて用
いてもよく、あるいは亜リン酸誘導体のみを2種以上併
用してもよい。
ような亜リン酸の誘導体として、亜リン酸単独で用いて
もよく、また、上記のような亜リン酸誘導体のうちから
1種選択して単独で用いてもよく、また、亜リン酸と1
種または2種以上の亜リン酸誘導体とを組み合わせて用
いてもよく、あるいは亜リン酸誘導体のみを2種以上併
用してもよい。
【0041】上記のような亜リン酸またはその誘導体
は、ジカルボン酸とジヒドロキシ化合物との合計重量に
対して、リン原子重量換算で、0.001〜0.1重量
%、好ましくは0.002〜0.02重量%の割合で用
いられることが望ましい。
は、ジカルボン酸とジヒドロキシ化合物との合計重量に
対して、リン原子重量換算で、0.001〜0.1重量
%、好ましくは0.002〜0.02重量%の割合で用
いられることが望ましい。
【0042】また、本発明においては、上記亜リン酸ま
たはその誘導体とともに下記のような「その他のリン系
化合物」とを用いてもよい。その他のリン系化合物とし
ては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリn-ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェートなどのリン酸エステル類、メチルアッシドホスフ
ェート、イソプロピルアッシドホスフェート、ブチルア
ッシドホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチ
ルホスフェート、ジオクチルホスフェートなどの酸性リ
ン酸エステル、およびリン酸、ポリリン酸などのリン系
化合物が挙げられる。
たはその誘導体とともに下記のような「その他のリン系
化合物」とを用いてもよい。その他のリン系化合物とし
ては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリn-ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェ
ート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェートなどのリン酸エステル類、メチルアッシドホスフ
ェート、イソプロピルアッシドホスフェート、ブチルア
ッシドホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチ
ルホスフェート、ジオクチルホスフェートなどの酸性リ
ン酸エステル、およびリン酸、ポリリン酸などのリン系
化合物が挙げられる。
【0043】本発明においては、このような「亜リン酸
またはその誘導体」と「その他のリン系化合物」(両者
を併せて単に「リン系化合物」ともいう)とは、ジカル
ボン酸とジヒドロキシ化合物との合計重量に対して、リ
ン系化合物(安定剤)中のリン原子重量換算で、0.0
01〜0.1重量%、好ましくは0.002〜0.02
重量%の割合で用いられることが望ましい。
またはその誘導体」と「その他のリン系化合物」(両者
を併せて単に「リン系化合物」ともいう)とは、ジカル
ボン酸とジヒドロキシ化合物との合計重量に対して、リ
ン系化合物(安定剤)中のリン原子重量換算で、0.0
01〜0.1重量%、好ましくは0.002〜0.02
重量%の割合で用いられることが望ましい。
【0044】これらの重縮合触媒およびリン系化合物
は、前記のようなエステル化工程(A-1)において供給
することもできるし、重縮合反応工程(A-2)の第1段
目の反応器に供給することもできる。
は、前記のようなエステル化工程(A-1)において供給
することもできるし、重縮合反応工程(A-2)の第1段
目の反応器に供給することもできる。
【0045】このようにして、最終液相重縮合反応器か
ら得られたポリエステル(a)は、通常、溶融押出成形
法によって粒状(チップ状)に成形される。(B)予備結晶化工程 本発明では、このようにして得られたポリエステル
(a)に予備結晶化を行ってもよい。
ら得られたポリエステル(a)は、通常、溶融押出成形
法によって粒状(チップ状)に成形される。(B)予備結晶化工程 本発明では、このようにして得られたポリエステル
(a)に予備結晶化を行ってもよい。
【0046】この予備結晶化工程は、ポリエステル
(a)を、乾燥状態で昇温結晶化温度(Tc1)〜融点
未満の温度、好ましくはTc1より10℃高くかつ融点
より40℃以上低い温度下に、1〜30分間、好ましく
は5〜20分間保つことによって行われる。
(a)を、乾燥状態で昇温結晶化温度(Tc1)〜融点
未満の温度、好ましくはTc1より10℃高くかつ融点
より40℃以上低い温度下に、1〜30分間、好ましく
は5〜20分間保つことによって行われる。
【0047】たとえばポリエステルがポリエチレンテレ
フタレートである場合には、具体的に、160〜200
℃、好ましくは165〜190℃の温度に1〜30分間
加熱する。
フタレートである場合には、具体的に、160〜200
℃、好ましくは165〜190℃の温度に1〜30分間
加熱する。
【0048】この予備結晶化工程は、空気中あるいは不
活性雰囲気中で行われるが、不活性雰囲気中で行われる
ことが好ましく、酸素濃度が20ppm以下の不活性雰
囲気中で行われることがより好ましい。なお、本明細書
中における酸素濃度は、微量酸素濃度計により測定す
る。
活性雰囲気中で行われるが、不活性雰囲気中で行われる
ことが好ましく、酸素濃度が20ppm以下の不活性雰
囲気中で行われることがより好ましい。なお、本明細書
中における酸素濃度は、微量酸素濃度計により測定す
る。
【0049】予備結晶化されたポリエステル(a)は、
結晶化度が20〜50%であることが望ましい。予備結
晶化工程では、いわゆるポリエステルの固相重縮合反応
は進行せず、予備結晶化されたポリエステル(a)の極
限粘度は、液相重縮合工程(A)で得られたポリエステ
ル(a)の極限粘度とほぼ同じであり、予備結晶化され
たポリエステル(a)の極限粘度と、予備結晶化前のポ
リエステル(a)の極限粘度との差は、通常0.06d
l/g以下である。
結晶化度が20〜50%であることが望ましい。予備結
晶化工程では、いわゆるポリエステルの固相重縮合反応
は進行せず、予備結晶化されたポリエステル(a)の極
限粘度は、液相重縮合工程(A)で得られたポリエステ
ル(a)の極限粘度とほぼ同じであり、予備結晶化され
たポリエステル(a)の極限粘度と、予備結晶化前のポ
リエステル(a)の極限粘度との差は、通常0.06d
l/g以下である。
【0050】(C)固相重縮合工程 本発明では、前記のようにして得られたポリエステル
(a)、または予備結晶化されたポリエステル(a)を
固相重縮合する。
(a)、または予備結晶化されたポリエステル(a)を
固相重縮合する。
【0051】固相重縮合工程は、酸素濃度が100pp
m以下、好ましくは50ppm以下の不活性ガス雰囲気
下で行われる。不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴ
ンガス、炭酸ガスなどが挙げられ、これらの中では窒素
ガスが好ましく用いられる。
m以下、好ましくは50ppm以下の不活性ガス雰囲気
下で行われる。不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴ
ンガス、炭酸ガスなどが挙げられ、これらの中では窒素
ガスが好ましく用いられる。
【0052】このような固相重縮合工程は、少なくとも
1段からなり、重縮合温度が通常190〜230℃、好
ましくは195〜225℃であり、圧力が通常、1kg
/cm2G〜10Torr、好ましくは常圧ないし10
0Torrの条件下で実施される。
1段からなり、重縮合温度が通常190〜230℃、好
ましくは195〜225℃であり、圧力が通常、1kg
/cm2G〜10Torr、好ましくは常圧ないし10
0Torrの条件下で実施される。
【0053】このようして得られたポリエステル(b)
の極限粘度は、通常0.5〜1.4dl/g、好ましく
は0.6〜1.3dl/gであることが望ましい。ま
た、このポリエステル(b)の密度は、通常1.37g
/cm3以上、好ましくは1.38g/cm3以上、さら
に好ましくは1.39g/cm3以上であることが望ま
しい。
の極限粘度は、通常0.5〜1.4dl/g、好ましく
は0.6〜1.3dl/gであることが望ましい。ま
た、このポリエステル(b)の密度は、通常1.37g
/cm3以上、好ましくは1.38g/cm3以上、さら
に好ましくは1.39g/cm3以上であることが望ま
しい。
【0054】本発明に係る第2のポリエステル成形物の
製造方法では、上記のように固相重縮合工程を経て得ら
れたポリエステル(b)を、水処理(D-1)または水
蒸気処理(D-2)する。
製造方法では、上記のように固相重縮合工程を経て得ら
れたポリエステル(b)を、水処理(D-1)または水
蒸気処理(D-2)する。
【0055】(D-1)水処理工程 ポリエステル(b)の水処理は、ポリエステル(b)と
水とを接触させることにより行われる。ここで用いられ
るポリエステル(b)は、粒状(ペレット状)であるこ
とが好ましい。
水とを接触させることにより行われる。ここで用いられ
るポリエステル(b)は、粒状(ペレット状)であるこ
とが好ましい。
【0056】ポリエステル(b)と水との接触は、ポリ
エステル(b)を室温〜150℃、好ましくは70〜1
10℃の水に、1分〜20時間、好ましくは5分〜10
時間浸漬することにより行われる。
エステル(b)を室温〜150℃、好ましくは70〜1
10℃の水に、1分〜20時間、好ましくは5分〜10
時間浸漬することにより行われる。
【0057】より具体的には、50〜150℃の水に1
分〜10時間、好ましくは70〜110℃の水に3分〜
5時間浸漬することにより行われる。このような水処理
工程を行なうと、射出成形時の金型汚れ及びブロー成形
時の金型汚れが極めて少なくなる。これは、ポリエステ
ル(b)と水とを接触させることにより、ポリエステル
中に含まれる重縮合用触媒が失活するため、成形時の加
熱により分解反応あるいはエステル交換反応がほとんど
進行せず、このため生成する環状三量体などのオリゴマ
ー後ー量が少なくなり金型汚れの量が少なくなるものと
考えられる。
分〜10時間、好ましくは70〜110℃の水に3分〜
5時間浸漬することにより行われる。このような水処理
工程を行なうと、射出成形時の金型汚れ及びブロー成形
時の金型汚れが極めて少なくなる。これは、ポリエステ
ル(b)と水とを接触させることにより、ポリエステル
中に含まれる重縮合用触媒が失活するため、成形時の加
熱により分解反応あるいはエステル交換反応がほとんど
進行せず、このため生成する環状三量体などのオリゴマ
ー後ー量が少なくなり金型汚れの量が少なくなるものと
考えられる。
【0058】(D-2)水蒸気処理工程 ポリエステル(b)の水蒸気処理は、ポリエステル
(b)と水蒸気とを接触させることにより行われる。こ
こで用いられるポリエステル(b)は、粒状(ペレット
状)であることが好ましい。
(b)と水蒸気とを接触させることにより行われる。こ
こで用いられるポリエステル(b)は、粒状(ペレット
状)であることが好ましい。
【0059】ポリエステル(b)と水蒸気との接触は、
ポリエステル(b)を室温〜230℃、好ましくは70
〜150℃、より好ましくは90〜140℃の水蒸気
に、1分〜20時間、好ましくは5分〜10時間接触さ
せることにより行われる。
ポリエステル(b)を室温〜230℃、好ましくは70
〜150℃、より好ましくは90〜140℃の水蒸気
に、1分〜20時間、好ましくは5分〜10時間接触さ
せることにより行われる。
【0060】より具体的には、50〜230℃の水蒸気
に1分〜10時間、好ましくは70〜150℃の水蒸気
に3分〜5時間、さらに好ましくは90〜140℃の水
蒸気に3分〜5時間接触させることにより行われる。
に1分〜10時間、好ましくは70〜150℃の水蒸気
に3分〜5時間、さらに好ましくは90〜140℃の水
蒸気に3分〜5時間接触させることにより行われる。
【0061】このような水蒸気処理工程を行なうと、射
出成形時あるいはブロー成形時の金型汚れが極めて少な
くなる。これは、ポリエステル(b)と水蒸気とを接触
させることにより、ポリエステル中に含まれている重縮
合用触媒が失活するため、成形時の加熱により分解反応
あるいはエステル交換反応がほとんど進行せず、このた
め生成する環状三量体などのオリゴマー類の量が少なく
なり金型汚れの量が少なくなるものと考えられる。
出成形時あるいはブロー成形時の金型汚れが極めて少な
くなる。これは、ポリエステル(b)と水蒸気とを接触
させることにより、ポリエステル中に含まれている重縮
合用触媒が失活するため、成形時の加熱により分解反応
あるいはエステル交換反応がほとんど進行せず、このた
め生成する環状三量体などのオリゴマー類の量が少なく
なり金型汚れの量が少なくなるものと考えられる。
【0062】ポリエステルの成形 本発明においては、上記のように固相重縮合工程(C)
を経て、あるいはさらに必要によりして上記のような水
処理あるいは水蒸気処理工程を経て得られたポリエステ
ル(c)は、種々の成形方法により各種成形物に形成さ
れる。
を経て、あるいはさらに必要によりして上記のような水
処理あるいは水蒸気処理工程を経て得られたポリエステ
ル(c)は、種々の成形方法により各種成形物に形成さ
れる。
【0063】たとえば、ボトルなどの中空成形体を成形
するには、まずポリエステル(c)を露点が−25℃以
下の空気を用いて120〜180℃、好ましくは135
〜170℃の温度にて2〜16時間、好ましくは3〜8
時間乾燥を行う。露点が−25℃以下の空気のかわりに
酸素などの不純物量が100ppm以下、好ましくは5
0ppm以下の不活性ガスを用いて乾燥してもよい。不
活性ガスとしては、上記したものが挙げられ、窒素ガス
が特に好ましい。
するには、まずポリエステル(c)を露点が−25℃以
下の空気を用いて120〜180℃、好ましくは135
〜170℃の温度にて2〜16時間、好ましくは3〜8
時間乾燥を行う。露点が−25℃以下の空気のかわりに
酸素などの不純物量が100ppm以下、好ましくは5
0ppm以下の不活性ガスを用いて乾燥してもよい。不
活性ガスとしては、上記したものが挙げられ、窒素ガス
が特に好ましい。
【0064】次いで乾燥されたポリエステル(c)を、
不活性ガス下で、融点以上から分解温度以下の温度、好
ましくは融点より10℃高くかつ分解温度より15℃以
上低い温度に加熱して溶融した状態で、射出成形機ある
いは押出成形機などの成形機に供給して中空成形体用プ
リフォームを成形する。
不活性ガス下で、融点以上から分解温度以下の温度、好
ましくは融点より10℃高くかつ分解温度より15℃以
上低い温度に加熱して溶融した状態で、射出成形機ある
いは押出成形機などの成形機に供給して中空成形体用プ
リフォームを成形する。
【0065】射出成形では、通常、ホッパー内に収容さ
れた粒状のポリエステルを、供給口から加熱シリンダに
一端に供給して、加熱シリンダ内で溶融し、前記供給口
とは反対側に設けられたノズルより溶融したポリエステ
ルを金型内に射出することにより成形物(中空成形体用
プリフォーム)に成形される。本発明では、加熱シリン
ダ内でのポリエステルの溶融を不活性ガス雰囲気中で行
なうことが好ましい。この際用いられる不活性ガスとし
ては、酸素などの不純物量が100ppm以下、好まし
くは50ppm以下の不活性ガスが用いられ、この不活
性ガスとしては、上記乾燥時などと同様に窒素ガス、ア
ルゴンガス、炭酸ガス等が挙げられ、窒素ガスが好まし
く用いられる。この中空成形体用プリフォームのホルム
アルデヒド含有率は、1.8ppm以下である。本発明
では、前記ホッパ内も不活性ガス雰囲気であることが好
ましい。このホッパ内の不活性ガス中の酸素濃度は、4
%以下、好ましくは2%以下であることが望ましい。
れた粒状のポリエステルを、供給口から加熱シリンダに
一端に供給して、加熱シリンダ内で溶融し、前記供給口
とは反対側に設けられたノズルより溶融したポリエステ
ルを金型内に射出することにより成形物(中空成形体用
プリフォーム)に成形される。本発明では、加熱シリン
ダ内でのポリエステルの溶融を不活性ガス雰囲気中で行
なうことが好ましい。この際用いられる不活性ガスとし
ては、酸素などの不純物量が100ppm以下、好まし
くは50ppm以下の不活性ガスが用いられ、この不活
性ガスとしては、上記乾燥時などと同様に窒素ガス、ア
ルゴンガス、炭酸ガス等が挙げられ、窒素ガスが好まし
く用いられる。この中空成形体用プリフォームのホルム
アルデヒド含有率は、1.8ppm以下である。本発明
では、前記ホッパ内も不活性ガス雰囲気であることが好
ましい。このホッパ内の不活性ガス中の酸素濃度は、4
%以下、好ましくは2%以下であることが望ましい。
【0066】次に、このプリフォームを所定形状の金型
に挿入し延伸ブロー成形して中空成形体を成形する。こ
の中空成形体のホルムアルデヒド含有率は、1.8pp
m以下である。
に挿入し延伸ブロー成形して中空成形体を成形する。こ
の中空成形体のホルムアルデヒド含有率は、1.8pp
m以下である。
【0067】本発明の方法により製造された中空成形体
用プリフォームは、該中空成形体用プリフォームを形成
するポリエステル中のホルムアルデヒド含有率が極めて
低いため、飲料充填用容器形成用のプリフォーム材料と
して好適に用いられる。本発明の方法により製造された
中空成形体は、該中空成形体を形成するポリエステル中
のホルムアルデヒド含有率が極めて低く、内容物の味を
変化させることが少ないため、飲料充填用容器(PET
ボトル)および該ボトル形成用プリフォーム材料として
好適に用いられる。
用プリフォームは、該中空成形体用プリフォームを形成
するポリエステル中のホルムアルデヒド含有率が極めて
低いため、飲料充填用容器形成用のプリフォーム材料と
して好適に用いられる。本発明の方法により製造された
中空成形体は、該中空成形体を形成するポリエステル中
のホルムアルデヒド含有率が極めて低く、内容物の味を
変化させることが少ないため、飲料充填用容器(PET
ボトル)および該ボトル形成用プリフォーム材料として
好適に用いられる。
【0068】また、シートなどを成形する場合には、成
形直前に上記のように乾燥を行い、たとえば押出機を用
い、溶融したポリエステル(c)をTダイから押し出す
ことにより成形する。このシートのホルムアルデヒド含
有率は、1.8ppm以下である。
形直前に上記のように乾燥を行い、たとえば押出機を用
い、溶融したポリエステル(c)をTダイから押し出す
ことにより成形する。このシートのホルムアルデヒド含
有率は、1.8ppm以下である。
【0069】本発明の方法により製造されたシートは、
該シートを形成するポリエステル中のホルムアルデヒド
含有率が極めて低いため食品包装用などの用途に好適に
用いられる。
該シートを形成するポリエステル中のホルムアルデヒド
含有率が極めて低いため食品包装用などの用途に好適に
用いられる。
【0070】本発明のポリエステル成形物は、テレフタ
ル酸を含むジカルボン酸またはそのエステル誘導体と、
エチレングリコールを含むジヒドロキシ化合物またはそ
のエステル誘導体とを、重縮合触媒(例えばゲルマニウ
ム化合物)および亜リン酸またはその誘導体の存在下に
液相重縮合させ、次に必要に応じて予備結晶化させた
後、好ましくは酸素濃度が100ppm以下の不活性ガ
ス雰囲気下で融点以下の温度に加熱して固相重縮合して
得られ、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度
[η]が0.5〜1.4dl/gの範囲にあるポリエス
テルを、好ましくは露点が−25℃以下の空気、または
不活性ガス雰囲気で乾燥し、次いで好ましくは不活性ガ
ス雰囲気下で溶融したのち、射出成形または押出成形に
より成形してなる成形物であって、ホルムアルデヒド含
有率が1.8ppm以下である。
ル酸を含むジカルボン酸またはそのエステル誘導体と、
エチレングリコールを含むジヒドロキシ化合物またはそ
のエステル誘導体とを、重縮合触媒(例えばゲルマニウ
ム化合物)および亜リン酸またはその誘導体の存在下に
液相重縮合させ、次に必要に応じて予備結晶化させた
後、好ましくは酸素濃度が100ppm以下の不活性ガ
ス雰囲気下で融点以下の温度に加熱して固相重縮合して
得られ、o-クロロフェノール中で測定される極限粘度
[η]が0.5〜1.4dl/gの範囲にあるポリエス
テルを、好ましくは露点が−25℃以下の空気、または
不活性ガス雰囲気で乾燥し、次いで好ましくは不活性ガ
ス雰囲気下で溶融したのち、射出成形または押出成形に
より成形してなる成形物であって、ホルムアルデヒド含
有率が1.8ppm以下である。
【0071】なお、従来のポリエステル成形物のホルム
アルデヒド含有率は、通常2〜10ppm程度であり、
このようにホルムアルデヒド含有率が極めて低いポリエ
ステル成形物は、存在しなかった。本発明のポリエステ
ル成形物は、特に食品包装用などの用途に好適に用いら
れる。
アルデヒド含有率は、通常2〜10ppm程度であり、
このようにホルムアルデヒド含有率が極めて低いポリエ
ステル成形物は、存在しなかった。本発明のポリエステ
ル成形物は、特に食品包装用などの用途に好適に用いら
れる。
【0072】
【発明の効果】本発明に係るポリエステル成形物の製造
方法によれば、ホルムアルデヒド含有率が極めて低いポ
リエステル成形物が得られる。
方法によれば、ホルムアルデヒド含有率が極めて低いポ
リエステル成形物が得られる。
【0073】本発明のポリエステル成形物は、ホルムア
ルデヒド含有率が極めて低いのでボトル形成用プリフォ
ーム、ボトル、シートなどに好適に用いられる。
ルデヒド含有率が極めて低いのでボトル形成用プリフォ
ーム、ボトル、シートなどに好適に用いられる。
【0074】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0075】なお、ホルムアルデヒド含有率の測定およ
び成形物の透明性の評価は、下記のようにして行った。 [ホルムアルデヒド含有率の測定]ポリエステル成形物
から試験片を約2g採取し、SPEX社製冷凍粉砕機に
て冷凍粉砕する。得られたポリエステル粉末1gをバイ
ヤル瓶に入れ、蒸留水2mlを加え、水とポリエステル
粉末とをよく混ぜる。キャップをしめた後バイヤル瓶を
120℃で1時間加熱する。加熱後氷水中にて冷却し、
水溶液を別のバイヤル瓶に移し、0.25%濃度の2,4-
ジニトロフェニルヒドラゾンの6N塩酸溶液0.2ml
とヘキサン1mlを加え、密栓する。次いでバイヤル瓶
の内容物を攪拌し誘導体化反応を行った後、ヘキサン相
を分取しガスクロマトグラフにて測定した。
び成形物の透明性の評価は、下記のようにして行った。 [ホルムアルデヒド含有率の測定]ポリエステル成形物
から試験片を約2g採取し、SPEX社製冷凍粉砕機に
て冷凍粉砕する。得られたポリエステル粉末1gをバイ
ヤル瓶に入れ、蒸留水2mlを加え、水とポリエステル
粉末とをよく混ぜる。キャップをしめた後バイヤル瓶を
120℃で1時間加熱する。加熱後氷水中にて冷却し、
水溶液を別のバイヤル瓶に移し、0.25%濃度の2,4-
ジニトロフェニルヒドラゾンの6N塩酸溶液0.2ml
とヘキサン1mlを加え、密栓する。次いでバイヤル瓶
の内容物を攪拌し誘導体化反応を行った後、ヘキサン相
を分取しガスクロマトグラフにて測定した。
【0076】[透明性の評価]成形物の透明性は、目視
により判断した。なお、評価基準は下記の通りである。
により判断した。なお、評価基準は下記の通りである。
【0077】○:曇りは無く透明であった。 ×:曇りが見られた。
【0078】
【実施例1】表1に示すジカルボン酸とジヒドロキシ化
合物とを、亜リン酸および重縮合触媒である二酸化ゲル
マニウムの存在下に液相重縮合し、次いで予備結晶化
後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、露点がー
25℃以下の空気中で乾燥して極限粘度[η]が0.7
1dl/gのポリエステルを得た。
合物とを、亜リン酸および重縮合触媒である二酸化ゲル
マニウムの存在下に液相重縮合し、次いで予備結晶化
後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、露点がー
25℃以下の空気中で乾燥して極限粘度[η]が0.7
1dl/gのポリエステルを得た。
【0079】具体的には、以下のようにしてこのポリエ
ステルを製造した。すなわち、第1、第2、第3、第4
および第5の反応器が槽型であり、また第6の反応器が
二軸回転式の横型反応器からなる連続重縮合装置を用い
て、以下のとおり操作して連続重合を行い、ポリエステ
ルを製造した。
ステルを製造した。すなわち、第1、第2、第3、第4
および第5の反応器が槽型であり、また第6の反応器が
二軸回転式の横型反応器からなる連続重縮合装置を用い
て、以下のとおり操作して連続重合を行い、ポリエステ
ルを製造した。
【0080】予め3750重量部の反応液が滞留されて
おり、攪拌下255℃で窒素雰囲気下に1.7kg/c
m2Gの条件下に維持された第1反応器に、毎時高純度
テレフタル酸1437重量部およびエチレングリコール
645重量部を混合して調製されたスラリーを連続的に
供給し、第1段目のエステル化反応を行った。この第1
段目のエステル化反応においては、203重量部の水と
3重量部のエチレングリコールとの混合液が留去され
た。また、この第1段目のエステル化反応物は、平均滞
留時間が2.0時間になるように制御され、連続的に攪
拌下260℃で0.8kg/cm2Gの条件下に維持さ
れた第2反応器に導かれた。
おり、攪拌下255℃で窒素雰囲気下に1.7kg/c
m2Gの条件下に維持された第1反応器に、毎時高純度
テレフタル酸1437重量部およびエチレングリコール
645重量部を混合して調製されたスラリーを連続的に
供給し、第1段目のエステル化反応を行った。この第1
段目のエステル化反応においては、203重量部の水と
3重量部のエチレングリコールとの混合液が留去され
た。また、この第1段目のエステル化反応物は、平均滞
留時間が2.0時間になるように制御され、連続的に攪
拌下260℃で0.8kg/cm2Gの条件下に維持さ
れた第2反応器に導かれた。
【0081】この反応器2においては、毎時0.35重
量部の二酸化ゲルマニウムと32重量部のエチレングリ
コールとの均一溶液が連続的に供給されるとともに、毎
時84重量部の水と7重量部のエチレングリコールとの
混合液が連続的に留去されて、第2段目のエステル化反
応が継続された。また、この第2段目のエステル化反応
物は、平均滞留時間が2.0時間になるように制御さ
れ、連続的に攪拌下265℃で常圧の条件下に維持され
た第3反応器に導かれた。
量部の二酸化ゲルマニウムと32重量部のエチレングリ
コールとの均一溶液が連続的に供給されるとともに、毎
時84重量部の水と7重量部のエチレングリコールとの
混合液が連続的に留去されて、第2段目のエステル化反
応が継続された。また、この第2段目のエステル化反応
物は、平均滞留時間が2.0時間になるように制御さ
れ、連続的に攪拌下265℃で常圧の条件下に維持され
た第3反応器に導かれた。
【0082】この第3反応器においては、毎時1.23
重量部の亜リン酸と22重量部のエチレングリコールと
が混合された均一溶液が連続的に供給されるとともに、
毎時21重量部の水と38重量部のエチレングリコール
との混合液が連続的に留去され、第3段目のエステル化
反応が継続された。
重量部の亜リン酸と22重量部のエチレングリコールと
が混合された均一溶液が連続的に供給されるとともに、
毎時21重量部の水と38重量部のエチレングリコール
との混合液が連続的に留去され、第3段目のエステル化
反応が継続された。
【0083】この第3段目のエステル化反応物も平均滞
留時間が2.0時間となるように制御され、連続的に攪
拌下275℃で70mmHg に維持された第4反応器に
導かれた。この第4反応器においては、毎時62重量部
のエチレングリコールと6重量部の水との混合物が連続
的に留去されて第1段目の重縮合反応が行われた。ま
た、この第1段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が
1.0時間となるように制御され、連続的に攪拌下28
0℃で5mmHgに維持された第5反応器に導かれた。
留時間が2.0時間となるように制御され、連続的に攪
拌下275℃で70mmHg に維持された第4反応器に
導かれた。この第4反応器においては、毎時62重量部
のエチレングリコールと6重量部の水との混合物が連続
的に留去されて第1段目の重縮合反応が行われた。ま
た、この第1段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が
1.0時間となるように制御され、連続的に攪拌下28
0℃で5mmHgに維持された第5反応器に導かれた。
【0084】この第5反応器においては、毎時26重量
部のエチレングリコールと3重量部の水との混合液が連
続的に留去されて第2段目の重縮合反応が継続された。
また、この第2段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が
1.0時間になるように制御され、連続的に282℃〜
285℃で1.8mmHg〜2.5mmHgの条件下に
維持された横型二軸回転式反応槽である第6反応器に導
かれた。
部のエチレングリコールと3重量部の水との混合液が連
続的に留去されて第2段目の重縮合反応が継続された。
また、この第2段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が
1.0時間になるように制御され、連続的に282℃〜
285℃で1.8mmHg〜2.5mmHgの条件下に
維持された横型二軸回転式反応槽である第6反応器に導
かれた。
【0085】この第6反応器においては、毎時12重量
部のエチレングリコールと1重量部の水との反応液が連
続的に留去されて第3段目の重縮合反応が継続された。
また、この第3段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が
2.5時間となるように制御され、連続的にポリエステ
ル抜き出し装置によって、反応器外にストランド状で抜
き出され、水中に浸漬されて冷却された後、ストランド
カッターによってチップ状に裁断された。以上の液相重
合によって得られたポリエステルのo-クロロフェノール
中で25℃で測定した固有粘度(極限粘度[η])IV
は0.57dl/gであり、またジオキシエチレンテレ
フタレート成分の含有量は2.50モル%であった。
部のエチレングリコールと1重量部の水との反応液が連
続的に留去されて第3段目の重縮合反応が継続された。
また、この第3段目の重縮合反応物は、平均滞留時間が
2.5時間となるように制御され、連続的にポリエステ
ル抜き出し装置によって、反応器外にストランド状で抜
き出され、水中に浸漬されて冷却された後、ストランド
カッターによってチップ状に裁断された。以上の液相重
合によって得られたポリエステルのo-クロロフェノール
中で25℃で測定した固有粘度(極限粘度[η])IV
は0.57dl/gであり、またジオキシエチレンテレ
フタレート成分の含有量は2.50モル%であった。
【0086】さらに、その液相重合によるポリエステル
は、窒素雰囲気下約140℃で約15時間乾燥するとと
もに、酸素濃度が100ppm以下の不活性雰囲気(ガ
ス種類:窒素)中で結晶化(予備結晶化)を行った。こ
のような予備結晶化されたポリエステルの結晶化度は、
25%であり、極限粘度[η]は、0.50であった。
このような予備結晶化を行った後、塔型の固相重合器に
装填し、酸素濃度が50ppmの窒素雰囲気下に、20
5℃で、常圧にて15時間固相重縮合を行った。このよ
うにして得られたポリエステルのo-クロロフェノール中
25℃で測定した固有粘度は0.80dl/gであり、
密度は1.40g/cm3であり、水分含有量は、0.
005%であった。
は、窒素雰囲気下約140℃で約15時間乾燥するとと
もに、酸素濃度が100ppm以下の不活性雰囲気(ガ
ス種類:窒素)中で結晶化(予備結晶化)を行った。こ
のような予備結晶化されたポリエステルの結晶化度は、
25%であり、極限粘度[η]は、0.50であった。
このような予備結晶化を行った後、塔型の固相重合器に
装填し、酸素濃度が50ppmの窒素雰囲気下に、20
5℃で、常圧にて15時間固相重縮合を行った。このよ
うにして得られたポリエステルのo-クロロフェノール中
25℃で測定した固有粘度は0.80dl/gであり、
密度は1.40g/cm3であり、水分含有量は、0.
005%であった。
【0087】このようにして得られたポリエチレンテレ
フタレート(A)5kgを、ステンレス容器内で6.5
kgの蒸留水に浸漬させた。次に、ポリエチレンテレフ
タレートおよび蒸留水が入ったステンレス容器を外部よ
り加熱し、内温を90℃にコントロールし、4時間保持
して水処理を行なった。
フタレート(A)5kgを、ステンレス容器内で6.5
kgの蒸留水に浸漬させた。次に、ポリエチレンテレフ
タレートおよび蒸留水が入ったステンレス容器を外部よ
り加熱し、内温を90℃にコントロールし、4時間保持
して水処理を行なった。
【0088】次いで、露点が−25℃以下の空気を用い
て150℃の温度にて4時間乾燥を行ない、極限粘度
[η]が、0.71dl/gのポリエステルを得た。こ
のように乾燥されたポリエステルを、射出成形機として
名機製作所(株)製M100Aを用い、設定温度275
℃、金型温度10℃の条件下に、ボトル形成用プリフォ
ーム(口部外径;28mmφ)を成形した。このとき射
出成形機のホッパーは乾燥空気雰囲気にした。
て150℃の温度にて4時間乾燥を行ない、極限粘度
[η]が、0.71dl/gのポリエステルを得た。こ
のように乾燥されたポリエステルを、射出成形機として
名機製作所(株)製M100Aを用い、設定温度275
℃、金型温度10℃の条件下に、ボトル形成用プリフォ
ーム(口部外径;28mmφ)を成形した。このとき射
出成形機のホッパーは乾燥空気雰囲気にした。
【0089】このようにして得られた中空成形体用プリ
フォームのホルムアルデヒド含有率は、1.6ppmで
あった。得られたプリフォームの透明性は良好(○)で
あり、プリフォームの口部から採取した試験片のゲルマ
ニウム量は、55ppmであり、リン量は40ppmで
あり、ホルムアルデヒド含有率は1.6ppmであっ
た。
フォームのホルムアルデヒド含有率は、1.6ppmで
あった。得られたプリフォームの透明性は良好(○)で
あり、プリフォームの口部から採取した試験片のゲルマ
ニウム量は、55ppmであり、リン量は40ppmで
あり、ホルムアルデヒド含有率は1.6ppmであっ
た。
【0090】併せて条件および結果を表1に示す。
【0091】
【実施例2】実施例1において、表1に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、また亜リン酸に代え
て用いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フ
ォスファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニ
ウムの存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで
予備結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時
間、露点が−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度
[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、また亜リン酸に代え
て用いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フ
ォスファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニ
ウムの存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで
予備結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時
間、露点が−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度
[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
【0092】得られたポリエステルを用い実施例1と同
様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28m
mφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性は良
好(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験
片のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40
ppmであり、ホルムアルデヒド含有率は1.4ppm
であった。
様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28m
mφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性は良
好(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験
片のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40
ppmであり、ホルムアルデヒド含有率は1.4ppm
であった。
【0093】併せて条件および結果を表1に示す。
【0094】
【実施例3】実施例1において、表1に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリイソオクチルフォスファイト、および重縮合触
媒である二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様
に液相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、
さらに150℃で4時間、露点が−25℃以下の空気で
乾燥して極限粘度[η]が0.71dl/gのポリエス
テルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリイソオクチルフォスファイト、および重縮合触
媒である二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様
に液相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、
さらに150℃で4時間、露点が−25℃以下の空気で
乾燥して極限粘度[η]が0.71dl/gのポリエス
テルを得た。
【0095】得られたポリエステルを用い実施例1と同
様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28m
mφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性は良
好(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験
片のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40
ppmであり、ホルムアルデヒド含有率は1.8ppm
であった。
様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28m
mφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性は良
好(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験
片のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40
ppmであり、ホルムアルデヒド含有率は1.8ppm
であった。
【0096】併せて条件および結果を表1に示す。
【0097】
【実施例4】実施例1において、表1に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリフェニルフォスファイト、および重縮合触媒で
ある二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様に液
相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、さら
に150℃で4時間、露点が−25℃以下の空気で乾燥
して極限粘度[η]が0.71dl/gのポリエステル
を得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリフェニルフォスファイト、および重縮合触媒で
ある二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様に液
相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、さら
に150℃で4時間、露点が−25℃以下の空気で乾燥
して極限粘度[η]が0.71dl/gのポリエステル
を得た。
【0098】得られたポリエステルを用い実施例1と同
様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28m
mφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性は良
好(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験
片のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40
ppmであり、ホルムアルデヒド含有率は1.3ppm
であった。
様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28m
mφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性は良
好(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験
片のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40
ppmであり、ホルムアルデヒド含有率は1.3ppm
であった。
【0099】併せて条件および結果を表1に示す。
【0100】
【実施例5】実施例1において、表1に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、露
点−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が0.
70dl/gのポリエステルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、露
点−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が0.
70dl/gのポリエステルを得た。
【0101】得られたポリエステルを用いホッパー内
を、酸素濃度が5ppm以下の窒素雰囲気に設定し、ボ
トル形成用プリフォーム(口部外径;28mmφ)を成
形した。
を、酸素濃度が5ppm以下の窒素雰囲気に設定し、ボ
トル形成用プリフォーム(口部外径;28mmφ)を成
形した。
【0102】得られたプリフォームの透明性は良好
(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験片
のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40p
pmであり、ホルムアルデヒド含有率は0.6ppmで
あった。
(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験片
のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40p
pmであり、ホルムアルデヒド含有率は0.6ppmで
あった。
【0103】併せて条件および結果を表1に示す。
【0104】
【実施例6】実施例1において、表1に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、窒
素雰囲気(酸素濃度;10ppm)で乾燥して極限粘度
[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、窒
素雰囲気(酸素濃度;10ppm)で乾燥して極限粘度
[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
【0105】得られたポリエステルを用いホッパー内を
酸素濃度が5ppm以下の窒素雰囲気に設定し、ボトル
形成用プリフォーム(口部外径;28mmφ)を成形し
た。得られたプリフォームの透明性は良好(○)であ
り、プリフォームの口部から採取した試験片のゲルマニ
ウム量は55ppmであり、リン量は40ppmであ
り、ホルムアルデヒド含有率は0.2ppmであった。
酸素濃度が5ppm以下の窒素雰囲気に設定し、ボトル
形成用プリフォーム(口部外径;28mmφ)を成形し
た。得られたプリフォームの透明性は良好(○)であ
り、プリフォームの口部から採取した試験片のゲルマニ
ウム量は55ppmであり、リン量は40ppmであ
り、ホルムアルデヒド含有率は0.2ppmであった。
【0106】併せて条件および結果を表1に示す。
【0107】
【実施例7】実施例1において、表1に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、露
点が−25℃以下の空気雰囲気で乾燥して極限粘度
[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、露
点が−25℃以下の空気雰囲気で乾燥して極限粘度
[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
【0108】得られたポリエステルを用い実施例1と同
様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28m
mφ)を成形した。成形したプリフォームは、口部を1
80℃のシリコンオイルに5分間浸漬して結晶化した
後、1.5リットルのボトルを成形した。成形機は、コ
ーポプラストLB01を用い、延伸温度105℃、金型
温度130℃にてヒートセットの条件で成形した。
様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28m
mφ)を成形した。成形したプリフォームは、口部を1
80℃のシリコンオイルに5分間浸漬して結晶化した
後、1.5リットルのボトルを成形した。成形機は、コ
ーポプラストLB01を用い、延伸温度105℃、金型
温度130℃にてヒートセットの条件で成形した。
【0109】得られたボトルの透明性は良好(○)であ
り、ボトルの胴部から採取した試験片のゲルマニウム量
は55ppmであり、リン量は40ppmであり、ホル
ムアルデヒド含有率は1.4ppmであった。
り、ボトルの胴部から採取した試験片のゲルマニウム量
は55ppmであり、リン量は40ppmであり、ホル
ムアルデヒド含有率は1.4ppmであった。
【0110】併せて条件および結果を表1に示す。
【0111】
【実施例8】実施例1において、表1に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、露
点が−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が
0.65dl/gのポリエステルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、露
点が−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が
0.65dl/gのポリエステルを得た。
【0112】得られたポリエステルを用いシート(厚
み;0.6mm)を成形した。成形機は、日立50mm
φを用い、設定温度275℃の条件で成形した。このと
きホッパーは乾燥空気雰囲気にした。
み;0.6mm)を成形した。成形機は、日立50mm
φを用い、設定温度275℃の条件で成形した。このと
きホッパーは乾燥空気雰囲気にした。
【0113】得られたシートの透明性は良好(○)であ
り、シートの口部から採取した試験片のゲルマニウム量
は55ppmであり、リン量は40ppmであり、ホル
ムアルデヒド含有率は1.5ppmであった。
り、シートの口部から採取した試験片のゲルマニウム量
は55ppmであり、リン量は40ppmであり、ホル
ムアルデヒド含有率は1.5ppmであった。
【0114】併せて条件および結果を表1に示す。
【0115】
【表1】
【0116】
【比較例1】実施例1において、表2に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるメチルアシッドフォスフェート、および重縮合触媒
である二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様に
液相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、さ
らに150℃で4時間、空気雰囲気で乾燥して極限粘度
[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるメチルアシッドフォスフェート、および重縮合触媒
である二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様に
液相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、さ
らに150℃で4時間、空気雰囲気で乾燥して極限粘度
[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
【0117】得られたポリエステルを用い、実施例1と
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28
mmφ)を成形した。なお、このときホッパーを乾燥空
気雰囲気にした。
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28
mmφ)を成形した。なお、このときホッパーを乾燥空
気雰囲気にした。
【0118】得られたプリフォームの透明性は良好
(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験片
のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40p
pmであり、ホルムアルデヒド含有率は3.1ppmで
あった。
(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験片
のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40p
pmであり、ホルムアルデヒド含有率は3.1ppmで
あった。
【0119】併せて条件および結果を表2に示す。
【0120】
【比較例2】実施例1において、表2に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるリン酸、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウ
ムの存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予
備結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、
空気雰囲気で乾燥して極限粘度[η]が0.70dl/
gのポリエステルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるリン酸、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウ
ムの存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予
備結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、
空気雰囲気で乾燥して極限粘度[η]が0.70dl/
gのポリエステルを得た。
【0121】得られたポリエステルを用い、実施例1と
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28
mmφ)を成形した。なお、このときホッパーを乾燥空
気雰囲気にした。
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径;28
mmφ)を成形した。なお、このときホッパーを乾燥空
気雰囲気にした。
【0122】得られたプリフォームの透明性は良好
(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験片
のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40p
pmであり、ホルムアルデヒド含有率は2.9ppmで
あった。
(○)であり、プリフォームの口部から採取した試験片
のゲルマニウム量は55ppmであり、リン量は40p
pmであり、ホルムアルデヒド含有率は2.9ppmで
あった。
【0123】併せて条件および結果を表2に示す。
【0124】
【表2】
【0125】
【実施例9】実施例1において、表3に示すジカルボン
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、90℃にコントロールした蒸
留水中に4時間保持して水処理を行った。さらに150
℃で4時間、露点が−25℃以下の空気で乾燥して極限
粘度[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて用
いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォス
ファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウム
の存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備
結晶化後、固相重縮合し、90℃にコントロールした蒸
留水中に4時間保持して水処理を行った。さらに150
℃で4時間、露点が−25℃以下の空気で乾燥して極限
粘度[η]が0.70dl/gのポリエステルを得た。
【0126】得られたポリエステルを用いて実施例1と
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。成形したプリフォームは、口部を
180℃のシリコンオイルに5分間浸漬して結晶化した
後、1.5リットルのボトルを成形した。成形機として
は、コーポプラストLB01を用い、延伸温度105℃
で、金型温度130℃にてヒートセットの条件で成形し
た。
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。成形したプリフォームは、口部を
180℃のシリコンオイルに5分間浸漬して結晶化した
後、1.5リットルのボトルを成形した。成形機として
は、コーポプラストLB01を用い、延伸温度105℃
で、金型温度130℃にてヒートセットの条件で成形し
た。
【0127】得られたボトルの透明性を評価した。ボト
ル胴部の試験片のゲルマニウム量は55ppmであり、
リン量は40ppmであり、ホルムアルデヒド含有率は
1.6ppmであった。
ル胴部の試験片のゲルマニウム量は55ppmであり、
リン量は40ppmであり、ホルムアルデヒド含有率は
1.6ppmであった。
【0128】併せて条件および結果を表3に示す。
【0129】
【実施例10】実施例1において、表3に示すジカルボ
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて
用いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォ
スファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウ
ムの存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予
備結晶化後、固相重縮合し、90℃にコントロールした
蒸留水中に4時間保持して水処理を行った。さらに15
0℃で4時間、露点が−25℃以下の空気で乾燥して極
限粘度[η]が0.70dl/gのポリエステルを得
た。
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて
用いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォ
スファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウ
ムの存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予
備結晶化後、固相重縮合し、90℃にコントロールした
蒸留水中に4時間保持して水処理を行った。さらに15
0℃で4時間、露点が−25℃以下の空気で乾燥して極
限粘度[η]が0.70dl/gのポリエステルを得
た。
【0130】得られたポリエステルを用いて実施例1と
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性を
評価した。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は5
5ppmであり、リン量は40ppmであり、ホルムア
ルデヒド含有率は1.7ppmであった。
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性を
評価した。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は5
5ppmであり、リン量は40ppmであり、ホルムア
ルデヒド含有率は1.7ppmであった。
【0131】併せて条件および結果を表3に示す。
【0132】
【実施例11】実施例1において、表3に示すジカルボ
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて
用いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォ
スファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウ
ムの存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予
備結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、
露点が−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が
0.70dl/gのポリエステルを得た。
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて
用いるトリス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォ
スファイト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウ
ムの存在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予
備結晶化後、固相重縮合し、さらに150℃で4時間、
露点が−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が
0.70dl/gのポリエステルを得た。
【0133】得られたポリエステルを用いて実施例1と
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性を
評価した。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は5
5ppmであり、リン量は40ppmであり、ホルムア
ルデヒド含有率は1.5ppmであった。
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性を
評価した。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は5
5ppmであり、リン量は40ppmであり、ホルムア
ルデヒド含有率は1.5ppmであった。
【0134】併せて条件および結果を表3に示す。
【0135】
【実施例12】実施例1において、表3に示すジカルボ
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、また毎時1.23
重量部の亜リン酸に代えて用いる毎時0.7重量部のト
リス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォスファイ
ト並びに毎時0.5重量部の亜リン酸、および重縮合触
媒である二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様
に液相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、
90℃にコントロールした蒸留水中に4時間保持して水
処理を行った。さらに150℃で4時間、露点が−25
℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が0.71dl
/gのポリエステルを得た。
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、また毎時1.23
重量部の亜リン酸に代えて用いる毎時0.7重量部のト
リス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォスファイ
ト並びに毎時0.5重量部の亜リン酸、および重縮合触
媒である二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様
に液相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、
90℃にコントロールした蒸留水中に4時間保持して水
処理を行った。さらに150℃で4時間、露点が−25
℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が0.71dl
/gのポリエステルを得た。
【0136】得られたポリエステルを用いて実施例1と
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性を
評価した。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は5
5ppmであり、リン量は35ppmであり、ホルムア
ルデヒド含有率は1.6ppmであった。
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性を
評価した。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は5
5ppmであり、リン量は35ppmであり、ホルムア
ルデヒド含有率は1.6ppmであった。
【0137】併せて条件および結果を表3に示す。
【0138】
【実施例13】実施例1において、表3に示すジカルボ
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、また毎時1.23
重量部の亜リン酸に代えて用いる毎時0.9重量部のト
リス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォスファイ
ト並びに毎時0.5重量部のメチルアッシドフォスファ
イト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウムの存
在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備結晶
化後、固相重縮合し、90℃にコントロールした蒸留水
中に4時間保持して水処理を行った。さらに150℃で
4時間、露点が−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度
[η]が0.71dl/gのポリエステルを得た。
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、また毎時1.23
重量部の亜リン酸に代えて用いる毎時0.9重量部のト
リス(2、4ージ-tert-ブチルフェニル)フォスファイ
ト並びに毎時0.5重量部のメチルアッシドフォスファ
イト、および重縮合触媒である二酸化ゲルマニウムの存
在下に実施例1と同様に液相重縮合し、次いで予備結晶
化後、固相重縮合し、90℃にコントロールした蒸留水
中に4時間保持して水処理を行った。さらに150℃で
4時間、露点が−25℃以下の空気で乾燥して極限粘度
[η]が0.71dl/gのポリエステルを得た。
【0139】得られたポリエステルを用いて実施例1と
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性を
評価した。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は5
5ppmであり、リン量は43ppmであり、ホルムア
ルデヒド含有率は1.5ppmであった。
同様にしてボトル形成用プリフォーム(口部外径:28
mmφ)を成形した。得られたプリフォームの透明性を
評価した。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は5
5ppmであり、リン量は43ppmであり、ホルムア
ルデヒド含有率は1.5ppmであった。
【0140】併せて条件および結果を表3に示す。
【0141】
【実施例14】実施例1において、表3に示すジカルボ
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて
用いるメチルアッシドフォスファイト、および重縮合触
媒である二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様
に液相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、
90℃にコントロールした蒸留水中に4時間保持して水
処理を行った。さらに150℃で4時間、露点が−25
℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が0.70dl
/gのポリエステルを得た。
ン酸とジヒドロキシ化合物とを用い、亜リン酸に代えて
用いるメチルアッシドフォスファイト、および重縮合触
媒である二酸化ゲルマニウムの存在下に実施例1と同様
に液相重縮合し、次いで予備結晶化後、固相重縮合し、
90℃にコントロールした蒸留水中に4時間保持して水
処理を行った。さらに150℃で4時間、露点が−25
℃以下の空気で乾燥して極限粘度[η]が0.70dl
/gのポリエステルを得た。
【0142】得られたポリエステル100重量部に対し
て、ビス(2,6-tert-ブチル-4-メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール-di-フォスファイトを0.
05重量部ドライブレンドし、実施例1と同様にしてボ
トル形成用のプリフォーム(口部外径:28mmφ)を
成形した。
て、ビス(2,6-tert-ブチル-4-メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトール-di-フォスファイトを0.
05重量部ドライブレンドし、実施例1と同様にしてボ
トル形成用のプリフォーム(口部外径:28mmφ)を
成形した。
【0143】得られたプリフォームの透明性を評価し
た。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は55pp
mであり、リン量は65ppmであり、ホルムアルデヒ
ド含有率は1.6ppmであった。
た。プリフォームの試験片のゲルマニウム量は55pp
mであり、リン量は65ppmであり、ホルムアルデヒ
ド含有率は1.6ppmであった。
【0144】併せて条件および結果を表3に示す。
【0145】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 67:00
Claims (14)
- 【請求項1】(A)テレフタル酸を含むジカルボン酸ま
たはそのエステル誘導体と、エチレングリコールを含む
ジヒドロキシ化合物またはそのエステル誘導体とを、 重縮合触媒および亜リン酸またはその誘導体の存在下に
液相重縮合させてポリエステル(a)を製造する液相重
縮合工程と、(C)前記ポリエステル(a)を、不活性
ガス雰囲気で融点以下の温度に加熱して、o-クロロフェ
ノール中で測定される極限粘度[η]が0.5〜1.4
dl/gの範囲にあるポリエステル(b)を製造する固
相重縮合工程と、を含む製造工程により得られたポリエ
ステルを、射出成形または押出成形により成形して、ホ
ルムアルデヒド含有率が1.8ppm以下である成形物
を製造することを特徴とするポリエステル成形物の製造
方法。 - 【請求項2】重縮合触媒がゲルマニウム化合物であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】前記ポリエステルは、さらに(Dー1)前
記ポリエステル(b)を室温〜150℃の水に、1分〜
20時間浸漬させてポリエステル(c)を製造する水処
理工程、または(D-2)前記ポリエステル(b)を室
温〜230℃の水蒸気に、1分〜20時間接触させてポ
リエステル(c)を製造する水蒸気処理工程、を含む製
造工程により得られたものであることを特徴とする請求
項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】前記ポリエステルは、(E)前記ポリエス
テル(b)またはポリエステル(c)を射出成形または
押出成形する直前に水分除去のために乾燥する工程を経
て成形されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
に記載の方法。 - 【請求項5】(A)テレフタル酸を含むジカルボン酸ま
たはそのエステル誘導体と、エチレングリコールを含む
ジヒドロキシ化合物またはそのエステル誘導体とを、 重縮合触媒および亜リン酸またはその誘導体の存在下に
液相重縮合させてポリエステル(a)を製造する液相重
縮合工程と、(B)前記ポリエステル(a)を、昇温結
晶化温度(Tc1)以上で、かつ融点未満の温度に1〜
30分間保つ予備結晶化工程と、(C)前記予備結晶化
工程を経たポリエステル(a)を、不活性ガス雰囲気下
で融点以下の温度に加熱して、o-クロロフェノール中で
測定される極限粘度[η]が0.5〜1.4dl/gの
範囲にあるポリエステル(b)を製造する固相重縮合工
程と、を含む製造工程により得られたポリエステルを、
不活性ガス下で溶融した後、射出成形または押出成形に
より成形して、ホルムアルデヒド含有率が1.8ppm
以下である成形物を製造することを特徴とするポリエス
テル成形物の製造方法。 - 【請求項6】前記ポリエステルは、さらに(Dー1)前
記ポリエステル(b)を室温〜150℃の水に、1分〜
20時間浸漬させてポリエステル(c)を製造する水処
理工程、または(D-2)前記ポリエステル(b)を室
温〜230℃の水蒸気に、1分〜20時間接触させてポ
リエステル(c)を製造する水蒸気処理工程、を含む製
造工程により得られたものであることを特徴とする請求
項5に記載の方法。 - 【請求項7】前記ポリエステルは、(E)前記ポリエス
テル(b)またはポリエステル(c)を射出成形または
押出成形する直前に水分除去のために乾燥する工程を経
て製造されたものであることを特徴とする請求項5〜6
のいずれかに記載の方法。 - 【請求項8】前記ポリエステル(b)またはポリエステ
ル(c)の射出成形または押出成形を、不活性ガス雰囲
気中で溶融して行なうことを特徴とする請求項1〜7の
いずれかに記載の方法。 - 【請求項9】固相重縮合工程を、酸素濃度が100pp
m以下の不活性ガス雰囲気で行なうことを特徴とする請
求項1〜8のいずれかに記載の方法。 - 【請求項10】前記ジカルボン酸中のイソフタル酸の含
有率が0〜10モル%の範囲にあり、前記ジヒドロキシ
化合物中のジエチレングリコールの含有率が0〜10モ
ル%で、シクロヘキサンジメタノールの含有率が0〜1
0モル%の範囲にある請求項1〜9のいずれかに記載の
方法。 - 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の製
造方法により得られることを特徴とするポリエステル成
形物。 - 【請求項12】 前記成形物がボトル形成用プリフォー
ムである請求項11に記載のポリエステル成形物。 - 【請求項13】 前記成形物がボトルである請求項11
に記載のポリエステル成形物。 - 【請求項14】 前記成形物がシートである請求項11
に記載のポリエステル成形物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26585494A JPH08127640A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | ポリエステル成形物の製造方法およびポリエステル成形物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26585494A JPH08127640A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | ポリエステル成形物の製造方法およびポリエステル成形物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08127640A true JPH08127640A (ja) | 1996-05-21 |
Family
ID=17423007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26585494A Pending JPH08127640A (ja) | 1994-10-28 | 1994-10-28 | ポリエステル成形物の製造方法およびポリエステル成形物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08127640A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000212302A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-08-02 | Toray Ind Inc | 包装用ポリエステルフィルム |
JP2006117872A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Nan Ya Plast Corp | コポリエステルとそのコポリエステルを使用した熱収縮チューブの製造方法 |
-
1994
- 1994-10-28 JP JP26585494A patent/JPH08127640A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000212302A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-08-02 | Toray Ind Inc | 包装用ポリエステルフィルム |
JP2006117872A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Nan Ya Plast Corp | コポリエステルとそのコポリエステルを使用した熱収縮チューブの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5573820A (en) | Process for preparing polyester | |
US5241046A (en) | Process for treatment of polyethylene terephthalate, polyethylene terephthalate for molding purposes and process for preparation thereof | |
EP0867458B1 (en) | Polyethylene terephthalate chip | |
US5270444A (en) | Process for treatment of polyethylene terephthalate, polyethylene terephthalate for molding purposes and process for preparation thereof | |
JPH0347830A (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
JPH08253563A (ja) | ポリエチレンテレフタレートの処理方法 | |
JP3357489B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JPH08127640A (ja) | ポリエステル成形物の製造方法およびポリエステル成形物 | |
JPH0764920B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート | |
JP2583008B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
JP3357488B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3365679B2 (ja) | ポリエステル成形物の製造方法 | |
JP2854834B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
JPH0873611A (ja) | ポリエステル成形物の製造方法およびポリエステル成形物 | |
JP3365687B2 (ja) | ポリエステル樹脂の製造方法およびポリエステル樹脂 | |
JPH10114819A (ja) | ポリエチレンテレフタレート | |
JP2008063486A (ja) | チタン化合物触媒による低ホルムアルデヒド含有量ポリエチレンテレフタレート樹脂 | |
JP3136767B2 (ja) | 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム | |
JP3136768B2 (ja) | 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム | |
JPH0737515B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートの処理方法 | |
JP3015061B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法 | |
JP3195340B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート成形体 | |
JPH0931178A (ja) | ポリエチレンテレフタレートの製造方法 | |
JP2002302555A (ja) | 金属化合物含有ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、中空成形体用プリフォームおよび中空成形体ならびにこれらの製造方法 | |
JP2001011198A (ja) | ポリエチレンテレフタレート成形体 |