JPH08127383A - 自動変速装置付自転車 - Google Patents
自動変速装置付自転車Info
- Publication number
- JPH08127383A JPH08127383A JP26775794A JP26775794A JPH08127383A JP H08127383 A JPH08127383 A JP H08127383A JP 26775794 A JP26775794 A JP 26775794A JP 26775794 A JP26775794 A JP 26775794A JP H08127383 A JPH08127383 A JP H08127383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed change
- lever
- automatic
- manual
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 81
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】簡易な構成の自動変速装置付自転車を提供す
る。 【構成】車輪のハブ体53内に変速機構32を内装し、
変速機構32は車輪の軸方向に移動することにより変速
を行う変速ロッド50を有する自転車用変速装置におい
て、手動変速用ケーブル4を介して手動操作手段9と接
続するとともに変速ロッド50を作動させる手動変速レ
バー60と、自動変速用ケーブル14を介して、制御部
5からの指令により駆動する駆動部10と接続するとと
もに変速ロッド50を作動させる自動変速レバー70と
を備える構成とした。
る。 【構成】車輪のハブ体53内に変速機構32を内装し、
変速機構32は車輪の軸方向に移動することにより変速
を行う変速ロッド50を有する自転車用変速装置におい
て、手動変速用ケーブル4を介して手動操作手段9と接
続するとともに変速ロッド50を作動させる手動変速レ
バー60と、自動変速用ケーブル14を介して、制御部
5からの指令により駆動する駆動部10と接続するとと
もに変速ロッド50を作動させる自動変速レバー70と
を備える構成とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車用の変速装置に
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自転車の変速装置としては、複数
段の変速ギヤと、この複数段の変速ギヤにチェーンを掛
け替えるディレーラと、このディレーラに接続する変速
用ワイヤとを備えたものがある。この装置は、前記変速
用ワイヤの先端部に取り付けられたギヤレバーを手動操
作することにより、変速用ワイヤを長さ方向に作動さ
せ、ギヤの位置を選定している。
段の変速ギヤと、この複数段の変速ギヤにチェーンを掛
け替えるディレーラと、このディレーラに接続する変速
用ワイヤとを備えたものがある。この装置は、前記変速
用ワイヤの先端部に取り付けられたギヤレバーを手動操
作することにより、変速用ワイヤを長さ方向に作動さ
せ、ギヤの位置を選定している。
【0003】しかし、このような変速装置では、減速時
にはブレーキレバーを握るため減速と変速を同時に行え
ないという欠点があった。そこで、変速操作を自動的に
行う装置も考案されている。例えば実開平2ー1339
91号に記載されたものがある。この自転車の自動変速
装置は、自転車のタイヤの回転数に応じて生じるソレノ
イドの推力によって変速ワイヤをその長さ方向に引張り
変速するものである。
にはブレーキレバーを握るため減速と変速を同時に行え
ないという欠点があった。そこで、変速操作を自動的に
行う装置も考案されている。例えば実開平2ー1339
91号に記載されたものがある。この自転車の自動変速
装置は、自転車のタイヤの回転数に応じて生じるソレノ
イドの推力によって変速ワイヤをその長さ方向に引張り
変速するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような自
動変速装置は、自動変速専用の変速装置が必要であり、
従来の自転車とは機器が大幅に異なるため、コスト高と
ならざるを得ない。また、既存の自転車を改造して自動
変速装置を取り付けようとしても、上記のように大幅な
改造をしなければならないので、多大な労力と費用がか
かってしまう。
動変速装置は、自動変速専用の変速装置が必要であり、
従来の自転車とは機器が大幅に異なるため、コスト高と
ならざるを得ない。また、既存の自転車を改造して自動
変速装置を取り付けようとしても、上記のように大幅な
改造をしなければならないので、多大な労力と費用がか
かってしまう。
【0005】本発明は前記事項に鑑みなされたものであ
り、簡易な構成の自動変速装置付自転車を提供すること
を技術的課題とする。また、手動変速と自動変速との双
方を行える自動変速装置付自転車を提供することを技術
的課題とする。
り、簡易な構成の自動変速装置付自転車を提供すること
を技術的課題とする。また、手動変速と自動変速との双
方を行える自動変速装置付自転車を提供することを技術
的課題とする。
【0006】また、既存の自転車の構成部品を変更せず
に自動変速装置を装着することのできる自動変速装置付
自転車を提供することを技術的課題とする。
に自動変速装置を装着することのできる自動変速装置付
自転車を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、以下の手段を採用した。 <本発明の要旨>本発明は、車輪のハブ体内に変速機構
を内装し、この変速機構は車輪の軸方向に移動すること
により変速を行う変速ロッドを有する自転車用変速装置
において、前記変速ロッドを作動させる手動変速レバー
及び自動変速レバーを備える。
決するため、以下の手段を採用した。 <本発明の要旨>本発明は、車輪のハブ体内に変速機構
を内装し、この変速機構は車輪の軸方向に移動すること
により変速を行う変速ロッドを有する自転車用変速装置
において、前記変速ロッドを作動させる手動変速レバー
及び自動変速レバーを備える。
【0008】〔構成要素〕前記変速ロッドは、変速機構
の軸心部に摺動可能に設けられており、ハブ体内に設け
られた弾性体によりハブ体外方に向けて付勢されてい
る。そして、変速ロッドが最外端位置にて変速機構のギ
ヤ位置が最低速(1速)となり、変速ロッドが最内端位
置にてギヤ位置が最高速となるように構成されている。
の軸心部に摺動可能に設けられており、ハブ体内に設け
られた弾性体によりハブ体外方に向けて付勢されてい
る。そして、変速ロッドが最外端位置にて変速機構のギ
ヤ位置が最低速(1速)となり、変速ロッドが最内端位
置にてギヤ位置が最高速となるように構成されている。
【0009】前記手動変速レバーは、手動変速用ケーブ
ルを介して手動操作手段と接続するとともに、前記変速
ロッドの外端部を所定量押圧することにより変速ロッド
を作動させて変速を行うようになっている。
ルを介して手動操作手段と接続するとともに、前記変速
ロッドの外端部を所定量押圧することにより変速ロッド
を作動させて変速を行うようになっている。
【0010】また、前記自動変速レバーは、自動変速用
ケーブルを介して、制御部からの指令により駆動する駆
動部と接続するとともに前記変速レバーを押圧すること
により変速ロッドを作動させて変速を行うようになって
いる。
ケーブルを介して、制御部からの指令により駆動する駆
動部と接続するとともに前記変速レバーを押圧すること
により変速ロッドを作動させて変速を行うようになって
いる。
【0011】以上は自動変速レバーを手動変速レバーの
外方に位置させた態様であるが、自動変速レバーを変速
ロッドと手動変速レバーとの間に位置させるようにして
もよい。この場合、自動変速の際は自動変速レバーのみ
で変速ロッドを作動させるとともに、手動変速の際は手
動変速レバーが自動変速レバーと共に変速ロッドを作動
させることとなる。
外方に位置させた態様であるが、自動変速レバーを変速
ロッドと手動変速レバーとの間に位置させるようにして
もよい。この場合、自動変速の際は自動変速レバーのみ
で変速ロッドを作動させるとともに、手動変速の際は手
動変速レバーが自動変速レバーと共に変速ロッドを作動
させることとなる。
【0012】前記駆動部は、制御部からの指示信号によ
り駆動するモータと、このモータの駆動により前記自動
変速用ケーブルを巻き上げあるいは巻戻す巻取ドラムと
を備えるようにするとよい。
り駆動するモータと、このモータの駆動により前記自動
変速用ケーブルを巻き上げあるいは巻戻す巻取ドラムと
を備えるようにするとよい。
【0013】前記制御部は、例えば、中央処理装置(C
PU),読み出し/書き込みメモリ(RAM)、読み出
し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)と、こ
れらを接続するバスを備える構成とすることができる。
PU),読み出し/書き込みメモリ(RAM)、読み出
し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)と、こ
れらを接続するバスを備える構成とすることができる。
【0014】なお、前記制御部と接続する速度検出手段
を設け、この速度検出手段からの信号に基づき制御部が
前記モータを制御するように構成することができる。こ
の場合、速度検出手段としては、単位時間あたりの車輪
やペダルの回転数を検出するセンサを例示することがで
きる。このような回転数を検出するセンサとしては、電
磁ピックアップ方式の回転センサを例示することができ
る。
を設け、この速度検出手段からの信号に基づき制御部が
前記モータを制御するように構成することができる。こ
の場合、速度検出手段としては、単位時間あたりの車輪
やペダルの回転数を検出するセンサを例示することがで
きる。このような回転数を検出するセンサとしては、電
磁ピックアップ方式の回転センサを例示することができ
る。
【0015】また、クランクの回転を検出するクランク
回転検出センサを設け、クランクが回転しているときに
のみ前記駆動部を作動させるように構成してもよい。こ
のクランク回転検出センサは、クランクの回転を検知し
て信号を出力するものであり、例えばペダルの回転を検
出するセンサ、クランク軸の回転を検出するセンサ、ク
ランク自体の回転を検出するセンサを例示できる。
回転検出センサを設け、クランクが回転しているときに
のみ前記駆動部を作動させるように構成してもよい。こ
のクランク回転検出センサは、クランクの回転を検知し
て信号を出力するものであり、例えばペダルの回転を検
出するセンサ、クランク軸の回転を検出するセンサ、ク
ランク自体の回転を検出するセンサを例示できる。
【0016】
【作用】手動変速時において、運転者が手動操作手段を
操作することにより、手動変速用ケーブルが引張りまた
は弛緩され、手動変速レバーをハブ軸方向に作動させ
る。この手動変速レバーの作動により、変速ロッドが軸
方向に移動して、変速機構のギヤ位置を変更する。
操作することにより、手動変速用ケーブルが引張りまた
は弛緩され、手動変速レバーをハブ軸方向に作動させ
る。この手動変速レバーの作動により、変速ロッドが軸
方向に移動して、変速機構のギヤ位置を変更する。
【0017】また、自動変速時においては、制御部が指
示信号を駆動部に出力することにより、駆動部は自動変
速用ケーブルを引張りまたは弛緩し、自動変速レバーを
ハブ軸方向に作動させる。この自動変速レバーの作動に
より、前記変速ロッドが軸方向に移動して、変速機構の
ギヤ位置を変更する。
示信号を駆動部に出力することにより、駆動部は自動変
速用ケーブルを引張りまたは弛緩し、自動変速レバーを
ハブ軸方向に作動させる。この自動変速レバーの作動に
より、前記変速ロッドが軸方向に移動して、変速機構の
ギヤ位置を変更する。
【0018】そして、自動変速レバーが変速ロッド変速
レバーとの間に位置しているならば、手動変速の際は変
速レバーと自動変速レバーが一体に作動し、自動変速の
際は自動変速レバーのみが作動する。また、変速レバー
が変速ロッドと自動変速レバーとの間に位置しているな
らば、手動変速の際は変速レバーのみが作動し、自動変
速の際は自動変速レバーと変速レバーとが一体となって
作動する。
レバーとの間に位置しているならば、手動変速の際は変
速レバーと自動変速レバーが一体に作動し、自動変速の
際は自動変速レバーのみが作動する。また、変速レバー
が変速ロッドと自動変速レバーとの間に位置しているな
らば、手動変速の際は変速レバーのみが作動し、自動変
速の際は自動変速レバーと変速レバーとが一体となって
作動する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。本実施例の自動変速装置付自転車は、変速ロッ
ド50を有する内装式変速機構32と、前記変速ロッド
50を作動させる手動変速レバー60及び自動変速レバ
ー70とを備えている。
明する。本実施例の自動変速装置付自転車は、変速ロッ
ド50を有する内装式変速機構32と、前記変速ロッド
50を作動させる手動変速レバー60及び自動変速レバ
ー70とを備えている。
【0020】前記内装式変速機構32は、後輪軸に設け
られたハブ体53内に変速機構32を内装したものであ
り、この変速機構32の軸心部に摺動可能に設けられた
前記変速ロッド50が軸方向に移動することにより、変
速機構32のギヤ位置を変更するようになっている。な
お、前記変速ロッド50は、ハブ体53内に設けられた
スプリングによって、ハブ体53の外方に向けて付勢さ
れている。そして、変速ロッド50を押圧(内方に移
動)するとギヤ位置が上昇し、変速ロッド50を戻す
(外方に移動する)とギヤ位置が下降するよう変速機構
が構成されている。
られたハブ体53内に変速機構32を内装したものであ
り、この変速機構32の軸心部に摺動可能に設けられた
前記変速ロッド50が軸方向に移動することにより、変
速機構32のギヤ位置を変更するようになっている。な
お、前記変速ロッド50は、ハブ体53内に設けられた
スプリングによって、ハブ体53の外方に向けて付勢さ
れている。そして、変速ロッド50を押圧(内方に移
動)するとギヤ位置が上昇し、変速ロッド50を戻す
(外方に移動する)とギヤ位置が下降するよう変速機構
が構成されている。
【0021】前記手動変速レバー60は、変速ロッド5
0の近傍に取り付けられたブラケット61に手動変速レ
バー60の基端部を回動可能に軸支してあり、手動変速
レバー60の先端部が前記変速ロッド50に当接できる
ように位置している。そして、前記手動変速レバー60
の基端部は、手動変速用ケーブル4の一端部と連接して
おり、手動変速用ケーブル4の他端部に連接する手動操
作手段であるギヤレバー9を操作することにより、手動
変速レバー60が作動するように構成されている。な
お、手動変速用ケーブル4はアウターケーブル4aによ
って被覆されている。
0の近傍に取り付けられたブラケット61に手動変速レ
バー60の基端部を回動可能に軸支してあり、手動変速
レバー60の先端部が前記変速ロッド50に当接できる
ように位置している。そして、前記手動変速レバー60
の基端部は、手動変速用ケーブル4の一端部と連接して
おり、手動変速用ケーブル4の他端部に連接する手動操
作手段であるギヤレバー9を操作することにより、手動
変速レバー60が作動するように構成されている。な
お、手動変速用ケーブル4はアウターケーブル4aによ
って被覆されている。
【0022】一方、前記自動変速レバー70は、変速ロ
ッド50の近傍に前記ブラケット61とは別角度にて取
り付けられた自動変速ブラケット71に自動変速レバー
70の基端部を回動可能に軸支(73)している(図2
〜図6参照)。そして、自動変速レバー70の先端部は
前記手動変速レバー60の側部に当接するように位置し
ている。この自動変速レバー70は、自動変速用ケーブ
ル14を介して駆動部10と接続している。前記駆動部
10は、後述する制御部5からの指示信号により駆動す
るモータ13と、このモータ13の駆動力により前記自
動変速用ケーブル14を巻き上げまたは巻戻す巻取ドラ
ム12とを備えている。そして、前記モータ13が駆動
することにより、自動変速レバー70が手動変速レバー
60とともに変速ロッド50を作動させるようになって
いる。また、前記自動変速用ケーブル14は、アウター
ケーブル14aによって被覆されている。そして、前記
駆動部10と制御部5は、シートステー25に取り付け
られたボックス80内に収容されている。また、このボ
ックス80内にはモータ13及び制御部5に電力を供給
する電源が備えられている。なお、前記自動変速ブラケ
ット71には開口部72が設けられており、図10に示
す自動変速装置を備えない既存の自転車の変速ロッド5
0の部分に、図2に示すように前記開口部72が嵌合で
きるようになっている。
ッド50の近傍に前記ブラケット61とは別角度にて取
り付けられた自動変速ブラケット71に自動変速レバー
70の基端部を回動可能に軸支(73)している(図2
〜図6参照)。そして、自動変速レバー70の先端部は
前記手動変速レバー60の側部に当接するように位置し
ている。この自動変速レバー70は、自動変速用ケーブ
ル14を介して駆動部10と接続している。前記駆動部
10は、後述する制御部5からの指示信号により駆動す
るモータ13と、このモータ13の駆動力により前記自
動変速用ケーブル14を巻き上げまたは巻戻す巻取ドラ
ム12とを備えている。そして、前記モータ13が駆動
することにより、自動変速レバー70が手動変速レバー
60とともに変速ロッド50を作動させるようになって
いる。また、前記自動変速用ケーブル14は、アウター
ケーブル14aによって被覆されている。そして、前記
駆動部10と制御部5は、シートステー25に取り付け
られたボックス80内に収容されている。また、このボ
ックス80内にはモータ13及び制御部5に電力を供給
する電源が備えられている。なお、前記自動変速ブラケ
ット71には開口部72が設けられており、図10に示
す自動変速装置を備えない既存の自転車の変速ロッド5
0の部分に、図2に示すように前記開口部72が嵌合で
きるようになっている。
【0023】前記制御部5は、中央処理装置(CP
U),読み出し/書き込みメモリ(RAM)、読み出し
専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)を備え、
これらはバスにより接続している。そして、制御部5の
I/Oは、車両に取り付けられたスピードセンサ20
と、クランク43の回転を検出するクランク回転検出セ
ンサ90と、前記モータ13とに接続している。
U),読み出し/書き込みメモリ(RAM)、読み出し
専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)を備え、
これらはバスにより接続している。そして、制御部5の
I/Oは、車両に取り付けられたスピードセンサ20
と、クランク43の回転を検出するクランク回転検出セ
ンサ90と、前記モータ13とに接続している。
【0024】RAMには、図8に示す各ギヤ位置ごとの
設定値を格納する。なお、この設定値は、使用する自転
車の仕様や運転者の希望する変速速度域によって変更・
調整が行えるようになっている。または、基準となる設
定値の他に、新たな設定値をRAMに読み込むようにし
てもよい。なお、図9は、ギヤの位置と車輪速度との関
係を表す図である。
設定値を格納する。なお、この設定値は、使用する自転
車の仕様や運転者の希望する変速速度域によって変更・
調整が行えるようになっている。または、基準となる設
定値の他に、新たな設定値をRAMに読み込むようにし
てもよい。なお、図9は、ギヤの位置と車輪速度との関
係を表す図である。
【0025】また、ROMには、後述する実行プラグラ
ムが格納してある。前記スピードセンサ20は、シート
ステー25に取り付けられた磁気検知部21と、後輪側
のスポークに取り付けられた強磁性体22とにより構成
されている。そして、後輪3の回転に伴って強磁性体2
2が磁気検知部21に近接する度(すなわち車輪が一回
転する度に)、磁気検知部21がパルス信号を発信する
ようになっている。
ムが格納してある。前記スピードセンサ20は、シート
ステー25に取り付けられた磁気検知部21と、後輪側
のスポークに取り付けられた強磁性体22とにより構成
されている。そして、後輪3の回転に伴って強磁性体2
2が磁気検知部21に近接する度(すなわち車輪が一回
転する度に)、磁気検知部21がパルス信号を発信する
ようになっている。
【0026】前記クランク回転検出センサ90は、クラ
ンク43の回転を検出するフォトインタラプタにより構
成されている。前記フォトインタラプタは、クランク4
3に取り付けられた反射板と、この反射板に対向する発
光ダイオード及びフォトトランジスタとを備えている。
なお、このフォトインタラプタは、左右のクランクの回
転をそれぞれ検出できるように二組設けてある。
ンク43の回転を検出するフォトインタラプタにより構
成されている。前記フォトインタラプタは、クランク4
3に取り付けられた反射板と、この反射板に対向する発
光ダイオード及びフォトトランジスタとを備えている。
なお、このフォトインタラプタは、左右のクランクの回
転をそれぞれ検出できるように二組設けてある。
【0027】次に、自動変速制御である、制御部5にお
ける動作過程を説明する。図7は制御部5における実行
プログラムのフローである。運転者の操作により電源が
入れられると、ステップ101にて初期設定がなされた
後、ステップ102において、クランク回転検出センサ
90からの信号により、クランク43が回転しているか
否かが判断される。クランク43が回転してチェーン8
が回動している場合は、ステップ103に移行してモー
タ13を逆回転させてギヤ位置を降下させ、クランク4
3が回転せず、チェーン8が停止している場合はステッ
プ102の循環ルーチンとなる。
ける動作過程を説明する。図7は制御部5における実行
プログラムのフローである。運転者の操作により電源が
入れられると、ステップ101にて初期設定がなされた
後、ステップ102において、クランク回転検出センサ
90からの信号により、クランク43が回転しているか
否かが判断される。クランク43が回転してチェーン8
が回動している場合は、ステップ103に移行してモー
タ13を逆回転させてギヤ位置を降下させ、クランク4
3が回転せず、チェーン8が停止している場合はステッ
プ102の循環ルーチンとなる。
【0028】ステップ104ではモータ13の逆回転が
2秒に満たないか否かが判断される。モータ13の逆転
が2秒に至らない場合は、ステップ103の循環ルーチ
ンとなり、モータ13が2秒以上逆転した場合はステッ
プ105に移行してギヤ位置(PG )が1速であること
が記憶される。なお、本実施例では、モータ13が2秒
逆転すれば、ギヤ位置がトップの状態から1速の状態ま
で降下するようになっている。
2秒に満たないか否かが判断される。モータ13の逆転
が2秒に至らない場合は、ステップ103の循環ルーチ
ンとなり、モータ13が2秒以上逆転した場合はステッ
プ105に移行してギヤ位置(PG )が1速であること
が記憶される。なお、本実施例では、モータ13が2秒
逆転すれば、ギヤ位置がトップの状態から1速の状態ま
で降下するようになっている。
【0029】次に、ステップ106にてギヤ位置(この
場合は1速)に対応する各設定値が呼び出される。すな
わち、ギヤ位置(PG )が1速の場合は、ギヤアップ用
しきい値(VUP)は5km/hであり、ギヤダウン用しきい
値(VDOWN)は0km/hである。また、ギヤアップ用モー
タ駆動時間設定値(TUP)は0.3secであり、ギヤダウ
ン用モータ駆動時間設定値(TDOWN)は0secである
(図8参照)。
場合は1速)に対応する各設定値が呼び出される。すな
わち、ギヤ位置(PG )が1速の場合は、ギヤアップ用
しきい値(VUP)は5km/hであり、ギヤダウン用しきい
値(VDOWN)は0km/hである。また、ギヤアップ用モー
タ駆動時間設定値(TUP)は0.3secであり、ギヤダウ
ン用モータ駆動時間設定値(TDOWN)は0secである
(図8参照)。
【0030】そして、ステップ107にて、スピードセ
ンサ20からの情報に基づき、自転車の速度(V)が1
速のギヤアップ用しきい値である5km/hよりも速いか否
かが判断される。自転車の速度が5km/hよりも速い場合
はステップ108に移行し、5km/hよりも遅い場合はス
テップ112に移行する。ステップ108では、クラン
ク43が回転しているか否かが判断され、回転していな
い場合はステップ108の循環ルーチンとなり、クラン
ク43が回転している場合はステップ109に移行して
モータ13を正転させて自動変速レバー70を作動さ
せ、変速ロッド50を押圧してギヤ位置をアップさせ
る。そして、ステップ110にてモータ13の駆動時間
(TM )がギヤアップ用モータ駆動時間設定値である
0.3secよりも少ないか否かが判断される。前記モータ
13の駆動時間(TM )が0.3secよりも少ない場合は
ステップ109の循環ルーチンとなり、0.3secに至っ
た場合はモータ13の駆動が停止され、ステップ111
で元のギヤ位置である1速に1を加えた新たなギヤ位置
の2速であることが記憶される。
ンサ20からの情報に基づき、自転車の速度(V)が1
速のギヤアップ用しきい値である5km/hよりも速いか否
かが判断される。自転車の速度が5km/hよりも速い場合
はステップ108に移行し、5km/hよりも遅い場合はス
テップ112に移行する。ステップ108では、クラン
ク43が回転しているか否かが判断され、回転していな
い場合はステップ108の循環ルーチンとなり、クラン
ク43が回転している場合はステップ109に移行して
モータ13を正転させて自動変速レバー70を作動さ
せ、変速ロッド50を押圧してギヤ位置をアップさせ
る。そして、ステップ110にてモータ13の駆動時間
(TM )がギヤアップ用モータ駆動時間設定値である
0.3secよりも少ないか否かが判断される。前記モータ
13の駆動時間(TM )が0.3secよりも少ない場合は
ステップ109の循環ルーチンとなり、0.3secに至っ
た場合はモータ13の駆動が停止され、ステップ111
で元のギヤ位置である1速に1を加えた新たなギヤ位置
の2速であることが記憶される。
【0031】また、前記ステップ112では、自転車の
速度(V)が1速のギヤダウン用しきい値である0km/h
よりも遅いか否かが判断される。0km/hよりも遅いこと
はありえないので、1速の場合はステップ112からは
すべてステップ117へ移行する。ステップ117で
は、速度(V)が0km/hであるか否かが判断され、速度
が0で自転車が停止している場合はステップ118に移
行し、3分より長く停止し続けた場合は自動的に装置全
体がパワーオフとなる。また、ステップ117及びステ
ップ118の否定枝はステップ107の循環ルーチンと
なる。
速度(V)が1速のギヤダウン用しきい値である0km/h
よりも遅いか否かが判断される。0km/hよりも遅いこと
はありえないので、1速の場合はステップ112からは
すべてステップ117へ移行する。ステップ117で
は、速度(V)が0km/hであるか否かが判断され、速度
が0で自転車が停止している場合はステップ118に移
行し、3分より長く停止し続けた場合は自動的に装置全
体がパワーオフとなる。また、ステップ117及びステ
ップ118の否定枝はステップ107の循環ルーチンと
なる。
【0032】前記ステップ111からはステップ106
の循環ルーチンとなり、ステップ106にて2速に対応
する各設定値が呼び出され、以下前述と同様に各ステッ
プの動作がなされる。
の循環ルーチンとなり、ステップ106にて2速に対応
する各設定値が呼び出され、以下前述と同様に各ステッ
プの動作がなされる。
【0033】なお、2速以上のギヤ位置においてステッ
プ112に至った場合、自転車の速度(V)がギヤダウ
ン用しきい値(VDOWN)よりも遅い際は、ステップ11
3に移行してクランク43が回転しているか否かが判断
される。クランク43が回転していない場合はステップ
113の循環ルーチンとなり、クランク43が回転して
チェーン8が回動している場合はステップ114にてモ
ータ13を逆転させた後、モータ駆動時間(TM )がギ
ヤダウン用モータ駆動時間設定値である0.5sec より
も少ないか否かが判断される。そして、ステップ115
の肯定枝はステップ114の循環ルーチンとなり、否定
枝はステップ116に移行して元のギヤ位置から1を減
じた新たなギヤ位置(PG )を記憶し、ステップ106
の循環ルーチンとなる。
プ112に至った場合、自転車の速度(V)がギヤダウ
ン用しきい値(VDOWN)よりも遅い際は、ステップ11
3に移行してクランク43が回転しているか否かが判断
される。クランク43が回転していない場合はステップ
113の循環ルーチンとなり、クランク43が回転して
チェーン8が回動している場合はステップ114にてモ
ータ13を逆転させた後、モータ駆動時間(TM )がギ
ヤダウン用モータ駆動時間設定値である0.5sec より
も少ないか否かが判断される。そして、ステップ115
の肯定枝はステップ114の循環ルーチンとなり、否定
枝はステップ116に移行して元のギヤ位置から1を減
じた新たなギヤ位置(PG )を記憶し、ステップ106
の循環ルーチンとなる。
【0034】以上のように本実施例によれば、既存の自
転車の構成部品を変更することなく、自動変速装置を取
り付けられる構成としたので、低コストにて容易に自動
変速装置付自転車を提供することができる。
転車の構成部品を変更することなく、自動変速装置を取
り付けられる構成としたので、低コストにて容易に自動
変速装置付自転車を提供することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、簡易な構成の自動変速
装置付自転車を提供することが可能となる。
装置付自転車を提供することが可能となる。
【0036】また、手動変速と自動変速との双方を行え
る自動変速装置付自転車を提供することができる。ま
た、既存の自転車の構成部品を変更せずに自動変速装置
を装着することのできる自動変速装置付自転車を提供す
ることができる。
る自動変速装置付自転車を提供することができる。ま
た、既存の自転車の構成部品を変更せずに自動変速装置
を装着することのできる自動変速装置付自転車を提供す
ることができる。
【図1】本発明の一実施例における自動変速装置付自転
車の斜視図
車の斜視図
【図2】実施例における変速ロッド付近の拡大斜視図
【図3】実施例における自動変速レバーの左側面図
【図4】実施例における自動変速レバーの底面図
【図5】実施例における自動変速レバーの右側面図
【図6】実施例における自動変速レバーの上面図
【図7】実施例における制御部の実行プログラムのフロ
ー図
ー図
【図8】実施例の制御部における各変速ギヤにおける設
定値を示す図
定値を示す図
【図9】実施例の制御部における各変速ギヤの上昇・降
下の関係を示す図
下の関係を示す図
【図10】自動変速レバーを取り付けていない状態の変
速ロッド付近の拡大斜視図
速ロッド付近の拡大斜視図
3・・後輪 4・・手動変速用ケーブル 4a・・アウターケーブル 5・・制御部(ECU) 8・・チェーン 9・・手動操作手段(ギヤレバー) 10・・駆動部 12・・巻取ドラム 13・・モータ 14・・自動変速用ケーブル 14a・・アウターケーブル 20・・スピードセンサ 21・・磁気検知部 22・・強磁性体 25・・シートステー 32・・変速機構 41・・クランク軸 43・・クランク 44・・ペダル 50・・変速ロッド 53・・ハブ体 60・・手動変速レバー 61・・ブラケット 70・・自動変速レバー 71・・自動変速ブラケット 72・・開口部 73・・軸 80・・ボックス 90・・クランク回転検出センサ
フロントページの続き (72)発明者 前原 利史 埼玉県羽生市東5丁目4番71号曙ブレーキ 工業株式会社開発本部内
Claims (3)
- 【請求項1】 車輪のハブ体内に変速機構を内装し、こ
の変速機構は車輪の軸方向に移動することにより変速を
行う変速ロッドを有する自転車用変速装置において、 手動変速用ケーブルを介して手動操作手段と接続すると
ともに前記変速ロッドを作動させる手動変速レバーと、 自動変速用ケーブルを介して、制御部からの指令により
駆動する駆動部と接続するとともに前記変速ロッドを作
動させる自動変速レバーとを備えることを特徴とする自
動変速装置付自転車。 - 【請求項2】 前記自動変速レバーは、前記変速ロッド
と前記手動変速レバーとの間に位置していることを特徴
とする請求項1記載の自動変速装置付自転車。 - 【請求項3】 前記自動変速レバーは、前記変速ロッド
との間に前記手動変速レバーを介在していることを特徴
とする請求項1記載の自動変速装置付自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26775794A JPH08127383A (ja) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | 自動変速装置付自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26775794A JPH08127383A (ja) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | 自動変速装置付自転車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08127383A true JPH08127383A (ja) | 1996-05-21 |
Family
ID=17449170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26775794A Pending JPH08127383A (ja) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | 自動変速装置付自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08127383A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6843741B2 (en) * | 1999-12-30 | 2005-01-18 | Shimano, Inc. | Bell crank assembly and mounting bracket for a bicycle hub transmission |
CN103129696A (zh) * | 2011-12-02 | 2013-06-05 | 株式会社岛野 | 自行车传动装置控制设备 |
-
1994
- 1994-10-31 JP JP26775794A patent/JPH08127383A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6843741B2 (en) * | 1999-12-30 | 2005-01-18 | Shimano, Inc. | Bell crank assembly and mounting bracket for a bicycle hub transmission |
CN103129696A (zh) * | 2011-12-02 | 2013-06-05 | 株式会社岛野 | 自行车传动装置控制设备 |
JP2013116729A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Shimano Inc | 自転車用変速制御装置 |
TWI510406B (zh) * | 2011-12-02 | 2015-12-01 | Shimano Kk | 自行車傳動控制裝置 |
US9284018B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-03-15 | Shimano Inc. | Bicycle transmission control apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3752482B2 (ja) | 自転車用電動アクチュエータアセンブリ | |
CN107097898B (zh) | 半自动自行车换档系统 | |
US8998756B2 (en) | Apparatus for adjusting a position of a bicycle derailleur | |
US7285064B2 (en) | Bicycle gear shifting control apparatus | |
US7399244B2 (en) | Apparatus for controlling a bicycle gear shift device based on movement of the device | |
JP2617059B2 (ja) | 自転車用電動変速装置 | |
JPH07251784A (ja) | 自転車用の変速装置 | |
TW565518B (en) | Rotating direction detecting device and rear dialing member | |
EP1349770A2 (en) | Automatic bicycle shifting system | |
JPH08127383A (ja) | 自動変速装置付自転車 | |
TWI251558B (en) | Control device for vehicle | |
JPH08104282A (ja) | 自転車用変速装置 | |
JPH0826170A (ja) | 自動変速装置付自転車 | |
JPH07257474A (ja) | 自転車用変速装置 | |
JPH08198174A (ja) | 自転車用変速装置 | |
JPH08119179A (ja) | 自転車用変速装置 | |
JPH08113182A (ja) | 自動変速装置付自転車 | |
JPH0872777A (ja) | 自動変速装置付自転車 | |
JP2001106047A (ja) | 電動駐車ブレーキ装置 | |
JPH08113183A (ja) | 自動変速装置付自転車 | |
JPH09315375A (ja) | 自転車用変速装置 | |
JP2000289682A (ja) | 電動自転車 | |
JPH08175460A (ja) | 自転車用変速装置 | |
JPH05319357A (ja) | 自転車の電動変速装置 | |
JPH05254482A (ja) | 自転車用フロント変速システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040315 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040413 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20041005 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |