[go: up one dir, main page]

JPH0812718A - Catalyst component for olefin polymerization - Google Patents

Catalyst component for olefin polymerization

Info

Publication number
JPH0812718A
JPH0812718A JP17981494A JP17981494A JPH0812718A JP H0812718 A JPH0812718 A JP H0812718A JP 17981494 A JP17981494 A JP 17981494A JP 17981494 A JP17981494 A JP 17981494A JP H0812718 A JPH0812718 A JP H0812718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
titanium
hafnium
silanolate
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17981494A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Seki
隆史 關
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP17981494A priority Critical patent/JPH0812718A/en
Publication of JPH0812718A publication Critical patent/JPH0812718A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a catalyst component which enables an olefin polymer having a high mol.wt. and a relatively wide mol.wt. distribution to be produced at a high yield with a small amt. of a modified aluminum compd. used. CONSTITUTION:A catalyst component for olefin polymn. is prepd. by bringing a compd. of the formula: Me<1>R<1>p(OR<2>)qXr(OSiR<3>R<4>R<-5>)4-p-q-r (wherein R<1>, R<2>, R<3>, R<4> and R<5> are each independently a 1-24C hydrocarbon group; X is halogen; Me<1> is Zr, Ti, or Hf; and p, q, and r are each an integer satisfying the relations: 0:Sp<4, 0<q<4, 0<=r<4, and 0<=p+q<4), a compd. of the formula: Me<2>R(OR ')nXz-m-n, (wherein R and R' are each independently a 1-24C hydrocarbon group; X is halogen; Me<2> is an element of the group I, II, or III; z is the valency of Me<2>; and m and n are each an integer satisfying the relations: 0<=m<=z, 0<=n<=z, and 0<=m+n<=z), and a cyclic org. compd. having at least two conjugated double bonds into contact with each other.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン類を重合ま
たは共重合する際に使用して、触媒効率が高く、変性有
機アルミニウム化合物の使用量が少なく、生成重合体が
高分子量で、分子量分布が比較的広く、共重合体にあっ
ては組成分布が狭い重合体を製造することができ、しか
も、分子量及び分子量分布のコントロールが容易なオレ
フィン類重合用触媒成分に関する。また、本発明はこの
触媒成分を使用した触媒およびかかる触媒によるオレフ
ィン重合体を製造する方法に関する。ここで、オレフィ
ン重合体とは、オレフィン類の単独重合体と共重合体を
総称する。
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is used for polymerizing or copolymerizing olefins, and has high catalytic efficiency, small amount of modified organoaluminum compound, high molecular weight of the polymer produced, and molecular weight distribution. Relates to a catalyst component for polymerizing olefins, in which a polymer having a relatively wide range and a narrow composition distribution in the case of a copolymer can be produced, and the molecular weight and the molecular weight distribution can be easily controlled. The present invention also relates to a catalyst using this catalyst component and a method for producing an olefin polymer by the catalyst. Here, the olefin polymer is a generic term for a homopolymer and a copolymer of olefins.

【0002】[0002]

【従来の技術】エチレン重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体において分子量分布が狭く、かつ組成
分布の狭いエチレン系重合体を得る手段として最近ジル
コニウム化合物およびアルミノキサンからなる触媒が提
案されている(特開昭58−19309号)。かかる方
法によりエチレン系共重合体が高収率で得られ、その物
性は分子量分布が狭く、かつ組成分布の狭い共重合体が
得られるが、得られる重合体の分子量が低いことが欠点
であり、さらにアルミノキサンの使用量が多いことも欠
点である。
2. Description of the Related Art Recently, a catalyst comprising a zirconium compound and an aluminoxane has been proposed as a means for obtaining an ethylene polymer having a narrow molecular weight distribution and a narrow composition distribution in an ethylene polymer or an ethylene / α-olefin copolymer ( JP-A-58-19309). By such a method, an ethylene-based copolymer can be obtained in a high yield, and a physical property thereof has a narrow molecular weight distribution, and a copolymer having a narrow composition distribution can be obtained, but a drawback is that the resulting polymer has a low molecular weight. Another drawback is that the amount of aluminoxane used is large.

【0003】特開昭63−234005号においては
2、3および4置換シクロペンタジエニル基を有する遷
移金属化合物を用いることにより得られる重合体の分子
量を向上させることができる提案がなされている。また
特開平2−22307号においては橋かけした少なくと
も2ケの共役シクロアルカジエニル基と結合した配位子
を有するハフニウム化合物を用いることにより重合体の
分子量を向上させる提案がなされている。しかしながら
また遷移金属としてハフニウムを用いると得られる重合
体の収率が低い欠点がある。
JP-A-63-234005 proposes to improve the molecular weight of a polymer obtained by using a transition metal compound having a 2,3- and 4-substituted cyclopentadienyl group. Further, JP-A-2-22307 proposes to improve the molecular weight of a polymer by using a hafnium compound having a ligand bonded to at least two bridged conjugated cycloalkadienyl groups. However, the use of hafnium as the transition metal also has the disadvantage that the yield of the obtained polymer is low.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高分
子量で分子量分布が比較的広くしかもメチルアルミノキ
サンなどの変性有機アルミニウム化合物の使用量が少な
い条件で高収率でオレフィン重合体を製造する触媒成
分、触媒およひそれを用いた重合体の製造法を提供する
ことにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to produce an olefin polymer in a high yield under the condition that the molecular weight distribution is high and the molecular weight distribution is relatively wide, and the amount of the modified organoaluminum compound such as methylaluminoxane used is small. It is intended to provide a catalyst component, a catalyst and a method for producing a polymer using the catalyst.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)一般式Me (OR(OSiR
4−p−q−rで表される化合物(式中、
、R、R、RおよびRは個別に炭素数1〜
24の炭化水素基でありそれぞれ同一でも異なっていて
もよく、Xはハロゲン原子、MeはZr、Tiまたは
Hfを示し、p、qおよびrはそれぞれ0≦p<4、0
≦q<4、0≦r<4、0≦p+q+r<4の整数であ
る)、(2)一般式Me(OR’)
z−m−nで表される化合物(式中、RおよびR’は個
別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
Meは周期律表第I〜III族元素、zはMeの価
数を示し、m及びnはそれぞれ0≦m≦z、0≦n≦z
の整数で、しかも0≦m+n≦zである)、及び(3)
環状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合物を相互に
接触させることにより得られるオレフィン類重合用触媒
成分に関する。
That is, the present invention is as follows.
(1) General formula Me 1 R 1 p (OR 2 ) q X r (OSiR
3 R 4 R 5) 4- p-q-r compounds represented by (wherein,
R 1 , R 2 , R 3 , R 4 and R 5 individually have 1 to 1 carbon atoms.
24 hydrocarbon groups, which may be the same or different, X is a halogen atom, Me 1 is Zr, Ti or Hf, and p, q and r are 0 ≦ p <4, 0 respectively.
≦ q <4, 0 ≦ r <4, 0 ≦ p + q + r <4 integer), (2) General formula Me 2 R m (OR ′) n X
a compound represented by z-mn (wherein R and R'are individually a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, X is a halogen atom,
Me 2 is an element of Group I to III of the periodic table, z is the valence of Me 2 , and m and n are 0 ≦ m ≦ z and 0 ≦ n ≦ z, respectively.
, And 0 ≦ m + n ≦ z), and (3)
The present invention relates to a catalyst component for olefin polymerization, which is obtained by bringing organic compounds which are cyclic and have two or more conjugated double bonds into contact with each other.

【0006】また本発明は、(1)Me (OR
(OSiR4−p−q−rで表
される化合物(式中、R、R、R、RおよびR
は個別に炭素数1〜24の炭化水素基でありそれぞれ
同一でも異なっていてもよく、Xはハロゲン原子、Me
はZr、TiまたはHfを示し、p、qおよびrはそ
れぞれ0≦p<4、0≦q<4、0≦r<4、0≦p+
q+r<4の整数である)、(2)一般式Me
(OR’)z−m−nで表される化合物(式中、
RおよびR’は個別に炭素数1〜24の炭化水素基、X
はハロゲン原子、Meは周期律表第I〜III族元
素、zはMeの価数を示し、m及びnはそれぞれ0≦
m≦z、0≦n≦zの整数で、しかも0≦m+n≦zで
ある)、(3)環状で共役二重結合を2個以上持つ有機
化合物、及び(4)有機アルミニウム化合物と水との反
応によって得られるAl−O−Al結合を含む変性有機
アルミニウム化合物を相互に接触させることにより得ら
れるオレフィン類重合用触媒に関する。
The present invention also provides (1) Me 1 R 1 p (OR
2) q X r (OSiR 3 R 4 R 5) 4-p-q-r compounds represented by (wherein, R 1, R 2, R 3, R 4 and R
5 are individually hydrocarbon groups having 1 to 24 carbon atoms, which may be the same or different, and X is a halogen atom or Me.
1 represents Zr, Ti or Hf, and p, q and r are 0 ≦ p <4, 0 ≦ q <4, 0 ≦ r <4 and 0 ≦ p +, respectively.
q + r <4 is an integer), (2) General formula Me 2 R
m (OR ′) n X z-m-n (wherein
R and R ′ are independently a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, X
Is a halogen atom, Me 2 is an element of Group I to III of the periodic table, z is the valence of Me 2 , and m and n are each 0 ≦.
m ≦ z, an integer of 0 ≦ n ≦ z, and 0 ≦ m + n ≦ z), (3) a cyclic organic compound having two or more conjugated double bonds, and (4) an organic aluminum compound and water. The invention relates to a catalyst for polymerization of olefins obtained by bringing modified organoaluminum compounds having an Al-O-Al bond obtained by the above reaction into contact with each other.

【0007】また本発明は、前記触媒の存在下、オレフ
ィン類を重合または共重合することを特徴とするオレフ
ィン類重合体又は共重合体の製造方法に関する。
The present invention also relates to a method for producing an olefin polymer or copolymer, which comprises polymerizing or copolymerizing an olefin in the presence of the above catalyst.

【0008】本発明のオレフィン類重合用触媒は、触媒
効率が高く、アルミノキサンなどの変性有機アルミニウ
ム化合物の使用量が少なく、生成重合体が高分子量で、
分子量分布が比較的広く、共重合体にあっては組成分布
が狭い重合体を製造することができる。また、本発明の
オレフィン類重合用触媒を用いて製造された重合体を成
形する際にはインフレーション法においてもT−ダイ法
においてもべとつきがなく、高速成形が可能であり、成
形性は極めて良好である。更に、成形したフィルムはイ
ンフレーション法によるものもT−ダイ法によるものも
透明性、抗ブロッキング性及び強度に優れ、特にインフ
レーション法においては口開き性が優れるものである。
The olefin polymerization catalyst of the present invention has high catalytic efficiency, a small amount of a modified organoaluminum compound such as aluminoxane, and a high molecular weight polymer.
A polymer having a relatively wide molecular weight distribution and a narrow composition distribution in the case of a copolymer can be produced. Further, when molding a polymer produced by using the olefin polymerization catalyst of the present invention, there is no stickiness in either the inflation method or the T-die method, high-speed molding is possible, and the moldability is extremely good. Is. Further, the formed film is excellent in transparency, anti-blocking property and strength both in the inflation method and in the T-die method, and particularly excellent in the mouth opening property in the inflation method.

【0009】以下本発明について詳述する。まず成分
(1)は下記で表される化合物である。一般式Me
(OR(OSiR
4−p−q−r式中、R、R、R、RおよびR
は個別に炭素数1〜24、好ましくは1〜12、さら
に好ましくは1〜8の炭化水素基を示すものであり、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよく、かかる炭化水素基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イ
ソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘ
キシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などのアルキ
ル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニ
ル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニル
基、ナフチル基などのアリール基;ベンジル基、トリチ
ル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、
フェニルブチル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基
などのアラルキル基などが挙げられる。これらは分岐が
あってもよい。Xはフッ素、ヨウ素、塩素および臭素の
ハロゲン原子、MeはZr、TiまたはHfを示し、
好ましくはZrである。p、qおよびrはそれぞれ0≦
p<4、0≦q<4、0≦r<4、0≦p+q+r<4
の整数である。
The present invention will be described in detail below. First, the component (1) is a compound represented by the following. General formula Me 1 R
1 p (OR 2 ) q X r (OSiR 3 R 4 R 5 )
4-p-q-r Formula WHEREIN: R < 1 >, R < 2 >, R < 3 >, R < 4 > and R.
5 independently represent a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, preferably 1 to 12 and more preferably 1 to 8 and may be the same or different, and the hydrocarbon group may be a methyl group. , Ethyl group, propyl group, isopropyl group, cyclopropyl group, butyl group, isobutyl group,
Alkyl groups such as tert-butyl group, cyclobutyl group, pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, cyclopentyl group, hexyl group, isohexyl group, cyclohexyl group, heptyl group, octyl group, decyl group, dodecyl group; vinyl group, allyl group Alkenyl groups such as; phenyl groups, tolyl groups, xylyl groups, mesityl groups, indenyl groups, naphthyl groups and other aryl groups; benzyl groups, trityl groups, phenethyl groups, styryl groups, benzhydryl groups,
Examples thereof include aralkyl groups such as phenylbutyl group, phenylpropyl group, and neophyll group. These may have branches. X is a halogen atom of fluorine, iodine, chlorine and bromine, Me 1 is Zr, Ti or Hf,
Zr is preferred. p, q and r are each 0 ≦
p <4, 0 ≦ q <4, 0 ≦ r <4, 0 ≦ p + q + r <4
Is an integer.

【0010】上記一般式で表される化合物としては、具
体的には、ジルコニウムトリ(メトキシ)モノ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリ(メトキシ)モ
ノ(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(メ
トキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、ジル
コニウムトリ(メトキシ)モノ(トリブチルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリ(メトキシ)モノ(トリペンチ
ルシラノレート)、ジルコニウムトリ(メトキシ)モノ
(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムトリ(メ
トキシ)モノ(トリベンジルシラノレート)、ジルコニ
ウムトリ(メトキシ)モノ(トリナフチルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリ(メトキシ)モノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリ(メトキシ)モ
ノ(メチルジエチルシラノレート)、
Specific examples of the compound represented by the above general formula include zirconium tri (methoxy) mono (trimethylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono (triethylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono ( Triisopropylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono (tributylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono (tripentylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono (triphenylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono (Tribenzylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono (trinaphthylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono (dimethylethylsilanolate), zirconium tri (methoxy) mono (methyldiethyl) Lanolates),

【0011】ジルコニウムトリ(エトキシ)モノ(トリ
メチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(エトキシ)
モノ(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
(エトキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、
ジルコニウムトリ(エトキシ)モノ(トリブチルシラノ
レート)、ジルコニウムトリ(エトキシ)モノ(トリペ
ンチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(エトキシ)
モノ(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムトリ
(エトキシ)モノ(トリベンジルシラノレート)、ジル
コニウムトリ(エトキシ)モノ(トリナフチルシラノレ
ート)、ジルコニウムトリ(エトキシ)モノ(ジメチル
エチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(エトキシ)
モノ(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium tri (ethoxy) mono (trimethylsilanolate), zirconium tri (ethoxy)
Mono (triethylsilanolate), zirconium tri (ethoxy) mono (triisopropylsilanolate),
Zirconium tri (ethoxy) mono (tributylsilanolate), zirconium tri (ethoxy) mono (tripentylsilanolate), zirconium tri (ethoxy)
Mono (triphenylsilanolate), zirconium tri (ethoxy) mono (tribenzylsilanolate), zirconium tri (ethoxy) mono (trinaphthylsilanolate), zirconium tri (ethoxy) mono (dimethylethylsilanolate), zirconium tri ( Ethoxy)
Mono (methyldiethylsilanolate),

【0012】ジルコニウムトリ(プロポキシ)モノ(ト
リメチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(プロポキ
シ)モノ(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムト
リ(プロポキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリ(プロポキシ)モノ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムトリ(プロポキシ)モ
ノ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
(プロポキシ)モノ(トリフェニルシラノレート)、ジ
ルコニウムトリ(プロポキシ)モノ(トリベンジルシラ
ノレート)、ジルコニウムトリ(プロポキシ)モノ(ト
リナフチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(プロポ
キシ)モノ(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニ
ウムトリ(プロポキシ)モノ(メチルジエチルシラノレ
ート)、
Zirconium tri (propoxy) mono (trimethylsilanolate), zirconium tri (propoxy) mono (triethylsilanolate), zirconium tri (propoxy) mono (triisopropylsilanolate), zirconium tri (propoxy) mono (tributylsilanolate) ), Zirconium tri (propoxy) mono (tripentyl silanolate), zirconium tri (propoxy) mono (triphenylsilanolate), zirconium tri (propoxy) mono (tribenzylsilanolate), zirconium tri (propoxy) mono (trinaphthyl) Silanolate), zirconium tri (propoxy) mono (dimethylethylsilanolate), zirconium tri (propoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0013】ジルコニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリ
メチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(ブトキシ)
モノ(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
(ブトキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、
ジルコニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリブチルシラノ
レート)、ジルコニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリペ
ンチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(ブトキシ)
モノ(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムトリ
(ブトキシ)モノ(トリベンジルシラノレート)、ジル
コニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリナフチルシラノレ
ート)、ジルコニウムトリ(ブトキシ)モノ(ジメチル
エチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(ブトキシ)
モノ(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium tri (butoxy) mono (trimethylsilanolate), zirconium tri (butoxy)
Mono (triethylsilanolate), zirconium tri (butoxy) mono (triisopropylsilanolate),
Zirconium tri (butoxy) mono (tributylsilanolate), zirconium tri (butoxy) mono (tripentylsilanolate), zirconium tri (butoxy)
Mono (triphenylsilanolate), zirconium tri (butoxy) mono (tribenzylsilanolate), zirconium tri (butoxy) mono (trinaphthylsilanolate), zirconium tri (butoxy) mono (dimethylethylsilanolate), zirconium tri ( Butoxy)
Mono (methyldiethylsilanolate),

【0014】ジルコニウムトリ(フェノキシ)モノ(ト
リメチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(フェノキ
シ)モノ(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムト
リ(フェノキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムトリ(フェノキシ)モ
ノ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
(フェノキシ)モノ(トリフェニルシラノレート)、ジ
ルコニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリベンジルシラ
ノレート)、ジルコニウムトリ(フェノキシ)モノ(ト
リナフチルシラノレート)、ジルコニウムトリ(フェノ
キシ)モノ(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニ
ウムトリ(フェノキシ)モノ(メチルジエチルシラノレ
ート)、
Zirconium tri (phenoxy) mono (trimethylsilanolate), zirconium tri (phenoxy) mono (triethylsilanolate), zirconium tri (phenoxy) mono (triisopropylsilanolate), zirconium tri (phenoxy) mono (tributylsilanolate) ), Zirconium tri (phenoxy) mono (tripentyl silanolate), zirconium tri (phenoxy) mono (triphenylsilanolate), zirconium tri (phenoxy) mono (tribenzylsilanolate), zirconium tri (phenoxy) mono (trinaphthyl) Silanolate), zirconium tri (phenoxy) mono (dimethylethylsilanolate), zirconium tri (phenoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0015】ジルコニウムジ(メトキシ)ジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジ(メトキシ)ジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムジ(メトキシ)
ジ(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムジ
(メトキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニ
ウムジ(メトキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、
ジルコニウムジ(メトキシ)ジ(トリフェニルシラノレ
ート)、ジルコニウムジ(メトキシ)ジ(トリベンジル
シラノレート)、ジルコニウムジ(メトキシ)ジ(トリ
ナフチルシラノレート)、ジルコニウムジ(メトキシ)
ビス(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジ
(メトキシ)ビス(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium di (methoxy) di (trimethylsilanolate), zirconium di (methoxy) di (triethylsilanolate), zirconium di (methoxy)
Di (triisopropylsilanolate), zirconium di (methoxy) di (tributylsilanolate), zirconium di (methoxy) di (tripentylsilanolate),
Zirconium di (methoxy) di (triphenylsilanolate), zirconium di (methoxy) di (tribenzylsilanolate), zirconium di (methoxy) di (trinaphthylsilanolate), zirconium di (methoxy)
Bis (dimethylethylsilanolate), zirconium di (methoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0016】ジルコニウムジ(エトキシ)ジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジ(エトキシ)ジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムジ(エトキシ)
ジ(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムジ
(エトキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニ
ウムジ(エトキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、
ジルコニウムジ(エトキシ)ジ(トリフェニルシラノレ
ート)、ジルコニウムジ(エトキシ)ジ(トリベンジル
シラノレート)、ジルコニウムジ(エトキシ)ジ(トリ
ナフチルシラノレート)、ジルコニウムジ(エトキシ)
ビス(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジ
(エトキシ)ビス(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium di (ethoxy) di (trimethylsilanolate), zirconium di (ethoxy) di (triethylsilanolate), zirconium di (ethoxy)
Di (triisopropylsilanolate), zirconium di (ethoxy) di (tributylsilanolate), zirconium di (ethoxy) di (tripentylsilanolate),
Zirconium di (ethoxy) di (triphenylsilanolate), zirconium di (ethoxy) di (tribenzylsilanolate), zirconium di (ethoxy) di (trinaphthylsilanolate), zirconium di (ethoxy)
Bis (dimethylethylsilanolate), zirconium di (ethoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0017】ジルコニウムジ(プロポキシ)ジ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムジ(プロポキシ)ジ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムジ(プロポ
キシ)ジ(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコニ
ウムジ(プロポキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、
ジルコニウムジ(プロポキシ)ジ(トリペンチルシラノ
レート)、ジルコニウムジ(プロポキシ)ジ(トリフェ
ニルシラノレート)、ジルコニウムジ(プロポキシ)ジ
(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウムジ(プロ
ポキシ)ジ(トリナフチルシラノレート)、ジルコニウ
ムジ(プロポキシ)ビス(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ジルコニウムジ(プロポキシ)ビス(メチルジエ
チルシラノレート)、
Zirconium di (propoxy) di (trimethylsilanolate), zirconium di (propoxy) di (triethylsilanolate), zirconium di (propoxy) di (triisopropylsilanolate), zirconium di (propoxy) di (tributylsilanolate) ),
Zirconium di (propoxy) di (tripentyl silanolate), zirconium di (propoxy) di (triphenylsilanolate), zirconium di (propoxy) di (tribenzylsilanolate), zirconium di (propoxy) di (trinaphthylsilanolate) ), Zirconium di (propoxy) bis (dimethylethylsilanolate), zirconium di (propoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0018】ジルコニウムジ(ブトキシ)ジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジ(ブトキシ)ジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムジ(ブトキシ)
ジ(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムジ
(ブトキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニ
ウムジ(ブトキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、
ジルコニウムジ(ブトキシ)ジ(トリフェニルシラノレ
ート)、ジルコニウムジ(ブトキシ)ジ(トリベンジル
シラノレート)、ジルコニウムジ(ブトキシ)ジ(トリ
ナフチルシラノレート)、ジルコニウムジ(ブトキシ)
ジ(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジ
(ブトキシ)ジ(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium di (butoxy) di (trimethylsilanolate), zirconium di (butoxy) di (triethylsilanolate), zirconium di (butoxy)
Di (triisopropylsilanolate), zirconium di (butoxy) di (tributylsilanolate), zirconium di (butoxy) di (tripentylsilanolate),
Zirconium di (butoxy) di (triphenylsilanolate), zirconium di (butoxy) di (tribenzylsilanolate), zirconium di (butoxy) di (trinaphthylsilanolate), zirconium di (butoxy)
Di (dimethylethylsilanolate), zirconium di (butoxy) di (methyldiethylsilanolate),

【0019】ジルコニウムジ(フェノキシ)ジ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムジ(フェノキシ)ジ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムジ(フェノ
キシ)ジ(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコニ
ウムジ(フェノキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、
ジルコニウムジ(フェノキシ)ジ(トリペンチルシラノ
レート)、ジルコニウムジ(フェノキシ)ジ(トリフェ
ニルシラノレート)、ジルコニウムジ(フェノキシ)ジ
(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウムジ(フェ
ノキシ)ジ(トリナフチルシラノレート)、ジルコニウ
ムジ(フェノキシ)ビス(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ジルコニウムジ(フェノキシ)ビス(メチルジエ
チルシラノレート)、
Zirconium di (phenoxy) di (trimethylsilanolate), zirconium di (phenoxy) di (triethylsilanolate), zirconium di (phenoxy) di (triisopropylsilanolate), zirconium di (phenoxy) di (tributylsilanolate) ),
Zirconium di (phenoxy) di (tripentyl silanolate), zirconium di (phenoxy) di (triphenylsilanolate), zirconium di (phenoxy) di (tribenzylsilanolate), zirconium di (phenoxy) di (trinaphthylsilanolate) ), Zirconium di (phenoxy) bis (dimethylethylsilanolate), zirconium di (phenoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0020】ジルコニウム(メトキシ)トリス(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウム(メトキシ)トリス
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウム(メトキ
シ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコ
ニウム(メトキシ)トリス(トリブチルシラノレー
ト)、ジルコニウム(メトキシ)トリス(トリペンチル
シラノレート)、ジルコニウム(メトキシ)トリス(ト
リフェニルシラノレート)、ジルコニウム(メトキシ)
トリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウム
(メトキシ)トリス(トリナフチルシラノレート)、ジ
ルコニウム(メトキシ)トリ(ジメチルエチルシラノレ
ート)、ジルコニウム(メトキシ)トリ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Zirconium (methoxy) tris (trimethylsilanolate), zirconium (methoxy) tris (triethylsilanolate), zirconium (methoxy) tris (triisopropylsilanolate), zirconium (methoxy) tris (tributylsilanolate), zirconium ( Methoxy) tris (tripentylsilanolate), zirconium (methoxy) tris (triphenylsilanolate), zirconium (methoxy)
Tris (tribenzylsilanolate), zirconium (methoxy) tris (trinaphthylsilanolate), zirconium (methoxy) tri (dimethylethylsilanolate), zirconium (methoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0021】ジルコニウム(エトキシ)トリス(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウム(エトキシ)トリス
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウム(エトキ
シ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコ
ニウム(エトキシ)トリス(トリブチルシラノレー
ト)、ジルコニウム(エトキシ)トリス(トリペンチル
シラノレート)、ジルコニウム(エトキシ)トリス(ト
リフェニルシラノレート)、ジルコニウム(エトキシ)
トリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウム
(エトキシ)トリス(トリナフチルシラノレート)、ジ
ルコニウム(エトキシ)トリ(ジメチルエチルシラノレ
ート)、ジルコニウム(エトキシ)トリ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Zirconium (ethoxy) tris (trimethylsilanolate), zirconium (ethoxy) tris (triethylsilanolate), zirconium (ethoxy) tris (triisopropylsilanolate), zirconium (ethoxy) tris (tributylsilanolate), zirconium ( Ethoxy) tris (tripentylsilanolate), zirconium (ethoxy) tris (triphenylsilanolate), zirconium (ethoxy)
Tris (tribenzylsilanolate), zirconium (ethoxy) tris (trinaphthylsilanolate), zirconium (ethoxy) tri (dimethylethylsilanolate), zirconium (ethoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0022】ジルコニウム(プロポキシ)トリス(トリ
メチルシラノレート)、ジルコニウム(プロポキシ)ト
リス(トリエチルシラノレート)、ジルコニウム(プロ
ポキシ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、ジ
ルコニウム(プロポキシ)トリス(トリブチルシラノレ
ート)、ジルコニウム(プロポキシ)トリス(トリペン
チルシラノレート)、ジルコニウム(プロポキシ)トリ
ス(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウム(プロ
ポキシ)トリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコ
ニウム(プロポキシ)トリス(トリナフチルシラノレー
ト)、ジルコニウム(プロポキシ)トリ(ジメチルエチ
ルシラノレート)、ジルコニウム(プロポキシ)トリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium (propoxy) tris (trimethylsilanolate), zirconium (propoxy) tris (triethylsilanolate), zirconium (propoxy) tris (triisopropylsilanolate), zirconium (propoxy) tris (tributylsilanolate), zirconium ( Propoxy) tris (tripentylsilanolate), zirconium (propoxy) tris (triphenylsilanolate), zirconium (propoxy) tris (tribenzylsilanolate), zirconium (propoxy) tris (trinaphthylsilanolate), zirconium (propoxy) Tri (dimethylethylsilanolate), zirconium (propoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0023】ジルコニウム(ブトキシ)トリス(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウム(ブトキシ)トリス
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウム(ブトキ
シ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコ
ニウム(ブトキシ)トリス(トリブチルシラノレー
ト)、ジルコニウム(ブトキシ)トリス(トリペンチル
シラノレート)、ジルコニウム(ブトキシ)トリス(ト
リフェニルシラノレート)、ジルコニウム(ブトキシ)
トリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウム
(ブトキシ)トリス(トリナフチルシラノレート)、ジ
ルコニウム(ブトキシ)トリ(ジメチルエチルシラノレ
ート)、ジルコニウム(ブトキシ)トリ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Zirconium (butoxy) tris (trimethylsilanolate), zirconium (butoxy) tris (triethylsilanolate), zirconium (butoxy) tris (triisopropylsilanolate), zirconium (butoxy) tris (tributylsilanolate), zirconium (butyr). Butoxy) tris (tripentyl silanolate), zirconium (butoxy) tris (triphenyl silanolate), zirconium (butoxy)
Tris (tribenzylsilanolate), zirconium (butoxy) tris (trinaphthylsilanolate), zirconium (butoxy) tri (dimethylethylsilanolate), zirconium (butoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0024】ジルコニウム(フェノキシ)トリス(トリ
メチルシラノレート)、ジルコニウム(フェノキシ)ト
リス(トリエチルシラノレート)、ジルコニウム(フェ
ノキシ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、ジ
ルコニウム(フェノキシ)トリス(トリブチルシラノレ
ート)、ジルコニウム(フェノキシ)トリス(トリペン
チルシラノレート)、ジルコニウム(フェノキシ)トリ
ス(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウム(フェ
ノキシ)トリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコ
ニウム(フェノキシ)トリス(トリナフチルシラノレー
ト)、ジルコニウム(フェノキシ)トリ(ジメチルエチ
ルシラノレート)、ジルコニウム(フェノキシ)トリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium (phenoxy) tris (trimethylsilanolate), zirconium (phenoxy) tris (triethylsilanolate), zirconium (phenoxy) tris (triisopropylsilanolate), zirconium (phenoxy) tris (tributylsilanolate), zirconium (phenoxy) tris (tributylsilanolate) Phenoxy) tris (tripentylsilanolate), zirconium (phenoxy) tris (triphenylsilanolate), zirconium (phenoxy) tris (tribenzylsilanolate), zirconium (phenoxy) tris (trinaphthylsilanolate), zirconium (phenoxy) Tri (dimethylethylsilanolate), zirconium (phenoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0025】ジルコニウムトリメチルモノ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムトリメチルモノ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリメチルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムトリメチ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
メチルモノ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムトリメチルモノ(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムトリメチルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリメチルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムトリメチルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリメチルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Zirconium trimethyl mono (trimethylsilanolate), zirconium trimethyl mono (triethylsilanolate), zirconium trimethylmono (triisopropylsilanolate), zirconium trimethylmono (tributylsilanolate), zirconium trimethylmono (tripentylsilanolate), Zirconium trimethyl mono (triphenyl silanolate), zirconium trimethyl mono (tribenzyl silanolate), zirconium trimethyl mono (trinaphthyl silanolate), zirconium trimethyl mono (dimethyl ethyl silanolate), zirconium trimethyl mono (methyl diethyl silanolate),

【0026】ジルコニウムトリエチルモノ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムトリエチルモノ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリエチルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムトリエチ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
エチルモノ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムトリエチルモノ(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムトリエチルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリエチルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムトリエチルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリエチルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Zirconium triethyl mono (trimethylsilanolate), zirconium triethylmono (triethylsilanolate), zirconium triethylmono (triisopropylsilanolate), zirconium triethylmono (tributylsilanolate), zirconium triethylmono (tripentylsilanolate), Zirconium triethyl mono (triphenylsilanolate), zirconium triethylmono (tribenzylsilanolate), zirconium triethylmono (trinaphthylsilanolate), zirconium triethylmono (dimethylethylsilanolate), zirconium triethylmono (methyldiethylsilanolate),

【0027】ジルコニウムトリプロピルモノ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムトリプロピルモノ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムトリプロピルモ
ノ(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムト
リプロピルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニ
ウムトリプロピルモノ(トリペンチルシラノレート)、
ジルコニウムトリプロピルモノ(トリフェニルシラノレ
ート)、ジルコニウムトリプロピルモノ(トリベンジル
シラノレート)、ジルコニウムトリプロピルモノ(トリ
ナフチルシラノレート)、ジルコニウムトリプロピルモ
ノ(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
プロピルモノ(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium tripropyl mono (trimethylsilanolate), zirconium tripropyl mono (triethylsilanolate), zirconium tripropylmono (triisopropylsilanolate), zirconium tripropylmono (tributylsilanolate), zirconium tripropylmono (tri) Pentyl silanolate),
Zirconium tripropyl mono (triphenylsilanolate), zirconium tripropylmono (tribenzylsilanolate), zirconium tripropylmono (trinaphthylsilanolate), zirconium tripropylmono (dimethylethylsilanolate), zirconium tripropylmono (methyl) Diethyl silanolate),

【0028】ジルコニウムトリブチルモノ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムトリブチルモノ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリブチルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムトリブチ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
ブチルモノ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムトリブチルモノ(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムトリブチルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリブチルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムトリブチルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリブチルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Zirconium tributyl mono (trimethylsilanolate), zirconium tributylmono (triethylsilanolate), zirconium tributylmono (triisopropylsilanolate), zirconium tributylmono (tributylsilanolate), zirconium tributylmono (tripentylsilanolate), Zirconium tributyl mono (triphenylsilanolate), zirconium tributylmono (tribenzylsilanolate), zirconium tributylmono (trinaphthylsilanolate), zirconium tributylmono (dimethylethylsilanolate), zirconium tributylmono (methyldiethylsilanolate),

【0029】ジルコニウムトリフェニルモノ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムトリフェニルモノ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムトリフェニルモ
ノ(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムト
リフェニルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニ
ウムトリフェニルモノ(トリペンチルシラノレート)、
ジルコニウムトリフェニルモノ(トリフェニルシラノレ
ート)、ジルコニウムトリフェニルモノ(トリベンジル
シラノレート)、ジルコニウムトリフェニルモノ(トリ
ナフチルシラノレート)、ジルコニウムトリフェニルモ
ノ(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
フェニルモノ(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium triphenyl mono (trimethylsilanolate), zirconium triphenylmono (triethylsilanolate), zirconium triphenylmono (triisopropylsilanolate), zirconium triphenylmono (tributylsilanolate), zirconium triphenylmono (tri) Pentyl silanolate),
Zirconium triphenyl mono (triphenylsilanolate), zirconium triphenylmono (tribenzylsilanolate), zirconium triphenylmono (trinaphthylsilanolate), zirconium triphenylmono (dimethylethylsilanolate), zirconium triphenylmono (methyl) Diethyl silanolate),

【0030】ジルコニウムトリベンジルモノ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムトリベンジルモノ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムトリベンジルモ
ノ(トリイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムト
リベンジルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニ
ウムトリベンジルモノ(トリペンチルシラノレート)、
ジルコニウムトリベンジルモノ(トリフェニルシラノレ
ート)、ジルコニウムトリベンジルモノ(トリベンジル
シラノレート)、ジルコニウムトリベンジルモノ(トリ
ナフチルシラノレート)、ジルコニウムトリベンジルモ
ノ(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
ベンジルモノ(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium tribenzyl mono (trimethylsilanolate), zirconium tribenzyl mono (triethylsilanolate), zirconium tribenzyl mono (triisopropylsilanolate), zirconium tribenzylmono (tributylsilanolate), zirconium tribenzylmono (tri) Pentyl silanolate),
Zirconium tribenzyl mono (triphenylsilanolate), zirconium tribenzylmono (tribenzylsilanolate), zirconium tribenzylmono (trinaphthylsilanolate), zirconium tribenzylmono (dimethylethylsilanolate), zirconium tribenzylmono (methyl) Diethyl silanolate),

【0031】ジルコニウムジメチルジ(トリメチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジメチルジ(トリエチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジメチルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ジルコニウムジメチルジ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジメチルジ(トリペン
チルシラノレート)、ジルコニウムジメチルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ジルコニウムジメチルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ジルコニウムジメチルジ(ト
リナフチルシラノレート)、ジルコニウムジメチルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジメチ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium dimethyldi (trimethylsilanolate), zirconium dimethyldi (triethylsilanolate), zirconium dimethyldi (triisopropylsilanolate), zirconium dimethyldi (tributylsilanolate), zirconium dimethyldi (tripentylsilanolate), Zirconium dimethyldi (triphenylsilanolate), zirconium dimethyldi (tribenzylsilanolate), zirconium dimethyldi (trinaphthylsilanolate), zirconium dimethylbis (dimethylethylsilanolate), zirconium dimethylbis (methyldiethylsilanolate),

【0032】ジルコニウムジエチルジ(トリメチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジエチルジ(トリエチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジエチルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ジルコニウムジエチルジ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジエチルジ(トリペン
チルシラノレート)、ジルコニウムジエチルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ジルコニウムジエチルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ジルコニウムジエチルジ(ト
リナフチルシラノレート)、ジルコニウムジエチルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジエチ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium diethyldi (trimethylsilanolate), zirconium diethyldi (triethylsilanolate), zirconium diethyldi (triisopropylsilanolate), zirconium diethyldi (tributylsilanolate), zirconium diethyldi (tripentylsilanolate), Zirconium diethyldi (triphenylsilanolate), zirconium diethyldi (tribenzylsilanolate), zirconium diethyldi (trinaphthylsilanolate), zirconium diethylbis (dimethylethylsilanolate), zirconium diethylbis (methyldiethylsilanolate),

【0033】ジルコニウムジプロピルジ(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムジプロピルジ(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムジプロピルジ(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムジプロピルジ
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムジプロピル
ジ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムジプロ
ピルジ(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムジ
プロピルジ(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムジプロピルジ(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムジプロピルビス(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ジルコニウムジプロピルビス(メチルジエチルシ
ラノレート)、
Zirconium dipropyl di (trimethylsilanolate), zirconium dipropyl di (triethylsilanolate), zirconium dipropyldi (triisopropylsilanolate), zirconium dipropyldi (tributylsilanolate), zirconium dipropyldi (tri) Pentyl silanolate), zirconium dipropyl di (triphenyl silanolate), zirconium dipropyl di (tribenzyl silanolate), zirconium dipropyl di (trinaphthyl silanolate), zirconium dipropyl bis (dimethylethyl silanolate), zirconium Dipropylbis (methyldiethylsilanolate),

【0034】ジルコニウムジブチルジ(トリメチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジブチルジ(トリエチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジブチルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ジルコニウムジブチルジ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジブチルジ(トリペン
チルシラノレート)、ジルコニウムジブチルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ジルコニウムジブチルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ジルコニウムジブチルジ(ト
リナフチルシラノレート)、ジルコニウムジブチルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジブチ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium dibutyldi (trimethylsilanolate), zirconium dibutyldi (triethylsilanolate), zirconium dibutyldi (triisopropylsilanolate), zirconium dibutyldi (tributylsilanolate), zirconium dibutyldi (tripentylsilanolate), Zirconium dibutyldi (triphenylsilanolate), zirconium dibutyldi (tribenzylsilanolate), zirconium dibutyldi (trinaphthylsilanolate), zirconium dibutylbis (dimethylethylsilanolate), zirconium dibutylbis (methyldiethylsilanolate),

【0035】ジルコニウムジフェニルジ(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムジフェニルジ(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムジフェニルジ(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムジフェニルジ
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムジフェニル
ジ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムジフェ
ニルジ(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムジ
フェニルジ(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムジフェニルジ(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムジフェニルビス(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ジルコニウムジフェニルビス(メチルジエチルシ
ラノレート)、
Zirconium diphenyldi (trimethylsilanolate), zirconium diphenyldi (triethylsilanolate), zirconium diphenyldi (triisopropylsilanolate), zirconium diphenyldi (tributylsilanolate), zirconium diphenyldi (tripentylsilanolate), Zirconium diphenyldi (triphenylsilanolate), zirconium diphenyldi (tribenzylsilanolate), zirconium diphenyldi (trinaphthylsilanolate), zirconium diphenylbis (dimethylethylsilanolate), zirconium diphenylbis (methyldiethylsilanolate),

【0036】ジルコニウムジベンジルジ(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムジベンジルジ(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムジベンジルジ(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムジベンジルジ
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムジベンジル
ジ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムジベン
ジルジ(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムジ
ベンジルジ(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムジベンジルジ(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムジベンジルビス(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ジルコニウムジベンジルビス(メチルジエチルシ
ラノレート)、
Zirconium dibenzyldi (trimethylsilanolate), zirconium dibenzyldi (triethylsilanolate), zirconium dibenzyldi (triisopropylsilanolate), zirconium dibenzyldi (tributylsilanolate), zirconium dibenzyldi (tri) Pentyl silanolate), zirconium dibenzyldi (triphenylsilanolate), zirconium dibenzyldi (tribenzylsilanolate), zirconium dibenzyldi (trinaphthylsilanolate), zirconium dibenzylbis (dimethylethylsilanolate), zirconium Dibenzylbis (methyldiethylsilanolate),

【0037】ジルコニウムメチルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムメチルトリス(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムメチルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムメチルトリス
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムメチルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムメチル
トリス(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムメ
チルトリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムメチルトリス(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムメチルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ジ
ルコニウムメチルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Zirconium methyl tris (trimethylsilanolate), zirconium methyl tris (triethyl silanolate), zirconium methyl tris (triisopropyl silanolate), zirconium methyl tris (tributyl silanolate), zirconium methyl tris (tripentyl silanolate), Zirconium methyl tris (triphenyl silanolate), zirconium methyl tris (tribenzyl silanolate), zirconium methyl tris (trinaphthyl silanolate), zirconium methyl tri (dimethylethyl silanolate), zirconium methyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0038】ジルコニウムエチルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムエチルトリス(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムエチルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムエチルトリス
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムエチルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムエチル
トリス(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムエ
チルトリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムエチルトリス(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムエチルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ジ
ルコニウムエチルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Zirconium ethyl tris (trimethylsilanolate), zirconium ethyl tris (triethyl silanolate), zirconium ethyl tris (triisopropyl silanolate), zirconium ethyl tris (tributyl silanolate), zirconium ethyl tris (tripentyl silanolate), Zirconium ethyl tris (triphenyl silanolate), zirconium ethyl tris (tribenzyl silanolate), zirconium ethyl tris (trinaphthyl silanolate), zirconium ethyl tri (dimethyl ethyl silanolate), zirconium ethyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0039】ジルコニウムプロピルトリス(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムプロピルトリス(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムプロピルトリス(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムプロピル
トリス(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムプロ
ピルトリス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムプロピルトリス(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムプロピルトリス(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムプロピルトリス(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムプロピルトリ(ジメチルエチ
ルシラノレート)、ジルコニウムプロピルトリ(メチル
ジエチルシラノレート)、
Zirconium propyl tris (trimethylsilanolate), zirconium propyl tris (triethyl silanolate), zirconium propyl tris (triisopropyl silanolate), zirconium propyl tris (tributyl silanolate), zirconium propyl tris (tripentyl silanolate), Zirconium propyl tris (triphenyl silanolate), zirconium propyl tris (tribenzyl silanolate), zirconium propyl tris (trinaphthyl silanolate), zirconium propyl tri (dimethylethyl silanolate), zirconium propyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0040】ジルコニウムブチルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムブチルトリス(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムブチルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムブチルトリス
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムブチルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムブチル
トリス(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムブ
チルトリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムブチルトリス(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムブチルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ジ
ルコニウムブチルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Zirconium butyl tris (trimethylsilanolate), zirconium butyl tris (triethylsilanolate), zirconium butyl tris (triisopropylsilanolate), zirconium butyl tris (tributylsilanolate), zirconium butyl tris (tripentylsilanolate), Zirconium butyl tris (triphenyl silanolate), zirconium butyl tris (tribenzyl silanolate), zirconium butyl tris (trinaphthyl silanolate), zirconium butyl tri (dimethyl ethyl silanolate), zirconium butyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0041】ジルコニウムフェニルトリス(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムフェニルトリス(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムフェニルトリス(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムフェニル
トリス(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムフェ
ニルトリス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムフェニルトリス(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムフェニルトリス(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムフェニルトリス(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムフェニルトリ(ジメチルエチ
ルシラノレート)、ジルコニウムフェニルトリ(メチル
ジエチルシラノレート)、
Zirconium phenyl tris (trimethylsilanolate), zirconium phenyl tris (triethyl silanolate), zirconium phenyl tris (triisopropyl silanolate), zirconium phenyl tris (tributyl silanolate), zirconium phenyl tris (tripentyl silanolate), Zirconium phenyl tris (triphenyl silanolate), zirconium phenyl tris (tribenzyl silanolate), zirconium phenyl tris (trinaphthyl silanolate), zirconium phenyl tri (dimethylethyl silanolate), zirconium phenyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0042】ジルコニウムベンジルトリス(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムベンジルトリス(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムベンジルトリス(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムベンジル
トリス(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムベン
ジルトリス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムベンジルトリス(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムベンジルトリス(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムベンジルトリス(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムベンジルトリ(ジメチルエチ
ルシラノレート)、ジルコニウムベンジルトリ(メチル
ジエチルシラノレート)、
Zirconium benzyl tris (trimethylsilanolate), zirconium benzyl tris (triethyl silanolate), zirconium benzyl tris (triisopropyl silanolate), zirconium benzyl tris (tributyl silanolate), zirconium benzyl tris (tripentyl silanolate), Zirconium benzyl tris (triphenyl silanolate), zirconium benzyl tris (tribenzyl silanolate), zirconium benzyl tris (trinaphthyl silanolate), zirconium benzyl tri (dimethylethyl silanolate), zirconium benzyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0043】ジルコニウムフェニルメトキシジ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムフェニルベンジルジ
(トリエチルシラノレート)、
Zirconium phenylmethoxydi (trimethylsilanolate), zirconium phenylbenzyldi (triethylsilanolate),

【0044】ジルコニウムクロロトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムクロロトリス(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムクロロトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムクロロトリス
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムクロロトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムクロロ
トリス(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムク
ロロトリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムクロロトリス(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムクロロトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ジ
ルコニウムクロロトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Zirconium chlorotris (trimethylsilanolate), zirconium chlorotris (triethylsilanolate), zirconium chlorotris (triisopropylsilanolate), zirconium chlorotris (tributylsilanolate), zirconium chlorotris (tripentylsilanolate), Zirconium chlorotris (triphenylsilanolate), zirconium chlorotris (tribenzylsilanolate), zirconium chlorotris (trinaphthylsilanolate), zirconium chlorotri (dimethylethylsilanolate), zirconium chlorotri (methyldiethylsilanolate),

【0045】ジルコニウムブロモトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムブロモトリス(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムブロモトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムブロモトリス
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムブロモトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムブロモ
トリス(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムブ
ロモトリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムブロモトリス(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムブロモトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ジ
ルコニウムブロモトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Zirconium bromotris (trimethylsilanolate), zirconium bromotris (triethylsilanolate), zirconium bromotris (triisopropylsilanolate), zirconium bromotris (tributylsilanolate), zirconium bromotris (tripentylsilanolate), Zirconium bromotris (triphenylsilanolate), zirconium bromotris (tribenzylsilanolate), zirconium bromotris (trinaphthylsilanolate), zirconium bromotri (dimethylethylsilanolate), zirconium bromotri (methyldiethylsilanolate),

【0046】ジルコニウムヨードトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ジルコニウムヨードトリス(トリエチル
シラノレート)、ジルコニウムヨードトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ジルコニウムヨードトリス
(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムヨードトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウムヨード
トリス(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムヨ
ードトリス(トリベンジルシラノレート)、ジルコニウ
ムヨードトリス(トリナフチルシラノレート)、ジルコ
ニウムヨードトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ジ
ルコニウムヨードトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Zirconium iodotris (trimethylsilanolate), zirconium iodotris (triethylsilanolate), zirconium iodotris (triisopropylsilanolate), zirconium iodotris (tributylsilanolate), zirconium iodotris (tripentylsilanolate), Zirconium iodotris (triphenylsilanolate), zirconium iodotris (tribenzylsilanolate), zirconium iodotris (trinaphthylsilanolate), zirconium iodotri (dimethylethylsilanolate), zirconium iodotri (methyldiethylsilanolate),

【0047】ジルコニウムジクロロジ(トリメチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジクロロジ(トリエチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジクロロジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ジルコニウムジクロロジ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジクロロジ(トリペン
チルシラノレート)、ジルコニウムジクロロジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ジルコニウムジクロロジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ジルコニウムジクロロジ(ト
リナフチルシラノレート)、ジルコニウムジクロロビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジクロ
ロビス(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium dichlorodi (trimethylsilanolate), zirconium dichlorodi (triethylsilanolate), zirconium dichlorodi (triisopropylsilanolate), zirconium dichlorodi (tributylsilanolate), zirconium dichlorodi (tripentylsilanolate), Zirconium dichlorodi (triphenylsilanolate), zirconium dichlorodi (tribenzylsilanolate), zirconium dichlorodi (trinaphthylsilanolate), zirconium dichlorobis (dimethylethylsilanolate), zirconium dichlorobis (methyldiethylsilanolate),

【0048】ジルコニウムジブロモジ(トリメチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジブロモジ(トリエチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジブロモジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ジルコニウムジブロモジ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジブロモジ(トリペン
チルシラノレート)、ジルコニウムジブロモジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ジルコニウムジブロモジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ジルコニウムジブロモジ(ト
リナフチルシラノレート)、ジルコニウムジブロモビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジブロ
モビス(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium dibromodi (trimethylsilanolate), zirconium dibromodi (triethylsilanolate), zirconium dibromodi (triisopropylsilanolate), zirconium dibromodi (tributylsilanolate), zirconium dibromodi (tripentylsilanolate), Zirconium dibromodi (triphenylsilanolate), zirconium dibromodi (tribenzylsilanolate), zirconium dibromodi (trinaphthylsilanolate), zirconium dibromobis (dimethylethylsilanolate), zirconium dibromobis (methyldiethylsilanolate),

【0049】ジルコニウムジヨードジ(トリメチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジヨードジ(トリエチルシラ
ノレート)、ジルコニウムジヨードジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ジルコニウムジヨードジ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムジヨードジ(トリペン
チルシラノレート)、ジルコニウムジヨードジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ジルコニウムジヨードジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ジルコニウムジヨードジ(ト
リナフチルシラノレート)、ジルコニウムジヨードビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウムジヨー
ドビス(メチルジエチルシラノレート)、
Zirconium diiododi (trimethylsilanolate), zirconium diiododi (triethylsilanolate), zirconium diiododi (triisopropylsilanolate), zirconium diiododi (tributylsilanolate), zirconium diiododi (tri) Pentyl silanolate), zirconium diiododi (triphenylsilanolate), zirconium diiododi (tribenzylsilanolate), zirconium diiododi (trinaphthylsilanolate), zirconium diiodobis (dimethylethylsilanolate), zirconium Diiodobis (methyldiethylsilanolate),

【0050】ジルコニウムトリクロロモノ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムトリクロロモノ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリクロロモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムトリクロ
ロモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
クロロモノ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムトリクロロモノ(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムトリクロロモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリクロロモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムトリクロロモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリクロロモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Zirconium trichloromono (trimethylsilanolate), zirconium trichloromono (triethylsilanolate), zirconium trichloromono (triisopropylsilanolate), zirconium trichloromono (tributylsilanolate), zirconium trichloromono (tripentylsilanolate), Zirconium trichloromono (triphenylsilanolate), zirconium trichloromono (tribenzylsilanolate), zirconium trichloromono (trinaphthylsilanolate), zirconium trichloromono (dimethylethylsilanolate), zirconium trichloromono (methyldiethylsilanolate),

【0051】ジルコニウムトリブロモモノ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムトリブロモモノ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリブロモモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムトリブロ
モモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
ブロモモノ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムトリブロモモノ(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムトリブロモモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリブロモモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムトリブロモモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリブロモモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Zirconium tribromomono (trimethylsilanolate), zirconium tribromomono (triethylsilanolate), zirconium tribromomono (triisopropylsilanolate), zirconium tribromomono (tributylsilanolate), zirconium tribromomono (tri). Pentyl silanolate), zirconium tribromomono (triphenylsilanolate), zirconium tribromomono (tribenzylsilanolate), zirconium tribromomono (trinaphthylsilanolate), zirconium tribromomono (dimethylethylsilanolate), zirconium Tribromomono (methyldiethylsilanolate),

【0052】ジルコニウムトリヨードモノ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムトリヨードモノ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリヨードモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウムトリヨー
ドモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムトリ
ヨードモノ(トリペンチルシラノレート)、ジルコニウ
ムトリヨードモノ(トリフェニルシラノレート)、ジル
コニウムトリヨードモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムトリヨードモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ジルコニウムトリヨードモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ジルコニウムトリヨードモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Zirconium triiodomono (trimethylsilanolate), zirconium triiodomono (triethylsilanolate), zirconium triiodomono (triisopropylsilanolate), zirconium triiodomono (tributylsilanolate), zirconium triiodomono (tri). Pentyl silanolate), zirconium triiodomono (triphenylsilanolate), zirconium triiodomono (tribenzylsilanolate), zirconium triiodomono (trinaphthylsilanolate), zirconium triiodomono (dimethylethylsilanolate), zirconium Triiodomono (methyldiethylsilanolate),

【0053】ジルコニウムテトラ(トリメチルシラノレ
ート)、ジルコニウムテトラ(トリエチルシラノレー
ト)、ジルコニウムテトラ(トリイソプロピルシラノレ
ート)、ジルコニウムテトラ(トリブチルシラノレー
ト)、ジルコニウムテトラ(トリペンチルシラノレー
ト)、ジルコニウムテトラ(トリフェニルシラノレー
ト)、ジルコニウムテトラ(トリベンジルシラノレー
ト)、ジルコニウムテトラ(トリナフチルシラノレー
ト)、ジルコニウムテトラ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ジルコニウムテトラ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Zirconium tetra (trimethylsilanolate), zirconium tetra (triethylsilanolate), zirconium tetra (triisopropylsilanolate), zirconium tetra (tributylsilanolate), zirconium tetra (tripentylsilanolate), zirconium tetra (triphenyl) Silanolate), zirconium tetra (tribenzylsilanolate), zirconium tetra (trinaphthylsilanolate), zirconium tetra (dimethylethylsilanolate), zirconium tetra (methyldiethylsilanolate),

【0054】ジルコニウムクロロメチルジ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムクロロメチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムクロロメチルジ(ト
リブチルシラノレート)、ジルコニウムクロロメチルジ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium chloromethyldi (trimethylsilanolate), zirconium chloromethyldi (triethylsilanolate), zirconium chloromethyldi (tributylsilanolate), zirconium chloromethyldi (tridodecylsilanolate),

【0055】ジルコニウムクロロエチルジ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムクロロエチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムクロロエチルジ(ト
リブチルシラノレート)、ジルコニウムクロロエチルジ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium chloroethyldi (trimethylsilanolate), zirconium chloroethyldi (triethylsilanolate), zirconium chloroethyldi (tributylsilanolate), zirconium chloroethyldi (tridodecylsilanolate),

【0056】ジルコニウムブロモメチルジ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムブロモメチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムブロモメチルジ(ト
リブチルシラノレート)、ジルコニウムブロモメチルジ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium bromomethyldi (trimethylsilanolate), zirconium bromomethyldi (triethylsilanolate), zirconium bromomethyldi (tributylsilanolate), zirconium bromomethyldi (tridodecylsilanolate),

【0057】ジルコニウムブロモエチルジ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムブロモエチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムブロモエチルジ(ト
リブチルシラノレート)、ジルコニウムブロモエチルジ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium bromoethyldi (trimethylsilanolate), zirconium bromoethyldi (triethylsilanolate), zirconium bromoethyldi (tributylsilanolate), zirconium bromoethyldi (tridodecylsilanolate),

【0058】ジルコニウムヨードメチルジ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムヨードメチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムヨードメチルジ(ト
リブチルシラノレート)、ジルコニウムヨードメチルジ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium iodomethyldi (trimethylsilanolate), zirconium iodomethyldi (triethylsilanolate), zirconium iodomethyldi (tributylsilanolate), zirconium iodomethyldi (tridodecylsilanolate),

【0059】ジルコニウムヨードエチルジ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムヨードエチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムヨードエチルジ(ト
リブチルシラノレート)、ジルコニウムヨードエチルジ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium iodoethyldi (trimethylsilanolate), zirconium iodoethyldi (triethylsilanolate), zirconium iodoethyldi (tributylsilanolate), zirconium iodoethyldi (tridodecylsilanolate),

【0060】ジルコニウムクロロジメチルモノ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムクロロジメチルモノ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムクロロジメ
チルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムク
ロロジメチルモノ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium chlorodimethyl mono (trimethylsilanolate), zirconium chlorodimethylmono (triethylsilanolate), zirconium chlorodimethylmono (tributylsilanolate), zirconium chlorodimethylmono (tridodecylsilanolate),

【0061】ジルコニウムクロロジエチルモノ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムクロロジエチルモノ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムクロロジエ
チルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムク
ロロジエチルモノ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium chlorodiethyl mono (trimethylsilanolate), zirconium chlorodiethylmono (triethylsilanolate), zirconium chlorodiethylmono (tributylsilanolate), zirconium chlorodiethylmono (tridodecylsilanolate),

【0062】ジルコニウムブロモジメチルモノ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムブロモジメチルモノ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムブロモジメ
チルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムブ
ロモジメチルモノ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium bromodimethyl mono (trimethylsilanolate), zirconium bromodimethylmono (triethylsilanolate), zirconium bromodimethylmono (tributylsilanolate), zirconium bromodimethylmono (tridodecylsilanolate),

【0063】ジルコニウムブロモジエチルモノ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムブロモジエチルモノ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムブロモジエ
チルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムブ
ロモジエチルモノ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium bromodiethyl mono (trimethylsilanolate), zirconium bromodiethylmono (triethylsilanolate), zirconium bromodiethylmono (tributylsilanolate), zirconium bromodiethylmono (tridodecylsilanolate),

【0064】ジルコニウムヨードジメチルモノ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムヨードジメチルモノ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムヨードジメ
チルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムヨ
ードジメチルモノ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium iododimethyl mono (trimethylsilanolate), zirconium iododimethylmono (triethylsilanolate), zirconium iododimethylmono (tributylsilanolate), zirconium iododimethylmono (tridodecylsilanolate),

【0065】ジルコニウムヨードジエチルモノ(トリメ
チルシラノレート)、ジルコニウムヨードジエチルモノ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムヨードジエ
チルモノ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムヨ
ードジエチルモノ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium iododiethyl mono (trimethylsilanolate), zirconium iododiethylmono (triethylsilanolate), zirconium iododiethylmono (tributylsilanolate), zirconium iododiethylmono (tridodecylsilanolate),

【0066】ジルコニウムメチルブチルジ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムメチルブチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムメチルブチルジ(ト
リブチルシラノレート)、ジルコニウムメチルブチルジ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium methylbutyl di (trimethylsilanolate), zirconium methylbutyldi (triethylsilanolate), zirconium methylbutyldi (tributylsilanolate), zirconium methylbutyldi (tridodecylsilanolate),

【0067】ジルコニウムメチルエチルジ(トリメチル
シラノレート)、ジルコニウムメチルエチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ジルコニウムメチルエチルジ(ト
リブチルシラノレート)、ジルコニウムメチルエチルジ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium methyl ethyl di (trimethylsilanolate), zirconium methyl ethyl di (triethyl silanolate), zirconium methyl ethyl di (tributyl silanolate), zirconium methyl ethyl di (tridodecyl silanolate),

【0068】ジルコニウムメチルエトキシジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムメチルエトキシジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムメチルエトキシ
ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムメチルエ
トキシジ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium methylethoxydi (trimethylsilanolate), zirconium methylethoxydi (triethylsilanolate), zirconium methylethoxydi (tributylsilanolate), zirconium methylethoxydi (tridodecylsilanolate),

【0069】ジルコニウムメチルブトキシジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムメチルブトキシジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムメチルブトキシ
ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムメチルブ
トキシジ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium methyl butoxide di (trimethylsilanolate), zirconium methyl butoxide di (triethyl silanolate), zirconium methyl butoxide di (tributyl silanolate), zirconium methyl butoxide di (tridodecyl silanolate),

【0070】ジルコニウムエチルエトキシジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムエチルエトキシジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムエチルエトキシ
ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムエチルエ
トキシジ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium ethyl ethoxydi (trimethylsilanolate), zirconium ethylethoxydi (triethylsilanolate), zirconium ethylethoxydi (tributylsilanolate), zirconium ethylethoxydi (tridodecylsilanolate),

【0071】ジルコニウムエチルブトキシジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムエチルブトキシジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムエチルブトキシ
ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムエチルブ
トキシジ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium ethyl butoxydi (trimethylsilanolate), zirconium ethylbutoxydi (triethylsilanolate), zirconium ethylbutoxydi (tributylsilanolate), zirconium ethylbutoxydi (tridodecylsilanolate),

【0072】ジルコニウムブチルエトキシジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムブチルエトキシジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムブチルエトキシ
ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムブチルエ
トキシジ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium butylethoxydi (trimethylsilanolate), zirconium butylethoxydi (triethylsilanolate), zirconium butylethoxydi (tributylsilanolate), zirconium butylethoxydi (tridodecylsilanolate),

【0073】ジルコニウムブチルブトキシジ(トリメチ
ルシラノレート)、ジルコニウムブチルブトキシジ(ト
リエチルシラノレート)、ジルコニウムブチルブトキシ
ジ(トリブチルシラノレート)、ジルコニウムブチルブ
トキシジ(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium butylbutoxydi (trimethylsilanolate), zirconium butylbutoxydi (triethylsilanolate), zirconium butylbutoxydi (tributylsilanolate), zirconium butylbutoxydi (tridodecylsilanolate),

【0074】ジルコニウムメチルエチルブチルモノ(ト
リメチルシラノレート)、ジルコニウムメチルエチルブ
チルモノ(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムメ
チルエチルブチルモノ(トリブチルシラノレート)、ジ
ルコニウムメチルエチルブチルモノ(トリドデシルシラ
ノレート)、
Zirconium methyl ethyl butyl mono (trimethylsilanolate), zirconium methyl ethyl butyl mono (triethyl silanolate), zirconium methyl ethyl butyl mono (tributyl silanolate), zirconium methyl ethyl butyl mono (tridodecyl silanolate),

【0075】ジルコニウムメチルエチルブトキシモノ
(トリメチルシラノレート)、ジルコニウムメチルエチ
ルブトキシモノ(トリエチルシラノレート)、ジルコニ
ウムメチルエチルブトキシモノ(トリブチルシラノレー
ト)、ジルコニウムメチルエチルブトキシモノ(トリド
デシルシラノレート)、
Zirconium methyl ethyl butoxy mono (trimethylsilanolate), zirconium methyl ethyl butoxy mono (triethyl silanolate), zirconium methyl ethyl butoxy mono (tributyl silanolate), zirconium methyl ethyl butoxy mono (tridodecyl silanolate),

【0076】ジルコニウムエチルエトキシブトキシモノ
(トリメチルシラノレート)、ジルコニウムエチルエト
キシブトキシモノ(トリエチルシラノレート)、ジルコ
ニウムエチルエトキシブトキシモノ(トリブチルシラノ
レート)、ジルコニウムエチルエトキシブトキシモノ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium ethyl ethoxy butoxy mono (trimethylsilanolate), zirconium ethyl ethoxy butoxy mono (triethyl silanolate), zirconium ethyl ethoxy butoxy mono (tributyl silanolate), zirconium ethyl ethoxy butoxy mono (tridodecyl silanolate),

【0077】ジルコニウムブチルエトキシブトキシモノ
(トリメチルシラノレート)、ジルコニウムブチルエト
キシブトキシモノ(トリエチルシラノレート)、ジルコ
ニウムブチルエトキシブトキシモノ(トリブチルシラノ
レート)、ジルコニウムブチルエトキシブトキシモノ
(トリドデシルシラノレート)、
Zirconium butyl ethoxy butoxy mono (trimethylsilanolate), zirconium butyl ethoxy butoxy mono (triethyl silanolate), zirconium butyl ethoxy butoxy mono (tributyl silanolate), zirconium butyl ethoxy butoxy mono (tridodecyl silanolate),

【0078】チタニウムトリ(メトキシ)モノ(トリメ
チルシラノレート)、チタニウムトリ(メトキシ)モノ
(トリエチルシラノレート)、チタニウムトリ(メトキ
シ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、チタニウ
ムトリ(メトキシ)モノ(トリブチルシラノレート)、
チタニウムトリ(メトキシ)モノ(トリペンチルシラノ
レート)、チタニウムトリ(メトキシ)モノ(トリフェ
ニルシラノレート)、チタニウムトリ(メトキシ)モノ
(トリベンジルシラノレート)、チタニウムトリ(メト
キシ)モノ(トリナフチルシラノレート)、チタニウム
トリ(メトキシ)モノ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、チタニウムトリ(メトキシ)モノ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Titanium tri (methoxy) mono (trimethylsilanolate), titanium tri (methoxy) mono (triethylsilanolate), titanium tri (methoxy) mono (triisopropylsilanolate), titanium tri (methoxy) mono (tributylsilanolate) ),
Titanium tri (methoxy) mono (tripentyl silanolate), titanium tri (methoxy) mono (triphenylsilanolate), titanium tri (methoxy) mono (tribenzylsilanolate), titanium tri (methoxy) mono (trinaphthylsilanolate) ), Titanium tri (methoxy) mono (dimethylethylsilanolate), titanium tri (methoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0079】チタニウムトリ(エトキシ)モノ(トリメ
チルシラノレート)、チタニウムトリ(エトキシ)モノ
(トリエチルシラノレート)、チタニウムトリ(エトキ
シ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、チタニウ
ムトリ(エトキシ)モノ(トリブチルシラノレート)、
チタニウムトリ(エトキシ)モノ(トリペンチルシラノ
レート)、チタニウムトリ(エトキシ)モノ(トリフェ
ニルシラノレート)、チタニウムトリ(エトキシ)モノ
(トリベンジルシラノレート)、チタニウムトリ(エト
キシ)モノ(トリナフチルシラノレート)、チタニウム
トリ(エトキシ)モノ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、チタニウムトリ(エトキシ)モノ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Titanium tri (ethoxy) mono (trimethylsilanolate), titanium tri (ethoxy) mono (triethylsilanolate), titanium tri (ethoxy) mono (triisopropylsilanolate), titanium tri (ethoxy) mono (tributylsilanolate) ),
Titanium tri (ethoxy) mono (tripentyl silanolate), titanium tri (ethoxy) mono (triphenylsilanolate), titanium tri (ethoxy) mono (tribenzylsilanolate), titanium tri (ethoxy) mono (trinaphthylsilanolate) ), Titanium tri (ethoxy) mono (dimethylethylsilanolate), titanium tri (ethoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0080】チタニウムトリ(プロポキシ)モノ(トリ
メチルシラノレート)、チタニウムトリ(プロポキシ)
モノ(トリエチルシラノレート)、チタニウムトリ(プ
ロポキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、チ
タニウムトリ(プロポキシ)モノ(トリブチルシラノレ
ート)、チタニウムトリ(プロポキシ)モノ(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムトリ(プロポキシ)モ
ノ(トリフェニルシラノレート)、チタニウムトリ(プ
ロポキシ)モノ(トリベンジルシラノレート)、チタニ
ウムトリ(プロポキシ)モノ(トリナフチルシラノレー
ト)、チタニウムトリ(プロポキシ)モノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、チタニウムトリ(プロポキシ)モ
ノ(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium tri (propoxy) mono (trimethylsilanolate), titanium tri (propoxy)
Mono (triethylsilanolate), Titanium tri (propoxy) mono (triisopropylsilanolate), Titanium tri (propoxy) mono (tributylsilanolate), Titanium tri (propoxy) mono (tripentylsilanolate), Titanium tri (propoxy) Mono (triphenylsilanolate), Titanium tri (propoxy) mono (tribenzylsilanolate), Titanium tri (propoxy) mono (trinaphthylsilanolate), Titanium tri (propoxy) mono (dimethylethylsilanolate), Titanium tri ( Propoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0081】チタニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリメ
チルシラノレート)、チタニウムトリ(ブトキシ)モノ
(トリエチルシラノレート)、チタニウムトリ(ブトキ
シ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、チタニウ
ムトリ(ブトキシ)モノ(トリブチルシラノレート)、
チタニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリペンチルシラノ
レート)、チタニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリフェ
ニルシラノレート)、チタニウムトリ(ブトキシ)モノ
(トリベンジルシラノレート)、チタニウムトリ(ブト
キシ)モノ(トリナフチルシラノレート)、チタニウム
トリ(ブトキシ)モノ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、チタニウムトリ(ブトキシ)モノ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Titanium tri (butoxy) mono (trimethylsilanolate), titanium tri (butoxy) mono (triethylsilanolate), titanium tri (butoxy) mono (triisopropylsilanolate), titanium tri (butoxy) mono (tributylsilanolate) ),
Titanium tri (butoxy) mono (tripentyl silanolate), titanium tri (butoxy) mono (triphenyl silanolate), titanium tri (butoxy) mono (tribenzyl silanolate), titanium tri (butoxy) mono (trinaphthyl silanolate) ), Titanium tri (butoxy) mono (dimethylethylsilanolate), titanium tri (butoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0082】チタニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリ
メチルシラノレート)、チタニウムトリ(フェノキシ)
モノ(トリエチルシラノレート)、チタニウムトリ(フ
ェノキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、チ
タニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリブチルシラノレ
ート)、チタニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムトリ(フェノキシ)モ
ノ(トリフェニルシラノレート)、チタニウムトリ(フ
ェノキシ)モノ(トリベンジルシラノレート)、チタニ
ウムトリ(フェノキシ)モノ(トリナフチルシラノレー
ト)、チタニウムトリ(フェノキシ)モノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、チタニウムトリ(フェノキシ)モ
ノ(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium tri (phenoxy) mono (trimethylsilanolate), titanium tri (phenoxy)
Mono (triethylsilanolate), Titanium tri (phenoxy) mono (triisopropylsilanolate), Titanium tri (phenoxy) mono (tributylsilanolate), Titanium tri (phenoxy) mono (tripentylsilanolate), Titanium tri (phenoxy) Mono (triphenylsilanolate), Titanium tri (phenoxy) mono (tribenzylsilanolate), Titanium tri (phenoxy) mono (trinaphthylsilanolate), Titanium tri (phenoxy) mono (dimethylethylsilanolate), Titanium tri ( Phenoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0083】チタニウムジ(メトキシ)ジ(トリメチル
シラノレート)、チタニウムジ(メトキシ)ジ(トリエ
チルシラノレート)、チタニウムジ(メトキシ)ジ(ト
リイソプロピルシラノレート)、チタニウムジ(メトキ
シ)ジ(トリブチルシラノレート)、チタニウムジ(メ
トキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、チタニウム
ジ(メトキシ)ジ(トリフェニルシラノレート)、チタ
ニウムジ(メトキシ)ジ(トリベンジルシラノレー
ト)、チタニウムジ(メトキシ)ジ(トリナフチルシラ
ノレート)、チタニウムジ(メトキシ)ビス(ジメチル
エチルシラノレート)、チタニウムジ(メトキシ)ビス
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium di (methoxy) di (trimethylsilanolate), titanium di (methoxy) di (triethylsilanolate), titanium di (methoxy) di (triisopropylsilanolate), titanium di (methoxy) di (tributylsilanolate) ), Titanium di (methoxy) di (tripentyl silanolate), titanium di (methoxy) di (triphenylsilanolate), titanium di (methoxy) di (tribenzylsilanolate), titanium di (methoxy) di (trinaphthyl) Silanolate), titanium di (methoxy) bis (dimethylethylsilanolate), titanium di (methoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0084】チタニウムジ(エトキシ)ジ(トリメチル
シラノレート)、チタニウムジ(エトキシ)ジ(トリエ
チルシラノレート)、チタニウムジ(エトキシ)ジ(ト
リイソプロピルシラノレート)、チタニウムジ(エトキ
シ)ジ(トリブチルシラノレート)、チタニウムジ(エ
トキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、チタニウム
ジ(エトキシ)ジ(トリフェニルシラノレート)、チタ
ニウムジ(エトキシ)ジ(トリベンジルシラノレー
ト)、チタニウムジ(エトキシ)ジ(トリナフチルシラ
ノレート)、チタニウムジ(エトキシ)ビス(ジメチル
エチルシラノレート)、チタニウムジ(エトキシ)ビス
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium di (ethoxy) di (trimethylsilanolate), titanium di (ethoxy) di (triethylsilanolate), titanium di (ethoxy) di (triisopropylsilanolate), titanium di (ethoxy) di (tributylsilanolate) ), Titanium di (ethoxy) di (tripentyl silanolate), titanium di (ethoxy) di (triphenylsilanolate), titanium di (ethoxy) di (tribenzylsilanolate), titanium di (ethoxy) di (trinaphthyl) Silanolate), titanium di (ethoxy) bis (dimethylethylsilanolate), titanium di (ethoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0085】チタニウムジ(プロポキシ)ジ(トリメチ
ルシラノレート)、チタニウムジ(プロポキシ)ジ(ト
リエチルシラノレート)、チタニウムジ(プロポキシ)
ジ(トリイソプロピルシラノレート)、チタニウムジ
(プロポキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、チタニ
ウムジ(プロポキシ)ジ(トリペンチルシラノレー
ト)、チタニウムジ(プロポキシ)ジ(トリフェニルシ
ラノレート)、チタニウムジ(プロポキシ)ジ(トリベ
ンジルシラノレート)、チタニウムジ(プロポキシ)ジ
(トリナフチルシラノレート)、チタニウムジ(プロポ
キシ)ジ(ジメチルエチルシラノレート)、チタニウム
ジ(プロポキシ)ジ(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium di (propoxy) di (trimethylsilanolate), titanium di (propoxy) di (triethylsilanolate), titanium di (propoxy)
Di (triisopropylsilanolate), titanium di (propoxy) di (tributylsilanolate), titanium di (propoxy) di (tripentylsilanolate), titanium di (propoxy) di (triphenylsilanolate), titanium di (propoxy) ) Di (tribenzylsilanolate), titanium di (propoxy) di (trinaphthylsilanolate), titanium di (propoxy) di (dimethylethylsilanolate), titanium di (propoxy) di (methyldiethylsilanolate),

【0086】チタニウムジ(ブトキシ)ジ(トリメチル
シラノレート)、チタニウムジ(ブトキシ)ジ(トリエ
チルシラノレート)、チタニウムジ(ブトキシ)ジ(ト
リイソプロピルシラノレート)、チタニウムジ(ブトキ
シ)ジ(トリブチルシラノレート)、チタニウムジ(ブ
トキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、チタニウム
ジ(ブトキシ)ジ(トリフェニルシラノレート)、チタ
ニウムジ(ブトキシ)ジ(トリベンジルシラノレー
ト)、チタニウムジ(ブトキシ)ジ(トリナフチルシラ
ノレート)、チタニウムジ(ブトキシ)ビス(ジメチル
エチルシラノレート)、チタニウムジ(ブトキシ)ビス
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium di (butoxy) di (trimethylsilanolate), titanium di (butoxy) di (triethylsilanolate), titanium di (butoxy) di (triisopropylsilanolate), titanium di (butoxy) di (tributylsilanolate) ), Titanium di (butoxy) di (tripentyl silanolate), titanium di (butoxy) di (triphenylsilanolate), titanium di (butoxy) di (tribenzylsilanolate), titanium di (butoxy) di (trinaphthyl) Silanolate), titanium di (butoxy) bis (dimethylethylsilanolate), titanium di (butoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0087】チタニウムジ(フェノキシ)ジ(トリメチ
ルシラノレート)、チタニウムジ(フェノキシ)ジ(ト
リエチルシラノレート)、チタニウムジ(フェノキシ)
ジ(トリイソプロピルシラノレート)、チタニウムジ
(フェノキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、チタニ
ウムジ(フェノキシ)ジ(トリペンチルシラノレー
ト)、チタニウムジ(フェノキシ)ジ(トリフェニルシ
ラノレート)、チタニウムジ(フェノキシ)ジ(トリベ
ンジルシラノレート)、チタニウムジ(フェノキシ)ジ
(トリナフチルシラノレート)、チタニウムジ(フェノ
キシ)ビス(ジメチルエチルシラノレート)、チタニウ
ムジ(フェノキシ)ビス(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Titanium di (phenoxy) di (trimethylsilanolate), titanium di (phenoxy) di (triethylsilanolate), titanium di (phenoxy)
Di (triisopropylsilanolate), titanium di (phenoxy) di (tributylsilanolate), titanium di (phenoxy) di (tripentylsilanolate), titanium di (phenoxy) di (triphenylsilanolate), titanium di (phenoxy) ) Di (tribenzylsilanolate), titanium di (phenoxy) di (trinaphthylsilanolate), titanium di (phenoxy) bis (dimethylethylsilanolate), titanium di (phenoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0088】チタニウム(メトキシ)トリス(トリメチ
ルシラノレート)、チタニウム(メトキシ)トリス(ト
リエチルシラノレート)、チタニウム(メトキシ)トリ
ス(トリイソプロピルシラノレート)、チタニウム(メ
トキシ)トリス(トリブチルシラノレート)、チタニウ
ム(メトキシ)トリス(トリペンチルシラノレート)、
チタニウム(メトキシ)トリス(トリフェニルシラノレ
ート)、チタニウム(メトキシ)トリス(トリベンジル
シラノレート)、チタニウム(メトキシ)トリス(トリ
ナフチルシラノレート)、チタニウム(メトキシ)トリ
(ジメチルエチルシラノレート)、チタニウム(メトキ
シ)トリ(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium (methoxy) tris (trimethylsilanolate), titanium (methoxy) tris (triethylsilanolate), titanium (methoxy) tris (triisopropylsilanolate), titanium (methoxy) tris (tributylsilanolate), titanium ( Methoxy) tris (tripentyl silanolate),
Titanium (methoxy) tris (triphenylsilanolate), titanium (methoxy) tris (tribenzylsilanolate), titanium (methoxy) tris (trinaphthylsilanolate), titanium (methoxy) tri (dimethylethylsilanolate), titanium ( Methoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0089】チタニウム(エトキシ)トリス(トリメチ
ルシラノレート)、チタニウム(エトキシ)トリス(ト
リエチルシラノレート)、チタニウム(エトキシ)トリ
ス(トリイソプロピルシラノレート)、チタニウム(エ
トキシ)トリス(トリブチルシラノレート)、チタニウ
ム(エトキシ)トリス(トリペンチルシラノレート)、
チタニウム(エトキシ)トリス(トリフェニルシラノレ
ート)、チタニウム(エトキシ)トリス(トリベンジル
シラノレート)、チタニウム(エトキシ)トリス(トリ
ナフチルシラノレート)、チタニウム(エトキシ)トリ
(ジメチルエチルシラノレート)、チタニウム(エトキ
シ)トリ(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium (ethoxy) tris (trimethylsilanolate), titanium (ethoxy) tris (triethylsilanolate), titanium (ethoxy) tris (triisopropylsilanolate), titanium (ethoxy) tris (tributylsilanolate), titanium ( Ethoxy) tris (tripentyl silanolate),
Titanium (ethoxy) tris (triphenylsilanolate), titanium (ethoxy) tris (tribenzylsilanolate), titanium (ethoxy) tris (trinaphthylsilanolate), titanium (ethoxy) tri (dimethylethylsilanolate), titanium ( Ethoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0090】チタニウム(プロポキシ)トリス(トリメ
チルシラノレート)、チタニウム(プロポキシ)トリス
(トリエチルシラノレート)、チタニウム(プロポキ
シ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、チタニ
ウム(プロポキシ)トリス(トリブチルシラノレー
ト)、チタニウム(プロポキシ)トリス(トリペンチル
シラノレート)、チタニウム(プロポキシ)トリス(ト
リフェニルシラノレート)、チタニウム(プロポキシ)
トリス(トリベンジルシラノレート)、チタニウム(プ
ロポキシ)トリス(トリナフチルシラノレート)、チタ
ニウム(プロポキシ)トリ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、チタニウム(プロポキシ)トリ(メチルジエチル
シラノレート)、
Titanium (propoxy) tris (trimethylsilanolate), titanium (propoxy) tris (triethylsilanolate), titanium (propoxy) tris (triisopropylsilanolate), titanium (propoxy) tris (tributylsilanolate), titanium ( Propoxy) tris (tripentyl silanolate), titanium (propoxy) tris (triphenyl silanolate), titanium (propoxy)
Tris (tribenzylsilanolate), titanium (propoxy) tris (trinaphthylsilanolate), titanium (propoxy) tri (dimethylethylsilanolate), titanium (propoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0091】チタニウム(ブトキシ)トリス(トリメチ
ルシラノレート)、チタニウム(ブトキシ)トリス(ト
リエチルシラノレート)、チタニウム(ブトキシ)トリ
ス(トリイソプロピルシラノレート)、チタニウム(ブ
トキシ)トリス(トリブチルシラノレート)、チタニウ
ム(ブトキシ)トリス(トリペンチルシラノレート)、
チタニウム(ブトキシ)トリス(トリフェニルシラノレ
ート)、チタニウム(ブトキシ)トリス(トリベンジル
シラノレート)、チタニウム(ブトキシ)トリス(トリ
ナフチルシラノレート)、チタニウム(ブトキシ)トリ
(ジメチルエチルシラノレート)、チタニウム(ブトキ
シ)トリ(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium (butoxy) tris (trimethylsilanolate), titanium (butoxy) tris (triethylsilanolate), titanium (butoxy) tris (triisopropylsilanolate), titanium (butoxy) tris (tributylsilanolate), titanium (butanol) Butoxy) tris (tripentyl silanolate),
Titanium (butoxy) tris (triphenylsilanolate), Titanium (butoxy) Tris (tribenzylsilanolate), Titanium (butoxy) Tris (trinaphthylsilanolate), Titanium (butoxy) tri (dimethylethylsilanolate), Titanium ( Butoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0092】チタニウム(フェノキシ)トリス(トリメ
チルシラノレート)、チタニウム(フェノキシ)トリス
(トリエチルシラノレート)、チタニウム(フェノキ
シ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、チタニ
ウム(フェノキシ)トリス(トリブチルシラノレー
ト)、チタニウム(フェノキシ)トリス(トリペンチル
シラノレート)、チタニウム(フェノキシ)トリス(ト
リフェニルシラノレート)、チタニウム(フェノキシ)
トリス(トリベンジルシラノレート)、チタニウム(フ
ェノキシ)トリス(トリナフチルシラノレート)、チタ
ニウム(フェノキシ)トリ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、チタニウム(フェノキシ)トリ(メチルジエチル
シラノレート)、
Titanium (phenoxy) tris (trimethylsilanolate), titanium (phenoxy) tris (triethylsilanolate), titanium (phenoxy) tris (triisopropylsilanolate), titanium (phenoxy) tris (tributylsilanolate), titanium (phen) Phenoxy) tris (tripentyl silanolate), titanium (phenoxy) tris (triphenyl silanolate), titanium (phenoxy)
Tris (tribenzylsilanolate), titanium (phenoxy) tris (trinaphthylsilanolate), titanium (phenoxy) tri (dimethylethylsilanolate), titanium (phenoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0093】チタニウムトリメチルモノ(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムトリメチルモノ(トリエチル
シラノレート)、チタニウムトリメチルモノ(トリイソ
プロピルシラノレート)、チタニウムトリメチルモノ
(トリブチルシラノレート)、チタニウムトリメチルモ
ノ(トリペンチルシラノレート)、チタニウムトリメチ
ルモノ(トリフェニルシラノレート)、チタニウムトリ
メチルモノ(トリベンジルシラノレート)、チタニウム
トリメチルモノ(トリナフチルシラノレート)、チタニ
ウムトリメチルモノ(ジメチルエチルシラノレート)、
チタニウムトリメチルモノ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Titanium trimethyl mono (trimethylsilanolate), titanium trimethylmono (triethylsilanolate), titanium trimethylmono (triisopropylsilanolate), titanium trimethylmono (tributylsilanolate), titanium trimethylmono (tripentylsilanolate), Titanium trimethyl mono (triphenylsilanolate), titanium trimethylmono (tribenzylsilanolate), titanium trimethylmono (trinaphthylsilanolate), titanium trimethylmono (dimethylethylsilanolate),
Titanium trimethyl mono (methyl diethyl silanolate),

【0094】チタニウムトリエチルモノ(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムトリエチルモノ(トリエチル
シラノレート)、チタニウムトリエチルモノ(トリイソ
プロピルシラノレート)、チタニウムトリエチルモノ
(トリブチルシラノレート)、チタニウムトリエチルモ
ノ(トリペンチルシラノレート)、チタニウムトリエチ
ルモノ(トリフェニルシラノレート)、チタニウムトリ
エチルモノ(トリベンジルシラノレート)、チタニウム
トリエチルモノ(トリナフチルシラノレート)、チタニ
ウムトリエチルモノ(ジメチルエチルシラノレート)、
チタニウムトリエチルモノ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Titanium triethyl mono (trimethylsilanolate), titanium triethylmono (triethylsilanolate), titanium triethylmono (triisopropylsilanolate), titanium triethylmono (tributylsilanolate), titanium triethylmono (tripentylsilanolate), Titanium triethyl mono (triphenylsilanolate), titanium triethylmono (tribenzylsilanolate), titanium triethylmono (trinaphthylsilanolate), titanium triethylmono (dimethylethylsilanolate),
Titanium triethylmono (methyldiethylsilanolate),

【0095】チタニウムトリプロピルモノ(トリメチル
シラノレート)、チタニウムトリプロピルモノ(トリエ
チルシラノレート)、チタニウムトリプロピルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、チタニウムトリプロピ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、チタニウムトリプ
ロピルモノ(トリペンチルシラノレート)、チタニウム
トリプロピルモノ(トリフェニルシラノレート)、チタ
ニウムトリプロピルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、チタニウムトリプロピルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、チタニウムトリプロピルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、チタニウムトリプロピルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Titanium tripropyl mono (trimethylsilanolate), titanium tripropyl mono (triethylsilanolate), titanium tripropylmono (triisopropylsilanolate), titanium tripropylmono (tributylsilanolate), titanium tripropylmono (tri) Pentyl silanolate), titanium tripropyl mono (triphenyl silanolate), titanium tripropyl mono (tribenzyl silanolate), titanium tripropyl mono (trinaphthyl silanolate), titanium tripropyl mono (dimethylethyl silanolate), titanium Tripropylmono (methyldiethylsilanolate),

【0096】チタニウムトリブチルモノ(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムトリブチルモノ(トリエチル
シラノレート)、チタニウムトリブチルモノ(トリイソ
プロピルシラノレート)、チタニウムトリブチルモノ
(トリブチルシラノレート)、チタニウムトリブチルモ
ノ(トリペンチルシラノレート)、チタニウムトリブチ
ルモノ(トリフェニルシラノレート)、チタニウムトリ
ブチルモノ(トリベンジルシラノレート)、チタニウム
トリブチルモノ(トリナフチルシラノレート)、チタニ
ウムトリブチルモノ(ジメチルエチルシラノレート)、
チタニウムトリブチルモノ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Titanium tributyl mono (trimethylsilanolate), titanium tributylmono (triethylsilanolate), titanium tributylmono (triisopropylsilanolate), titanium tributylmono (tributylsilanolate), titanium tributylmono (tripentylsilanolate), Titanium tributyl mono (triphenylsilanolate), titanium tributylmono (tribenzylsilanolate), titanium tributylmono (trinaphthylsilanolate), titanium tributylmono (dimethylethylsilanolate),
Titanium tributyl mono (methyldiethylsilanolate),

【0097】チタニウムトリフェニルモノ(トリメチル
シラノレート)、チタニウムトリフェニルモノ(トリエ
チルシラノレート)、チタニウムトリフェニルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、チタニウムトリフェニ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、チタニウムトリフ
ェニルモノ(トリペンチルシラノレート)、チタニウム
トリフェニルモノ(トリフェニルシラノレート)、チタ
ニウムトリフェニルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、チタニウムトリフェニルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、チタニウムトリフェニルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、チタニウムトリフェニルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Titanium triphenyl mono (trimethylsilanolate), titanium triphenylmono (triethylsilanolate), titanium triphenylmono (triisopropylsilanolate), titanium triphenylmono (tributylsilanolate), titanium triphenylmono (tri) Pentyl silanolate), titanium triphenyl mono (triphenyl silanolate), titanium triphenyl mono (tribenzyl silanolate), titanium triphenyl mono (trinaphthyl silanolate), titanium triphenyl mono (dimethylethyl silanolate), titanium Triphenylmono (methyldiethylsilanolate),

【0098】チタニウムトリベンジルモノ(トリメチル
シラノレート)、チタニウムトリベンジルモノ(トリエ
チルシラノレート)、チタニウムトリベンジルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、チタニウムトリベンジ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、チタニウムトリベ
ンジルモノ(トリペンチルシラノレート)、チタニウム
トリベンジルモノ(トリフェニルシラノレート)、チタ
ニウムトリベンジルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、チタニウムトリベンジルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、チタニウムトリベンジルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、チタニウムトリベンジルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Titanium tribenzyl mono (trimethylsilanolate), titanium tribenzylmono (triethylsilanolate), titanium tribenzylmono (triisopropylsilanolate), titanium tribenzylmono (tributylsilanolate), titanium tribenzylmono (tri) Pentyl silanolate), titanium tribenzyl mono (triphenyl silanolate), titanium tribenzyl mono (tribenzyl silanolate), titanium tribenzyl mono (trinaphthyl silanolate), titanium tribenzyl mono (dimethylethyl silanolate), titanium Tribenzyl mono (methyldiethylsilanolate),

【0099】チタニウムジメチルジ(トリメチルシラノ
レート)、チタニウムジメチルジ(トリエチルシラノレ
ート)、チタニウムジメチルジ(トリイソプロピルシラ
ノレート)、チタニウムジメチルジ(トリブチルシラノ
レート)、チタニウムジメチルジ(トリペンチルシラノ
レート)、チタニウムジメチルジ(トリフェニルシラノ
レート)、チタニウムジメチルジ(トリベンジルシラノ
レート)、チタニウムジメチルジ(トリナフチルシラノ
レート)、チタニウムジメチルビス(ジメチルエチルシ
ラノレート)、チタニウムジメチルビス(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Titanium dimethyldi (trimethylsilanolate), titanium dimethyldi (triethylsilanolate), titanium dimethyldi (triisopropylsilanolate), titanium dimethyldi (tributylsilanolate), titanium dimethyldi (tripentylsilanolate), Titanium dimethyldi (triphenylsilanolate), titanium dimethyldi (tribenzylsilanolate), titanium dimethyldi (trinaphthylsilanolate), titanium dimethylbis (dimethylethylsilanolate), titanium dimethylbis (methyldiethylsilanolate),

【0100】チタニウムジエチルジ(トリメチルシラノ
レート)、チタニウムジエチルジ(トリエチルシラノレ
ート)、チタニウムジエチルジ(トリイソプロピルシラ
ノレート)、チタニウムジエチルジ(トリブチルシラノ
レート)、チタニウムジエチルジ(トリペンチルシラノ
レート)、チタニウムジエチルジ(トリフェニルシラノ
レート)、チタニウムジエチルジ(トリベンジルシラノ
レート)、チタニウムジエチルジ(トリナフチルシラノ
レート)、チタニウムジエチルビス(ジメチルエチルシ
ラノレート)、チタニウムジエチルビス(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Titanium diethyldi (trimethylsilanolate), titanium diethyldi (triethylsilanolate), titanium diethyldi (triisopropylsilanolate), titanium diethyldi (tributylsilanolate), titanium diethyldi (tripentylsilanolate), Titanium diethyldi (triphenylsilanolate), titanium diethyldi (tribenzylsilanolate), titanium diethyldi (trinaphthylsilanolate), titanium diethylbis (dimethylethylsilanolate), titanium diethylbis (methyldiethylsilanolate),

【0101】チタニウムジプロピルジ(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムジプロピルジ(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムジプロピルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムジプロピルジ(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムジプロピルジ(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムジプロピルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムジプロピルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムジプロピルジ(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムジプロピルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、チタニウムジプロピ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium dipropyl di (trimethylsilanolate), titanium dipropyl di (triethyl silanolate), titanium dipropyl di (triisopropyl silanolate), titanium dipropyl di (tributyl silanolate), titanium dipropyl di (tri) Pentyl silanolate), titanium dipropyl di (triphenyl silanolate), titanium dipropyl di (tribenzyl silanolate), titanium dipropyl di (trinaphthyl silanolate), titanium dipropyl bis (dimethylethyl silanolate), titanium Dipropylbis (methyldiethylsilanolate),

【0102】チタニウムジブチルジ(トリメチルシラノ
レート)、チタニウムジブチルジ(トリエチルシラノレ
ート)、チタニウムジブチルジ(トリイソプロピルシラ
ノレート)、チタニウムジブチルジ(トリブチルシラノ
レート)、チタニウムジブチルジ(トリペンチルシラノ
レート)、チタニウムジブチルジ(トリフェニルシラノ
レート)、チタニウムジブチルジ(トリベンジルシラノ
レート)、チタニウムジブチルジ(トリナフチルシラノ
レート)、チタニウムジブチルビス(ジメチルエチルシ
ラノレート)、チタニウムジブチルビス(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Titanium dibutyl di (trimethylsilanolate), titanium dibutyl di (triethyl silanolate), titanium dibutyl di (triisopropyl silanolate), titanium dibutyl di (tributyl silanolate), titanium dibutyl di (tripentyl silanolate), Titanium dibutyl di (triphenyl silanolate), titanium dibutyl di (tribenzyl silanolate), titanium dibutyl di (trinaphthyl silanolate), titanium dibutyl bis (dimethyl ethyl silanolate), titanium dibutyl bis (methyl diethyl silanolate),

【0103】チタニウムジフェニルジ(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムジフェニルジ(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムジフェニルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムジフェニルジ(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムジフェニルジ(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムジフェニルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムジフェニルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムジフェニルジ(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムジフェニルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、チタニウムジフェニ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium diphenyldi (trimethylsilanolate), titanium diphenyldi (triethylsilanolate), titanium diphenyldi (triisopropylsilanolate), titanium diphenyldi (tributylsilanolate), titanium diphenyldi (tripentylsilanolate), Titanium diphenyldi (triphenylsilanolate), titanium diphenyldi (tribenzylsilanolate), titanium diphenyldi (trinaphthylsilanolate), titanium diphenylbis (dimethylethylsilanolate), titanium diphenylbis (methyldiethylsilanolate),

【0104】チタニウムジベンジルジ(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムジベンジルジ(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムジベンジルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムジベンジルジ(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムジベンジルジ(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムジベンジルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムジベンジルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムジベンジルジ(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムジベンジルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、チタニウムジベンジ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium dibenzyl di (trimethylsilanolate), titanium dibenzyl di (triethyl silanolate), titanium dibenzyl di (triisopropyl silanolate), titanium dibenzyl di (tributyl silanolate), titanium dibenzyl di (tri) Pentylsilanolate), titanium dibenzyldi (triphenylsilanolate), titanium dibenzyldi (tribenzylsilanolate), titanium dibenzyldi (trinaphthylsilanolate), titaniumdibenzylbis (dimethylethylsilanolate), titanium Dibenzylbis (methyldiethylsilanolate),

【0105】チタニウムメチルトリス(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムメチルトリス(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムメチルトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムメチルトリス(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムメチルトリス(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムメチルトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムメチルトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムメチルトリス(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムメチルトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、チタニウムメチルトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium methyl tris (trimethylsilanolate), titanium methyl tris (triethyl silanolate), titanium methyl tris (triisopropyl silanolate), titanium methyl tris (tributyl silanolate), titanium methyl tris (tripentyl silanolate), Titanium methyl tris (triphenyl silanolate), titanium methyl tris (tribenzyl silanolate), titanium methyl tris (trinaphthyl silanolate), titanium methyl tri (dimethylethyl silanolate), titanium methyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0106】チタニウムエチルトリス(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムエチルトリス(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムエチルトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムエチルトリス(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムエチルトリス(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムエチルトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムエチルトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムエチルトリス(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムエチルトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、チタニウムエチルトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium ethyl tris (trimethylsilanolate), titanium ethyl tris (triethyl silanolate), titanium ethyl tris (triisopropyl silanolate), titanium ethyl tris (tributyl silanolate), titanium ethyl tris (tripentyl silanolate), Titanium ethyl tris (triphenyl silanolate), titanium ethyl tris (tribenzyl silanolate), titanium ethyl tris (trinaphthyl silanolate), titanium ethyl tri (dimethyl ethyl silanolate), titanium ethyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0107】チタニウムプロピルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムプロピルトリス(トリエチル
シラノレート)、チタニウムプロピルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、チタニウムプロピルトリス
(トリブチルシラノレート)、チタニウムプロピルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、チタニウムプロピル
トリス(トリフェニルシラノレート)、チタニウムプロ
ピルトリス(トリベンジルシラノレート)、チタニウム
プロピルトリス(トリナフチルシラノレート)、チタニ
ウムプロピルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、チ
タニウムプロピルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Titanium propyl tris (trimethylsilanolate), titanium propyl tris (triethyl silanolate), titanium propyl tris (triisopropyl silanolate), titanium propyl tris (tributyl silanolate), titanium propyl tris (tripentyl silanolate), Titanium propyl tris (triphenyl silanolate), titanium propyl tris (tribenzyl silanolate), titanium propyl tris (trinaphthyl silanolate), titanium propyl tri (dimethylethyl silanolate), titanium propyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0108】チタニウムブチルトリス(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムブチルトリス(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムブチルトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムブチルトリス(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムブチルトリス(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムブチルトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムブチルトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムブチルトリス(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムブチルトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、チタニウムブチルトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium butyl tris (trimethylsilanolate), titanium butyl tris (triethyl silanolate), titanium butyl tris (triisopropyl silanolate), titanium butyl tris (tributyl silanolate), titanium butyl tris (tripentyl silanolate), Titanium butyl tris (triphenyl silanolate), titanium butyl tris (tribenzyl silanolate), titanium butyl tris (trinaphthyl silanolate), titanium butyl tri (dimethylethyl silanolate), titanium butyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0109】チタニウムフェニルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムフェニルトリス(トリエチル
シラノレート)、チタニウムフェニルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、チタニウムフェニルトリス
(トリブチルシラノレート)、チタニウムフェニルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、チタニウムフェニル
トリス(トリフェニルシラノレート)、チタニウムフェ
ニルトリス(トリベンジルシラノレート)、チタニウム
フェニルトリス(トリナフチルシラノレート)、チタニ
ウムフェニルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、チ
タニウムフェニルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Titanium phenyl tris (trimethylsilanolate), titanium phenyl tris (triethyl silanolate), titanium phenyl tris (triisopropyl silanolate), titanium phenyl tris (tributyl silanolate), titanium phenyl tris (tripentyl silanolate), Titanium phenyl tris (triphenyl silanolate), titanium phenyl tris (tribenzyl silanolate), titanium phenyl tris (trinaphthyl silanolate), titanium phenyl tri (dimethylethyl silanolate), titanium phenyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0110】チタニウムベンジルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムベンジルトリス(トリエチル
シラノレート)、チタニウムベンジルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、チタニウムベンジルトリス
(トリブチルシラノレート)、チタニウムベンジルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、チタニウムベンジル
トリス(トリフェニルシラノレート)、チタニウムベン
ジルトリス(トリベンジルシラノレート)、チタニウム
ベンジルトリス(トリナフチルシラノレート)、チタニ
ウムベンジルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、チ
タニウムベンジルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Titanium benzyl tris (trimethylsilanolate), titanium benzyl tris (triethyl silanolate), titanium benzyl tris (triisopropyl silanolate), titanium benzyl tris (tributyl silanolate), titanium benzyl tris (tripentyl silanolate), Titanium benzyl tris (triphenyl silanolate), titanium benzyl tris (tribenzyl silanolate), titanium benzyl tris (trinaphthyl silanolate), titanium benzyl tri (dimethylethyl silanolate), titanium benzyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0111】チタニウムメチルエトキシジ(トリメチル
シラノレート)、チタニウムメチルブチルジ(トリエチ
ルシラノレート)、チタニウムフェニルメトキシジ(ト
リメチルシラノレート)、チタニウムフェニルベンジル
ジ(トリエチルシラノレート)、
Titanium methylethoxydi (trimethylsilanolate), titanium methylbutyldi (triethylsilanolate), titanium phenylmethoxydi (trimethylsilanolate), titanium phenylbenzyldi (triethylsilanolate),

【0112】チタニウムクロロトリス(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムクロロトリス(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムクロロトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムクロロトリス(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムクロロトリス(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムクロロトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムクロロトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムクロロトリス(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムクロロトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、チタニウムクロロトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium chlorotris (trimethylsilanolate), titanium chlorotris (triethylsilanolate), titanium chlorotris (triisopropylsilanolate), titanium chlorotris (tributylsilanolate), titanium chlorotris (tripentylsilanolate), Titanium chlorotris (triphenylsilanolate), titanium chlorotris (tribenzylsilanolate), titanium chlorotris (trinaphthylsilanolate), titanium chlorotri (dimethylethylsilanolate), titanium chlorotri (methyldiethylsilanolate),

【0113】チタニウムブロモトリス(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムブロモトリス(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムブロモトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムブロモトリス(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムブロモトリス(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムブロモトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムブロモトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムブロモトリス(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムブロモトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、チタニウムブロモトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium bromotris (trimethylsilanolate), titanium bromotris (triethylsilanolate), titanium bromotris (triisopropylsilanolate), titanium bromotris (tributylsilanolate), titanium bromotris (tripentylsilanolate), Titanium bromotris (triphenylsilanolate), titanium bromotris (tribenzylsilanolate), titanium bromotris (trinaphthylsilanolate), titanium bromotri (dimethylethylsilanolate), titanium bromotri (methyldiethylsilanolate),

【0114】チタニウムヨードトリス(トリメチルシラ
ノレート)、チタニウムヨードトリス(トリエチルシラ
ノレート)、チタニウムヨードトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、チタニウムヨードトリス(トリブチ
ルシラノレート)、チタニウムヨードトリス(トリペン
チルシラノレート)、チタニウムヨードトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、チタニウムヨードトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、チタニウムヨードトリス(ト
リナフチルシラノレート)、チタニウムヨードトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、チタニウムヨードトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Titanium iodotris (trimethylsilanolate), titanium iodotris (triethylsilanolate), titanium iodotris (triisopropylsilanolate), titanium iodotris (tributylsilanolate), titanium iodotris (tripentylsilanolate), Titanium iodotris (triphenylsilanolate), titanium iodotris (tribenzylsilanolate), titanium iodotris (trinaphthylsilanolate), titanium iodotri (dimethylethylsilanolate), titanium iodotri (methyldiethylsilanolate),

【0115】チタニウムテトラ(トリメチルシラノレー
ト)、チタニウムテトラ(トリエチルシラノレート)、
チタニウムテトラ(トリイソプロピルシラノレート)、
チタニウムテトラ(トリブチルシラノレート)、チタニ
ウムテトラ(トリペンチルシラノレート)、チタニウム
テトラ(トリフェニルシラノレート)、チタニウムテト
ラ(トリベンジルシラノレート)、チタニウムテトラ
(トリナフチルシラノレート)、チタニウムテトラ(ジ
メチルエチルシラノレート)、チタニウムテトラ(メチ
ルジエチルシラノレート)、
Titanium tetra (trimethylsilanolate), titanium tetra (triethylsilanolate),
Titanium tetra (triisopropylsilanolate),
Titanium tetra (tributylsilanolate), titanium tetra (tripentylsilanolate), titanium tetra (triphenylsilanolate), titanium tetra (tribenzylsilanolate), titanium tetra (trinaphthylsilanolate), titanium tetra (dimethylethylsilano) Rate), titanium tetra (methyldiethylsilanolate),

【0116】チタニウムクロロメチルジ(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムクロロエチルジ(トリエチル
シラノレート)、
Titanium chloromethyldi (trimethylsilanolate), titanium chloroethyldi (triethylsilanolate),

【0117】チタニウムブロモメチルジ(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムブロモエチルジ(トリエチル
シラノレート)、
Titanium bromomethyldi (trimethylsilanolate), titanium bromoethyldi (triethylsilanolate),

【0118】チタニウムヨードメチルジ(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムヨードエチルジ(トリエチル
シラノレート)、
Titanium iodomethyldi (trimethylsilanolate), titanium iodoethyldi (triethylsilanolate),

【0119】チタニウムクロロジメチル(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムクロロジエチル(トリエチル
シラノレート)、
Titanium chlorodimethyl (trimethylsilanolate), titanium chlorodiethyl (triethylsilanolate),

【0120】チタニウムブロモジメチル(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムブロモジエチル(トリエチル
シラノレート)、
Titanium bromodimethyl (trimethylsilanolate), titanium bromodiethyl (triethylsilanolate),

【0121】チタニウムヨードジメチル(トリメチルシ
ラノレート)、チタニウムヨードジエチル(トリエチル
シラノレート)、
Titanium iododimethyl (trimethylsilanolate), titanium iododiethyl (triethylsilanolate),

【0122】ハフニウムトリ(メトキシ)モノ(トリメ
チルシラノレート)、ハフニウムトリ(メトキシ)モノ
(トリエチルシラノレート)、ハフニウムトリ(メトキ
シ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニウ
ムトリ(メトキシ)モノ(トリブチルシラノレート)、
ハフニウムトリ(メトキシ)モノ(トリペンチルシラノ
レート)、ハフニウムトリ(メトキシ)モノ(トリフェ
ニルシラノレート)、ハフニウムトリ(メトキシ)モノ
(トリベンジルシラノレート)、ハフニウムトリ(メト
キシ)モノ(トリナフチルシラノレート)、ハフニウム
トリ(メトキシ)モノ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ハフニウムトリ(メトキシ)モノ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Hafnium tri (methoxy) mono (trimethylsilanolate), hafnium tri (methoxy) mono (triethylsilanolate), hafnium tri (methoxy) mono (triisopropylsilanolate), hafnium tri (methoxy) mono (tributylsilanolate) ),
Hafnium tri (methoxy) mono (tripentyl silanolate), Hafnium tri (methoxy) mono (triphenylsilanolate), Hafnium tri (methoxy) mono (tribenzylsilanolate), Hafnium tri (methoxy) mono (trinaphthylsilanolate) ), Hafnium tri (methoxy) mono (dimethylethylsilanolate), hafnium tri (methoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0123】ハフニウムトリ(エトキシ)モノ(トリメ
チルシラノレート)、ハフニウムトリ(エトキシ)モノ
(トリエチルシラノレート)、ハフニウムトリ(エトキ
シ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニウ
ムトリ(エトキシ)モノ(トリブチルシラノレート)、
ハフニウムトリ(エトキシ)モノ(トリペンチルシラノ
レート)、ハフニウムトリ(エトキシ)モノ(トリフェ
ニルシラノレート)、ハフニウムトリ(エトキシ)モノ
(トリベンジルシラノレート)、ハフニウムトリ(エト
キシ)モノ(トリナフチルシラノレート)、ハフニウム
トリ(エトキシ)モノ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ハフニウムトリ(エトキシ)モノ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Hafnium tri (ethoxy) mono (trimethylsilanolate), hafnium tri (ethoxy) mono (triethylsilanolate), hafnium tri (ethoxy) mono (triisopropylsilanolate), hafnium tri (ethoxy) mono (tributylsilanolate) ),
Hafnium tri (ethoxy) mono (tripentyl silanolate), Hafnium tri (ethoxy) mono (triphenylsilanolate), Hafnium tri (ethoxy) mono (tribenzylsilanolate), Hafnium tri (ethoxy) mono (trinaphthylsilanolate) ), Hafnium tri (ethoxy) mono (dimethylethylsilanolate), hafnium tri (ethoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0124】ハフニウムトリ(プロポキシ)モノ(トリ
メチルシラノレート)、ハフニウムトリ(プロポキシ)
モノ(トリエチルシラノレート)、ハフニウムトリ(プ
ロポキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、ハ
フニウムトリ(プロポキシ)モノ(トリブチルシラノレ
ート)、ハフニウムトリ(プロポキシ)モノ(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムトリ(プロポキシ)モ
ノ(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムトリ(プ
ロポキシ)モノ(トリベンジルシラノレート)、ハフニ
ウムトリ(プロポキシ)モノ(トリナフチルシラノレー
ト)、ハフニウムトリ(プロポキシ)モノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ハフニウムトリ(プロポキシ)モ
ノ(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium tri (propoxy) mono (trimethylsilanolate), hafnium tri (propoxy)
Mono (triethylsilanolate), hafnium tri (propoxy) mono (triisopropylsilanolate), hafnium tri (propoxy) mono (tributylsilanolate), hafnium tri (propoxy) mono (tripentylsilanolate), hafnium tri (propoxy) Mono (triphenylsilanolate), hafnium tri (propoxy) mono (tribenzylsilanolate), hafnium tri (propoxy) mono (trinaphthylsilanolate), hafnium tri (propoxy) mono (dimethylethylsilanolate), hafnium tri ( Propoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0125】ハフニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリメ
チルシラノレート)、ハフニウムトリ(ブトキシ)モノ
(トリエチルシラノレート)、ハフニウムトリ(ブトキ
シ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニウ
ムトリ(ブトキシ)モノ(トリブチルシラノレート)、
ハフニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリペンチルシラノ
レート)、ハフニウムトリ(ブトキシ)モノ(トリフェ
ニルシラノレート)、ハフニウムトリ(ブトキシ)モノ
(トリベンジルシラノレート)、ハフニウムトリ(ブト
キシ)モノ(トリナフチルシラノレート)、ハフニウム
トリ(ブトキシ)モノ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ハフニウムトリ(ブトキシ)モノ(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Hafnium tri (butoxy) mono (trimethylsilanolate), hafnium tri (butoxy) mono (triethylsilanolate), hafnium tri (butoxy) mono (triisopropylsilanolate), hafnium tri (butoxy) mono (tributylsilanolate) ),
Hafnium tri (butoxy) mono (tripentyl silanolate), Hafnium tri (butoxy) mono (triphenylsilanolate), Hafnium tri (butoxy) mono (tribenzylsilanolate), Hafnium tri (butoxy) mono (trinaphthylsilanolate) ), Hafnium tri (butoxy) mono (dimethylethylsilanolate), hafnium tri (butoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0126】ハフニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリ
メチルシラノレート)、ハフニウムトリ(フェノキシ)
モノ(トリエチルシラノレート)、ハフニウムトリ(フ
ェノキシ)モノ(トリイソプロピルシラノレート)、ハ
フニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリブチルシラノレ
ート)、ハフニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムトリ(フェノキシ)モ
ノ(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムトリ(フ
ェノキシ)モノ(トリベンジルシラノレート)、ハフニ
ウムトリ(フェノキシ)モノ(トリナフチルシラノレー
ト)、ハフニウムトリ(フェノキシ)モノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ハフニウムトリ(フェノキシ)モ
ノ(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium tri (phenoxy) mono (trimethylsilanolate), hafnium tri (phenoxy)
Mono (triethylsilanolate), hafnium tri (phenoxy) mono (triisopropylsilanolate), hafnium tri (phenoxy) mono (tributylsilanolate), hafnium tri (phenoxy) mono (tripentylsilanolate), hafnium tri (phenoxy) Mono (triphenylsilanolate), hafnium tri (phenoxy) mono (tribenzylsilanolate), hafnium tri (phenoxy) mono (trinaphthylsilanolate), hafnium tri (phenoxy) mono (dimethylethylsilanolate), hafnium tri ( Phenoxy) mono (methyldiethylsilanolate),

【0127】ハフニウムジ(メトキシ)ジ(トリメチル
シラノレート)、ハフニウムジ(メトキシ)ジ(トリエ
チルシラノレート)、ハフニウムジ(メトキシ)ジ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ハフニウムジ(メトキ
シ)ジ(トリブチルシラノレート)、ハフニウムジ(メ
トキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウム
ジ(メトキシ)ジ(トリフェニルシラノレート)、ハフ
ニウムジ(メトキシ)ジ(トリベンジルシラノレー
ト)、ハフニウムジ(メトキシ)ジ(トリナフチルシラ
ノレート)、ハフニウムジ(メトキシ)ビス(ジメチル
エチルシラノレート)、ハフニウムジ(メトキシ)ビス
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium di (methoxy) di (trimethylsilanolate), hafnium di (methoxy) di (triethylsilanolate), hafnium di (methoxy) di (triisopropylsilanolate), hafnium di (methoxy) di (tributylsilanolate), hafnium di ( Methoxy) di (tripentyl silanolate), hafnium di (methoxy) di (triphenylsilanolate), hafnium di (methoxy) di (tribenzylsilanolate), hafnium di (methoxy) di (trinaphthylsilanolate), hafnium di (methoxy) Bis (dimethylethylsilanolate), hafnium di (methoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0128】ハフニウムジ(エトキシ)ジ(トリメチル
シラノレート)、ハフニウムジ(エトキシ)ジ(トリエ
チルシラノレート)、ハフニウムジ(エトキシ)ジ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ハフニウムジ(エトキ
シ)ジ(トリブチルシラノレート)、ハフニウムジ(エ
トキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウム
ジ(エトキシ)ジ(トリフェニルシラノレート)、ハフ
ニウムジ(エトキシ)ジ(トリベンジルシラノレー
ト)、ハフニウムジ(エトキシ)ジ(トリナフチルシラ
ノレート)、ハフニウムジ(エトキシ)ビス(ジメチル
エチルシラノレート)、ハフニウムジ(エトキシ)ビス
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium di (ethoxy) di (trimethylsilanolate), hafnium di (ethoxy) di (triethylsilanolate), hafnium di (ethoxy) di (triisopropylsilanolate), hafnium di (ethoxy) di (tributylsilanolate), hafnium di ( Ethoxy) di (tripentyl silanolate), hafnium di (ethoxy) di (triphenylsilanolate), hafnium di (ethoxy) di (tribenzylsilanolate), hafnium di (ethoxy) di (trinaphthylsilanolate), hafnium di (ethoxy) Bis (dimethylethylsilanolate), hafnium di (ethoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0129】ハフニウムジ(プロポキシ)ジ(トリメチ
ルシラノレート)、ハフニウムジ(プロポキシ)ジ(ト
リエチルシラノレート)、ハフニウムジ(プロポキシ)
ジ(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニウムジ
(プロポキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、ハフニ
ウムジ(プロポキシ)ジ(トリペンチルシラノレー
ト)、ハフニウムジ(プロポキシ)ジ(トリフェニルシ
ラノレート)、ハフニウムジ(プロポキシ)ジ(トリベ
ンジルシラノレート)、ハフニウムジ(プロポキシ)ジ
(トリナフチルシラノレート)、ハフニウムジ(プロポ
キシ)ビス(ジメチルエチルシラノレート)、ハフニウ
ムジ(プロポキシ)ビス(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Hafnium di (propoxy) di (trimethylsilanolate), hafnium di (propoxy) di (triethylsilanolate), hafnium di (propoxy)
Di (triisopropylsilanolate), hafnium di (propoxy) di (tributylsilanolate), hafnium di (propoxy) di (tripentylsilanolate), hafnium di (propoxy) di (triphenylsilanolate), hafnium di (propoxy) di (tri) Benzylsilanolate), hafniumdi (propoxy) di (trinaphthylsilanolate), hafniumdi (propoxy) bis (dimethylethylsilanolate), hafniumdi (propoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0130】ハフニウムジ(ブトキシ)ジ(トリメチル
シラノレート)、ハフニウムジ(ブトキシ)ジ(トリエ
チルシラノレート)、ハフニウムジ(ブトキシ)ジ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ハフニウムジ(ブトキ
シ)ジ(トリブチルシラノレート)、ハフニウムジ(ブ
トキシ)ジ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウム
ジ(ブトキシ)ジ(トリフェニルシラノレート)、ハフ
ニウムジ(ブトキシ)ジ(トリベンジルシラノレー
ト)、ハフニウムジ(ブトキシ)ジ(トリナフチルシラ
ノレート)、ハフニウムジ(ブトキシ)ビス(ジメチル
エチルシラノレート)、ハフニウムジ(ブトキシ)ビス
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium di (butoxy) di (trimethylsilanolate), hafnium di (butoxy) di (triethylsilanolate), hafnium di (butoxy) di (triisopropylsilanolate), hafnium di (butoxy) di (tributylsilanolate), hafnium di ( Butoxy) di (tripentylsilanolate), hafnium di (butoxy) di (triphenylsilanolate), hafnium di (butoxy) di (tribenzylsilanolate), hafnium di (butoxy) di (trinaphthylsilanolate), hafnium di (butoxy) Bis (dimethylethylsilanolate), hafnium di (butoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0131】ハフニウムジ(フェノキシ)ジ(トリメチ
ルシラノレート)、ハフニウムジ(フェノキシ)ジ(ト
リエチルシラノレート)、ハフニウムジ(フェノキシ)
ジ(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニウムジ
(フェノキシ)ジ(トリブチルシラノレート)、ハフニ
ウムジ(フェノキシ)ジ(トリペンチルシラノレー
ト)、ハフニウムジ(フェノキシ)ジ(トリフェニルシ
ラノレート)、ハフニウムジ(フェノキシ)ジ(トリベ
ンジルシラノレート)、ハフニウムジ(フェノキシ)ジ
(トリナフチルシラノレート)、ハフニウムジ(フェノ
キシ)ビス(ジメチルエチルシラノレート)、ハフニウ
ムジ(フェノキシ)ビス(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Hafnium di (phenoxy) di (trimethylsilanolate), hafnium di (phenoxy) di (triethylsilanolate), hafnium di (phenoxy)
Di (triisopropylsilanolate), hafnium di (phenoxy) di (tributylsilanolate), hafnium di (phenoxy) di (tripentylsilanolate), hafnium di (phenoxy) di (triphenylsilanolate), hafnium di (phenoxy) di (tri) Benzylsilanolate), hafniumdi (phenoxy) di (trinaphthylsilanolate), hafniumdi (phenoxy) bis (dimethylethylsilanolate), hafniumdi (phenoxy) bis (methyldiethylsilanolate),

【0132】ハフニウム(メトキシ)トリス(トリメチ
ルシラノレート)、ハフニウム(メトキシ)トリス(ト
リエチルシラノレート)、ハフニウム(メトキシ)トリ
ス(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニウム(メ
トキシ)トリス(トリブチルシラノレート)、ハフニウ
ム(メトキシ)トリス(トリペンチルシラノレート)、
ハフニウム(メトキシ)トリス(トリフェニルシラノレ
ート)、ハフニウム(メトキシ)トリス(トリベンジル
シラノレート)、ハフニウム(メトキシ)トリス(トリ
ナフチルシラノレート)、ハフニウム(メトキシ)トリ
(ジメチルエチルシラノレート)、ハフニウム(メトキ
シ)トリ(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium (methoxy) tris (trimethylsilanolate), hafnium (methoxy) tris (triethylsilanolate), hafnium (methoxy) tris (triisopropylsilanolate), hafnium (methoxy) tris (tributylsilanolate), hafnium ( Methoxy) tris (tripentyl silanolate),
Hafnium (methoxy) tris (triphenylsilanolate), hafnium (methoxy) tris (tribenzylsilanolate), hafnium (methoxy) tris (trinaphthylsilanolate), hafnium (methoxy) tri (dimethylethylsilanolate), hafnium ( Methoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0133】ハフニウム(エトキシ)トリス(トリメチ
ルシラノレート)、ハフニウム(エトキシ)トリス(ト
リエチルシラノレート)、ハフニウム(エトキシ)トリ
ス(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニウム(エ
トキシ)トリス(トリブチルシラノレート)、ハフニウ
ム(エトキシ)トリス(トリペンチルシラノレート)、
ハフニウム(エトキシ)トリス(トリフェニルシラノレ
ート)、ハフニウム(エトキシ)トリス(トリベンジル
シラノレート)、ハフニウム(エトキシ)トリス(トリ
ナフチルシラノレート)、ハフニウム(エトキシ)トリ
(ジメチルエチルシラノレート)、ハフニウム(エトキ
シ)トリ(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium (ethoxy) tris (trimethylsilanolate), hafnium (ethoxy) tris (triethylsilanolate), hafnium (ethoxy) tris (triisopropylsilanolate), hafnium (ethoxy) tris (tributylsilanolate), hafnium ( Ethoxy) tris (tripentyl silanolate),
Hafnium (ethoxy) tris (triphenylsilanolate), hafnium (ethoxy) tris (tribenzylsilanolate), hafnium (ethoxy) tris (trinaphthylsilanolate), hafnium (ethoxy) tri (dimethylethylsilanolate), hafnium ( Ethoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0134】ハフニウム(プロポキシ)トリス(トリメ
チルシラノレート)、ハフニウム(プロポキシ)トリス
(トリエチルシラノレート)、ハフニウム(プロポキ
シ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニ
ウム(プロポキシ)トリス(トリブチルシラノレー
ト)、ハフニウム(プロポキシ)トリス(トリペンチル
シラノレート)、ハフニウム(プロポキシ)トリス(ト
リフェニルシラノレート)、ハフニウム(プロポキシ)
トリス(トリベンジルシラノレート)、ハフニウム(プ
ロポキシ)トリス(トリナフチルシラノレート)、ハフ
ニウム(プロポキシ)トリ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ハフニウム(プロポキシ)トリ(メチルジエチル
シラノレート)、
Hafnium (propoxy) tris (trimethylsilanolate), hafnium (propoxy) tris (triethylsilanolate), hafnium (propoxy) tris (triisopropylsilanolate), hafnium (propoxy) tris (tributylsilanolate), hafnium ( Propoxy) tris (tripentyl silanolate), hafnium (propoxy) tris (triphenyl silanolate), hafnium (propoxy)
Tris (tribenzylsilanolate), hafnium (propoxy) tris (trinaphthylsilanolate), hafnium (propoxy) tri (dimethylethylsilanolate), hafnium (propoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0135】ハフニウム(ブトキシ)トリス(トリメチ
ルシラノレート)、ハフニウム(ブトキシ)トリス(ト
リエチルシラノレート)、ハフニウム(ブトキシ)トリ
ス(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニウム(ブ
トキシ)トリス(トリブチルシラノレート)、ハフニウ
ム(ブトキシ)トリス(トリペンチルシラノレート)、
ハフニウム(ブトキシ)トリス(トリフェニルシラノレ
ート)、ハフニウム(ブトキシ)トリス(トリベンジル
シラノレート)、ハフニウム(ブトキシ)トリス(トリ
ナフチルシラノレート)、ハフニウム(ブトキシ)トリ
(ジメチルエチルシラノレート)、ハフニウム(ブトキ
シ)トリ(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium (butoxy) tris (trimethylsilanolate), hafnium (butoxy) tris (triethylsilanolate), hafnium (butoxy) tris (triisopropylsilanolate), hafnium (butoxy) tris (tributylsilanolate), hafnium ( Butoxy) tris (tripentyl silanolate),
Hafnium (butoxy) tris (triphenylsilanolate), hafnium (butoxy) tris (tribenzylsilanolate), hafnium (butoxy) tris (trinaphthylsilanolate), hafnium (butoxy) tri (dimethylethylsilanolate), hafnium ( Butoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0136】ハフニウム(フェノキシ)トリス(トリメ
チルシラノレート)、ハフニウム(フェノキシ)トリス
(トリエチルシラノレート)、ハフニウム(フェノキ
シ)トリス(トリイソプロピルシラノレート)、ハフニ
ウム(フェノキシ)トリス(トリブチルシラノレー
ト)、ハフニウム(フェノキシ)トリス(トリペンチル
シラノレート)、ハフニウム(フェノキシ)トリス(ト
リフェニルシラノレート)、ハフニウム(フェノキシ)
トリス(トリベンジルシラノレート)、ハフニウム(フ
ェノキシ)トリス(トリナフチルシラノレート)、ハフ
ニウム(フェノキシ)トリ(ジメチルエチルシラノレー
ト)、ハフニウム(フェノキシ)トリ(メチルジエチル
シラノレート)、
Hafnium (phenoxy) tris (trimethylsilanolate), hafnium (phenoxy) tris (triethylsilanolate), hafnium (phenoxy) tris (triisopropylsilanolate), hafnium (phenoxy) tris (tributylsilanolate), hafnium ( Phenoxy) tris (tripentyl silanolate), hafnium (phenoxy) tris (triphenyl silanolate), hafnium (phenoxy)
Tris (tribenzylsilanolate), hafnium (phenoxy) tris (trinaphthylsilanolate), hafnium (phenoxy) tri (dimethylethylsilanolate), hafnium (phenoxy) tri (methyldiethylsilanolate),

【0137】ハフニウムトリメチルモノ(トリメチルシ
ラノレート)、ハフニウムトリメチルモノ(トリエチル
シラノレート)、ハフニウムトリメチルモノ(トリイソ
プロピルシラノレート)、ハフニウムトリメチルモノ
(トリブチルシラノレート)、ハフニウムトリメチルモ
ノ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウムトリメチ
ルモノ(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムトリ
メチルモノ(トリベンジルシラノレート)、ハフニウム
トリメチルモノ(トリナフチルシラノレート)、ハフニ
ウムトリメチルモノ(ジメチルエチルシラノレート)、
ハフニウムトリメチルモノ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Hafnium trimethyl mono (trimethylsilanolate), hafnium trimethyl mono (triethyl silanolate), hafnium trimethyl mono (triisopropyl silanolate), hafnium trimethyl mono (tributyl silanolate), hafnium trimethyl mono (tripentyl silanolate), Hafnium trimethyl mono (triphenylsilanolate), hafnium trimethylmono (tribenzylsilanolate), hafnium trimethylmono (trinaphthylsilanolate), hafnium trimethylmono (dimethylethylsilanolate),
Hafnium trimethyl mono (methyldiethylsilanolate),

【0138】ハフニウムトリエチルモノ(トリメチルシ
ラノレート)、ハフニウムトリエチルモノ(トリエチル
シラノレート)、ハフニウムトリエチルモノ(トリイソ
プロピルシラノレート)、ハフニウムトリエチルモノ
(トリブチルシラノレート)、ハフニウムトリエチルモ
ノ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウムトリエチ
ルモノ(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムトリ
エチルモノ(トリベンジルシラノレート)、ハフニウム
トリエチルモノ(トリナフチルシラノレート)、ハフニ
ウムトリエチルモノ(ジメチルエチルシラノレート)、
ハフニウムトリエチルモノ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Hafnium triethylmono (trimethylsilanolate), hafnium triethylmono (triethylsilanolate), hafnium triethylmono (triisopropylsilanolate), hafnium triethylmono (tributylsilanolate), hafnium triethylmono (tripentylsilanolate), Hafnium triethyl mono (triphenylsilanolate), hafnium triethylmono (tribenzylsilanolate), hafnium triethylmono (trinaphthylsilanolate), hafnium triethylmono (dimethylethylsilanolate),
Hafnium triethylmono (methyldiethylsilanolate),

【0139】ハフニウムトリプロピルモノ(トリメチル
シラノレート)、ハフニウムトリプロピルモノ(トリエ
チルシラノレート)、ハフニウムトリプロピルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ハフニウムトリプロピ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、ハフニウムトリプ
ロピルモノ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウム
トリプロピルモノ(トリフェニルシラノレート)、ハフ
ニウムトリプロピルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ハフニウムトリプロピルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ハフニウムトリプロピルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ハフニウムトリプロピルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Hafnium tripropyl mono (trimethylsilanolate), hafnium tripropyl mono (triethylsilanolate), hafnium tripropylmono (triisopropylsilanolate), hafnium tripropylmono (tributylsilanolate), hafnium tripropylmono (tri) Pentyl silanolate), hafnium tripropyl mono (triphenyl silanolate), hafnium tripropyl mono (tribenzyl silanolate), hafnium tripropyl mono (trinaphthyl silanolate), hafnium tripropyl mono (dimethylethyl silanolate), hafnium Tripropylmono (methyldiethylsilanolate),

【0140】ハフニウムトリブチルモノ(トリメチルシ
ラノレート)、ハフニウムトリブチルモノ(トリエチル
シラノレート)、ハフニウムトリブチルモノ(トリイソ
プロピルシラノレート)、ハフニウムトリブチルモノ
(トリブチルシラノレート)、ハフニウムトリブチルモ
ノ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウムトリブチ
ルモノ(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムトリ
ブチルモノ(トリベンジルシラノレート)、ハフニウム
トリブチルモノ(トリナフチルシラノレート)、ハフニ
ウムトリブチルモノ(ジメチルエチルシラノレート)、
ハフニウムトリブチルモノ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Hafnium tributyl mono (trimethylsilanolate), hafnium tributylmono (triethylsilanolate), hafnium tributylmono (triisopropylsilanolate), hafnium tributylmono (tributylsilanolate), hafnium tributylmono (tripentylsilanolate), Hafnium tributyl mono (triphenylsilanolate), hafnium tributylmono (tribenzylsilanolate), hafnium tributylmono (trinaphthylsilanolate), hafnium tributylmono (dimethylethylsilanolate),
Hafnium tributyl mono (methyldiethylsilanolate),

【0141】ハフニウムトリフェニルモノ(トリメチル
シラノレート)、ハフニウムトリフェニルモノ(トリエ
チルシラノレート)、ハフニウムトリフェニルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ハフニウムトリフェニ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、ハフニウムトリフ
ェニルモノ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウム
トリフェニルモノ(トリフェニルシラノレート)、ハフ
ニウムトリフェニルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ハフニウムトリフェニルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ハフニウムトリフェニルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ハフニウムトリフェニルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Hafnium triphenyl mono (trimethylsilanolate), hafnium triphenylmono (triethylsilanolate), hafnium triphenylmono (triisopropylsilanolate), hafnium triphenylmono (tributylsilanolate), hafnium triphenylmono (tri) Pentyl silanolate), hafnium triphenyl mono (triphenyl silanolate), hafnium triphenyl mono (tribenzyl silanolate), hafnium triphenyl mono (trinaphthyl silanolate), hafnium triphenyl mono (dimethyl ethyl silanolate), hafnium Triphenylmono (methyldiethylsilanolate),

【0142】ハフニウムトリベンジルモノ(トリメチル
シラノレート)、ハフニウムトリベンジルモノ(トリエ
チルシラノレート)、ハフニウムトリベンジルモノ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ハフニウムトリベンジ
ルモノ(トリブチルシラノレート)、ハフニウムトリベ
ンジルモノ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウム
トリベンジルモノ(トリフェニルシラノレート)、ハフ
ニウムトリベンジルモノ(トリベンジルシラノレー
ト)、ハフニウムトリベンジルモノ(トリナフチルシラ
ノレート)、ハフニウムトリベンジルモノ(ジメチルエ
チルシラノレート)、ハフニウムトリベンジルモノ(メ
チルジエチルシラノレート)、
Hafnium tribenzyl mono (trimethylsilanolate), hafnium tribenzyl mono (triethylsilanolate), hafnium tribenzyl mono (triisopropylsilanolate), hafnium tribenzyl mono (tributylsilanolate), hafnium tribenzyl mono (tri) Pentyl silanolate), hafnium tribenzyl mono (triphenyl silanolate), hafnium tribenzyl mono (tribenzyl silanolate), hafnium tribenzyl mono (trinaphthyl silanolate), hafnium tribenzyl mono (dimethylethyl silanolate), hafnium Tribenzyl mono (methyldiethylsilanolate),

【0143】ハフニウムジメチルジ(トリメチルシラノ
レート)、ハフニウムジメチルジ(トリエチルシラノレ
ート)、ハフニウムジメチルジ(トリイソプロピルシラ
ノレート)、ハフニウムジメチルジ(トリブチルシラノ
レート)、ハフニウムジメチルジ(トリペンチルシラノ
レート)、ハフニウムジメチルジ(トリフェニルシラノ
レート)、ハフニウムジメチルジ(トリベンジルシラノ
レート)、ハフニウムジメチルジ(トリナフチルシラノ
レート)、ハフニウムジメチルビス(ジメチルエチルシ
ラノレート)、ハフニウムジメチルビス(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Hafnium dimethyldi (trimethylsilanolate), hafnium dimethyldi (triethylsilanolate), hafnium dimethyldi (triisopropylsilanolate), hafnium dimethyldi (tributylsilanolate), hafnium dimethyldi (tripentylsilanolate), Hafnium dimethyldi (triphenylsilanolate), hafnium dimethyldi (tribenzylsilanolate), hafnium dimethyldi (trinaphthylsilanolate), hafnium dimethylbis (dimethylethylsilanolate), hafnium dimethylbis (methyldiethylsilanolate),

【0144】ハフニウムジエチルジ(トリメチルシラノ
レート)、ハフニウムジエチルジ(トリエチルシラノレ
ート)、ハフニウムジエチルジ(トリイソプロピルシラ
ノレート)、ハフニウムジエチルジ(トリブチルシラノ
レート)、ハフニウムジエチルジ(トリペンチルシラノ
レート)、ハフニウムジエチルジ(トリフェニルシラノ
レート)、ハフニウムジエチルジ(トリベンジルシラノ
レート)、ハフニウムジエチルジ(トリナフチルシラノ
レート)、ハフニウムジエチルビス(ジメチルエチルシ
ラノレート)、ハフニウムジエチルビス(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Hafnium diethyldi (trimethylsilanolate), hafnium diethyldi (triethylsilanolate), hafnium diethyldi (triisopropylsilanolate), hafnium diethyldi (tributylsilanolate), hafnium diethyldi (tripentylsilanolate), Hafnium diethyldi (triphenylsilanolate), hafnium diethyldi (tribenzylsilanolate), hafnium diethyldi (trinaphthylsilanolate), hafnium diethylbis (dimethylethylsilanolate), hafnium diethylbis (methyldiethylsilanolate),

【0145】ハフニウムジプロピルジ(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムジプロピルジ(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムジプロピルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムジプロピルジ(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムジプロピルジ(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムジプロピルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムジプロピルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムジプロピルジ(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムジプロピルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ハフニウムジプロピ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium dipropyl di (trimethylsilanolate), hafnium dipropyl di (triethyl silanolate), hafnium dipropyl di (triisopropyl silanolate), hafnium dipropyl di (tributyl silanolate), hafnium dipropyl di (tri) Pentyl silanolate), hafnium dipropyl di (triphenyl silanolate), hafnium dipropyl di (tribenzyl silanolate), hafnium dipropyl di (trinaphthyl silanolate), hafnium dipropyl bis (dimethyl ethyl silanolate), hafnium Dipropylbis (methyldiethylsilanolate),

【0146】ハフニウムジブチルジ(トリメチルシラノ
レート)、ハフニウムジブチルジ(トリエチルシラノレ
ート)、ハフニウムジブチルジ(トリイソプロピルシラ
ノレート)、ハフニウムジブチルジ(トリブチルシラノ
レート)、ハフニウムジブチルジ(トリペンチルシラノ
レート)、ハフニウムジブチルジ(トリフェニルシラノ
レート)、ハフニウムジブチルジ(トリベンジルシラノ
レート)、ハフニウムジブチルジ(トリナフチルシラノ
レート)、ハフニウムジブチルビス(ジメチルエチルシ
ラノレート)、ハフニウムジブチルビス(メチルジエチ
ルシラノレート)、
Hafnium dibutyl di (trimethylsilanolate), hafnium dibutyl di (triethyl silanolate), hafnium dibutyl di (triisopropyl silanolate), hafnium dibutyl di (tributyl silanolate), hafnium dibutyl di (tripentyl silanolate), Hafnium dibutyldi (triphenylsilanolate), hafnium dibutyldi (tribenzylsilanolate), hafnium dibutyldi (trinaphthylsilanolate), hafniumdibutylbis (dimethylethylsilanolate), hafniumdibutylbis (methyldiethylsilanolate),

【0147】ハフニウムジフェニルジ(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムジフェニルジ(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムジフェニルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムジフェニルジ(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムジフェニルジ(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムジフェニルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムジフェニルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムジフェニルジ(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムジフェニルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ハフニウムジフェニ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium diphenyldi (trimethylsilanolate), hafnium diphenyldi (triethylsilanolate), hafnium diphenyldi (triisopropylsilanolate), hafnium diphenyldi (tributylsilanolate), hafnium diphenyldi (tripentylsilanolate), Hafnium diphenyldi (triphenylsilanolate), hafnium diphenyldi (tribenzylsilanolate), hafnium diphenyldi (trinaphthylsilanolate), hafnium diphenylbis (dimethylethylsilanolate), hafnium diphenylbis (methyldiethylsilanolate),

【0148】ハフニウムジベンジルジ(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムジベンジルジ(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムジベンジルジ(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムジベンジルジ(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムジベンジルジ(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムジベンジルジ(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムジベンジルジ(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムジベンジルジ(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムジベンジルビス
(ジメチルエチルシラノレート)、ハフニウムジベンジ
ルビス(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium dibenzyldi (trimethylsilanolate), hafnium dibenzyldi (triethylsilanolate), hafnium dibenzyldi (triisopropylsilanolate), hafnium dibenzyldi (tributylsilanolate), hafnium dibenzyldi (tri) Pentyl silanolate), hafnium dibenzyldi (triphenylsilanolate), hafnium dibenzyldi (tribenzylsilanolate), hafnium dibenzyldi (trinaphthylsilanolate), hafnium dibenzylbis (dimethylethylsilanolate), hafnium Dibenzylbis (methyldiethylsilanolate),

【0149】ハフニウムメチルトリス(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムメチルトリス(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムメチルトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムメチルトリス(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムメチルトリス(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムメチルトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムメチルトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムメチルトリス(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムメチルトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、ハフニウムメチルトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium methyl tris (trimethylsilanolate), hafnium methyl tris (triethyl silanolate), hafnium methyl tris (triisopropyl silanolate), hafnium methyl tris (tributyl silanolate), hafnium methyl tris (tripentyl silanolate), Hafnium methyl tris (triphenyl silanolate), hafnium methyl tris (tribenzyl silanolate), hafnium methyl tris (trinaphthyl silanolate), hafnium methyl tri (dimethylethyl silanolate), hafnium methyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0150】ハフニウムエチルトリス(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムエチルトリス(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムエチルトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムエチルトリス(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムエチルトリス(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムエチルトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムエチルトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムエチルトリス(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムエチルトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、ハフニウムエチルトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium ethyl tris (trimethylsilanolate), hafnium ethyl tris (triethyl silanolate), hafnium ethyl tris (triisopropyl silanolate), hafnium ethyl tris (tributyl silanolate), hafnium ethyl tris (tripentyl silanolate), Hafnium ethyl tris (triphenyl silanolate), hafnium ethyl tris (tribenzyl silanolate), hafnium ethyl tris (trinaphthyl silanolate), hafnium ethyl tri (dimethyl ethyl silanolate), hafnium ethyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0151】ハフニウムプロピルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ハフニウムプロピルトリス(トリエチル
シラノレート)、ハフニウムプロピルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ハフニウムプロピルトリス
(トリブチルシラノレート)、ハフニウムプロピルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ハフニウムプロピル
トリス(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムプロ
ピルトリス(トリベンジルシラノレート)、ハフニウム
プロピルトリス(トリナフチルシラノレート)、ハフニ
ウムプロピルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ハ
フニウムプロピルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Hafnium propyl tris (trimethylsilanolate), hafnium propyl tris (triethyl silanolate), hafnium propyl tris (triisopropyl silanolate), hafnium propyl tris (tributyl silanolate), hafnium propyl tris (tripentyl silanolate), Hafnium propyl tris (triphenyl silanolate), hafnium propyl tris (tribenzyl silanolate), hafnium propyl tris (trinaphthyl silanolate), hafnium propyl tri (dimethylethyl silanolate), hafnium propyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0152】ハフニウムブチルトリス(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムブチルトリス(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムブチルトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムブチルトリス(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムブチルトリス(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムブチルトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムブチルトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムブチルトリス(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムブチルトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、ハフニウムブチルトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium butyl tris (trimethylsilanolate), hafnium butyl tris (triethyl silanolate), hafnium butyl tris (triisopropyl silanolate), hafnium butyl tris (tributyl silanolate), hafnium butyl tris (tripentyl silanolate), Hafnium butyl tris (triphenyl silanolate), hafnium butyl tris (tribenzyl silanolate), hafnium butyl tris (trinaphthyl silanolate), hafnium butyl tri (dimethylethyl silanolate), hafnium butyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0153】ハフニウムフェニルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ハフニウムフェニルトリス(トリエチル
シラノレート)、ハフニウムフェニルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ハフニウムフェニルトリス
(トリブチルシラノレート)、ハフニウムフェニルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ハフニウムフェニル
トリス(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムフェ
ニルトリス(トリベンジルシラノレート)、ハフニウム
フェニルトリス(トリナフチルシラノレート)、ハフニ
ウムフェニルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ハ
フニウムフェニルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Hafnium phenyl tris (trimethylsilanolate), hafnium phenyl tris (triethyl silanolate), hafnium phenyl tris (triisopropyl silanolate), hafnium phenyl tris (tributyl silanolate), hafnium phenyl tris (tripentyl silanolate), Hafnium phenyl tris (triphenyl silanolate), hafnium phenyl tris (tribenzyl silanolate), hafnium phenyl tris (trinaphthyl silanolate), hafnium phenyl tri (dimethylethyl silanolate), hafnium phenyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0154】ハフニウムベンジルトリス(トリメチルシ
ラノレート)、ハフニウムベンジルトリス(トリエチル
シラノレート)、ハフニウムベンジルトリス(トリイソ
プロピルシラノレート)、ハフニウムベンジルトリス
(トリブチルシラノレート)、ハフニウムベンジルトリ
ス(トリペンチルシラノレート)、ハフニウムベンジル
トリス(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムベン
ジルトリス(トリベンジルシラノレート)、ハフニウム
ベンジルトリス(トリナフチルシラノレート)、ハフニ
ウムベンジルトリ(ジメチルエチルシラノレート)、ハ
フニウムベンジルトリ(メチルジエチルシラノレー
ト)、
Hafnium benzyl tris (trimethylsilanolate), hafnium benzyl tris (triethyl silanolate), hafnium benzyl tris (triisopropyl silanolate), hafnium benzyl tris (tributyl silanolate), hafnium benzyl tris (tripentyl silanolate), Hafnium benzyl tris (triphenyl silanolate), hafnium benzyl tris (tribenzyl silanolate), hafnium benzyl tris (trinaphthyl silanolate), hafnium benzyl tri (dimethylethyl silanolate), hafnium benzyl tri (methyl diethyl silanolate),

【0155】ハフニウムメチルエトキシジ(トリメチル
シラノレート)、ハフニウムメチルブチルジ(トリエチ
ルシラノレート)、ハフニウムフェニルメトキシジ(ト
リメチルシラノレート)、ハフニウムフェニルベンジル
ジ(トリエチルシラノレート)、
Hafnium methylethoxydi (trimethylsilanolate), hafnium methylbutyldi (triethylsilanolate), hafnium phenylmethoxydi (trimethylsilanolate), hafniumphenylbenzyldi (triethylsilanolate),

【0156】ハフニウムクロロトリス(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムクロロトリス(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムクロロトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムクロロトリス(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムクロロトリス(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムクロロトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムクロロトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムクロロトリス(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムクロロトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、ハフニウムクロロトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium chlorotris (trimethylsilanolate), hafnium chlorotris (triethylsilanolate), hafnium chlorotris (triisopropylsilanolate), hafnium chlorotris (tributylsilanolate), hafnium chlorotris (tripentylsilanolate), Hafnium chlorotris (triphenylsilanolate), hafnium chlorotris (tribenzylsilanolate), hafnium chlorotris (trinaphthylsilanolate), hafnium chlorotri (dimethylethylsilanolate), hafnium chlorotri (methyldiethylsilanolate),

【0157】ハフニウムブロモトリス(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムブロモトリス(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムブロモトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムブロモトリス(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムブロモトリス(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムブロモトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムブロモトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムブロモトリス(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムブロモトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、ハフニウムブロモトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium bromotris (trimethylsilanolate), hafnium bromotris (triethylsilanolate), hafnium bromotris (triisopropylsilanolate), hafnium bromotris (tributylsilanolate), hafnium bromotris (tripentylsilanolate), Hafnium bromotris (triphenylsilanolate), hafnium bromotris (tribenzylsilanolate), hafnium bromotris (trinaphthylsilanolate), hafnium bromotri (dimethylethylsilanolate), hafnium bromotri (methyldiethylsilanolate),

【0158】ハフニウムヨードトリス(トリメチルシラ
ノレート)、ハフニウムヨードトリス(トリエチルシラ
ノレート)、ハフニウムヨードトリス(トリイソプロピ
ルシラノレート)、ハフニウムヨードトリス(トリブチ
ルシラノレート)、ハフニウムヨードトリス(トリペン
チルシラノレート)、ハフニウムヨードトリス(トリフ
ェニルシラノレート)、ハフニウムヨードトリス(トリ
ベンジルシラノレート)、ハフニウムヨードトリス(ト
リナフチルシラノレート)、ハフニウムヨードトリ(ジ
メチルエチルシラノレート)、ハフニウムヨードトリ
(メチルジエチルシラノレート)、
Hafnium iodotris (trimethylsilanolate), hafnium iodotris (triethylsilanolate), hafnium iodotris (triisopropylsilanolate), hafnium iodotris (tributylsilanolate), hafnium iodotris (tripentylsilanolate), Hafnium iodotris (triphenylsilanolate), hafnium iodotris (tribenzylsilanolate), hafnium iodotris (trinaphthylsilanolate), hafnium iodotri (dimethylethylsilanolate), hafnium iodotri (methyldiethylsilanolate),

【0159】ハフニウムテトラ(トリメチルシラノレー
ト)、ハフニウムテトラ(トリエチルシラノレート)、
ハフニウムテトラ(トリイソプロピルシラノレート)、
ハフニウムテトラ(トリブチルシラノレート)、ハフニ
ウムテトラ(トリペンチルシラノレート)、ハフニウム
テトラ(トリフェニルシラノレート)、ハフニウムテト
ラ(トリベンジルシラノレート)、ハフニウムテトラ
(トリナフチルシラノレート)、ハフニウムテトラ(ジ
メチルエチルシラノレート)、ハフニウムテトラ(メチ
ルジエチルシラノレート)、
Hafnium tetra (trimethylsilanolate), hafnium tetra (triethylsilanolate),
Hafnium tetra (triisopropylsilanolate),
Hafnium tetra (tributylsilanolate), hafnium tetra (tripentylsilanolate), hafnium tetra (triphenylsilanolate), hafnium tetra (tribenzylsilanolate), hafnium tetra (trinaphthylsilanolate), hafnium tetra (dimethylethylsilanoate) Rate), hafnium tetra (methyldiethylsilanolate),

【0160】ハフニウムクロロメチルジ(トリメチルシ
ラノレート)、ハフニウムクロロエチルジ(トリエチル
シラノレート)、ハフニウムブロモメチルジ(トリメチ
ルシラノレート)、ハフニウムブロモエチルジ(トリエ
チルシラノレート)、ハフニウムヨードメチルジ(トリ
メチルシラノレート)、ハフニウムヨ−ドエチルジ(ト
リエチルシラノレート)、ハフニウムクロロジメチル
(トリメチルシラノレート)、ハフニウムクロロジエチ
ル(トリエチルシラノレート)、ハフニウムブロモジメ
チル(トリメチルシラノレート)、ハフニウムブロモジ
エチル(トリエチルシラノレート)、ハフニウムヨード
ジメチル(トリメチルシラノレート)、ハフニウムヨー
ドジエチル(トリエチルシラノレート)、
Hafnium chloromethyldi (trimethylsilanolate), hafnium chloroethyldi (triethylsilanolate), hafnium bromomethyldi (trimethylsilanolate), hafnium bromoethyldi (triethylsilanolate), hafnium iodomethyldi (trimethylsilanolate) Rate), hafnium iodoethyldi (triethylsilanolate), hafnium chlorodimethyl (trimethylsilanolate), hafnium chlorodiethyl (triethylsilanolate), hafnium bromodimethyl (trimethylsilanolate), hafnium bromodiethyl (triethylsilanolate), hafnium iodo Dimethyl (trimethylsilanolate), hafnium iododiethyl (triethylsilanolate),

【0161】などである。もちろん上記成分(1)とし
て具体例として挙げたこれらの化合物においては、前記
R、R’がn−のみならずiso−、s−、t−、ne
o−等の各種構造異性基である場合も包含しているもの
である。これら具体的化合物のなかでもジルコニウムテ
トラ(トリメチルシラノレート)、ジルコニウムテトラ
(トリエチルシラノレート)、ジルコニウムテトラ(ト
リイソプロピルシラノレート)、ジルコニウム(メトキ
シ)トリ(ジメチルエチルシラノレート)、ジルコニウ
ム(メトキシ)トリ(メチルジエチルシラノレート)、
ジルコニウム(エトキシ)トリス(トリメチルシラノレ
ート)、ジルコニウム(エトキシ)トリス(トリエチル
シラノレート)が好ましい。これらの化合物は2種以上
混合して用いることも可能である。
And so on. Of course, in these compounds exemplified as the above-mentioned component (1), R and R ′ are not only n- but also iso-, s-, t-, ne.
It also includes the case of various structural isomer groups such as o-. Among these specific compounds, zirconium tetra (trimethylsilanolate), zirconium tetra (triethylsilanolate), zirconium tetra (triisopropylsilanolate), zirconium (methoxy) tri (dimethylethylsilanolate), zirconium (methoxy) tri ( Methyldiethylsilanolate),
Zirconium (ethoxy) tris (trimethylsilanolate) and zirconium (ethoxy) tris (triethylsilanolate) are preferable. These compounds can be used as a mixture of two or more kinds.

【0162】成分(2)は下記の一般式で表される化合
物である。 Me(OR’)z−m−n 式中、Meは周期律表第I〜III族元素のいずれか
を示し、これにはリチウム、ナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム
などが包含される。R、R’は炭素数1〜24、好まし
くは1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素基を
示し、これにはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオ
ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキ
シル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基などのアルキル基;ビニル基、ア
リル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、キ
シリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチル基など
のアリール基;ベンジル基、トリチル基、フェネチル
基、スチリル基、ベンズヒドリル基,フェニルブチル
基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラルキ
ル基などが包含される。これらは分岐があってもよい。
Xはフッ素、ヨウ素、塩素又は臭素などのハロゲンを示
す。zはMeの価数を示す。mは0≦m≦z、nは0
≦n≦1で、しかも0≦m+n≦z、好ましくは0<m
+n≦zである。
Component (2) is a compound represented by the following general formula. Me 2 R m (OR ′) n X z-m-n In the formula, Me 2 represents any one of Group I to III elements of the periodic table, and includes lithium, sodium, potassium, magnesium, calcium and zinc. , Boron, aluminum and the like. R and R'represent a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, preferably 1 to 12 and more preferably 1 to 8, which includes a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a cyclopropyl group, and a butyl group. Group, isobutyl group, t-butyl group, pentyl group, isopentyl group, neopentyl group, cyclopentyl group, hexyl group, isohexyl group, cyclohexyl group, heptyl group, octyl group,
Alkyl groups such as decyl group and dodecyl group; alkenyl groups such as vinyl group, allyl group, phenyl group, tolyl group, xylyl group, mesityl group, indenyl group, aryl groups such as naphthyl group; benzyl group, trityl group, phenethyl group And aralkyl groups such as styryl group, benzhydryl group, phenylbutyl group, phenylpropyl group, and neophyll group. These may have branches.
X represents halogen such as fluorine, iodine, chlorine or bromine. z represents the valence of Me 2 . m is 0 ≦ m ≦ z, n is 0
≦ n ≦ 1, and 0 ≦ m + n ≦ z, preferably 0 <m
+ N ≦ z.

【0163】成分(2)として使用可能な化合物の具体
例を挙げれば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロ
ピルリチウム、イソプロピルリチウム、ブチルリチウ
ム、t−ブチルリチウム、ペンチルリチウム、オクチル
リチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、ジメ
チルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジn−プロ
ピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジt−ブチルマグネシウム、ジペン
チルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ジフェニ
ルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、メチルマグ
ネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、
プロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネ
シウムクロライド、ブチルマグネシウムクロライド、t
−ブチルマグネシウムクロライド、ペンチルマグネシウ
ムクロライド、オクチルマグネシウムクロライド、フェ
ニルマグネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムク
ロライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグ
ネシウムアイオダイド、エチルマグネシウムブロマイ
ド、エチルマグネシウムアイオダイド、プロピルマグネ
シウムブロマイド、プロピルマグネシウムアイオダイ
ド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、イソプロピ
ルマグネシウムアイオダイド、ブチルマグネシウムブロ
マイド、ブチルマグネシウムアイオダイド、t−ブチル
マグネシウムブロマイド、t−ブチルマグネシウムアイ
オダイド、ペンチルマグネシウムブロマイド、ペンチル
マグネシウムアイオダイド、オクチルマグネシウムブロ
マイド、オクチルマグネシウムアイオダイド、フェニル
マグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムアイオ
ダイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ベンジルマ
グネシウムアイオダイド、
Specific examples of the compound usable as the component (2) include methyllithium, ethyllithium, propyllithium, isopropyllithium, butyllithium, t-butyllithium, pentyllithium, octyllithium, phenyllithium and benzyllithium. , Dimethyl magnesium, diethyl magnesium, di-n-propyl magnesium, diisopropyl magnesium, dibutyl magnesium, di-t-butyl magnesium, dipentyl magnesium, dioctyl magnesium, diphenyl magnesium, dibenzyl magnesium, methyl magnesium chloride, ethyl magnesium chloride,
Propyl magnesium chloride, isopropyl magnesium chloride, butyl magnesium chloride, t
-Butyl magnesium chloride, pentyl magnesium chloride, octyl magnesium chloride, phenyl magnesium chloride, benzyl magnesium chloride, methyl magnesium bromide, methyl magnesium iodide, ethyl magnesium bromide, ethyl magnesium iodide, propyl magnesium bromide, propyl magnesium iodide, isopropyl magnesium Bromide, Isopropyl magnesium iodide, Butyl magnesium bromide, Butyl magnesium iodide, t-Butyl magnesium bromide, t-Butyl magnesium iodide, Pentyl magnesium bromide, Pentyl magnesium iodide, Octyl magnesium bromide, Octyl mag Nitrosium iodide, phenyl magnesium bromide, phenyl magnesium iodide, benzyl bromide, benzyl magnesium iodide,

【0164】ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジプロピル
亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn−ブチル亜鉛、ジt−
ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジオクチル亜鉛、ジフェ
ニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリメチルボロン、トリエ
チルボロン、トリプロピルボロン、トリイソプロピルボ
ロン、トリブチルボロン、トリt−ブチルボロン、トリ
ペンチルボロン、トリオクチルボロン、トリフェニルボ
ロン、トリベンジルボロン、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアル
ミニウムフルオライド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミ
ニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジフルオライ
ド、エチルアルミニウムジアイオダイド、トリプロピル
アルミニウム、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジ
プロピルアルミニウムブロマイド、ジプロピルアルミニ
ウムフルオライド、ジプロピルアルミニウムアイオダイ
ド、
Dimethyl zinc, diethyl zinc, dipropyl zinc, diisopropyl zinc, di-n-butyl zinc, di-t-
Butyl zinc, dipentyl zinc, dioctyl zinc, diphenyl zinc, dibenzyl zinc, trimethylboron, triethylboron, tripropylboron, triisopropylboron, tributylboron, tri-t-butylboron, tripentylboron, trioctylboron, triphenylboron, tri Benzylboron, trimethylaluminum,
Triethyl aluminum, diethyl aluminum chloride, diethyl aluminum bromide, diethyl aluminum fluoride, diethyl aluminum iodide, ethyl aluminum dichloride, ethyl aluminum dibromide, ethyl aluminum difluoride, ethyl aluminum diiodide, tripropyl aluminum, dipropyl aluminum chloride , Dipropyl aluminum bromide, dipropyl aluminum fluoride, dipropyl aluminum iodide,

【0165】プロピルアルミニウムジクロライド、プロ
ピルアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウム
ジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、
ジイソプロピルアルミニウムアイオダイド、エチルアル
ミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、
プロピルアルミニウムセスキブロマイド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロライド、ブチルアルミニウムセスキブ
ロマイド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、イ
ソプロピルアルミニウムジブロマイド、イソプロピルア
ルミニウムジフルオライド、イソプロピルアルミニウム
ジアイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジブチルア
ルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイ
ド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブチルアル
ミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジクロライ
ド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニ
ウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリsec−ブチルアルミニウム、ジsec−ブチ
ルアルミニウムクロライド、ジsec−ブリルアルミニ
ウムブロマイド、ジsec−ブチルアルミニウムフルオ
ライド、ジsec−ブチルアルミニウムアイオダイド、
sec−ブチルアルミニウムジクロライド、sec−ブ
チルアルミニウムジブロマイド、sec−ブチルアルミ
ニウムジフルオライド、sec−ブチルアルミニウムジ
アイオダイド、トリtert−ブチルアルミニウム、ジ
tert−ブチルアルミニウムクロライド、ジtert
−ブチルアルミニウムブロマイド、ジtert−ブチル
アルミニウムフルオライド、ジtert−ブチルアルミ
ニウムアイオダイド、
Propyl aluminum dichloride, propyl aluminum dibromide, propyl aluminum difluoride, propyl aluminum diiodide, triisopropyl aluminum, diisopropyl aluminum chloride, diisopropyl aluminum bromide, diisopropyl aluminum fluoride,
Diisopropyl aluminum iodide, ethyl aluminum sesquichloride, ethyl aluminum sesquibromide, propyl aluminum sesquichloride,
Propyl aluminum sesquibromide, butyl aluminum sesquibromide, butyl aluminum sesquibromide, isopropyl aluminum dichloride, isopropyl aluminum dibromide, isopropyl aluminum difluoride, isopropyl aluminum diiodide, tributyl aluminum, dibutyl aluminum chloride, dibutyl aluminum bromide, dibutyl aluminum fluoride Ride, dibutyl aluminum iodide, butyl aluminum dichloride, butyl aluminum dibromide, butyl aluminum difluoride, butyl aluminum diiodide, tri sec-butyl aluminum, di sec-butyl aluminum chloride, di sec-bryl aluminum bromide, sec- butyl aluminum fluoride, di-sec- butyl aluminum iodide,
sec-Butyl aluminum dichloride, sec-butyl aluminum dibromide, sec-butyl aluminum difluoride, sec-butyl aluminum diiodide, tri-tert-butyl aluminum, di-tert-butyl aluminum chloride, di-tert.
-Butyl aluminum bromide, di-tert-butyl aluminum fluoride, di-tert-butyl aluminum iodide,

【0166】tert−ブチルアルミニウムジクロライ
ド、tert−ブチルアルミニウムジブロマイド、te
rt−ブチルアルミニウムジフルオライド、tert−
ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリイソブチルア
ルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムブロマイド、ジイソブチルアル
ミニウムフルオライド、ジイソブチルアルミニウムアイ
オダイド、イソブチルアルミニウムジクロライド、イソ
ブチルアルミニウムジブロマイド、イソブチルアルミニ
ウムジフルオライド、イソブチルアルミニウムジアイオ
ダイド、トリヘキシルアルミニウム、ジヘキシルアルミ
ニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウムブロマイ
ド、ジヘキシルアルミニウムフルオライド、ジヘキシル
アルミニウムアイオダイド、ヘキシルアルミニウムジク
ロライド、ヘキシルアルミニウムジブロマイド、ヘキシ
ルアルミニウムジフルオライド、ヘキシルアルミニウム
ジアイオダイド、トリペンチルアルミニウム、ジペンチ
ルアルミニウムクロライド、ジペンチルアルミニウムブ
ロマイド、ジペンチルアルミニウムフルオライド、ジペ
ンチルアルミニウムアイオダイド、ペンチルアルミニウ
ムジクロライド、ペンチルアルミニウムジブロマイド、
ペンチルアルミニウムジフルオライドおよびペンチルア
ルミニウムジアイオダイド、メチルアルミニウムメトキ
シド、メチルアルミニウムエトキシド、メチルアルミニ
ウムプロポキシド、メチルアルミニウムブトキシド、ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウム
エトキシド、ジメチルアルミニウムプロポキシド、ジメ
チルアルミニウムブトキシド、エチルアルミニウムメト
キシド、
Tert-Butyl aluminum dichloride, tert-butyl aluminum dibromide, te
rt-Butyl aluminum difluoride, tert-
Butyl aluminum diiodide, triisobutyl aluminum, diisobutyl aluminum chloride, diisobutyl aluminum bromide, diisobutyl aluminum fluoride, diisobutyl aluminum iodide, isobutyl aluminum dichloride, isobutyl aluminum dibromide, isobutyl aluminum difluoride, isobutyl aluminum diiodide, tri Hexyl aluminum, dihexyl aluminum chloride, dihexyl aluminum bromide, dihexyl aluminum fluoride, dihexyl aluminum iodide, hexyl aluminum dichloride, hexyl aluminum dibromide, hexyl aluminum difluoride, hexyl aluminum diiodide, Pentyl aluminum, dipentyl aluminum chloride, dipentyl aluminum bromide, dipentyl aluminum fluoride, dipentyl aluminum iodide, pentyl aluminum dichloride, pentyl aluminum dibromide,
Pentyl aluminum difluoride and pentyl aluminum diiodide, methyl aluminum methoxide, methyl aluminum ethoxide, methyl aluminum propoxide, methyl aluminum butoxide, dimethyl aluminum methoxide, dimethyl aluminum ethoxide, dimethyl aluminum propoxide, dimethyl aluminum butoxide, Ethyl aluminum methoxide,

【0167】エチルアルミニウムエトキシド、エチルア
ルミニウムプロポキシド、エチルアルミニウムブトキシ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムプロポキシ
ド、ジエチルアルミニウムブトキシド、プロピルアルミ
ニウムメトキシド、プロピルアルミニウムエトキシド、
プロピルアルミニウムプロポキシド、プロピルアルミニ
ウムブトキシド、ジプロピルアルミニウムメトキシド、
ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミ
ニウムプロポキシド、ジプロピルアルミニウムブトキシ
ド、ブチルアルミニウムメトキシド、ブチルアルミニウ
ムエトキシド、ブチルアルミニウムプロポキシド、ブチ
ルアルミニウムブトキシド、ジブチルアルミニウムメト
キシド、ジブチルアルミニウムエトキシド、ジブチルア
ルミニウムプロポキシド、ジブチルアルミニウムブトキ
シドなどが挙げられる。
Ethyl aluminum ethoxide, ethyl aluminum propoxide, ethyl aluminum butoxide, diethyl aluminum methoxide, diethyl aluminum ethoxide, diethyl aluminum propoxide, diethyl aluminum butoxide, propyl aluminum methoxide, propyl aluminum ethoxide,
Propyl aluminum propoxide, propyl aluminum butoxide, dipropyl aluminum methoxide,
Dipropyl aluminum ethoxide, dipropyl aluminum butoxide, dipropyl aluminum butoxide, butyl aluminum methoxide, butyl aluminum ethoxide, butyl aluminum propoxide, butyl aluminum butoxide, dibutyl aluminum methoxide, dibutyl aluminum ethoxide, dibutyl aluminum propoxide , Dibutyl aluminum butoxide and the like.

【0168】成分(3)としては、環状で共役二重結合
を2つ以上有する有機化合物が使用される。成分(3)
には、共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、
さらに好ましくは2〜3個有する環を1個または2個以
上もち、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜12であ
る環状炭化水素化合物;前記環状炭化水素化合物が部分
的に1〜6個の炭化水素残基(典型的には、炭素数1〜
12のアルキル基又はアラルキル基)で置換された環状
炭化水素化合物;共役二重結合を2個以上、好ましくは
2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する環を1個ま
たは2個以上もち、全炭素数が4〜24、好ましくは4
〜12である環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合
物;前記環状炭化水素基が部分的に1〜6個の炭化水素
残基又はアルカリ金属塩(ナトリウム塩又はリチウム
塩)で置換された有機ケイ素化合物が含まれる。特に好
ましくは分子中のいずれかにシクロペンタジエン構造を
もつものが望ましい。
As the component (3), a cyclic organic compound having two or more conjugated double bonds is used. Ingredient (3)
Includes two or more, preferably 2 to 4 conjugated double bonds,
More preferably, a cyclic hydrocarbon compound having 1 or 2 or more rings having 2 to 3 and having a total carbon number of 4 to 24, preferably 4 to 12; and the cyclic hydrocarbon compound is partially 1 to 6 Hydrocarbon residues (typically having 1 to 1 carbon atoms)
A cyclic hydrocarbon compound substituted with 12 alkyl groups or aralkyl groups); having 1 or 2 or more rings having 2 or more, preferably 2 to 4, more preferably 2 to 3 conjugated double bonds. , The total carbon number is 4 to 24, preferably 4
An organosilicon compound having a cyclic hydrocarbon group of 1 to 12; an organosilicon compound in which the cyclic hydrocarbon group is partially substituted with 1 to 6 hydrocarbon residues or an alkali metal salt (sodium salt or lithium salt). Is included. Particularly preferably, one having a cyclopentadiene structure in any of the molecules is desirable.

【0169】ちなみに、前記環状炭化水素化合物の好適
な一例としては、下記一般式で表される化合物が挙げら
れる。
Incidentally, as a preferred example of the cyclic hydrocarbon compound, compounds represented by the following general formula can be mentioned.

【0170】[0170]

【化1】 Embedded image

【0171】式化1において、R,R,R,R
は、水素または炭素数1〜10などの炭化水素残基であ
り、さらにR,R,R,Rの任意の2つが共同
して環状の炭化水素基を形成してもよい。炭化水素残基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、などのアルコ
キシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基、ベンジ
ル基などのアラルキル基や任意の2つが共同して環状の
炭化水素基を形成する場合の該環状炭化水素基の骨格と
して、シクロヘプタトリエン、アリールおよびそれらの
縮合環などがあげられる。化1で表される化合物として
は、好適なものとしてシクロペンタジエン、インデン、
アズレン、またはこれらのアルキル、アリール、アラル
キル、アルコキシまたはアリールオキシ誘導体などが挙
げられる。また、化1で表される化合物がアルキレン基
(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜3)を介し
て結合(架橋)した化合物も好適に用いられる。
In Formula 1, R 1 , R 2 , R 3 , and R 4
Is hydrogen or a hydrocarbon residue having 1 to 10 carbon atoms, and any two of R 1 , R 2 , R 3 and R 4 may be combined to form a cyclic hydrocarbon group. As the hydrocarbon residue, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a t-butyl group, a hexyl group, an alkyl group such as an octyl group, an aryl group such as a phenyl group,
An alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group and a propoxy group, an aryloxy group such as a phenoxy group, an aralkyl group such as a benzyl group, and a cyclic hydrocarbon when any two of them jointly form a cyclic hydrocarbon group. Examples of the skeleton of the group include cycloheptatriene, aryl and condensed rings thereof. As the compound represented by Chemical formula 1, cyclopentadiene, indene,
Examples include azulene, or an alkyl, aryl, aralkyl, alkoxy or aryloxy derivative thereof. Further, a compound in which the compound represented by Chemical formula 1 is bonded (crosslinked) via an alkylene group (its carbon number is usually 2 to 8, preferably 2 to 3) is also suitably used.

【0172】また、環状炭化水素基を有する有機ケイ素
化合物は、下記の一般式で表示することができる。 ASiR4−L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状炭化水素基を示し、Rはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など
のアルコキシ基;フェニル基などのアリール基;フェノ
キシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基などのアラ
ルキル基で例示されるような、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
The organosilicon compound having a cyclic hydrocarbon group can be represented by the following general formula. A 1 SiR 4-L wherein A represents a cyclopentadienyl group, a substituted cyclopentadienyl group, an indenyl group, the cyclic hydrocarbon group exemplified by the substituted indenyl group, and R represents a methyl group, an ethyl group, Alkyl groups such as propyl group, isopropyl group, butyl group, t-butyl group, hexyl group, octyl group; alkoxy groups such as methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy group; aryl groups such as phenyl group; phenoxy group etc. An aryloxy group of: a hydrocarbon residue or hydrogen having 1 to 24 carbon atoms, preferably 1 to 12 carbon atoms, as exemplified by an aralkyl group such as a benzyl group, L is 1
≦ L ≦ 4, preferably 1 ≦ L ≦ 3.

【0173】成分(3)として使用可能な有機環状炭化
水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジエン、メ
チルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、
t−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシクロペンタ
ジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2−ジメチ
ルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシクロペンタ
ジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、
1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエン、ペ
ンタメチルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル
−1−インデン、4,7−ジメチルインデン、4,5,
6,7−テトラハイドロインデン、シクロヘプタトリエ
ン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラ
エン、メチルシクロオクタテトラエン、アズレン、メチ
ルアズレン、エチルアズレン、フルオレン、メチルフル
オレンのような炭素数7〜24のシクロポリエン又は置
換シクロポリエン、
Specific examples of the organic cyclic hydrocarbon compound usable as the component (3) include cyclopentadiene, methylcyclopentadiene, ethylcyclopentadiene,
t-butylcyclopentadiene, hexylcyclopentadiene, octylcyclopentadiene, 1,2-dimethylcyclopentadiene, 1,3-dimethylcyclopentadiene, 1,2,4-trimethylcyclopentadiene,
1,2,3,4-tetramethylcyclopentadiene, pentamethylcyclopentadiene, indene, 4-methyl-1-indene, 4,7-dimethylindene, 4,5,
Cyclohexyl having 7 to 24 carbon atoms such as 6,7-tetrahydroindene, cycloheptatriene, methylcycloheptatriene, cyclooctatetraene, methylcyclooctatetraene, azulene, methylazulene, ethylazulene, fluorene and methylfluorene. Polyene or substituted cyclopolyene,

【0174】モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシ
クロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニ
ルシラン、テトラキスシクロペンタジエニルシラン、モ
ノシクロペンタジエニルモノメチルシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエチルシラン、モノシクロペンタジ
エニルジメチルシラン、モノシクロペンタジエニルジエ
チルシラン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタ
ジエニルモノフェノキシシラン、
Monocyclopentadienylsilane, biscyclopentadienylsilane, triscyclopentadienylsilane, tetrakiscyclopentadienylsilane, monocyclopentadienylmonomethylsilane, monocyclopentadienylmonoethylsilane, monocyclo Pentadienyldimethylsilane, Monocyclopentadienyldiethylsilane, Monocyclopentadienyltrimethylsilane, Monocyclopentadienyltriethylsilane, Monocyclopentadienylmonomethoxysilane, Monocyclopentadienylmonoethoxysilane, Monocyclo Pentadienylmonophenoxysilane,

【0175】ビスシクロペンタジエニルモノメチルシラ
ン、ビスシクロペンタジエニルモノエチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルジメチルシラン、ビスシクロペン
タジエニルジエチルシラン、ビスシクロペンタジエニル
メチルエチルシラン、ビスシクロペンタジエニルジプロ
ピルシラン、ビスシクロペンタジエニルエチルプロピル
シラン、ビスシクロペンタジエニルジフェニルシラン、
ビスシクロペンタジエニルフェニルメチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、ビスシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、トリスシクロペン
タジエニルモノメチルシラン、トリスシクロペンタジエ
ニルモノエチルシラン、トリスシクロペンタジエニルモ
ノメトキシシラン、トリスシクロペンタジエニルモノエ
トキシシラン、3−メチルシクロペンタジエニルシラ
ン、ビス3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−
メチルシクロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジ
メチルシクロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,3,4−テトラ
メチルシクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルシラン、
Biscyclopentadienylmonomethylsilane, biscyclopentadienylmonoethylsilane, biscyclopentadienyldimethylsilane, biscyclopentadienyldiethylsilane, biscyclopentadienylmethylethylsilane, biscyclopentadienyl Dipropylsilane, biscyclopentadienylethylpropylsilane, biscyclopentadienyldiphenylsilane,
Biscyclopentadienylphenylmethylsilane, Biscyclopentadienylmonomethoxysilane, Biscyclopentadienylmonoethoxysilane, Triscyclopentadienylmonomethylsilane, Triscyclopentadienylmonoethylsilane, Triscyclopentadienylmonosilane Methoxysilane, triscyclopentadienyl monoethoxysilane, 3-methylcyclopentadienylsilane, bis-3-methylcyclopentadienylsilane, 3-
Methylcyclopentadienylmethylsilane, 1,2-dimethylcyclopentadienylsilane, 1,3-dimethylcyclopentadienylsilane, 1,2,4-trimethylcyclopentadienylsilane, 1,2,3,4 -Tetramethylcyclopentadienylsilane, pentamethylcyclopentadienylsilane,

【0176】モノインデニルシラン、ビスインデニルシ
ラン、トリスインデニルシラン、テトラキスインデニル
シラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデ
ニルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラ
ン、モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルト
リメチルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モ
ノインデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノ
エトキシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラ
ン、ビスインデニルモノメチルシラン、ビスインデニル
モノエチルシラン、ビスインデニルジメチルシラン、ビ
スインデニルジエチルシラン、ビスインデニルメチルエ
チルシラン、ビスインデニルジプロピルシラン、ビスイ
ンデニルエチルプロピルシラン、ビスインデニルジフェ
ニルシラン、ビスインデニルフェニルメチルシラン、ビ
スインデニルモノメトキシシラン、ビスインデニルモノ
エトキシシラン、
Monoindenylsilane, bisindenylsilane, trisindenylsilane, tetrakisindenylsilane, monoindenylmonomethylsilane, monoindenylmonoethylsilane, monoindenyldimethylsilane, monoindenyldiethylsilane, monoindene. Nyltrimethylsilane, monoindenyltriethylsilane, monoindenylmonomethoxysilane, monoindenylmonoethoxysilane, monoindenylmonophenoxysilane, bisindenylmonomethylsilane, bisindenylmonoethylsilane, bisindenyldimethylsilane, Bisindenyldiethylsilane, bisindenylmethylethylsilane, bisindenyldipropylsilane, bisindenylethylpropylsilane, bisindenyldiphenylsilane, bisyne Cycloalkenyl phenylmethyl silane, bis indenyl monomethoxy silane, bis indenyl mono-ethoxysilane,

【0177】トリスインデニルモノメチルシラン、トリ
スインデニルモノエチルシラン、トリスインデニルモノ
メトキシシラン、トリスインデニルモノエトキシシラ
ン、3−メチルインデニルシラン、ビス3−メチルイン
デニルシラン、3−メチルインデニルメチルシラン、
1,2−ジメチルインデニルシラン、1,3−ジメチル
インデニルシラン、1,2,4−トリメチルインデニル
シラン、1,2,3,4−テトラメチルインデニルシラ
ン、ペンタメチルインデニルシラン等がある。
Trisindenyl monomethylsilane, trisindenyl monoethylsilane, trisindenyl monomethoxysilane, trisindenyl monoethoxysilane, 3-methylindenylsilane, bis-3-methylindenylsilane, 3-methylindenyl. Methylsilane,
1,2-dimethylindenylsilane, 1,3-dimethylindenylsilane, 1,2,4-trimethylindenylsilane, 1,2,3,4-tetramethylindenylsilane, pentamethylindenylsilane, etc. is there.

【0178】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)
エタン、1,3−プロパンジニルビスインデン、1,3
−プロパンジニルビス(4,5,6,7−テトラハイド
ロ)インデン、プロピレンビス(1−インデン)、イソ
プロピル(1−インデニル)シクロペンタジエン、ジフ
ェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタジエ
ン、イソプロピルシクロペンタジエニル−1−フルオレ
ンイソプロピルビスシクロペンタジエンなどは、いずれ
も本発明の成分(3)として使用可能な化合物である。
Any one of the above compounds may be an alkylene group (the carbon number of which is usually 2-8, preferably 2
A compound bound via 3) can also be used as the component (3) of the present invention. For example, bisindenylethane, bis (4,5,6,7-tetrahydro-1-indenyl)
Ethane, 1,3-propanedinyl bisindene, 1,3
-Propandinylbis (4,5,6,7-tetrahydro) indene, propylenebis (1-indene), isopropyl (1-indenyl) cyclopentadiene, diphenylmethylene (9-fluorenyl) cyclopentadiene, isopropylcyclopentadienyl All such as -1-fluorene isopropylbiscyclopentadiene are compounds that can be used as the component (3) of the present invention.

【0179】本発明の触媒成分は、上記した3成分、す
なわち、(1)一般式Me(OR
(OSiR4−p−q−rで表される化合
物(成分(1))、(2)一般式Me(OR’)
z−m−nで表される化合物(成分(2))、及び
(3)環状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合物
(成分(3))を、相互に接触させることにより得られ
る。
The catalyst component of the present invention comprises the above-mentioned three components, namely, (1) the general formula Me 1 R 1 , p (OR 2 ) q X r.
(OSiR 3 R 4 R 5) 4-p-q-r compounds represented by (component (1)), (2) the general formula Me 2 R m (OR ')
By bringing the compound represented by n X z-m-n (component (2)) and the organic compound (component (3)) which is (3) cyclic and has two or more conjugated double bonds (component (3)) into contact with each other. can get.

【0180】かかる接触割合としては、通常成分(1)
1モルに対して、成分(2)を下限は0.01モル、好
ましくは0.1モル、さらに好ましくは0.5モル、上
限は1000モル、好ましくは100モル、さらに好ま
しくは50モル、成分(3)を下限は0.01モル、好
ましくは0.1モル、さらに好ましくは0.5モル、上
限は1000モル、好ましくは100モル、さらに好ま
しくは50モルの割合で、相互に接触させることにより
調製される。この際、成分(2)1モルに対して成分
(3)を下限は0.001モル、好ましくは0.01モ
ル、さらに好ましくは0.1モル、上限は1000モ
ル、好ましくは100モル、さらに好ましくは10モル
の割合で接触させることが望ましい。
As the contact ratio, the usual component (1) is used.
With respect to 1 mol, the lower limit of the component (2) is 0.01 mol, preferably 0.1 mol, more preferably 0.5 mol, and the upper limit is 1000 mol, preferably 100 mol, further preferably 50 mol. The lower limit of (3) is 0.01 mol, preferably 0.1 mol, more preferably 0.5 mol, and the upper limit is 1000 mol, preferably 100 mol, more preferably 50 mol, in contact with each other. Is prepared by. In this case, the lower limit of the component (3) is 0.001 mol, preferably 0.01 mol, more preferably 0.1 mol, and the upper limit is 1000 mol, preferably 100 mol, relative to 1 mol of the component (2). It is desirable to contact them at a ratio of preferably 10 mol.

【0181】また、3成分の接触順序は任意であるが、
好適な方法として例えば以下のような方法で各成分を接
触させて本発明の触媒成分を得ることができる。成分
(1),(2),(3)を同時に接触させる方法。成分
(1)の存在下、成分(3)を加えた後、成分(2)を
接触させる方法。成分(1)の存在下、成分(2)を加
えた後、成分(3)を接触させる方法。成分(2)の存
在下、成分(3)を加えた後、成分(1)を接触させる
方法。成分(2)の存在下、成分(1)を加えた後、成
分(3)を接触させる方法。成分(3)の存在下、成分
(2)を加えた後、成分(1)を接触させる方法。成分
(3)の存在下、成分(1)を加えた後、成分(2)を
接触させる方法などが例示されるが、特に、成分
(1),(2),(3)を同時に接触させる方法。成分
(1)の存在下、成分(3)を加えた後、成分(2)を
接触させる方法。成分(2)の存在下、成分(3)を加
えた後、成分(1)を接触させる方法。成分(3)の存
在下、成分(2)を加えた後、成分(1)を接触させる
方法が好ましい。
The contact order of the three components is arbitrary,
As a suitable method, for example, the catalyst components of the present invention can be obtained by contacting each component with the following method. A method of simultaneously contacting the components (1), (2) and (3). A method of adding component (3) in the presence of component (1) and then contacting component (2). A method of adding component (2) in the presence of component (1) and then contacting component (3). A method of adding component (3) in the presence of component (2) and then contacting component (1). A method of contacting the component (3) after adding the component (1) in the presence of the component (2). A method of adding component (2) and then contacting component (1) in the presence of component (3). Examples include a method of contacting the component (2) after adding the component (1) in the presence of the component (3). Particularly, the components (1), (2) and (3) are contacted at the same time. Method. A method of adding component (3) in the presence of component (1) and then contacting component (2). A method of adding component (3) in the presence of component (2) and then contacting component (1). A method of adding the component (2) in the presence of the component (3) and then contacting the component (1) is preferable.

【0182】また、3成分の接触方法も任意であるが、
通常は窒素又はアルゴンなどの不活性雰囲気中、成分
(1)、成分(2)および成分(3)を、ヘプタン、ヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化
水素溶媒の存在下で接触させることが好ましい。この場
合の温度条件は通常−100℃〜200℃、好ましくは
−50℃〜100℃の範囲にあり、接触時間は30分〜
50時間、好ましくは2時間〜24時間の範囲にある。
なお、不活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触させた場
合、生成触媒成分は溶媒と共にそのまま重合に供するこ
とができ、また、析出、乾燥等の手段により固体触媒成
分として一旦取り出した後、重合に用いることもでき
る。もちろん、各成分の接触は複数回行なってもよい。
Although the method of contacting the three components is arbitrary,
Component (1), component (2) and component (3) are contacted in the presence of an inert hydrocarbon solvent such as heptane, hexane, benzene, toluene and xylene, usually in an inert atmosphere such as nitrogen or argon. It is preferable. The temperature conditions in this case are usually in the range of -100 ° C to 200 ° C, preferably -50 ° C to 100 ° C, and the contact time is 30 minutes to
It is in the range of 50 hours, preferably 2 hours to 24 hours.
When each component is contacted in an inert hydrocarbon solvent, the produced catalyst component can be directly subjected to polymerization together with the solvent, and once taken out as a solid catalyst component by means of precipitation, drying, etc., It can also be used for polymerization. Of course, each component may be contacted multiple times.

【0183】上記のように成分(1)〜(3)を相互に
接触させて得られる本発明の触媒成分は、通常プロモー
ター的なさらなる触媒成分と組合せることで、オレフィ
ン類の重合又は共重合に有用な触媒となる。プロモータ
ー的触媒成分には、本発明の目的及び前記触媒成分の性
能を損なわない限り、任意のものを1種もしくは2種以
上組合せて使用することができるが、当業界で周知なも
のとして典型的には、次のような変性有機アルミニウム
化合物が使用される。
The catalyst component of the present invention obtained by bringing the components (1) to (3) into contact with each other as described above is usually combined with a further promoter-like catalyst component to polymerize or copolymerize olefins. It becomes a useful catalyst. As the promoter-like catalyst component, any one kind or a combination of two or more kinds may be used as long as it does not impair the object of the present invention and the performance of the catalyst part. For this, the following modified organoaluminum compounds are used.

【0184】変性有機アルミニウム化合物(成分
(4)) 本発明において使用できる変性有機アルミニウム化合物
は、有機アルミニウム化合物と水との反応生成物であっ
て、このものは分子中に1〜100個、好ましくは1〜
50個のAl−O−Al結合を含有する。有機アルミニ
ウムと水との反応は、通常不活性炭化水素中で行なわれ
る。不活性炭化水素としてはペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンセ
ン、トルエン、キシレン等の脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素及び芳香族炭化水素が使用できるが、脂肪族炭化
水素又は芳香族炭化水素を使用することが好ましい。
Modified Organoaluminum Compound (Component (4)) The modified organoaluminum compound which can be used in the present invention is a reaction product of an organoaluminum compound and water, which is 1 to 100 in the molecule, preferably Is 1
It contains 50 Al-O-Al bonds. The reaction of organoaluminum with water is usually carried out in an inert hydrocarbon. As the inert hydrocarbon, aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, cyclohexane, methylcyclohexane, benzene, toluene, xylene, alicyclic hydrocarbons and aromatic hydrocarbons can be used. It is preferred to use group hydrocarbons.

【0185】変性有機アルミニウム化合物の調製に用い
る有機アルミニウム化合物は、一般式R AlX’
3−a(式中、Rは炭素数1〜18、好ましくは1〜
12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラル
キル基等の炭化水素基、X’は水素原子又はハロゲン原
子を示し、aは1≦a≦3の整数を示す)で表される化
合物がいずれも使用可能であるが、好ましくはトリアル
キルアルミニウムが使用される。トリアルキルアルミニ
ウムのアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
等のいずれでも差し支えないが、メチル基であることが
特に好ましい。
The organoaluminum compound used for preparing the modified organoaluminum compound has the general formula R 6 a AlX ′.
3-a (In the formula, R 6 has 1 to 18 carbon atoms, preferably 1 to
12 are hydrocarbon groups such as an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, and an aralkyl group; X ′ is a hydrogen atom or a halogen atom; and a is an integer of 1 ≦ a ≦ 3. Although usable, trialkylaluminum is preferably used. The alkyl group of trialkylaluminum may be any of methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, decyl group, dodecyl group, etc. Is particularly preferable.

【0186】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Alモル比)は、0.25/1〜1.2/1、特
に、0.5/1〜1/1であることが好ましく、反応温
度は通常−70〜100℃、好ましくは−20〜20℃
の範囲にある。反応時間は通常5分〜24時間、好まし
くは10分〜5時間の範囲で選ばれる。反応に要する水
としては、所謂水が使用できる外、硫酸銅水和物、硫酸
アルミニウム水和物等に含まれる結晶水を利用すること
もできる。
The reaction ratio of water and the organoaluminum compound (water / Al molar ratio) is preferably 0.25 / 1 to 1.2 / 1, and particularly preferably 0.5 / 1 to 1/1. The reaction temperature is usually -70 to 100 ° C, preferably -20 to 20 ° C.
Is in the range. The reaction time is usually selected in the range of 5 minutes to 24 hours, preferably 10 minutes to 5 hours. As water required for the reaction, so-called water can be used, and also water of crystallization contained in copper sulfate hydrate, aluminum sulfate hydrate and the like can be used.

【0187】本発明によれば、上記した触媒成分と、変
性有機アルミニウム化合物(成分(4))で例示される
プロモーター的触媒成分とから構成される触媒の存在下
に、オレフィン類が単独重合又は共重合せしめられる。
この場合、触媒成分と変性有機アルミニウム化合物は、
別々にまたは予め混合又は接触させて重合反応系内に供
給することができる。尚、触媒成分と変性有機アルミニ
ウム化合物を予め混合又は接触させる場合においては、
成分(1)〜(3)を相互に接触させることにより得ら
れる単に触媒成分と変性有機アルミニウム化合物を接触
又は混合する場合に加え、さらに成分(1)〜(4)を
相互に接触させることにより触媒を得る方法も包含する
ものである。
According to the present invention, olefins are homopolymerized or polymerized in the presence of a catalyst composed of the above catalyst component and a promoter-like catalyst component exemplified by the modified organoaluminum compound (component (4)). Copolymerized.
In this case, the catalyst component and the modified organoaluminum compound are
It can be fed separately or previously mixed or contacted into the polymerization reaction system. When the catalyst component and the modified organoaluminum compound are mixed or contacted in advance,
In addition to the case of simply contacting or mixing the catalyst component and the modified organoaluminum compound obtained by bringing the components (1) to (3) into contact with each other, by further bringing the components (1) to (4) into contact with each other. It also includes a method of obtaining a catalyst.

【0188】また、4成分の接触順序は任意であるが、
好適な方法として例えば以下のような方法で各成分を接
触させて本発明の触媒成分を得ることができる。成分
(1)の存在下、成分(3)を加えた後、成分(2)を
接触させ、成分(4)を加える方法。成分(1)の存在
下、成分(2)を加えた後、成分(3)を接触させ、成
分(4)を加える方法。成分(2)の存在下、成分
(3)を加えた後、成分(1)を接触させ、成分(4)
を加える方法。成分(2)の存在下、成分(1)を加え
た後、成分(3)を接触させ、成分(4)を加える方
法。成分(3)の存在下、成分(2)を加えた後、成分
(1)を接触させ、成分(4)を加える方法。成分
(3)の存在下、成分(1)を加えた後、成分(2)を
接触させ成分(4)を加える方法。成分(1)の存在
下、成分(3)を加えた後、成分(4)を接触させ、成
分(2)を加える方法。成分(1)の存在下、成分
(2)を加えた後、成分(4)を接触させ、成分(3)
を加える方法。成分(2)の存在下、成分(3)を加え
た後、成分(4)を接触させ、成分(1)を加える方
法。成分(2)の存在下、成分(1)を加えた後、成分
(4)を接触させ、成分(3)を加える方法。成分
(3)の存在下、成分(2)を加えた後、成分(4)を
接触させ、成分(1)を加える方法。成分(3)の存在
下、成分(1)を加えた後、成分(4)を接触させ成分
(2)を加える方法。成分(1)の存在下、成分(4)
を加えた後、成分(2)を接触させ、成分(3)を加え
る方法。成分(1)の存在下、成分(4)を加えた後、
成分(3)を接触させ、成分(2)を加える方法。成分
(2)の存在下、成分(4)を加えた後、成分(1)を
接触させ、成分(3)を加える方法。成分(2)の存在
下、成分(4)を加えた後、成分(3)を接触させ、成
分(1)を加える方法。成分(3)の存在下、成分
(4)を加えた後、成分(1)を接触させ、成分(2)
を加える方法。成分(3)の存在下、成分(4)を加え
た後、成分(2)を接触させ成分(1)を加える方法。
成分(4)の存在下、成分(3)を加えた後、成分
(2)を接触させ、成分(1)を加える方法。成分
(4)の存在下、成分(2)を加えた後、成分(3)を
接触させ、成分(1)を加える方法。成分(4)の存在
下、成分(3)を加えた後、成分(1)を接触させ、成
分(2)を加える方法。成分(4)の存在下、成分
(1)を加えた後、成分(3)を接触させ、成分(2)
を加える方法。成分(4)の存在下、成分(2)を加え
た後、成分(1)を接触させ、成分(3)を加える方
法。成分(4)の存在下、成分(1)を加えた後、成分
(2)を接触させ成分(3)を加える方法などが例示さ
れるが、特に、成分(1)の存在下、成分(3)を加え
た後、成分(2)を接触させ、成分(4)を加える方
法。成分(2)の存在下、成分(3)を加えた後、成分
(1)を接触させ、成分(4)を加える方法。成分
(3)の存在下、成分(2)を加えた後、成分(1)を
接触させ、成分(4)を加える方法。成分(1)の存在
下、成分(3)を加えた後、成分(4)を接触させ、成
分(2)を加える方法が好ましい。
The contact order of the four components is arbitrary,
As a suitable method, for example, the catalyst components of the present invention can be obtained by contacting each component with the following method. A method of adding component (3) in the presence of component (1), then contacting component (2) and adding component (4). A method of adding component (2) in the presence of component (1), then contacting component (3) and adding component (4). After adding the component (3) in the presence of the component (2), the component (1) is brought into contact with the component (4).
How to add. A method of adding component (1) in the presence of component (2), then contacting component (3) and adding component (4). A method of adding component (2) in the presence of component (3), then contacting component (1) and adding component (4). A method of adding component (1) in the presence of component (3), and then contacting component (2) and adding component (4). A method of adding component (3) in the presence of component (1), then contacting component (4) and adding component (2). After adding the component (2) in the presence of the component (1), the component (4) is brought into contact with the component (3).
How to add. A method of adding component (3) in the presence of component (2), then contacting component (4) and adding component (1). A method of adding component (1) in the presence of component (2), then contacting component (4) and adding component (3). A method of adding component (1) after adding component (2) in the presence of component (3) and then contacting component (4). A method of adding component (1) in the presence of component (3), and then contacting component (4) with component (2). In the presence of component (1), component (4)
The method of contacting the component (2) after the addition of the above, and then adding the component (3). After adding component (4) in the presence of component (1),
A method of contacting the component (3) and adding the component (2). A method of adding component (4) in the presence of component (2), then contacting component (1) and adding component (3). A method of adding component (4) in the presence of component (2), then contacting component (3) and adding component (1). After adding the component (4) in the presence of the component (3), the component (1) is brought into contact with the component (2).
How to add. A method of adding component (4) in the presence of component (3), and then contacting component (2) with component (1).
A method of adding component (3) in the presence of component (4), then contacting component (2) and adding component (1). A method in which the component (2) is added in the presence of the component (4), and then the component (3) is brought into contact with the component (1). A method of adding component (3) in the presence of component (4), then contacting component (1) and adding component (2). After adding the component (1) in the presence of the component (4), the component (3) is brought into contact with the component (2).
How to add. A method in which after adding the component (2) in the presence of the component (4), the component (1) is contacted and the component (3) is added. Examples of the method include adding the component (1) in the presence of the component (4), and then contacting the component (2) with the component (3). Particularly, in the presence of the component (1), the component (1) After adding 3), the component (2) is contacted and the component (4) is added. A method of adding component (3) in the presence of component (2), then contacting component (1) and adding component (4). A method of adding component (2) in the presence of component (3), then contacting component (1) and adding component (4). A preferred method is to add the component (3) in the presence of the component (1), then contact the component (4) and add the component (2).

【0189】また、4成分の接触方法も任意であるが、
通常は窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、成分
(1)、成分(2)、成分(3)及び成分(4)をヘプ
タン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
不活性炭化水素溶媒の存在下、通常−100℃〜200
℃、好ましくは−50℃〜100℃の温度にて、30分
〜50時間、好ましくは2時間〜24時間接触させる方
法が採用できる。
The contact method of the four components is also optional,
The presence of an inert hydrocarbon solvent such as heptane, hexane, benzene, toluene or xylene for component (1), component (2), component (3) and component (4), usually in an inert atmosphere such as nitrogen or argon. Lower, usually -100 ° C to 200
It is possible to employ a method of contacting at 30 ° C., preferably −50 ° C. to 100 ° C. for 30 minutes to 50 hours, preferably 2 hours to 24 hours.

【0190】不活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触さ
せる場合、生成触媒は、全接触反応終了後、溶液状態に
てそのまま重合に供してもよいし、また、もし可能であ
れば、析出、乾燥などの手段により、固体触媒成分とし
て一旦取り出した後、重合に用いてもよい。もちろん、
各成分の接触反応は複数回行ってもよい。また、触媒成
分、プロモーター的触媒成分又は触媒をアルミナやシリ
カで代表される無機担体及び/又は主として粒子状のポ
リマー担体に担持させて使用することもできる。いずれ
にしても、触媒成分と変性有機アルミニウム化合物との
使用割合は、触媒成分中の遷移金属に対する変性有機ア
ルミニウム化合物中のアルミニウムの原子比が、1〜1
00,000、好ましくは5〜1,000の範囲になる
よう選ばれる。
When the components are brought into contact with each other in an inert hydrocarbon solvent, the produced catalyst may be directly subjected to the polymerization in a solution state after the completion of all the catalytic reactions, or, if possible, precipitated. Alternatively, the solid catalyst component may be once taken out by a means such as drying, and then used for polymerization. of course,
The contact reaction of each component may be performed multiple times. Further, the catalyst component, the promoter-like catalyst component or the catalyst can be used by supporting them on an inorganic carrier represented by alumina or silica and / or mainly on a particulate polymer carrier. In any case, the proportion of the catalyst component and the modified organoaluminum compound used is such that the atomic ratio of aluminum in the modified organoaluminum compound to the transition metal in the catalyst component is 1 to 1.
It is selected to be in the range of 0,000, preferably 5 to 1,000.

【0191】本発明の触媒において成分(1)〜(4)
の好適な組み合わせの一つとして次の組み合わせが挙げ
られる。成分(1)のうちジルコニウムトリ(メトキ
シ)モノ(トリメチルシラノレート)、ジルコニウムト
リ(エトキシ)モノ(トリブチルシラノレート)、など
のジルコニウムトリ(アルコキシ)モノ(トリアルキル
シラノレート)化合物またはジルコニウムテトラ(トリ
メチルシラノレート)、ジルコニウムテトラ(トリブチ
ルシラノレート)、ジルコニウムテトラ(トリプロピル
シラノレート)などのジルコニウムテトラ(トリアルキ
ルシラノレート)化合物、成分(2)のうちトリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム又はトリデシルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム化合物あるいはジエチルアルミ
ニウムクロライド又はエチルアルミニウムジクロライド
などのハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物、成分
(3)のうちインデン、メチルインデン又はトリメチル
シリルインデンなどのインデン誘導体;シクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペン
タジエン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリメチ
ルシリルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン
誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビス
シクロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシク
ロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合した
化合物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエン
などの前記一般式ASiR4−Lで表される化合物、
及び成分(4)のうちメチルアルミノキサン。
In the catalyst of the present invention, components (1) to (4)
The following combinations are mentioned as one of the preferable combinations of. Of the component (1), zirconium tri (methoxy) mono (trimethylsilanolate), zirconium tri (ethoxy) mono (tributylsilanolate), zirconium tri (alkoxy) mono (trialkylsilanolate) compounds or zirconium tetra (trimethyl) Silanolate), zirconium tetra (tributylsilanolate), zirconium tetra (tripropylsilanolate), and other zirconium tetra (trialkylsilanolate) compounds, among components (2) triethylaluminum, triisobutylaluminum, trihexylaluminum or tri Trialkyl aluminum compounds such as decyl aluminum or halogen-containing alkyls such as diethyl aluminum chloride or ethyl aluminum dichloride Luminium compounds, indene derivatives such as indene, methylindene or trimethylsilylindene among the components (3); cyclopentadiene derivatives such as cyclopentadiene, methylcyclopentadiene, dimethylcyclopentadiene, trimethylcyclopentadiene or trimethylsilylcyclopentadiene; bisindenylethane or A compound in which an indene derivative such as isopropylbiscyclopentadiene or a cyclopentadiene derivative is bonded through an alkylene group, or a compound represented by the above general formula A L SiR 4-L such as dimethylsilylbiscyclopentadiene;
And methylaluminoxane among the components (4).

【0192】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちジルコニウム
トリメチルモノ(トリメチルシラノレート)、ジルコニ
ウムトリブチルモノ(トリブチルシラノレート)、ジル
コニウムトリエチルモノ(トリエチルシラノレート)な
どのジルコニウムトリアルキルモノ(トリアルキルシラ
ノレート)化合物;ジルコニウムトリベンジルモノ(ト
リベンジルシラノレート)又はジルコニウムトリス(ト
リチル)モノ(トリストリチルシラノレート)などのジ
ルコニウムトリアラルキルモノ(トリアラルキルシラノ
レート)化合物あるいはジルコニウムトリフェニルモノ
(トリフェニルシラノレート)、ジルコニウムトリスト
リルモノ(トリストリルシラノレート)などのジルコニ
ウムトリアリールモノ(トリアリールシラノレート)化
合物、成分(2)のうちトリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム又はトリデシルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム化合物あるいはジエチル
アルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロラ
イドなどのハロゲン含有アルキルアルミニウム化合物、
成分(3)のうちインデン、メチルインデン又はトリメ
チルシリルインデンなどのインデン誘導体;シクロペン
タジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロ
ペンタジエン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリ
メチルシリルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジ
エン誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピル
ビスシクロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくは
シクロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合
した化合物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジ
エンなどの前記一般式ASiR4−Lで表される化合
物、及び成分(4)のうちメチルアルミノキサン。
The following combinations are mentioned as one of the other suitable combinations. Zirconium trialkylmono (trialkylsilanolate) compounds such as zirconium trimethylmono (trimethylsilanolate), zirconium tributylmono (tributylsilanolate), zirconium triethylmono (triethylsilanolate) among the components (1); zirconium tribenzylmono (Tribenzylsilanolate) or zirconium tris (trityl) mono (tristritylsilanolate) or other zirconium triaralkylmono (trialalkylsilanolate) compounds, or zirconium triphenylmono (triphenylsilanolate), zirconium tristrirylmono (tris) Zirconium triaryl mono (triarylsilanolate) compounds such as trilylsilanolate), trimethylaluminum among the components (2) Um, triethylaluminum, triisobutylaluminum, tri-alkyl aluminum compound such as tri-hexyl aluminum or tridecyl aluminum or diethyl aluminum chloride, halogen-containing alkylaluminum compounds such as ethylaluminum dichloride,
Indene derivatives such as indene, methylindene or trimethylsilylindene among components (3); cyclopentadiene derivatives such as cyclopentadiene, methylcyclopentadiene, dimethylcyclopentadiene, trimethylcyclopentadiene or trimethylsilylcyclopentadiene; bisindenylethane or isopropylbiscyclo A compound in which an indene derivative such as pentadiene or a cyclopentadiene derivative is bonded via an alkylene group, a compound represented by the above general formula A L SiR 4-L such as dimethylsilylbiscyclopentadiene, and methylaluminoxane among the components (4) .

【0193】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちジルコニウム
クロロトリス(トリメチルシラノレート)又はジルコニ
ウムブロモトリス(トリブチルシラノレート)などのジ
ウコニウムハロゲントリス(トリアルキルシラノレー
ト)化合物、成分(2)のうちトリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム又はトリデシルアルミニウムなどのトリアルキル
アルミニウム化合物あるいはジエチルアルミニウムブト
キサイド、エチルジブトキシアルミニウム、又はジエチ
ルエトキシアルミニウムなどのアルキルアルミニウムア
ルコキサイド化合物、成分(3)のうちインデン、メチ
ルインデン又はトリメチルシリルインデンなどのインデ
ン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジ
エン、ジメチルシクロペンタジエン、トリメチルシクロ
ペンタジエン又はトリメチルシリルシクロペンタジエン
などのシクロペンタジエン誘導体;ビスインデニルエタ
ンまたはイソプロピルビスシクロペンタジエンなどのイ
ンデン誘導体もしくはシクロペンタジエン誘導体がアル
キレン基を介して結合した化合物あるいはジメチルシリ
ルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式ASiR
4−Lで表される化合物、及び成分(4)のうちメチル
アルミノキサン。
The following combinations are mentioned as one of the other suitable combinations. Diukonium halogen tris (trialkylsilanolate) compounds such as zirconium chlorotris (trimethylsilanolate) or zirconium bromotris (tributylsilanolate) among the components (1), and triethylaluminum, triisobutylaluminum among the components (2). , A trialkylaluminum compound such as trihexylaluminum or tridecylaluminum, or an alkylaluminum alkoxide compound such as diethylaluminum butoxide, ethyldibutoxyaluminum, or diethylethoxyaluminum, indene, methylindene or Indene derivatives such as trimethylsilylindene; cyclopentadiene, methylcyclopentadiene, dimethylcyclopentadiene, trimethyl Formula A, such as a compound bisindenylethane or indene derivative or cyclopentadiene derivative such as isopropyl bis cyclopentadiene is bonded via an alkylene group or a dimethylsilyl bis cyclopentadiene; cyclopentadiene derivatives, such as cyclopentadiene or trimethylsilyl cyclopentadiene L SiR
A compound represented by 4-L , and methylaluminoxane among the components (4).

【0194】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちチタニウムト
リ(メトキシ)モノ(トリメチルシラノレート)、チタ
ニウムトリ(エトキシ)モノ(トリブチルシラノレー
ト)、チタニウムトリ(フェノキシ)モノ(トリイソプ
ロピルシラノレート)などのチタニウムトリ(アルコキ
シ)モノ(トリアルキルシラノレート)化合物またはチ
タニウムテトラ(トリメチルシラノレート)、チタニウ
ムテトラ(トリブチルシラノレート)、チタニウムテト
ラ(トリプロピルシラノレート)などのチタニウムテト
ラ(トリアルキルシラノレート)化合物、成分(2)の
うちブチルリチウムまたはメチルリチウムなどのアルキ
ルリチウム化合物あるいはジブチルマグネシウム、エチ
ルマグネシウムブロマイド又はブチルマグネシウムクロ
ライドなどのアルキルマグネシウム化合物、成分(3)
のうちインデン、メチルインデン又はトリメチルシリル
インデンなどのインデン誘導体;シクロペンタジエン、
メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエ
ン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリ
ルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導
体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビスシク
ロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシクロペ
ンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合した化合
物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエンなど
の前記一般式ASiR4−Lで表される化合物、及び
成分(4)のうちメチルアルミノキサン。
The following combinations are mentioned as one of the other suitable combinations. Among the component (1), titanium tri (methoxy) mono (trimethylsilanolate), titanium tri (ethoxy) mono (tributylsilanolate), titanium tri (phenoxy) mono (triisopropylsilanolate) and other titanium tri (alkoxy) mono (Trialkylsilanolate) compounds or titanium tetra (trialkylsilanolate) compounds such as titanium tetra (trimethylsilanolate), titanium tetra (tributylsilanolate) and titanium tetra (tripropylsilanolate), among the components (2) Alkyllithium compounds such as butyllithium or methyllithium or alkylmagnesium compounds such as dibutylmagnesium, ethylmagnesium bromide or butylmagnesium chloride, Minute (3)
Of indene derivatives such as indene, methylindene or trimethylsilylindene; cyclopentadiene,
Cyclopentadiene derivatives such as methylcyclopentadiene, dimethylcyclopentadiene, trimethylcyclopentadiene or trimethylsilylcyclopentadiene; Compounds in which an indene derivative or cyclopentadiene derivative such as bisindenylethane or isopropylbiscyclopentadiene is bound via an alkylene group or dimethylsilyl A compound represented by the above general formula A L SiR 4-L , such as biscyclopentadiene, and methylaluminoxane among the components (4).

【0195】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちチタニウムト
リメチルモノ(トリメチルシラノレート)、チタニウム
トリブチルモノ(トリブチルシラノレート)、チタニウ
ムトリエチルモノ(トリエチルシラノレート)などのチ
タニウムトリアルキルモノ(トリアルキルシラノレー
ト)化合物;チタニウムトリベンジルモノ(トリベンジ
ルシラノレート)又はチタニウムトリス(トリチル)モ
ノ(トリストリチルシラノレート)などのチタニウムト
リアラルキルモノ(トリアラルキルシラノレート)化合
物あるいはチタニウムトリフェニルモノ(トリフェニル
シラノレート)、チタニウムトリストリルモノ(トリス
トリルシラノレート)などのチタニウムトリアリールモ
ノ(トリアリールシラノレート)化合物、成分(2)の
うちトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム又はトリデシルアルミニウムなどのトリアルキル
アルミニウム化合物あるいはジエチルアルミニウムクロ
ライドまたはエチルアルミニウムジクロライドなどのハ
ロゲン含有アルキルアルミニウム化合物、成分(3)の
うちインデン、メチルインデン又はトリメチルシリルイ
ンデンなどのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メ
チルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエ
ン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリ
ルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導
体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビスシク
ロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシクロペ
ンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合した化合
物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエンなど
の前記一般式ASiR4−Lで表される化合物、及び
成分(4)のうちメチルアルミノキサン。
The following combinations are mentioned as one of the other suitable combinations. Titanium trialkylmono (trialkylsilanolate) compounds such as titanium trimethylmono (trimethylsilanolate), titanium tributylmono (tributylsilanolate), and titanium triethylmono (triethylsilanolate) among the components (1); (Tribenzylsilanolate) or titanium tris (trityl) mono (tristritylsilanolate) or other titanium triaralkylmono (trialalkylsilanolate) compounds or titanium triphenylmono (triphenylsilanolate), titaniumtristrirylmono (tris) Titanium triaryl mono (triarylsilanolate) compounds such as tolylsilanolate), trimethylaluminum and triethylalanol among the components (2) Trialkylaluminum compounds such as minium, triisobutylaluminum, trihexylaluminum or tridecylaluminum, or halogen-containing alkylaluminum compounds such as diethylaluminum chloride or ethylaluminum dichloride, among components (3) such as indene, methylindene or trimethylsilylindene Indene derivative; cyclopentadiene, methylcyclopentadiene, dimethylcyclopentadiene, trimethylcyclopentadiene or trimethylsilylcyclopentadiene, etc. cyclopentadiene derivative; indene derivative such as bisindenylethane or isopropylbiscyclopentadiene or cyclopentadiene derivative through an alkylene group Bound compound or di Formula A L SiR compound represented by the 4-L, such as chill bis cyclopentadiene, and methylaluminoxane of the components (4).

【0196】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちハフニウムク
ロロトリス(トリメチルシラノレート)又はハフコニウ
ムブロモトリス(トリブチルシラノレート)などのハフ
ニウムハロゲントリス(トリアルキルシラノレート)化
合物、成分(2)のうちトリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム又
はトリデシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ウム化合物あるいはジエチルアルミニウムクロライド又
はエチルアルミニウムジクロライドなどのハロゲン含有
アルキルアルミニウム化合物、成分(3)のうちインデ
ン、メチルインデン又はトリメチルシリルインデンなど
のインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチルシクロ
ペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、トリメチ
ルシクロペンタジエン又はトリメチルシリルシクロペン
タジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;ビスインデ
ニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペンタジエン
などのインデン誘導体もしくはシクロペンタジエン誘導
体がアルキレン基を介して結合した化合物あるいはジメ
チルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式A
SiR4−Lで表される化合物、及び成分(4)のう
ちメチルアルミノキサン。
The following combinations are mentioned as one of the other suitable combinations. Hafnium halogen tris (trialkylsilanolate) compounds such as hafnium chlorotris (trimethylsilanolate) or hafconium bromotris (tributylsilanolate) among the components (1), triethylaluminum, triisobutylaluminum among the components (2), Trialkylaluminum compounds such as trihexylaluminum or tridecylaluminum or halogen-containing alkylaluminum compounds such as diethylaluminum chloride or ethylaluminum dichloride; indene derivatives such as indene, methylindene or trimethylsilylindene among the components (3); cyclopentadiene, Methylcyclopentadiene, dimethylcyclopentadiene, trimethylcyclopentadiene or trimethylsilyl Formula A, such as a compound bisindenylethane or indene derivative or cyclopentadiene derivative such as isopropyl bis cyclopentadiene is bonded via an alkylene group or a dimethylsilyl bis cyclopentadiene; cyclopentadiene derivatives, such as cyclopentadiene
A compound represented by L SiR 4-L , and methylaluminoxane among the components (4).

【0197】本発明でいうオレフィン類には、α−オレ
フィン類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及
びスチレン類似体が包含される。α−オレフィン類に
は、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含さ
れ、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1等が例示され
る。α−オレフィン類は、本発明の触媒成分を使用して
単独重合させることができる他、2種類以上のα−オレ
フィンを共重合させることも可能であり、その共重合は
交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれ
であっても差し支えない。
The olefins used in the present invention include α-olefins, cyclic olefins, dienes, trienes and styrene analogs. The α-olefins include those having 2 to 12 carbon atoms, preferably 2 to 8 carbon atoms, and specifically, ethylene, propylene, butene-1,
Hexene-1, 4-methylpentene-1 and the like are exemplified. The α-olefins can be homopolymerized by using the catalyst component of the present invention, and also two or more kinds of α-olefins can be copolymerized. The copolymerization is alternating copolymerization, random copolymerization. It does not matter whether it is polymerization or block copolymerization.

【0198】α−オレフィン類の共重合には、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1のよう
に、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα
−オレフィンとを共重合する場合、プロピレンとブテン
−1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、プロピレ
ンと4−メチルブテン−1、プロピレンとヘキセン−
1、プロピレンとオクテン−1のように、プロピレンと
炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンと
を共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレン
と他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他の
α−オレフィンの量は全モノマーの90モル%以下の範
囲で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレン
共重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30
モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下であり、
プロピレン共重合体にあっては、1〜90モル%、好ま
しくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モ
ル%の範囲で選ばれる。
For the copolymerization of α-olefins, ethylene and propylene, ethylene and butene-1, ethylene and hexene-1, ethylene and 4-methylpentene-1, such as ethylene and carbon number 3 to 12, preferably. Is 3 to 8
-When copolymerizing with an olefin, propylene and butene-1, propylene and 4-methylpentene-1, propylene and 4-methylbutene-1, propylene and hexene-
1, such as propylene and octene-1, the case of copolymerizing propylene with an α-olefin having 3 to 12 carbon atoms, preferably 3 to 8 carbon atoms is included. When ethylene or propylene is copolymerized with other α-olefin, the amount of the other α-olefin can be arbitrarily selected within the range of 90 mol% or less of all monomers, but generally ethylene copolymer is used. In the case of a polymer, it is 40 mol% or less, preferably 30
Mol% or less, more preferably 20 mol% or less,
In the propylene copolymer, it is selected in the range of 1 to 90 mol%, preferably 5 to 90 mol%, and more preferably 10 to 70 mol%.

【0199】環状オレフィンとしては、炭素数3〜2
4、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であ
り、これには例えば、シクロペンテン、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘ
キセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、ノルボ
ルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−
2−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネ
ン、5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,5,6
−トリメチル−2−ソルボルネンなどが包含される。環
状オレフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめる
のが通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共
重合体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ま
しくは2〜50モル%の範囲にある。
The cyclic olefin has 3 to 2 carbon atoms.
4, preferably 3 to 18 can be used in the present invention, for example cyclopentene, cyclobutene,
Cyclopentene, cyclohexene, 3-methylcyclohexene, cyclooctene, cyclodecene, cyclododecene, tetracyclodecene, octacyclodecene, norbornene, 5-methyl-2-norbornene, 5-ethyl-
2-norbornene, 5-isobutyl-2-norbornene, 5,6-dimethyl-2-norbornene, 5,5,6
-Trimethyl-2-sorbone and the like are included. The cyclic olefin is usually copolymerized with the above-mentioned α-olefin, and in that case, the amount of the cyclic olefin is 50 mol% or less of the copolymer, usually 1 to 50 mol%, preferably 2 to 50 mol. It is in the range of%.

【0200】本発明で使用可能なジエン類及びトリエン
類は、炭素数4〜26、好ましくは6〜26のポリエン
である。具体的には、ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、
1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、
2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル
−2,7−オクタジエン、2,7−ジメチル−2,6−
オクタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、エチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、イソプレン、
1,3,7−オクタトリエン、1,5,9−デカトリエ
ンなどが例示される。本発明で鎖式ジエン又はトリエン
を使用する場合、通常は上記したα−オレフィンと共重
合させるのが通例であるが、その共重合体中のジエン及
び/又はトリエンの含有量は、一般に、0.1〜50モ
ル%、好ましくは0.2〜10モル%の範囲にある。
The dienes and trienes usable in the present invention are polyenes having 4 to 26 carbon atoms, preferably 6 to 26 carbon atoms. Specifically, butadiene, 1,3-pentadiene, 1,4-pentadiene, 1,3-hexadiene,
1,4-hexadiene, 1,5-hexadiene, 1,3
-Cyclohexadiene, 1,4-cyclohexadiene,
1,9-decadiene, 1,13-tetradecadiene,
2,6-Dimethyl-1,5-heptadiene, 2-methyl-2,7-octadiene, 2,7-dimethyl-2,6-
Octadiene, 2,3-dimethylbutadiene, ethylidene norbornene, dicyclopentadiene, isoprene,
Examples include 1,3,7-octatriene and 1,5,9-decatriene. When a chain diene or triene is used in the present invention, it is usually copolymerized with the above-mentioned α-olefin, but the content of diene and / or triene in the copolymer is generally 0. 0.1 to 50 mol%, preferably 0.2 to 10 mol%.

【0201】本発明で使用可能なスチレン類似体は、ス
チレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体として
は、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
エチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなど
を例示することができる。本発明の触媒成分は、オレフ
ィン類の単独重合体又は共重合体に、極性モノマーをさ
らに重合させて単独重合体又は共重合体を改質する場合
にも好適に使用できる。極性モノマーとしては、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸モノメチル、フマール酸ジエチル、イタコン酸ジメ
チルなどで例示される不飽和カルボン酸エステルを挙げ
ることができる。改質された共重合体の極性モノマー含
有量は、通常0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜
2モル%の範囲にある。
Styrene analogs that can be used in the present invention are styrene and styrene derivatives, and examples of the derivatives include t-butylstyrene, α-methylstyrene, p-methylstyrene, divinylbenzene and 1,1-diphenyl. Examples thereof include ethylene, N, N-dimethyl-p-aminoethylstyrene, N, N-diethyl-p-aminoethylstyrene and the like. The catalyst component of the present invention can also be suitably used in the case where a homopolymer or copolymer of olefins is further polymerized with a polar monomer to modify the homopolymer or copolymer. Examples of polar monomers include unsaturated carboxylic acid esters such as methyl acrylate, methyl methacrylate, butyl methacrylate, dimethyl maleate, diethyl maleate, monomethyl maleate, diethyl fumarate, and dimethyl itaconate. it can. The polar monomer content of the modified copolymer is usually 0.1 to 10 mol%, preferably 0.2 to
It is in the range of 2 mol%.

【0202】重合反応は前記した触媒の存在下、スラリ
ー重合、溶液重合、又は気相重合にて行うことができ
る。特にスラリー重合又は気相重合が好ましく、実質系
に酵素、水等を断った状態で、ヘキサン、ヘプタン等の
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
等の脂環族炭化水素等から選ばれる不活性炭化水素溶媒
の存在下または不存在下で、オレフィンを重合させる。
この時の重合条件は温度20〜200℃、好ましくは5
0〜100℃、圧力常圧〜70kg/cmG、好まし
くは常圧〜20kg/cmGの範囲にあり、重合時間
としては5分〜10時間、好ましくは5分〜5時間が採
用されるのが普通である。生成重合体の分子量は、重合
温度、触媒のモル比等の重合条件を変えることによって
もある程度調節可能であるが、重合反応系に水素を添加
することでより効果的に分子量調節を行うことができ
る。また、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度
などの重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段
階の重合反応も何ら支障なく実施できる。
The polymerization reaction can be carried out by slurry polymerization, solution polymerization or gas phase polymerization in the presence of the above-mentioned catalyst. In particular, slurry polymerization or gas phase polymerization is preferable, and in a state where the enzyme, water and the like are substantially cut off, hexane, heptane and other aliphatic hydrocarbons, benzene, toluene, xylene and other aromatic hydrocarbons, cyclohexane, methylcyclohexane and the like. The olefin is polymerized in the presence or absence of an inert hydrocarbon solvent selected from the alicyclic hydrocarbons.
The polymerization conditions at this time are 20 to 200 ° C., preferably 5
It is in the range of 0 to 100 ° C., pressure normal pressure to 70 kg / cm 2 G, preferably normal pressure to 20 kg / cm 2 G, and the polymerization time is 5 minutes to 10 hours, preferably 5 minutes to 5 hours. It is normal to The molecular weight of the produced polymer can be adjusted to some extent by changing the polymerization conditions such as the polymerization temperature and the molar ratio of the catalyst, but it is possible to more effectively control the molecular weight by adding hydrogen to the polymerization reaction system. it can. Further, by using the catalyst of the present invention, it is possible to carry out a two-step or multi-step polymerization reaction with different polymerization conditions such as hydrogen concentration and polymerization temperature without any trouble.

【0203】本発明の触媒成分又は触媒を担体、好まし
くは無機担体および/または粒子状ポリマー担体上に担
持して使用することもできる。本発明において用いられ
る無機担体は、本発明の触媒を調製する段階において、
本来の形状を保持している限り、粉末状、粒状、フレー
ク状、箔状、繊維状などいずれの形状であっても差し支
えないが、いずれの形状であっても、最大長は通常5〜
200μm、好ましくは10〜100μmの範囲のもの
が適している。また、無機担体は多孔性であることが好
ましく、通常、その表面積は50〜1000m/g、
細孔容積は0.05〜3cmの範囲であることが望ま
しい。
The catalyst component or catalyst of the present invention can be used by being carried on a carrier, preferably an inorganic carrier and / or a particulate polymer carrier. The inorganic carrier used in the present invention, in the step of preparing the catalyst of the present invention,
As long as it retains its original shape, it may have any shape such as powder, granules, flakes, foil, or fibrous shape, but in any shape, the maximum length is usually 5 to 5.
Those in the range of 200 μm, preferably 10 to 100 μm are suitable. The inorganic carrier is preferably porous, and usually has a surface area of 50 to 1000 m 2 / g.
The pore volume is preferably in the range of 0.05 to 3 cm 3 .

【0204】本発明の無機担体としては、炭素質物、金
属、金属酸化物、金属塩化物、金属炭酸塩またはこれら
の混合物が使用可能であり、これらは通常200〜90
0℃で空気中または窒素、アルゴン等の不活性ガス中で
焼成して用いられる。
As the inorganic carrier of the present invention, a carbonaceous material, a metal, a metal oxide, a metal chloride, a metal carbonate or a mixture thereof can be used, and these are usually 200 to 90.
It is used after being baked at 0 ° C. in air or in an inert gas such as nitrogen or argon.

【0205】無機担体に用いることができる好適な金属
としては、例えば鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙
げられる。また、金属酸化物としては周期律表I〜VI
II族の単独酸化物または複酸化物が挙げられ、例えば
SiO,Al,MgO,CaO,B,T
iO,ZrO,Fe,SiO・Al
,Al・MgO,Al・CaO,A
・MgO・CaO,Al・MgO・Si
,Al・CuO,Al・Fe
Al・NiO,SiO・MgOなどが挙げられ
る。なお、酸化物で表示した上記の式は、分子式ではな
く、組成のみを表すものである、つまり、本発明におい
て用いられる複酸化物の構造および成分比率は、特に限
定されるものではない。また、本発明において用いる金
属酸化物は、少量の水分を吸着していても差し支えな
く、少量の不純物を含有していても差し支えない。
Suitable metals that can be used for the inorganic carrier include iron, aluminum, nickel and the like. Further, as the metal oxide, the periodic table I to VI is used.
Group II single oxides or complex oxides may be mentioned, for example, SiO 2 , Al 2 O 3 , MgO, CaO, B 2 O 3 , T.
iO 2 , ZrO 2 , Fe 2 O 3 , SiO 2 · Al
2 O 3 , Al 2 O 3 .MgO, Al 2 O 3 .CaO, A
l 2 O 3 · MgO · CaO, Al 2 O 3 · MgO · Si
O 2 , Al 2 O 3 .CuO, Al 2 O 3 .Fe 2 O 3 ,
Examples thereof include Al 2 O 3 .NiO and SiO 2 .MgO. In addition, the above formula represented by an oxide is not a molecular formula but represents only a composition, that is, the structure and the component ratio of the multiple oxide used in the present invention are not particularly limited. The metal oxide used in the present invention may adsorb a small amount of water, or may contain a small amount of impurities.

【0206】金属塩化物としては、例えばアルカリ金
属、アルカリ土類金属の塩化物が好ましく、具体的には
MgCl,CaClなどが特に好適である。金属炭
酸塩としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩
が好ましく、具体的には、炭酸マグネシウム、炭酸カル
シウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。炭素質物とし
ては例えばカーボンブラック、活性炭などが挙げられ
る。以上の無機担体はいずれも本発明に好適に用いるこ
とができるが、特に金属酸化物の使用が好ましい。
As the metal chloride, for example, chlorides of alkali metals and alkaline earth metals are preferable, and specifically, MgCl 2 , CaCl 2 and the like are particularly preferable. The metal carbonate is preferably an alkali metal or alkaline earth metal carbonate, and specific examples thereof include magnesium carbonate, calcium carbonate and barium carbonate. Examples of the carbonaceous material include carbon black and activated carbon. Although any of the above inorganic carriers can be preferably used in the present invention, it is particularly preferable to use a metal oxide.

【0207】一方、粒子状ポリマー担体としては、触媒
調製時および重合反応時において、溶融などせずに固体
状を保つものである限り、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂
のいずれもが使用でき、その粒径は通常5〜2000μ
m、好ましくは10〜100μmの範囲のものが望まし
い。これらポリマー担体の分子量は、当該ポリマーが触
媒調製時および重合反応時において固体状物質として存
在できる程度であれば、特に限定されることはなく、低
分子量のものから超高分子量のものまで任意に使用可能
であり、ポリマーの種類により異なるが、通常、分子量
1000〜3,000,000のものが望ましい。具体
的には粒子状のエチレン重合体、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体、プロピレン重合体または共重合体、ポリ
1−ブテンなどで代表される各種のポリオレフィン(好
ましくは炭素数2〜12)、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリア
クリル酸メチル、ポリスチレン、ポリノルボルネンのほ
か、各種の天然高分子およびこれらの混合物が、ポリマ
ー担体として使用できる。
On the other hand, as the particulate polymer carrier, either a thermoplastic resin or a thermosetting resin can be used as long as it does not melt and remains solid during catalyst preparation and polymerization reaction. The particle size is usually 5-2000μ
m, preferably in the range of 10 to 100 μm. The molecular weight of these polymer carriers is not particularly limited as long as the polymer can exist as a solid substance at the time of catalyst preparation and polymerization reaction, and can be arbitrarily selected from low molecular weight to ultra high molecular weight. It is possible to use it, and it depends on the kind of polymer, but it is usually desirable to have a molecular weight of 1000 to 3,000,000. Specifically, various polyolefins (preferably having 2 to 12 carbon atoms) represented by particulate ethylene polymers, ethylene / α-olefin copolymers, propylene polymers or copolymers, poly-1-butene, and the like, Polyester, polyamide, polyvinyl chloride, polymethyl methacrylate, polymethyl acrylate, polystyrene, polynorbornene, as well as various natural polymers and mixtures thereof can be used as polymer carriers.

【0208】上記した無機担体および粒子状ポリマー担
体は、もちろんそのまま用いることもできるが、予備処
理としてこれらの担体を、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリn−ヘキシルアルミニウム、ジメチルアルミニウム
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルモノエトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウ
ムなどの有機アルミニウム化合物とか、Al−O−Al
結合を含む変性有機アルミニウム化合物(この化合物に
ついては後述する)とか、あるいはシラン化合物などに
接触処理させた後用いることもできる。
The above-mentioned inorganic carrier and particulate polymer carrier can of course be used as they are, but as a pretreatment, these carriers are treated with trimethylaluminum, triethylaluminum, triisobutylaluminum,
Organic aluminum compounds such as tri-n-hexylaluminum, dimethylaluminum chloride, diethylaluminum chloride, diethylmonoethoxyaluminum and triethoxyaluminum, and Al-O-Al
A modified organoaluminum compound containing a bond (this compound will be described later) or a silane compound may be used after being contact-treated.

【0209】さらに無機担体について言えば、これをア
ルコール、アルデヒドのような活性水素含有化合物、エ
ステル、エーテルなどの電子供与性化合物、テトラアル
コキシシリケート、テトラアルコキシアルミニウム、遷
移金属テトラアルコキシなどのアルコキサイド基含有化
合物などに、予め接触させてから使用する方法も好まし
く用いられる。
Further, regarding the inorganic carrier, it may be an alcohol, an active hydrogen-containing compound such as aldehyde, an electron-donating compound such as ester or ether, an alkoxide group such as tetraalkoxysilicate, tetraalkoxyaluminum, or transition metal tetraalkoxy. A method of contacting with a compound or the like in advance and then using it is also preferably used.

【0210】かかる予備的な接触処理方法としては、通
常窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、一般にベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳
香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、ヘプタン、ヘ
キサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪
族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5〜12)等の
液状不活性炭化水素の存在下、攪拌下または非攪拌下
に、担体を予備処理用化合物と接触させる方法が挙げら
れる。この接触は、通常−100℃〜200℃、好まし
くは−50℃〜100℃の温度にて、30分〜50時
間、好ましくは1時間〜24時間行うことが望ましい。
As such a preliminary contact treatment method, aromatic hydrocarbons (usually having 6 to 12 carbon atoms) such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, heptane, etc. are usually used in an inert atmosphere such as nitrogen or argon. Compound for pretreatment of carrier in the presence of liquid inert hydrocarbon such as aliphatic or alicyclic hydrocarbon (usually having 5 to 12 carbon atoms) such as hexane, decane, dodecane, cyclohexane, with or without stirring The method of contacting with is mentioned. It is desirable that this contact be performed at a temperature of usually -100 ° C to 200 ° C, preferably -50 ° C to 100 ° C for 30 minutes to 50 hours, preferably 1 hour to 24 hours.

【0211】なお、この接触反応は、前記した予備処理
用化合物が可溶な溶媒、すなわちベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素(通常
炭素数は6〜12)中で行うことが好ましく、この場合
は、接触反応後、溶媒を除去することなく、これをその
まま本発明の触媒成分の調製に供することができる。ま
た、当該の接触反応生成物に、予備処理用化合物が不溶
もしくは難溶の液状不活性炭化水素(例えば、予備処理
用化合物が変性有機アルミニウム化合物の場合は、ペン
タン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンな
どの脂肪族あるいは脂環族炭化水素)を添加し、固体成
分として担体を析出させて乾燥させるか、あるいは予備
処理時の溶媒である芳香族炭化水素の一部または全部
を、乾燥等の手段により除去した後、担体を固体成分と
して取り出すこともできる。
This catalytic reaction is carried out in a solvent in which the above-mentioned pretreatment compound is soluble, that is, benzene, toluene,
It is preferable to carry out in an aromatic hydrocarbon such as xylene or ethylbenzene (usually having a carbon number of 6 to 12). In this case, after the catalytic reaction, this is used as it is without preparing the solvent to prepare the catalyst component of the present invention. Can be used for Further, in the contact reaction product concerned, a liquid inert hydrocarbon in which the pretreatment compound is insoluble or sparingly soluble (for example, when the pretreatment compound is a modified organoaluminum compound, pentane, hexane, decane, dodecane, cyclohexane). Or an aliphatic or alicyclic hydrocarbon) to precipitate a carrier as a solid component and dry it, or a part of or all of the aromatic hydrocarbon that is a solvent at the time of pretreatment is dried. It is also possible to take out the carrier as a solid component after removing it by.

【0212】予備処理に供する無機担体および/または
粒子状ポリマー担体と、予備処理用化合物との割合は、
本発明の目的を損なわない限り特に制限はないが、通常
は担体1gに対して1〜10000ミリモル、好ましく
は5〜1500ミリモル(ただし、変性アルミニウム化
合物においてはAl原子濃度)の範囲内で選ばれる。
The ratio of the inorganic carrier and / or particulate polymer carrier to be subjected to the pretreatment and the pretreatment compound is as follows:
There is no particular limitation as long as the object of the present invention is not impaired, but it is usually selected within the range of 1 to 10000 mmol, preferably 5 to 1500 mmol (however, the Al atom concentration in the modified aluminum compound) per 1 g of the carrier. .

【0213】担体の接触割合としては、担体1gに対し
て成分(1)中の遷移金属が0.001wt%〜100
wt%、好ましくは0.01wt%〜50wt%、さら
に好ましくは0.1wt%〜10wt%となるように接
触させるのが望ましい。また担体は本発明の触媒成分又
は触媒の調整の各段階において使用することができる。
The contact ratio of the carrier is 0.001 wt% to 100% of the transition metal in the component (1) with respect to 1 g of the carrier.
It is desirable that the contact is made so as to be in a wt% range, preferably 0.01 wt% to 50 wt%, and more preferably 0.1 wt% to 10 wt%. Further, the carrier can be used in each stage of preparation of the catalyst component or catalyst of the present invention.

【0214】[0214]

【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明するが、それに先立ち実施例及び比較例で使
用する変性有機アルミニウム化合物と触媒成分の調製に
ついて説明する。 変性有機アルミニウム化合物(メチルアルミノキサン)
の調製 硫酸銅5水塩13gを容量300mlの電磁誘導攪拌機
付き三つ口フラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁さ
せた。次いで濃度1mmol/mlのトリメチルアルミ
ニウムの溶液150mlを、0℃の温度条件下に、前記
の懸濁液に2時間かけて滴下し、滴下終了後25℃に昇
温し、その温度で24時間反応させた。しかる後、反応
物を濾過し、反応生成物を含有する液中のトルエンを除
去して白色結晶状メチルアルミノキサン(MAO)4g
を得た。また、実施例及び比較例で得られた重合体の物
性は、次の方法で評価した。 メルトインデックス(MI) ASTM D 1238−57T 190℃,2.16
kg荷重に基づき測定した。
EXAMPLES The present invention will be specifically described below with reference to Examples and Comparative Examples, but prior to that, preparation of modified organoaluminum compounds and catalyst components used in Examples and Comparative Examples will be described. Modified organoaluminum compound (methylaluminoxane)
Preparation of 13 g of copper sulfate pentahydrate was placed in a three-necked flask with a capacity of 300 ml equipped with an electromagnetic induction stirrer and suspended with 50 ml of toluene. Then, 150 ml of a solution of trimethylaluminum having a concentration of 1 mmol / ml was added dropwise to the above suspension under the temperature condition of 0 ° C. over 2 hours, and after the addition was completed, the temperature was raised to 25 ° C. and the reaction was performed at that temperature for 24 hours. Let Thereafter, the reaction product was filtered to remove toluene in the liquid containing the reaction product, and 4 g of white crystalline methylaluminoxane (MAO) was obtained.
I got The physical properties of the polymers obtained in Examples and Comparative Examples were evaluated by the following methods. Melt Index (MI) ASTM D 1238-57T 190 ° C, 2.16
It was measured based on the kg load.

【0215】密度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。 示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定 セイコー電子(株)製のDSC−20型融点測定装置を
使用し、180℃で5mgのサンプルを3分間保持し、
次いで10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保
持し、その後10℃/分で昇温することで融点を測定し
た。 Mw/Mnの測定 ウォーターズ社製150C型GPC装置を使用し、カラ
ム東洋ソーダ製のGMH−6、溶媒O−ジクロロベンゼ
ン、温度135℃、流量1.0ml/分の条件にて測定
し、Mw/Mnを求めた。
Density: Measured according to ASTM D 1505-68. Melting point measurement by differential scanning calorimeter (DSC) Using a DSC-20 type melting point measuring device manufactured by Seiko Instruments Inc., a 5 mg sample was held at 180 ° C. for 3 minutes,
Then, the melting point was measured by cooling to 0 ° C. at 10 ° C./min, holding at 0 ° C. for 10 minutes, and then raising the temperature at 10 ° C./min. Measurement of Mw / Mn Using a 150C type GPC apparatus manufactured by Waters Co., a column Toyo Soda GMH-6, a solvent O-dichlorobenzene, a temperature of 135 ° C., and a flow rate of 1.0 ml / min were measured, and Mw / Mn was measured. Mn was determined.

【0216】実施例 1 窒素雰囲気下300CC三つ口フラスコに精製したトル
エン100mlを加え、ついでジルコニウムトリブトキ
シモノ(トリエチルシラノレート)4.9g、インデン
9.3gを加え、室温で攪拌した後、徐々にトリエチ
ルアルミニウムを21.8mlを室温で滴下した。さら
にこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得た。攪はん
機を付した容量3Lのステンレススチール製オートクレ
ーブを窒素置換し、乾燥した食塩200gを加え、さら
に触媒成分Zrとして1mg、メチルアルミノキサン1
mM/ml溶液の1mlを加えて攪はん下60℃に加熱
した。ついでエチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン
−1/エチレンモル比 0.25)を9kgf/cm
Gとなるように張り込んで重合を開始し、エチレンとブ
テン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比
0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/c
Gに維持し、1時間の重合を行った。重合終了後余
剰の混合ガスを排出し、冷却、食塩を除いて白色ポリマ
ー190gが得られた。触媒効率は190kg/gZr
であり、得られたポリマーのMIは1.1g/10mi
n、密度 0.9225g/cm、融点 114.6
℃であった。 MW/Mn4.3
Example 1 100 ml of purified toluene was added to a 300 CC three-necked flask under a nitrogen atmosphere, then 4.9 g of zirconium tributoxymono (triethylsilanolate) and 9.3 g of indene were added, and the mixture was stirred at room temperature and then gradually stirred. 21.8 ml of triethylaluminum was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. A 3 L capacity stainless steel autoclave equipped with a stirrer was replaced with nitrogen, and 200 g of dried salt was added, and further 1 mg as a catalyst component Zr and 1 part of methylaluminoxane.
1 ml of mM / ml solution was added and heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was added at 9 kgf / cm 2.
Polymerization was started by injecting so as to become G, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio
0.05) is continuously supplied and the total pressure is 9 kgf / c.
Polymerization was carried out for 1 hour while maintaining m 2 G. After the completion of the polymerization, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the sodium chloride was removed to obtain 190 g of a white polymer. Catalyst efficiency is 190kg / gZr
And the MI of the obtained polymer was 1.1 g / 10 mi.
n, density 0.9225 g / cm 3 , melting point 114.6
° C. MW / Mn 4.3

【0217】実施例 2 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムクロロトリス
(トリフェニルシラノレート)4g、シクロペンタジエ
ン 5.3gを加え、室温で攪拌した後、徐々にトリイ
ソブチルアルミニウムの40mlを室温で滴下した。さ
らにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得た。窒素
雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Zrとして1
mgを導入した後、メチルアルミノキサン1mM/ml
溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾燥した食塩
200gを攪はん機付きの容量3Lのステンレススチー
ル製オートクレーブに加え窒素置換した後、この溶液を
全量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついでエチレン
とブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比
0.25)を9kgf/cmGとなるように張り込ん
で重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブ
テン−1/エチレンモル比0.05)を連続的に供給し
つつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1時間の重
合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷
却、食塩を除いて白色ポリマー148gが得られた。触
媒効率は148kg/gZrであり、得られたポリマー
のMIは5.6g/10min、密度 0.9235g
/cm、融点 114.8℃であった。 Mw/Mn
4.1
Example 2 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, 4 g of zirconium chlorotris (triphenylsilanolate) and 5.3 g of cyclopentadiene were added, and the mixture was stirred at room temperature and then gradually added. 40 ml of triisobutylaluminum was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. 1 as the catalyst component Zr in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere
After introducing mg, methylaluminoxane 1 mM / ml
1 ml of the solution was added and stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) was continuously supplied and the total pressure was maintained at 9 kgf / cm 2 G to carry out polymerization for 1 hour. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 148 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 148 kg / gZr, the MI of the obtained polymer was 5.6 g / 10 min, and the density was 0.9235 g.
/ Cm 3 and the melting point was 114.8 ° C. Mw / Mn
4.1

【0218】実施例 3 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムトリベンジル
モノ(トリフェニルシラノレート)6.4g、1,3ジ
メチルシクロペンタジエン 7.4gを加え、室温で撹
拌した後、徐々にトリヘキシルアルミニウムの34.4
mlを室温で滴下した。さらにこの溶液を室温で攪はん
して反応溶液を得た。窒素雰囲気下50CCフラスコに
上記触媒成分Zrとして1mgを導入した後、メチルア
ルミノキサン1mM/ml溶液の1mlを加えて室温で
攪はんした。乾燥した食塩200gを撹はん機付きの容
量3Lのステンレススチール製オートクレーブに加え窒
素置換した後、この溶液を全量加え、攪はん下60℃に
加熱した。ついでエチレンとブテン−1の混合ガス(ブ
テン−1/エチレンモル比0.25)を9kgf/cm
Gとなるように張り込んで重合を開始し、エチレンと
ブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比
0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/c
Gに維持し、1時間の重合を行った。重合終了後余
剰の混合ガスを排出し、冷却、食塩を除いて白色ポリマ
ー240gが得られた。触媒効率は240kg/gZr
であり、得られたポリマーのMIは0.08g/10m
in、密度 0.9219g/cm、融点 114.
3℃であった。 Mw/Mn3.8
Example 3 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, and then 6.4 g of zirconium tribenzyl mono (triphenylsilanolate) and 7.4 g of 1,3 dimethylcyclopentadiene were added at room temperature. After being stirred at 34.4% of trihexylaluminum.
ml was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. After introducing 1 mg of the above catalyst component Zr into a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere, 1 ml of a methylaluminoxane 1 mM / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was added at 9 kgf / cm.
Polymerization was started by injecting so as to be 2 G, and the total pressure was 9 kgf / c while continuously supplying a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.05).
Polymerization was carried out for 1 hour while maintaining m 2 G. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 240 g of a white polymer. Catalyst efficiency is 240kg / gZr
And the MI of the obtained polymer was 0.08 g / 10 m.
in, density 0.9219 g / cm 3 , melting point 114.
It was 3 ° C. Mw / Mn 3.8

【0219】実施例 4 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムジプロコキシ
ジ(トリブチルシラノレート)6.2g、エチレンビス
インデン 10.3gを加え、室温で攪拌した後、徐々
にトリエチルアルミニウムの20.5mlを室温で滴下
した。さらにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得
た。窒素雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Zr
として1mgを導入した後、メチルアルミノキサン1m
M/ml溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾燥
した食塩200gを攪はん機付きの容量3Lのステンレ
ススチール製オートクレーブに加え窒素置換した後、こ
の溶液を全量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ンモル比0.25)を9kgf/cmGとなるように
張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合
ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続的
に供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1
時間の重合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出
し、冷却、食塩を除いて白色ポリマー231gが得られ
た。触媒効率は231kg/gZrであり、得られたポ
リマーのMIは0.6g/10min、密度 0.92
11g/cm、融点 114.2℃であった。 Mw
/Mn3.7
Example 4 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, 6.2 g of zirconium diprocoxydi (tributylsilanolate) and 10.3 g of ethylenebisindene were added, and the mixture was stirred at room temperature. Then, 20.5 ml of triethylaluminum was gradually added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. The above catalyst component Zr was placed in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere.
As a result, 1 mg of methylaluminoxane was introduced.
1 ml of the M / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) is continuously supplied and the total pressure is maintained at 9 kgf / cm 2 G.
Polymerization was carried out for a period of time. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, cooled and the salt was removed to obtain 231 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 231 kg / gZr, the MI of the obtained polymer was 0.6 g / 10 min, and the density was 0.92.
It was 11 g / cm 3 and the melting point was 114.2 ° C. Mw
/ Mn 3.7

【0220】実施例 5 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムトリブトキシ
モノ(トリメチルシラノレート)4g、メチルシクロペ
ンタジエン 6.4gを加え、室温で攪拌した後、徐々
にトリメチルアルミニウムの9.7mlを室温で滴下し
た。さらにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得
た。窒素雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Zr
として1mgを導入した後、メチルアルミノキサン1m
M/ml溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾燥
した食塩200gを攪はん機付きの容量3Lのステンレ
ススチール製オートクレーブに加え窒素置換した後、こ
の溶液を全量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ンモル比0.25)を9kgf/cmGとなるように
張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合
ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続的
に供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1
時間の重合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出
し、冷却、食塩を除いて白色ポリマー221gが得られ
た。触媒効率は221kg/gZrであり、得られたポ
リマーのMIは0.2g/10min、密度 0.92
38g/cm、融点 115.0℃であった。 Mw
/Mn4.9
Example 5 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, 4 g of zirconium tributoxymono (trimethylsilanolate) and 6.4 g of methylcyclopentadiene were added, and the mixture was stirred at room temperature and then gradually stirred. Then, 9.7 ml of trimethylaluminum was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. The above catalyst component Zr was placed in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere.
As a result, 1 mg of methylaluminoxane was introduced.
1 ml of the M / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) is continuously supplied and the total pressure is maintained at 9 kgf / cm 2 G.
Polymerization was carried out for a period of time. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 221 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 221 kg / gZr, the MI of the obtained polymer was 0.2 g / 10 min, and the density was 0.92.
The melting point was 38 g / cm 3 and the melting point was 115.0 ° C. Mw
/ Mn 4.9

【0221】実施例 6 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムテトラ(トリ
メチルシラノレート)4.5g、インデン 9.3gを
加え、室温で攪拌した後、徐々にトリヘキシルアルミニ
ウムの68.8mlを室温で滴下した。さらにこの溶液
を室温で攪はんして反応溶液を得た。窒素雰囲気下50
CCフラスコに上記触媒成分Zrとして1mgを導入し
た後、メチルアルミノキサン1mM/ml溶液の1ml
を加えて室温で攪はんした。乾燥した食塩200gを攪
はん機付きの容量3Lのステンレススチール製オートク
レーブに加え窒素置換した後、この溶液を全量加え、攪
はん下60℃に加熱した。ついでエチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.25)を
9kgf/cmGとなるように張り込んで重合を開始
し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エ
チレンモル比0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を
9kgf/cmGに維持し、1時間の重合を行った。
重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷却、食塩を除い
て白色ポリマー180gが得られた。触媒効率は180
kg/gZrであり、得られたポリマーのMIは0.9
g/10min、密度 0.9240g/cm、融点
115.3℃であった。 Mw/Mn4.5
Example 6 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, then 4.5 g of zirconium tetra (trimethylsilanolate) and 9.3 g of indene were added, and the mixture was stirred at room temperature, and then gradually added with a triton. Hexylaluminum (68.8 ml) was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. Under nitrogen atmosphere 50
After introducing 1 mg of the above catalyst component Zr into a CC flask, 1 ml of a methylaluminoxane 1 mM / ml solution was introduced.
Was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then ethylene and butene-1
The mixed gas (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was charged to 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.05 ) Was continuously supplied, the total pressure was maintained at 9 kgf / cm 2 G, and polymerization was carried out for 1 hour.
After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 180 g of a white polymer. Catalyst efficiency is 180
kg / gZr, and the MI of the obtained polymer was 0.9.
It was g / 10 min, the density was 0.9240 g / cm 3 , and the melting point was 115.3 ° C. Mw / Mn4.5

【0222】実施例 7 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムエチルブトキ
シジ(トリドデシルシラノレート)6g、シクロペンタ
ジエン 6.6gを加え、室温で攪拌した後、徐々にジ
ブチルマグネシウムの0.2モルを室温で滴下した。さ
らにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得た。窒素
雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Zrとして1
mgを導入した後、メチルアルミノキサン1mM/ml
溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾燥した食塩
200gを攪はん機付きの容量3Lのステンレススチー
ル製オートクレーブに加え窒素置換した後、この溶液を
全量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついでエチレン
とブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比
0.25)を9kgf/cmGとなるように張り込ん
で重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブ
テン−1/エチレンモル比0.05)を連続的に供給し
つつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1時間の重
合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷
却、食塩を除いて白色ポリマー138gが得られた。触
媒効率は138kg/gZrであり、得られたポリマー
のMIは1.7g/10min、密度 0.9227g
/cm、融点 114.9℃であった。 Mw/Mn
5.1
Example 7 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, 6 g of zirconium ethyl butoxide di (tridodecyl silanolate) and 6.6 g of cyclopentadiene were added, and the mixture was stirred at room temperature and then gradually stirred. Then, 0.2 mol of dibutylmagnesium was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. 1 as the catalyst component Zr in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere
After introducing mg, methylaluminoxane 1 mM / ml
1 ml of the solution was added and stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) was continuously supplied and the total pressure was maintained at 9 kgf / cm 2 G to carry out polymerization for 1 hour. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 138 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 138 kg / gZr, the MI of the obtained polymer was 1.7 g / 10 min, and the density was 0.9227 g.
/ Cm 3 and the melting point was 114.9 ° C. Mw / Mn
5.1

【0223】実施例 8 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムトリクロロモ
ノ(トリメチルシラノレート)2.9g、インデン 1
8.6gを加え、室温で攪拌した後、徐々にメチルリチ
ウムの0.01モルを室温で滴下した。さらにこの溶液
を室温で攪はんして反応溶液を得た。窒素雰囲気下50
CCフラスコに上記触媒成分Zrとして1mgを導入し
た後、メチルアルミノキサン1mM/ml溶液の1ml
を加えて室温で攪はんした。乾燥した食塩200gを攪
はん機付きの容量3Lのステンレススチール製オートク
レーブに加え窒素置換した後、この溶液を全量加え、攪
はん下60℃に加熱した。ついでエチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.25)を
9kgf/cmGとなるように張り込んで重合を開始
し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エ
チレンモル比0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を
9kgf/cmGに維持し、1時間の重合を行った。
重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷却、食塩を除い
て白色ポリマー122gが得られた。触媒効率は122
kg/gZrであり、得られたポリマーのMIは48.
6g/10min、密度 0.9288g/cm、融
点 115.9℃であった。 Mw/Mn5.2
Example 8 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, and then 2.9 g of zirconium trichloromono (trimethylsilanolate) and indene 1 were added.
After adding 8.6 g and stirring at room temperature, 0.01 mol of methyllithium was gradually added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. Under nitrogen atmosphere 50
After introducing 1 mg of the above catalyst component Zr into a CC flask, 1 ml of a methylaluminoxane 1 mM / ml solution was introduced.
Was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then ethylene and butene-1
The mixed gas (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was charged to 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.05 ) Was continuously supplied, the total pressure was maintained at 9 kgf / cm 2 G, and polymerization was carried out for 1 hour.
After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the common salt was removed to obtain 122 g of a white polymer. The catalyst efficiency is 122
kg / gZr, and the MI of the obtained polymer was 48.
It was 6 g / 10 min, the density was 0.9288 g / cm 3 , and the melting point was 115.9 ° C. Mw / Mn5.2

【0224】実施例 9 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムジブトキシジ
(トリメチルシラノレート)4.2g、シクロペンタジ
エン 3.3gを加え、室温で攪拌した後、徐々にジエ
チルアルミニウムクロライドの12.5mlを室温で滴
下した。さらにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を
得た。窒素雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Z
rとして1mgを導入した後、メチルアルミノキサン1
mM/ml溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾
燥した食塩200gを攪はん機付きの容量3Lのステン
レススチール製オートクレーブに加え窒素置換した後、
この溶液を全量加え、攪はん下60℃に加熱した。つい
でエチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチ
レンモル比0.25)を9kgf/cmGとなるよう
に張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混
合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続
的に供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、
1時間の重合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排
出し、冷却、食塩を除いて白色ポリマー138gが得ら
れた。触媒効率は138kg/gZrであり、得られた
ポリマーのMIは2.2g/10min、密度 0.9
202g/cm、融点 114.6℃であった。 M
w/Mn4.7
Example 9 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, 4.2 g of zirconium dibutoxide di (trimethylsilanolate) and 3.3 g of cyclopentadiene were added, and the mixture was stirred at room temperature, 12.5 ml of diethylaluminum chloride was gradually added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. The above catalyst component Z was placed in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere.
After introducing 1 mg as r, methylaluminoxane 1
1 ml of mM / ml solution was added and stirred at room temperature. After adding 200 g of dried salt to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and replacing with nitrogen,
The entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) is continuously supplied while maintaining the total pressure at 9 kgf / cm 2 G,
Polymerization was carried out for 1 hour. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 138 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 138 kg / gZr, the MI of the obtained polymer was 2.2 g / 10 min, and the density was 0.9.
It was 202 g / cm 3 and the melting point was 114.6 ° C. M
w / Mn 4.7

【0225】実施例 10 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムトリブトキシ
モノ(トリメチルシラノレート)4g、ブチルシクロペ
ンタジエン 120gを加え、室温で攪拌した後、徐々
にジブチルブトキシアルミニウムの20mlを室温で滴
下した。さらにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を
得た。窒素雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Z
rとして1mgを導入した後、メチルアルミノキサン1
mM/ml溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾
燥した食塩200gを攪はん機付きの容量3Lのステン
レススチール製オートクレーブに加え窒素置換した後、
この溶液を全量加え、攪はん下60℃に加熱した。つい
でエチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチ
レンモル比0.25)を9kgf/cmGとなるよう
に張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混
合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続
的に供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、
1時間の重合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排
出し、冷却、食塩を除いて白色ポリマー185gが得ら
れた。触媒効率は185kg/gZrであり、得られた
ポリマーのMIは2.8g/10min、密度 0.9
255g/cm、融点 114.3℃であった。 M
w/Mn4.8
Example 10 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, 4 g of zirconium tributoxymono (trimethylsilanolate) and 120 g of butylcyclopentadiene were added, and the mixture was stirred at room temperature and then gradually added to dibutyl. 20 ml of butoxyaluminum was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. The above catalyst component Z was placed in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere.
After introducing 1 mg as r, methylaluminoxane 1
1 ml of mM / ml solution was added and stirred at room temperature. After adding 200 g of dried salt to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and replacing with nitrogen,
The entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) is continuously supplied while maintaining the total pressure at 9 kgf / cm 2 G,
Polymerization was carried out for 1 hour. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, cooled and the salt was removed to obtain 185 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 185 kg / gZr, the MI of the obtained polymer was 2.8 g / 10 min, and the density was 0.9.
The melting point was 255 g / cm 3 and the melting point was 114.3 ° C. M
w / Mn 4.8

【0226】実施例 11 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムブトキシトリ
ス(トリブチルシラノレート)8.1g、メチルインデ
ン 10.4gを加え、室温で攪拌した後、徐々にジエ
トキシブチルアルミニウムの22mlを室温で滴下し
た。さらにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得
た。窒素雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Zr
として1mgを導入した後、メチルアルミノキサン1m
M/ml溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾燥
した食塩200gを攪はん機付きの容量3Lのステンレ
ススチール製オートクレーブに加え窒素置換した後、こ
の溶液を全量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ンモル比0.25)を9kgf/cmGとなるように
張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合
ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続的
に供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1
時間の重合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出
し、冷却、食塩を除いて白色ポリマー193gが得られ
た。触媒効率は193kg/gZrであり、得られたポ
リマーのMIは0.3g/10min、密度 0.92
24g/cm、融点 114.8℃であった。 Mw
/Mn4.3
Example 11 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask under a nitrogen atmosphere, 8.1 g of zirconium butoxytris (tributylsilanolate) and 10.4 g of methylindene were added, and the mixture was stirred at room temperature, and then gradually stirred. Then, 22 ml of diethoxybutylaluminum was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. The above catalyst component Zr was placed in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere.
As a result, 1 mg of methylaluminoxane was introduced.
1 ml of the M / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) is continuously supplied and the total pressure is maintained at 9 kgf / cm 2 G.
Polymerization was carried out for a period of time. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, cooled and the salt was removed to obtain 193 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 193 kg / gZr, the MI of the obtained polymer was 0.3 g / 10 min, and the density was 0.92.
The melting point was 24 g / cm 3 and the melting point was 114.8 ° C. Mw
/ Mn 4.3

【0227】実施例 12 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムトリブチルモ
ノ(トリエチルシラノレート)3.9g、1メチル−3
ブチルシクロペンタジエン 10.9gを加え、室温で
攪拌した後、徐々にエチルアルミニウムジクロライドの
15mlを室温で滴下した。さらにこの溶液を室温で攪
はんして反応溶液を得た。窒素雰囲気下50CCフラス
コに上記触媒成分Zrとして1mgを導入した後、メチ
ルアルミノキサン1mM/ml溶液の1mlを加えて室
温で攪はんした。乾燥した食塩200gを攪はん機付き
の容量3Lのステンレススチール製オートクレーブに加
え窒素置換した後、この溶液を全量加え、攪はん下60
℃に加熱した。ついでエチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンモル比0.25)を9kgf/
cmGとなるように張り込んで重合を開始し、エチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル
比0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/
cmGに維持し、1時間の重合を行った。重合終了後
余剰の混合ガスを排出し、冷却、食塩を除いて白色ポリ
マー135gが得られた。触媒効率は135kg/gZ
rであり、得られたポリマーのMIは8.2g/10m
in、密度 0.9266g/cm、融点 115.
4℃であった。 Mw/Mn4.4
Example 12 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, and then 3.9 g of zirconium tributyl mono (triethylsilanolate) and 1 methyl-3.
After adding 10.9 g of butylcyclopentadiene and stirring at room temperature, 15 ml of ethyl aluminum dichloride was gradually added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. After introducing 1 mg of the above catalyst component Zr into a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere, 1 ml of a methylaluminoxane 1 mM / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a stainless steel autoclave with a stirrer and a volume of 3 L, and the atmosphere was replaced with nitrogen.
Heated to ° C. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was added at 9 kgf /
cm 2 G was introduced to initiate polymerization, and while continuously supplying a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.05), the total pressure was 9 kgf /
It was maintained at cm 2 G and polymerization was carried out for 1 hour. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 135 g of a white polymer. Catalyst efficiency is 135kg / gZ
and MI of the obtained polymer was 8.2 g / 10 m.
in, density 0.9266 g / cm 3 , melting point 115.
It was 4 ° C. Mw / Mn 4.4

【0228】実施例 13 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでチタニウムトリブトキシモ
ノ(トリメチルシラノレート)3.7g、シクロペンタ
ジエン 5.3gを加え、室温で攪拌した後、徐々にト
リエチルアルミニウムの13.6mlを室温で滴下し
た。さらにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得
た。窒素雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Ti
として1mgを導入した後、メチルアルミノキサン1m
M/ml溶液の2mlを加えて室温で攪はんした。乾燥
した食塩200gを撹はん機付きの容量3Lのステンレ
ススチール製オートクレーブに加え窒素置換した後、こ
の溶液を全量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついで
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ンモル比0.25)を9kgf/cmGとなるように
張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合
ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続的
に供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1
時間の重合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出
し、冷却、食塩を除いて白色ポリマー140gが得られ
た。触媒効率は140kg/gTiであり、得られたポ
リマーのMIは0.4g/10min、密度 0.92
18g/cm、融点 98.6℃であった。 Mw/
Mn 4.2
Example 13 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask under a nitrogen atmosphere, 3.7 g of titanium tributoxymono (trimethylsilanolate) and 5.3 g of cyclopentadiene were added, and the mixture was stirred at room temperature. Gradually, 13.6 ml of triethylaluminum was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. The above catalyst component Ti was placed in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere.
As a result, 1 mg of methylaluminoxane was introduced.
2 ml of the M / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) is continuously supplied and the total pressure is maintained at 9 kgf / cm 2 G.
Polymerization was carried out for a period of time. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 140 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 140 kg / gTi, the MI of the obtained polymer was 0.4 g / 10 min, and the density was 0.92.
The melting point was 18 g / cm 3 and the melting point was 98.6 ° C. Mw /
Mn 4.2

【0229】実施例 14 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでハフニウムトリブトキシモ
ノ(トリメチルシラノレート)5g、シクロペンタジエ
ン 5.3gを加え、室温で攪拌した後、徐々にトリエ
チルアルミニウムの13.6mlを室温で滴下した。さ
らにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得た。窒素
雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Hfとして1
mgを導入した後、メチルアルミノキサン1mM/ml
溶液の0.56mlを加えて室温で攪はんした。乾燥し
た食塩200gを撹はん機付きの容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブに加え窒素置換した後、この
溶液を全量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついでエ
チレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレン
モル比0.25)を9kgf/cmGとなるように張
り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガ
ス(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1時
間の重合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出
し、冷却、食塩を除いて白色ポリマー56gが得られ
た。触媒効率は56kg/gHfであり、得られたポリ
マーのMIは0.04g/10min、密度 0.92
31g/cm、融点 114.9℃であった。 Mw
/Mn4.9
Example 14 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, 5 g of hafnium tributoxymono (trimethylsilanolate) and 5.3 g of cyclopentadiene were added, and the mixture was stirred at room temperature and then gradually stirred. 13.6 ml of triethylaluminum was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. 1 as the above catalyst component Hf in a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere
After introducing mg, methylaluminoxane 1 mM / ml
0.56 ml of the solution was added and stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) was continuously supplied and the total pressure was maintained at 9 kgf / cm 2 G to carry out polymerization for 1 hour. After the completion of the polymerization, the excess mixed gas was discharged, cooled and the salt was removed to obtain 56 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 56 kg / gHf, the MI of the obtained polymer was 0.04 g / 10 min, and the density was 0.92.
The melting point was 31 g / cm 3 , and the melting point was 114.9 ° C. Mw
/ Mn 4.9

【0230】実施例 15 窒素雰囲気下300CC三つ口フラスコに精製したトル
エン100mlを加え、ついでジルコニウムトリブトキ
シモノ(トリエチルシラノレート)4.9g、インデン
9.3gを加え、室温で攪拌した後、徐々にトリエチル
アルミニウム21.8mlを室温で滴下した。さらにこ
の溶液を室温で攪はんして反応溶液を得た。窒素雰囲気
下50CCフラスコに上記触媒成分Zrとして1mgを
導入した後、メチルアルミノキサン1mM/ml溶液の
1mlを加えて室温で攪拌した。乾燥した食塩200g
を攪はん機付きの容量3Lのステンレススチール製オー
トクレーブに加え窒素置換した後、この溶液を全量加
え、攪はん下60℃に加熱した。ついでエチレンを9k
gf/cmGとなるように張り込んで重合を開始し、
エチレンを連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm
Gに維持し、1時間の重合を行った。重合終了後余剰
の混合ガスを排出し、冷却、食塩を除いて白色ポリマー
65gが得られた。触媒効率は65kg/gZrであ
り、得られたポリマーのMIは0.09g/10mi
n、密度 0.9510g/cm、融点 135.2
℃であった。 Mw/Mn4.9
Example 15 100 ml of purified toluene was added to a 300 CC three-necked flask under a nitrogen atmosphere, 4.9 g of zirconium tributoxymono (triethylsilanolate) and 9.3 g of indene were added, and the mixture was stirred at room temperature, and then gradually stirred. 21.8 ml of triethylaluminum was added dropwise to the mixture at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. After introducing 1 mg of the above catalyst component Zr into a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere, 1 ml of a methylaluminoxane 1 mM / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt
Was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and purged with nitrogen, then the whole amount of this solution was added and heated to 60 ° C. under stirring. Then ethylene 9k
Polymerization is started by sticking it in so as to be gf / cm 2 G,
While continuously supplying ethylene, the total pressure is 9 kgf / cm
It was maintained at 2 G and polymerization was carried out for 1 hour. After the completion of the polymerization, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the common salt was removed to obtain 65 g of a white polymer. The catalyst efficiency was 65 kg / gZr, and the MI of the obtained polymer was 0.09 g / 10 mi.
n, density 0.9510 g / cm 3 , melting point 135.2
° C. Mw / Mn 4.9

【0231】実施例 16 窒素雰囲気下100CC三つ口フラスコに精製したトル
エン50mlを加え、ついでジルコニウムトリブトキシ
モノ(トリメチルシラノレート)4g、メチルシクロペ
ンタジエン6.4gを加え、室温で攪拌した後、徐々に
トリメチルアルミニウム9.7mlを室温で滴下した。
さらにこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得た。窒
素雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Zrとして
1mgを導入した後、メチルアルミノキサン1mM/m
l溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。攪はん機を
付した容量3Lのステンレススチール製オートクレーブ
を窒素置換し、これに精製したトルエン1Lを加えた
後、この溶液を全量加えた。20℃に系を保持し、プロ
ピレンを4kgf/cmGとなるように張り込んで重
合を開始し、プロピレンを連続的に供給しつつ、全圧を
4kgf/cmGに維持して2時間の重合を行った。
重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷却して内容物を
取り出し、白色ポリマー190gを得た。触媒効率は1
90kg/gZrであった。得られたポリマーの融点は
141℃であり、MFR(230℃で測定)は100g
/10minであった。
Example 16 Under a nitrogen atmosphere, 50 ml of purified toluene was added to a 100 CC three-necked flask, 4 g of zirconium tributoxymono (trimethylsilanolate) and 6.4 g of methylcyclopentadiene were added, and the mixture was stirred at room temperature and then gradually stirred. Trimethylaluminum (9.7 ml) was added dropwise thereto at room temperature.
Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. After introducing 1 mg of the above catalyst component Zr into a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere, methylaluminoxane 1 mM / m
1 ml of 1 solution was added and stirred at room temperature. A 3 L capacity stainless steel autoclave equipped with a stirrer was replaced with nitrogen, 1 L of purified toluene was added thereto, and then the whole amount of this solution was added. The system was maintained at 20 ° C., propylene was fed thereinto so as to be 4 kgf / cm 2 G to start the polymerization, and while continuously supplying propylene, the total pressure was maintained at 4 kgf / cm 2 G for 2 hours. Was polymerized.
After the completion of the polymerization, the excess mixed gas was discharged and the contents were taken out by cooling to obtain 190 g of a white polymer. Catalyst efficiency is 1
It was 90 kg / gZr. The obtained polymer has a melting point of 141 ° C. and an MFR (measured at 230 ° C.) of 100 g.
It was / 10 min.

【0232】比較例 1 窒素雰囲気下300CC三つ口フラスコに精製したトル
エン100mlを加え、ついでジルコニウムテトラノル
マルブトキサイド 3.8g、インデン 9.3gを加
え、室温で攪拌した後、徐々にトリエチルアルミニウム
の21.8mlを室温で滴下した。さらにこの溶液を室
温で攪はんして反応溶液を得た。窒素雰囲気下50CC
フラスコに上記触媒成分Zrとして1mgを導入した
後、メチルアルミノキサン1mM/ml溶液の1mlを
加えて室温で攪はんした。乾燥した食塩200gを攪は
ん機付きの容量3Lのステンレススチール製オートクレ
ーブに加え窒素置換した後、この溶液を全量加え、攪は
ん下60℃に加熱した。ついでエチレンとブテン−1の
混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.25)を9
kgf/cmGとなるように張り込んで重合を開始
し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エ
チレンモル比0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を
9kgf/cmGに維持し、1時間の重合を行った。
重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷却、食塩を除い
て白色ポリマー90gが得られた。触媒効率は90kg
/gZrであり、得られたポリマーのMIは1.5g/
10m1n、密度 0.9221g/cm、融点 1
14.9℃であった。
Comparative Example 1 100 ml of purified toluene was added to a 300 CC three-necked flask under a nitrogen atmosphere, 3.8 g of zirconium tetra-normalbutoxide and 9.3 g of indene were added, and the mixture was stirred at room temperature and then gradually added to triethylaluminum. 21.8 ml of was added dropwise at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. 50CC under nitrogen atmosphere
After introducing 1 mg of the catalyst component Zr into the flask, 1 ml of a methylaluminoxane 1 mM / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was added to 9
Polymerization was started by injecting so as to be kgf / cm 2 G, and a total pressure was 9 kgf / cm while continuously supplying a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.05). It was maintained at 2 G and polymerization was carried out for 1 hour.
After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 90 g of a white polymer. Catalyst efficiency is 90kg
/ GZr, MI of the obtained polymer is 1.5 g /
10m1n, density 0.9221g / cm 3 , melting point 1
It was 14.9 ° C.

【0233】比較例 2 窒素雰囲気下300CC三つ口フラスコに精製したトル
エン100mlを加え、ついでジルコニウムトリブトキ
シモノ(トリエチルシラノレート)4.9gにトリエチ
ルアルミニウムの21.8mlを室温で滴下した。さら
にこの溶液を室温で攪はんして反応溶液を得た。窒素雰
囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Zrとして1m
gを導入した後、メチルアルミノキサン1mM/ml溶
液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾燥した食塩2
00gを攪はん機付きの容量3Lのステンレススチール
製オートクレーブに加え窒素置換した後、この溶液を全
量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついでエチレンと
ブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比
0.25)を9kgf/cmGとなるように張り込ん
で重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブ
テン−1/エチレンモル比0.05)を連続的に供給し
つつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1時間の重
合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷
却、食塩を除いて白色ポリマー2gが得られた。触媒効
率は2kg/gZrである。
Comparative Example 2 100 ml of purified toluene was added to a 300 CC three-necked flask under a nitrogen atmosphere, and then 21.8 ml of triethylaluminum was added dropwise to 4.9 g of zirconium tributoxymono (triethylsilanolate) at room temperature. Further, this solution was stirred at room temperature to obtain a reaction solution. 1m as the above catalyst component Zr in a 50CC flask under a nitrogen atmosphere
After introducing g, 1 ml of a methylaluminoxane 1 mM / ml solution was added and the mixture was stirred at room temperature. Dried salt 2
After adding 00 g to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and purging with nitrogen, the whole amount of this solution was added and heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) was continuously supplied and the total pressure was maintained at 9 kgf / cm 2 G to carry out polymerization for 1 hour. After the polymerization was completed, the excess mixed gas was discharged, the mixture was cooled and the salt was removed to obtain 2 g of a white polymer. The catalytic efficiency is 2 kg / gZr.

【0234】比較例 3 窒素雰囲気下300CC三つ口フラスコに精製したトル
エン100mlを加え、ついでジルコニウムトリブトキ
シモノ(トリエチルシラノレート)4.9g、インデン
9.3gを加え、室温で攪拌して反応溶液を得た。窒
素雰囲気下50CCフラスコに上記触媒成分Zrとして
1mgを導入した後、メチルアルミノキサン1mM/m
l溶液の1mlを加えて室温で攪はんした。乾燥した食
塩200gを攪はん機付きの容量3Lのステンレススチ
ール製オートクレーブに加え窒素置換した後、この溶液
を全量加え、攪はん下60℃に加熱した。ついでエチレ
ンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル
比0.25)を9kgf/cmGとなるように張り込
んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続的に供
給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し、1時間
の重合を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出し、
冷却、食塩を除いて白色ポリマー35gが得られた。触
媒効率は35kg/gZrであり、得られたポリマーの
MIは8.6g/10min、密度 0.9344g/
cm、融点 115.9℃であった。
Comparative Example 3 Under a nitrogen atmosphere, 100 ml of purified toluene was added to a 300 CC three-necked flask, then 4.9 g of zirconium tributoxymono (triethylsilanolate) and 9.3 g of indene were added, and the reaction solution was stirred at room temperature. Got After introducing 1 mg of the above catalyst component Zr into a 50 CC flask under a nitrogen atmosphere, methylaluminoxane 1 mM / m
1 ml of 1 solution was added and stirred at room temperature. 200 g of dried salt was added to a 3 L stainless steel autoclave equipped with a stirrer and the atmosphere was replaced with nitrogen. Then, the entire amount of this solution was added, and the mixture was heated to 60 ° C. under stirring. Then, a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / ethylene molar ratio 0.25) was introduced so as to be 9 kgf / cm 2 G to start polymerization, and a mixed gas of ethylene and butene-1 (butene-1 / Ethylene molar ratio of 0.05) was continuously supplied and the total pressure was maintained at 9 kgf / cm 2 G to carry out polymerization for 1 hour. After the polymerization is completed, the surplus mixed gas is discharged,
After cooling and removing the salt, 35 g of a white polymer was obtained. The catalyst efficiency was 35 kg / gZr, the MI of the obtained polymer was 8.6 g / 10 min, and the density was 0.9344 g /
It had a cm 3 and a melting point of 115.9 ° C.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の触媒の製造工程を示すフローチャート
図である。
FIG. 1 is a flow chart showing the steps for producing a catalyst of the present invention.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (1)一般式Me (OR
(OSiR4−p−q−rで表される
化合物(式中、R、R、R、RおよびRは個
別に炭素数1〜24の炭化水素基でありそれぞれ同一で
も異なっていてもよく、Xはハロゲン原子、MeはZ
r、TiまたはHfを示し、p、qおよびrはそれぞれ
0≦p<4、0≦q<4、0≦r<4、0≦p+q+r
<4の整数である)、(2)一般式Me(O
R’)z−m−nで表される化合物(式中、Rおよ
びR’は個別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子、Meは周期律表第I〜III族元素、zは
Meの価数を示し、m及びnはそれぞれ0≦m≦z、
0≦n≦zの整数で、しかも0≦m+n≦zである)、
及び(3)環状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合
物を相互に接触させることにより得られるオレフィン類
重合用触媒成分。
1. A general formula Me 1 R 1 p (OR 2 ) q.
X r (OSiR 3 R 4 R 5) 4-p-q-r compounds represented by (wherein, carbonization of R 1, R 2, R 3 , R 4 and R 5 are independently 1 to 24 carbon atoms Hydrogen groups, which may be the same or different, X is a halogen atom, and Me 1 is Z
r, Ti or Hf, where p, q and r are 0 ≦ p <4, 0 ≦ q <4, 0 ≦ r <4, 0 ≦ p + q + r, respectively.
<Is an integer of 4), (2) General formula Me 2 R m (O
R ′) n X z-m-n (wherein R and R ′ are independently a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, X is a halogen atom, and Me 2 is I to I in the periodic table). Group III element, z is the valence of Me 2 , m and n are 0 ≦ m ≦ z,
0 ≦ n ≦ z, and 0 ≦ m + n ≦ z),
And (3) a catalyst component for olefin polymerization, which is obtained by bringing an organic compound which is cyclic and has two or more conjugated double bonds into contact with each other.
【請求項2】 (1)一般式Me (OR
(OSiR4−p−q−rで表される
化合物(式中、R、R、R、RおよびRは個
別に炭素数1〜24の炭化水素基でありそれぞれ同一で
も異なっていてもよく、Xはハロゲン原子、MeはZ
r、TiまたはHfを示し、p、qおよびrはそれぞれ
0≦p<4、0≦q<4、0≦r<4、0≦p+q+r
<4の整数である)、(2)一般式Me(O
R’)z−m−nで表される化合物(式中、Rおよ
びR’は個別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子、Meは周期律表第I〜III族元素、zは
Meの価数を示し、m及びnはそれぞれ0≦m≦z、
O≦n≦zの整数で、しかも0≦m+n≦zである)、
(3)環状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合物、
及び(4)有機アルミニウム化合物と水との反応によっ
て得られるAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニ
ウム化合物を相互に接触させることにより得られるオレ
フィン類重合用触媒。
2. (1) The general formula Me 1 R 1 p (OR 2 ) q.
X r (OSiR 3 R 4 R 5) 4-p-q-r compounds represented by (wherein, carbonization of R 1, R 2, R 3 , R 4 and R 5 are independently 1 to 24 carbon atoms Hydrogen groups, which may be the same or different, X is a halogen atom, and Me 1 is Z
r, Ti or Hf, where p, q and r are 0 ≦ p <4, 0 ≦ q <4, 0 ≦ r <4, 0 ≦ p + q + r, respectively.
<Is an integer of 4), (2) General formula Me 2 R m (O
R ′) n X z-m-n (wherein R and R ′ are independently a hydrocarbon group having 1 to 24 carbon atoms, X is a halogen atom, and Me 2 is I to I in the periodic table). Group III element, z is the valence of Me 2 , m and n are 0 ≦ m ≦ z,
O ≦ n ≦ z, and 0 ≦ m + n ≦ z),
(3) A cyclic organic compound having two or more conjugated double bonds,
And (4) an olefin polymerization catalyst obtained by bringing a modified organoaluminum compound containing an Al-O-Al bond obtained by a reaction of an organoaluminum compound and water into contact with each other.
【請求項3】 請求項2の触媒の存在下、オレフィン類
を重合または共重合することを特徴とするオレフィン類
重合体又は共重合体の製造方法。
3. A method for producing an olefin polymer or copolymer, which comprises polymerizing or copolymerizing olefins in the presence of the catalyst according to claim 2.
JP17981494A 1994-06-28 1994-06-28 Catalyst component for olefin polymerization Pending JPH0812718A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17981494A JPH0812718A (en) 1994-06-28 1994-06-28 Catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17981494A JPH0812718A (en) 1994-06-28 1994-06-28 Catalyst component for olefin polymerization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0812718A true JPH0812718A (en) 1996-01-16

Family

ID=16072361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17981494A Pending JPH0812718A (en) 1994-06-28 1994-06-28 Catalyst component for olefin polymerization

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812718A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231648A (en) * 2003-01-08 2004-08-19 Nitto Kasei Co Ltd Hafnium compound, curing catalyst composed of the same, moisture-curable organopolysiloxane composition containing curing catalyst
GB2399817A (en) * 2003-03-20 2004-09-29 Epichem Ltd Precursors for deposition of group IVB metal silicate thin films
JP2006070029A (en) * 2004-08-17 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd Organic/inorganic metal hybrid substance and organic insulator composition containing the same
US7033560B2 (en) * 2002-08-30 2006-04-25 Air Products And Chemicals, Inc. Single source mixtures of metal siloxides

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7033560B2 (en) * 2002-08-30 2006-04-25 Air Products And Chemicals, Inc. Single source mixtures of metal siloxides
JP2004231648A (en) * 2003-01-08 2004-08-19 Nitto Kasei Co Ltd Hafnium compound, curing catalyst composed of the same, moisture-curable organopolysiloxane composition containing curing catalyst
GB2399817A (en) * 2003-03-20 2004-09-29 Epichem Ltd Precursors for deposition of group IVB metal silicate thin films
JP2006070029A (en) * 2004-08-17 2006-03-16 Samsung Electronics Co Ltd Organic/inorganic metal hybrid substance and organic insulator composition containing the same
US7560580B2 (en) 2004-08-17 2009-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic-inorganic metal hybrid material and composition for producing organic insulator comprising the same
US8367771B2 (en) 2004-08-17 2013-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for producing organic insulator comprising an organic-inorganic metal hybrid material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0859727A (en) Polymerization catalyst for olefins and production of polyolefin using the same
JPH0812718A (en) Catalyst component for olefin polymerization
EP0745616B1 (en) Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
JP3265436B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization and method for producing polyolefin
JP3349277B2 (en) Method for producing polyolefin
JP3046881B2 (en) Olefin polymerization catalyst component and method for producing olefin polymer using the same
EP0679662B1 (en) Catalyst component for the polymerization of olefins
US6111040A (en) Process for the production of olefinic polymers
JPH05132518A (en) Production of polyolefin
JP3667446B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
JPH07133307A (en) Catalyst component for olefin polymerization
JPH09151204A (en) Preparation of polyolefin
JPH09151206A (en) Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst, and preparation of polyolefin
JP3553233B2 (en) Method for producing polyolefin
JPH09151210A (en) Preparation of polyolefin
JPH0859728A (en) Catalyst for polymerizing olefins and production of polyolefin using the same
JP3667443B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
JP3461193B2 (en) Olefin polymerization catalyst component and method for producing olefin polymer using the same
JP3667444B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
JPH08325332A (en) Ethylene-alpha-olefin copolymer
JPH07228628A (en) Catalytic component for olefin polymerization
JP3667445B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
JPH09151211A (en) Preparation of polyolefin
JPH09151207A (en) Preparation of polyolefin
JPH07304811A (en) Catalyst component for polymerizing olefins