[go: up one dir, main page]

JPH08124329A - データ記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのヘッド移動制御方法 - Google Patents

データ記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのヘッド移動制御方法

Info

Publication number
JPH08124329A
JPH08124329A JP25701394A JP25701394A JPH08124329A JP H08124329 A JPH08124329 A JP H08124329A JP 25701394 A JP25701394 A JP 25701394A JP 25701394 A JP25701394 A JP 25701394A JP H08124329 A JPH08124329 A JP H08124329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
moving distance
drive current
target position
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25701394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuharu Kusumoto
辰春 楠本
Koji Nagafune
貢治 長船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25701394A priority Critical patent/JPH08124329A/ja
Publication of JPH08124329A publication Critical patent/JPH08124329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ヘッド位置決め制御システムにおいて、速度制
御時にヘッドの移動速度の高速化を実現して、結果的に
アクセス時間の短縮化を図ることにある。 【構成】メモリ13には、ヘッド1のシーク距離に応じ
てVCM6の駆動電流量を決定するための情報テーブル
13aが格納されている。CPU12は、セクタパルス
の間隔でヘッド1のシーク距離を算出し、情報テーブル
13aにより駆動電流量を決定する。VCMドライバ7
は、決定された駆動電流量に応じた駆動電流をVCM6
に供給して、ヘッド1を目標トラックまで移動させる。
即ち、いわばフィードフォワード制御により、ヘッドを
目標位置まで移動する速度制御を実行している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に磁気ディスク装置
に関し、ディスク上の目標位置にヘッドを移動して位置
決めするためのデータ記録再生装置のヘッド位置決め制
御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばハードディスク装置(HD
D)は、記録媒体としてディスクを使用し、ヘッドによ
りそのディスクにデータを記録し、またディスクからデ
ータを再生する装置である。
【0003】HDDには、ヘッドをアクセス対象である
ディスク上の目標位置(目標トラック)に位置決めする
ためのヘッド位置決め制御システムが設けられている。
このシステムは、ヘッドを保持しているヘッドアクチュ
エータ(キャリッジ)に回転駆動力を与えるボイスコイ
ルモータ(VCM)の駆動電流量(制御量)を制御し
て、ヘッドをディスクの半径方向に移動させて目標トラ
ックに位置決め制御する。
【0004】HDDでは、ディスク上の各トラックに
は、ユーザデータをリード/ライトするユーザデータエ
リア(データセクタ)以外に、サーボ情報を予め記録し
たサーボエリアが設けられている。サーボ情報は、大別
してシリンダコード(トラックアドレス)とバーストデ
ータからなる。シリンダコードは、後述する速度制御に
使用されて、ヘッドの現在トラックを検出するためのデ
ータである。バーストデータは、ヘッドを目標トラック
の中心に位置決めする位置制御に使用されて、その中心
に対するヘッドの位置誤差を検出するための制御データ
である。
【0005】システムは、大別して速度制御と位置制御
からなるヘッド位置決め制御を実行する。速度制御は、
シーク制御とも呼ばれており、ヘッドを現在位置から目
標トラックまで移動(シーク)させる移動制御である。
速度制御では、システム(CPU)は、ヘッドの現在位
置から目標トラックまでの移動距離(シーク距離)を算
出し、この移動距離に応じた目標速度を予めROM等に
用意した目標速度テーブルから求める。目標速度テーブ
ルは、移動距離毎に、加速、定速、減速の各速度モード
からなる速度曲線を示す目標速度データからなる。
【0006】システムは、サーボエリアからサーボ情報
を読込む度に、求めた目標速度とヘッドの実速度との誤
差を算出して、この誤差である速度制御量を駆動電流に
変換してVCMに供給する。即ち、システムは、ヘッド
の速度誤差が最小になるようにフィードバック制御(い
わゆる追従制御)を実行する。この速度制御により目標
トラックまで移動すると、次にヘッドを目標トラックの
中心に位置決めする位置制御に移行することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来では、ヘッドをデ
ィスク上の目標位置に位置決めするためのヘッド位置決
め制御システムは、目標トラックまで移動させるための
速度制御を、前記のように目標速度と実速度との誤差を
最小にしていくフィードバック制御により実行してい
る。
【0008】このようなフィードバック制御では、小さ
な誤差を補正する際に大きな電流量を用いて制御する
と、正確にヘッドを目標位置に位置決めできないため
に、必ずしもVCMの性能限界まで駆動制御できず、ヘ
ッドの移動速度を所定の速度以上に高速化できないこと
になる。このような要因により、ヘッドが目標トラック
まで移動する時間を短縮化することが困難となり、結果
的にアクセス時間の短縮化を実現することは容易でなか
った。
【0009】シーク期間中はサーボエリアを読む度に誤
差補正を実行していたために、制御処理ステップが増大
し、結果的にヘッドの移動速度が遅くなっていた。本発
明の目的は、ヘッド位置決め制御システムにおいて、速
度制御時にヘッドの移動速度の高速化を実現して、結果
的にアクセス時間の短縮化を図ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えばVCM
の駆動電流量を制御して、目標位置までヘッドを移動さ
せるための速度制御を行なうデータ記録再生装置のヘッ
ド位置決め制御システムにおいて、目標位置までの移動
距離に従った速度特性に基づいて駆動電流量を決定する
ための情報テーブルを格納したテーブル記憶手段、現在
位置からのヘッドの移動距離を算出する移動距離算出手
段、算出された移動距離に対応する駆動電流量を決定す
る決定手段および決定された駆動電流量に応じた駆動電
流をVCMに供給して、ヘッドを目標位置まで移動させ
る駆動制御手段を備えたシステムである。
【0011】
【作用】本発明では、予めヘッドの移動距離に応じてV
CMの駆動電流量を決定するための情報テーブルを格納
したテーブル記憶手段が用意されている。情報テーブル
は移動距離に従った速度特性が設定されて、この速度特
性に基づいて設定された駆動電流量データからなる。移
動距離算出手段は、所定のサンプル間隔で検出されるヘ
ッドの現在位置に基づいて、目標位置までの移動距離を
算出する。この移動距離に対応する駆動電流量が情報テ
ーブルから検索されて決定される。駆動制御手段は、決
定された駆動電流量に応じた駆動電流をVCMに供給し
て、ヘッドを目標位置まで移動させる。即ち、本発明
は、いわばフィードフォワード制御(オープンループ制
御)により、ヘッドを目標位置まで移動する速度制御を
実行している。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は同実施例に係わるHDDの要部を示すブロッ
ク図、図2(A)は同実施例に係わる速度制御を説明す
るための概念図、図2(B)は同実施例に係わる情報テ
ーブルの内容を説明するための概念図、図3は同実施例
の動作を説明するためのフローチャート、図4と図5は
同実施例に係わる速度制御の特性図を示す図である。 (HDDの構成)同実施例では、HDDのヘッド位置決
め制御システムを想定する。HDDは、図1に示すよう
に、記録媒体であるディスク2にデータのリード/ライ
トを行なうヘッド1を有する。ディスク2は1枚または
複数枚設けられており、同実施例では便宜的に1枚とす
る。ディスク2は、スピンドルモータ3により高速回転
運動を行なう。スピンドルモータ3はモータドライバに
より駆動される。
【0013】ヘッド1はヘッドアクチュエータ5に保持
されており、1枚のディスク2の両面に対応して複数個
が設けられている。ヘッドアクチュエータ5はヘッド1
をディスク2の半径方向に移動させるキャリッジであ
り、ボイスコイルモータ(VCM)6の駆動力により回
転駆動する。VCM6は、VCMドライバ7から駆動電
流を供給されて駆動する。VCMドライバ7は、D/A
変換回路14によりCPU12から出力された制御量を
アナログ信号に変換されて供給される。
【0014】リード/ライト回路8は通常では専用の集
積回路からなり、リード/ライトデータの信号処理を実
行する。即ち、リード/ライト回路8は、ディスクコン
トローラ(HDC)9から転送されたライトデータ(N
RZ符号化データ)をライト信号(ライト電流)に変換
してヘッド1に出力し、またヘッド1から出力されたリ
ード信号をディジタルのリードデータに変換する。さら
に、リード/ライト回路8は、後述するように、サーボ
情報のバーストデータBDとシリンダコードCDを生成
するためのリード信号をサーボコントローラ11に出力
する。
【0015】HDC9はHDDとホストシステム(ホス
トコンピュータ)10とのインターフェースを構成し、
HDDとホストシステム10との間でデータや各種イン
ターフェース信号の転送を行なう。HDC9はホストシ
ステム10から転送されたライトデータを受信し、リー
ド/ライト回路8に出力する。また、リード/ライト回
路8により再生されたリードデータをホストシステム1
0に転送する。また、HDC9は、HDDの制御を行な
う制御装置(CPU)12に、ホストシステム10から
発行されたコマンド等を転送する。
【0016】CPU12は、サーボ制御等の各種制御処
理を実行するための制御用マイクロプロセッサであり、
同実施例に関係するヘッド位置決め制御を実行する。C
PU12は、メモリ(例えばROM)13に格納された
プログラムにより動作する。メモリ13は、同実施例に
係わる速度制御に必要な情報テーブル(図2(B)を参
照)を格納している。
【0017】D/A変換回路14は、CPU12から出
力された速度制御量をアナログ信号(電圧信号)に変換
してVCMドライバ7に出力する。VCMドライバ7
は、D/A変換回路14から出力されたアナログ信号を
駆動電流に変換して、VCM6に供給する。
【0018】CPU12は、サーボコントローラ11か
ら出力されるバーストデータBD、シリンダコードCD
およびセクタパルスを使用してヘッド位置決め制御を実
行する。サーボコントローラ11は、リード/ライト回
路8から出力されるリード信号(リードパルス列)から
シリンダコードCDを抽出し、セクタパルスを生成する
機能を有する。また、サーボコントローラ11は、位置
制御時にリード/ライト回路8から出力されるリード信
号(アナログ信号)をA/D変換処理して、バーストデ
ータBDを生成する。CPU12は、バーストデータB
Dから目標トラックの中心に対するヘッド1の位置誤差
を算出する。
【0019】次に、同実施例の動作を、図1と共に図2
乃至図5を参照して説明する。 (ヘッド位置決め制御の基本的動作)ヘッド位置決め制
御は、前述したように、大別して速度制御(シーク制
御)と位置制御(狭義の位置決め制御)からなる。本発
明は、速度制御に関するものであり、従来のフィードバ
ック制御方式に対していわばフィードフォワード制御方
式(オープンループ制御方式)である。
【0020】まず、ホストシステム10からアクセス対
象の論理アドレスを含むコマンド(リード/ライト命
令)が発行されると、HDC9は物理アドレスへのアド
レス変換処理により、アクセス対象の目標トラック(ア
クセス対象のセクタを含む)を決定する。
【0021】CPU12は、後述するように、速度制御
によりヘッド1をディスク2上の目標トラックまで移動
(シーク)させる。目標トラックまで移動すると、CP
U12は位置制御に移行する。位置制御では、CPU1
2は前記のバーストデータBDを入力し、ヘッド1と目
標トラックの中心との位置誤差を算出する。この位置誤
差を最小になるように、ヘッド1を駆動制御する。
【0022】このようなヘッド位置決め制御により、目
標トラックの中心に位置決めされたヘッド1は、目標ト
ラックに含まれる目標セクタに対してデータのリード/
ライトを実行する。 (速度制御の動作)次に、同実施例の速度制御について
説明する。
【0023】まず、図3のステップS1に示すように、
HDC9によりヘッド1が移動すべき目標トラックが決
定される。CPU12は、決定された目標トラックまで
の移動距離(シーク距離)を算出する(ステップS
2)。
【0024】即ち、図2(A)に示すように、例えばシ
リンダコードに基づいて求められたヘッド1の現在位置
がトラック番号(1)であって、目標位置がトラック番
号(n)であれば、CPU12はその現在位置から目標
位置までのシーク距離であるトラック数を算出する。
【0025】次に、CPU12は、メモリ13に格納さ
れた情報テーブル13aを検索し、算出したシーク距離
に応じた駆動電流量を求める(ステップS3)。この駆
動電流量は、ヘッド1を駆動するためのVCM6に供給
する駆動電流を決定するための制御量である。
【0026】ここで、メモリ13に格納された情報テー
ブル13aは、図2(B)に示すように、シーク距離
(D1,D2,D3…)に対する駆動電流量データ(I
D1,ID2,ID3…)からなる。同実施例では、駆
動電流量データは、図4(A)に示すように、S1〜S
6のサンプル間隔に応じたデータとして設定されてい
る。具体的には、駆動電流量データはコンピュータを使
用したシミュレーション等の実験的方法により設定され
る。したがって、結果的に速度特性は、図5(B)に示
すように、シーク距離(D)に対する速度曲線として得
られる。図5(B)において、S1〜S6はサンプル間
隔を示す。
【0027】サンプル間隔とは、HDDの場合にはセク
タパルス間隔に相当する(図4(A)を参照)。HDD
では、CPU12は、セクタパルスSPの検出タイミン
グに同期して、ヘッド1により読出されたシリンダコー
ドCDに従って、ヘッドの現在トラック位置を検出す
る。セクタパルスSPは、図2(A)に示すように、各
トラックに設けられたサーボエリアSAに記録されてい
るセクタパターン(インデックスパターンを含む)によ
り生成される。即ち、サーボコントローラ11は、ヘッ
ド1により各サーボエリアSAから読出されたセクタパ
ターンに基づいて、セクタパルスSPを生成する。
【0028】CPU12は、ヘッド1が目標トラックま
で移動している期間に、生成検出されたセクタパルスS
Pのタイミングで、ヘッド1の現在位置を検出する。本
発明では、目標トラックまでのシーク距離に応じた駆動
電流の更新を、セクタパルスSPのタイミングで例えば
6段階で行なう。具体的には、図4(A)に示すよう
に、目標トラックに到達するまで(シーク終了まで)
に、例えば6セクタパルスSP(サンプル間隔S1〜S
6)分の駆動電流量の更新がなされる。この場合、サン
プル間隔S1〜S6に対する目標トラックまでの速度特
性は、図4(B)に示すような速度曲線となる。また、
サンプル間隔S1〜S6に対するシーク距離は、図5
(A)に示すような特性曲線となる。
【0029】CPU12は、前記のようにセクタパルス
SPのタイミングで決定された駆動電流量の駆動電流
を、D/A変換回路14とVCMドライバ7を介してV
CM6に供給し、ヘッド1を目標トラックに移動させる
(ステップS4)。
【0030】即ち、シーク距離に応じて決定された駆動
電流量に基づいて、例えば移動距離がD1の場合には、
図4(A)に示すように、初期時にVCM6には電流値
(+I1)を供給する(+は駆動電流量の増加を示
す)。この電流値(+I1)は、次のセクタパルスSP
を検出するまで、つまり1セクタ間隔S1の期間、供給
されることになる。そして、次のセクタパルスが検出さ
れると、電流値(+I2)に変更し、同様に1セクタ間
隔S2の期間、供給されることになる。
【0031】以下同様に、セクタ間隔S3では電流値
(+I1)を供給し、セクタ間隔S4では電流値(−I
1)を供給する(−は駆動電流量の減少を示す)。セク
タ間隔S5では電流値(−I2)を供給し、セクタ間隔
S6では後述するような補正電流量(−I1+x又は−
I1−x)を供給することにより、目標トラックに移動
させる。
【0032】CPU12は、ヘッド1の現在位置と目標
位置とを比較し、一致すれば目標トラックに到達したと
判断し、シーク終了とする(ステップS5のYES)。
即ち、速度制御動作から位置制御動作に移行する(ステ
ップS6)。 (補正動作)CPU12は目標トラックに接近した時点
で、目標シーク距離とヘッド1が実際に移動した距離
(実移動距離)とを比較する(ステップS7)。
【0033】同実施例の速度制御は、フィードフォワー
ド制御方式であるため、基本的にはステップS2からス
テップS5までの処理により実行される。しかし、実際
上の制御動作では、セクタパルスSPが発生する度に駆
動電流量を更新するため、ヘッド1が目標トラックを通
過する事態や逆に目標トラックの直前で未到達の事態が
発生する可能性がある。
【0034】そこで、同実施例では、図4(A)に示す
ように、例えば6セクタパルスで一連のシークを完了さ
せるようなシーク動作の場合に、CPU12は例えば5
セクタパルス目(5サンプル目)で、前記のステップS
7の処理を実行する。比較結果により、ヘッド1の実移
動距離が目標シーク距離(この時点で移動すべき距離)
と一致していれば、そのまま速度制御を継続する(ステ
ップS8のYES)。
【0035】一方、比較結果が不一致の場合には、CP
U12は速度制御の補正処理を実行するための補正電流
量を決定する(ステップS9)。この補正電流量は、メ
モリ13に格納された速度制御用の情報テーブル13a
とは別に用意した補正用テーブルにより求める(図7を
参照)。または、情報テーブル13aを使用して、CP
U12が実移動距離と目標シーク距離との誤差量(±)
に基づいて補正電流量を算出してもよい。比較結果によ
り、CPU12はヘッド1が目標トラックを通過してい
る場合には、次の6セクタパルスSPの時点で、駆動電
流量を減少させるための補正電流量(−)を決定する。
一方、未到達の場合には、CPU12は次の6セクタパ
ルスSPの時点で、駆動電流量を増加させるための補正
電流量(+)を決定する。
【0036】このような処理により、次の6回目のセク
タパルスSPの発生時点で、CPU12は決定した補正
電流量を含めた駆動電流を、D/A変換回路14とVC
Mドライバ7を介してVCM6に供給し、最終的にヘッ
ド1を目標トラックに到達させる(ステップS4)。 (変形例)前述したような実施例では、、目標トラック
までの移動距離に応じて6パルス間隔で移動が完了する
ように、VCM6に供給する駆動電流量を決定してい
る。したがって、移動する距離が長短に関係なく、必ず
6段階で駆動電流を切換えて目標トラックまで移動させ
る必要がある。
【0037】しかし、移動距離が長い場合に、6段階で
移動を完了させるためには、駆動電流量を非常に大きく
しなければならない。また、移動距離が短い場合には、
必ずしも6段階で移動させなくてもいい場合がある。
【0038】そこで、同実施例の変形例として、シーク
距離に応じて駆動電流の供給パターン(即ち、セクタパ
ルスに応じた段階数)を変更するようにした内容を説明
する。
【0039】まず、図9に示すように、メモリ13に格
納される情報テーブル13aには、移動距離の長短に応
じたパターンに対応する駆動電流データが格納されてい
る。具体的には、移動距離が比較的短いD1〜DAに対
応する駆動電流データID1〜IDAが格納されてい
る。この駆動電流データID1〜IDAは、図6に示す
ように、4セクタパルス間隔(4段階)で移動が完了す
る速度制御時に使用される。
【0040】移動距離DA+1〜DBに対応する駆動電
流データIDA+1〜IDBは、前記の実施例における
6セクタパルス間隔(6段階)で移動が完了する速度制
御時に使用される。
【0041】さらに、移動距離が比較的長いDB+1〜
DNに対応する駆動電流データIDB+1〜IDNは、
図8に示すように、8セクタパルス間隔(8段階)で移
動が完了する速度制御時に使用される。
【0042】このような変形例によれば、移動距離に応
じて情報テーブル13aから得られる駆動電流データの
パターンを切換える。したがって、ヘッドの移動距離が
比較的短い場合には、少ないセクタパルス間隔で移動を
完了させることが可能であるため、移動時間の短縮化を
図ることができる。また、ヘッドの移動距離が比較的長
い場合には、比較的多くのセクタパルス間隔で移動を完
了させることになるため、結果的にVCM6に供給すべ
き最大電流値の低減を図ることができる。これにより、
装置全体の低消費電力化またはVCM6の小型化の実現
を図ることが可能となる。
【0043】同実施例によれば、予め用意した情報テー
ブル13aを使用して、目標トラックまでのシーク距離
に応じた駆動電流量をセクタパルス間隔で決定し、この
駆動電流をVCMに供給する。これにより、シーク距離
に従った速度特性(図5(B)を参照)に基づいて、ヘ
ッド1を目標トラックまで移動させる。即ち、同実施例
では、従来のようにシーク期間中に、サーボ情報を検出
する度にヘッド1の実速度と目標速度との誤差を求める
処理は実行せずに、シーク距離に基づいて所定のサンプ
ル間隔(セクタパルス間隔)で段階的に更新する駆動電
流をVCMに供給する。換言すれば、従来のフィードバ
ック制御方式による速度制御に対して、同実施例はフィ
ードフォワード制御方式による速度制御である。これに
より、VCMの性能限界を考慮した駆動電流量を決定す
ることが可能となり、またシーク中の制御ステップが減
少するので、従来と比較してヘッド1の移動速度を高速
化することが可能となる。
【0044】なお、速度制御の精度を高めるために、同
実施例では目標トラックの到達直前に、実移動距離と目
標シーク距離との誤差量(±)に基づいて補正電流量を
決定する補正処理を行う。この補正電流量を最終段階の
駆動電流量に付加することにより、ヘッド1の移動精度
を向上させることができる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ヘ
ッド位置決め制御システムにおいて、いわばフィードフ
ォワード制御により速度制御を実行することにより、ヘ
ッドを駆動するためのモータを性能限界まで駆動制御す
ることが可能となる。したがって、速度制御によりヘッ
ドを目標位置まで移動させるときの移動速度を高速化す
ることができる。これにより、ヘッドをアクセス対象で
ある目標位置に位置決めしてアクセスを実行する場合
に、結果的にアクセス時間の短縮化を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるHDDの要部を示すブ
ロック図。
【図2】(A)は同実施例に係わる速度制御を説明する
ための概念図、(B)は同実施例に係わる情報テーブル
の内容を説明するための概念図。
【図3】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図4】同実施例に係わる速度制御の特性図。
【図5】同実施例に係わる速度制御の特性図。
【図6】同実施例の変形例に係わる速度制御を説明する
ための概念図。
【図7】同実施例に係わる補正動作を説明するための概
念図。
【図8】同実施例の変形例に係わる速度制御を説明する
ための概念図。
【図9】同実施例の変形例に係わる情報テーブルの内容
を説明するための概念図。
【符号の説明】
1…ヘッド、2…ディスク、5…ヘッドアクチュエー
タ、6…ボイスコイルモータ(VCM)、7…VCMド
ライバ、8…リード/ライト回路、9…ディスクコント
ローラ(HDC)、11…サーボコントローラ、12…
制御装置(CPU)、13…メモリ、14…D/A変換
回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体であるディスク上の目標位置
    に、データのリード/ライトを行なうヘッドを前記ディ
    スクに記録されたサーボ情報に基づいて位置決め制御す
    るデータ記録再生装置のヘッド位置決め制御システムに
    おいて、 前記ヘッドを移動させるモータ手段と、 前記サーボ情報により前記ヘッドの現在位置を算出する
    現在位置算出手段と、 前記ヘッドの現在位置から前記目標位置までの移動距離
    を算出する移動距離算出手段と、 前記ヘッドの移動距離と前記モータ手段に供給すべき駆
    動電流量との関係を示す情報テーブルを格納したテーブ
    ル記憶手段と、 前記情報テーブルをアクセスして、前記移動距離算出手
    段により算出された前記移動距離に対応する前記駆動電
    流量を決定する決定手段と、 この決定手段により決定された前記駆動電流量に応じた
    駆動電流を前記モータ手段に供給して、前記ヘッドを前
    記目標位置まで移動させる駆動制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするデータ記録再生装置のヘッド位置決め制
    御システム。
  2. 【請求項2】 記録媒体であるディスク上の目標位置
    に、データのリード/ライトを行なうヘッドを前記ディ
    スクに記録されたサーボ情報に基づいて位置決め制御す
    るデータ記録再生装置のヘッド位置決め制御システムに
    おいて、 前記ヘッドを移動させるモータ手段と、 所定のサンプル間隔で検出された前記サーボ情報により
    前記ヘッドの現在位置を算出する現在位置算出手段と、 前記ヘッドの現在位置から前記目標位置までの移動距離
    を算出する移動距離算出手段と、 前記ヘッドの移動距離に基づいて設定された前記モータ
    手段に供給すべき駆動電流量であって、前記移動距離を
    サンプリングするための所定のサンプル間隔毎に前記駆
    動電流量を段階的に設定した情報テーブルを格納したテ
    ーブル記憶手段と、 前記情報テーブルをアクセスして、前記移動距離算出手
    段により算出された前記移動距離に対応する前記駆動電
    流量を前記サンプル間隔で決定する決定手段と、 この決定手段により決定された前記駆動電流量に応じた
    駆動電流を前記モータ手段に供給して、前記ヘッドを前
    記目標位置まで移動させる駆動制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするデータ記録再生装置のヘッド位置決め制
    御システム。
  3. 【請求項3】 記録媒体であるディスク上の目標位置
    に、データのリード/ライトを行なうヘッドを前記ディ
    スクに記録されたサーボ情報に基づいて位置決め制御す
    るデータ記録再生装置のヘッド位置決め制御システムに
    おいて、 前記ヘッドを移動させるモータ手段と、 前記サーボ情報により前記ヘッドの現在位置を算出する
    現在位置算出手段と、 前記ヘッドの現在位置から前記目標位置までの移動距離
    を算出する移動距離算出手段と、 前記ヘッドの移動距離に基づいて設定された前記モータ
    手段に供給すべき駆動電流量を、前記移動距離に基づい
    て決定するための情報テーブルを格納したテーブル記憶
    手段と、 前記情報テーブルをアクセスして、前記移動距離算出手
    段により算出された前記移動距離に対応する前記駆動電
    流量を決定する決定手段と、 この決定手段により決定された前記駆動電流量に基づい
    て前記モータ手段により前記ヘッドを前記目標位置に接
    近させたときに、前記ヘッドが実際に移動した実移動距
    離と前記目標位置までの目標移動距離とを比較し、この
    比較結果の誤差に応じた補正電流量を算出する補正電流
    算出手段と、 前記補正電流量に応じた駆動電流を前記モータ手段に供
    給して、前記ヘッドを前記目標位置まで移動させる駆動
    制御手段とを具備したことを特徴とするデータ記録再生
    装置のヘッド位置決め制御システム。
  4. 【請求項4】 記録媒体であるディスク上の目標位置
    に、データのリード/ライトを行なうヘッドを前記ディ
    スクに記録されたサーボ情報に基づいて位置決め制御す
    るデータ記録再生装置のヘッド位置決め制御システムに
    おいて、 前記ヘッドを移動させるモータ手段と、 前記サーボ情報からセクタパルスのタイミングにより前
    記ヘッドの現在位置を検出し、前記目標位置までの移動
    距離を算出する移動距離算出手段と、 前記ヘッドの移動距離に基づいて設定された前記モータ
    手段に供給すべき駆動電流量を前記移動距離に基づいて
    決定するための情報テーブルを格納したテーブル記憶手
    段と、 前記情報テーブルをアクセスして、前記移動距離に基づ
    いて前記セクタパルス毎に増減する前記駆動電流量を決
    定する決定手段と、 この決定手段により決定された前記駆動電流量に応じた
    駆動電流を前記モータ手段に供給して、前記ヘッドを前
    記目標位置まで移動させる駆動制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするデータ記録再生装置のヘッド位置決め制
    御システム。
  5. 【請求項5】 ヘッドを移動させるモータ手段を有し、
    前記モータ手段に供給する駆動電流量を制御して前記ヘ
    ッドをディスクの半径方向に移動させ、前記ディスクに
    記録されたサーボ情報に基づいて前記ヘッドを目標位置
    に位置決め制御するデータ記録再生装置のヘッド位置決
    め制御システムにおいて、 所定のサンプル間隔で前記サーボ情報を検出して、前記
    ヘッドの現在位置を算出するステップと、 前記サンプル間隔で前記ヘッドの現在位置から前記目標
    位置までの移動距離を算出するステップと、 前記ヘッドの移動距離に基づいて設定された前記駆動電
    流量を前記移動距離に基づいて決定するための情報テー
    ブルを予め用意し、前記情報テーブルをアクセスして、
    算出された前記移動距離に対応する前記駆動電流量を前
    記サンプル間隔で決定するステップと、 決定された前記駆動電流量に応じた駆動電流を前記モー
    タ手段に供給して、前記ヘッドを前記目標位置まで移動
    させるステップとからなることを特徴とするヘッド移動
    制御方法。
  6. 【請求項6】 ヘッドを移動させるモータ手段を有し、
    前記モータ手段に供給する駆動電流量を制御して前記ヘ
    ッドをディスクの半径方向に移動させ、前記ディスクに
    記録されたサーボ情報に基づいて前記ヘッドを目標位置
    に位置決め制御するデータ記録再生装置のヘッド位置決
    め制御システムにおいて、 所定のサンプル間隔で前記サーボ情報を検出して、前記
    ヘッドの現在位置を算出するステップと、 前記サンプル間隔で前記ヘッドの現在位置から前記目標
    位置までの移動距離を算出するステップと、 前記ヘッドの移動距離に基づいて設定された前記駆動電
    流量を前記移動距離に基づいて決定するための情報テー
    ブルを予め用意し、前記情報テーブルをアクセスして、
    算出された前記移動距離に対応する前記駆動電流量を前
    記サンプル間隔で決定するステップと、 決定された前記駆動電流量に応じた駆動電流を前記モー
    タ手段に供給して、前記ヘッドを前記目標位置まで移動
    させるステップと 前記ヘッドが前記目標位置に接近したときに、前記ヘッ
    ドが実際に移動した実移動距離と前記目標位置までの目
    標移動距離とを比較し、この比較結果の誤差に応じた補
    正電流量を算出するステップと、 算出された前記補正電流量に応じた駆動電流を前記モー
    タ手段に供給して、前記ヘッドの移動補正を実行するス
    テップとからなることを特徴とするヘッド移動制御方
    法。
  7. 【請求項7】 記録媒体であるディスク上の目標位置
    に、データのリード/ライトを行なうヘッドを前記ディ
    スクに記録されたサーボ情報に基づいて位置決め制御す
    るデータ記録再生装置のヘッド位置決め制御システムに
    おいて、 前記ヘッドを移動させるモータ手段と、 前記サーボ情報により前記ヘッドの現在位置を算出する
    現在位置算出手段と、 前記ヘッドの現在位置から前記目標位置までの移動距離
    を算出する移動距離算出手段と、 前記ヘッドの移動距離に基づいて前記モータ手段に供給
    すべき駆動電流量であって、前記移動距離をサンプリン
    グするための所定のサンプル間隔毎に前記駆動電流量を
    段階的に変化させる駆動電流量パターンを前記移動距離
    毎に決定するための情報テーブルを格納したテーブル記
    憶手段と、 前記情報テーブルをアクセスして、前記移動距離算出手
    段により算出された前記移動距離に対応する前記駆動電
    流量パターンを決定する決定手段と、 この決定手段により決定された前記駆動電流量パターン
    に応じた駆動電流を前記モータ手段に供給して、前記ヘ
    ッドを前記目標位置まで移動させる駆動制御手段とを具
    備したことを特徴とするデータ記録再生装置のヘッド位
    置決め制御システム。
JP25701394A 1994-10-21 1994-10-21 データ記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのヘッド移動制御方法 Pending JPH08124329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25701394A JPH08124329A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 データ記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのヘッド移動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25701394A JPH08124329A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 データ記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのヘッド移動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08124329A true JPH08124329A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17300523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25701394A Pending JPH08124329A (ja) 1994-10-21 1994-10-21 データ記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのヘッド移動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08124329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608460B1 (en) 1999-06-23 2003-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving head, head driving device and disc driving apparatus using the same method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608460B1 (en) 1999-06-23 2003-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving head, head driving device and disc driving apparatus using the same method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6735041B1 (en) Method for seeking in a magnetic disk drive having a spiral track
JPH10199171A (ja) 磁気ディスク装置に適用するヘッド位置決め制御システム
JPH08255448A (ja) ディスク記録再生装置及びそのセルフサーボライト方法
JP2002520762A (ja) ディスク・ドライブのシーク時間の変動と音響雑音の発生を減少させる電流プロファイルの形成
US4835632A (en) Disk file digital servo control system with multiple sampling rate
KR100277073B1 (ko) 자기 디스크 구동장치에서 자기 헤드의 속도 및 위치 추정기
JPH0973618A (ja) ディスク記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのシステムに適用する速度制御方法
JPH08203253A (ja) データ記録再生装置及びその制御装置
JPH1145523A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
JPH09180385A (ja) デイスク装置およびデイスク装置におけるヘッド切り換え方法
JP3234175B2 (ja) デジタル制御装置
JP2005071433A (ja) ヘッド制御方法および記録装置
JPH08124329A (ja) データ記録再生装置のヘッド位置決め制御システム及びそのヘッド移動制御方法
JPH06215503A (ja) 情報記録再生装置
US7466505B2 (en) Dummy write method for improving performance of data storage system and apparatus therefor
EP1585126B1 (en) Data read retry with read timing adjustment for eccentricity of a disc in a data storage device
JPH0963218A (ja) ディスク記録再生システムのヘッド位置決め制御装置及びそのシステムに適用するディスク
JPH1092101A (ja) 磁気ディスク装置及びその駆動方法
KR100459721B1 (ko) 제어가능한 더미 리드 게이트를 이용한 재생방법 및 그제어장치
JP3756640B2 (ja) ディスク記録再生装置
KR100594261B1 (ko) 데이터 저장 장치에서의 연속적인 헤드 위치 제어 방법 및이를 이용한 디스크 드라이브
US20070217059A1 (en) Storage device, control device, and control method
JP2003091948A (ja) データ記憶装置、ヘッドの位置決め装置およびヘッドの位置決め方法
KR0182977B1 (ko) 프리-버스트 서보패턴을 가지는 자기디스크 기록매체 및 그에 따른 독출 방법
JPS63273284A (ja) 磁気記録再生装置のサ−ボ方式