JPH08123296A - Image forming device - Google Patents
Image forming deviceInfo
- Publication number
- JPH08123296A JPH08123296A JP6255095A JP25509594A JPH08123296A JP H08123296 A JPH08123296 A JP H08123296A JP 6255095 A JP6255095 A JP 6255095A JP 25509594 A JP25509594 A JP 25509594A JP H08123296 A JPH08123296 A JP H08123296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- cartridge
- parts
- bearing
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば感光体ドラム
やクリーニング装置を交換可能な一体型のカートリッジ
にした画像形成装置に係り、特に、カートリッジの消耗
部品のリサイクルを容易にした画像形成装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus in which, for example, a photosensitive drum or a cleaning device is formed as a replaceable integrated cartridge, and more particularly to an image forming apparatus in which consumable parts of the cartridge are easily recycled. .
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、感光体ドラムとクリーニング装置
とを一体型のカートリッジで構成し、これを所定期間経
過後あるいは所定回数使用後に交換するようにした画像
形成装置が知られている。たとえば、特開平2ー298
961号公報では、感光、帯電、クリーニング等の各プ
ロセス機器を一括して組み込んだプロセスカートリッジ
を形成し、これを装置本体に着脱自在に装着する技術が
紹介されている。2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an image forming apparatus in which a photosensitive drum and a cleaning device are formed as an integral type cartridge and are replaced after a predetermined period of time or a predetermined number of times of use. For example, JP-A-2-298
In Japanese Patent Publication No. 961), there is introduced a technique of forming a process cartridge in which process devices for photosensing, charging, cleaning, etc. are collectively incorporated, and removably mounting the process cartridge in the apparatus main body.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なカートリッジは、複数回使用された後は廃棄処分とさ
れるのが通常であるが、カートリッジ内のプラスチック
部品の中には、新たなカートリッジの部品として、ある
いは、他の装置の部品として使用に耐えるものも多く存
在する。また、そのような部品が使用に耐えない場合で
あっても、溶解して再成形することによって新規な部品
として使用することができる。しかしながら、従来のカ
ートリッジにおいては、カートリッジが一旦分解されて
しまうと部品の材質を特定することが困難であったた
め、部品のリサイクル化には至っていないのが実情であ
る。By the way, the cartridge as described above is normally disposed of after being used a plurality of times, but a new cartridge may be included in the plastic parts in the cartridge. There are many parts that can be used as parts of the above or as parts of other devices. Further, even when such a part cannot be used, it can be used as a new part by melting and remolding. However, in the conventional cartridge, once the cartridge is disassembled, it is difficult to specify the material of the component, and therefore the recycling of the component has not been achieved.
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、カートリッジ式のプロセス機器を備えた画像形成装
置において、部品のリサイクルを容易に行うことができ
る画像形成装置を提供することを目的としている。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus equipped with a cartridge type process device, in which parts can be easily recycled. .
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像形
成装置は、表面にトナー画像が形成される像形成体と、
上記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、上記像
形成体の表面に残留したトナーを除去するクリーニング
手段とを具備し、上記像形成体、転写手段およびクリー
ニング手段のうちの少なくともいずれか一つを一つのカ
ートリッジに収容して装置本体に着脱自在に設けた画像
形成装置において、上記カートリッジの合成樹脂製の部
品であって相手方部品と互いに摺接する部品を同一の材
料で構成したことを特徴としている。An image forming apparatus according to a first aspect of the present invention includes an image forming body on which a toner image is formed,
A transfer unit that transfers the toner image onto a recording medium and a cleaning unit that removes toner remaining on the surface of the image forming body are provided, and at least one of the image forming body, the transfer unit, and the cleaning unit. In the image forming apparatus in which one cartridge is housed in one cartridge and is detachably provided in the apparatus main body, the parts made of the synthetic resin of the cartridge, which are in sliding contact with the counterpart, are made of the same material. I am trying.
【0006】請求項2に記載の画像形成装置は、カート
リッジの部品であって相手方部品と互いに摺接する合成
樹脂製の部品のうちの同一の材料のものをほぼ同一色と
したことを特徴としている。An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention is characterized in that parts of a cartridge, which are made of the same material among parts made of synthetic resin that are in sliding contact with a counterpart part, have substantially the same color. .
【0007】[0007]
【作用】請求項1に記載の画像形成装置によれば、ギア
や軸受などの消耗部品が同一材料で構成されているの
で、廃棄処分となってカートリッジが分解されても部品
の材質を容易に特定して仕分けることができる。また、
請求項2に記載の画像形成装置においても、同一材料の
部品がほぼ同一色とされてるので、部品の材質を容易に
特定して仕分けることができる。According to the image forming apparatus of the present invention, since the consumable parts such as gears and bearings are made of the same material, the parts can be easily made of material even if the cartridge is disassembled for disposal. Can be identified and sorted. Also,
Also in the image forming apparatus according to the second aspect, since the parts made of the same material have substantially the same color, the materials of the parts can be easily specified and sorted.
【0008】[0008]
(1)実施例の構成 以下、図1ないし図16を参照して本発明の一実施例を
説明する。図1は実施例のカートリッジを示す正面図で
ある。カートリッジは、フレーム1により、クリーナハ
ウジングの両端のフロント部2とリア部3を固定して全
体的な骨組みが構成されている。図において符号4はフ
ロントカバーであり、図5はフロントカバー4を取り外
した状態を示している。なお、実施例の説明において使
用する「フロント」とは、画像形成装置を使用する者が
立つ側を示し、「リア」とはその反対側を示すものとす
る。(1) Configuration of Embodiment One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 16. FIG. 1 is a front view showing the cartridge of the embodiment. The cartridge has a frame 1 in which the front portion 2 and the rear portion 3 at both ends of the cleaner housing are fixed to each other to form an overall framework. In the figure, reference numeral 4 is a front cover, and FIG. 5 shows a state in which the front cover 4 is removed. It should be noted that the "front" used in the description of the embodiments means the side on which a person who uses the image forming apparatus stands, and the "rear" means the opposite side.
【0009】図6において符号5はアッパーカバーであ
り、図2はアッパーカバー5とクリーニングブレード5
2を取り外した状態を示している。さらに、図4におい
て符号6はリアプレートであり、図7はリアプレート6
を取り外した状態を示している。このカートリッジに
は、感光体ドラム11を含む感光部10と、感光体ドラ
ム(像形成体)11に帯電させるコロトロン帯電部30
と、感光体ドラム11に形成されたトナー像を記録紙等
に転写した後の余剰トナーを除去するクリーニング部
(クリーニング手段)50とが組み込まれている。In FIG. 6, reference numeral 5 is an upper cover, and FIG. 2 is an upper cover 5 and a cleaning blade 5.
2 shows a state in which 2 is removed. Further, in FIG. 4, reference numeral 6 is a rear plate, and FIG.
It shows a state where the is removed. The cartridge includes a photosensitive section 10 including a photosensitive drum 11, and a corotron charging section 30 for charging the photosensitive drum (image forming body) 11.
And a cleaning unit (cleaning means) 50 for removing the excess toner after the toner image formed on the photoconductor drum 11 is transferred onto a recording paper or the like.
【0010】まず、感光部10の構成について説明する
と、感光体ドラム11は、ハウジングのフロント部2と
リア部3によって回転自在に支持されている。図7に示
すように、ハウジングリア部3の略中央部には孔3Aが
形成され、孔3Aには図14に示すベアリング12が取
り付けられている。なお、図7では感光体ドラム11の
記載を省略している。ベアリング12は、耐磨耗性のあ
る合成樹脂(この実施例ではポリファインMF47C)
で構成され、その中央部分12Aは他の部分よりも一段
高められている。そして、ベアリング12は、その中央
部分12Aが孔12の内周に形成された凹部3Bにやや
きつく嵌合することによりハウジングリア部3に固定さ
れている。First, the structure of the photosensitive portion 10 will be described. The photosensitive drum 11 is rotatably supported by the front portion 2 and the rear portion 3 of the housing. As shown in FIG. 7, a hole 3A is formed in a substantially central portion of the housing rear portion 3, and the bearing 12 shown in FIG. 14 is attached to the hole 3A. Note that the illustration of the photosensitive drum 11 is omitted in FIG. 7. The bearing 12 is made of a synthetic resin having abrasion resistance (polyfine MF47C in this embodiment).
The central portion 12A is further raised than the other portions. The bearing 12 is fixed to the housing rear portion 3 by fitting the central portion 12A thereof slightly tightly into the concave portion 3B formed on the inner periphery of the hole 12.
【0011】ベアリング12には、感光体ドラム11の
一端部から突出した軸13が回転自在に支持されてい
る。感光体ドラム11は、カートリッジを画像形成装置
の本体に装着することにより、画像形成装置に配置され
た回転駆動機構と接続されるようになっている。一方、
感光体ドラム11の他端部にはパイプ14が取り付けら
れ(図2参照)、このパイプ14はハウジングフロント
部2に取り付けたベアリング15によって回転自在に支
持されている(図5参照)。A shaft 13 protruding from one end of the photosensitive drum 11 is rotatably supported by the bearing 12. The photoconductor drum 11 is configured to be connected to a rotation drive mechanism arranged in the image forming apparatus by mounting the cartridge in the main body of the image forming apparatus. on the other hand,
A pipe 14 is attached to the other end of the photosensitive drum 11 (see FIG. 2), and the pipe 14 is rotatably supported by a bearing 15 attached to the housing front portion 2 (see FIG. 5).
【0012】次に、コロトロン帯電部30は、感光体ド
ラム11の表面を所定の電荷に帯電させるように構成さ
れている。そして、帯電された後、感光体ドラム11の
表面には、例えばレーザ発生装置からの光ビームによる
画像の書込みが行われ、次いで、現像器によってトナー
像が形成される。トナー像は、転写装置によって記録紙
に転写され、定着装置によって定着される。このような
画像の書込みから定着までの工程は、画像記録装置の本
体に配置された各種プロセス機構によって行われる。そ
して、トナー像が記録紙に転写された後に感光体ドラム
11に残ったトナーは、次に説明するクリーニング部5
0により除去される。Next, the corotron charging unit 30 is configured to charge the surface of the photosensitive drum 11 to a predetermined electric charge. Then, after being charged, an image is written on the surface of the photosensitive drum 11 by a light beam from a laser generator, for example, and then a toner image is formed by a developing device. The toner image is transferred onto the recording paper by the transfer device and fixed by the fixing device. The steps from the writing of the image to the fixing are performed by various process mechanisms arranged in the main body of the image recording apparatus. Then, the toner remaining on the photosensitive drum 11 after the toner image is transferred onto the recording paper is cleaned by the cleaning unit 5 described below.
Removed by zero.
【0013】図6において符号51はハウジングであ
る。ハウジング51は、感光体ドラム11側を向く面の
一部と上部が開放された箱形をなしている。ハウジング
51の上部は、アッパーカバー5によって閉塞されてい
る。アッパーカバー5の下面には、クリーニングブレー
ド52がステー53を介して取り付けられている。クリ
ーニングブレード52は合成樹脂により構成され、その
先端縁は感光体ドラム11の表面に弾性的に圧接させら
れている。In FIG. 6, reference numeral 51 is a housing. The housing 51 has a box shape in which a part of the surface facing the photosensitive drum 11 side and an upper part are opened. The upper portion of the housing 51 is closed by the upper cover 5. A cleaning blade 52 is attached to the lower surface of the upper cover 5 via a stay 53. The cleaning blade 52 is made of synthetic resin, and its front edge is elastically pressed against the surface of the photosensitive drum 11.
【0014】クリーニングブレード52の下側には、そ
の回転軸54Aを感光体ドラム11と平行にしたクリー
ニングブラシ54が回転可能に配置されている。クリー
ニングブラシ54は、図6において反時計方向へ回転さ
せられ、感光体ドラム11に残ったトナーをその回転方
向へ移送するようになっている。クリーニングブラシ5
4に付いたトナーは、クリーニングブラシ54の先端が
フリッカバー54Bに当接することによりオーガ60の
方に落下する。Below the cleaning blade 52, a cleaning brush 54 having a rotary shaft 54A parallel to the photosensitive drum 11 is rotatably arranged. The cleaning brush 54 is rotated counterclockwise in FIG. 6 to transfer the toner remaining on the photosensitive drum 11 in the rotation direction. Cleaning brush 5
The toner attached to No. 4 falls toward the auger 60 when the tip of the cleaning brush 54 contacts the flick cover 54B.
【0015】クリーニングブラシ54の回転軸54Aの
フロント側の端部は、図5に示すように、ベアリング5
5によって回転自在に支持されている。図16は、ベア
リング55を示す側断面図であり、図中符号55Cはオ
イルシールである。図15に示すように、ベアリング5
5は有底円筒状をなし、その外周を構成する壁部の中心
を挟んで反対側には、両側部において他の部分と分離さ
れてなるストッパ部55Aが形成されている。このスト
ッパ部55Aは、半径方向へ弾性的に変形可能であり、
ベアリング55がハウジングフロント部2に形成された
孔(図示略)へ挿入される際には内側へ変形して挿入が
可能となり、ベアリング55が孔へ完全に挿入される
と、ストッパ部55Aの先端部に形成されたフック55
Bがハウジングフロント部2の壁部と係合して容易に抜
けない状態となる。このベアリング55もポリファイン
MF47Cで構成されている。As shown in FIG. 5, the end portion of the cleaning brush 54 on the front side of the rotary shaft 54A has a bearing 5a.
It is rotatably supported by 5. FIG. 16 is a side sectional view showing the bearing 55, and reference numeral 55C in the drawing is an oil seal. As shown in FIG. 15, the bearing 5
Reference numeral 5 denotes a bottomed cylindrical shape, and a stopper portion 55A which is separated from other portions on both side portions is formed on the opposite side with the center of the wall portion forming the outer periphery thereof sandwiched. The stopper portion 55A is elastically deformable in the radial direction,
When the bearing 55 is inserted into a hole (not shown) formed in the housing front portion 2, the bearing 55 is deformed inward so that the bearing can be inserted. When the bearing 55 is completely inserted into the hole, the tip of the stopper portion 55A. Hook 55 formed on the part
B is engaged with the wall portion of the housing front portion 2 so that it cannot be easily removed. This bearing 55 is also made of Polyfine MF47C.
【0016】一方、クリーニングブラシ54の回転軸5
4Aのリア側の端部は、図8に示すように、ハウジング
51のリア側の側壁部に固着したベアリング56によっ
て回転自在に支持されている。図11はベアリング56
を示す断面図であり、図中符号56Bはオイルシールで
ある。この図に示すように、ベアリング56は、一端部
がフランジ状に拡径された略円筒状をなし、その外周部
には全周にわたって延在する突起56Aが形成されてい
る。On the other hand, the rotating shaft 5 of the cleaning brush 54
As shown in FIG. 8, the rear end of 4A is rotatably supported by a bearing 56 fixed to the rear side wall of the housing 51. FIG. 11 shows a bearing 56
FIG. 56B is a cross-sectional view showing an oil seal. As shown in this figure, the bearing 56 has a substantially cylindrical shape whose one end is expanded in a flange shape, and a protrusion 56A extending over the entire circumference is formed on the outer peripheral portion thereof.
【0017】一方、ハウジング51の側壁部に形成され
た孔51Aには、突起56Aと係合する孔(図示略)が
形成されており、孔51Aにベアリング56を嵌合させ
ることにより、突起56Aが孔に係合して容易に抜けな
い状態となっている。このベアリング56もポリファイ
ンMF47Cで構成されている。また、回転軸54Aの
他端部は、ベアリング56から突出させられ、そこには
ポリファインMF47Cで構成されたギア57が固定さ
れている。On the other hand, a hole (not shown) which engages with the protrusion 56A is formed in the hole 51A formed in the side wall of the housing 51, and the protrusion 56A is fitted by fitting the bearing 56 into the hole 51A. Is engaged with the hole and cannot be easily removed. This bearing 56 is also made of Polyfine MF47C. The other end of the rotary shaft 54A is projected from the bearing 56, and a gear 57 made of polyfine MF47C is fixed thereto.
【0018】次に、図6に示すように、クリーニングブ
ラシ54の斜め下方にはオーガ60が配置されている。
オーガ60は、クリーニングブラシ54から落下したト
ナーを集めてハウジング51の外へ排出するためのもの
である。図8に示すように、オーガ60の回転軸61の
リア側の端部は、ハウジング51に取り付けたベアリン
グ63によって回転自在に支持されている。ベアリング
63もポリファインMF47Cで構成され、図12に示
すように、多段の円筒状をなし、その中段部分63Aが
ハウジング51の側壁部に形成した孔51Bに圧入固定
されている。また、ベアリング63の先端部63Bは、
オーガ60の回転軸61に設けられた溝と係合するよう
になっている(図8参照)。Next, as shown in FIG. 6, an auger 60 is arranged diagonally below the cleaning brush 54.
The auger 60 collects the toner dropped from the cleaning brush 54 and discharges it to the outside of the housing 51. As shown in FIG. 8, the rear end of the rotary shaft 61 of the auger 60 is rotatably supported by a bearing 63 attached to the housing 51. The bearing 63 is also made of Polyfine MF47C, has a multi-stage cylindrical shape, and its middle stage portion 63A is press-fitted and fixed in a hole 51B formed in the side wall portion of the housing 51, as shown in FIG. The tip 63B of the bearing 63 is
It is adapted to engage with a groove provided on the rotary shaft 61 of the auger 60 (see FIG. 8).
【0019】オーガ60の内部にはコイルバネ65が配
置され、コイルバネ65の端部はベアリング63に回転
自在に支持されている。コイルバネ65は、回転させら
れることによりその螺旋に沿ってトナーを軸方向へ移動
させるもので、ハウジングリア部3からハウジングフロ
ント部2を通り、パイプ67の中を通って感光体ドラム
11の中に入っている(図2参照)。A coil spring 65 is arranged inside the auger 60, and an end portion of the coil spring 65 is rotatably supported by a bearing 63. The coil spring 65 is configured to move the toner in the axial direction along the spiral of the coil spring 65 by being rotated. The coil spring 65 passes from the housing rear portion 3 to the housing front portion 2 and the pipe 67 into the photosensitive drum 11. Contains (see Figure 2).
【0020】ハウジングフロント部2には、円形の孔
(図示略)が形成され、この孔と上記感光体ドラム11
を支持するベアリング15はパイプ67によって連結さ
れている(図2、図5参照)。そして、コイルバネ65
は、孔からさらに伸びてパイプ67に挿通され、ベアリ
ング15を通って感光体ドラム11の内部に挿入されて
いる。この構成のもとに、クリーニングブラシ54から
落下したトナーはコイルバネ65の回転によりフロント
側へ送られ、パイプ67を通って感光体ドラム11の内
部に収容される。A circular hole (not shown) is formed in the housing front portion 2, and the hole and the photosensitive drum 11 are formed.
The bearing 15 that supports the bearings is connected by a pipe 67 (see FIGS. 2 and 5). And the coil spring 65
Is further extended from the hole, is inserted into the pipe 67, and is inserted into the inside of the photoconductor drum 11 through the bearing 15. Under this configuration, the toner dropped from the cleaning brush 54 is sent to the front side by the rotation of the coil spring 65, and is accommodated inside the photoconductor drum 11 through the pipe 67.
【0021】また、オーガ60の回転軸61はベアリン
グ63から突出させられ、その端部にはギア62が固定
されている。ギア62は、ポリファインMF47Cで構
成され、図13に示すように、小径部62Aと、この小
径部62Aよりも大径の大径部62Bとから構成されて
いる。大径部62Bは、カートリッジが画像形成装置の
本体に装着されたときに、本体に配置した駆動機構とか
み合うようになっている。また、回転軸61の先端部は
ギア62から突出させられ、突出した端部はリアプレー
ト6に嵌合させたベアリング68によって支持されてい
る。このベアリング68もポリファインMF47Cで構
成されている。The rotating shaft 61 of the auger 60 is projected from the bearing 63, and a gear 62 is fixed to the end of the rotating shaft 61. The gear 62 is made of Polyfine MF47C, and as shown in FIG. 13, is made up of a small diameter portion 62A and a large diameter portion 62B having a diameter larger than the small diameter portion 62A. The large diameter portion 62B is adapted to engage with a drive mechanism arranged in the main body of the image forming apparatus when the cartridge is mounted in the main body. The tip of the rotary shaft 61 is projected from the gear 62, and the projected end is supported by a bearing 68 fitted to the rear plate 6. This bearing 68 is also made of Polyfine MF47C.
【0022】次に、図において符号70,71は、トナ
ー回収機構60のギア62の回転をクリーニングブラシ
54のギア57に伝達するための中間ギアである。すな
わち、中間ギア70はギア62の小径部62Aにかみ合
い、中間ギア71は中間ギア70およびギア57とかみ
合っている。図9は中間ギア70,71がかみ合ってい
る状態を示す。これら中間ギア70,71もポリファイ
ンMF47Cで構成されている。なお、図7において符
号75はアースプレートであり、アースプレート75
は、クリーニングブラシ54及びフリッカバー54Bを
接地するようになっている。また、図6において符号8
0はシールプレートである。シールプレート80は、そ
の先端縁部が感光体ドラム11に当接することにより、
トナーが下方へこぼれ落ちるのを防止している。Next, in the figure, reference numerals 70 and 71 are intermediate gears for transmitting the rotation of the gear 62 of the toner collecting mechanism 60 to the gear 57 of the cleaning brush 54. That is, the intermediate gear 70 meshes with the small diameter portion 62A of the gear 62, and the intermediate gear 71 meshes with the intermediate gear 70 and the gear 57. FIG. 9 shows a state in which the intermediate gears 70 and 71 are engaged with each other. These intermediate gears 70 and 71 are also made of Polyfine MF47C. In FIG. 7, reference numeral 75 is an earth plate,
Is designed to ground the cleaning brush 54 and the flick cover 54B. Further, in FIG.
Reference numeral 0 is a seal plate. The end edge of the seal plate 80 contacts the photosensitive drum 11,
It prevents the toner from spilling down.
【0023】(2)実施例の効果 上記構成の画像形成装置においては、ギアやベアリング
などの消耗部品が全てポリファインMF47Cで構成さ
れているので、廃棄処分となってカートリッジが分解さ
れても消耗部品の材質を容易に特定して仕分けることが
できる。したがって、そのような消耗部品を新たなカー
トリッジあるいは別の用途に使用することができる。ま
た、そのような消耗部品が使用に耐えないような場合で
あっても、溶解して再成形することによって新規な部品
として使用することができる。(2) Effects of the Embodiments In the image forming apparatus having the above-described structure, since all consumable parts such as gears and bearings are made of Polyfine MF47C, even if the cartridge is discarded and the cartridge is disassembled, it is consumed. The materials of parts can be easily specified and sorted. Therefore, such consumable parts can be used in new cartridges or other applications. Further, even if such a consumable part cannot be used, it can be used as a new part by melting and re-molding.
【0024】ところで、上記実施例では、各種ギアを全
てポリファインMF47Cで構成しているが、互いにか
み合うギアどうしを同じ材料で構成するとギアが磨耗し
易くなる。しかしながら、カートリッジが数回の使用サ
イクルで廃棄処分になることを考慮すると、たとえ磨耗
し易い態様で使用するにしてもギアの寿命は充分であ
る。By the way, in the above embodiment, all the various gears are made of Polyfine MF47C, but if the gears that mesh with each other are made of the same material, the gears are easily worn. However, considering that the cartridge is disposed of after a few use cycles, the life of the gear is sufficient even if the cartridge is used in a wear-prone manner.
【0025】(3)変形例 ギアの寿命を延ばすために、一方のギアをポリファイン
MF47Cと異なる材料で構成することもできる。その
場合には、一方のギアを全て同一色とし、かつ他方の消
耗部品の色と異なる彩色を施すことにより、リサイクル
が容易となる。また、互いにかみ合うギアどうしに限ら
ず、ベアリングも種々の材料を使用することが可能であ
り、その場合にも、同じ材質のものどうしにほぼ同一の
彩色を施すことによってリサイクルが容易となる。(3) Modified Example In order to extend the life of the gear, one gear may be made of a material different from that of Polyfine MF47C. In that case, by recycling all the gears of the same color and coloring the consumable parts of the other gear differently, recycling becomes easier. Further, not only the gears that mesh with each other, but also various kinds of materials can be used for the bearings, and in that case as well, recycling can be facilitated by applying substantially the same coloring to the same materials.
【0026】なお、上記実施例は、カートリッジに、感
光部10と、コロトロン帯電部30と、クリーニング部
50とを組み込んだ例であるが、これらプロセス機器を
全て包含する必要はなく、いずれか一または二を組み込
んでもよい。さらに、感光部10で形成したトナー像を
記録紙に転写する転写機構をカートリッジに含めること
ができる。また、この実施例ではベアリングとギアの材
料としてポリファインMF47Cを用いているが、他の
合成樹脂を用いてもよい。Although the above embodiment is an example in which the photosensitive section 10, the corotron charging section 30, and the cleaning section 50 are incorporated in the cartridge, it is not necessary to include all of these process devices, and any one of them is included. Alternatively, two may be incorporated. Further, the cartridge may include a transfer mechanism for transferring the toner image formed by the photosensitive section 10 onto the recording paper. Further, although Polyfine MF47C is used as the material of the bearing and the gear in this embodiment, other synthetic resins may be used.
【0027】[0027]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ギアや軸受などの消耗部品が同一材料で構成され、ある
いは、同一材料の部品がほぼ同一色とされているので、
廃棄処分となってカートリッジが分解されても部品の材
質を容易に特定して仕分けることができ、したがって、
部品のリサイクル使用を容易に行うことができる。As described above, according to the present invention,
Since consumable parts such as gears and bearings are made of the same material, or parts made of the same material have almost the same color,
Even if the cartridge is disassembled and the cartridge is disassembled, the material of the parts can be easily specified and sorted.
The parts can be easily recycled and used.
【図1】 本発明の実施例の画像形成装置におけるカー
トリッジを示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing a cartridge in an image forming apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.
【図2】 図1のII方向矢視である。FIG. 2 is a view in the direction of arrow II in FIG.
【図3】 図1のIII方向矢視である。3 is a view in the direction of arrow III in FIG.
【図4】 図1のIV方向矢視である。FIG. 4 is a view on arrow IV in FIG.
【図5】 図2のV-V線断面図である。5 is a sectional view taken along line VV of FIG.
【図6】 図2のVI-VI線断面図である。FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. 2;
【図7】 図2のVII方向矢視である。7 is a VII direction arrow view of FIG. 2. FIG.
【図8】 クリーニング部の軸受部を示す断面図であ
る。FIG. 8 is a cross-sectional view showing a bearing portion of the cleaning portion.
【図9】 クリーニング部の軸受部の他の部分を示す断
面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view showing another portion of the bearing portion of the cleaning portion.
【図10】 オーガの回転軸を支持するベアリングを示
し、(A)はその断面図、(B)は平面図である。FIG. 10 shows a bearing that supports a rotating shaft of an auger, (A) is a cross-sectional view thereof, and (B) is a plan view.
【図11】 クリーニングブラシの回転軸を支持するベ
アリングを示す断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view showing a bearing that supports a rotary shaft of a cleaning brush.
【図12】 オーガの回転軸を支持する他方のベアリン
グを示し、(A)はその断面図、(B)は平面図であ
る。FIG. 12 shows the other bearing that supports the rotating shaft of the auger, FIG. 12 (A) being a sectional view thereof, and FIG.
【図13】 オーガを回転させるギアを示し、(A)は
その断面図、(B)は平面図である。13A and 13B show a gear for rotating an auger, FIG. 13A is a sectional view thereof, and FIG. 13B is a plan view thereof.
【図14】 感光体ドラムの回転軸を支持するベアリン
グを示し、(A)はその平面図、(B)は断面図であ
る。14A and 14B show a bearing that supports a rotary shaft of a photosensitive drum, FIG. 14A being a plan view thereof and FIG. 14B being a sectional view thereof.
【図15】 クリーニングブラシの回転軸を支持する他
のベアリングを示し、(A)はその断面図、(B)は平
面図である。15A and 15B show another bearing for supporting the rotating shaft of the cleaning brush, FIG. 15A is a sectional view thereof, and FIG. 15B is a plan view thereof.
【図16】 図15に示すベアリングにオイルシールを
組み付けた状態を示す側面図である。16 is a side view showing a state where an oil seal is assembled to the bearing shown in FIG.
11…感光体ドラム(像形成体)、 50…クリーニング部(クリーニング手段)、 12,55,56,63,68…ベアリング(部品)、 57,62,70,71…ギア(部品)。 11 ... Photosensitive drum (image forming body), 50 ... Cleaning part (cleaning means), 12, 55, 56, 63, 68 ... Bearings (parts), 57, 62, 70, 71 ... Gears (parts).
Claims (3)
と、上記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、上
記像形成体の表面に残留したトナーを除去するクリーニ
ング手段とを具備し、上記像形成体、転写手段およびク
リーニング手段のうちの少なくともいずれか一つを一つ
のカートリッジに収容して装置本体に着脱自在に設けた
画像形成装置において、上記カートリッジの合成樹脂製
の部品であって相手方部品と互いに摺接する部品を同一
の材料で構成したことを特徴とする画像形成装置。1. An image forming body on which a toner image is formed, a transfer means for transferring the toner image onto a recording medium, and a cleaning means for removing toner remaining on the surface of the image forming body. In the image forming apparatus in which at least one of the image forming body, the transfer means, and the cleaning means is housed in one cartridge and detachably provided in the apparatus main body, the cartridge is made of synthetic resin. An image forming apparatus is characterized in that a component that is in sliding contact with a counterpart component is made of the same material.
と、上記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、上
記像形成体の表面に残留したトナーを除去するクリーニ
ング手段とを具備し、上記像形成体、転写手段およびク
リーニング手段のうちの少なくともいずれか一つを一つ
のカートリッジに収容して装置本体に着脱自在に設けた
画像形成装置において、上記カートリッジの合成樹脂の
部品であって相手方部品と互いに摺接する部品のうちの
同一の材料のものをほぼ同一色としたことを特徴とする
画像形成装置。2. An image forming body on which a toner image is formed, a transfer means for transferring the toner image onto a recording medium, and a cleaning means for removing toner remaining on the surface of the image forming body. An image forming apparatus in which at least one of the image forming body, the transfer means, and the cleaning means is housed in one cartridge and detachably provided in the apparatus main body, the cartridge being a synthetic resin component of the cartridge. An image forming apparatus characterized in that parts of the same material that are in sliding contact with a counterpart part have substantially the same color.
請求項1または2に記載の画像形成装置。3. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the component is a gear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6255095A JPH08123296A (en) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6255095A JPH08123296A (en) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08123296A true JPH08123296A (en) | 1996-05-17 |
Family
ID=17274051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6255095A Pending JPH08123296A (en) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08123296A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011145439A (en) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Sharp Corp | Rotation transmission mechanism for image forming apparatus |
-
1994
- 1994-10-20 JP JP6255095A patent/JPH08123296A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011145439A (en) * | 2010-01-14 | 2011-07-28 | Sharp Corp | Rotation transmission mechanism for image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3270120B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP3157610B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP3554164B2 (en) | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and seal member | |
JP3334963B2 (en) | Coupling method for reconnecting a cylindrical member and an engagement member | |
JP3320102B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
KR100359589B1 (en) | Cleaning apparatus equipped with brush roller, process cartridge, and image forming apparatus | |
JPH11219092A (en) | Supporting device, process cartridge, and electrophotograhic printing device | |
JP4054498B2 (en) | Disassembling process cartridge | |
JP3627627B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JPH08123296A (en) | Image forming device | |
JPS60143360A (en) | Image forming device | |
JPH11219027A (en) | Bearing support used for process cartridge, process cartridge used for printer and electrophotographic printer | |
JPH09152757A (en) | Multicolor image forming device | |
JP3270122B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP4254110B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2001201915A (en) | Process cartridge and image forming device | |
JP2003131543A (en) | Process cartridge and image forming device | |
JP3190122B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JPS63193161A (en) | Image forming unit | |
JP3599354B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JPH03100664A (en) | Color image forming device | |
JP3226155B2 (en) | Toner recovery device for image forming apparatus | |
JP3359336B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JPS63106674A (en) | Developing device | |
JPH11219093A (en) | Process cartridge and electrophotograhic printing device |