[go: up one dir, main page]

JPH08121236A - Misfire detecting method and its device - Google Patents

Misfire detecting method and its device

Info

Publication number
JPH08121236A
JPH08121236A JP28865694A JP28865694A JPH08121236A JP H08121236 A JPH08121236 A JP H08121236A JP 28865694 A JP28865694 A JP 28865694A JP 28865694 A JP28865694 A JP 28865694A JP H08121236 A JPH08121236 A JP H08121236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
engine crankshaft
measuring
engine
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28865694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Leonard Purii Steven
スティーブン・レオナルド・プリー
James Renbosukii Donald Jr
ドナルド・ジェームス・レンボスキー,ジュニア
Lester Lynch Marvin
マービン・レスター・リンチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Priority to JP28865694A priority Critical patent/JPH08121236A/en
Publication of JPH08121236A publication Critical patent/JPH08121236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a method that detects misfire states via an analysis of the acceleration of an engine crankshaft. CONSTITUTION: A first engine crankshaft acceleration 405 is measured in proximity to a first preset engine crankshaft angle, and a first measured value 407 indicative of the first engine crankshaft acceleration 405 is read in. A second engine crankshaft acceleration 417 is measured near a second present engine crankshaft angle, and a second measured value 419 indicative of the second engine crankshaft acceleration 417 is read in. The first and second measured values 407 and 419 are synthesized in S421 that offers an acceleration factor 423 indicative of the synthesized measured value. Unless the acceleration factor 423 exceeds a preset limit value, a misfire display is made by S427.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジン内の不点
火検出(misfire detection) の分野に関し、さらに詳し
くは、エンジンのクランクシャフトの加速度を解析する
ことによって、エンジン内の燃焼イベント中に不点火(m
isfire) を検出する方法およびその装置に関する。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to the field of misfire detection in internal combustion engines, and more particularly, by analyzing the acceleration of the crankshaft of an engine to detect misfire during an internal combustion event in the engine. Ignition (m
isfire) detection method and its device.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子式エンジンでは、燃焼イベントの不
点火を検出するためのシステムが採用されている。シリ
ンダが繰り返し不点火となると、次のエンジン・サイク
ルでそのシリンダへの燃料が遮断される。これは、大量
の未燃焼燃料が排気触媒(exhaust catalyst)へ通過する
ことを防ぐ。これは、触媒の性能および有効寿命の劣化
を防ぎ、それにより排気量(emission)を最小限に抑える
ために行われる。
BACKGROUND OF THE INVENTION Electronic engines employ systems for detecting misfires in combustion events. When a cylinder repeatedly misfires, fuel to that cylinder is shut off in the next engine cycle. This prevents large amounts of unburned fuel from passing to the exhaust catalyst. This is done to prevent degradation of catalyst performance and useful life, thereby minimizing emissions.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】一部の不点火検出方式
は、エンジンのクランクシャフトに装着され、エンジン
の回転を電気信号に変換する回転速度センサを利用す
る。これらの方式では、平均角速度を監視して、この平
均エンジン・クランクシャフト速度の符号解析(signatu
re analysis)に基づいて不点火を予測することを試みる
ものもある。他の方式では、平均エンジン・クランクシ
ャフト加速度を測定することに依存する。これら両方の
方式では、多重燃焼サイクルの平均化に依存するため、
不正確さが生じる。このことは、これらの方式が遷移動
作状態や、シリンダからシリンダの点火におけるエンジ
ン・クランクシャフトのばらつきを含む燃焼不安定性に
関する他の状態で、不正確かつ不確実なため、問題とな
る。
Some misfire detection schemes utilize a rotational speed sensor mounted on the crankshaft of the engine to convert engine rotation to an electrical signal. These methods monitor the average angular velocity and use a sign analysis of this average engine crankshaft velocity.
Others attempt to predict misfire based on reanalysis). Other schemes rely on measuring the average engine crankshaft acceleration. Both of these approaches rely on averaging multiple combustion cycles,
Inaccuracies arise. This is problematic because these schemes are inaccurate and uncertain under transient operating conditions and other conditions related to combustion instability, including engine-crankshaft variations in cylinder-to-cylinder ignition.

【0004】さらに、検出された信号の不点火成分は、
エンジンの全動作範囲において大きさおよび周波数がか
なり変化する。平均化方式は定常状態からの変化を予測
することに依存するので、これらの遷移動作状態下では
本質的に正確さを失う。また、不燃焼に関する影響もか
なりのものである。これらの影響は一般に、エンジン負
荷トルク,摩擦トルクおよび慣性トルクの変化に起因す
る。
Further, the misfire component of the detected signal is
The size and frequency vary considerably over the entire operating range of the engine. Since the averaging scheme relies on predicting changes from steady state, it inherently loses accuracy under these transient operating conditions. In addition, the impact on non-combustion is considerable. These effects are generally due to changes in engine load torque, friction torque and inertial torque.

【0005】イグニッション・システムに内蔵された他
の方式は、可能な不点火状態の一部にすぎないイグニッ
ション関連の不点火しか検出できず、よって正確に不点
火を検出するために必要な完全な機能性に欠ける。
Other schemes built into the ignition system can only detect ignition-related misfires that are only part of the possible misfire conditions, and thus the complete misfire required for accurate misfire detection. Lack of functionality.

【0006】従って、より確実正確で、最小限の校正し
か必要とせず、さまざまなエンジン種類に容易に適用で
きる、内燃エンジンにおける不点火を検出する改善され
たシステムが必要とされる。
Therefore, there is a need for an improved system for detecting misfires in internal combustion engines that is more reliable and accurate, requires minimal calibration, and is easily adaptable to a variety of engine types.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】エンジン・クランクシャ
フトの加速度を解析することによって、不点火状態を検
出する方法およびその装置について説明する。この方法
は、第1の所定のエンジン・クランクシャフト角に近接
した第1エンジン・クランクシャフト加速度の測定を行
い、この第1エンジン・クランクシャフト加速度を表す
第1測定値を与え、第2の所定のエンジン・クランクシ
ャフト角に近接した第2エンジン・クランクシャフト加
速度の測定を行い、この第2エンジン・クランクシャフ
ト加速度を表す第2測定値を与え、第1測定値および第
2測定値を合成して、この合成測定値を表す加速度係数
(acceleration coefficient)を与える。そこで、この加
速度係数が所定の限度を越えないと、不点火が表示され
る。
A method and apparatus for detecting a misfire condition by analyzing the acceleration of an engine crankshaft will be described. The method measures a first engine crankshaft acceleration in proximity to a first predetermined engine crankshaft angle, provides a first measured value representative of the first engine crankshaft acceleration, and provides a second predetermined value. Measurement of the second engine / crankshaft acceleration close to the engine / crankshaft angle is performed, a second measurement value representing the second engine / crankshaft acceleration is given, and the first measurement value and the second measurement value are combined. And the acceleration coefficient that represents this composite measurement
Gives (acceleration coefficient). Therefore, if the acceleration coefficient does not exceed the predetermined limit, misfire is displayed.

【0008】[0008]

【実施例】好適な実施例では、単一の燃焼サイクル内の
エンジン・クランクシャフトの加速度を解析することに
よって不点火状態を検出する方法について説明する。こ
の方法は、第1の所定のエンジン・クランクシャフト角
に近接した第1エンジン・クランクシャフト加速度の測
定を行い、この第1エンジン・クランクシャフト加速度
を表す第1測定値を与え、第2の所定のエンジン・クラ
ンクシャフト角に近接した第2エンジン・クランクシャ
フト加速度の測定を行い、この第2エンジン・クランク
シャフト加速度を表す第2測定値を与え、第1測定値お
よび第2測定値を合成して、この合成測定値を表す加速
度係数を与える。そこで、この加速度係数が所定の限度
を越えなければ、不点火表示が行われる。さらに、シリ
ンダTDCに近接した第3エンジン・クランクシャフト
加速度の測定は、正規化係数(normalization coefficie
nt) を与え、この係数は加速度係数と合成されると、エ
ンジン・クランクシャフト加速度の非燃焼に関連する挙
動による影響を実質的に排除するために用いられる。
The preferred embodiment describes a method for detecting misfire conditions by analyzing engine crankshaft acceleration within a single combustion cycle. The method measures a first engine crankshaft acceleration in proximity to a first predetermined engine crankshaft angle, provides a first measured value representative of the first engine crankshaft acceleration, and provides a second predetermined value. Measurement of the second engine / crankshaft acceleration close to the engine / crankshaft angle is performed, a second measurement value representing the second engine / crankshaft acceleration is given, and the first measurement value and the second measurement value are combined. Then, an acceleration coefficient representing this combined measurement value is given. Therefore, if the acceleration coefficient does not exceed the predetermined limit, misfire display is performed. In addition, the measurement of the third engine crankshaft acceleration close to the cylinder TDC is done by normalization coefficie measurement.
nt), which, when combined with the acceleration coefficient, is used to substantially eliminate the effects of non-combustion-related behavior of engine crankshaft acceleration.

【0009】好適な実施例で説明される改善は、例え
ば、ディーゼル・エンジン,成層燃焼エンジン(stratif
ied charge engine)または火花点火エンジン(spark ign
itionengine) を含む任意の往復機関に適用できる。好
適な実施例では、火花点火エンジンへの適用について説
明する。
The improvements described in the preferred embodiments include, for example, diesel engines, stratified combustion engines (stratif).
ied charge engine) or spark ignition engine (spark ign)
itionengine). The preferred embodiment describes application to a spark ignition engine.

【0010】図1(1)のチャートは、単一の燃焼サイ
クル中にエンジン・クランクシャフトの角加速度を測定
するセンサから導出された信号101を示す。この場
合、図示の加速度信号101は、非不点火すなわち適正
燃焼サイクルから得られる信号である。
The chart of FIG. 1 (1) shows a signal 101 derived from a sensor that measures the angular acceleration of the engine crankshaft during a single combustion cycle. In this case, the illustrated acceleration signal 101 is a signal obtained from a non-misfire or proper combustion cycle.

【0011】横軸103は、シリンダBDC圧縮105
すなわち下死点(bottom dead center)と、シリンダTD
C107すなわち上死点(top dead center) とに対する
エンジン・クランクシャフト角回転の角度で表される。
縦軸109は、エンジン・クランクシャフト加速度とし
て表される。シリンダBDC105から、加速度信号は
実質的に0に等しいことに留意されたい。このエンジン
角位置では、ピストンはサイクルの圧縮部分にある。エ
ンジン・クランクシャフトが回転するにつれて、エンジ
ン・クランクシャフト、すなわち加速度信号101が減
速、すなわち負の加速度を有するようになる。30゜B
TDC113、すなわち上死点前(before top dead cen
ter)では、この負の加速度は反転して正に進む。この正
の加速度傾向は、実質的にゼロになるシリンダTDC1
07を通過し、次の角位置30゜ATDC117に至
り、ここで加速度傾向は反転する。一般に、個々のシリ
ンダ燃焼は、動作状態に応じて、シリンダTDC前20
゜と、シリンダTDC後40゜との間で生じる。30゜
ATDC117、すなわち上死点後では、エンジン・ク
ランクシャフト加速度の絶対値は、30゜BTDCのと
きよりも高い。これは、適正な燃焼が生じ、それにより
この差が生じるためである。エンジン・クランクシャフ
ト加速度におけるこの差を利用して、適正点火と不点火
状態との間の差を検出する。
A horizontal axis 103 is a cylinder BDC compression 105.
That is, the bottom dead center and the cylinder TD
It is represented by the angle of engine crankshaft angular rotation with respect to C107 or the top dead center.
The vertical axis 109 is represented as engine crankshaft acceleration. Note that from cylinder BDC 105, the acceleration signal is substantially equal to zero. In this engine angular position, the piston is in the compression part of the cycle. As the engine crankshaft rotates, the engine crankshaft, or acceleration signal 101, will decelerate, or have a negative acceleration. 30 ° B
TDC113, that is, before top dead cen
ter), this negative acceleration reverses and goes to the positive side. This positive acceleration tendency is substantially zero in the cylinder TDC1.
After passing 07, it reaches the next angular position of 30 ° ATDC 117, where the acceleration tendency is reversed. In general, the individual cylinder combustion will depend on the operating conditions, depending on the operating conditions, before the cylinder TDC 20.
Between 40 ° and 40 ° after cylinder TDC. At 30 ° ATDC 117, ie after top dead center, the absolute value of engine crankshaft acceleration is higher than at 30 ° BTDC. This is because proper combustion occurs, which causes this difference. This difference in engine crankshaft acceleration is used to detect the difference between proper ignition and misfire conditions.

【0012】図1(2)におけるチャートは、不点火す
なわち不適正な燃焼サイクルを表す信号を示し、図1
(1)と同じ横軸および縦軸を用いる。この信号を図1
(1)の信号と比較すると、エンジン・クランクシャフ
ト加速度は、30゜BTDC201およびシリンダTD
C203において実質的に同じであることがわかる。し
かし、30゜ATDC205では、エンジン・クランク
シャフト加速度の絶対値は、図1(1)における30゜
ATDCのときよりも実質的に低い。この30゜BTD
Cと30゜ATDCにおけるエンジン・クランクシャフ
ト加速度間の関係こそが、不点火状態を検出する際に重
要となる。
The chart in FIG. 1 (2) shows the signals that represent misfire or an improper combustion cycle.
The same horizontal axis and vertical axis as in (1) are used. This signal is shown in Figure 1.
Compared to the signal of (1), the engine crankshaft acceleration is 30 ° BTDC201 and the cylinder TD.
It can be seen that C203 is substantially the same. However, at 30 ° ATDC 205, the absolute value of engine crankshaft acceleration is substantially lower than at 30 ° ATDC in FIG. 1 (1). This 30 ° BTD
The relationship between C and engine crankshaft acceleration at 30 ° ATDC is important in detecting misfire conditions.

【0013】図2は、従来技術の欠点を克服する不点火
検出システムのシステム・ブロック図である。好適な実
施例では、このシステムを構築する方法について説明す
る。もちろん、同じ利点を達成するために対応する装置
も構築できることが当業者に理解される。
FIG. 2 is a system block diagram of a misfire detection system that overcomes the deficiencies of the prior art. The preferred embodiment describes how to build this system. Of course, it will be appreciated by those skilled in the art that corresponding devices can be constructed to achieve the same advantages.

【0014】好適な実施例では、モトローラMC68H
C11E9マイクロコントローラ300がファームウェ
アで具現される方法を実行する。このファームウェアに
ついては、図3のフローチャートで説明する。MC68
HC11E9マイクロコントローラ300は、以下で説
明する加速度信号を処理するのに便利な内蔵カウンタを
有するので、このマイクロコントローラを利用すること
が有利である。この方法を実行するための多くの他の実
質的に同等なハードウェア・プラットフォームも当業者
に理解される。
In the preferred embodiment, the Motorola MC68H
The C11E9 microcontroller 300 performs the method implemented in firmware. This firmware will be described with reference to the flowchart of FIG. MC68
It is advantageous to use the HC11E9 microcontroller 300 because it has a built-in counter that is convenient for processing the acceleration signals described below. Many other substantially equivalent hardware platforms for implementing this method will be understood by those skilled in the art.

【0015】フライホイール301は、エンジン・クラ
ンクシャフトに接続され、外側端部に設けられたローブ
または歯303を有する。好適な実施例では、これら
は、説明する方法の便宜上、10゜間隔で配置される。
もちろん、他の歯間隔でも同じ有効な結果が得られるこ
とが当業者に理解される。これらの歯303は、フライ
ホイール301がエンジン・クランクシャフトによって
駆動されると、誘導トランスデューサ(inductive trans
ducer)305によって検出される。誘導トランスデュー
サ305は、フライホイール301の角位置すなわち速
度を表す信号313を与える。
The flywheel 301 is connected to the engine crankshaft and has lobes or teeth 303 on its outer end. In the preferred embodiment, they are spaced 10 ° apart for convenience of the described method.
Of course, it will be understood by those skilled in the art that other tooth spacings will give the same effective results. These teeth 303 are inductive transducers when the flywheel 301 is driven by the engine crankshaft.
ducer) 305. Inductive transducer 305 provides a signal 313 representing the angular position or velocity of flywheel 301.

【0016】別の単一の歯307は、エンジンTDCに
位置し、別の誘導トランスデューサ309によって検出
される。誘導トランスデューサ309は、フライホイー
ル301のTDCを表す信号311を与える。これらの
信号311,313は、さらに処理するためMC68H
C11E9のカウンタ入力に与えられ、不点火検出方法
を実行するうえで必要な個々のシリンダTDCを検出す
るために用いられる。もちろん、フライホイール歯30
3,307および対応するセンサ305,309の代わ
りに、ホール効果(Hall-Effect) ,光およびRFなど、
他の検出技術も利用できる。また、当業者であれば、本
方法で有利な、燃焼プロセスから加速度、すなわちトル
ク出力を測定する他の方法も考えられる。それには、例
えば、インライン・トルク・センサが含まれる。本明細
書で説明する方法は、その検出の方法に係らず、エンジ
ン・クランクシャフト加速度情報として測定されたエン
ジンのトルク出力と、それに対応する絶対位置情報すな
わちエンジンTDC情報とにのみ依存する。
Another single tooth 307 is located on the engine TDC and is detected by another inductive transducer 309. Inductive transducer 309 provides a signal 311 representing the TDC of flywheel 301. These signals 311 and 313 are processed by the MC68H for further processing.
It is applied to the counter input of C11E9 and is used to detect the individual cylinder TDCs needed to implement the misfire detection method. Of course, flywheel teeth 30
3, 307 and the corresponding sensors 305, 309, instead of Hall-Effect, light and RF,
Other detection techniques are also available. Those skilled in the art will also contemplate other methods of measuring acceleration, or torque output, from the combustion process, which is advantageous with this method. It includes, for example, an in-line torque sensor. The method described herein, regardless of its detection method, depends only on the torque output of the engine measured as engine crankshaft acceleration information and the corresponding absolute position information or engine TDC information.

【0017】素子315は、信号313および信号31
1が与えられると、エンジン・クランクシャフト位置を
角変位(angular displacement)として求めるファームウ
ェア・ルーチンを表す。前述のように、フライホイール
歯303は10゜間隔で配置されている。このルーチン
は、フライホイールTDCにある特異な歯307によっ
て同期され、単純に歯を数えて、絶対エンジン・クラン
クシャフト位置を角変位として求める。好適な実施例で
は、4ストローク6シリンダ・エンジンが用いられる。
点火順序は1,4,2,5,3,6である。シリンダT
DCは720゜/6、すなわち120゜ごとに予定され
る。従って、シリンダ1のTDCは0゜フライホイール
位置にあり、シリンダ4のTDCは120゜フライホイ
ール位置にあり、シリンダ2のTDCは240゜フライ
ホイール位置にあり、シリンダ5のTDCは360゜フ
ライホイール位置にあり、シリンダ3のTDCは480
゜フライホイール位置にあり、シリンダ6のTDCは6
00゜フライホイール位置にある。もちろん、異なる点
火順序およびシリンダTDCを有する他のエンジンも、
他のフライホイール歯配置およびルーチン315に対す
るわずかな修正で容易に測定できる。当業者であれば、
絶対エンジン・クランクシャフト位置を求めるために多
くの他の同等な手段および方法が理解される。
The element 315 is connected to the signal 313 and the signal 31.
Given a 1, represents a firmware routine that determines the engine crankshaft position as an angular displacement. As described above, the flywheel teeth 303 are arranged at 10 ° intervals. This routine is synchronized by the unique teeth 307 on the flywheel TDC and simply counts the teeth to determine the absolute engine crankshaft position as an angular displacement. In the preferred embodiment, a 4-stroke, 6-cylinder engine is used.
The firing order is 1, 4, 2, 5, 3, 6. Cylinder T
DC is scheduled every 720 ° / 6, or 120 °. Therefore, the TDC of cylinder 1 is in the 0 ° flywheel position, the TDC of cylinder 4 is in the 120 ° flywheel position, the TDC of cylinder 2 is in the 240 ° flywheel position, and the TDC of cylinder 5 is in the 360 ° flywheel position. Position, cylinder 3 has a TDC of 480
At the flywheel position, the cylinder 6 has a TDC of 6
At the 00 ° flywheel position. Of course, other engines with different firing order and cylinder TDC
Other flywheel tooth arrangements and minor modifications to routine 315 can be easily measured. If you are a person skilled in the art,
Many other equivalent means and methods for determining absolute engine crankshaft position are understood.

【0018】角位置、すなわち速度信号313は、エン
ジン・クランクシャフト加速度を求める素子317にも
与えられる。また、当業者であれば、速度信号313か
らこの情報を抽出する多くの方法が理解される。好適な
実施例では、MC68HC11E9マイクロコントロー
ラ300で具現されるカウンタは、フライホイール歯3
03間の時間を計数する。その結果は、被測定時間の連
続する値を比較することによって、エンジン・クランク
シャフト加速度を計算するために用いられる。好ましく
は、非燃焼トルクに関する情報の部分を除去するため、
フィルタがかけられる。これは、ねじれ振動(torsional
vibrations)または超低周波数加速度影響という形をと
る。素子317によって処理された後、エンジン・クラ
ンクシャフト加速度319は、以下で詳説するように素
子315によって与えられるクランクシャフト角323
とともに、素子321に与えられる。
The angular position or velocity signal 313 is also provided to an element 317 which determines engine crankshaft acceleration. Also, those skilled in the art will appreciate many ways to extract this information from the velocity signal 313. In the preferred embodiment, the counter embodied in the MC68HC11E9 microcontroller 300 is a flywheel tooth 3
Count the time between 03. The result is used to calculate engine crankshaft acceleration by comparing successive values of the measured time. Preferably, to remove the part of the information about non-combustion torque,
Filtered. This is the torsional vibration (torsional
vibrations) or very low frequency acceleration effects. After being processed by element 317, the engine crankshaft acceleration 319 is determined by the crankshaft angle 323 provided by element 315 as detailed below.
Together with this, it is given to the element 321.

【0019】素子321は、本方法の核心部分であり、
図3のフローチャートで詳説する。不点火状態が検出さ
れると、素子321の出力325において不点火表示が
与えられる。この不点火表示325は、素子327に与
えられ、この素子327は、素子315によって与えら
れたクランクシャフト角323とともに、不点火シリン
ダを特定し、次の燃料供給サイクルでこの特定のシリン
ダに対する燃料を遮断する。これは、MC68HC11
E9マイクロコントローラ300が燃料供給を制御する
機能を具備するエンジン・コントローラとしてより広範
な機能を有することを前提とする。これらの詳細につい
ては、当業者であればこの機能を提供するさまざまな装
置および方法について詳しいのでここでは説明しない。
本明細書で説明する方法およびその装置はより大きなシ
ステムに便宜的に内蔵でき、あるいは単独機能として利
用できる。
Element 321 is the heart of the method,
This will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. When a misfire condition is detected, a misfire indication is provided at the output 325 of element 321. This misfire indication 325 is provided to element 327 which, together with the crankshaft angle 323 provided by element 315, identifies the misfiring cylinder and the fuel for that particular cylinder in the next fueling cycle. Cut off. This is MC68HC11
It is assumed that the E9 microcontroller 300 has a wider range of functions as an engine controller having a function of controlling fuel supply. These details are not described here because those skilled in the art are familiar with various devices and methods that provide this functionality.
The method and apparatus described herein can be conveniently incorporated into a larger system or utilized as a standalone function.

【0020】図3は、不点火検出方法の動作を説明する
フローチャートである。前述のように、これはMC68
HC11E9マイクロコントローラ300にプログラム
されたファームウェアを表す。このファームウェアは、
図1(1)および図1(2)に示すエンジン・クランク
シャフト加速度信号間の挙動差を実質的に認識する。ま
た、このルーチンは、濾波されていない非燃焼に関する
エンジン・クランクシャフト加速度の影響を除去するた
めの追加段階を記述する。これにより、不点火検出の改
善された精度および信頼性のため、従来の不点火検出シ
ステムに代わる極めて有効な方法が得られる。この改善
された精度および信頼性は、本方法の固有の平均化され
ない性質に起因し、また燃焼関連トルクの可能性がない
ときに、シリンダTDCにおける測定の正規化という独
自の強力な概念に起因する。
FIG. 3 is a flow chart for explaining the operation of the misfire detection method. As mentioned above, this is MC68
5 represents firmware programmed into the HC11E9 microcontroller 300. This firmware is
Substantially recognize the behavior difference between the engine and crankshaft acceleration signals shown in FIGS. 1 (1) and 1 (2). The routine also describes an additional step to eliminate the effects of engine crankshaft acceleration on unfiltered non-combustion. This provides a highly effective alternative to conventional misfire detection systems due to the improved accuracy and reliability of misfire detection. This improved accuracy and reliability is due to the inherent non-averaged nature of the method and, in the absence of the possibility of combustion-related torque, to its own powerful notion of normalizing the measurement at cylinder TDC. To do.

【0021】エンジン・クランクシャフト加速度信号
は、トルク関連情報および非燃焼関連情報とからなる。
トルク関連情報を除去するため、この情報を両方のトル
ク関連測定から差し引かなければならない。これについ
て以下で詳説する。
The engine / crankshaft acceleration signal consists of torque related information and non-combustion related information.
To remove the torque related information, this information must be subtracted from both torque related measurements. This will be described in detail below.

【0022】ステップ401において、シリンダ燃焼サ
イクルが開始する度にルーチンに入る。本方法は目的の
クランクシャフト角における加速度を、この角度を検出
するまで待つことによって、直接測定することをこのル
ーチンは示すことに留意されたい。これは、この測定を
行う多くの方法の1つにすぎない。もちろん、当業者で
あれば、別のルーチンでエンジン・クランクシャフト加
速度を捕捉し、ここで呼出し処理するなど、他の同等な
方法が理解される。
In step 401, the routine is entered each time the cylinder combustion cycle begins. Note that this routine shows that the method directly measures the acceleration at the target crankshaft angle by waiting until it detects this angle. This is just one of many ways to make this measurement. Of course, one of ordinary skill in the art will appreciate other equivalent methods, such as capturing engine crankshaft acceleration in another routine and processing it here.

【0023】次のステップ403において、被測定エン
ジン・クランクシャフト角が第1の所定のエンジン・ク
ランクシャフト角、この場合シリンダTDC前30゜に
近接するまで、ルーチンは待つ。前述のように、シリン
ダTDC前30゜は、圧縮ストローク内にある。シリン
ダTDC前30゜に等しくなると、ステップ405にお
いて、ルーチンはエンジン・クランクシャフト加速度測
定値をA30BTDC407という変数として取り出し
格納し、この変数は、シリンダTDC前30゜における
エンジン・クランクシャフト角度を表す。
In the next step 403, the routine waits until the measured engine crankshaft angle approaches the first predetermined engine crankshaft angle, in this case 30 ° before cylinder TDC. As mentioned above, 30 ° before cylinder TDC is within the compression stroke. Once equal to 30 ° before cylinder TDC, the routine in step 405 fetches and stores the engine crankshaft acceleration measurement as a variable named A30BTDC407, which represents the engine crankshaft angle at 30 ° before cylinder TDC.

【0024】この同じ捕捉プロセスは、別の所定のエン
ジン・クランクシャフト角についてもステップ409,
411においても行われる。ステップ409において、
被測定エンジン・クランクシャフト角が別の所定のエン
ジン・クランクシャフト角、この場合、第3の所定のエ
ンジン・クランクシャフト角ともいうシリンダTDCに
近接するまで、ルーチンは待つ。近接すると、ステップ
411において、ルーチンはエンジン・クランクシャフ
ト加速度測定値をATDC413という変数として取り
出し格納し、この変数はシリンダTDCにおけるエンジ
ン・クランクシャフト加速度を表す。この変数ATDC
413は正規化係数ともいう。これは、エンジン・クラ
ンクシャフト加速度319の非燃焼関連挙動による影響
を実質的に除去するために用いられる。
This same capture process is repeated for another predetermined engine crankshaft angle step 409,
Also at 411. In step 409,
The routine waits until the measured engine crankshaft angle approaches another predetermined engine crankshaft angle, in this case the cylinder TDC, also referred to as the third predetermined engine crankshaft angle. Upon proximity, in step 411, the routine retrieves and stores the engine crankshaft acceleration measurement as a variable named ATDC 413, which represents engine crankshaft acceleration in cylinder TDC. This variable ATDC
413 is also called a normalization coefficient. This is used to substantially eliminate the effects of non-combustion related behavior of engine crankshaft acceleration 319.

【0025】次のステップ415で、被測定エンジン・
クランクシャフト角が第2の所定のエンジン・クランク
シャフト角、この場合、シリンダTDC後30゜に近接
するまで、ルーチンは待つ。前述のように、シリンダT
DC後30゜は、膨張ストローク内にある。これがシリ
ンダTDC後30゜に等しくなると、ステップ417に
おいて、ルーチンはエンジン・クランクシャフト加速度
をA30ATDC419という変数として取り出し格納
し、この変数はシリンダTDC後30゜におけるエンジ
ン・クランクシャフト加速度を表す。
In the next step 415, the measured engine
The routine waits until the crankshaft angle approaches the second predetermined engine crankshaft angle, in this case 30 ° after cylinder TDC. As mentioned above, the cylinder T
30 ° after DC is within the expansion stroke. If this equals 30 ° after cylinder TDC, then in step 417 the routine retrieves and stores the engine crankshaft acceleration as a variable named A30ATDC419, which represents the engine crankshaft acceleration at 30 ° after cylinder TDC.

【0026】次に、ステップ421において、3つの格
納された測定値または変数は呼び出され、好ましくはA
30BTDC407測定値をA30ATDC419測定
値に加算し、ATDC413測定値の2倍を減算するこ
とにより、合成される。これは、NADC423、すな
わち正規化された加速度係数を与える。好ましくは、変
数ATDC413の2倍が減算されるが、これは前述の
ように、非燃焼関連加速度を圧縮サイクル測定値および
膨張サイクル測定値の両方から差し引かなければならな
いためである。この同じ燃焼サイクル正規化、すなわち
非燃焼関連影響の除去は、従来技術に対して大きく精度
的に有利となる。これは、従来のシステムの場合のよう
に経時的または平均された非燃焼関連影響をリアルタイ
ム測定値から除去できることを認めずに、不点火状態を
検出するために正確なトルク関連加速度が利用でき、そ
のため確実な結果が得られる。
Next, in step 421, the three stored measurements or variables are recalled, preferably A
The 30BTDC407 measured value is added to the A30ATDC419 measured value, and the double of the ATDC413 measured value is subtracted to synthesize. This gives NADC 423, the normalized acceleration coefficient. Preferably, twice the variable ATDC 413 is subtracted, as the non-combustion related acceleration must be subtracted from both compression cycle and expansion cycle measurements, as described above. This same combustion cycle normalization, i.e. the elimination of non-combustion related effects, is a great accuracy advantage over the prior art. This allows accurate torque-related acceleration to be used to detect misfire conditions, without allowing the non-combustion related effects over time or averaged to be removed from the real-time measurements as in conventional systems, Therefore, a reliable result is obtained.

【0027】ステップ425において、NADC変数4
23は、所定の限度と比較される。正常燃焼または点火
イベント中には、変数A30ATDC419は変数A3
0BTDC407よりもはるかに大きいと予想される。
これらの加速度測定値の符号は反対であるため、例え
ば、図1(1)において参照番号117で示される燃焼
による加速度により、実質的に正の結果となる。しか
し、特定のシリンダで不点火が進行中の場合、測定値は
実質的に相殺する。所定の限度と比較すると、正常点火
はこの限度を超えるが、不点火は越えない。不点火が生
じると、ステップ427において不点火表示が与えら
れ、ルーチンはステップ401から繰り返す。正常点火
が生じると、ルーチンはステップ401から繰り返す。
In step 425, NADC variable 4
23 is compared to a predetermined limit. During a normal combustion or ignition event, variable A30ATDC419 is set to variable A3.
It is expected to be much larger than 0BTDC407.
Since these acceleration measurements have opposite signs, for example, the acceleration due to combustion, shown at 117 in FIG. 1 (1), produces a substantially positive result. However, if misfire is in progress for a particular cylinder, the measurements will substantially cancel. Normal ignition exceeds this limit, but not misfire, as compared to a predetermined limit. If a misfire occurs, a misfire indication is provided at step 427 and the routine repeats from step 401. When normal ignition occurs, the routine repeats from step 401.

【0028】好適な実施例では、圧縮および次の膨張ス
トローク中のエンジン・クランクシャフト加速度を測定
するため、30゜BTDCおよび30゜ATDCに近接
する角度が用いられるが、他の角位置も、30゜位置の
±10゜の範囲内にある限り、利用できる。これは、現
在の内燃エンジンで用いられる一般的なスライダ・クラ
ンク機構では、ピーク燃焼トルクはこの範囲で生じるた
めである。
In the preferred embodiment, angles close to 30 ° BTDC and 30 ° ATDC are used to measure engine crankshaft acceleration during compression and subsequent expansion strokes, although other angular positions are 30 °. It can be used as long as it is within ± 10 ° of the ° position. This is because the peak combustion torque occurs in this range in the general slider crank mechanism used in the present internal combustion engine.

【0029】以上、従来技術の欠点を実質的に克服す
る、単一の燃焼サイクル内のエンジン・クランクシャフ
トの加速度を解析することによって不点火状態を検出す
る方法について説明してきた。単一の燃焼サイクル内の
いくつかの測定値を合成することにより、不点火状態が
検出される。固有の不正確さを有する多重サイクル平均
化方式は回避される。また、シリンダTDCに近接した
別のエンジン・クランクシャフト加速度の測定により、
正規化係数が得られ、この正規化係数は、他の測定値と
ともに合成され、エンジン・クランクシャフト加速度の
非燃焼関連挙動による影響を実質的に除去するために用
いられ、不点火状態のより正確かつ確実な表示を行う。
Thus far, a method of detecting a misfire condition by analyzing the acceleration of the engine crankshaft within a single combustion cycle has been described which substantially overcomes the shortcomings of the prior art. The misfire condition is detected by combining several measurements within a single combustion cycle. Multi-cycle averaging schemes with inherent inaccuracies are avoided. Also, by measuring another engine crankshaft acceleration close to the cylinder TDC,
A normalization factor is obtained, which is combined with other measurements and is used to substantially eliminate the effects of non-combustion related behavior of engine crankshaft acceleration, providing a more accurate representation of misfire conditions. And display surely.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】エンジン・クランクシャフトの角加速度を測定
するセンサから導出された信号のチャートであり、非不
点火すなわち適正燃焼サイクル中のエンジン・クランク
シャフトの加速度分布を示す。
FIG. 1 is a chart of signals derived from a sensor that measures angular acceleration of an engine crankshaft, showing the acceleration distribution of the engine crankshaft during a non-ignition or proper combustion cycle.

【図2】本発明による不点火検出システムのシステム・
ブロック図である。
FIG. 2 is a system of a misfire detection system according to the present invention.
It is a block diagram.

【図3】不点火検出方法の動作を説明するフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of a misfire detection method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 加速度信号 103 横軸 105 シリンダBDC 107 シリンダTDC 109 縦軸 113 30゜BTDC 117 30゜ATDC 201 30゜BTDC 203 シリンダTDC 205 30゜ATDC 300 マイクロコントローラ 301 フライホイール 303 歯(ローブ) 305 誘導トランスデューサ 307 歯 309 誘導トランスデューサ 311 信号 313 角位置(速度)信号 315 ファームウェア・ルーチン 317 素子 319 エンジン・クランクシャフト加速度 321 素子 323 クランクシャフト角 325 出力(不点火表示) 327 素子 101 Acceleration signal 103 Horizontal axis 105 Cylinder BDC 107 Cylinder TDC 109 Vertical axis 113 30 ° BTDC 117 30 ° ATDC 201 30 ° BTDC 203 Cylinder TDC 205 30 ° ATDC 300 Micro controller 301 Flywheel 303 Teeth (lobe) 305 Induction transducer 307 teeth 309 Induction transducer 311 Signal 313 Angular position (speed) signal 315 Firmware routine 317 Element 319 Engine crankshaft acceleration 321 Element 323 Crankshaft angle 325 Output (misfire indication) 327 element

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドナルド・ジェームス・レンボスキー,ジ ュニア アメリカ合衆国ミシガン州ディアボーン、 オークマン・ブルバード7447 (72)発明者 マービン・レスター・リンチ アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト、ロ スリン・ロード19555 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Donald James Lenboski, Zunia Oakman Boulevard, Dearborn, Michigan, USA 7447 (72) Inventor Marvin Lester Lynch, Rosslyn Road 19555, Detroit, Michigan, USA

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジン・クランクシャフトの加速度を
解析することにより不点火状態を検出する方法であっ
て:第1の所定のエンジン・クランクシャフト角に近接
した第1エンジン・クランクシャフト加速度を測定し、
前記第1エンジン・クランクシャフト加速度を表す第1
測定値を与える段階;第2の所定のエンジン・クランク
シャフト角に近接した第2エンジン・クランクシャフト
加速度を測定し、前記第2エンジン・クランクシャフト
加速度を表す第2測定値を与える段階;前記第1測定値
および第2測定値を合成し、前記合成測定値を表す加速
度係数を与える段階;および前記加速度係数が所定の限
度を超えないときに、不点火表示を与える段階;によっ
て構成されることを特徴とする方法。
1. A method for detecting a misfire condition by analyzing engine crankshaft acceleration, comprising: measuring a first engine crankshaft acceleration proximate a first predetermined engine crankshaft angle. ,
A first representing the first engine crankshaft acceleration
Providing a measured value; measuring a second engine crankshaft acceleration proximate to a second predetermined engine crankshaft angle, and providing a second measured value representative of the second engine crankshaft acceleration; Combining one measurement value and a second measurement value and providing an acceleration coefficient representing the combined measurement value; and providing a misfire indication when the acceleration coefficient does not exceed a predetermined limit. A method characterized by.
【請求項2】 第1の所定のエンジン・クランクシャフ
ト角に近接した第1エンジン・クランクシャフト加速度
を測定する前記段階は、圧縮ストローク内にある第1の
所定のエンジン・クランクシャフト角に近接した第1エ
ンジン・クランクシャフト加速度を測定することを特徴
とする請求項1記載の方法。
2. The step of measuring a first engine crankshaft acceleration proximate to a first predetermined engine crankshaft angle includes the step of proximate a first predetermined engine crankshaft angle within a compression stroke. The method of claim 1, wherein the first engine crankshaft acceleration is measured.
【請求項3】 第2の所定のエンジン・クランクシャフ
ト角に近接した第2エンジン・クランクシャフト加速度
を測定する前記段階は、前記圧縮ストロークに続く膨張
ストローク内にある第2の所定のエンジン・クランクシ
ャフト角に近接する第2エンジン・クランクシャフト加
速度を測定することを特徴とする請求項2記載の方法。
3. The step of measuring a second engine crankshaft acceleration proximate to a second predetermined engine crankshaft angle comprises the second predetermined engine crank being within an expansion stroke following the compression stroke. The method of claim 2, wherein the second engine crankshaft acceleration proximate the shaft angle is measured.
【請求項4】 第1の所定のエンジン・クランクシャフ
ト角に近接した第1エンジン・クランクシャフト加速度
を測定する前記段階は、シリンダの上死点前30゜に近
接した第1エンジン・クランクシャフト加速度を測定す
ることを特徴とする請求項2記載の方法。
4. The first engine crankshaft acceleration proximate to 30 ° before top dead center of the cylinder is measured by measuring the first engine crankshaft acceleration proximate to a first predetermined engine crankshaft angle. The method according to claim 2, characterized in that
【請求項5】 第2の所定のエンジン・クランクシャフ
ト角に近接した第2エンジン・クランクシャフト加速度
を測定する前記段階は、シリンダの上死点後30゜に近
接した第2エンジン・クランクシャフト加速度を測定す
ることを特徴とする請求項4記載の方法。
5. The second engine crankshaft acceleration proximate to 30 ° after top dead center of the cylinder comprises measuring the second engine crankshaft acceleration proximate to a second predetermined engine crankshaft angle. The method according to claim 4, characterized in that
【請求項6】 第1の所定のエンジン・クランクシャフ
ト角に近接した第1エンジン・クランクシャフト加速度
を測定する前記段階は、シリンダの上死点前30゜を中
心として±10゜の範囲内の第1エンジン・クランクシ
ャフト加速度を測定し、第2の所定のエンジン・クラン
クシャフト角に近接した第2エンジン・クランクシャフ
ト加速度を測定する前記段階は、上死点後30゜を中心
として±10゜の範囲内の第2エンジン・クランクシャ
フト加速度を測定することを特徴とする請求項1記載の
方法。
6. The step of measuring the first engine crankshaft acceleration proximate to a first predetermined engine crankshaft angle includes: within ± 10 ° about 30 ° before top dead center of the cylinder. The step of measuring the first engine crankshaft acceleration and measuring the second engine crankshaft acceleration close to the second predetermined engine crankshaft angle is ± 10 ° around 30 ° after top dead center. The method of claim 1, wherein the second engine crankshaft acceleration within the range is measured.
【請求項7】 比較する前記段階は、前記第1測定値を
前記第2測定値に加算することを特徴とする請求項1記
載の方法。
7. The method of claim 1, wherein the step of comparing adds the first measurement value to the second measurement value.
【請求項8】 シリンダTDCに近接した第3エンジン
・クランクシャフト加速度を測定し、正規化係数を与え
る段階;前記正規化係数と前記加速度係数を合成し、正
規化された加速度係数を与える段階;および前記正規化
された加速度係数が所定の限度を超えないときに、不点
火表示を与える段階;をさらに含んで構成されることを
特徴とする請求項1記載の方法。
8. Measuring a third engine crankshaft acceleration proximate to the cylinder TDC and providing a normalization coefficient; combining the normalization coefficient and the acceleration coefficient to provide a normalized acceleration coefficient; The method of claim 1, further comprising: and providing a misfire indication when the normalized acceleration coefficient does not exceed a predetermined limit.
【請求項9】 合成する前記段階は、前記加速度係数か
ら前記正規化係数を減算することを特徴とする請求項8
記載の方法。
9. The step of combining comprises subtracting the normalization factor from the acceleration factor.
The described method.
【請求項10】 合成する前記段階は、前記加速度係数
から前記正規化係数の2倍を減算することを特徴とする
請求項8記載の方法。
10. The method of claim 8, wherein the step of synthesizing subtracts twice the normalization factor from the acceleration factor.
【請求項11】 エンジン・クランクシャフトの加速度
を解析することにより不点火状態を検出する装置であっ
て:第1の所定のエンジン・クランクシャフト角に近接
した第1エンジン・クランクシャフト加速度を測定し、
前記第1エンジン・クランクシャフト加速度を表す第1
測定値を与える手段;第2の所定のエンジン・クランク
シャフト角に近接した第2エンジン・クランクシャフト
加速度を測定し、前記第2エンジン・クランクシャフト
加速度を表す第2測定値を与える手段;前記第1測定値
および第2測定値を合成して、加速度係数を与える手
段;および前記加速度係数が所定の限度を超えないとき
に、不点火表示を与える手段;によって構成されること
を特徴とする装置。
11. A device for detecting a misfire condition by analyzing engine crankshaft acceleration: measuring a first engine crankshaft acceleration proximate to a first predetermined engine crankshaft angle. ,
A first representing the first engine crankshaft acceleration
Means for providing a measured value; means for measuring a second engine / crankshaft acceleration in proximity to a second predetermined engine / crankshaft angle and means for providing a second measured value representative of the second engine / crankshaft acceleration; Apparatus for combining the first measurement value and the second measurement value to give an acceleration coefficient; and means for giving a misfire indication when the acceleration coefficient does not exceed a predetermined limit. .
【請求項12】 第1の所定のエンジン・クランクシャ
フト角に近接した第1エンジン・クランクシャフト加速
度を測定する前記手段は、圧縮ストローク内にある第1
の所定のエンジン・クランクシャフト角に近接した第1
エンジン・クランクシャフト加速度を測定する手段から
なることを特徴とする請求項11記載の装置。
12. The means for measuring a first engine crankshaft acceleration proximate a first predetermined engine crankshaft angle, wherein the means for measuring a first engine crankshaft acceleration is within a compression stroke.
First near a given engine crankshaft angle
12. The apparatus of claim 11 comprising means for measuring engine crankshaft acceleration.
【請求項13】 第2の所定のエンジン・クランクシャ
フト角に近接した第2エンジン・クランクシャフト加速
度を測定する前記手段は、前記圧縮ストロークに続く膨
張ストローク内にある第2の所定のエンジン・クランク
シャフト角に近接した第2エンジン・クランクシャフト
加速度を測定する手段からなることを特徴とする請求項
12記載の装置。
13. A means for measuring a second engine crankshaft acceleration proximate to a second predetermined engine crankshaft angle, said means for determining a second predetermined engine crankshaft within said expansion stroke following said compression stroke. 13. The apparatus of claim 12 comprising means for measuring a second engine crankshaft acceleration near the shaft angle.
【請求項14】 第1の所定のエンジン・クランクシャ
フト角に近接した第1エンジン・クランクシャフト加速
度を測定する前記手段は、シリンダの上死点前30゜を
中心として±10゜の範囲内の第1エンジン・クランク
シャフト加速度を測定する手段からなり、第2の所定の
エンジン・クランクシャフト角に近接した第2エンジン
・クランクシャフト加速度を測定する前記手段は、上死
点後30゜を中心として±10゜の範囲内の第2エンジ
ン・クランクシャフト加速度を測定する手段からなるこ
とを特徴とする請求項11記載の装置。
14. The means for measuring the first engine crankshaft acceleration proximate to a first predetermined engine crankshaft angle is within ± 10 ° about 30 ° before top dead center of the cylinder. The means for measuring the first engine / crankshaft acceleration and the means for measuring the second engine / crankshaft acceleration close to a second predetermined engine / crankshaft angle are centered around 30 ° after top dead center. 12. The apparatus of claim 11, comprising means for measuring a second engine crankshaft acceleration within a range of ± 10 °.
【請求項15】 シリンダTDCに近接した第3エンジ
ン・クランクシャフト加速度を測定し、正規化係数を与
える手段;前記正規化係数と前記加速度係数を合成し
て、正規化された加速度係数を与え、かつ前記正規化さ
れた加速度係数が所定の限度を超えないときに、不点火
表示を与える手段;をさらに含んで構成されることを特
徴とする請求項11記載の装置。
15. Means for measuring a third engine crankshaft acceleration in the vicinity of the cylinder TDC and providing a normalization coefficient; combining the normalization coefficient and the acceleration coefficient to provide a normalized acceleration coefficient, The apparatus of claim 11, further comprising: means for providing a misfire indication when the normalized acceleration coefficient does not exceed a predetermined limit.
【請求項16】 合成する前記手段は、前記加速度係数
から前記正規化係数を減算する手段からなることを特徴
とする請求項15記載の装置。
16. The apparatus of claim 15, wherein the means for combining comprises means for subtracting the normalization factor from the acceleration factor.
【請求項17】 合成する前記手段は、前記加速度係数
から前記正規化係数の2倍を減算する手段からなること
を特徴とする請求項15記載の装置。
17. The apparatus of claim 15, wherein the means for combining comprises means for subtracting twice the normalization coefficient from the acceleration coefficient.
【請求項18】 エンジン・クランクシャフトの加速度
を解析することにより不点火状態を検出するシステムで
あって:前記エンジンのエンジン・クランクシャフトの
瞬時位置の表示を与える角測定手段;前記エンジンのエ
ンジン・クランクシャフトの上死点位置の表示を与える
シリンダTDC測定手段;前記角測定手段および前記シ
リンダTDC測定手段に応答して、シリンダTDC前3
0゜に近接した第1エンジン・クランクシャフト加速度
を測定し、前記第1エンジン・クランクシャフト加速度
を表す第1測定値を与える手段;前記角測定手段および
前記シリンダTDC測定手段に応答して、シリンダTD
C後30゜に近接した第2エンジン・クランクシャフト
加速度を測定し、前記第2エンジン・クランクシャフト
加速度を表す第2測定値を与える手段;前記第1測定値
を前記第2測定値と合成して、加速度係数を与える手
段;および前記加速度係数が所定の限度を超えないとき
に、不点火表示を与える手段;によって構成されること
を特徴とするシステム。
18. A system for detecting a misfire condition by analyzing the acceleration of an engine crankshaft, the angle measuring means providing an indication of the instantaneous position of the engine crankshaft of the engine; the engine of the engine. Cylinder TDC measuring means for giving an indication of the top dead center position of the crankshaft; in front of the cylinder TDC in response to the angle measuring means and the cylinder TDC measuring means.
Means for measuring a first engine crankshaft acceleration in the vicinity of 0 ° and providing a first measured value representative of said first engine crankshaft acceleration; a cylinder in response to said angle measuring means and said cylinder TDC measuring means TD
Means for measuring a second engine crankshaft acceleration near 30 ° after C and providing a second measured value representative of the second engine crankshaft acceleration; combining the first measured value with the second measured value And means for providing an acceleration coefficient; and means for providing a misfire indication when said acceleration coefficient does not exceed a predetermined limit.
【請求項19】 シリンダTDCに近接した第3エンジ
ン・クランクシャフト加速度を測定し、正規化係数を与
える手段;前記正規化係数と前記加速度係数を合成し、
正規化された加速度係数を与える手段;前記正規化され
た加速度係数が所定の限度を越えないときに、不点火表
示を与える手段;および前記不点火表示に応答して、燃
料を遮断する手段;をさらに含んで構成されることを特
徴とする請求項18記載のシステム。
19. Means for measuring a third engine crankshaft acceleration in the vicinity of the cylinder TDC and providing a normalization coefficient; combining the normalization coefficient and the acceleration coefficient,
Means for providing a normalized acceleration coefficient; means for providing a misfire indication when the normalized acceleration coefficient does not exceed a predetermined limit; and means for shutting off fuel in response to the misfire indication; 19. The system of claim 18, further comprising:
JP28865694A 1994-10-31 1994-10-31 Misfire detecting method and its device Pending JPH08121236A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28865694A JPH08121236A (en) 1994-10-31 1994-10-31 Misfire detecting method and its device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28865694A JPH08121236A (en) 1994-10-31 1994-10-31 Misfire detecting method and its device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08121236A true JPH08121236A (en) 1996-05-14

Family

ID=17732992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28865694A Pending JPH08121236A (en) 1994-10-31 1994-10-31 Misfire detecting method and its device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08121236A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU644103B2 (en) Engine diagnostic apparatus and method
US5915272A (en) Method of detecting low compression pressure responsive to crankshaft acceleration measurement and apparatus therefor
US5392642A (en) System for detection of low power in at least one cylinder of a multi-cylinder engine
US5574217A (en) Engine misfire detection with compensation for normal acceleration of crankshaft
JPH04365958A (en) Misfire detecting device for internal combustion engine
US6711945B2 (en) Method for determining the position of the combustion
US5717133A (en) Mixed sampling rate processing for misfire detection
US5638278A (en) Apparatus for detecting an occurence of misfiring in an engine cylinder
JP2019190464A (en) Combustion analyzer for large-sized low speed engine and engine combustion state determination method using the same
JPH06129298A (en) Misfire detection device of internal combustion engine
JP2807737B2 (en) Device for detecting combustion state of internal combustion engine
US5503007A (en) Misfire detection method and apparatus therefor
JPH11132089A (en) Method and device for detecting combustion cycle of given cylinder in starting of internal combustion engine
JP2001289109A (en) Method for detecting ignition stroke in single-cylinder four-stroke engine
EP0709663B1 (en) Misfire detection by accelerations in one cycle
US5562082A (en) Engine cycle identification from engine speed
US4453402A (en) Method and apparatus for determining the position of a piston in the cylinder of a reciprocating engine
JPH08121236A (en) Misfire detecting method and its device
JPH062609A (en) Misfire detection device of internal combustion engine
JPH08165950A (en) Combustion state detecting device for engine
JP2527798B2 (en) Combustion state detection device for internal combustion engine
JPH04113244A (en) Device for detecting misfire of internal combustion engine
JP3063007B2 (en) Misfire diagnosis device for internal combustion engine
JP2675921B2 (en) Misfire detection device for internal combustion engine
JPH04194346A (en) Misfire detection device of internal combustion engine