JPH08120917A - 住宅用コンクリート躯体の型枠構造 - Google Patents
住宅用コンクリート躯体の型枠構造Info
- Publication number
- JPH08120917A JPH08120917A JP25839194A JP25839194A JPH08120917A JP H08120917 A JPH08120917 A JP H08120917A JP 25839194 A JP25839194 A JP 25839194A JP 25839194 A JP25839194 A JP 25839194A JP H08120917 A JPH08120917 A JP H08120917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- layer
- wall
- concrete
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 住宅用コンクリート躯体の型枠構造を、標準
化された型枠を逐次連結するだけで、大工職人の手を借
りることなく構築し、使用後は分解して再使用可能な耐
久性のある型枠を提供すると共に、柱用と壁用の共用化
を計り、型枠の種類を少なくする。 【構成】 コンクリート躯体を規定する躯体接合部4と
その上下左右各辺にフランジ部7、8が一体形成された
壁用型枠2をそのまま柱側面用型枠に用い、隣接するフ
ランジ部の間に山形部材9を介在させて柱用型枠を構成
する。
化された型枠を逐次連結するだけで、大工職人の手を借
りることなく構築し、使用後は分解して再使用可能な耐
久性のある型枠を提供すると共に、柱用と壁用の共用化
を計り、型枠の種類を少なくする。 【構成】 コンクリート躯体を規定する躯体接合部4と
その上下左右各辺にフランジ部7、8が一体形成された
壁用型枠2をそのまま柱側面用型枠に用い、隣接するフ
ランジ部の間に山形部材9を介在させて柱用型枠を構成
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は住宅用コンクリート躯体
の型枠構造に関する。
の型枠構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンクリート躯体の型枠は、大工
職人が現場において、ベニヤ板等を加工して製作してい
たから、工期が長くかかり、型枠寸法が住宅ごとに異な
るので一度使用された型枠を次の住宅建築に適用できな
いことが多く、たとえ、寸法的に同一であっても、ベニ
ヤ板をコンクリート躯体から剥離する際に損傷したとき
は再使用に耐えないので、やむなく焼却処分せざるを得
ないなど、木材資源が大量に浪費されるという問題があ
った。
職人が現場において、ベニヤ板等を加工して製作してい
たから、工期が長くかかり、型枠寸法が住宅ごとに異な
るので一度使用された型枠を次の住宅建築に適用できな
いことが多く、たとえ、寸法的に同一であっても、ベニ
ヤ板をコンクリート躯体から剥離する際に損傷したとき
は再使用に耐えないので、やむなく焼却処分せざるを得
ないなど、木材資源が大量に浪費されるという問題があ
った。
【0003】そこで本発明者は、コンクリート躯体とそ
の型枠構造を標準化することにより、各種間取りの住宅
に適応して繰り返し使用することができ、型枠の連結手
段を簡素化することにより、現場における大工職人の仕
事を無くし、未習熟作業者が型枠を構築しても正確な寸
法のものを簡易に組み立て得る住宅用コンクリート躯体
の型枠構造を発明し、特願平5−330136号として
提案している(未公開)。
の型枠構造を標準化することにより、各種間取りの住宅
に適応して繰り返し使用することができ、型枠の連結手
段を簡素化することにより、現場における大工職人の仕
事を無くし、未習熟作業者が型枠を構築しても正確な寸
法のものを簡易に組み立て得る住宅用コンクリート躯体
の型枠構造を発明し、特願平5−330136号として
提案している(未公開)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この出願発
明に関連して為されたもので、壁体部のみでなく、柱、
梁等、住宅用コンクリート躯体全体の型枠構造を、規格
化された幾種類かの型枠の連結作業だけで構築するとと
もに、これら型枠を繰り返し使用できる型枠構造の提供
を解決課題とする。また、柱と壁という異形部分の型枠
の共用化を計り全体として型枠の種類を減少させること
を解決課題とする。
明に関連して為されたもので、壁体部のみでなく、柱、
梁等、住宅用コンクリート躯体全体の型枠構造を、規格
化された幾種類かの型枠の連結作業だけで構築するとと
もに、これら型枠を繰り返し使用できる型枠構造の提供
を解決課題とする。また、柱と壁という異形部分の型枠
の共用化を計り全体として型枠の種類を減少させること
を解決課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の住宅用コンクリ
ート躯体の型枠構造は、コンクリート躯体の型枠の全体
構造が複数個の型枠を連結したものであり、個々の型枠
は、コンクリート躯体を規定する躯体接合部と、その躯
体接合部の上辺、下辺、左辺および右辺に一体形成され
たフランジ部より成り、コンクリート躯体の壁部を規定
する外壁面用型枠、それと対向する内壁面用型枠、およ
びコンクリート躯体の柱部を規定する柱側面用型枠が同
一形状寸法に形成され、上記柱側面用型枠のフランジ部
の間が山形部材により連結されていることを特徴とす
る。
ート躯体の型枠構造は、コンクリート躯体の型枠の全体
構造が複数個の型枠を連結したものであり、個々の型枠
は、コンクリート躯体を規定する躯体接合部と、その躯
体接合部の上辺、下辺、左辺および右辺に一体形成され
たフランジ部より成り、コンクリート躯体の壁部を規定
する外壁面用型枠、それと対向する内壁面用型枠、およ
びコンクリート躯体の柱部を規定する柱側面用型枠が同
一形状寸法に形成され、上記柱側面用型枠のフランジ部
の間が山形部材により連結されていることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】互いに隣接する型枠のフランジを固着具を用い
て連結してゆくことにより、躯体接合部が連続してコン
クリート躯体面を形成する。生コンクリートが流し込ま
れ、これが固化したのち、固着具と型枠は解体除去され
るが、これら各部材はくり返し使用することができる。
山形部材は頂角が90°であるから、これを介在させる
ことにより壁用型枠をそのまま用いて柱用型枠を構築す
ることができる。
て連結してゆくことにより、躯体接合部が連続してコン
クリート躯体面を形成する。生コンクリートが流し込ま
れ、これが固化したのち、固着具と型枠は解体除去され
るが、これら各部材はくり返し使用することができる。
山形部材は頂角が90°であるから、これを介在させる
ことにより壁用型枠をそのまま用いて柱用型枠を構築す
ることができる。
【0007】
【実施例】はじめに柱のみのための型枠と、壁のみのた
めの型枠について説明する。図1に柱用型枠構造の斜視
図を示し、図2にその横断面図、図3に図2のA部の詳
細図を示す。
めの型枠について説明する。図1に柱用型枠構造の斜視
図を示し、図2にその横断面図、図3に図2のA部の詳
細図を示す。
【0008】住宅用コンクリート躯体全体の型枠構造
は、柱、壁を問わず、床面から一階天井まで、あるいは
スラブ上面から二階天井までの間が下から順に、第1
層、第2層、第3層に分けられ、層の境界面は水平面で
あって、柱、壁ともに共通している。例えば第1層の高
さ600mm、第2層の高さ1890mm、第3層の高
さ1013mmと規定することができる。第2層には窓
等の開口部が含まれ、第3層には梁が含まれる。型枠は
すべて鋼板によりつくられている。
は、柱、壁を問わず、床面から一階天井まで、あるいは
スラブ上面から二階天井までの間が下から順に、第1
層、第2層、第3層に分けられ、層の境界面は水平面で
あって、柱、壁ともに共通している。例えば第1層の高
さ600mm、第2層の高さ1890mm、第3層の高
さ1013mmと規定することができる。第2層には窓
等の開口部が含まれ、第3層には梁が含まれる。型枠は
すべて鋼板によりつくられている。
【0009】柱用型枠構造は、図1に示す通り、第1層
を構成するもの1…1と、第2層を構成するもの2…2
と、第3層を構成するもの3…3より成る。例えば、第
2層を構成する型枠2は、タテ寸法A2 、ヨコ寸法B2
の縦長方形平面の躯体接合部4とその上辺、下辺、左辺
および右辺に直角に屈曲し所定の幅長のフランジ部5,
6,7,8が一体形成され、各フランジ部には幅長ピッ
チの連続用孔が穿たれている。各層の鉛直方向のフラン
ジの間には、直角に屈曲した山形部材(俗称アングル)
9…9が介在している。型枠2の上下両辺のフランジ部
5,6は第1層と第3層の型枠1,3のフランジ部と当
接して連結金具10…10により連結され、左右両辺の
フランジ部7,8は山形部材9と当接して連結金具10
…10により連結される。
を構成するもの1…1と、第2層を構成するもの2…2
と、第3層を構成するもの3…3より成る。例えば、第
2層を構成する型枠2は、タテ寸法A2 、ヨコ寸法B2
の縦長方形平面の躯体接合部4とその上辺、下辺、左辺
および右辺に直角に屈曲し所定の幅長のフランジ部5,
6,7,8が一体形成され、各フランジ部には幅長ピッ
チの連続用孔が穿たれている。各層の鉛直方向のフラン
ジの間には、直角に屈曲した山形部材(俗称アングル)
9…9が介在している。型枠2の上下両辺のフランジ部
5,6は第1層と第3層の型枠1,3のフランジ部と当
接して連結金具10…10により連結され、左右両辺の
フランジ部7,8は山形部材9と当接して連結金具10
…10により連結される。
【0010】連結金具10は、1本の鋼鉄より成り、合
致したフランジ部の孔に挿入される支点10Aと、支点
10Aより直角に伸びるアーム10Bと、アーム10B
の先端からU字形に戻るバネ部10Cと、そのバネ部1
0Cの先端の挟着部10Dが一体形成されている。
致したフランジ部の孔に挿入される支点10Aと、支点
10Aより直角に伸びるアーム10Bと、アーム10B
の先端からU字形に戻るバネ部10Cと、そのバネ部1
0Cの先端の挟着部10Dが一体形成されている。
【0011】図4に壁用型枠構造の斜視図を示す。第1
層を構成する型枠1は、柱用型枠1と同一形状寸法であ
って、その躯体接合部の大きさは、タテ寸法A1 、ヨコ
寸法A2 であり、第2層を構成する型枠2は、柱用型枠
2と同一形状寸法であって、その躯体接合部の大きさ
は、タテ寸法A2 、ヨコ寸法B2 であり、共通使用され
る。第1層を構成する型枠1についても同様である。
層を構成する型枠1は、柱用型枠1と同一形状寸法であ
って、その躯体接合部の大きさは、タテ寸法A1 、ヨコ
寸法A2 であり、第2層を構成する型枠2は、柱用型枠
2と同一形状寸法であって、その躯体接合部の大きさ
は、タテ寸法A2 、ヨコ寸法B2 であり、共通使用され
る。第1層を構成する型枠1についても同様である。
【0012】図5に、直交する壁と1本の柱の結合した
コンクリート躯体の型枠構造の横断面図を示す。この場
合は、柱の外側面用型枠11,11が壁用型枠2と共通
使用される。
コンクリート躯体の型枠構造の横断面図を示す。この場
合は、柱の外側面用型枠11,11が壁用型枠2と共通
使用される。
【0013】図6に梁の型枠12の斜視図を示す。この
型枠12は第3層の壁用型枠3と対向して使用され、下
辺のフランジ部13は、第2層の壁用型枠2の上辺フラ
ンジ部に連結され、左右両辺のフランジ部14,15は
隣接する梁用型枠に連結される。従ってヨコ幅長は壁用
型枠のヨコ幅長に等しい。
型枠12は第3層の壁用型枠3と対向して使用され、下
辺のフランジ部13は、第2層の壁用型枠2の上辺フラ
ンジ部に連結され、左右両辺のフランジ部14,15は
隣接する梁用型枠に連結される。従ってヨコ幅長は壁用
型枠のヨコ幅長に等しい。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、住宅の柱、梁、壁を含
むコンクリート躯体の型枠構造の構築において、従来の
ベニヤ板等の木材を用いた型枠が不要となり、従って、
現場での大工職の作業が省かれ、工期が大幅に短縮され
る。また、従来の木材を用いた型枠はたとえ同一住宅構
造の場合であっても、2〜3回の使用にしか耐えられ
ず、破損後は焼却処理されていたが、本発明によれば反
復使用に耐え、しかも住宅構造の変化に対応できるので
省資源効果がある。
むコンクリート躯体の型枠構造の構築において、従来の
ベニヤ板等の木材を用いた型枠が不要となり、従って、
現場での大工職の作業が省かれ、工期が大幅に短縮され
る。また、従来の木材を用いた型枠はたとえ同一住宅構
造の場合であっても、2〜3回の使用にしか耐えられ
ず、破損後は焼却処理されていたが、本発明によれば反
復使用に耐え、しかも住宅構造の変化に対応できるので
省資源効果がある。
【0015】また本発明の型枠部材は、あらかじめ工場
における厳しい品質管理のもとで生産され、部材ごとに
品番が付されているので、現場においてはマニュアル指
令通り部材を連結してゆくだけで設計通りの寸法精度の
枠全体が構築され、コンクリート躯体構築後の内装工事
用部材との整合性もよく、住宅コストが大幅に低減す
る。
における厳しい品質管理のもとで生産され、部材ごとに
品番が付されているので、現場においてはマニュアル指
令通り部材を連結してゆくだけで設計通りの寸法精度の
枠全体が構築され、コンクリート躯体構築後の内装工事
用部材との整合性もよく、住宅コストが大幅に低減す
る。
【0016】特に本発明によれば、柱用型枠と壁用型枠
のいくつかが共通使用できるので、全体として型枠の種
類が減少し、型枠管理が合理化される。
のいくつかが共通使用できるので、全体として型枠の種
類が減少し、型枠管理が合理化される。
8
【図1】は、柱用型枠構造の実施例を示す斜視図であ
る。
る。
【図2】は、図1に示す実施例の横断面図である。
【図3】は、図2のA部の詳細図である。
【図4】は、壁用型枠構造の実施例を示す斜視図であ
る。
る。
【図5】は、壁と柱の結合したコンクリート躯体の型枠
構造の実施例を示す横断面図である。
構造の実施例を示す横断面図である。
【図6】は、梁用型枠の実施例を示す斜視図である。
1・・・・第1層用型枠(柱,壁共用) 2・・・・第2層用型枠(柱,壁共用) 3・・・・柱用第3層型枠 4・・・・躯体接合部 5・・・・上辺フランジ部 6・・・・下辺フランジ部 7・・・・左辺フランジ部 8・・・・右辺フランジ部 9・・・・山形部材 10・・・・連結金具 12・・・・梁用型枠
Claims (1)
- 【請求項1】 コンクリート躯体の型枠の全体構造が複
数個の型枠を連結したものであり、個々の型枠は、コン
クリート躯体を規定する躯体接合部と、その躯体接合部
の上辺、下辺、左辺および右辺に一体形成されたフラン
ジ部より成り、コンクリート躯体の壁部を規定する外壁
面用型枠、それと対向する内壁面用型枠、およびコンク
リート躯体の柱部を規定する柱側面用型枠が同一形状寸
法に形成され、上記柱側面用型枠のフランジ部の間が山
形部材により連結されていることを特徴とする住宅用コ
ンクリート躯体の型枠構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25839194A JPH08120917A (ja) | 1994-10-24 | 1994-10-24 | 住宅用コンクリート躯体の型枠構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25839194A JPH08120917A (ja) | 1994-10-24 | 1994-10-24 | 住宅用コンクリート躯体の型枠構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08120917A true JPH08120917A (ja) | 1996-05-14 |
Family
ID=17319593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25839194A Pending JPH08120917A (ja) | 1994-10-24 | 1994-10-24 | 住宅用コンクリート躯体の型枠構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08120917A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006057145A1 (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-01 | Mitsuo Sasaki | 型枠構造 |
KR100747665B1 (ko) * | 2006-01-03 | 2007-08-08 | (주)엠씨에스공법 | 슬래브용 거푸집 및 이를 이용한 슬래브 시공 방법 |
CN100374669C (zh) * | 2004-12-06 | 2008-03-12 | 大韩住宅公社 | 填充水泥用组合式箱型钢管支柱以及其制作方法 |
WO2013023330A1 (zh) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | Lei Canbo | 一种分体建筑模板组合系统 |
-
1994
- 1994-10-24 JP JP25839194A patent/JPH08120917A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006057145A1 (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-01 | Mitsuo Sasaki | 型枠構造 |
CN100374669C (zh) * | 2004-12-06 | 2008-03-12 | 大韩住宅公社 | 填充水泥用组合式箱型钢管支柱以及其制作方法 |
KR100747665B1 (ko) * | 2006-01-03 | 2007-08-08 | (주)엠씨에스공법 | 슬래브용 거푸집 및 이를 이용한 슬래브 시공 방법 |
WO2013023330A1 (zh) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | Lei Canbo | 一种分体建筑模板组合系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7882665B2 (en) | Construction configurations and construction methods of steel houses | |
US3877194A (en) | Structural corner post | |
JPH08120917A (ja) | 住宅用コンクリート躯体の型枠構造 | |
JP2002097722A (ja) | ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材 | |
JP2719503B2 (ja) | 建築用型枠 | |
JP3025069U (ja) | 建築用パネル | |
JP2964277B2 (ja) | 柱用捨型枠およびそれぞれに使用する枠板部材 | |
JPH0426595Y2 (ja) | ||
JP2736728B2 (ja) | 木造軸組家屋の床形成法 | |
JP2525213Y2 (ja) | 断熱を施したバン型車両の荷箱の構造 | |
JPH03233041A (ja) | 木造建物 | |
JP3311456B2 (ja) | 強固な木質パネルおよびその製造方法 | |
JPH0132342B2 (ja) | ||
JP3079488U (ja) | インターウォール変形柱 | |
JP2002235436A (ja) | 収納ユニット及びその施工方法 | |
JPH0755201Y2 (ja) | 木質プレハブ用コーナーパネル | |
JPH045351A (ja) | 木造軸組工法における住宅建築方法およびその壁用および床用パネル | |
JPH07189481A (ja) | 住宅用コンクリート躯体の型枠構造 | |
JPH10159206A (ja) | 建造物用の壁体 | |
JPH09144163A (ja) | 建築用パネル及び木造家屋の建築工法 | |
JP2002004428A (ja) | ユニット式建物 | |
JPH08120920A (ja) | 住宅用コンクリート躯体の構築方法 | |
JPH0415860B2 (ja) | ||
JP2000129825A (ja) | 建築用金属フレームパネル体とその施工方法 | |
JPH0449344A (ja) | 建物のユニットフレーム |