JPH08120137A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents
ポリアセタール樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH08120137A JPH08120137A JP6262545A JP26254594A JPH08120137A JP H08120137 A JPH08120137 A JP H08120137A JP 6262545 A JP6262545 A JP 6262545A JP 26254594 A JP26254594 A JP 26254594A JP H08120137 A JPH08120137 A JP H08120137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyacetal resin
- resin composition
- styrene
- copolymer
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 44
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 title claims abstract description 42
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 31
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 9
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- ZVEMLYIXBCTVOF-UHFFFAOYSA-N 1-(2-isocyanatopropan-2-yl)-3-prop-1-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC(C(C)(C)N=C=O)=C1 ZVEMLYIXBCTVOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 6
- -1 1-Isocyanato-1-methylethyl Chemical group 0.000 claims description 11
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 10
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 claims description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 17
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 125000005704 oxymethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])O[*:1] 0.000 description 2
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy pentaneperoxoate Chemical compound CCCCC(=O)OOOC(C)(C)C MYOQALXKVOJACM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDXXZCIRCYKRBT-UHFFFAOYSA-N 1-(1-methylethenyl)-3-(1-methylethyl)-benzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC(C(C)=C)=C1 BDXXZCIRCYKRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006018 1-methyl-ethenyl group Chemical group 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920013683 Celanese Polymers 0.000 description 1
- 229920005177 Duracon® POM Polymers 0.000 description 1
- 229920009382 Polyoxymethylene Homopolymer Polymers 0.000 description 1
- SKZKKFZAGNVIMN-UHFFFAOYSA-N Salicilamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1O SKZKKFZAGNVIMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- UPIWXMRIPODGLE-UHFFFAOYSA-N butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CCCCOOC(=O)C1=CC=CC=C1 UPIWXMRIPODGLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003484 crystal nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012690 ionic polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08L25/08—Copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/56—Polyacetals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/728—Polymerisation products of compounds having carbon-to-carbon unsaturated bonds and having isocyanate or isothiocyanate groups or groups forming isocyanate or isothiocyanate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L59/00—Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/18—Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ポリアセタール樹脂に、スチレンと1−(1
−イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1−メ
チルエテニル)ベンゼンとの共重合体を配合してなる樹
脂組成物。 【効果】 相分離を起こさず、且つ優れた押出加工安定
性を有し、且つ成形品の表面外観、機械的物性に優れて
いる。
−イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1−メ
チルエテニル)ベンゼンとの共重合体を配合してなる樹
脂組成物。 【効果】 相分離を起こさず、且つ優れた押出加工安定
性を有し、且つ成形品の表面外観、機械的物性に優れて
いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアセタール樹脂組成
物に関する。更に詳しくは、ポリアセタール樹脂と、ス
チレンと1−(1−イソシアナート−1−メチルエチ
ル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼンとの二元共
重合体を配合した、成形品の表面状態が良好なポリアセ
タール樹脂組成物に関する。
物に関する。更に詳しくは、ポリアセタール樹脂と、ス
チレンと1−(1−イソシアナート−1−メチルエチ
ル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼンとの二元共
重合体を配合した、成形品の表面状態が良好なポリアセ
タール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
セタールは、1960年に米国デュポン社がホモポリマー
を、1962年に同じく米国のセラニーズ社がコポリマーを
上市して以来、その優れた性能からエンジニアリングプ
ラスチックスの代表格として様々な用途が開発されてき
た。しかし、ポリアセタール樹脂が利用される分野の拡
大に伴い、その材料としての性質にも、更に一層の改良
が要求されてきている。例えば、ユーザーニーズの多様
化から成形物表面に種々の装飾や印刷を施す必要がある
ような場合、ポリアセタールの印刷性の悪さは問題であ
った。また、ポリアセタールは結晶性の高い樹脂である
ため成形収縮率が大きく、成形性においても問題があっ
た。
セタールは、1960年に米国デュポン社がホモポリマー
を、1962年に同じく米国のセラニーズ社がコポリマーを
上市して以来、その優れた性能からエンジニアリングプ
ラスチックスの代表格として様々な用途が開発されてき
た。しかし、ポリアセタール樹脂が利用される分野の拡
大に伴い、その材料としての性質にも、更に一層の改良
が要求されてきている。例えば、ユーザーニーズの多様
化から成形物表面に種々の装飾や印刷を施す必要がある
ような場合、ポリアセタールの印刷性の悪さは問題であ
った。また、ポリアセタールは結晶性の高い樹脂である
ため成形収縮率が大きく、成形性においても問題があっ
た。
【0003】このような問題の解決策として、ポリアセ
タールに無定形熱可塑性樹脂組成物を配合する方法があ
る。ポリスチレン系樹脂の配合もその一つであり、例え
ば、特公昭44−946 号、特開昭64−38463 号があるが、
前者は繊維状物を対象とした物であり、この記載によっ
て得られるポリマー混合物は、成形に用いた場合には層
分離、層剥離現象が強く現れ、実用的価値のないもので
あった。また、後者はかかる問題点を解決するために特
定の高粘度ポリスチレン樹脂の使用が有効であることを
開示しているが、尚充分でなく、特に組成物の粘度上昇
をもたらす等、成形加工上の問題がある。このように、
一般にポリアセタール樹脂は他の樹脂との相溶性が悪
く、溶融混練によって他の樹脂と混合しても相分離を起
こす。このため、成形品表面外観、機械的物性を損なう
ことなく、且つ優れた押出加工安定性を有する混合物を
得ることは困難である。
タールに無定形熱可塑性樹脂組成物を配合する方法があ
る。ポリスチレン系樹脂の配合もその一つであり、例え
ば、特公昭44−946 号、特開昭64−38463 号があるが、
前者は繊維状物を対象とした物であり、この記載によっ
て得られるポリマー混合物は、成形に用いた場合には層
分離、層剥離現象が強く現れ、実用的価値のないもので
あった。また、後者はかかる問題点を解決するために特
定の高粘度ポリスチレン樹脂の使用が有効であることを
開示しているが、尚充分でなく、特に組成物の粘度上昇
をもたらす等、成形加工上の問題がある。このように、
一般にポリアセタール樹脂は他の樹脂との相溶性が悪
く、溶融混練によって他の樹脂と混合しても相分離を起
こす。このため、成形品表面外観、機械的物性を損なう
ことなく、且つ優れた押出加工安定性を有する混合物を
得ることは困難である。
【0004】本発明者らは上記問題点に鑑み、ポリアセ
タール樹脂とポリスチレン系樹脂とのポリマーブレンド
において、両者の分散性、樹脂相間の接着性の不良に基
づく射出成形品の表面に縞状の相分離構造が現れるこ
と、また、摩擦により表層剥離が起こりポリアセタール
樹脂の特徴のひとつである摩擦摩耗特性を損なうこと等
の支障をなくし、分散性を向上して成形品の表面状態が
均一平滑で摩擦摩耗特性にも優れ、且つ成形時の収縮率
の改善されたポリアセタール樹脂組成物を得ることを目
的とした。
タール樹脂とポリスチレン系樹脂とのポリマーブレンド
において、両者の分散性、樹脂相間の接着性の不良に基
づく射出成形品の表面に縞状の相分離構造が現れるこ
と、また、摩擦により表層剥離が起こりポリアセタール
樹脂の特徴のひとつである摩擦摩耗特性を損なうこと等
の支障をなくし、分散性を向上して成形品の表面状態が
均一平滑で摩擦摩耗特性にも優れ、且つ成形時の収縮率
の改善されたポリアセタール樹脂組成物を得ることを目
的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らがかかる課題
について鋭意検討した結果、驚くべきことに、ポリアセ
タール樹脂に、スチレンと1−(1−イソシアナート−
1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベン
ゼンとの共重合体を配合することにより、上記の欠点を
解決し、良好な成形品が提供できるポリアセテート樹脂
組成物が得られることを発見し、本発明に到ったもので
ある。
について鋭意検討した結果、驚くべきことに、ポリアセ
タール樹脂に、スチレンと1−(1−イソシアナート−
1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベン
ゼンとの共重合体を配合することにより、上記の欠点を
解決し、良好な成形品が提供できるポリアセテート樹脂
組成物が得られることを発見し、本発明に到ったもので
ある。
【0006】すなわち、本発明は、スチレンと1−(1
−イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1−メ
チルエテニル)ベンゼンとの共重合体からなる相溶化剤
を提供するものである。また、本発明は、(A) ポリアセ
タール樹脂1〜99重量%及び(B) スチレンと1−(1−
イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1−メチ
ルエテニル)ベンゼンとの共重合体99〜1重量%からな
る、成形品の表面状態および機械的物性、印刷性等に優
れることを特徴とするポリアセタール樹脂組成物を提供
するものである。以下、本発明を詳細に説明する。
−イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1−メ
チルエテニル)ベンゼンとの共重合体からなる相溶化剤
を提供するものである。また、本発明は、(A) ポリアセ
タール樹脂1〜99重量%及び(B) スチレンと1−(1−
イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1−メチ
ルエテニル)ベンゼンとの共重合体99〜1重量%からな
る、成形品の表面状態および機械的物性、印刷性等に優
れることを特徴とするポリアセタール樹脂組成物を提供
するものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明で用いられるポリアセタール樹脂
(A) とは、オキシメチレン基(-CH2O-)を主たる構成単位
とする高分子化合物であり、ポリオキシメチレンホモポ
リマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少量含
有するコポリマー、ターポリマー、ブロックコポリマー
のいずれでもよく、また、分子が線状のみならず分岐、
架橋構造を有するものであってもよい。また、その重合
度に関しても特に制限はなく、成形加工性を有するもの
であればよい。但し、その末端に水酸基を1分子あたり
0.05以上、好ましくは 0.3以上持つものとする。ポリア
セタール末端の水酸基が1分子あたり0.05よりも少ない
場合、イソシアナート基とポリアセタール末端の水酸基
との反応が不十分となり、十分な相溶化効果が得られな
い傾向がみられる。
(A) とは、オキシメチレン基(-CH2O-)を主たる構成単位
とする高分子化合物であり、ポリオキシメチレンホモポ
リマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少量含
有するコポリマー、ターポリマー、ブロックコポリマー
のいずれでもよく、また、分子が線状のみならず分岐、
架橋構造を有するものであってもよい。また、その重合
度に関しても特に制限はなく、成形加工性を有するもの
であればよい。但し、その末端に水酸基を1分子あたり
0.05以上、好ましくは 0.3以上持つものとする。ポリア
セタール末端の水酸基が1分子あたり0.05よりも少ない
場合、イソシアナート基とポリアセタール末端の水酸基
との反応が不十分となり、十分な相溶化効果が得られな
い傾向がみられる。
【0008】本発明の相溶化剤(B) は、スチレンと1−
(1−イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1
−メチルエテニル)ベンゼンとの共重合体からなり、ス
チレンモノマーと、1−(1−イソシアナート−1−メ
チルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン
を、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の重合
方法によりビニル基の開裂によるラジカル重合により得
られたものである。その重合時のモノマー組成は、スチ
レンモノマーと1−(1−イソシアナート−1−メチル
エチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼンとのモ
ル比で80:20〜99:1、好ましくは85:15〜99:1、さ
らに好ましくは90:10〜98:2である。スチレンモノマ
ーがこの比率よりも多いと、ポリアセタール樹脂との良
好な混和状態は見込めず、また、スチレンモノマーがこ
の比率よりも少ないと、通常の重合法で得られる共重合
体は充分に分子量が上がらず、加工性の面で劣る。
(1−イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1
−メチルエテニル)ベンゼンとの共重合体からなり、ス
チレンモノマーと、1−(1−イソシアナート−1−メ
チルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン
を、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の重合
方法によりビニル基の開裂によるラジカル重合により得
られたものである。その重合時のモノマー組成は、スチ
レンモノマーと1−(1−イソシアナート−1−メチル
エチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼンとのモ
ル比で80:20〜99:1、好ましくは85:15〜99:1、さ
らに好ましくは90:10〜98:2である。スチレンモノマ
ーがこの比率よりも多いと、ポリアセタール樹脂との良
好な混和状態は見込めず、また、スチレンモノマーがこ
の比率よりも少ないと、通常の重合法で得られる共重合
体は充分に分子量が上がらず、加工性の面で劣る。
【0009】また、本発明の相溶化剤(B) は、スチレン
と1−(1−イソシアナート−1−メチルエチル)−3
−(1−メチルエテニル)ベンゼンの他に、これらと共
重合体可能なビニル基含有モノマーを用いた三元或いは
それ以上の共重合体であってもよい。そのようなビニル
基含有モノマーとしては、アクリロニトリル、(メタ)
アクリル酸エステル等が挙げられ、特にアクリロニトリ
ルが好ましい。このようなビニル基含有モノマーを併用
する場合、前記したモノマー組成において、スチレンと
ビニル基含有モノマーのモル数の和と1−(1−イソシ
アナート−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテ
ニル)ベンゼンのモル数の比が前記の範囲となるように
する。
と1−(1−イソシアナート−1−メチルエチル)−3
−(1−メチルエテニル)ベンゼンの他に、これらと共
重合体可能なビニル基含有モノマーを用いた三元或いは
それ以上の共重合体であってもよい。そのようなビニル
基含有モノマーとしては、アクリロニトリル、(メタ)
アクリル酸エステル等が挙げられ、特にアクリロニトリ
ルが好ましい。このようなビニル基含有モノマーを併用
する場合、前記したモノマー組成において、スチレンと
ビニル基含有モノマーのモル数の和と1−(1−イソシ
アナート−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテ
ニル)ベンゼンのモル数の比が前記の範囲となるように
する。
【0010】本発明の相溶化剤(B) を得るための重量反
応において、重合開始時の重合開始剤としては、通常ラ
ジカル重合で用いられるものであれば特に限るものでは
なく、例えばアゾビスチソブチルニトリル、ジクミルペ
ルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−
ブチルペルオキシアセテート、ジ−t−ブチルペルオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペル
オキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブ
チル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヴァレラ
ートなどが挙げられる。
応において、重合開始時の重合開始剤としては、通常ラ
ジカル重合で用いられるものであれば特に限るものでは
なく、例えばアゾビスチソブチルニトリル、ジクミルペ
ルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−
ブチルペルオキシアセテート、ジ−t−ブチルペルオキ
シド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペル
オキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブ
チル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヴァレラ
ートなどが挙げられる。
【0011】上記(A) 成分と(B) 成分の配合量は、重量
比で(A) :(B) =99〜1:1〜99の範囲で任意に変える
ことができる。この比率を外れると、複合化することに
よる特徴がでない。
比で(A) :(B) =99〜1:1〜99の範囲で任意に変える
ことができる。この比率を外れると、複合化することに
よる特徴がでない。
【0012】本発明のポリアセタール樹脂組成物は、上
記の(A) 成分及び(B) 成分からなるものであるが、更に
(B) 成分が有するイソシアナート基と(A) 成分が有する
末端水酸基との反応を促進するための触媒を配合するこ
とができる。このような触媒は、イソシアナート基と水
酸基の反応を促進するものであって、200 ℃程度の温度
で異常な反応を起こさないものなら特に限定されるもの
ではなく、例えば、4−ジメチルアミノピリジン、ジブ
チルチンラウレート、ステアリン酸亜鉛等を挙げること
ができる。かかる触媒(C) は、(A) 成分及び(B) 成分か
らなるポリアセタール樹脂組成物100 重量部に対し、0.
01〜0.1 重量部添加される。
記の(A) 成分及び(B) 成分からなるものであるが、更に
(B) 成分が有するイソシアナート基と(A) 成分が有する
末端水酸基との反応を促進するための触媒を配合するこ
とができる。このような触媒は、イソシアナート基と水
酸基の反応を促進するものであって、200 ℃程度の温度
で異常な反応を起こさないものなら特に限定されるもの
ではなく、例えば、4−ジメチルアミノピリジン、ジブ
チルチンラウレート、ステアリン酸亜鉛等を挙げること
ができる。かかる触媒(C) は、(A) 成分及び(B) 成分か
らなるポリアセタール樹脂組成物100 重量部に対し、0.
01〜0.1 重量部添加される。
【0013】本発明のポリアセタール樹脂組成物には、
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収
剤、着色剤、離型剤、その他通常の添加剤を添加するこ
とができる。また、補助的に少量の熱可塑性樹脂を配合
することもできる。
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収
剤、着色剤、離型剤、その他通常の添加剤を添加するこ
とができる。また、補助的に少量の熱可塑性樹脂を配合
することもできる。
【0014】更に、本発明のポリアセタール樹脂組成物
には、機械的強度、耐熱性、寸法安定性、電気的性質等
の目的に応じてガラス繊維、カーボン繊維等の繊維状、
その他の充填剤を配合することができる。
には、機械的強度、耐熱性、寸法安定性、電気的性質等
の目的に応じてガラス繊維、カーボン繊維等の繊維状、
その他の充填剤を配合することができる。
【0015】本発明は、更に前記(A) 成分及び(B) 成分
或いは(A) 成分、(B) 成分及び(C)成分を含有するポリ
アセタール樹脂組成物99〜1重量%と、(D) ポリスチレ
ン系樹脂1〜99重量%からなる樹脂組成物を提供するも
のである。両者の割合はこの範囲内で目的に応じて変更
することができる。本発明に用いられるポリスチレン系
樹脂とは、公知の如く、スチレンを主体としたラジカル
重合反応或いはイオン重合反応により得られるものであ
り、工業的には塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重
合等により得られるものが何れも使用できる。また、本
発明の(D) ポリスチレン系樹脂は、ポリスチレンの他、
その性質を大幅に損なわない範囲で、スチレンを主体と
し、その他のビニル化合物、ジエン系化合物等の反応性
モノマーを共重合するか、ゴム成分を導入したものであ
ってもよい。特にポリスチレン系樹脂としては、ポリス
チレン樹脂、或いはスチレンとアクリロニトリル及び/
又はブタジエン及び/又はアクリル酸又はアクリル酸エ
ステルとの共重合体樹脂が好ましい。具体的には、ポリ
スチレン、ポリ−α−メチルスチレン或いはこれらを主
体とし、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
アクリロニトリル、ブタジエン、塩素化エチレン等を共
重合させてなる共重合体が好ましく用いられる。
或いは(A) 成分、(B) 成分及び(C)成分を含有するポリ
アセタール樹脂組成物99〜1重量%と、(D) ポリスチレ
ン系樹脂1〜99重量%からなる樹脂組成物を提供するも
のである。両者の割合はこの範囲内で目的に応じて変更
することができる。本発明に用いられるポリスチレン系
樹脂とは、公知の如く、スチレンを主体としたラジカル
重合反応或いはイオン重合反応により得られるものであ
り、工業的には塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重
合等により得られるものが何れも使用できる。また、本
発明の(D) ポリスチレン系樹脂は、ポリスチレンの他、
その性質を大幅に損なわない範囲で、スチレンを主体と
し、その他のビニル化合物、ジエン系化合物等の反応性
モノマーを共重合するか、ゴム成分を導入したものであ
ってもよい。特にポリスチレン系樹脂としては、ポリス
チレン樹脂、或いはスチレンとアクリロニトリル及び/
又はブタジエン及び/又はアクリル酸又はアクリル酸エ
ステルとの共重合体樹脂が好ましい。具体的には、ポリ
スチレン、ポリ−α−メチルスチレン或いはこれらを主
体とし、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、
アクリロニトリル、ブタジエン、塩素化エチレン等を共
重合させてなる共重合体が好ましく用いられる。
【0016】本発明のポリアセタール樹脂組成物と(D)
成分のポリスチレン樹脂を含有する樹脂組成物は、両者
の接着性、相溶性が非常に向上する。その理由は、本発
明の相溶化剤(B) により、(A) のポリアセタール樹脂の
末端水酸基と相溶化剤(B) のイソシアナート基の反応に
よる力が働き、また(D) のポリスチレン系樹脂とは(D)
と(B) の主鎖構造の親和性による力が働き、それにより
ポリアセタール樹脂(A) とポリスチレン樹脂(D) の接着
性、相溶性が向上するものと考えられる。従って、(A)
、(B) 及び(D) を含有する系においては、(B) と(D)
の相溶性を有する必要がある。良好な相溶性を実現する
方法としては、例えば、(D) 成分がポリスチレンであれ
ば(B) 成分をスチレンと1−(1−イソシアナート−1
−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼ
ンとの二元共重合体とし、また(D)成分がアクリロニト
リル−スチレン共重合体或いはABS樹脂であれば(B)
成分をスチレン/アクリロニトリル/1−(1−イソシ
アナート−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテ
ニル)ベンゼンの三元共重合体とし、(B) と(D) の主鎖
構造を類似させることが挙げられる。
成分のポリスチレン樹脂を含有する樹脂組成物は、両者
の接着性、相溶性が非常に向上する。その理由は、本発
明の相溶化剤(B) により、(A) のポリアセタール樹脂の
末端水酸基と相溶化剤(B) のイソシアナート基の反応に
よる力が働き、また(D) のポリスチレン系樹脂とは(D)
と(B) の主鎖構造の親和性による力が働き、それにより
ポリアセタール樹脂(A) とポリスチレン樹脂(D) の接着
性、相溶性が向上するものと考えられる。従って、(A)
、(B) 及び(D) を含有する系においては、(B) と(D)
の相溶性を有する必要がある。良好な相溶性を実現する
方法としては、例えば、(D) 成分がポリスチレンであれ
ば(B) 成分をスチレンと1−(1−イソシアナート−1
−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼ
ンとの二元共重合体とし、また(D)成分がアクリロニト
リル−スチレン共重合体或いはABS樹脂であれば(B)
成分をスチレン/アクリロニトリル/1−(1−イソシ
アナート−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテ
ニル)ベンゼンの三元共重合体とし、(B) と(D) の主鎖
構造を類似させることが挙げられる。
【0017】本発明のポリアセタール樹脂組成物の調製
法は種々の公知の方法で可能であるが、少なくとも(A)
、(B) の2成分、(A) 、(B) 、(C) の3成分、或いは
(A) 、(B) 、(C) 、(D) の4成分の共存下で加熱溶融
し、30秒以上混練処理することが必要であり、その他の
成分も同時に併用配合しても良く、また別に加えても良
い。具体的には、例えば(A) 、(B) 、(C) 、(D) 成分を
予めタンブラーまたはヘンシェルミキサーのような混合
機で均一に混合した後、1軸又は2軸の押出機に供給し
て溶融混練し、ペレットとした後成形してもよく、直接
成形してもよい。
法は種々の公知の方法で可能であるが、少なくとも(A)
、(B) の2成分、(A) 、(B) 、(C) の3成分、或いは
(A) 、(B) 、(C) 、(D) の4成分の共存下で加熱溶融
し、30秒以上混練処理することが必要であり、その他の
成分も同時に併用配合しても良く、また別に加えても良
い。具体的には、例えば(A) 、(B) 、(C) 、(D) 成分を
予めタンブラーまたはヘンシェルミキサーのような混合
機で均一に混合した後、1軸又は2軸の押出機に供給し
て溶融混練し、ペレットとした後成形してもよく、直接
成形してもよい。
【0018】処理温度は、樹脂成分が溶融する温度より
5℃ないし 100℃高い温度であり、特に好ましくは融点
より10℃ないし60℃高い温度である。高温に過ぎると分
解や異常反応を生じ好ましくない。
5℃ないし 100℃高い温度であり、特に好ましくは融点
より10℃ないし60℃高い温度である。高温に過ぎると分
解や異常反応を生じ好ましくない。
【0019】また、溶融混練時間は、少なくとも30秒以
上15分以内、好ましくは1〜10分である。
上15分以内、好ましくは1〜10分である。
【0020】
【実施例】以下実施例により本発明を更に具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】実施例1〜10及び比較例1〜4 下記の原料を用いて表1に示す組成の各種樹脂組成物を
調製した。
調製した。
【0022】(原料1) ・ポリアセタール樹脂;ポリプラスチックス(株)製
ジュラコンM 90−44(以下POMと略す) 分子量約30,000〜40,000,一分子当たりの水酸基量約
0.4 (原料2) ・ポリスチレン樹脂;ダイセル化学工業(株)製 ポリ
スチレンR 80(以下HIPSと略す) Mw=235,000 (原料3) ・ABS樹脂;ダイセル化学工業(株)製 ABS樹脂
セビアン−V500(以下ABSと略す) (原料4) ・スチレン/1−(1−イソシアナート−1−メチルエ
チル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン共重合
体;スチレンとCYANAMID社製TMI(登録商標)をt−
ブチルペルオキシベンゾエートを開始剤として溶液重合
法により共重合したもの(以下PSTMIと略す) 粘度平均分子量(ポリスチレン換算)=約100,000 (原料5) ・スチレン/アクリロニトリル/1−(1−イソシアナー
ト−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベ
ンゼン三元共重合体;スチレンとアクリロニトリルとCY
ANAMID社製TMI(登録商標)をt−ブチルペルオキシ
ベンゾエートを開始剤として溶液重合法により共重合し
たもの(以下ASTMIと略す) 粘度平均分子量(ポリスチレン換算)=約150,000 (原料6) ・4−ジメチルアミノピリジン(Aldrich 社製) 触媒として用いる(以下DMAPと略す)。
ジュラコンM 90−44(以下POMと略す) 分子量約30,000〜40,000,一分子当たりの水酸基量約
0.4 (原料2) ・ポリスチレン樹脂;ダイセル化学工業(株)製 ポリ
スチレンR 80(以下HIPSと略す) Mw=235,000 (原料3) ・ABS樹脂;ダイセル化学工業(株)製 ABS樹脂
セビアン−V500(以下ABSと略す) (原料4) ・スチレン/1−(1−イソシアナート−1−メチルエ
チル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン共重合
体;スチレンとCYANAMID社製TMI(登録商標)をt−
ブチルペルオキシベンゾエートを開始剤として溶液重合
法により共重合したもの(以下PSTMIと略す) 粘度平均分子量(ポリスチレン換算)=約100,000 (原料5) ・スチレン/アクリロニトリル/1−(1−イソシアナー
ト−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベ
ンゼン三元共重合体;スチレンとアクリロニトリルとCY
ANAMID社製TMI(登録商標)をt−ブチルペルオキシ
ベンゾエートを開始剤として溶液重合法により共重合し
たもの(以下ASTMIと略す) 粘度平均分子量(ポリスチレン換算)=約150,000 (原料6) ・4−ジメチルアミノピリジン(Aldrich 社製) 触媒として用いる(以下DMAPと略す)。
【0023】次に、(原料4)及び(原料5)の調製方
法、各組成物の溶融混練の方法ならびに評価の方法につ
いて説明する。
法、各組成物の溶融混練の方法ならびに評価の方法につ
いて説明する。
【0024】(1) 原料4の調製方法 スチレンモノマー、1−(1−イソシアナート−1−メ
チルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン
(以下TMIと略す)、溶媒(トルエン)、重合開始剤
(t−ブチルペルオキシベンゾエート)を重量比で 47.
48:2.50:49.98 :0.040 の割合で混合し、 120℃に加
熱、保持し攪拌しながら10時間反応させた。室温まで放
冷後、大量のアセトン中に、攪拌しながらゆっくりと反
応液を投入し、生じた沈澱物を回収した。回収物をNMR
、IR、滴定等でイソシアナート基の定量により分析し
たところ、得られたポリマーは、モル比でスチレン:T
MI=98:2の組成を持ち、粘度平均分子量(ポリスチ
レン換算)約100,000 の高分子化合物であった。
チルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン
(以下TMIと略す)、溶媒(トルエン)、重合開始剤
(t−ブチルペルオキシベンゾエート)を重量比で 47.
48:2.50:49.98 :0.040 の割合で混合し、 120℃に加
熱、保持し攪拌しながら10時間反応させた。室温まで放
冷後、大量のアセトン中に、攪拌しながらゆっくりと反
応液を投入し、生じた沈澱物を回収した。回収物をNMR
、IR、滴定等でイソシアナート基の定量により分析し
たところ、得られたポリマーは、モル比でスチレン:T
MI=98:2の組成を持ち、粘度平均分子量(ポリスチ
レン換算)約100,000 の高分子化合物であった。
【0025】(2) 原料5の調製方法 スチレンモノマー、アクリロニトリルモノマー、TM
I、溶媒(トルエン)、重合開始剤(t−ブチルペルオ
キシベンゾエート)を重量比で31.65:15.83:2.50:4
9.98 :0.050 の割合で混合し、80℃に加熱、保持し攪
拌しながら15時間反応させた。室温まで放冷後、大量の
アセトン中に、攪拌しながらゆっくりと反応液を投入
し、生じた沈澱物を回収した。回収物をNMR 、IR、滴定
等でイソシアナート基の定量により分析したところ、得
られたポリマーは、モル比でスチレン:アクリロニトリ
ル:TMI=71:27:2の組成を持ち、粘度平均分子量
(ポリスチレン換算)約150,000 の高分子化合物であっ
た。
I、溶媒(トルエン)、重合開始剤(t−ブチルペルオ
キシベンゾエート)を重量比で31.65:15.83:2.50:4
9.98 :0.050 の割合で混合し、80℃に加熱、保持し攪
拌しながら15時間反応させた。室温まで放冷後、大量の
アセトン中に、攪拌しながらゆっくりと反応液を投入
し、生じた沈澱物を回収した。回収物をNMR 、IR、滴定
等でイソシアナート基の定量により分析したところ、得
られたポリマーは、モル比でスチレン:アクリロニトリ
ル:TMI=71:27:2の組成を持ち、粘度平均分子量
(ポリスチレン換算)約150,000 の高分子化合物であっ
た。
【0026】(3) 溶融混練の方法 溶融混練はすべてハーケ社のブラベンダーヘンシェルミ
キサーで行い、混練温度 200℃、混練時間は5分とし
た。
キサーで行い、混練温度 200℃、混練時間は5分とし
た。
【0027】(4) 評価サンプルの作成の方法 溶融混練によって得られた樹脂組成物を、金型を用いて
200℃にて溶融加圧することで図1に示す形状の評価用
サンプルを作成した。得られた評価用サンプルをORIENT
EC社製 TENSILON UCT-5Tを用いてクロスヘッドスピード
3mm/min の条件で引張り試験を行った。その破断強
度、破断伸度、更に破断面の目視観察により層剥離の様
子を以下の基準にて×、△、○で3段階に評価した。 × … 破断面付近で層剥離が起きており、指で摘むと
更に剥がれるもの。 △ … 破断面付近で層剥離は起きていないものの、破
断面が若干2相に別れて見えるもの。指でつまんでも剥
離は起きない。 ○ … 破断面で層剥離がまったく観察できないもの。 上記原料を表1の組成で配合し、各種樹脂組成物を調製
し、上記の方法で評価した結果を表2に示す。
200℃にて溶融加圧することで図1に示す形状の評価用
サンプルを作成した。得られた評価用サンプルをORIENT
EC社製 TENSILON UCT-5Tを用いてクロスヘッドスピード
3mm/min の条件で引張り試験を行った。その破断強
度、破断伸度、更に破断面の目視観察により層剥離の様
子を以下の基準にて×、△、○で3段階に評価した。 × … 破断面付近で層剥離が起きており、指で摘むと
更に剥がれるもの。 △ … 破断面付近で層剥離は起きていないものの、破
断面が若干2相に別れて見えるもの。指でつまんでも剥
離は起きない。 ○ … 破断面で層剥離がまったく観察できないもの。 上記原料を表1の組成で配合し、各種樹脂組成物を調製
し、上記の方法で評価した結果を表2に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】一般にポリアセタール樹脂は他の樹脂と
の相溶性が悪く、溶融混練によって他の樹脂と混合して
も相分離を起こす。このため、成形品表面外観、機械的
物性を損なうことなく、且つ優れた押出加工安定性を有
する混合物を得ることは困難である。しかるに、本発明
ではポリアセタール樹脂組成物に、イソシアナート基を
有する1−(1−イソシアナート−1−メチルエチル)
−3−(1−メチルエテニル)ベンゼンとスチレンの共
重合体を添加することにより、微細で均一な分散を可能
にした。これによりポリアセタール樹脂と他の樹脂、特
にポリスチレン樹脂とからなる良好な物性を有する樹脂
組成物を得ることができる。
の相溶性が悪く、溶融混練によって他の樹脂と混合して
も相分離を起こす。このため、成形品表面外観、機械的
物性を損なうことなく、且つ優れた押出加工安定性を有
する混合物を得ることは困難である。しかるに、本発明
ではポリアセタール樹脂組成物に、イソシアナート基を
有する1−(1−イソシアナート−1−メチルエチル)
−3−(1−メチルエテニル)ベンゼンとスチレンの共
重合体を添加することにより、微細で均一な分散を可能
にした。これによりポリアセタール樹脂と他の樹脂、特
にポリスチレン樹脂とからなる良好な物性を有する樹脂
組成物を得ることができる。
【図1】実施例で得られた樹脂組成物から調製した評価
用サンプルの略図である。
用サンプルの略図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 (A) ポリアセタール樹脂1〜99重量%及
び(B) スチレンと1−(1−イソシアナート−1−メチ
ルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼンとの
共重合体99〜1重量%からなることを特徴とするポリア
セタール樹脂組成物。 - 【請求項2】 前記共重合体(B) が、スチレン、1−
(1−イソシアナート−1−メチルエチル)−3−(1
−メチルエテニル)ベンゼン及びこれらと共重合可能な
ビニル基を有する化合物の三元又はそれ以上の共重合体
である請求項1記載のポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のポリアセタール樹
脂組成物100 重量部に対し、(C) イソシアナート基と水
酸基の反応を促進する触媒を0.01〜0.1 重量部添加して
なるポリアセタール樹脂組成物。 - 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項記載のポリア
セタール樹脂組成物99〜1重量%と、(D) ポリスチレン
系樹脂1〜99重量%からなる樹脂組成物。 - 【請求項5】 前記ポリスチレン系樹脂(D) が、ポリス
チレン、或いはスチレンとアクリロニトリル及び/又は
ブタジエン及び/又はアクリル酸又はアクリル酸エステ
ルとの共重合樹脂である請求項4記載の樹脂組成物。 - 【請求項6】 スチレンと1−(1−イソシアナート−
1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベン
ゼンとの共重合体からなる相溶化剤。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6262545A JPH08120137A (ja) | 1994-10-26 | 1994-10-26 | ポリアセタール樹脂組成物 |
EP95306018A EP0709430B1 (en) | 1994-10-26 | 1995-08-30 | Polyacetal resin composition |
DE69507255T DE69507255T2 (de) | 1994-10-26 | 1995-08-30 | Polyacetalharz-Zusammensetzung |
US08/535,510 US5767205A (en) | 1994-10-26 | 1995-09-28 | Polyacetal resin composition |
HK98115275.7A HK1014018B (en) | 1994-10-26 | 1998-12-23 | Polyacetal resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6262545A JPH08120137A (ja) | 1994-10-26 | 1994-10-26 | ポリアセタール樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08120137A true JPH08120137A (ja) | 1996-05-14 |
Family
ID=17377304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6262545A Pending JPH08120137A (ja) | 1994-10-26 | 1994-10-26 | ポリアセタール樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5767205A (ja) |
EP (1) | EP0709430B1 (ja) |
JP (1) | JPH08120137A (ja) |
DE (1) | DE69507255T2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120129976A1 (en) * | 2010-11-24 | 2012-05-24 | E.I.Du Pont De Nemours And Company | Polyoxymethylene Polymer Compositions Having Improved Creep |
EP2647666A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-09 | Ticona GmbH | Tribologically modified polyoxymethylene |
US9017800B2 (en) | 2012-11-08 | 2015-04-28 | Ticona Llc | Polyoxymethylene with improved printability |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4179479A (en) * | 1978-04-20 | 1979-12-18 | Mobay Chemical Corporation | Thermoplastic polyurethane blends containing a processing aid |
US4480071A (en) * | 1983-09-19 | 1984-10-30 | Celanese Corporation | Isocyanate-coupled reinforced oxymethylene polymers |
DE3441547A1 (de) * | 1984-11-14 | 1986-05-15 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Schlagzaehe polyoxymethylenformmassen sowie ein verfahren zu deren herstellung |
JP2510611B2 (ja) * | 1987-08-05 | 1996-06-26 | ポリプラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP3059742B2 (ja) * | 1989-06-08 | 2000-07-04 | 旭化成工業株式会社 | ポリアセタール共重合体及びその組成物 |
US5250606A (en) * | 1990-02-02 | 1993-10-05 | The Dow Chemical Company | Polymer blend compositions containing a styrenic copolymer, an acetal polymer and a thermoplastic polyester or polycarbonate resin ingredient |
US5164453A (en) * | 1990-08-23 | 1992-11-17 | American Cyanamid Company | Isopropenyl-alpha, alpha-dimethylbenzyl isocyanate--grafted polymers |
TW230215B (ja) * | 1992-03-16 | 1994-09-11 | Polyplastics Kk |
-
1994
- 1994-10-26 JP JP6262545A patent/JPH08120137A/ja active Pending
-
1995
- 1995-08-30 EP EP95306018A patent/EP0709430B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-30 DE DE69507255T patent/DE69507255T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-28 US US08/535,510 patent/US5767205A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0709430A1 (en) | 1996-05-01 |
US5767205A (en) | 1998-06-16 |
HK1014018A1 (en) | 1999-09-17 |
DE69507255D1 (de) | 1999-02-25 |
DE69507255T2 (de) | 1999-06-02 |
EP0709430B1 (en) | 1999-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW579381B (en) | Thermoplastic elastomer, hot-melt composition, process for preparing a thermoplastic vulcanizate and composite articles thereof | |
US4578429A (en) | Selectively hydrogenated block copolymers modified with acid compounds or derivatives | |
US4308353A (en) | Thermoplastic styrene polymer and grafted block copolymer compositions | |
EP0173380A1 (en) | Modified block copolymers and processes for the preparation therefore. | |
EP0308999B1 (en) | Graft-modified copolymer and process for producing same | |
US6093772A (en) | Immiscible polymer compatibiliser system | |
JPH06192502A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2611383B2 (ja) | グラフト共重合体の製造方法 | |
JPH08120137A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
EP0413262B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP2002500691A (ja) | ポリアクリレート/ポリオレフィンブレンドの製造方法 | |
JPS6252778B2 (ja) | ||
CN100393790C (zh) | 制备改性聚烯烃树脂的方法 | |
JPS634590B2 (ja) | ||
JPH0987476A (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
US5356992A (en) | Compatibilized blends of PPE/polyethylene copolymer | |
JPS59176344A (ja) | 高性能ゴム−ポリエステル配合物 | |
JPH0987477A (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JP2832485B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂用改質剤組成物とポリスチレン系樹脂組成物の各製造方法 | |
JPH08120136A (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
US5070144A (en) | Reactive compatibilization of polyacetal and polypropylene blends | |
JP2832468B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂用改質剤及び耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物の製造方法 | |
JPS5953548A (ja) | 熱可塑性弾性ポリマ−組成物 | |
HK1014018B (en) | Polyacetal resin composition | |
JPH06192493A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |