JPH08116626A - 充電システム - Google Patents
充電システムInfo
- Publication number
- JPH08116626A JPH08116626A JP6250612A JP25061294A JPH08116626A JP H08116626 A JPH08116626 A JP H08116626A JP 6250612 A JP6250612 A JP 6250612A JP 25061294 A JP25061294 A JP 25061294A JP H08116626 A JPH08116626 A JP H08116626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- battery
- power consumption
- power
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 電気車のバッテリ充電による消費電力が供給
電力を超過するのを防ぐ充電システムを提供する。 【構成】 複数台の電気車の各々に搭載された駆動用バ
ッテリ2A,2Bおよび2Cを各々充電する充電手段1
と、各々のバッテリ2A,2Bおよび2Cのバッテリ状
態に応じて充電手段1を制御する制御手段3とを備え
る。この制御手段3は、各々のバッテリ状態に応じてそ
れぞれの充電時間を算出する第1の演算手段301と、
各々のバッテリ2A,2Bおよび2Cの所定充電完了時
刻および第1の演算手段301により算出されたそれぞ
れの充電時間とに基づいて各々のバッテリ2A,2Bお
よび2Cの充電開始時刻を算出する第2の演算手段30
2と、第2の演算手段302により算出された充電開始
時刻に充電手段1による充電をそれぞれ開始する開始手
段303とを具備している。
電力を超過するのを防ぐ充電システムを提供する。 【構成】 複数台の電気車の各々に搭載された駆動用バ
ッテリ2A,2Bおよび2Cを各々充電する充電手段1
と、各々のバッテリ2A,2Bおよび2Cのバッテリ状
態に応じて充電手段1を制御する制御手段3とを備え
る。この制御手段3は、各々のバッテリ状態に応じてそ
れぞれの充電時間を算出する第1の演算手段301と、
各々のバッテリ2A,2Bおよび2Cの所定充電完了時
刻および第1の演算手段301により算出されたそれぞ
れの充電時間とに基づいて各々のバッテリ2A,2Bお
よび2Cの充電開始時刻を算出する第2の演算手段30
2と、第2の演算手段302により算出された充電開始
時刻に充電手段1による充電をそれぞれ開始する開始手
段303とを具備している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気車駆動用バッテリ
の充電システムに関する。
の充電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】電気車(例えば、電気自動車)駆動用バ
ッテリの充電は、電力料金の安い深夜電力を用いて行わ
れている。図7は従来の充電方法の一例を説明する図で
あり、複数台(本実施例では、一例として3台示す)の
電気車を所有する事業所において、深夜電力供給時間帯
(例えば23:00〜翌日の7:00)に電気車駆動用
バッテリ充電を行っている。図7(a)において、3台
の電気車10A,10Bおよび10Cには駆動用のバッ
テリ(BAT)11A,11Bおよび11Cと、バッテ
リ11A,11Bおよび11Cを各々充電する充電器
(CHG)12A,12Bおよび12Cと、充電器12
A,12Bおよび12Cをそれぞれ制御するコントロー
ルユニット(以下C/Uと記す)13A,13Bおよび
13Cとがそれぞれ備えられている。充電器12Aはプ
ラグ14Aを有するケーブル15Aを備え、深夜電力を
供給する電力供給装置17に設けられた電力供給部16
Aに接続されている。同様に、充電器12Bはプラグ1
4Bを有するケーブル15Bを備え、また、充電器12
Cはプラグ14Cを有するケーブル15Cを備えてお
り、それぞれのプラグ14Bおよび14Cが電力供給装
置17の電力供給部16Bおよび16Cに接続されてい
る。
ッテリの充電は、電力料金の安い深夜電力を用いて行わ
れている。図7は従来の充電方法の一例を説明する図で
あり、複数台(本実施例では、一例として3台示す)の
電気車を所有する事業所において、深夜電力供給時間帯
(例えば23:00〜翌日の7:00)に電気車駆動用
バッテリ充電を行っている。図7(a)において、3台
の電気車10A,10Bおよび10Cには駆動用のバッ
テリ(BAT)11A,11Bおよび11Cと、バッテ
リ11A,11Bおよび11Cを各々充電する充電器
(CHG)12A,12Bおよび12Cと、充電器12
A,12Bおよび12Cをそれぞれ制御するコントロー
ルユニット(以下C/Uと記す)13A,13Bおよび
13Cとがそれぞれ備えられている。充電器12Aはプ
ラグ14Aを有するケーブル15Aを備え、深夜電力を
供給する電力供給装置17に設けられた電力供給部16
Aに接続されている。同様に、充電器12Bはプラグ1
4Bを有するケーブル15Bを備え、また、充電器12
Cはプラグ14Cを有するケーブル15Cを備えてお
り、それぞれのプラグ14Bおよび14Cが電力供給装
置17の電力供給部16Bおよび16Cに接続されてい
る。
【0003】図7(b)は、バッテリを充電している最
中の電力消費量を表わし、横軸が時刻、縦軸が電力消費
量を示す。P1 ,P2 およびP3 はそれぞれバッテリ1
1A,11Bおよび11Cを充電する際の電力消費量で
あり、P4 はこれら3つの電力消費量の合計電力消費量
を示している。図で示すように、電力消費量のパターン
は充電前のバッテリ状態(バッテリ残容量,バッテリ温
度およびバッテリの劣化等)によりそれぞれ異なり、そ
れぞれのバッテリ状態に基づいてC/U13A,13B
および13Cが各々の充電に要する時間(以下、充電時
間と記す)を算出する。
中の電力消費量を表わし、横軸が時刻、縦軸が電力消費
量を示す。P1 ,P2 およびP3 はそれぞれバッテリ1
1A,11Bおよび11Cを充電する際の電力消費量で
あり、P4 はこれら3つの電力消費量の合計電力消費量
を示している。図で示すように、電力消費量のパターン
は充電前のバッテリ状態(バッテリ残容量,バッテリ温
度およびバッテリの劣化等)によりそれぞれ異なり、そ
れぞれのバッテリ状態に基づいてC/U13A,13B
および13Cが各々の充電に要する時間(以下、充電時
間と記す)を算出する。
【0004】図7の電気車10Aを用いて充電動作を説
明する。電気車に搭載された充電器12Aのプラグ14
Aをあらかじめ事業所の電力供給装置17の電力供給部
16Aに接続しておくと、深夜電力供給開始時刻(2
3:00)に電力供給装置17へ深夜電力が供給される
と同時に電気車10Aの充電器12Aおよびコントロー
ルユニット13Aがオートスタートして、自動的にバッ
テリ11Aの充電が開始される。バッテリ11AのDO
D(depth of discharge) が80%であると仮定する
と、充電時間は6時間であり、充電中の電力消費量P1
は図7(b)に示すような曲線となる。充電を開始する
と、電力消費量は増加して約1時間経過した所でピーク
に達する。その後、時間の経過と共に電力消費量は減少
し、バッテリ11Aがフル充電状態になった時に充電器
12Aが停止し充電完了となる。この場合には、充電開
始時刻t1Aは深夜電力供給開始時刻23:00であり、
充電完了時刻t2Aは翌日の5:00である。
明する。電気車に搭載された充電器12Aのプラグ14
Aをあらかじめ事業所の電力供給装置17の電力供給部
16Aに接続しておくと、深夜電力供給開始時刻(2
3:00)に電力供給装置17へ深夜電力が供給される
と同時に電気車10Aの充電器12Aおよびコントロー
ルユニット13Aがオートスタートして、自動的にバッ
テリ11Aの充電が開始される。バッテリ11AのDO
D(depth of discharge) が80%であると仮定する
と、充電時間は6時間であり、充電中の電力消費量P1
は図7(b)に示すような曲線となる。充電を開始する
と、電力消費量は増加して約1時間経過した所でピーク
に達する。その後、時間の経過と共に電力消費量は減少
し、バッテリ11Aがフル充電状態になった時に充電器
12Aが停止し充電完了となる。この場合には、充電開
始時刻t1Aは深夜電力供給開始時刻23:00であり、
充電完了時刻t2Aは翌日の5:00である。
【0005】バッテリ11BのDODが100%である
電気車10Bの場合には充電時間は8時間と長くなり、
充電開始時刻t1Bは電気車10Aと同じ23:00で充
電完了時刻t2Bは7:00である。一方、バッテリ11
CのDODが50%である電気車10Cでは充電時間は
4時間となり、充電開始時刻t1Cは電気車10Aと同じ
23:00で充電完了時刻t2Cは3:00である。な
お、電力消費量のピークはバッテリーのDODに関係な
く充電初期にある。
電気車10Bの場合には充電時間は8時間と長くなり、
充電開始時刻t1Bは電気車10Aと同じ23:00で充
電完了時刻t2Bは7:00である。一方、バッテリ11
CのDODが50%である電気車10Cでは充電時間は
4時間となり、充電開始時刻t1Cは電気車10Aと同じ
23:00で充電完了時刻t2Cは3:00である。な
お、電力消費量のピークはバッテリーのDODに関係な
く充電初期にある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、各電
気車とも深夜電力供給開始と同時に充電を開始するた
め、合計電力消費量P4 は深夜電力供給開始後約1時間
経過した時刻でピークとなる。そのため、深夜電力を利
用してバッテリの充電を行う電気車が増加した場合に
は、図7(b)で示したように深夜電力供給開始直後に
消費電力のピークが重なり、矢印dで示す時間帯におい
て合計電力消費量が事業所の電力供給能力wをオーバー
し電力不足になるという問題がある。また、充電完了時
刻が使用開始時刻と関係なく充電完了となるため、充電
完了から使用開始までにバッテリが冷えてしまい、バッ
テリから取り出せるエネルギーが減少することにより走
行可能距離が低下するという問題点がある。特に、気温
の下がる冬季にはその傾向が大となる。
気車とも深夜電力供給開始と同時に充電を開始するた
め、合計電力消費量P4 は深夜電力供給開始後約1時間
経過した時刻でピークとなる。そのため、深夜電力を利
用してバッテリの充電を行う電気車が増加した場合に
は、図7(b)で示したように深夜電力供給開始直後に
消費電力のピークが重なり、矢印dで示す時間帯におい
て合計電力消費量が事業所の電力供給能力wをオーバー
し電力不足になるという問題がある。また、充電完了時
刻が使用開始時刻と関係なく充電完了となるため、充電
完了から使用開始までにバッテリが冷えてしまい、バッ
テリから取り出せるエネルギーが減少することにより走
行可能距離が低下するという問題点がある。特に、気温
の下がる冬季にはその傾向が大となる。
【0007】本発明の目的は、電気車のバッテリ充電に
よる消費電力が供給電力を超過するのを防ぐ充電システ
ムを提供することにある。
よる消費電力が供給電力を超過するのを防ぐ充電システ
ムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図を示す図
1に対応付けて説明すると、本発明は、複数台の電気車
の各々に搭載された駆動用バッテリ2A,2Bおよび2
Cを各々充電する充電手段1と、各々のバッテリ2A,
2Bおよび2Cのバッテリ状態に応じて充電手段1を制
御する制御手段3とを備える充電システムに適用され、
制御手段3は、各々のバッテリ状態に応じてそれぞれの
充電時間を算出する第1の演算手段301と、各々のバ
ッテリ2A,2Bおよび2Cの所定充電完了時刻および
第1の演算手段301により算出されたそれぞれの充電
時間とに基づいて各々のバッテリ2A,2Bおよび2C
の充電開始時刻を算出する第2の演算手段302と、第
2の演算手段302により算出された充電開始時刻に充
電手段1による充電をそれぞれ開始する開始手段303
とを具備することにより上述の目的を達成する。請求項
2の発明の充電システムでは、制御手段3は、各バッテ
リ2A,2Bおよび2Cを充電する際に各充電手段1の
電力消費量の総和が供給電力を越える場合には、各充電
手段1の電力消費量を低下させてそれらの総和が供給電
力以下となるように各充電手段1を制御する。
1に対応付けて説明すると、本発明は、複数台の電気車
の各々に搭載された駆動用バッテリ2A,2Bおよび2
Cを各々充電する充電手段1と、各々のバッテリ2A,
2Bおよび2Cのバッテリ状態に応じて充電手段1を制
御する制御手段3とを備える充電システムに適用され、
制御手段3は、各々のバッテリ状態に応じてそれぞれの
充電時間を算出する第1の演算手段301と、各々のバ
ッテリ2A,2Bおよび2Cの所定充電完了時刻および
第1の演算手段301により算出されたそれぞれの充電
時間とに基づいて各々のバッテリ2A,2Bおよび2C
の充電開始時刻を算出する第2の演算手段302と、第
2の演算手段302により算出された充電開始時刻に充
電手段1による充電をそれぞれ開始する開始手段303
とを具備することにより上述の目的を達成する。請求項
2の発明の充電システムでは、制御手段3は、各バッテ
リ2A,2Bおよび2Cを充電する際に各充電手段1の
電力消費量の総和が供給電力を越える場合には、各充電
手段1の電力消費量を低下させてそれらの総和が供給電
力以下となるように各充電手段1を制御する。
【0009】
【作用】第1の演算手段301は、バッテリ2A,2B
および2Cのバッテリ状態に応じてそれぞれの充電時間
を算出して第2の演算手段302へ送る。第2の演算手
段302は、バッテリ2A,2Bおよび2Cの各々の所
定充電完了時刻と第1の演算手段301が算出したそれ
ぞれの充電時間に基づいてバッテリ2A,2Bおよび2
Cのそれぞれの充電開始時刻を算出して開始手段303
へ送る。開始手段303は、充電開始時刻になったなら
ば充電手段1によりバッテリ2A,2Bおよび2Cの充
電をそれぞれ開始する。請求項2の発明の充電システム
では、制御手段3は、各バッテリ2A,2Bおよび2C
を充電する際に各充電手段1の電力消費量の総和が供給
電力を越える場合には、各充電手段1の電力消費量を低
下させてそれらの総和が供給電力以下となるように各充
電手段1を制御する。
および2Cのバッテリ状態に応じてそれぞれの充電時間
を算出して第2の演算手段302へ送る。第2の演算手
段302は、バッテリ2A,2Bおよび2Cの各々の所
定充電完了時刻と第1の演算手段301が算出したそれ
ぞれの充電時間に基づいてバッテリ2A,2Bおよび2
Cのそれぞれの充電開始時刻を算出して開始手段303
へ送る。開始手段303は、充電開始時刻になったなら
ば充電手段1によりバッテリ2A,2Bおよび2Cの充
電をそれぞれ開始する。請求項2の発明の充電システム
では、制御手段3は、各バッテリ2A,2Bおよび2C
を充電する際に各充電手段1の電力消費量の総和が供給
電力を越える場合には、各充電手段1の電力消費量を低
下させてそれらの総和が供給電力以下となるように各充
電手段1を制御する。
【0010】
【実施例】以下、図2〜図6を参照して本発明の実施例
を説明する。 −第1実施例− 図2〜図5を参照して本発明の充電システムの第1実施
例を説明する。図2において、図7と同一の部分には同
一の符号を付し、図7と異なる点を中心に説明する。図
2(a)は、本発明による充電システムの一例を示し、
(b)はその充電システムを用いた電気車駆動用バッテ
リの充電方法を説明する図であり、図2(a)におい
て、電気車10A,10Bおよび10はそれぞれ図7に
示した電気車と同様のものである。電力供給装置27
は、電力供給部16A,16Bおよび16Cとタイマー
部28と電力コントロール部29とを備えている。
を説明する。 −第1実施例− 図2〜図5を参照して本発明の充電システムの第1実施
例を説明する。図2において、図7と同一の部分には同
一の符号を付し、図7と異なる点を中心に説明する。図
2(a)は、本発明による充電システムの一例を示し、
(b)はその充電システムを用いた電気車駆動用バッテ
リの充電方法を説明する図であり、図2(a)におい
て、電気車10A,10Bおよび10はそれぞれ図7に
示した電気車と同様のものである。電力供給装置27
は、電力供給部16A,16Bおよび16Cとタイマー
部28と電力コントロール部29とを備えている。
【0011】タイマー部28には、各電気車10A,1
0Bおよび10Cの使用開始時刻を考慮して充電完了時
刻(月日も含めて)が入力される。各電気車10A,1
0Bおよび10Cに各々搭載されたC/U13A,13
Bおよび13Cは、それぞれバッテリ11A,11Bお
よび11Cのバッテリ状態を検知し電力コントロール部
29に送ると共に、電力コントロール部29からの充電
制御情報(電力コントロール部29により算出される電
力消費量)に基づいて充電器12A,12Bおよび12
Cを制御する。電力コントロール部29は、バッテリ状
態に基づいて充電制御情報を各C/U13A,13Bお
よび13Cに送ると共に、タイマー部28の指令に従っ
て充電器12A,12Bおよび12Cへの供給電力をオ
ン,オフする。
0Bおよび10Cの使用開始時刻を考慮して充電完了時
刻(月日も含めて)が入力される。各電気車10A,1
0Bおよび10Cに各々搭載されたC/U13A,13
Bおよび13Cは、それぞれバッテリ11A,11Bお
よび11Cのバッテリ状態を検知し電力コントロール部
29に送ると共に、電力コントロール部29からの充電
制御情報(電力コントロール部29により算出される電
力消費量)に基づいて充電器12A,12Bおよび12
Cを制御する。電力コントロール部29は、バッテリ状
態に基づいて充電制御情報を各C/U13A,13Bお
よび13Cに送ると共に、タイマー部28の指令に従っ
て充電器12A,12Bおよび12Cへの供給電力をオ
ン,オフする。
【0012】図2(b)は、図7(b)と同様にバッテ
リ11A,11Bおよび11Cを充電する際の電力消費
量を示す図であり、横軸が時刻、縦軸が電力消費量を示
す。電力消費量の時間的変化は同一のバッテリ状態の場
合には同一であるため、バッテリ11Aを充電する際の
電力消費量を同一の符号P1 で示す。同様に、バッテリ
11Bおよび11Cに関しても電力消費量をそれぞれP
2 およびP3 で示す。P5 は、これら3つの電力消費量
の合計電力消費量を示している。
リ11A,11Bおよび11Cを充電する際の電力消費
量を示す図であり、横軸が時刻、縦軸が電力消費量を示
す。電力消費量の時間的変化は同一のバッテリ状態の場
合には同一であるため、バッテリ11Aを充電する際の
電力消費量を同一の符号P1 で示す。同様に、バッテリ
11Bおよび11Cに関しても電力消費量をそれぞれP
2 およびP3 で示す。P5 は、これら3つの電力消費量
の合計電力消費量を示している。
【0013】図2〜図5を用いて本実施例の充電システ
ムの動作を説明する。図3〜図5に示すフローチャート
は、それぞれタイマー部28,電力コントロール部29
および各C/U13A,13Bおよび13Cの動作を示
している。図2において、各バッテリ11A,11Bお
よび11Cを充電する際には、各プラグ14A,14B
および14Cが電力供給装置27の電力供給部16A,
16Bおよび16Cにそれぞれ接続される。さらに、タ
イマー部28には、バッテリ11A,11Bおよび11
Cの充電完了時刻t2A,t2Bおよびt2Cがそれぞれ入力
される。
ムの動作を説明する。図3〜図5に示すフローチャート
は、それぞれタイマー部28,電力コントロール部29
および各C/U13A,13Bおよび13Cの動作を示
している。図2において、各バッテリ11A,11Bお
よび11Cを充電する際には、各プラグ14A,14B
および14Cが電力供給装置27の電力供給部16A,
16Bおよび16Cにそれぞれ接続される。さらに、タ
イマー部28には、バッテリ11A,11Bおよび11
Cの充電完了時刻t2A,t2Bおよびt2Cがそれぞれ入力
される。
【0014】図3はタイマー部28の動作を示すフロー
チャートであり、図2(b)に示す充電完了時刻t2A,
t2Bおよびt2Cがタイマー部28に入力されると、この
フローチャートで示すプログラムがスタートする。ステ
ップS1では、入力された時刻t2A,t2Bおよびt2Cを
タイマー部28の充電完了時刻にセットし、ステップS
2へ進む。ステップS2では、深夜電力供給開始時刻で
ある23:00になったか否かを判別し、23:00に
なったときにステップS3へ進み、充電完了時刻t2A,
t2Bおよびt2Cを電力コントロール部29へ送信する。
ここでは、充電完了時刻t2A,t2Bおよびt2Cがすべて
翌日の7:00であると仮定して説明を進める。
チャートであり、図2(b)に示す充電完了時刻t2A,
t2Bおよびt2Cがタイマー部28に入力されると、この
フローチャートで示すプログラムがスタートする。ステ
ップS1では、入力された時刻t2A,t2Bおよびt2Cを
タイマー部28の充電完了時刻にセットし、ステップS
2へ進む。ステップS2では、深夜電力供給開始時刻で
ある23:00になったか否かを判別し、23:00に
なったときにステップS3へ進み、充電完了時刻t2A,
t2Bおよびt2Cを電力コントロール部29へ送信する。
ここでは、充電完了時刻t2A,t2Bおよびt2Cがすべて
翌日の7:00であると仮定して説明を進める。
【0015】ステップS4では、電力コントロール部2
9からの充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cを受信した
か否かを判別し、受信したならばステップS5へ進み、
充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cをタイマー部28に
セットする。ステップS6では、充電開始時刻t1i(i
にはA,BおよびCのいずれかが入る)になったか否か
を判別し、充電開始時刻t1iならばステップS7へ進
み、開始信号Si (iにはA,BおよびCのいずれかが
入る)を電力コントロール部29へ送信する。ステップ
S8において、開始信号SA ,SB およびSC のすべて
を送信したか否かを判別し、開始信号を全て送信した場
合にはステップS9へ進み、それ以外の場合にはステッ
プS6へ戻り開始信号SA ,SB およびSC のすべてを
送信するまでステップS6からステップS8を繰り返
す。
9からの充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cを受信した
か否かを判別し、受信したならばステップS5へ進み、
充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cをタイマー部28に
セットする。ステップS6では、充電開始時刻t1i(i
にはA,BおよびCのいずれかが入る)になったか否か
を判別し、充電開始時刻t1iならばステップS7へ進
み、開始信号Si (iにはA,BおよびCのいずれかが
入る)を電力コントロール部29へ送信する。ステップ
S8において、開始信号SA ,SB およびSC のすべて
を送信したか否かを判別し、開始信号を全て送信した場
合にはステップS9へ進み、それ以外の場合にはステッ
プS6へ戻り開始信号SA ,SB およびSC のすべてを
送信するまでステップS6からステップS8を繰り返
す。
【0016】ステップS9では、充電完了時刻t2i(i
にはA,BおよびCのいずれかが入る)になったか否か
を判別し、充電完了時刻t2iになった時にステップS1
0へ進み、完了信号Ei (iにはA,BおよびCのいず
れかが入る)を電力コントロール部29へ送信する。ス
テップS11では、完了信号EA ,EB およびEC の全
てを送信したか否かを判別し、完了信号を全て送信した
場合にはこのフローチャートで示されるプログラムを終
了し、それ以外の場合にはステップS9へ戻り完了信号
EA ,EB およびEC の全てを送信するまでステップS
9からステップS11を繰り返す。
にはA,BおよびCのいずれかが入る)になったか否か
を判別し、充電完了時刻t2iになった時にステップS1
0へ進み、完了信号Ei (iにはA,BおよびCのいず
れかが入る)を電力コントロール部29へ送信する。ス
テップS11では、完了信号EA ,EB およびEC の全
てを送信したか否かを判別し、完了信号を全て送信した
場合にはこのフローチャートで示されるプログラムを終
了し、それ以外の場合にはステップS9へ戻り完了信号
EA ,EB およびEC の全てを送信するまでステップS
9からステップS11を繰り返す。
【0017】図4は電力コントロール部29の動作を示
すフローチャートであり、タイマー部28からの充電完
了時刻t2A,t2Bおよびt2Cを受信するとこのフローチ
ャートで示されるプログラムがスタートする。ステップ
S20では、各C/U13A,13Bおよび13Cへス
タート信号を送信してステップS21へ進む。ステップ
S21では、バッテリ11A,11Bおよび11Cの各
々のバッテリ状態をそれぞれC/U13A,13Bおよ
び13Cから受信したか否かを判別し、受信したならば
ステップS22へ進み、各バッテリ状態に基づいてバッ
テリ11A,11Bおよび11Cの充電時間TCA、TCB
およびTCCをそれぞれ算出する。
すフローチャートであり、タイマー部28からの充電完
了時刻t2A,t2Bおよびt2Cを受信するとこのフローチ
ャートで示されるプログラムがスタートする。ステップ
S20では、各C/U13A,13Bおよび13Cへス
タート信号を送信してステップS21へ進む。ステップ
S21では、バッテリ11A,11Bおよび11Cの各
々のバッテリ状態をそれぞれC/U13A,13Bおよ
び13Cから受信したか否かを判別し、受信したならば
ステップS22へ進み、各バッテリ状態に基づいてバッ
テリ11A,11Bおよび11Cの充電時間TCA、TCB
およびTCCをそれぞれ算出する。
【0018】ステップS23では、算出された充電時間
TCA、TCBおよびTCCのそれぞれについて深夜電力供給
時間である8時間以下であるか否かを判別し、8時間以
下の場合はステップS24へ進み、それ以外の場合はス
テップS25へ進む。ステップS24へ進んだ場合に
は、タイマー部28から送信された充電完了時刻t2A,
t2Bおよびt2CとステップS22で算出された充電時間
TCA、TCBおよびTCCとに基づきバッテリ11A,11
Bおよび11Cの充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cを
算出してステップS26へ進む。一方、ステップS25
へ進んだ場合には、充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1C
を23:00に設定してステップS26へ進む。ステッ
プS26では、充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cの全
てが設定されたか否かを判別し、充電開始時刻t1A,t
1Bおよびt1Cの全てが設定された場合にはステップS2
7へ進み、一方、充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cの
いずれかが未設定の場合にはステップS23へ戻り全て
の充電開始時刻が設定されるまでスッテプS23からス
テップS26を繰り返す。ステップS27では、タイマ
ー部28へ充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cを送信す
る。
TCA、TCBおよびTCCのそれぞれについて深夜電力供給
時間である8時間以下であるか否かを判別し、8時間以
下の場合はステップS24へ進み、それ以外の場合はス
テップS25へ進む。ステップS24へ進んだ場合に
は、タイマー部28から送信された充電完了時刻t2A,
t2Bおよびt2CとステップS22で算出された充電時間
TCA、TCBおよびTCCとに基づきバッテリ11A,11
Bおよび11Cの充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cを
算出してステップS26へ進む。一方、ステップS25
へ進んだ場合には、充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1C
を23:00に設定してステップS26へ進む。ステッ
プS26では、充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cの全
てが設定されたか否かを判別し、充電開始時刻t1A,t
1Bおよびt1Cの全てが設定された場合にはステップS2
7へ進み、一方、充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cの
いずれかが未設定の場合にはステップS23へ戻り全て
の充電開始時刻が設定されるまでスッテプS23からス
テップS26を繰り返す。ステップS27では、タイマ
ー部28へ充電開始時刻t1A,t1Bおよびt1Cを送信す
る。
【0019】ステップS28では、バッテリ11A,1
1Bおよび11Cのそれぞれを充電する際の電力消費量
P1 ,P2 およびP3 と合計電力消費量P5 を算出す
る。なお、この電力消費量P1 ,P2 およびP3 は、そ
れぞれ充電器12A,12Bおよび12Cによりフルパ
ワー充電したときの電力消費量を示す。ステップS29
では、合計電力消費量P5 が電力供給装置27の電力供
給能力w以下であるか否かを判別し、電力供給能力w以
下である場合にはステップS31へ進み、各C/U13
A,13Bおよび13Cへ電力消費量P1 ,P2 および
P3 をそれぞれ送信する。ステップS30へ進んだ場合
には、電力供給能力wを越える時間帯については各充電
器12A,12Bおよび12Cの電力消費量をそれぞれ
低下させて合計電力消費量P5 が電力供給能力w以下と
なるようにし、その低下させた部分の電力消費量は供給
電力に余裕がある時間帯に充電するように電力消費量P
C1,PC2およびPC3を、すなわち充電器12A,12B
および12Cの各々に関する充電制御情報を算出する。
ステップS32では、各C/U13A,13Bおよび1
3Cへ電力消費量PC1,PC2およびPC3をそれぞれ送信
する。
1Bおよび11Cのそれぞれを充電する際の電力消費量
P1 ,P2 およびP3 と合計電力消費量P5 を算出す
る。なお、この電力消費量P1 ,P2 およびP3 は、そ
れぞれ充電器12A,12Bおよび12Cによりフルパ
ワー充電したときの電力消費量を示す。ステップS29
では、合計電力消費量P5 が電力供給装置27の電力供
給能力w以下であるか否かを判別し、電力供給能力w以
下である場合にはステップS31へ進み、各C/U13
A,13Bおよび13Cへ電力消費量P1 ,P2 および
P3 をそれぞれ送信する。ステップS30へ進んだ場合
には、電力供給能力wを越える時間帯については各充電
器12A,12Bおよび12Cの電力消費量をそれぞれ
低下させて合計電力消費量P5 が電力供給能力w以下と
なるようにし、その低下させた部分の電力消費量は供給
電力に余裕がある時間帯に充電するように電力消費量P
C1,PC2およびPC3を、すなわち充電器12A,12B
および12Cの各々に関する充電制御情報を算出する。
ステップS32では、各C/U13A,13Bおよび1
3Cへ電力消費量PC1,PC2およびPC3をそれぞれ送信
する。
【0020】ステップS33では、タイマー部28から
の開始信号Si (iにはA,BおよびCのいずれかが入
る)を受信したか否かを判別し、開始信号SA ,SB お
よびSC のいずれかを受信したならばステップS34へ
進み、開始信号Si に対応する充電器12i(iには、
Si に対応してA,BおよびCのいずれかが入る)への
電力供給を開始する。ステップS35では、開始信号S
A ,SB およびSC の全てを受信したか否かを判別し、
全てを受信した場合にはステップS36へ進み、それ以
外の場合にはステップS33へ戻り、全ての開始信号を
受信するまでステップS33からステップS35までを
繰り返す。
の開始信号Si (iにはA,BおよびCのいずれかが入
る)を受信したか否かを判別し、開始信号SA ,SB お
よびSC のいずれかを受信したならばステップS34へ
進み、開始信号Si に対応する充電器12i(iには、
Si に対応してA,BおよびCのいずれかが入る)への
電力供給を開始する。ステップS35では、開始信号S
A ,SB およびSC の全てを受信したか否かを判別し、
全てを受信した場合にはステップS36へ進み、それ以
外の場合にはステップS33へ戻り、全ての開始信号を
受信するまでステップS33からステップS35までを
繰り返す。
【0021】ステップS36では、タイマー部28から
の完了信号Ei (iにはA,BおよびCのいずれかが入
る)を受信したか否かを判別し、完了信号EA ,EB お
よびEC のいずれかを受信したならばステップS37へ
進み、完了信号Ei に対応する充電器12i(iには、
Ei に対応してA,BおよびCのいずれかが入る)への
電力供給を停止する。ステップS38では、完了信号E
A ,EB およびEC の全てを受信したか否かを判別し、
全てを受信した場合にはこのフローチャトで示されるプ
ログラムを終了し、それ以外の場合にはステップS36
へ戻り完了信号EA ,EB およびEC の全てを送信する
までステップS36からステップS38を繰り返す。
の完了信号Ei (iにはA,BおよびCのいずれかが入
る)を受信したか否かを判別し、完了信号EA ,EB お
よびEC のいずれかを受信したならばステップS37へ
進み、完了信号Ei に対応する充電器12i(iには、
Ei に対応してA,BおよびCのいずれかが入る)への
電力供給を停止する。ステップS38では、完了信号E
A ,EB およびEC の全てを受信したか否かを判別し、
全てを受信した場合にはこのフローチャトで示されるプ
ログラムを終了し、それ以外の場合にはステップS36
へ戻り完了信号EA ,EB およびEC の全てを送信する
までステップS36からステップS38を繰り返す。
【0022】図5は、各電気車に搭載されたC/Uの動
作を示すフローチャートであり、C/U13A,13B
および13Cは全て同一のフローチャート(図5)で表
わされる。電力コントロール部29からのスタート信号
を受信すると、図5のフローチャートで示されるプログ
ラムがスタートする。以下では、電気車10Aに関して
説明する。ステップS50において、バッテリ11Aの
バッテリ状態(バッテリ温度および電圧等)をチェック
した後ステップS51へ進む。ステップS51では、ス
テップS50でチェックしたバッテリ状態に基づいてバ
ッテリ11Aの残容量や劣化等を算出し、これらのバッ
テリ情報(バッテリ温度,電圧,残容量および劣化等)
をステップS52において電力コントロール部29へ送
信する。
作を示すフローチャートであり、C/U13A,13B
および13Cは全て同一のフローチャート(図5)で表
わされる。電力コントロール部29からのスタート信号
を受信すると、図5のフローチャートで示されるプログ
ラムがスタートする。以下では、電気車10Aに関して
説明する。ステップS50において、バッテリ11Aの
バッテリ状態(バッテリ温度および電圧等)をチェック
した後ステップS51へ進む。ステップS51では、ス
テップS50でチェックしたバッテリ状態に基づいてバ
ッテリ11Aの残容量や劣化等を算出し、これらのバッ
テリ情報(バッテリ温度,電圧,残容量および劣化等)
をステップS52において電力コントロール部29へ送
信する。
【0023】ステップS53では、電力コントロール部
29から各充電器12Aの充電制御情報である電力消費
量P1 を受信したか否かを判別し、受信したならばステ
ップS54へ進む。なお、図2(b)に示すように、合
計電力消費量P5 が電力供給能力wを越えていないの
で、バッテリ11Aの電力消費量はフルパワー充電した
ときの電力消費量P1 になる。ステップS54では、充
電器12Aへ電力供給が供給されたときに充電器12A
から送信される信号により、電力供給装置27から充電
器12Aへの電力供給が開始されたか否かを判別し、電
力供給が開始されたならばステップS55へ進み、充電
器12Aによりバッテリ11Aの充電が開始される。バ
ッテリ11Aを充電する際に、C/U13Aは電力消費
量P1 に基づいて充電器12Aを制御する。ステップS
56では、充電器12Aへの供給電力が停止したときに
充電器12Aから送信される信号により、電力供給装置
27から充電器13Aへの供給電力が停止したか否かを
判別し、供給電力が停止したならばステップS57へ進
み、充電器12Aを停止してバッテリ11Aの充電を完
了し、このフローチャートで示されるプログラムを終了
する。C/U13Bおよび13Cに関しても同様であ
る。
29から各充電器12Aの充電制御情報である電力消費
量P1 を受信したか否かを判別し、受信したならばステ
ップS54へ進む。なお、図2(b)に示すように、合
計電力消費量P5 が電力供給能力wを越えていないの
で、バッテリ11Aの電力消費量はフルパワー充電した
ときの電力消費量P1 になる。ステップS54では、充
電器12Aへ電力供給が供給されたときに充電器12A
から送信される信号により、電力供給装置27から充電
器12Aへの電力供給が開始されたか否かを判別し、電
力供給が開始されたならばステップS55へ進み、充電
器12Aによりバッテリ11Aの充電が開始される。バ
ッテリ11Aを充電する際に、C/U13Aは電力消費
量P1 に基づいて充電器12Aを制御する。ステップS
56では、充電器12Aへの供給電力が停止したときに
充電器12Aから送信される信号により、電力供給装置
27から充電器13Aへの供給電力が停止したか否かを
判別し、供給電力が停止したならばステップS57へ進
み、充電器12Aを停止してバッテリ11Aの充電を完
了し、このフローチャートで示されるプログラムを終了
する。C/U13Bおよび13Cに関しても同様であ
る。
【0024】図2に戻って、バッテリ11A,11Bお
よび11Cは図7の場合と同様にDODがそれぞれ50
%,100%および80%であり、タイマー部28に入
力される充電完了時刻t2A,t2Bおよびt2Cが全て翌日
の7:00であると仮定する。充電時間TCA,TCBおよ
びTCCは、各バッテリのバッテリ状態に基づいて電力コ
ントロール部29によりそれぞれ6時間,8時間および
4時間と算出される。この場合、充電開始時刻t1A,t
1Bおよびt1Cは、図2(b)に示すようにそれぞれ翌日
1:00,23:00および翌日3:00と算出され
る。
よび11Cは図7の場合と同様にDODがそれぞれ50
%,100%および80%であり、タイマー部28に入
力される充電完了時刻t2A,t2Bおよびt2Cが全て翌日
の7:00であると仮定する。充電時間TCA,TCBおよ
びTCCは、各バッテリのバッテリ状態に基づいて電力コ
ントロール部29によりそれぞれ6時間,8時間および
4時間と算出される。この場合、充電開始時刻t1A,t
1Bおよびt1Cは、図2(b)に示すようにそれぞれ翌日
1:00,23:00および翌日3:00と算出され
る。
【0025】充電開始時刻t1B(23:00)に電力供
給装置27より充電器12Bへの電力供給が開始され、
充電器12Bによりバッテリ11Bの充電が開始され
る。同様に、充電開始時刻t1A(翌日1:00)にバッ
テリ11Aの充電が開始され、充電開始時刻t1C(翌日
3:00)にバッテリ11Cの充電が開始される。な
お、図2(b)に示すように、合計電力消費量P5 は電
力供給装置27の電力供給能力wを下回っているので、
充電器12A,12Bおよび12CはそれぞれC/U1
3A,13Bおよび13Cによりフルパワー充電で制御
される。しかし、上述したように各充電器12A,12
Bおよび12Cの電力消費量のピークが集中しないよう
にしても、合計電力消費量P5 が電力供給装置27の電
力供給能力wを上回る場合がある。この場合には、電力
供給能力wを越える時間帯には各充電器12A,12B
および12Cの電力消費量を低下させて合計電力消費量
P5 が電力供給能力w以下となるようにし、その低下さ
せた部分の電力消費量については、供給電力に余裕があ
る時間帯に充電するように電力消費量PC1,PC2および
PC3を決め、それに基づいて充電器12A,12Bおよ
び12Cを制御する。充電完了時刻t2A,t2Bおよびt
2C(全て翌日の7:00)になった時に充電器12A,
12Bおよび12Cは停止され、バッテリ11A,11
Bおよび11Cの充電が完了する。
給装置27より充電器12Bへの電力供給が開始され、
充電器12Bによりバッテリ11Bの充電が開始され
る。同様に、充電開始時刻t1A(翌日1:00)にバッ
テリ11Aの充電が開始され、充電開始時刻t1C(翌日
3:00)にバッテリ11Cの充電が開始される。な
お、図2(b)に示すように、合計電力消費量P5 は電
力供給装置27の電力供給能力wを下回っているので、
充電器12A,12Bおよび12CはそれぞれC/U1
3A,13Bおよび13Cによりフルパワー充電で制御
される。しかし、上述したように各充電器12A,12
Bおよび12Cの電力消費量のピークが集中しないよう
にしても、合計電力消費量P5 が電力供給装置27の電
力供給能力wを上回る場合がある。この場合には、電力
供給能力wを越える時間帯には各充電器12A,12B
および12Cの電力消費量を低下させて合計電力消費量
P5 が電力供給能力w以下となるようにし、その低下さ
せた部分の電力消費量については、供給電力に余裕があ
る時間帯に充電するように電力消費量PC1,PC2および
PC3を決め、それに基づいて充電器12A,12Bおよ
び12Cを制御する。充電完了時刻t2A,t2Bおよびt
2C(全て翌日の7:00)になった時に充電器12A,
12Bおよび12Cは停止され、バッテリ11A,11
Bおよび11Cの充電が完了する。
【0026】本実施例では、各バッテリの充電完了時刻
から各々の充電開始時刻を決めることにより、各電力消
費量のピークが集中しないようにすると共に、合計電力
消費量が電力供給装置の電力供給能力以下となるように
電力消費量を低下させて各充電器を制御しているため、
より効果的に電力消費量の平準化をすることが可能とな
る。
から各々の充電開始時刻を決めることにより、各電力消
費量のピークが集中しないようにすると共に、合計電力
消費量が電力供給装置の電力供給能力以下となるように
電力消費量を低下させて各充電器を制御しているため、
より効果的に電力消費量の平準化をすることが可能とな
る。
【0027】−第1実施例の変形例− 図6は、本発明に係る充電システムの第1実施例の変形
例を示す図であり、各充電器を電力供給装置27側に設
けたものである。図2と同一の部分には同一の符号を付
し、図2と異なる部分を中心に説明する。図6(a)は
充電システムの構成を示す図であり、電気車20A,2
0Bおよび20Cは、バッテリ11A,11Bおよび1
1Cと、C/U13A,13Bおよび13Cとを備えて
いる。電力供給装置27はタイマー部28と電力コント
ロール部29と充電器22A,22Bおよび22Cとを
備えている。充電器22A,22Bおよび22Cの各々
のケーブル15A,15Bおよび15Cは、プラグ24
A,24Bおよび24Cを用いてそれぞれバッテリ11
A,11Bおよび11Cに接続される。図6(b)に
は、バッテリ11A,11Bおよび11Cのそれぞれを
充電する際の電力消費量P1 ,P2 およびP3 と合計電
力消費量P5 とを示す。
例を示す図であり、各充電器を電力供給装置27側に設
けたものである。図2と同一の部分には同一の符号を付
し、図2と異なる部分を中心に説明する。図6(a)は
充電システムの構成を示す図であり、電気車20A,2
0Bおよび20Cは、バッテリ11A,11Bおよび1
1Cと、C/U13A,13Bおよび13Cとを備えて
いる。電力供給装置27はタイマー部28と電力コント
ロール部29と充電器22A,22Bおよび22Cとを
備えている。充電器22A,22Bおよび22Cの各々
のケーブル15A,15Bおよび15Cは、プラグ24
A,24Bおよび24Cを用いてそれぞれバッテリ11
A,11Bおよび11Cに接続される。図6(b)に
は、バッテリ11A,11Bおよび11Cのそれぞれを
充電する際の電力消費量P1 ,P2 およびP3 と合計電
力消費量P5 とを示す。
【0028】動作上で第1実施例と異なる点は、タイマ
ー部28からの信号により電力コントロール部29が充
電器22A,22Bおよび22Cの各々のオン,オフ制
御および充電制御を行うことである。その他については
(例えば、充電制御の方法等)第1実施例と同様であ
り、説明を省略する。本実施例においても、第1実施例
と同様に各バッテリの充電完了時刻から各々の充電開始
時刻を決めて各電力消費量のピークが集中しないように
すると共に、合計電力消費量が電力供給装置の電力供給
能力以下となるように電力消費量を低下させて各充電器
を制御しているため、より効果的に電力消費量の平準化
をすることが可能となる。
ー部28からの信号により電力コントロール部29が充
電器22A,22Bおよび22Cの各々のオン,オフ制
御および充電制御を行うことである。その他については
(例えば、充電制御の方法等)第1実施例と同様であ
り、説明を省略する。本実施例においても、第1実施例
と同様に各バッテリの充電完了時刻から各々の充電開始
時刻を決めて各電力消費量のピークが集中しないように
すると共に、合計電力消費量が電力供給装置の電力供給
能力以下となるように電力消費量を低下させて各充電器
を制御しているため、より効果的に電力消費量の平準化
をすることが可能となる。
【0029】以上の実施例では、電気車が3台の場合に
ついて述べたが4台以上でも同様に本充電システムを適
用でき、また、電力コントロール部29とタイマー部2
8とに分けて説明したが、電力コントロール部29にタ
イマー部28の機能を合せ持たせるようにしてもよい。
ついて述べたが4台以上でも同様に本充電システムを適
用でき、また、電力コントロール部29とタイマー部2
8とに分けて説明したが、電力コントロール部29にタ
イマー部28の機能を合せ持たせるようにしてもよい。
【0030】以上説明した実施例と請求の範囲との対応
において、充電器12A,12B,12C,22A,2
2Bおよび22Cは充電手段を、コントロールユニット
13A,13Bおよび13Cは第1の演算手段を、電力
コントロール部29は第2の演算手段を、タイマー部2
8は開始手段をそれぞれ構成している。
において、充電器12A,12B,12C,22A,2
2Bおよび22Cは充電手段を、コントロールユニット
13A,13Bおよび13Cは第1の演算手段を、電力
コントロール部29は第2の演算手段を、タイマー部2
8は開始手段をそれぞれ構成している。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の充電シス
テムでは、電気車の駆動用バッテリの充電に際して、バ
ッテリ状態に応じて充電時間を求め、この充電時間とあ
らかじめ設定された所定充電完了時刻とに基づいて充電
開始時刻を求め、その充電開始時刻にバッテリの充電を
開始するようにしたので、各電気車のバッテリ残容量が
使用状況等により異なっている場合には充電時間はそれ
ぞれ異なり、そのため、各電気車のバッテリ充電開始時
刻が互いに異なり、その結果、各々の電力消費量がピー
クとなる時刻がそれぞれ重複しなくなり、合計電力消費
量の平準化が可能となる。そのため、各バッテリの電力
消費量の総和が充電手段の電力供給能力を超過するのを
防ぐことができる。また、請求項2の発明の充電システ
ムでは、各充電手段の電力消費量のピークを移動した後
に合計電力消費量が電力供給能力を越える場合には、そ
の時間帯の合計電力消費量が電力供給能力以下になるよ
うに各充電器の電力消費量を低下させ、その低下させた
部分の電力消費量を供給電力に余裕のある時間帯に充電
するようにしたので、より効率的に合計電力消費量の平
準化を行うことができる。さらに、充電完了時刻を電気
車の使用時刻直前に設定することができるので、走行開
始時には充電による発熱のためにバッテリが暖まってお
り、そのため、バッテリから取り出せるエネルギーが多
くなり走行可能距離の増大がはかれる。
テムでは、電気車の駆動用バッテリの充電に際して、バ
ッテリ状態に応じて充電時間を求め、この充電時間とあ
らかじめ設定された所定充電完了時刻とに基づいて充電
開始時刻を求め、その充電開始時刻にバッテリの充電を
開始するようにしたので、各電気車のバッテリ残容量が
使用状況等により異なっている場合には充電時間はそれ
ぞれ異なり、そのため、各電気車のバッテリ充電開始時
刻が互いに異なり、その結果、各々の電力消費量がピー
クとなる時刻がそれぞれ重複しなくなり、合計電力消費
量の平準化が可能となる。そのため、各バッテリの電力
消費量の総和が充電手段の電力供給能力を超過するのを
防ぐことができる。また、請求項2の発明の充電システ
ムでは、各充電手段の電力消費量のピークを移動した後
に合計電力消費量が電力供給能力を越える場合には、そ
の時間帯の合計電力消費量が電力供給能力以下になるよ
うに各充電器の電力消費量を低下させ、その低下させた
部分の電力消費量を供給電力に余裕のある時間帯に充電
するようにしたので、より効率的に合計電力消費量の平
準化を行うことができる。さらに、充電完了時刻を電気
車の使用時刻直前に設定することができるので、走行開
始時には充電による発熱のためにバッテリが暖まってお
り、そのため、バッテリから取り出せるエネルギーが多
くなり走行可能距離の増大がはかれる。
【図1】クレーム対応図
【図2】本発明の充電システムの第1実施例を説明する
図であり、(a)は概略構成図、(b)は電力消費量を
示す図である。
図であり、(a)は概略構成図、(b)は電力消費量を
示す図である。
【図3】図2の充電システムのタイマ部の動作を説明す
るフローチャートを示す図である。
るフローチャートを示す図である。
【図4】図2の充電システムの電力コントロール部の動
作を説明するフローチャートを示す図である。
作を説明するフローチャートを示す図である。
【図5】図2の充電システムのコントロールユニットの
動作を説明するフローチャートを示す図である。
動作を説明するフローチャートを示す図である。
【図6】本発明の充電システムの第1実施例の変形例を
説明する図であり、(a)は概略構成図、(b)は電力
消費量を示す図である。
説明する図であり、(a)は概略構成図、(b)は電力
消費量を示す図である。
【図7】従来の充電システムを説明する図であり、
(a)は概略構成図、(b)は電力消費量を示す図であ
る。
(a)は概略構成図、(b)は電力消費量を示す図であ
る。
1 充電手段 2A,2B,2C,11A,11B,11C バッテリ 3 制御手段 10A,10B,10C,20A,20B,20C 電
気車 12A,12B,12C 充電器 13A,13B,13C コントロールユニット 14A,14B,14C,24A,24B,24C プ
ラグ 15A,15B,15C ケーブル 16A,16B,16C 電力供給部 17,27 電力供給装置 28 タイマー部 29 電力コントロール部
気車 12A,12B,12C 充電器 13A,13B,13C コントロールユニット 14A,14B,14C,24A,24B,24C プ
ラグ 15A,15B,15C ケーブル 16A,16B,16C 電力供給部 17,27 電力供給装置 28 タイマー部 29 電力コントロール部
Claims (2)
- 【請求項1】 複数台の電気車の各々に搭載された駆動
用バッテリを各々充電する充電手段と、 前記各々のバッテリのバッテリ状態に応じて前記充電手
段を制御する制御手段とを備える充電システムにおい
て、 前記制御手段は、前記各々のバッテリ状態に応じてそれ
ぞれの充電時間を算出する第1の演算手段と、 前記各々のバッテリの所定充電完了時刻および前記第1
の演算手段により算出されたそれぞれの前記充電時間と
に基づいて前記各々のバッテリの充電開始時刻を算出す
る第2の演算手段と、 前記第2の演算手段により算出された前記充電開始時刻
にそれぞれの充電手段による充電を開始する開始手段と
を具備することを特徴とする充電システム。 - 【請求項2】 請求項1に記載の充電システムにおい
て、 前記制御手段は、各バッテリを充電する際に各充電手段
の電力消費量の総和が供給電力を越える場合には、各充
電手段の電力消費量を低下させてそれらの総和が供給電
力以下となるように各充電手段を制御することを特徴と
する充電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6250612A JPH08116626A (ja) | 1994-10-17 | 1994-10-17 | 充電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6250612A JPH08116626A (ja) | 1994-10-17 | 1994-10-17 | 充電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08116626A true JPH08116626A (ja) | 1996-05-07 |
Family
ID=17210455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6250612A Pending JPH08116626A (ja) | 1994-10-17 | 1994-10-17 | 充電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08116626A (ja) |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004229355A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Toyota Industries Corp | 自動充電システム |
JP2007535282A (ja) * | 2003-07-10 | 2007-11-29 | エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド | バッテリー充電システム及び方法 |
JP2008136291A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両充電電力マネジメントシステム |
WO2009022542A1 (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法 |
WO2009069481A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 充電制御装置および充電制御方法 |
JP2009296705A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Sony Corp | 電力供給装置、電力供給方法及びプログラム。 |
JP2010115038A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Nitto Electric Works Ltd | 自動車用充電システム |
JP2010187453A (ja) * | 2009-02-11 | 2010-08-26 | Chubu Electric Power Co Inc | 集合住宅用の車両充電システム及び充電制御装置 |
JP2011078205A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車両用充電システム |
JP2011211891A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-10-20 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 充電システム、及び、充電システムにおける充電方法 |
WO2011134861A1 (en) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | Dong Energy A/S | Dispatch controller for a distributed electrical power system |
JP2012005154A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Toyota Industries Corp | 充電制御装置及びその充電制御方法 |
JP2012050222A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | 自動車用充放電システム |
WO2012039055A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 株式会社東芝 | 判定装置、判定方法および判定プログラム |
JP2012100449A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Sharp Corp | 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 |
EP2468564A2 (en) | 2010-12-24 | 2012-06-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Charging control system |
CN102548791A (zh) * | 2009-10-16 | 2012-07-04 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于控制电驱动的机动车的充电过程的授权的方法和装置 |
WO2011104219A3 (de) * | 2010-02-23 | 2012-09-13 | Gip Ag | Verfahren und vorrichtung zur elektrischen energieverteilung zwischen ladestationen für elektrofahrzeuge |
JP2012235653A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Japan Delivery System Corp | 電気自動車の充電システム |
JP2012244801A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd | 充電制御装置及び充電制御システム |
NL2007081C2 (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-14 | Epyon B V | Method and device for determining the charging behaviour of electric vehicles and a charging system incorporating such a method. |
CN102910058A (zh) * | 2011-08-02 | 2013-02-06 | 粘育珲 | 电动车的复合动力及电力系统 |
JP2013051874A (ja) * | 2010-06-28 | 2013-03-14 | Japan Delivery System Corp | 電気自動車の充電システム |
JP2013062918A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Panasonic Corp | 自動車充電制御装置 |
JP2013519354A (ja) * | 2010-02-02 | 2013-05-23 | コンヴァージ,インコーポレーテッド | 電気車両の協調充電のための方法およびシステム |
JP2014017891A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Suzuki Motor Corp | 車両用充電システム |
JP2014523230A (ja) * | 2011-07-26 | 2014-09-08 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス | 保有バッテリ群の充電 |
DE102017110148A1 (de) * | 2017-05-10 | 2018-11-15 | Vector Informatik Gmbh | Verfahren zum Aufladen einer Batterie sowie stationäre Ladeeinrichtung |
DE102017211148A1 (de) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Audi Ag | Verfahren zum Koordinieren von Ladevorgängen mehrerer elektrisch antreibbarer Kraftfahrzeuge sowie Steuervorrichtung zum Durchführen des Verfahrens |
JP2019068513A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理装置および電力管理方法 |
DE112011105492B4 (de) | 2011-08-01 | 2022-02-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Ladestation |
JP2023155689A (ja) * | 2022-04-11 | 2023-10-23 | 日本電気株式会社 | 充電器制御装置、充電器制御方法、及びプログラム |
-
1994
- 1994-10-17 JP JP6250612A patent/JPH08116626A/ja active Pending
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004229355A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Toyota Industries Corp | 自動充電システム |
JP2011097825A (ja) * | 2003-07-10 | 2011-05-12 | Aerovironment Inc | バッテリー充電システム及び方法 |
JP2007535282A (ja) * | 2003-07-10 | 2007-11-29 | エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド | バッテリー充電システム及び方法 |
JP2008136291A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Nissan Motor Co Ltd | 電動車両充電電力マネジメントシステム |
JP2009044930A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Toyota Motor Corp | 電源システムおよびそれを備えた車両 |
JP4640391B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両 |
WO2009022542A1 (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法 |
US8655524B2 (en) | 2007-08-10 | 2014-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power supply system, vehicle provided with the same and control method of power supply system |
US8504227B2 (en) | 2007-11-30 | 2013-08-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Charging control device and charging control method |
WO2009069481A1 (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 充電制御装置および充電制御方法 |
JP2009296705A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Sony Corp | 電力供給装置、電力供給方法及びプログラム。 |
JP2010115038A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Nitto Electric Works Ltd | 自動車用充電システム |
JP2010187453A (ja) * | 2009-02-11 | 2010-08-26 | Chubu Electric Power Co Inc | 集合住宅用の車両充電システム及び充電制御装置 |
JP4648464B2 (ja) * | 2009-02-11 | 2011-03-09 | 中部電力株式会社 | 集合住宅用の車両充電システム及び充電制御装置 |
JP2011078205A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車両用充電システム |
JP2013507902A (ja) * | 2009-10-16 | 2013-03-04 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 電気によって動作する車両の充電プロセスの認証をコントロールするための方法および装置 |
US9168842B2 (en) | 2009-10-16 | 2015-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for controlling the authorization of charging operations of electrically operated vehicles |
CN102548791A (zh) * | 2009-10-16 | 2012-07-04 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于控制电驱动的机动车的充电过程的授权的方法和装置 |
JP2013519354A (ja) * | 2010-02-02 | 2013-05-23 | コンヴァージ,インコーポレーテッド | 電気車両の協調充電のための方法およびシステム |
WO2011104219A3 (de) * | 2010-02-23 | 2012-09-13 | Gip Ag | Verfahren und vorrichtung zur elektrischen energieverteilung zwischen ladestationen für elektrofahrzeuge |
JP2011211891A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-10-20 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 充電システム、及び、充電システムにおける充電方法 |
CN103097175A (zh) * | 2010-04-26 | 2013-05-08 | 东能源公司 | 分布式电力系统的调度控制器 |
WO2011134861A1 (en) * | 2010-04-26 | 2011-11-03 | Dong Energy A/S | Dispatch controller for a distributed electrical power system |
JP2012005154A (ja) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Toyota Industries Corp | 充電制御装置及びその充電制御方法 |
JP2013051874A (ja) * | 2010-06-28 | 2013-03-14 | Japan Delivery System Corp | 電気自動車の充電システム |
JP2012050222A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Mitsubishi Electric Corp | 自動車用充放電システム |
WO2012039055A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | 株式会社東芝 | 判定装置、判定方法および判定プログラム |
JP2012100449A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Sharp Corp | 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 |
EP2468564A2 (en) | 2010-12-24 | 2012-06-27 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Charging control system |
JP2012235653A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Japan Delivery System Corp | 電気自動車の充電システム |
JP2012244801A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Panasonic Eco Solutions Switchgear Devices Co Ltd | 充電制御装置及び充電制御システム |
US9293938B2 (en) | 2011-05-20 | 2016-03-22 | Panasonic Corporation | Charging control device to prevent supplied power from exceeding contract demand |
WO2012168772A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-13 | パナソニック株式会社 | 充電制御装置及び充電制御システム |
CN103518306A (zh) * | 2011-05-20 | 2014-01-15 | 松下电器产业株式会社 | 充电控制装置和充电控制系统 |
WO2013009178A3 (en) * | 2011-07-11 | 2013-12-12 | Abb B.V. | Method and device for determining the charging behaviour of electric vehicles and a charging system incorporating such a method |
NL2007081C2 (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-14 | Epyon B V | Method and device for determining the charging behaviour of electric vehicles and a charging system incorporating such a method. |
JP2014523230A (ja) * | 2011-07-26 | 2014-09-08 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ エナジーズ アルタナティブス | 保有バッテリ群の充電 |
DE112011105492B4 (de) | 2011-08-01 | 2022-02-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Ladestation |
CN102910058A (zh) * | 2011-08-02 | 2013-02-06 | 粘育珲 | 电动车的复合动力及电力系统 |
JP2013062918A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Panasonic Corp | 自動車充電制御装置 |
JP2014017891A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-30 | Suzuki Motor Corp | 車両用充電システム |
DE102017110148A1 (de) * | 2017-05-10 | 2018-11-15 | Vector Informatik Gmbh | Verfahren zum Aufladen einer Batterie sowie stationäre Ladeeinrichtung |
EP3402035B1 (de) * | 2017-05-10 | 2020-07-29 | Vector Informatik GmbH | Verfahren zum aufladen einer batterie sowie stationäre ladeeinrichtung |
DE102017211148A1 (de) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Audi Ag | Verfahren zum Koordinieren von Ladevorgängen mehrerer elektrisch antreibbarer Kraftfahrzeuge sowie Steuervorrichtung zum Durchführen des Verfahrens |
JP2019068513A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | 積水化学工業株式会社 | 電力管理装置および電力管理方法 |
JP2023155689A (ja) * | 2022-04-11 | 2023-10-23 | 日本電気株式会社 | 充電器制御装置、充電器制御方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08116626A (ja) | 充電システム | |
KR100814698B1 (ko) | 전기 공급 네트워크 작동 방법 | |
KR101873666B1 (ko) | 전력 수수 제어 장치 | |
EP2685597B1 (en) | Charge control apparatus for vehicle | |
US20130134940A1 (en) | Power control apparatus | |
JP3161215B2 (ja) | 2次電池の充放電制御装置 | |
JP3901100B2 (ja) | 自動充電システム | |
CN104662770A (zh) | 充电控制装置以及充电时间运算方法 | |
CN104662769A (zh) | 充电控制装置以及充电时间运算方法 | |
CN110015137B (zh) | 一种电池管理方法及装置 | |
WO1997044878A1 (fr) | Procede de charge par impulsions et chargeur | |
JP2011151896A (ja) | 充放電制御装置 | |
JP2000023383A (ja) | バッテリ充電装置 | |
JP2008148389A (ja) | 電源装置 | |
CA2157642A1 (en) | Power conversion equipment monitor/controller method and apparatus | |
KR102668312B1 (ko) | 예약 충전 제어 방법 및 장치 | |
CN112440807B (zh) | 电动车充电的充电请求目标电流控制方法 | |
JP2023042959A (ja) | 電池容量推定装置、充電計画生成装置、放電計画生成装置及び電池容量推定方法 | |
JP3376718B2 (ja) | 充電システム | |
JPH08111909A (ja) | 充電システム | |
CN101902057A (zh) | 电池的再生能力控制方法 | |
JP3306188B2 (ja) | 二次電池の充電方法 | |
EP1759444A2 (en) | A battery charging method and apparatus therefor | |
JP5908360B2 (ja) | 車載充電制御装置 | |
JP2003339124A (ja) | 車両用電源装置 |