[go: up one dir, main page]

JPH08116539A - 動画像符号化装置と動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置と動画像符号化方法

Info

Publication number
JPH08116539A
JPH08116539A JP25075194A JP25075194A JPH08116539A JP H08116539 A JPH08116539 A JP H08116539A JP 25075194 A JP25075194 A JP 25075194A JP 25075194 A JP25075194 A JP 25075194A JP H08116539 A JPH08116539 A JP H08116539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame memory
image signal
frame
moving picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25075194A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Yanai
則文 箭内
Mariko Watanabe
真理子 渡辺
Yasushi Yokosuka
靖 横須賀
Kozo Nakamura
浩三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25075194A priority Critical patent/JPH08116539A/ja
Publication of JPH08116539A publication Critical patent/JPH08116539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画像符号化装置のフレームメモリ容量をよ
り小さくする。 【構成】 差分器10は入力信号S0と伸張器90の出力す
る1フレーム前の伸張した画像信号S9との差分値を算出
して信号S1とし出力する。周波数変換器20はフレーム
間差分値を周波数成分に分解し、量子化器30は変換係数
の値の取り得る範囲を有限数に分割し分割したどの範囲
に変換係数が属するかを示すラベルを付ける。逆量子化
器40は付与されたラベルを変換係数の信号値に戻し、周
波数逆変換器50は変換係数を波形信号S5に戻す。加算器
60はこの波形信号と伸張した画像信号S9とを加算し局部
復号信号S6を出力する。圧縮器70は信号S6を圧縮して
フレームメモリ80に出力し、メモリ80は格納した圧縮信
号S7を1フレーム時間遅延させて信号S8として出力す
る。伸張器90は圧縮画像信号S8を伸張し、1フレーム時
間前の伸張した画像信号S9として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン信号などの
動画像信号を圧縮する動画像符号化方法及びその装置に
係り、特に、フレームメモリ容量を小さくするのに好適
な動画像符号化方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号は音声信号に比較し膨大な情報
量を有するため、その伝送に当たっては、情報量の圧縮
が適用される。テレビジョン放送などで使用する動画像
は、1秒当たり30枚程度のフレームと呼ばれるコマか
らなる。伝送する画像信号が動画像の場合、現在伝送し
ようとするフレームの信号値と、1フレーム前の信号値
との変化分を伝送するフレーム間符号化が、圧縮率の点
で優れている。
【0003】フレームメモリの記憶容量に関して数値を
挙げると、ITU-T(旧CCITT)規格のH.261(p x 64kb/s
オーディオビジュアルサービス用ビデオ符号化方式)で
は、1フレームの画像信号の蓄積が必要であり、およ
そ、360(水平画素数)× 280(垂直画素数)× 1.5
(輝度信号Y:色差信号C1:色差信号C2=1.0:0.25:0.
25) = 150 kBytes、ISO規格のMPEG (蓄積用動画像符
号化方式)では2フレームの画像信号の蓄積が必要であ
り、約360 × 280 × 1.5 × 2 = 300 kBytes、現在勧
告化の急がれるMPEG2で高精細テレビジョン信号(HDTV)
を圧縮する場合、約1920 × 1035 × 1.5 × 2 = 6 MB
ytes の大きさになる。
【0004】動画像符号化装置のシステムでは、フレー
ム間符号化の為の差分値を算出するためのフレームメモ
リの他に、種々の使われ方をするフレームメモリが搭載
される。特開平2-296484号公報に記載の装置
は、フレーム内符号化装置の画質改善のために、圧縮時
の雑音成分を1フレーム分蓄積するフレームメモリを持
つ。また、特開平3-211985号公報に記載の装置
は、テレビ電話の保留信号として、1フレーム分蓄積す
るフレームメモリを持つ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】テレビ電話等の動画を
伝送するシステムの一般への普及を図るには、製造コス
トの低減や装置の小型化を図る必要がある。そのため、
動画像符号化装置のコスト増,スペース増の要因となる
フレームメモリの容量を低減しなければならない。しか
し、上述した従来の動画像符号化装置は、フレーム間符
号化の為の差分値を算出するためのフレームメモリの記
憶容量を縮小するものではない。
【0006】本発明の目的は、フレームメモリ容量をよ
り小さくし得る動画像符号化方法及びその装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、フレーム間
符号化の為の差分値を算出するためのフレームメモリの
前段で画像信号を圧縮手段で圧縮し、フレームメモリか
ら読み出された画像信号を伸張手段で伸張することで、
達成される。
【0008】
【作用】圧縮手段はフレームメモリに画像信号を入力す
る前に圧縮し、画像信号の情報量を小さくしてからフレ
ームメモリに入力する。そのため、従来のフレーム間符
号化を用いた動画像符号化装置に比べ、フレームメモリ
の容量を削減できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例に係る動画像符号化
装置の構成図である。10は差分器、20は周波数変換
器、30は量子化器、40は逆量子化器、50は周波数
逆変換器、60は加算器、70は圧縮器、80はフレー
ムメモリ、90は伸張器である。また、S0は入力信
号、S1は差分器10の出力信号、S3は量子化器30の
出力信号、S5は周波数逆変換器50の出力信号、S6は
局部復号信号、S7は圧縮した局部復号信号、S8はフレ
ームメモリ80の出力する圧縮した画像信号、S9は伸
張した1フレーム時間前の画像信号である。
【0010】差分器10は、入力信号S0即ち現フレー
ムと、伸張器90の出力する1フレーム前の伸張した画
像信号S9との差分値、即ち変化分を算出し、信号S1と
して出力する。周波数変換器20は、フレーム間差分値
を周波数成分即ち変換係数に分解する。周波数変換方式
としては、例えば、離散コサイン変換(DCT:DiscreteCo
sine Transform)を採用する。量子化器30は、周波数
変換した複数の変換係数のうち人間の視覚に目立ちにく
いものから省略すなわち変換係数を零とし、変換係数の
値の取り得る範囲を有限数に分割しておき、分割したど
の範囲に変換係数が属するかを示すラベルを付け、信号
S3として図示しないエントロピー符号化器に出力す
る。エントロピー符号化器に出力する前記フレーム間差
分値は、一般に零近辺の値の小さな部分に多く確率分布
するという冗長な信号である。エントロピー符号化器
は、この性質を用いて、具体的にはハフマン符号化やラ
ンレングス符号化により画像信号の符号長の圧縮を行
う。
【0011】逆量子化器40は、量子化器30にて付与
したラベルを変換係数の信号値に戻し、周波数逆変換器
50は変換係数を波形信号に戻し、信号S5として出力
する。加算器60は、この波形信号S5と、伸長器90
で伸張した画像信号S9とを加算し、局部復号信号S6を
出力する。圧縮器70は、局部復号信号S6を圧縮し、
圧縮した局部復号信号S7をフレームメモリ80に出力
する。フレームメモリ80は、圧縮された局部復号信号
S7を1フレーム時間遅延させてから、信号S8として出
力する。伸張器90は圧縮された画像信号S8を伸張
し、1フレーム時間前の伸張した画像信号S9として出
力する。このように、フレームメモリ80の前段に圧縮
器70を設けることで、圧縮しない場合に比べ少ない容
量のフレームメモリでフレーム間符号化が実現できる。
【0012】尚、本発明は、周波数変換を用いるフレー
ム間符号化に限定されるものではなく、基本的に現在の
画素信号と1フレーム時間前の信号とを比較するフレー
ム間符号化方式であればいずれにも適用できる。
【0013】図2は、図1に示す圧縮器70の詳細構成
図である。71は差分器、75は例えばDタイプ-フリッ
プ・フロップといった1画素時間の遅延素子、76はハ
フマン符号化器である。また、S6は局部復号信号、S7
は圧縮した局部復号信号である。
【0014】図2に示される圧縮器70は、量子化器を
持たず、圧縮した符号が必ず元の画像信号に復元される
という可逆符号化を実行するものである。差分器71は
局部復号信号S6と、1画素時間の遅延素子75で遅延
させた局部復号信号との差分値をとり、ハフマン符号化
器76で符号長を圧縮する。
【0015】図3は、図1に示す伸張器90の詳細構成
図である。91はハフマン復号化器、93は加算器、9
4は例えばDタイプ-フリップ・フロップといった1画素
時間の遅延素子である。また、S8は1フレーム時間の
遅延がかかった圧縮したままの画像信号、S9は伸張し
た画像信号である。
【0016】図3に示す伸張器90は、圧縮した符号が
必ず元の画像信号に復元されるという可逆符号化を実行
する圧縮器70に対応するものである。ハフマン復号化
器91は、1フレーム時間の遅延がかかった圧縮したま
まの画像信号S8を復号化し隣接画素間の差分値に戻
す。加算器93は、1画素時間の遅延素子94が出力す
る1画素時間前の画像信号と、ハフマン復号化器90が
出力する現在の差分値を加算し、現在の画像信号を、伸
張した画像信号S9として出力する。可逆符号化では、
伸張した画像信号S9は局部復号信号S6を1フレーム時
間遅延しただけのものになり、本実施例を適用したこと
による画像信号の新たな劣化は発生しない。従って、IT
U-T(旧CCITT)規格のH.261(p x 64kb/s オーディオビ
ジュアルサービス用ビデオ符号化方式)、ISO規格のMPE
G (蓄積用動画像符号化方式)などの標準化方式との互
換性を確保できる。
【0017】図4は、他の実施例に係る圧縮器70の構
成図である。71は差分器、72は量子化器、73は逆
量子化器、74は加算器、75は例えばDタイプ-フリッ
プ・フロップといった1画素時間の遅延素子、76はハ
フマン符号化器である。また、S6は局部復号信号、S7
は圧縮した局部復号信号である。
【0018】図4に示す圧縮器70は量子化器を含み、
圧縮した符号は必ずしも元の画像信号に戻らないという
非可逆符号化を実行するものである。差分器71は、局
部復号信号S6と、1画素時間の遅延素子75が出力す
る画像信号との差分値をとり、量子化器72で量子化し
た後、ハフマン符号化器76で符号長を圧縮する。量子
化器72の出力する信号は、逆量子化器73にも入力
し、量子化器72にて付与したラベルを信号値に戻す。
加算器74は1画素時間の遅延素子75が出力する画像
信号と逆量子化器73の出力する信号とを加算し、1画
素時間の遅延素子75に入力する。
【0019】非可逆符号化を適用すると、標準化方式と
の互換性は確保できないが、圧縮率を向上させフレーム
メモリを更に小さくできる効果がある。また、本実施例
の符号化装置と標準化方式の符号化装置とを接続する
と、送信側符号化装置と受信側復号化装置間で画面の不
一致が発生する。この場合、送信側符号化装置と受信側
復号化装置の各々のフレームメモリの内容を定期的に一
致させるリフレッシュ制御を行えばよい。
【0020】図5は、他の実施例に係る伸張器90の構
成図である。91はハフマン復号化器、92は逆量子化
器、93は加算器、94は例えばDタイプ-フリップ・フ
ロップといった1画素時間の遅延素子である。また、S
8は1フレーム時間の遅延がかかった圧縮したままの画
像信号、S9は伸張した画像信号である。
【0021】図5に示す伸張器90は、圧縮した符号が
必ずしも元の画像信号に復元されるとは限らない非可逆
符号化を実行する圧縮器70に対応するものである。ハ
フマン復号化器91は、1フレーム時間の遅延がかかっ
た圧縮したままの画像信号S8を復号化し、隣接画素間
の差分値に戻す。逆量子化器73は、隣接画素間の差分
値を信号の単位に合うレベルに変換する。加算器93
は、1画素時間の遅延素子94が出力する1画素時間前
の画像信号と、ハフマン復号化器90が出力する現在の
差分値を加算し、現在の画像信号すなわち伸張した画像
信号S9として出力する。
【0022】本実施例では、フレームメモリの前段に接
続する圧縮器の一例を、図2または図4に示し、フレー
ムメモリの後段に接続する伸張器の一例を、図3または
図5に示したが、本発明はこれらに図示した圧縮器,伸
張器に限定されるものではなく、同様の圧縮,伸張の機
能を有するものであれば、適用できる。
【0023】図6は、圧縮符号化のタイミングを説明す
る図である。入力信号S0、差分器10の出力信号S1、
量子化器30の出力信号S3、周波数逆変換器50の出
力信号S5、局部復号信号S6、及び圧縮した局部復号信
号S7は、同一のフレーム番号の画像信号を処理する。
そして、フレームメモリ80の出力する圧縮した画像信
号S8及び伸張器90の出力する伸張した1フレーム時
間前の画像信号S9は、同一のフレーム番号の画像信号
を処理する。信号線S8,S9を流れる画像信号は、信号
線S1,S3,S5,S6,S7を流れる画像信号に比べ、
1フレーム時間遅延する。
【0024】図6のフレームメモリ情報量は、圧縮器7
0が出力する圧縮した局部復号信号S7の1フレーム期
間の累積情報量を示す。フレームメモリの最大容量であ
る「Full」まで累積情報量が達しないので、正常な圧縮
符号化を継続できる。
【0025】図7は、メモリオーバフロー処理のタイミ
ングを説明する図である。図中の各信号は、図6に示す
ものと同一である。図7のフレームメモリ情報量は、圧
縮器70が出力する圧縮した局部復号信号S7の1フレ
ーム期間の累積情報量を示す。この図7では、図6に示
した場合とは異なり、フレームメモリの最大容量である
「Full」まで累積情報量が達してしまい、オーバフロー
を引き起こしてしまう。そこで、オーバフローを検出し
た時は、フレームメモリの初期化を行う。例えば、伸張
器90の出力を強制的に零とし、入力信号S0の新たな
1フレーム分をフレームメモリ80へ記憶内容として入
力する。この新たな1フレーム分は、図1において図示
しないハフマン符号化器、同じく図示しない伝送路を経
由して受信側復号化装置にも送信し、受信側復号化装置
のフレームメモリへも記憶内容として入力する。
【0026】図8は、フレームメモリの初期化を説明す
る図である。構成手段は図1と同様であるが、フレーム
メモリ80の累積情報量を観測する情報量観測手段15
0を付加した点が異なる。
【0027】フレームメモリの最大容量である「Full」
まで累積情報量が達すると、情報量観測手段150はオ
ーバフローを検出し、伸張器90への制御信号S15と
して出力する。伸張器90は、オーバフローを検出した
次の1フレーム期間は零を、それ以外の場合は伸張した
画像信号を出力する。
【0028】図9は、本発明の第2実施例に係る動画像
符号化装置の構成図である。10は差分器、20は周波
数変換器、30は量子化器、40は逆量子化器、50は
周波数逆変換器、60は加算器、70は圧縮器、80は
フレームメモリ、90は伸張器、100は第2のフレー
ムメモリ、110は動き検出器、120は可変遅延器で
ある。また、S0は入力信号、S1は差分器10の出力信
号、S3は量子化器30の出力信号、S5は周波数逆変換
器50の出力信号、S6は局部復号信号、S7は圧縮した
局部復号信号、S8は1フレーム時間の遅延がかかった
圧縮したままの画像信号、S9は伸張した画像信号、S1
0a は動き検出に用いる画像信号、S10b は可変遅延
器120への画像信号、S11は動き量を示す信号、S1
2は可変遅延を加味した約1フレーム遅延した画像信号
である。
【0029】差分器10は、入力信号S0即ち現フレー
ムと、可変遅延器120の出力する約1フレーム前の画
像信号S12との差分値、即ち変化分を算出し、信号線S
1へ出力する。周波数変換器20は、フレーム間差分値
を周波数成分即ち変換係数に分解する。周波数変換方式
としては、本実施例では離散コサイン変換を採用する
が、他の方式を採用してもよい。量子化器30は、周波
数変換した複数の変換係数のうち人間の視覚に目立ちに
くいものから省略即ち変換係数を零とし、変換係数の値
の取り得る範囲を有限数に分割しておき、分割したどの
範囲に変換係数が属するかを示すラベルを付ける。そし
て、信号線S3を介し、図示しないエントロピー符号化
器に出力する。エントロピー符号化器に出力する前記フ
レーム間差分値は、一般に零近辺の値の小さな部分に多
く確率分布するという冗長な信号である。エントロピー
符号化器は、この性質を用いて、具体的にはハフマン符
号化やランレングス符号化により画像信号の符号長の圧
縮を行う。
【0030】逆量子化器40は、量子化器30にて付与
したラベルを変換係数の信号値に戻し、周波数逆変換器
50は変換係数を波形信号に戻し、信号線S5へ出力す
る。加算器60はこの波形信号と可変遅延器120の出
力する約1フレーム前の画像信号S12とを加算し局部
復号信号S6を出力する。
【0031】圧縮器70は局部復号信号S6を圧縮し、
圧縮した局部復号信号S7を出力する。フレームメモリ
80は、圧縮された局部復号信号S7を1フレーム時間
遅延させ、信号線S8に出力する。伸張器90は、圧縮
された画像信号S8を伸張し、1フレーム時間前の伸張
した画像信号S9として出力する。ここまでは、図1の
実施例の動作と同じである。
【0032】本実施例では、動き検出及び動き補償を行
うことを特徴とする。動き検出及び動き補償を行う動画
像圧縮符号化においては、現在の画素信号が前フレーム
のどこから移動してきたのか探索を行う。従って、探索
の対象範囲は、圧縮された形態ではなく、画像信号に伸
張されていなければならない。そこで、第2のフレーム
メモリ100は、探索の対象範囲の伸張された画像信号
を記憶し、適宜、動き検出に用いる画像信号S10a を
出力する。動き検出器110は、入力信号S0と画像信
号S10a とを比較し、動き量を示す信号S11を出力す
る。可変遅延器120は動き量を示す信号S11に従
い、第2のフレームメモリ100からの伸張された画像
信号S10b に必要な可変遅延量を加味し、信号線S12
に出力する。
【0033】本実施例によれば、動き検出及び動き補償
を行う符号化装置においても、必要となるフレームメモ
リ量を更に小さくすることができる。
【0034】図10は、本発明の第3実施例に係る動画
像符号化装置の構成図である。200は集積回路、20
1は中央演算手段(CPU)、202は周波数変換器、2
03は内部バス、204は圧縮用画像バス、205は伸
張用画像バス、206は圧縮器、207はフレームメモ
リ、208は伸張器である。
【0035】本実施例においては、図1に示す差分器、
量子化器、逆量子化器、加算器の演算処理処理は、CPU
201が行なう。周波数変換器、周波数逆変換器の演算
処理処理もCPU201が行えるが、一般に周波数変換処
理は負荷が大きいので、周波数変換器206が実行す
る。
【0036】図1に示す加算器60が出力する局部復号
信号S6に相当する信号を、内部バス203、圧縮用画
像バス204を経由して圧縮器206に入力する。圧縮
器206は同信号を圧縮し、フレームメモリ207に格
納する。フレームメモリ207は、圧縮した画像信号を
1フレーム時間遅延させ出力し、伸張器208は同画像
信号を伸張し、伸張用画像バス205、内部バス203
を経由して、CPU201又は周波数変換器206に入力
する。図10に示す実施例でも、第1,第2実施例と同
様の効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、フレームメモリ容量を
より小さくし小型で低コストの動画像符号化装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る動画像符号化装置の
構成図である。
【図2】図1に示す圧縮器の詳細構成図である。
【図3】図1に示す伸張器の詳細構成図である。
【図4】圧縮器の他の実施例に係る構成図である。
【図5】伸張器の他の実施例に係る構成図である。
【図6】圧縮符号化のタイミングを説明する図である。
【図7】メモリオーバフロー処理のタイミングを説明す
る図である。
【図8】フレームメモリの初期化を説明する図である。
【図9】本発明の第2実施例に係る動画像符号化装置の
構成図である。
【図10】本発明の第3実施例に係る動画像符号化装置
の構成図である。
【符号の説明】
10…差分器、20…周波数変換器、30…量子化器、
40…逆量子化器、50…周波数逆変換器、60…加算
器、70…圧縮器、80…フレームメモリ、90…伸張
器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 浩三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在の画像信号と1フレーム時間前の画
    像信号とを比較するフレーム間符号化を行う動画像符号
    化装置において、1フレーム時間の遅延を発生させるた
    めのフレームメモリの前段に設けた画像信号圧縮手段
    と、該フレームメモリの後段に設けた画像信号伸張手段
    とを備えることを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記画像信号圧縮手
    段及び前記画像信号伸張手段は可逆符号化を行うことを
    特徴とする動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記画像信号圧縮手
    段及び前記画像信号伸張手段は非可逆符号化を行うこと
    を特徴とする動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、定期的にフレームメ
    モリのリフレッシュを行う手段を備えることを特徴とす
    る動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、フレームメモリに格
    納される画像情報量を観測する手段を有することを特徴
    とする動画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、フレームメモリに格
    納される画像情報量がフレームメモリの記憶容量を越え
    たことを観測したときに前記画像信号伸張手段の出力信
    号を零にする手段を備えることを特徴とする動画像符号
    化装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、全画面の一部を予め
    伸張し格納する第2のフレームメモリを有することを特
    徴とする動画像符号化装置。
  8. 【請求項8】 中央演算手段と、1フレーム時間の遅延
    を発生させるためのフレームメモリと、前記フレームメ
    モリの前に接続する画像信号圧縮手段と、前記フレーム
    メモリの後に接続する画像信号伸張手段と、前記中央演
    算手段と前記画像信号圧縮手段とに接続する第1の信号
    バスと、前記中央演算手段と前記画像信号伸張手段とに
    接続する第2の信号バスとを有することを特徴とする動
    画像符号化装置。
  9. 【請求項9】 現在の画像信号と1フレーム時間前の画
    像信号とを比較するフレーム間符号化を行う動画像符号
    化方法において、1フレーム時間の遅延を発生させるた
    めのフレームメモリに格納する画像信号を圧縮し、前記
    フレームメモリから出力信号を伸張することを特徴とす
    る動画像符号化方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、画像信号の圧縮と
    伸張は、可逆符号化または非可逆符号化のいずれかで行
    うことを特徴とする動画像符号化方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、非可逆符号化で
    圧縮と伸張を行うときは定期的にフレームメモリをリフ
    レッシュすることを特徴とする動画像符号化方法。
JP25075194A 1994-10-17 1994-10-17 動画像符号化装置と動画像符号化方法 Pending JPH08116539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25075194A JPH08116539A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 動画像符号化装置と動画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25075194A JPH08116539A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 動画像符号化装置と動画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116539A true JPH08116539A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17212504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25075194A Pending JPH08116539A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 動画像符号化装置と動画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08116539A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001157A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Sony Corporation Decoder and decoding method
JP2003070000A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
KR20030080563A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 엘지전자 주식회사 영상신호 신장 방법
KR20030080564A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 엘지전자 주식회사 영상 신호의 신장 장치 및 방법
JP2007036738A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、方法、及びプログラム
WO2007148619A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Nec Corporation 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
JPWO2006070787A1 (ja) * 2004-12-28 2008-08-07 日本電気株式会社 動画像符号化方法、及びこれを用いた装置と、コンピュータプログラム
CN100456802C (zh) * 2004-05-19 2009-01-28 夏普株式会社 图像的压缩、输出、扩展、印刷、复印、处理装置及方法
WO2009130886A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 パナソニック株式会社 動画像符号化装置、撮像装置及び動画像符号化方法
JP2009260977A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Corp 不可逆圧縮及び可逆圧縮を組み合わせて用いたビデオデータ圧縮
JP2011511592A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 リニア アルジェブラ テクノロジーズ リミテッド 参照フレームの圧縮を伴うビデオ符号化システム
JP2011211498A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2012029213A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2012044240A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2012060265A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JP2013132056A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Intel Corp 動き補償と画面リフレッシュにおける電力消費を削減するdram圧縮スキーム
JP2020099013A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置及びその動作方法、動画像符号化装置を搭載する車両

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777930B1 (ko) * 1998-06-26 2007-11-20 소니 가부시끼 가이샤 복호 장치 및 복호 방법
US6574275B1 (en) 1998-06-26 2003-06-03 Sony Corporation Decoding apparatus and decoding method
WO2000001157A1 (en) * 1998-06-26 2000-01-06 Sony Corporation Decoder and decoding method
JP2003070000A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
KR20030080563A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 엘지전자 주식회사 영상신호 신장 방법
KR20030080564A (ko) * 2002-04-09 2003-10-17 엘지전자 주식회사 영상 신호의 신장 장치 및 방법
CN100456802C (zh) * 2004-05-19 2009-01-28 夏普株式会社 图像的压缩、输出、扩展、印刷、复印、处理装置及方法
JPWO2006070787A1 (ja) * 2004-12-28 2008-08-07 日本電気株式会社 動画像符号化方法、及びこれを用いた装置と、コンピュータプログラム
JP5234241B2 (ja) * 2004-12-28 2013-07-10 日本電気株式会社 動画像符号化方法、及びこれを用いた装置と、コンピュータプログラム
US8325799B2 (en) 2004-12-28 2012-12-04 Nec Corporation Moving picture encoding method, device using the same, and computer program
JP2007036738A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、方法、及びプログラム
WO2007148619A1 (ja) * 2006-06-21 2007-12-27 Nec Corporation 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
JP4973886B2 (ja) * 2006-06-21 2012-07-11 日本電気株式会社 動画像復号装置、復号画像記録装置、それらの方法及びプログラム
JP2011511592A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 リニア アルジェブラ テクノロジーズ リミテッド 参照フレームの圧縮を伴うビデオ符号化システム
JP2009260977A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Sony Corp 不可逆圧縮及び可逆圧縮を組み合わせて用いたビデオデータ圧縮
WO2009130886A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 パナソニック株式会社 動画像符号化装置、撮像装置及び動画像符号化方法
JP2011211498A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2012029213A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2012044240A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置
JP2012060265A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JP2013132056A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Intel Corp 動き補償と画面リフレッシュにおける電力消費を削減するdram圧縮スキーム
US9268723B2 (en) 2011-12-21 2016-02-23 Intel Corporation Dram compression scheme to reduce power consumption in motion compensation and display refresh
JP2020099013A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置及びその動作方法、動画像符号化装置を搭載する車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818533A (en) Method and apparatus for decoding B frames in video codecs with minimal memory
KR100484333B1 (ko) 영상신호프로세서를위한메모리관리
KR100566826B1 (ko) 압축된 영상 표시 픽셀 데이터 블록의 데이터 스트림을 처리하기 위한 시스템
JP3966524B2 (ja) 改善された効率のためにスキュードタイル記憶フォーマットを用いる動き補償を行うシステム及び方法
US6301304B1 (en) Architecture and method for inverse quantization of discrete cosine transform coefficients in MPEG decoders
US5870087A (en) MPEG decoder system and method having a unified memory for transport decode and system controller functions
JP4319352B2 (ja) スケーリング圧縮画像
US5933195A (en) Method and apparatus memory requirements for storing reference frames in a video decoder
US6256348B1 (en) Reduced memory MPEG video decoder circuits and methods
US6072548A (en) Video decoder dynamic memory allocation system and method allowing variable decoded image size
JPH08116539A (ja) 動画像符号化装置と動画像符号化方法
US6665343B1 (en) Methods and arrangements for a converting a high definition image to a lower definition image using wavelet transforms
CA2151023A1 (en) Method of coding/decoding of a data stream
JP2002514363A (ja) イメージ処理システムにおけるピクセルブロック圧縮装置
US5991451A (en) Variable-length encoding using code swapping
US5926227A (en) Video decoder dynamic memory allocation system and method with error recovery
US20010038669A1 (en) Precise bit control apparatus with look-ahead for mpeg encoding
JPH1084524A (ja) Mpeg伸長データを保存する前で、必要に応じてサブサンプリング・アルゴリズム後における、adpcm再圧縮によって減少したram容量によるmpegデコード方法及びそのデコーダ
US6163576A (en) Video encoder having reduced memory bandwidth requirements
US5694172A (en) Method and apparatus for reproducing picture data
US6160847A (en) Detection mechanism for video channel underflow in MPEG-2 video decoding
US6016365A (en) Decoder having adaptive function of eliminating block effect
KR100549208B1 (ko) 메모리 효율적인 이미지 처리 시스템에서의 오버헤드 데이터 프로세서 및 처리 방법
EP1083752A1 (en) Video decoder with reduced memory
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法