JPH08116408A - 面状光源及び画像読取装置 - Google Patents
面状光源及び画像読取装置Info
- Publication number
- JPH08116408A JPH08116408A JP6215136A JP21513694A JPH08116408A JP H08116408 A JPH08116408 A JP H08116408A JP 6215136 A JP6215136 A JP 6215136A JP 21513694 A JP21513694 A JP 21513694A JP H08116408 A JPH08116408 A JP H08116408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- guide plate
- light guide
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/02855—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40056—Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0422—Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の装置は照明ムラの少ない光源を提供
することを目的としている。また副走査方向の位置に関
わらず、シェーディング補正を確実に行うことのできる
光源を提供することを目的としている。 【構成】 請求項1の発明の面状光源では棒状発光手段
7と、棒状発光手段7から発せられた光を受けると1つ
の面が発光する導光板19とを有し、少なくとも導光板
19の長手方向の1辺に沿って棒状発光手段7が配置さ
れていることとした。請求項3の発明の画像読取装置で
は棒状発光部材7と棒状発光部材7から発せられた光を
受けると1つの面が発光する導光板19と、画像を電気
的な画像信号に変換するための光電変換手段14と、光
電変換手段14の長手方向とほぼ垂直な副走査方向に前
記光電変換手段14を移動する移動手段8、9とを有
し、棒状発光手段7の長手方向が副走査方向とほぼ同じ
になるように棒状発光手段7を配置することとした。
することを目的としている。また副走査方向の位置に関
わらず、シェーディング補正を確実に行うことのできる
光源を提供することを目的としている。 【構成】 請求項1の発明の面状光源では棒状発光手段
7と、棒状発光手段7から発せられた光を受けると1つ
の面が発光する導光板19とを有し、少なくとも導光板
19の長手方向の1辺に沿って棒状発光手段7が配置さ
れていることとした。請求項3の発明の画像読取装置で
は棒状発光部材7と棒状発光部材7から発せられた光を
受けると1つの面が発光する導光板19と、画像を電気
的な画像信号に変換するための光電変換手段14と、光
電変換手段14の長手方向とほぼ垂直な副走査方向に前
記光電変換手段14を移動する移動手段8、9とを有
し、棒状発光手段7の長手方向が副走査方向とほぼ同じ
になるように棒状発光手段7を配置することとした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真のフィルム等の透過
原稿の照明、または照明された画像を読み取る装置に関
するものである。
原稿の照明、または照明された画像を読み取る装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来USP5,038,227に示され
るような透過原稿を照明し、その画像を読み取る画像読
取装置があった。図8を用いて従来の画像読取装置に関
して説明する。棒状の蛍光管100は導光板101に一
体に取り付けられている。蛍光管100は副走査方向で
あるA方向とほぼ垂直になるように配置されている。導
光板101は樹脂製の導光体光拡散パネルである。導光
板101は蛍光管等の光を拡散し面状に発光するように
構成されている。
るような透過原稿を照明し、その画像を読み取る画像読
取装置があった。図8を用いて従来の画像読取装置に関
して説明する。棒状の蛍光管100は導光板101に一
体に取り付けられている。蛍光管100は副走査方向で
あるA方向とほぼ垂直になるように配置されている。導
光板101は樹脂製の導光体光拡散パネルである。導光
板101は蛍光管等の光を拡散し面状に発光するように
構成されている。
【0003】プラテンガラス102は写真のフィルム等
の透過原稿を載置する台である。透過原稿は導光板10
1とプラテンガラス102とに挟みこまれて固定され
る。CCD103はライン状の撮像素子であり、画像を
電気的な画像信号に変換するためのものである。CCD
103の長手方向を主走査方向と呼ぶ。副走査方向は主
走査方向のほぼ垂直である。
の透過原稿を載置する台である。透過原稿は導光板10
1とプラテンガラス102とに挟みこまれて固定され
る。CCD103はライン状の撮像素子であり、画像を
電気的な画像信号に変換するためのものである。CCD
103の長手方向を主走査方向と呼ぶ。副走査方向は主
走査方向のほぼ垂直である。
【0004】撮影光学系104はCCD103へ透過原
稿の画像を光学的に導くためのものである。キャリッジ
105はCCD103と撮影光学系104とを搭載して
いるものである。キャリッジ105はガイド106、1
07に沿って副走査方向に移動可能になっている。従来
の透過原稿の画像読み取り動作について説明する。
稿の画像を光学的に導くためのものである。キャリッジ
105はCCD103と撮影光学系104とを搭載して
いるものである。キャリッジ105はガイド106、1
07に沿って副走査方向に移動可能になっている。従来
の透過原稿の画像読み取り動作について説明する。
【0005】蛍光管100と導光板101とにより、透
過原稿全体を照明する。原稿からの画像は撮影光学系1
04を介してCCD103によって読み取られる。そし
てキャリッジ105を移動させながら画像を順次読み取
っていく。
過原稿全体を照明する。原稿からの画像は撮影光学系1
04を介してCCD103によって読み取られる。そし
てキャリッジ105を移動させながら画像を順次読み取
っていく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図8に示されるよう
に、従来の照明装置の蛍光管100は導光板101の短
手方向(主走査方向)に沿って取り付けられていた。そ
のため導光板101の蛍光管100から遠い部分では照
明光が十分に届かず、照明ムラになる問題があった。
に、従来の照明装置の蛍光管100は導光板101の短
手方向(主走査方向)に沿って取り付けられていた。そ
のため導光板101の蛍光管100から遠い部分では照
明光が十分に届かず、照明ムラになる問題があった。
【0007】また主走査方向に棒状の蛍光管100を配
置したので次の様な問題点がある。原稿を画像読取装置
で読み取る場合には以下に説明するようなシェーディン
グ補正をする必要がある。照明光源に輝度むらがあり、
またCCDの画素毎にレベル差がある為、同じレベルの
画像を取り込んでもCCDの出力は一定にならない。そ
こで原稿のない部分の光をCCDで読み取り、シェーデ
ィング測定をする。そしてその結果に基づいて、CCD
出力値を基準値に正規化することにより、読み取りむら
を補正する。この補正をシェーディング補正という。
置したので次の様な問題点がある。原稿を画像読取装置
で読み取る場合には以下に説明するようなシェーディン
グ補正をする必要がある。照明光源に輝度むらがあり、
またCCDの画素毎にレベル差がある為、同じレベルの
画像を取り込んでもCCDの出力は一定にならない。そ
こで原稿のない部分の光をCCDで読み取り、シェーデ
ィング測定をする。そしてその結果に基づいて、CCD
出力値を基準値に正規化することにより、読み取りむら
を補正する。この補正をシェーディング補正という。
【0008】蛍光管100に近い位置と遠い位置では明
るさが変わるので、シェーディング測定の出力が異な
る。そのためある位置でシェーディング測定値から補正
値を決定しても、副走査方向の別な位置では、十分なシ
ェーディング補正ができないという問題点があった。よ
って、本発明の装置は照明ムラの少ない光源を提供する
ことを目的としている。また副走査方向の位置に関わら
ず、シェーディング補正を確実に行うことのできる光源
を提供することを目的としている。
るさが変わるので、シェーディング測定の出力が異な
る。そのためある位置でシェーディング測定値から補正
値を決定しても、副走査方向の別な位置では、十分なシ
ェーディング補正ができないという問題点があった。よ
って、本発明の装置は照明ムラの少ない光源を提供する
ことを目的としている。また副走査方向の位置に関わら
ず、シェーディング補正を確実に行うことのできる光源
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決する為
に、請求項1の発明の面状光源では棒状発光手段7と、
棒状発光手段7から発せられた光を受けると1つの面が
発光する導光板19とを有し、少なくとも導光板19の
長手方向の1辺に沿って棒状発光手段7が配置されてい
ることとした。
に、請求項1の発明の面状光源では棒状発光手段7と、
棒状発光手段7から発せられた光を受けると1つの面が
発光する導光板19とを有し、少なくとも導光板19の
長手方向の1辺に沿って棒状発光手段7が配置されてい
ることとした。
【0010】また上記の問題を解決する為に、請求項3
の発明の画像読取装置では棒状発光部材7と棒状発光部
材7から発せられた光を受けると1つの面が発光する導
光板19と、画像を電気的な画像信号に変換するための
光電変換手段14と、光電変換手段14の長手方向とほ
ぼ垂直な副走査方向に前記光電変換手段14を移動する
移動手段8、9とを有し、棒状発光手段7の長手方向が
副走査方向とほぼ同じになるように棒状発光手段7を配
置することとした。
の発明の画像読取装置では棒状発光部材7と棒状発光部
材7から発せられた光を受けると1つの面が発光する導
光板19と、画像を電気的な画像信号に変換するための
光電変換手段14と、光電変換手段14の長手方向とほ
ぼ垂直な副走査方向に前記光電変換手段14を移動する
移動手段8、9とを有し、棒状発光手段7の長手方向が
副走査方向とほぼ同じになるように棒状発光手段7を配
置することとした。
【0011】
【作用】請求項1の発明の面状光源では少なくとも導光
板19の長手方向の1辺に沿って棒状発光手段7が配置
されているので、棒状発光部材7と、導光板19内の棒
状発光部材7から最も離れた位置との距離が短くなり、
面状光源3の照明ムラが少なくなる。
板19の長手方向の1辺に沿って棒状発光手段7が配置
されているので、棒状発光部材7と、導光板19内の棒
状発光部材7から最も離れた位置との距離が短くなり、
面状光源3の照明ムラが少なくなる。
【0012】また請求項3の発明の画像読取装置では、
棒状発光手段7の長手方向が副走査方向とほぼ同じにな
るように棒状発光手段7を配置することとしたので、原
稿読取範囲4Eのどの場所においても、確実にシェーデ
ィング補正することができる。
棒状発光手段7の長手方向が副走査方向とほぼ同じにな
るように棒状発光手段7を配置することとしたので、原
稿読取範囲4Eのどの場所においても、確実にシェーデ
ィング補正することができる。
【0013】
【実施例】次に図1〜図6を用いて本発明一実施例の画
像読取装置について説明する。図1は画像読取装置の斜
視図である。画像読取装置1は信号ケーブルでホストコ
ンピュータと接続されている。画像読取装置1はホスト
コンピュータの命令で作動し、画像を読み取り、画像信
号をホストコンピュータに転送する。
像読取装置について説明する。図1は画像読取装置の斜
視図である。画像読取装置1は信号ケーブルでホストコ
ンピュータと接続されている。画像読取装置1はホスト
コンピュータの命令で作動し、画像を読み取り、画像信
号をホストコンピュータに転送する。
【0014】画像読取装置1には透過照明ユニット2が
蝶番部18によって取り付けられている。透過照明ユニ
ット2には後述する面状光源3が取り付けられている。
面状光源3は透過原稿を照明するためのものであり、光
源保護ガラス17によって保護されている。画像読取装
置1には透過原稿を置くためのプラテンガラス13が備
えつけられている。プラテンガラス13の上に遮光シー
ト4が載せられている。シェーディング窓4Cはシェー
ディング測定をするための窓である。白枠で囲まれてい
る透過原稿読取範囲4Eは、透過原稿を置く場所であ
る。透過原稿読み取り範囲4Eは縦5インチ横4インチ
のサイズである。
蝶番部18によって取り付けられている。透過照明ユニ
ット2には後述する面状光源3が取り付けられている。
面状光源3は透過原稿を照明するためのものであり、光
源保護ガラス17によって保護されている。画像読取装
置1には透過原稿を置くためのプラテンガラス13が備
えつけられている。プラテンガラス13の上に遮光シー
ト4が載せられている。シェーディング窓4Cはシェー
ディング測定をするための窓である。白枠で囲まれてい
る透過原稿読取範囲4Eは、透過原稿を置く場所であ
る。透過原稿読み取り範囲4Eは縦5インチ横4インチ
のサイズである。
【0015】図2は透過照明ユニット2の斜視断面図で
ある。また図3は図2の透過照明ユニット2を上から見
た図である。図2に示されるユニット下カバー5上の斜
線部分に面状光源3が設置される。光源駆動回路6は面
状光源3を駆動する回路である。光源駆動回路6は面状
光源3と蝶番部18との間に配置されている。そのため
透過照明ユニット2の重心が蝶番部18に近い位置にな
る。よってユーザーが透過照明ユニット2を開閉する際
にあまり力を入れなくても良いという効果がある。また
光源駆動回路6と蝶番部18との距離が近いので、配線
を短くすることができ、コストを削減することができ
る。
ある。また図3は図2の透過照明ユニット2を上から見
た図である。図2に示されるユニット下カバー5上の斜
線部分に面状光源3が設置される。光源駆動回路6は面
状光源3を駆動する回路である。光源駆動回路6は面状
光源3と蝶番部18との間に配置されている。そのため
透過照明ユニット2の重心が蝶番部18に近い位置にな
る。よってユーザーが透過照明ユニット2を開閉する際
にあまり力を入れなくても良いという効果がある。また
光源駆動回路6と蝶番部18との距離が近いので、配線
を短くすることができ、コストを削減することができ
る。
【0016】次に図4、図5を用いて面状光源3の説明
をする。面状光源3は導光板19と蛍光管7とから構成
されている。棒状の蛍光管7は図5に示されるように、
導光板19の長手方向の一辺に2本づつ合計4本配置さ
れている。導光板19は照明光を通す導光部11と反射
シート部10と拡散シート部12とから構成されている
樹脂製の導光体光拡散パネルである。蛍光管7から照射
された光は反射シート部10と拡散シート部12との間
を反射しながら導光部11を進んでいく。そして拡散シ
ート部12に当る光の一部が拡散して、導光板19全体
が面状に発光する。
をする。面状光源3は導光板19と蛍光管7とから構成
されている。棒状の蛍光管7は図5に示されるように、
導光板19の長手方向の一辺に2本づつ合計4本配置さ
れている。導光板19は照明光を通す導光部11と反射
シート部10と拡散シート部12とから構成されている
樹脂製の導光体光拡散パネルである。蛍光管7から照射
された光は反射シート部10と拡散シート部12との間
を反射しながら導光部11を進んでいく。そして拡散シ
ート部12に当る光の一部が拡散して、導光板19全体
が面状に発光する。
【0017】以上の構成により、蛍光管7と導光板19
内の蛍光管7から最も離れた位置との距離は導光板19
の短手方向の長さの半分になる。そのため導光板19の
短手方向に蛍光管7を配置したときに比べ、蛍光管7と
導光板19内の蛍光管7から最も離れた位置との距離が
短くなる。よって面状光源3による照明ムラが少なくな
り、少ない電力で高い照明輝度を得ることができる。
内の蛍光管7から最も離れた位置との距離は導光板19
の短手方向の長さの半分になる。そのため導光板19の
短手方向に蛍光管7を配置したときに比べ、蛍光管7と
導光板19内の蛍光管7から最も離れた位置との距離が
短くなる。よって面状光源3による照明ムラが少なくな
り、少ない電力で高い照明輝度を得ることができる。
【0018】また蛍光管7が導光板19の一辺に複数本
配置されることによって次の効果がある。たとえ蛍光管
の1本が切れたとしても、シェーディング補正が可能な
範囲であれば画像を読み取ることができる。また一辺に
蛍光管7が1本しか配置されていない場合は十分に照明
光を拡散させる為に、蛍光管7を正確な位置に取り付け
なくてはならない。しかし一辺に蛍光管7を複数配置さ
せることにより、多少ずれた位置に蛍光管7を取り付け
ても十分に照明光を拡散させることができる。よって蛍
光管7の取り付けに掛かる工程を短縮することができ
る。
配置されることによって次の効果がある。たとえ蛍光管
の1本が切れたとしても、シェーディング補正が可能な
範囲であれば画像を読み取ることができる。また一辺に
蛍光管7が1本しか配置されていない場合は十分に照明
光を拡散させる為に、蛍光管7を正確な位置に取り付け
なくてはならない。しかし一辺に蛍光管7を複数配置さ
せることにより、多少ずれた位置に蛍光管7を取り付け
ても十分に照明光を拡散させることができる。よって蛍
光管7の取り付けに掛かる工程を短縮することができ
る。
【0019】また棒状の蛍光管7はその長手方向が副走
査方向であるA方向とほぼ一致するようにも配置されて
いる。そのため以下のような効果がある。仮に、面状光
源3の発光分布が蛍光管7からの距離によって決まると
する。そして蛍光管7からの距離が長いほど発光量が小
さくなると仮定する。その場合図5に示されるように、
本発明の装置では蛍光管7の長手方向が副走査方向とほ
ぼ一致するようにも配置されているので、面状光源3の
副走査方向の直線上ではどの位置でも発光レベルは同一
になる。前述したようにシェーディング測定の出力はC
CD画素のレベルと照明光の発光レベルによって決ま
る。以上の構成により原稿読取範囲4Eにおいてシェー
ディング測定したとしても、その結果はシェーディング
窓4Cにおけるシェーディング測定の結果と同じにな
る。よって原稿読取範囲4Eのどの場所においても、シ
ェーディング窓4Cにおいてシェーディング測定した結
果に基づいて補正すれば、確実にシェーディング補正す
ることができる。従って従来の如く副走査方向の位置に
よってシェーディング補正を十分にしきれないといった
問題が起こらない。次に図5、図6を用いて画像読み取
り部について説明する。
査方向であるA方向とほぼ一致するようにも配置されて
いる。そのため以下のような効果がある。仮に、面状光
源3の発光分布が蛍光管7からの距離によって決まると
する。そして蛍光管7からの距離が長いほど発光量が小
さくなると仮定する。その場合図5に示されるように、
本発明の装置では蛍光管7の長手方向が副走査方向とほ
ぼ一致するようにも配置されているので、面状光源3の
副走査方向の直線上ではどの位置でも発光レベルは同一
になる。前述したようにシェーディング測定の出力はC
CD画素のレベルと照明光の発光レベルによって決ま
る。以上の構成により原稿読取範囲4Eにおいてシェー
ディング測定したとしても、その結果はシェーディング
窓4Cにおけるシェーディング測定の結果と同じにな
る。よって原稿読取範囲4Eのどの場所においても、シ
ェーディング窓4Cにおいてシェーディング測定した結
果に基づいて補正すれば、確実にシェーディング補正す
ることができる。従って従来の如く副走査方向の位置に
よってシェーディング補正を十分にしきれないといった
問題が起こらない。次に図5、図6を用いて画像読み取
り部について説明する。
【0020】キャリッジ9はCCDラインセンサ9とレ
ンズ15と反射ミラー16とを搭載している。CCDラ
インセンサ9は画像を電気的な画像信号に変換するため
のものである。CCDラインセンサ9は複数個の撮像素
子が一直線状に並んでいる。キャリッジ9はキャリッジ
ガイドシャフト8と嵌合しており、副走査方向に移動可
能である。
ンズ15と反射ミラー16とを搭載している。CCDラ
インセンサ9は画像を電気的な画像信号に変換するため
のものである。CCDラインセンサ9は複数個の撮像素
子が一直線状に並んでいる。キャリッジ9はキャリッジ
ガイドシャフト8と嵌合しており、副走査方向に移動可
能である。
【0021】次に画像読取装置1による画像読み取り動
作について説明する。透過原稿読取範囲4Eに置かれた
透過原稿20はプラテンガラス13と光源保護ガラス1
7とに挟まれて固定される。ホストコンピュータの命令
があると、面状光源3が発光し、透過原稿とシェーディ
ング窓4Cとに光を照射する。CCDラインセンサ9
が、シェーディング窓4Cに照射された光のシェーディ
ング測定を行う。そして測定結果に基づいて不図示のC
PUによりシェーディング補正の補正値を決める。シェ
ーディング補正は画像を1画面取り込む毎に行う。よっ
て例え照明の条件等が変わったとしても各画像毎に正確
なシェーディング補正が可能となる。
作について説明する。透過原稿読取範囲4Eに置かれた
透過原稿20はプラテンガラス13と光源保護ガラス1
7とに挟まれて固定される。ホストコンピュータの命令
があると、面状光源3が発光し、透過原稿とシェーディ
ング窓4Cとに光を照射する。CCDラインセンサ9
が、シェーディング窓4Cに照射された光のシェーディ
ング測定を行う。そして測定結果に基づいて不図示のC
PUによりシェーディング補正の補正値を決める。シェ
ーディング補正は画像を1画面取り込む毎に行う。よっ
て例え照明の条件等が変わったとしても各画像毎に正確
なシェーディング補正が可能となる。
【0022】次にCCDラインセンサ9を透過原稿20
の端部に移動させる。そして透過原稿を通過した光は図
6に示されるように、反射ミラー16に反射されてレン
ズ15によって集光された後にCCDラインセンサ9に
到達する。CCDラインセンサ9は入力された画像を電
気的な画像信号に変換し、CPUによりシェーディング
補正をしてから不図示のフレームメモリーに出力する。
の端部に移動させる。そして透過原稿を通過した光は図
6に示されるように、反射ミラー16に反射されてレン
ズ15によって集光された後にCCDラインセンサ9に
到達する。CCDラインセンサ9は入力された画像を電
気的な画像信号に変換し、CPUによりシェーディング
補正をしてから不図示のフレームメモリーに出力する。
【0023】キャリッジ9が不図示のモータにより副走
査方向に移動させられる。キャリッジ9の移動に伴っ
て、CCDラインセンサ9は透過原稿20の画像を順次
読み取っていく。透過原稿20の一画面分の読み取りを
終了後、フレームメモリーからホストコンピュータに画
像信号を出力する。次に透過原稿読取範囲4Eに関して
説明する。
査方向に移動させられる。キャリッジ9の移動に伴っ
て、CCDラインセンサ9は透過原稿20の画像を順次
読み取っていく。透過原稿20の一画面分の読み取りを
終了後、フレームメモリーからホストコンピュータに画
像信号を出力する。次に透過原稿読取範囲4Eに関して
説明する。
【0024】導光部11の反射シート部10側にドット
印刷がなされている。ドットは導光板の内側は密に、外
側は粗く印刷されている。そのため面状光源3からは中
心ほど強く光が発せられるようになっている。図7(a)
は面状光源3を示す図である。二点鎖線枠19aは透過
原稿読取範囲4Eとシェーディング窓4Cとの位置に対
応する位置を示す枠である。二点鎖線枠19bはシェー
ディング窓4Cとの位置に対応する位置を示す枠であ
る。図7(b) は図7(a) のx−x’断面の発光分布を示
す図である。
印刷がなされている。ドットは導光板の内側は密に、外
側は粗く印刷されている。そのため面状光源3からは中
心ほど強く光が発せられるようになっている。図7(a)
は面状光源3を示す図である。二点鎖線枠19aは透過
原稿読取範囲4Eとシェーディング窓4Cとの位置に対
応する位置を示す枠である。二点鎖線枠19bはシェー
ディング窓4Cとの位置に対応する位置を示す枠であ
る。図7(b) は図7(a) のx−x’断面の発光分布を示
す図である。
【0025】図7(b) に示されるように枠19aのほぼ
中心が最大レベルDmax となっており、x軸方向の外側
にいくほど発光レベルは低くなっている。x−x’断面
の枠19a上の発光レベルは図7(b) に示されるように
D1 とする。D1 が枠19a内の発光レベルの最小値で
ある。よって枠19aの輝度ムラは以下の式で表せられ
る。
中心が最大レベルDmax となっており、x軸方向の外側
にいくほど発光レベルは低くなっている。x−x’断面
の枠19a上の発光レベルは図7(b) に示されるように
D1 とする。D1 が枠19a内の発光レベルの最小値で
ある。よって枠19aの輝度ムラは以下の式で表せられ
る。
【0026】
【数1】
【0027】本実施例の装置では輝度ムラが40%以内
であればシェーディング補正により補正可能である。そ
のためDmax を100%とするとD1 が60%以上であ
れば本実施例の装置は輝度ムラを補正することができ
る。本実施例の装置ではD1 が60%の範囲に対応する
位置の原稿載置部に透過原稿読取範囲4Eの枠を設けて
いる。よってユーザーがシェーディング補正不能な位置
に原稿を置くことを防止することができる。また透過原
稿読取範囲4Eの範囲内に置かれた原稿を読み取ること
によって、良好な画質の画像データを得ることができ
る。
であればシェーディング補正により補正可能である。そ
のためDmax を100%とするとD1 が60%以上であ
れば本実施例の装置は輝度ムラを補正することができ
る。本実施例の装置ではD1 が60%の範囲に対応する
位置の原稿載置部に透過原稿読取範囲4Eの枠を設けて
いる。よってユーザーがシェーディング補正不能な位置
に原稿を置くことを防止することができる。また透過原
稿読取範囲4Eの範囲内に置かれた原稿を読み取ること
によって、良好な画質の画像データを得ることができ
る。
【0028】尚、本実施例ではD1 の発光レベルが60
%の位置を透過原稿読取範囲4Eの枠を設けたが、シェ
ーディング補正可能な位置であればもっと内側に透過原
稿読取範囲4Eの枠を設けても良い。尚、本実施例では
シェーディング窓4Cの枠19bの輝度ムラを30%以
内とすることにより、より確実にシェーディング補正を
行っている。
%の位置を透過原稿読取範囲4Eの枠を設けたが、シェ
ーディング補正可能な位置であればもっと内側に透過原
稿読取範囲4Eの枠を設けても良い。尚、本実施例では
シェーディング窓4Cの枠19bの輝度ムラを30%以
内とすることにより、より確実にシェーディング補正を
行っている。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明の面状光源では少なくと
も導光板の長手方向の1辺に沿って棒状発光手段が配置
されているので、棒状発光部材と、導光板内の棒状発光
部材から最も離れた位置との距離が短くなり、面状光源
の照明ムラが少なくなる。また請求項3の発明の画像読
取装置では、棒状発光手段の長手方向が副走査方向とほ
ぼ同じになるように棒状発光手段を配置することとした
ので、原稿読取範囲4Eのどの場所においても、確実に
シェーディング補正することができる。
も導光板の長手方向の1辺に沿って棒状発光手段が配置
されているので、棒状発光部材と、導光板内の棒状発光
部材から最も離れた位置との距離が短くなり、面状光源
の照明ムラが少なくなる。また請求項3の発明の画像読
取装置では、棒状発光手段の長手方向が副走査方向とほ
ぼ同じになるように棒状発光手段を配置することとした
ので、原稿読取範囲4Eのどの場所においても、確実に
シェーディング補正することができる。
【図1】本発明一実施例の画像読取装置の斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明一実施例の透過照明ユニットの斜視断面
図である。
図である。
【図3】本発明一実施例の透過照明ユニットを上から見
た図である。
た図である。
【図4】本発明一実施例の面状光源の構造図である。
【図5】本発明一実施例の面状光源とキャリッジの概略
図である。
図である。
【図6】本発明一実施例の画像読取装置の光路図であ
る。
る。
【図7】本発明一実施例の面状光源と輝度ムラを示す図
である。
である。
【図8】従来の画像読取装置を示す図である。
1 画像読取装置 2 透過照明ユニット 3 面状光源 4 遮光シート 5 ユニット下カバー 6 光源駆動回路 7 蛍光管 8 キャリッジガイドシャフト 9 キャリッジ 10 反射シート部 11 導光部 12 拡散シート部 13 プラテンガラス 14 CCDラインセンサ 15 レンズ 16 反射ミラー 17 光源保護ガラス 18 蝶番部 19 導光板 20 透過原稿 100 蛍光管 101 導光板 102 プラテンガラス 103 CCD 104 撮影光学系 105 キャリッジ
Claims (5)
- 【請求項1】棒状発光手段と、前記棒状発光手段から発
せられた光を受けると1つの面が発光する導光板とを有
し、少なくとも前記導光板の長手方向の1辺に沿って前
記棒状発光手段が配置されていることを特徴とする面状
光源。 - 【請求項2】前記棒状発光手段が前記導光板の長手方向
の1辺に対して複数本配置されていることを特徴とする
請求項1記載の面状光源。 - 【請求項3】棒状発光部材と、前記棒状発光部材から発
せられた光を受けると1つの面が発光する導光板と、画
像を電気的な画像信号に変換するための光電変換手段
と、前記光電変換手段の長手方向とほぼ垂直な副走査方
向に前記光電変換手段を移動する移動手段とを有し、前
記棒状発光手段の長手方向が前記副走査方向とほぼ同じ
になるように前記棒状発光手段を配置したことを特徴と
する画像読取装置。 - 【請求項4】1つの面が発光する板状の面状発光手段
と、前記面状発光手段を駆動する発光手段駆動回路と、
前記面状発光手段と前記発光手段駆動回路とを保持する
保持手段と、画像原稿を載せるための原稿台と、前記保
持手段と前記原稿台とを開閉可能に接続する蝶番部とを
有し、前記発光手段駆動回路を前記面状発光手段と前記
蝶番部との間に配置することを特徴とする画像読取装
置。 - 【請求項5】1つの面が発光する板状の面状発光手段
と、画像を電気的な画像信号に変換するための光電変換
手段と、前記画像信号のシェーディング補正をするため
のシェーディング補正手段と、画像原稿を載せるための
原稿台とを有し、前記シェーディング補正手段が補正す
ることが可能な発光量を発光する前記面状発光手段の範
囲に対応する前記原稿台の範囲内に原稿載置位置指示印
を設けたことを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6215136A JPH08116408A (ja) | 1994-08-24 | 1994-09-09 | 面状光源及び画像読取装置 |
US08/600,894 US5781311A (en) | 1994-08-24 | 1996-02-13 | Planar light source and image reading device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19986994 | 1994-08-24 | ||
JP6-199869 | 1994-08-24 | ||
JP6215136A JPH08116408A (ja) | 1994-08-24 | 1994-09-09 | 面状光源及び画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08116408A true JPH08116408A (ja) | 1996-05-07 |
Family
ID=26511805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6215136A Pending JPH08116408A (ja) | 1994-08-24 | 1994-09-09 | 面状光源及び画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5781311A (ja) |
JP (1) | JPH08116408A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6992801B2 (en) | 2000-09-08 | 2006-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium |
US7379217B2 (en) | 2002-04-26 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6163385A (en) * | 1998-06-08 | 2000-12-19 | Kajander; Richard Emil | Integrated and auxiliary light for image scanners for scanning transparencies and method of lighting transparencies for image scanning |
US6252684B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-06-26 | Umax Data Systems Inc. | Automatic paper feeder including an upper light source |
TW408829U (en) * | 1998-12-14 | 2000-10-11 | Acer Peripherals Inc | Scanner of dynamic type back lighting device |
TW420927B (en) * | 1999-01-08 | 2001-02-01 | Umax Data Systems Inc | Image scanning and color correction method for scanner |
US6614563B1 (en) * | 1999-03-30 | 2003-09-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Flat panel illuminator active transparency adapter |
US6417937B1 (en) * | 1999-03-30 | 2002-07-09 | Hewlett-Packard Company | Integrated automatic document feeder and active transparency adapter |
EP1076450A3 (en) * | 1999-08-11 | 2002-02-13 | CreoScitex Corporation Ltd. | Reduction of dust impression |
US6373556B1 (en) | 1999-12-10 | 2002-04-16 | Michel Gervais | X-ray transparency scanner |
TW481407U (en) * | 2000-10-02 | 2002-03-21 | Mustek Systems Inc | Transmissive scanning unit |
US20020121590A1 (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-05 | Miinoru Yoshida | Image reading apparatus |
TW500281U (en) * | 2001-03-23 | 2002-08-21 | Avision Inc | Photo-mask structure for scanner with replaceable light guide board |
US6494586B1 (en) * | 2001-07-10 | 2002-12-17 | Umax Data Systems Inc. | Back-light module with improved light projecting assembly for image scanning device |
US6989918B2 (en) * | 2001-07-24 | 2006-01-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transparency adapter with light table |
US7092131B2 (en) * | 2001-08-03 | 2006-08-15 | Po-Hua Fang | Transparency scanning module |
TW566779U (en) * | 2001-10-29 | 2003-12-11 | Avision Inc | Transmissive document scanning mechanism of CIS scanner |
TW582160B (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-01 | Veutron Corp | A scanning method |
US7319031B2 (en) * | 2002-11-27 | 2008-01-15 | 3M Innovative Properties Company | Mounting platform for biological growth plate scanner |
US7351574B2 (en) * | 2002-11-27 | 2008-04-01 | 3M Innovative Properties Company | Loading and ejection systems for biological growth plate scanner |
US20040101954A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Graessle Josef A. | Back side plate illumination for biological growth plate scanner |
US7298885B2 (en) * | 2002-11-27 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Biological growth plate scanner with automated image processing profile selection |
US20040102903A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Graessle Josef A. | Biological growth plate scanner |
US7496225B2 (en) * | 2003-09-04 | 2009-02-24 | 3M Innovative Properties Company | Biological growth plate scanner with automated intake |
US7298886B2 (en) * | 2003-09-05 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Counting biological agents on biological growth plates |
JP3919750B2 (ja) * | 2004-01-21 | 2007-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4388830B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2009-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
TWI260156B (en) * | 2005-03-11 | 2006-08-11 | Lite On Technology Corp | Scanner for scanning transparent documents |
TWI260157B (en) * | 2005-03-11 | 2006-08-11 | Lite On Technology Corp | Scanner for scanning transparent documents |
US7777920B2 (en) * | 2006-02-28 | 2010-08-17 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image copier and image copying method |
US7872781B2 (en) * | 2007-03-16 | 2011-01-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Artifact scanning with infrared radiation generated within a cold cathode lamp |
US9933446B2 (en) * | 2008-03-04 | 2018-04-03 | 3M Innovative Properties Company | Processing of biological growth media based on measured manufacturing characteristics |
WO2009111301A1 (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | 3M Innovative Properties Company | Information management in automated processing of biological growth media |
USD702245S1 (en) * | 2012-01-11 | 2014-04-08 | Victor Susman | Scanning frame |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5038277A (en) * | 1983-11-07 | 1991-08-06 | Digital Equipment Corporation | Adjustable buffer for data communications in a data processing system |
US4870501A (en) * | 1986-04-24 | 1989-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image readout apparatus |
US4729067A (en) * | 1986-09-26 | 1988-03-01 | Mitsubishi Rayon Company Ltd. | Light diffusing device |
JP3204999B2 (ja) * | 1990-06-26 | 2001-09-04 | 株式会社スタンレー滋賀製作所 | エッジライトパネル |
-
1994
- 1994-09-09 JP JP6215136A patent/JPH08116408A/ja active Pending
-
1996
- 1996-02-13 US US08/600,894 patent/US5781311A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6992801B2 (en) | 2000-09-08 | 2006-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium |
US7391541B2 (en) | 2000-09-08 | 2008-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium |
US7379217B2 (en) | 2002-04-26 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
US7557967B2 (en) | 2002-04-26 | 2009-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5781311A (en) | 1998-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08116408A (ja) | 面状光源及び画像読取装置 | |
CN1225667C (zh) | 图象读取设备和照明装置 | |
US6796502B2 (en) | Illumination apparatus and image reading apparatus | |
US6660987B2 (en) | Image reading apparatus and illumination apparatus | |
US7428080B2 (en) | Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, program, and computer readable storage medium | |
US7852525B2 (en) | Surface illumination unit and transparent original reading apparatus | |
TW200305774A (en) | Image reading apparatus | |
US20050219658A1 (en) | Image reading unit and image reading apparatus having the same | |
US6972877B1 (en) | Image reading apparatus | |
JP2004126284A (ja) | 画像読取ユニット及び画像読取装置 | |
JP3770312B2 (ja) | 定型シートホルダ及び画像読み取り装置 | |
JP3673721B2 (ja) | 画像読取装置及び照明装置 | |
JP2003337385A (ja) | 画像読取装置及び照明装置 | |
JP3715932B2 (ja) | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム | |
JP3820582B2 (ja) | 面光源装置、透過原稿用光源装置および画像読み取り装置 | |
JP3984838B2 (ja) | 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2002281249A (ja) | 画像読取装置及び照明装置 | |
JP2002010002A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH09266521A (ja) | 原稿装着装置 | |
JP2003241327A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2003322915A (ja) | 画像読み取り装置 | |
WO1997036418A1 (fr) | Lecteur d'images | |
JPS61195073A (ja) | 画像情報読取装置 | |
JPH09294178A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2004040149A (ja) | 照明装置及び画像読取装置 |