JPH08116124A - 半導体光素子 - Google Patents
半導体光素子Info
- Publication number
- JPH08116124A JPH08116124A JP6247511A JP24751194A JPH08116124A JP H08116124 A JPH08116124 A JP H08116124A JP 6247511 A JP6247511 A JP 6247511A JP 24751194 A JP24751194 A JP 24751194A JP H08116124 A JPH08116124 A JP H08116124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- waveguide
- optical device
- aqueous solution
- semiconductor optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1228—Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/223—Buried stripe structure
- H01S5/2231—Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12097—Ridge, rib or the like
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/12121—Laser
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12133—Functions
- G02B2006/12142—Modulator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12166—Manufacturing methods
- G02B2006/12176—Etching
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12166—Manufacturing methods
- G02B2006/12195—Tapering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/015—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
- G02F1/025—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
- G02F1/2257—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1003—Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
- H01S5/1014—Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/1053—Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
- H01S5/1064—Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/50—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は半導体光素子に関し、特に極めて簡
易な作製法でファイバと高効率光結合を容易に可能とす
る半導体光導波素子の構造及びその作製方法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 二重光導波路構造5,7とリッジ導波路幅A
−A’,B−B’の変調を組み合わせることにより半導
体レーザ等光導波素子の特性を劣化させることなく、非
常に容易な手法で入/出射ビーム拡大を実現する。ま
た、リッジ形状の逆メサ化、および超格子光導波路の導
入により上記特性をさらに向上する。 【効果】 極めて簡易な作製法でファイバと高効率光結
合を容易に可能とする半導体光導波素子が実現できる。
本発明を用いれば、素子性能、歩留まりが飛躍的に向上
するだけでなく、この素子を適用した光通信システムの
低価格化、大容量化、長距離化を容易に実現できる。
易な作製法でファイバと高効率光結合を容易に可能とす
る半導体光導波素子の構造及びその作製方法を提供する
ことを目的とする。 【構成】 二重光導波路構造5,7とリッジ導波路幅A
−A’,B−B’の変調を組み合わせることにより半導
体レーザ等光導波素子の特性を劣化させることなく、非
常に容易な手法で入/出射ビーム拡大を実現する。ま
た、リッジ形状の逆メサ化、および超格子光導波路の導
入により上記特性をさらに向上する。 【効果】 極めて簡易な作製法でファイバと高効率光結
合を容易に可能とする半導体光導波素子が実現できる。
本発明を用いれば、素子性能、歩留まりが飛躍的に向上
するだけでなく、この素子を適用した光通信システムの
低価格化、大容量化、長距離化を容易に実現できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体光素子に係り、特
に光通信用モジュール、光通信システム、光ネットワー
クに用いる好適な半導体光素子に関する。
に光通信用モジュール、光通信システム、光ネットワー
クに用いる好適な半導体光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ、光増幅器、光変調器等、
半導体光導波素子の入射/出射ビーム径は一般に光ファ
イバのビ−ム径と比べて1/3から1/5程度と非常に
小さい。このためレーザ光を光ファイバに結合する場
合、高価な光学レンズ系を用いてビーム径のミスマッチ
による光結合効率の低下を防止している。しかし、今後
半導体光素子の低コスト化/簡素化の観点から高価なレ
ンズを用いない簡易、廉価な実装形態が不可欠となって
いる。これを解決する手法として半導体レーザの出射ビ
ーム径を拡大する方法がある。一般に、この出射ビーム
径の拡大にはレーザ活性層の層厚や導波路幅を光軸方向
で変調する手法が報告されている。この作製法に着目す
ると、活性層の導波路幅制御は従来のリソグラフィーに
より簡単に実現できる。しかし、層厚の変調は例えば選
択成長等による基板面内での成長層厚変調技術を導入す
る必要があるため一般に作製が非常に複雑になる。ま
た、この複雑な作製法のため得られたレーザの特性も通
常のレーザに比べ大きく劣っているのが現状である。ま
た、この複雑さを解決する方法として2重導波路構造と
導波路幅変調を組み合わせる手法が理論検討されている
が、この報告では導波路幅が約7μm程度と極めて広い
ため、低しきい値化、単一横モード動作が必須である半
導体レーザ、光変調器等には適用できない。
半導体光導波素子の入射/出射ビーム径は一般に光ファ
イバのビ−ム径と比べて1/3から1/5程度と非常に
小さい。このためレーザ光を光ファイバに結合する場
合、高価な光学レンズ系を用いてビーム径のミスマッチ
による光結合効率の低下を防止している。しかし、今後
半導体光素子の低コスト化/簡素化の観点から高価なレ
ンズを用いない簡易、廉価な実装形態が不可欠となって
いる。これを解決する手法として半導体レーザの出射ビ
ーム径を拡大する方法がある。一般に、この出射ビーム
径の拡大にはレーザ活性層の層厚や導波路幅を光軸方向
で変調する手法が報告されている。この作製法に着目す
ると、活性層の導波路幅制御は従来のリソグラフィーに
より簡単に実現できる。しかし、層厚の変調は例えば選
択成長等による基板面内での成長層厚変調技術を導入す
る必要があるため一般に作製が非常に複雑になる。ま
た、この複雑な作製法のため得られたレーザの特性も通
常のレーザに比べ大きく劣っているのが現状である。ま
た、この複雑さを解決する方法として2重導波路構造と
導波路幅変調を組み合わせる手法が理論検討されている
が、この報告では導波路幅が約7μm程度と極めて広い
ため、低しきい値化、単一横モード動作が必須である半
導体レーザ、光変調器等には適用できない。
【0003】なお、前者の出射ビーム径を拡大した半導
体レーザとして関連するものに、例えば電子情報通信学
会秋季大会C−303、1994年9月が、後者に関連
するものにOptics Letters Vol.1
6、No.5、306−308頁、1991年が挙げら
れる。
体レーザとして関連するものに、例えば電子情報通信学
会秋季大会C−303、1994年9月が、後者に関連
するものにOptics Letters Vol.1
6、No.5、306−308頁、1991年が挙げら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、極めて簡易
な作製法で実現可能な低しきい値で、高出力かつ温度特
性の良い出射ビーム拡大レーザの素子構造及びその作製
方法を提供することを目的とする。さらなる目的は本発
明をレーザ、光増幅器、光変調器、光スイッチ、光検出
器またはこれらのうち少なくとも二者を一体集積したイ
ンジウム燐系集積化光導波素子に適用した場合の好適な
素子構造及び製法を提供することにある。
な作製法で実現可能な低しきい値で、高出力かつ温度特
性の良い出射ビーム拡大レーザの素子構造及びその作製
方法を提供することを目的とする。さらなる目的は本発
明をレーザ、光増幅器、光変調器、光スイッチ、光検出
器またはこれらのうち少なくとも二者を一体集積したイ
ンジウム燐系集積化光導波素子に適用した場合の好適な
素子構造及び製法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは、二重光導波路構造とリッジ導波路幅
の変調を組み合わせることにより半導体レーザ等光導波
素子の特性を劣化させることなく、非常に容易な手法で
入/出射ビーム拡大を実現するレーザ構造およびその作
製方法を考案した。また、リッジ形状の逆メサ化、およ
び超格子光導波路の導入により上記特性をさらに向上す
る手法を考案した。
に、本発明者らは、二重光導波路構造とリッジ導波路幅
の変調を組み合わせることにより半導体レーザ等光導波
素子の特性を劣化させることなく、非常に容易な手法で
入/出射ビーム拡大を実現するレーザ構造およびその作
製方法を考案した。また、リッジ形状の逆メサ化、およ
び超格子光導波路の導入により上記特性をさらに向上す
る手法を考案した。
【0006】
【作用】以下、二重光導波路構造と導波路幅変調を組み
合わせることによりレーザの特性を劣化させることな
く、非常に容易な手法で出射ビーム拡大レーザを実現す
るレーザ構造およびその作製方法について説明する。
合わせることによりレーザの特性を劣化させることな
く、非常に容易な手法で出射ビーム拡大レーザを実現す
るレーザ構造およびその作製方法について説明する。
【0007】図1(A)に示すように、n型InP基板
1上に公知の手法によりn型InGaAsP補助導波路
層2を(組成波長1.10μm)1.0μm、n型In
Pスペーサ層3を0.3μm、InGaAsP(組成波
長1.3μm)活性層4を0.1μm、p型InPクラ
ッド層5を2.0μm、p型InGaAsキャップ層6
を0.2μmを順次形成する。次に塩化水素酸水溶液ま
たは塩化水素酸と燐酸の混合水溶液によるウェットエッ
チング、及び公知のレーザ作製法を用いて図に示すよう
な垂直メサ形状を有するリッジ導波路型のレーザ構造に
加工する。ここでリッジの底面の幅は2.5μmである
がレーザ出射端では0.5μmにまでテーパー状に絞ら
れている。従って、レーザ構造は動作波長1.3μmに
対して単一横モード導波路となっている。リッジ幅が漸
次変化するテーパー領域長は150μm、全素子長は5
00μmである。図1(B)には図1(A)のA−
A’,B−B’の断面図をそれぞれ示す。
1上に公知の手法によりn型InGaAsP補助導波路
層2を(組成波長1.10μm)1.0μm、n型In
Pスペーサ層3を0.3μm、InGaAsP(組成波
長1.3μm)活性層4を0.1μm、p型InPクラ
ッド層5を2.0μm、p型InGaAsキャップ層6
を0.2μmを順次形成する。次に塩化水素酸水溶液ま
たは塩化水素酸と燐酸の混合水溶液によるウェットエッ
チング、及び公知のレーザ作製法を用いて図に示すよう
な垂直メサ形状を有するリッジ導波路型のレーザ構造に
加工する。ここでリッジの底面の幅は2.5μmである
がレーザ出射端では0.5μmにまでテーパー状に絞ら
れている。従って、レーザ構造は動作波長1.3μmに
対して単一横モード導波路となっている。リッジ幅が漸
次変化するテーパー領域長は150μm、全素子長は5
00μmである。図1(B)には図1(A)のA−
A’,B−B’の断面図をそれぞれ示す。
【0008】作製した素子は室温、連続条件において、
しきい値8〜10mA、発振効率0.40W/Aと良好
な特性を示した。また、85℃の高温動作においてもし
きい値18〜22mA、発振効率0.30W/Aと従来
構造と遜色無い特性が得られた。これはレーザの基本構
造、作製工程が従来型と殆ど同一であるため、ビーム拡
大機能の導入によるレーザ特性の劣化がほとんどないた
めである。一方、リッジ幅0.5μmの前端面からのレ
ーザ出射ビームのスポット径は7.5μmとリッジ幅
2.5μmの後端面でのビームスポット径は約2.5μ
mに比べて3倍に拡大された。これは、リッジ導波路構
造ではリッジ幅が狭くなると次第にリッジ部への光閉じ
込め作用が弱くなるため、光強度の分布がのリッジ直下
にある活性層からその下の補助導波路層へと移行するた
めである。この場合、テーパー長を150μmと十分大
きく取ることにより、光の散乱が十分少なく抑えられ
る。このレーザとコア径10μmの単一モードファイバ
との結合を行ったところ結合損失2dB以下を水平、垂
直方向の位置決め精度±3μmで実現した。
しきい値8〜10mA、発振効率0.40W/Aと良好
な特性を示した。また、85℃の高温動作においてもし
きい値18〜22mA、発振効率0.30W/Aと従来
構造と遜色無い特性が得られた。これはレーザの基本構
造、作製工程が従来型と殆ど同一であるため、ビーム拡
大機能の導入によるレーザ特性の劣化がほとんどないた
めである。一方、リッジ幅0.5μmの前端面からのレ
ーザ出射ビームのスポット径は7.5μmとリッジ幅
2.5μmの後端面でのビームスポット径は約2.5μ
mに比べて3倍に拡大された。これは、リッジ導波路構
造ではリッジ幅が狭くなると次第にリッジ部への光閉じ
込め作用が弱くなるため、光強度の分布がのリッジ直下
にある活性層からその下の補助導波路層へと移行するた
めである。この場合、テーパー長を150μmと十分大
きく取ることにより、光の散乱が十分少なく抑えられ
る。このレーザとコア径10μmの単一モードファイバ
との結合を行ったところ結合損失2dB以下を水平、垂
直方向の位置決め精度±3μmで実現した。
【0009】図2(A)(B)はリッジの作製に臭化水
素酸水溶液または臭化水素酸と燐酸の混合水溶液による
ウェットエッチングを用いて逆メサリッジ形状を有する
出射ビーム拡大レーザを実現した例である。この場合、
リッジ部の素子抵抗が図1に示した垂直メサ型に比べて
1/3〜1/2に低減できるため、レーザのしきい値電
流の低減や高温特性の改善が図れる。また、逆メサリッ
ジ部への光の閉じ込めは垂直メサ型のそれに比べ大きい
ため、リッジ幅を狭くした場合の活性層への光閉じ込め
率の低下が垂直メサ型のそれに比べ急激であり、ビーム
変換効率が大きい。従って、逆メサリッジ形状の導入に
より所望のビーム変換率を実現するのに必要なリッジ幅
変調部(テーパー領域を)より短く設定できるため、導
波光の散乱損失、放射損失が低減される。このため、レ
ーザ特性の更なる向上が期待できる。
素酸水溶液または臭化水素酸と燐酸の混合水溶液による
ウェットエッチングを用いて逆メサリッジ形状を有する
出射ビーム拡大レーザを実現した例である。この場合、
リッジ部の素子抵抗が図1に示した垂直メサ型に比べて
1/3〜1/2に低減できるため、レーザのしきい値電
流の低減や高温特性の改善が図れる。また、逆メサリッ
ジ部への光の閉じ込めは垂直メサ型のそれに比べ大きい
ため、リッジ幅を狭くした場合の活性層への光閉じ込め
率の低下が垂直メサ型のそれに比べ急激であり、ビーム
変換効率が大きい。従って、逆メサリッジ形状の導入に
より所望のビーム変換率を実現するのに必要なリッジ幅
変調部(テーパー領域を)より短く設定できるため、導
波光の散乱損失、放射損失が低減される。このため、レ
ーザ特性の更なる向上が期待できる。
【0010】一般に、InGaAsPのような多元混晶
を層厚1μm以上安定に成長させることは非常に困難で
ある。図3(A)(B)は図2のn型InGaAsP補
助導波路層2(組成波長1.10μm)1.0μmをn
型InGaAsP層(組成波長1.10μm)0.05
μm、n型InP層0.05μmの20周期の超格子構
造7とした構造である。これにより、安定な組成分布を
有する良好な低屈折率超格子補助導波路層が容易に実現
できる。
を層厚1μm以上安定に成長させることは非常に困難で
ある。図3(A)(B)は図2のn型InGaAsP補
助導波路層2(組成波長1.10μm)1.0μmをn
型InGaAsP層(組成波長1.10μm)0.05
μm、n型InP層0.05μmの20周期の超格子構
造7とした構造である。これにより、安定な組成分布を
有する良好な低屈折率超格子補助導波路層が容易に実現
できる。
【0011】以上のように二重光導波路構造と導波路幅
変調を組み合わせることによりレーザの特性を劣化させ
ることなく、非常に容易な手法で出射ビーム拡大レーザ
を実現するレーザ構造およびその作製方法を示した。さ
らに、逆メサリッジ構造、超格子構造の補助光導波路の
導入により更なる特性の改善が図れることを示した。
変調を組み合わせることによりレーザの特性を劣化させ
ることなく、非常に容易な手法で出射ビーム拡大レーザ
を実現するレーザ構造およびその作製方法を示した。さ
らに、逆メサリッジ構造、超格子構造の補助光導波路の
導入により更なる特性の改善が図れることを示した。
【0012】ところで、波長1μm程度以下の短波長帯
レーザの高出力動作時の劣化は光密度分布の高い端面の
結晶劣化が原因であることが判っている。本実施例では
ビームスポット径を簡単に広げることができるため、出
射端面での光密度の低減により高出力動作時の端面結晶
劣化も大きく低減できる。このため、素子の寿命を大き
く改善できる。
レーザの高出力動作時の劣化は光密度分布の高い端面の
結晶劣化が原因であることが判っている。本実施例では
ビームスポット径を簡単に広げることができるため、出
射端面での光密度の低減により高出力動作時の端面結晶
劣化も大きく低減できる。このため、素子の寿命を大き
く改善できる。
【0013】また、上記原理を光増幅器、光変調器、光
スイッチ、光検出器またはこれらのうち少なくとも二者
を一体集積した集積化光導波素子等に適用した場合にお
いても上記と全く同様の効果が得られることは言うまで
もない。
スイッチ、光検出器またはこれらのうち少なくとも二者
を一体集積した集積化光導波素子等に適用した場合にお
いても上記と全く同様の効果が得られることは言うまで
もない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図4〜図9を用いて
説明する。
説明する。
【0015】実施例1 図4に示すように、n型(100)InP半導体基板1
1上に公知の手法によりn型InGaAsP層(組成波
長1.10μm)0.05μmとn型InP層0.05
μmの10周期の超格子構造補助光導波路層12、n型
InPスペーサ層0.5μm13、6.0nm厚のIn
GaAsP(組成波長1.37μm)を井戸層、8nm
厚のInGaAsP(組成波長1.10μm)を障壁層
とする7周期の多重量子井戸活性層14、InGaAs
P(組成波長1.10μm)上側光ガイド層0.05μ
m15、p型InPクラッド層1.7μm16、p型I
nGaAsキャップ層0.2μm17を順次形成する。
1上に公知の手法によりn型InGaAsP層(組成波
長1.10μm)0.05μmとn型InP層0.05
μmの10周期の超格子構造補助光導波路層12、n型
InPスペーサ層0.5μm13、6.0nm厚のIn
GaAsP(組成波長1.37μm)を井戸層、8nm
厚のInGaAsP(組成波長1.10μm)を障壁層
とする7周期の多重量子井戸活性層14、InGaAs
P(組成波長1.10μm)上側光ガイド層0.05μ
m15、p型InPクラッド層1.7μm16、p型I
nGaAsキャップ層0.2μm17を順次形成する。
【0016】次に公知の手法によりキャップ層17を幅
4.9μmのストライプ構造に加工する。ここでストラ
イプ方向は[011]とし、レーザ出射端面部でストラ
イプ幅が2.9μmとなるようにストライプテーパー部
を設ける。テーパー領域長は100μmである。続い
て、臭化水素酸と燐酸の混合水溶液によるウェットエッ
チングを用いて、図に示すような(111)A面を側壁
にもつ逆メサ断面形状のリッジ導波路を形成する。この
結果、活性層幅となるリッジ底面の幅は2.5μm、テ
ーパー部先端で0.5μmとなる。
4.9μmのストライプ構造に加工する。ここでストラ
イプ方向は[011]とし、レーザ出射端面部でストラ
イプ幅が2.9μmとなるようにストライプテーパー部
を設ける。テーパー領域長は100μmである。続い
て、臭化水素酸と燐酸の混合水溶液によるウェットエッ
チングを用いて、図に示すような(111)A面を側壁
にもつ逆メサ断面形状のリッジ導波路を形成する。この
結果、活性層幅となるリッジ底面の幅は2.5μm、テ
ーパー部先端で0.5μmとなる。
【0017】続いて公知の手法により基板全面に厚さ
0.15μmのシリコン酸化膜18を形成した後、ポリ
イミド樹脂19を基板全面に形成する。さらに、リッジ
上面にエッチバック法を用いてシリコン酸化膜窓を形成
する。最後に電極20を形成の後、劈開工程によりテー
パー部100μmを含む共振器長400μmの素子に切
り出す。後端面となる2.5μm幅のリッジ部端面には
反射率90%の高反射膜を公知の手法により形成した。
0.15μmのシリコン酸化膜18を形成した後、ポリ
イミド樹脂19を基板全面に形成する。さらに、リッジ
上面にエッチバック法を用いてシリコン酸化膜窓を形成
する。最後に電極20を形成の後、劈開工程によりテー
パー部100μmを含む共振器長400μmの素子に切
り出す。後端面となる2.5μm幅のリッジ部端面には
反射率90%の高反射膜を公知の手法により形成した。
【0018】作製した素子は室温、連続条件においてし
きい値8〜12mA、発振効率0.45〜0.51W/
Aと良好な発振特性を示した。また、85℃の高温条件
においてもしきい値は16〜24mA、発振効率は0.
30〜0.34W/A程度と良好であった。また、リッ
ジ幅0.5μmの前端面からのレーザ出射ビームのスポ
ット径は7.5μmとリッジ幅2.5μmの後端面での
ビームスポット径は約2.5μmに比べて3倍に拡大さ
れた。このレーザとコア径10μmの単一モードファイ
バとの結合を光学レンズを用いずに行ったところ結合損
失2dB以下を水平、垂直方向の位置決め精度±3μm
で実現した。また、素子の長期信頼性を90℃の高温条
件下で評価したところ10万時間以上の推定寿命を確認
した。
きい値8〜12mA、発振効率0.45〜0.51W/
Aと良好な発振特性を示した。また、85℃の高温条件
においてもしきい値は16〜24mA、発振効率は0.
30〜0.34W/A程度と良好であった。また、リッ
ジ幅0.5μmの前端面からのレーザ出射ビームのスポ
ット径は7.5μmとリッジ幅2.5μmの後端面での
ビームスポット径は約2.5μmに比べて3倍に拡大さ
れた。このレーザとコア径10μmの単一モードファイ
バとの結合を光学レンズを用いずに行ったところ結合損
失2dB以下を水平、垂直方向の位置決め精度±3μm
で実現した。また、素子の長期信頼性を90℃の高温条
件下で評価したところ10万時間以上の推定寿命を確認
した。
【0019】実施例2 図5は実施例1とほぼ同様の手法で波長1.48μmで
発振する高出力レーザを作製した例である。活性層には
公知の手法により発光波長1.48μmの歪InGaA
sP多重量子井戸構造21が導入されている。高出力
化、安定な横単一モード動作を目的として発光領域幅は
2.2μm、テーパー長は200μm、共振器長は90
0μmとし、素子の両端面には反射率3%の低反射膜、
90%の高反射膜が形成されている。室温連続動作条件
における発振しきい値は25〜32mA、発振効率は
0.40〜0.43W/Aである。また最大光出力30
0mWを得た。また、リッジ幅0.5μmの前端面から
のレーザ出射ビームのスポット径は7.5μmである。
このレーザをモジュール化したところファイバとの低結
合損失1.0dBを反映して最大モジュール出力240
mWを得た。本素子をエルビウム添加ファイバ増幅器の
励起光源として用いることにより、雑音強度の低い良好
な光増幅特性を確認した。
発振する高出力レーザを作製した例である。活性層には
公知の手法により発光波長1.48μmの歪InGaA
sP多重量子井戸構造21が導入されている。高出力
化、安定な横単一モード動作を目的として発光領域幅は
2.2μm、テーパー長は200μm、共振器長は90
0μmとし、素子の両端面には反射率3%の低反射膜、
90%の高反射膜が形成されている。室温連続動作条件
における発振しきい値は25〜32mA、発振効率は
0.40〜0.43W/Aである。また最大光出力30
0mWを得た。また、リッジ幅0.5μmの前端面から
のレーザ出射ビームのスポット径は7.5μmである。
このレーザをモジュール化したところファイバとの低結
合損失1.0dBを反映して最大モジュール出力240
mWを得た。本素子をエルビウム添加ファイバ増幅器の
励起光源として用いることにより、雑音強度の低い良好
な光増幅特性を確認した。
【0020】実施例3 図6は実施例1とほぼ同様の手法で1.55μmで発振
する高出力分布帰還型レーザを作製した例である。活性
層には公知の手法により発光波長1.55μmの歪In
GaAsP多重量子井戸構造31、及び周期241nm
のλ/4位相シフト型回折格子32が導入されている。
高出力化、安定な横単一モード動作を目的として発光領
域幅は2.2μm、テーパー長は150μm、共振器長
は600μmであり、素子の両端面には反射率1%の低
反射膜、90%の高反射膜が形成されている。室温連続
動作条件における発振しきい値は15〜18mA、発振
効率は0.35〜0.40W/Aである。また最大光出
力150mWを得た。また、リッジ幅0.5μmの前端
面からのレーザ出射ビームのスポット径は7.5μmで
ある。このレーザをモジュール化したところ低結合損失
1.0dBを反映して最大モジュール出力120mWを
得た。
する高出力分布帰還型レーザを作製した例である。活性
層には公知の手法により発光波長1.55μmの歪In
GaAsP多重量子井戸構造31、及び周期241nm
のλ/4位相シフト型回折格子32が導入されている。
高出力化、安定な横単一モード動作を目的として発光領
域幅は2.2μm、テーパー長は150μm、共振器長
は600μmであり、素子の両端面には反射率1%の低
反射膜、90%の高反射膜が形成されている。室温連続
動作条件における発振しきい値は15〜18mA、発振
効率は0.35〜0.40W/Aである。また最大光出
力150mWを得た。また、リッジ幅0.5μmの前端
面からのレーザ出射ビームのスポット径は7.5μmで
ある。このレーザをモジュール化したところ低結合損失
1.0dBを反映して最大モジュール出力120mWを
得た。
【0021】実施例4 図7に示すように、n型(100)GaAs半導体基板
41上に公知の手法によりn型In0.51Ga0.4
9Pバッファ層2.0μm42、n型GaAs層0.0
1μmとn型In0.51Ga0.49P層0.09μ
mの10周期の超格子構造補助光導波路層43、n型I
n0.51Ga0.49Pスペーサ層0.5μm44、
6.0nm厚のIn0.17Ga0.83Asを井戸
層、8nm厚のInGaAsP(組成波長0.70μ
m)を障壁層とする単一量子井戸活性層45、InGa
AsP(組成波長0.70μm)上側光ガイド層0.0
5μm46、p型In0.51Ga0.49Pクラッド
層1.7μm47、p型GaAsキャップ層0.2μm
48を順次形成する。
41上に公知の手法によりn型In0.51Ga0.4
9Pバッファ層2.0μm42、n型GaAs層0.0
1μmとn型In0.51Ga0.49P層0.09μ
mの10周期の超格子構造補助光導波路層43、n型I
n0.51Ga0.49Pスペーサ層0.5μm44、
6.0nm厚のIn0.17Ga0.83Asを井戸
層、8nm厚のInGaAsP(組成波長0.70μ
m)を障壁層とする単一量子井戸活性層45、InGa
AsP(組成波長0.70μm)上側光ガイド層0.0
5μm46、p型In0.51Ga0.49Pクラッド
層1.7μm47、p型GaAsキャップ層0.2μm
48を順次形成する。
【0022】次に公知の手法によりキャップ層48を幅
4.6μmのストライプ構造に加工する。ここでストラ
イプ方向は[011]とし、レーザ出射端面部でストラ
イプ幅が2.9μmとなるようにストライプテーパー部
を設ける。テーパー領域長は200μmである。続い
て、塩化水素酸と燐酸の混合水溶液によるウェットエッ
チングを用いて、図に示すような(111)A面を側壁
にもつ逆メサ断面形状のリッジ導波路を形成する。この
結果、活性層幅となるリッジ底面の幅は2.2μm、テ
ーパー部先端で0.5μmである。
4.6μmのストライプ構造に加工する。ここでストラ
イプ方向は[011]とし、レーザ出射端面部でストラ
イプ幅が2.9μmとなるようにストライプテーパー部
を設ける。テーパー領域長は200μmである。続い
て、塩化水素酸と燐酸の混合水溶液によるウェットエッ
チングを用いて、図に示すような(111)A面を側壁
にもつ逆メサ断面形状のリッジ導波路を形成する。この
結果、活性層幅となるリッジ底面の幅は2.2μm、テ
ーパー部先端で0.5μmである。
【0023】続いて公知の手法により基板全面に厚さ
0.15μmのシリコン酸化膜18を形成した後、ポリ
イミド樹脂19を基板全面に形成する。さらに、リッジ
上面にエッチバック法を用いてシリコン酸化膜窓を形成
する。最後に電極工程の後、劈開工程によりテーパー部
200μmを含む共振器長900μmの素子に切り出し
た。前端面となる0.5μm幅のリッジ部端面には反射
率3%の低反射膜を、後端面となる2.2μm幅のリッ
ジ部端面には反射率90%の高反射膜をそれぞれ公知の
手法により形成し、波長0.98μmで発振する高出力
半導体レーザを得る。
0.15μmのシリコン酸化膜18を形成した後、ポリ
イミド樹脂19を基板全面に形成する。さらに、リッジ
上面にエッチバック法を用いてシリコン酸化膜窓を形成
する。最後に電極工程の後、劈開工程によりテーパー部
200μmを含む共振器長900μmの素子に切り出し
た。前端面となる0.5μm幅のリッジ部端面には反射
率3%の低反射膜を、後端面となる2.2μm幅のリッ
ジ部端面には反射率90%の高反射膜をそれぞれ公知の
手法により形成し、波長0.98μmで発振する高出力
半導体レーザを得る。
【0024】室温連続動作条件における発振しきい値は
12〜15mA、発振効率は0.60〜0.70W/A
である。また最大光出力400mWを得た。また、リッ
ジ幅0.5μmの前端面からのレーザ出射ビームのスポ
ット径は7.0μmである。このレーザをモジュール化
したところ低結合損失1.2dBを反映して最大モジュ
ール出力300mWを得た。一方、この波長帯レーザの
高出力動作時の劣化は光密度分布の高い端面の結晶劣化
であることが判っている。本実施例ではビームスポット
径を簡単に広げることができるため、出射端面での光密
度の低減により高出力動作時の端面結晶劣化も大きく低
減できる。このため、素子の予測寿命は100万時間以
上である。
12〜15mA、発振効率は0.60〜0.70W/A
である。また最大光出力400mWを得た。また、リッ
ジ幅0.5μmの前端面からのレーザ出射ビームのスポ
ット径は7.0μmである。このレーザをモジュール化
したところ低結合損失1.2dBを反映して最大モジュ
ール出力300mWを得た。一方、この波長帯レーザの
高出力動作時の劣化は光密度分布の高い端面の結晶劣化
であることが判っている。本実施例ではビームスポット
径を簡単に広げることができるため、出射端面での光密
度の低減により高出力動作時の端面結晶劣化も大きく低
減できる。このため、素子の予測寿命は100万時間以
上である。
【0025】本素子をエルビウム添加ファイバ増幅器の
励起光源として用いることにより、雑音強度の低い良好
な光増幅特性を確認した。
励起光源として用いることにより、雑音強度の低い良好
な光増幅特性を確認した。
【0026】尚、ビーム拡大による端面光密度の低減に
よる素子寿命改善効果は波長1μm程度以下の全ての高
出力半導体レーザに適用できることは言うまでもない。
よる素子寿命改善効果は波長1μm程度以下の全ての高
出力半導体レーザに適用できることは言うまでもない。
【0027】実施例5 図8において、(100)n−InP基板51上に公知
の手法によりn型InGaAsP層(組成波長1.10
μm)0.05μmとn型InP層0.05μmの10
周期の超格子構造補助光導波路層52、n型InPスペ
ーサ層0.5μm53、9nm厚のInGaAsP(組
成波長1.50μm)を井戸層、6nm厚のInPを障
壁層とする20周期の多重量子井戸構造54、InGa
AsP(組成波長1.15μm)上側光ガイド層0.0
5μm55、およびp型InPクラッド層1.7μm5
6、p型InGaAsキャップ層0.2μm57を成長
する。次に実施例1と同様に公知の手法によりキャップ
層57を図8に示すように加工する。ここで導波路方向
は[011]とする。続いて、臭化水素酸と燐酸の混合
水溶液によるウェットエッチングを用いて、(111)
A面を側壁にもつ逆メサ断面形状のリッジ導波路を形成
する。ここで、入/出射導波路のリッジ幅は同図Bに示
すように、1.5μmから端面部で0.5μmまでテー
パー状に変化している。
の手法によりn型InGaAsP層(組成波長1.10
μm)0.05μmとn型InP層0.05μmの10
周期の超格子構造補助光導波路層52、n型InPスペ
ーサ層0.5μm53、9nm厚のInGaAsP(組
成波長1.50μm)を井戸層、6nm厚のInPを障
壁層とする20周期の多重量子井戸構造54、InGa
AsP(組成波長1.15μm)上側光ガイド層0.0
5μm55、およびp型InPクラッド層1.7μm5
6、p型InGaAsキャップ層0.2μm57を成長
する。次に実施例1と同様に公知の手法によりキャップ
層57を図8に示すように加工する。ここで導波路方向
は[011]とする。続いて、臭化水素酸と燐酸の混合
水溶液によるウェットエッチングを用いて、(111)
A面を側壁にもつ逆メサ断面形状のリッジ導波路を形成
する。ここで、入/出射導波路のリッジ幅は同図Bに示
すように、1.5μmから端面部で0.5μmまでテー
パー状に変化している。
【0028】続いて公知の手法により基板全面に厚さ
0.6μmのシリコン酸化膜57を形成した後、ポリイ
ミド膜58によるエッチバック法を用いてシリコン酸化
膜窓を形成する。最後に電極工程の後、劈開工程により
素子長1.4mmに切り出し、両端面には反射率1%の
低反射膜を公知の手法により形成し干渉型光変調器を作
製する。
0.6μmのシリコン酸化膜57を形成した後、ポリイ
ミド膜58によるエッチバック法を用いてシリコン酸化
膜窓を形成する。最後に電極工程の後、劈開工程により
素子長1.4mmに切り出し、両端面には反射率1%の
低反射膜を公知の手法により形成し干渉型光変調器を作
製する。
【0029】作製した素子は動作電圧3Vの良好な変調
特性を示した。また、ファイバとの良好な光結合特性及
び滑らかなリッジ側壁形状を反映して素子の全挿入損失
は7dBと少ない。また、リッジ幅の狭窄化を反映して
20GHzの変調帯域が得られた。また、本素子を用い
て毎秒10Gb/sの光伝送を行い伝後の信号品質劣化
のない良好な伝送特性を確認した。
特性を示した。また、ファイバとの良好な光結合特性及
び滑らかなリッジ側壁形状を反映して素子の全挿入損失
は7dBと少ない。また、リッジ幅の狭窄化を反映して
20GHzの変調帯域が得られた。また、本素子を用い
て毎秒10Gb/sの光伝送を行い伝後の信号品質劣化
のない良好な伝送特性を確認した。
【0030】実施例6 図9は実施例1とほぼ同様の手法でレーザアレイを10
チャンネル同一基板上に作製した例である。活性層には
公知の手法により1.3μm歪InGaAsP多重量子
井戸構造61が導入されている。低しきい値化を目的と
して発光領域幅は1.5μm、出射端では0.3μmに
まで狭窄化されている。共振器長、テーパー長はそれぞ
れ150、50μmであり、素子の両端面には反射率8
0%、90%の高反射膜が形成されている。室温連続動
作条件における全チャンネルの発振しきい値は1.3〜
1.5mA、発振効率は0.45〜0.47W/Aであ
る。また、ファイバとの結合効率3dBを±3μmの位
置決め精度実現した。本素子をコンピュータボード間の
光配線用光源として用いることにより、発光遅延、伝送
遅延の少ない良好な伝送特性を確認した。
チャンネル同一基板上に作製した例である。活性層には
公知の手法により1.3μm歪InGaAsP多重量子
井戸構造61が導入されている。低しきい値化を目的と
して発光領域幅は1.5μm、出射端では0.3μmに
まで狭窄化されている。共振器長、テーパー長はそれぞ
れ150、50μmであり、素子の両端面には反射率8
0%、90%の高反射膜が形成されている。室温連続動
作条件における全チャンネルの発振しきい値は1.3〜
1.5mA、発振効率は0.45〜0.47W/Aであ
る。また、ファイバとの結合効率3dBを±3μmの位
置決め精度実現した。本素子をコンピュータボード間の
光配線用光源として用いることにより、発光遅延、伝送
遅延の少ない良好な伝送特性を確認した。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る半導体発光素子よれば、光
ファイバとの光結合が容易で且つ動作電流、動作電圧の
低く、且つ高速特性の優れたリッジ装荷型光導波素子を
極めて容易な手法で実現できる。本発明を用いれば、素
子性能、歩留まりが飛躍的に向上するだけでなく、この
素子を適用した光通信システムの低価格化、大容量化、
長距離化を容易に実現できる。
ファイバとの光結合が容易で且つ動作電流、動作電圧の
低く、且つ高速特性の優れたリッジ装荷型光導波素子を
極めて容易な手法で実現できる。本発明を用いれば、素
子性能、歩留まりが飛躍的に向上するだけでなく、この
素子を適用した光通信システムの低価格化、大容量化、
長距離化を容易に実現できる。
【図1】本発明の作用を説明するための図である。
【図2】本発明の作用を説明するための図である。
【図3】本発明の作用を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例を説明するための図である。
【図5】本発明の実施例を説明するための図である。
【図6】本発明の実施例を説明するための図である。
【図7】本発明の実施例を説明するための図である。
【図8】本発明の実施例を説明するための図である。
【図9】本発明の実施例を説明するための図である。
1…n型InP基板、2…n型InGaAsP補助導波
路層、3…n型InPスペーサ層、4…InGaAsP
活性層、5…p型InPクラッド層、6…p型InGa
Asキャップ層、7…超格子構造補助光導波路層、11
…n型(100)InP半導体基板、12…超格子構造
補助光導波路層、13…n型InPスペーサ層、14…
多重量子井戸活性層、15…上側光ガイド層、16…p
型InPクラッド層、17…p型InGaAsキャップ
層、18…シリコン酸化膜、19…ポリイミド樹脂、2
0…電極、21…歪InGaAsP多重量子井戸構造、
31…歪InGaAsP多重量子井戸構造、32…回折
格子、41…n型GaAs基板、42…n型In0.5
1Ga0.49P、43…n型補助光導波路層、44…
n型In0.51Ga0.49Pスペーサ層、45…単
一量子井戸活性層、46…InGaAsP上側光ガイド
層、47…p型In0.51Ga0.49Pクラッド
層、48…p型GaAsキャップ層、51…n−InP
基板、52…補助光導波路層、53…n型InPスペー
サ層、54…多重量子井戸構造、55…InGaAsP
上側光ガイド層、56…p型InPクラッド層、57…
p型InGaAsキャップ層、58…ポリイミド膜、6
1…1.3μm歪InGaAsP多重量子井戸構造。
路層、3…n型InPスペーサ層、4…InGaAsP
活性層、5…p型InPクラッド層、6…p型InGa
Asキャップ層、7…超格子構造補助光導波路層、11
…n型(100)InP半導体基板、12…超格子構造
補助光導波路層、13…n型InPスペーサ層、14…
多重量子井戸活性層、15…上側光ガイド層、16…p
型InPクラッド層、17…p型InGaAsキャップ
層、18…シリコン酸化膜、19…ポリイミド樹脂、2
0…電極、21…歪InGaAsP多重量子井戸構造、
31…歪InGaAsP多重量子井戸構造、32…回折
格子、41…n型GaAs基板、42…n型In0.5
1Ga0.49P、43…n型補助光導波路層、44…
n型In0.51Ga0.49Pスペーサ層、45…単
一量子井戸活性層、46…InGaAsP上側光ガイド
層、47…p型In0.51Ga0.49Pクラッド
層、48…p型GaAsキャップ層、51…n−InP
基板、52…補助光導波路層、53…n型InPスペー
サ層、54…多重量子井戸構造、55…InGaAsP
上側光ガイド層、56…p型InPクラッド層、57…
p型InGaAsキャップ層、58…ポリイミド膜、6
1…1.3μm歪InGaAsP多重量子井戸構造。
Claims (13)
- 【請求項1】基板上に第1のコア層とこれよりも低屈折
率材料からなる第2のコア層を基板と第1のコア層との
間に有し、第1のコア層の上面部にリッジ装荷型光導波
を有する半導体光素子において、リッジ幅が光軸方向で
変調されていおり、かつ導波路のリッジ底面の幅が全て
4μm以下であることを特徴とする半導体光素子。 - 【請求項2】第2のコア層が組成の異なる材料からなる
超格子構造で構成されていることを特徴とする請求項1
記載の半導体光素子。 - 【請求項3】リッジ両側の側壁と基板面のなす角度が9
0度以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の
半導体光素子。 - 【請求項4】リッジ両側の側壁が(111)A結晶面で
あることを特徴とする請求項1乃至3の半導体光素子。 - 【請求項5】導波路のクラッド層がInPで構成され且
つ臭化水素酸水溶液、臭化水素酸と燐酸の混合水溶液ま
たは臭化水素酸と酢酸の混合水溶液のいずれかを用いて
リッジ形成を行なうことを特徴とする請求項1乃至4の
いずれかに記載の半導体光素子。 - 【請求項6】導波路のクラッド層がInPで構成され且
つ塩化水素酸水溶液、塩化水素酸と燐酸の混合水溶液ま
たは塩化水素酸と酢酸の混合水溶液のいずれかを用いて
リッジ形成を行なうことを特徴とする請求項1乃至4の
いずれかに記載の半導体光素子。 - 【請求項7】導波路のクラッド層がAlGaAsで構成
され且つフッ化水素酸水溶液を用いてリッジ形成を行な
うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
半導体光素子。 - 【請求項8】導波路のクラッド層がIn0.51Ga
0.49Pで構成され且つ塩化水素酸水溶液、塩化水素
酸と燐酸の混合水溶液または塩化水素酸と酢酸の混合水
溶液のいずれかを用いてリッジ形成を行なうことを特徴
とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体光素
子。 - 【請求項9】導波路のクラッド層がInGaAlPで構
成され且つフッ化水素酸水溶液を用いてリッジ形成を行
なうことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
の半導体光素子。 - 【請求項10】第2のコア層がIn(Ga)AsP/I
nP、In(Ga)AlAs/InP、GaAs/In
GaP、GaAs/In(Ga)AsP、またはGaA
s/AlGaAs、からなる半導体超格子層で構成され
ることを特徴とする請求項9記載の半導体光素子。 - 【請求項11】光導波路の出射端部でリッジ幅が他の部
分より狭いことを特徴とする請求項1乃至10のいずれ
かに記載の半導体光素子。 - 【請求項12】光導波路が電流または電圧印加のために
2つ以上の電極構造を有しかつ全ての電極が光導波路の
ある表面側に形成されることを特徴とする請求項1乃至
11のいずれかに記載の半導体光素子。 - 【請求項13】請求項1乃至12のいずれかに記載の半
導体光素子を基本導波構造とした半導体レーザ、光増幅
器、光変調器、光スイッチ、光検出器またはこれらのう
ち少なくとも二者を一体集積した集積化光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6247511A JPH08116124A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 半導体光素子 |
US08/542,840 US5737474A (en) | 1994-10-13 | 1995-10-13 | Semiconductor optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6247511A JPH08116124A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 半導体光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08116124A true JPH08116124A (ja) | 1996-05-07 |
Family
ID=17164573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6247511A Pending JPH08116124A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 半導体光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5737474A (ja) |
JP (1) | JPH08116124A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6301283B1 (en) | 1998-01-28 | 2001-10-09 | Pioneer Electronic Corporation | Distributed feedback semiconductor laser |
KR20020077567A (ko) * | 2001-04-02 | 2002-10-12 | 한국전자통신연구원 | 광모드 크기 변환기가 결합된 레이저 및 그 제조 방법 |
JP2006521012A (ja) * | 2003-03-19 | 2006-09-14 | ブックハム テクノロジー ピーエルシー | 大型光超格子導波路を有する高出力半導体レーザー |
JP2012083473A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Anritsu Corp | 光ゲート素子 |
JP2012181351A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Anritsu Corp | 光ゲート素子 |
US9153942B2 (en) | 2014-02-26 | 2015-10-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2016171173A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 日本電信電話株式会社 | 半導体光素子 |
WO2018079112A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体光導波路及び光集積素子 |
WO2021059448A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日本電信電話株式会社 | 光送信器 |
EP4300850A4 (en) * | 2021-03-04 | 2024-10-09 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Modulating amplifier, light-emitting apparatus, optical network unit, and optical line terminal |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5889913A (en) * | 1995-03-15 | 1999-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical semiconductor device and method of fabricating the same |
US6229947B1 (en) * | 1997-10-06 | 2001-05-08 | Sandia Corporation | Tapered rib fiber coupler for semiconductor optical devices |
JPH11202275A (ja) * | 1998-01-07 | 1999-07-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | リッジ導波路型半導体光機能素子およびその製造方法 |
EP0996005A1 (en) * | 1998-09-22 | 2000-04-26 | Akzo Nobel N.V. | Improved power tap |
EP1603206A3 (en) | 1999-02-03 | 2006-04-26 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device and semiconductor laser module using the same |
US6172791B1 (en) * | 1999-06-04 | 2001-01-09 | Lucent Technologies Inc. | Electro-optic modulators |
US6810063B1 (en) | 1999-06-09 | 2004-10-26 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device |
US6614822B2 (en) | 2000-02-03 | 2003-09-02 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same |
US6870871B2 (en) | 2000-02-03 | 2005-03-22 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser devices, and semiconductor laser modules and optical communication systems using the same |
US7009210B2 (en) * | 2000-10-06 | 2006-03-07 | Alphion Corporation | Method and apparatus for bit-rate and format insensitive performance monitoring of lightwave signals |
US7068870B2 (en) * | 2000-10-26 | 2006-06-27 | Shipley Company, L.L.C. | Variable width waveguide for mode-matching and method for making |
WO2002095453A2 (en) * | 2000-12-14 | 2002-11-28 | Shipley Company, L.L.C. | Optical waveguide termination with vertical and horizontal mode shaping |
US7251406B2 (en) * | 2000-12-14 | 2007-07-31 | Shipley Company, L.L.C. | Optical waveguide termination with vertical and horizontal mode shaping |
JP3607211B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2005-01-05 | 株式会社東芝 | 光導波路、光モジュール、光ファイバレーザ装置 |
US6912345B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-06-28 | Shipley Company, L.L.C. | Tapered optical fiber for coupling to diffused optical waveguides |
US6898352B2 (en) * | 2001-05-17 | 2005-05-24 | Sioptical, Inc. | Optical waveguide circuit including passive optical waveguide device combined with active optical waveguide device, and method for making same |
WO2003023476A1 (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-20 | California Institute Of Technology | Tuning the index of a waveguide structure |
US6990257B2 (en) * | 2001-09-10 | 2006-01-24 | California Institute Of Technology | Electronically biased strip loaded waveguide |
US7082235B2 (en) * | 2001-09-10 | 2006-07-25 | California Institute Of Technology | Structure and method for coupling light between dissimilar waveguides |
US7010208B1 (en) | 2002-06-24 | 2006-03-07 | Luxtera, Inc. | CMOS process silicon waveguides |
AU2003303601A1 (en) * | 2003-01-02 | 2004-07-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Magnetically active semiconductor waveguides for optoelectronic integration |
US7024082B2 (en) * | 2003-05-16 | 2006-04-04 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for forming an optical converter |
KR100594037B1 (ko) * | 2004-01-19 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 광모드 크기 변환 영역 포함하는 반도체 광소자 |
FR2870360B1 (fr) * | 2004-05-17 | 2006-08-25 | Avanex France Sa Sa | Composant optoelectronique comprenant un guide d'onde courbe avec des flancs inclines rentrants |
US7315679B2 (en) * | 2004-06-07 | 2008-01-01 | California Institute Of Technology | Segmented waveguide structures |
US7057803B2 (en) * | 2004-06-30 | 2006-06-06 | Finisar Corporation | Linear optical amplifier using coupled waveguide induced feedback |
CA2624014A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Anritsu Corporation | Semiconductor optical element and external cavity laser having the semiconductor optical element |
US7826688B1 (en) | 2005-10-21 | 2010-11-02 | Luxtera, Inc. | Enhancing the sensitivity of resonant optical modulating and switching devices |
JP2014007295A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | 光半導体装置及びその製造方法 |
CN109768468B (zh) * | 2019-02-28 | 2020-11-24 | 华中科技大学 | 一种半导体激光器 |
US11837838B1 (en) * | 2020-01-31 | 2023-12-05 | Freedom Photonics Llc | Laser having tapered region |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE31806E (en) * | 1978-10-30 | 1985-01-15 | Xerox Corporation | Monolithic multi-emitting laser device |
US5555544A (en) * | 1992-01-31 | 1996-09-10 | Massachusetts Institute Of Technology | Tapered semiconductor laser oscillator |
-
1994
- 1994-10-13 JP JP6247511A patent/JPH08116124A/ja active Pending
-
1995
- 1995-10-13 US US08/542,840 patent/US5737474A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6301283B1 (en) | 1998-01-28 | 2001-10-09 | Pioneer Electronic Corporation | Distributed feedback semiconductor laser |
KR20020077567A (ko) * | 2001-04-02 | 2002-10-12 | 한국전자통신연구원 | 광모드 크기 변환기가 결합된 레이저 및 그 제조 방법 |
JP2006521012A (ja) * | 2003-03-19 | 2006-09-14 | ブックハム テクノロジー ピーエルシー | 大型光超格子導波路を有する高出力半導体レーザー |
JP2012083473A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Anritsu Corp | 光ゲート素子 |
JP2012181351A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Anritsu Corp | 光ゲート素子 |
US9153942B2 (en) | 2014-02-26 | 2015-10-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2016171173A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 日本電信電話株式会社 | 半導体光素子 |
WO2018079112A1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体光導波路及び光集積素子 |
JP6324645B1 (ja) * | 2016-10-27 | 2018-05-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体光導波路及び光集積素子 |
US10985532B2 (en) | 2016-10-27 | 2021-04-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor optical waveguide and optical integrated element |
WO2021059448A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | 日本電信電話株式会社 | 光送信器 |
JPWO2021059448A1 (ja) * | 2019-09-26 | 2021-04-01 | ||
EP4300850A4 (en) * | 2021-03-04 | 2024-10-09 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Modulating amplifier, light-emitting apparatus, optical network unit, and optical line terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5737474A (en) | 1998-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08116124A (ja) | 半導体光素子 | |
EP1052747B1 (en) | Single mode semiconductor laser | |
US7760782B2 (en) | Distributed bragg reflector type directly modulated laser and distributed feed back type directly modulated laser | |
US5272711A (en) | High-power semiconductor laser diode | |
JP2001281473A (ja) | フォトニクス結晶及びその製造方法、光モジュール並びに光システム | |
JP2010232424A (ja) | 半導体光増幅装置及び光モジュール | |
JPH08330671A (ja) | 半導体光素子 | |
JP3468612B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
WO2022038756A1 (ja) | 半導体チップおよび光モジュール | |
JP2018074098A (ja) | 半導体光集積回路 | |
JP2000066046A (ja) | 光伝送装置 | |
US20220352692A1 (en) | Optical Transmitter | |
JP3183683B2 (ja) | 窓型半導体レーザ素子 | |
JPS62285488A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH08220358A (ja) | 導波路型光素子 | |
JP2950302B2 (ja) | 半導体レーザ | |
JP2004266095A (ja) | 半導体光増幅器 | |
JP3264321B2 (ja) | 導波路型半導体光集積素子およびその製造方法 | |
JP3266728B2 (ja) | 導波路型光素子の製造方法 | |
JPH09275240A (ja) | 導波路型光素子およびその作製方法 | |
JP2846668B2 (ja) | ブロードエリアレーザ | |
JP2003037337A (ja) | 半導体レーザ | |
JPWO2005060058A1 (ja) | 半導体レーザーおよびその製造方法 | |
JPH0223038B2 (ja) | ||
JPH10107373A (ja) | 半導体レーザ |