[go: up one dir, main page]

JPH08116097A - Ledディスプレイ - Google Patents

Ledディスプレイ

Info

Publication number
JPH08116097A
JPH08116097A JP6249695A JP24969594A JPH08116097A JP H08116097 A JPH08116097 A JP H08116097A JP 6249695 A JP6249695 A JP 6249695A JP 24969594 A JP24969594 A JP 24969594A JP H08116097 A JPH08116097 A JP H08116097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
led display
visibility
base
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6249695A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Okuda
一郎 奥田
Takeo Futagami
剛雄 二神
Kunihiro Hattori
邦裕 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP6249695A priority Critical patent/JPH08116097A/ja
Publication of JPH08116097A publication Critical patent/JPH08116097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠距離からのLEDディスプレイの視認性を
損なうことなく近距離からのある程度の視認性を達成す
る。 【構成】 基板1上に搭載されたLED2の前方を覆う
集光レンズ3として、LED2と正対する位置を中心と
するレンズ本体部3aの指向角が、基底部3bの指向角
よりも小さいものを採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明はLED(Light
Emitting Diode,発光ダイオード)ディ
スプレイに関し、さらに詳細にいえば、基板上に搭載し
た発光ダイオードの前方を集光用レンズで包囲してなる
LEDディスプレイに関する。
【従来の技術】従来から、主として屋外での使用を目的
とするLEDディスプレイとして、基板上に搭載した発
光ダイオードの前方を集光用レンズで包囲してなり、し
かも集光用レンズとして、全範囲における指向角が狭い
もの(例えば、指向角が±15°前後のもの)が提案さ
れている。この構成のLEDディスプレイを採用すれ
ば、LEDから放射される光を集光レンズによって光軸
を中心として上述の指向角の範囲に集中させることがで
き、遠距離からでもLEDディスプレイからの光がよく
見えることになる。
【発明が解決しようとする課題】上述のLEDディスプ
レイを採用した場合には、上記指向角の範囲から見る場
合にLEDディスプレイからの光をよく見ることができ
るのであるが、上述の指向角の範囲外から見る場合には
LEDディスプレイからの光を殆ど見ることができな
い。即ち、遠距離からLEDディスプレイを見る場合に
は、殆どの場合に指向角の範囲内からLEDディスプレ
イを見ることになるのに対し、近距離からLEDディス
プレイを見る場合には、殆どの場合に指向角の範囲外か
らLEDディスプレイを見ることになってしまう。した
がって、主として屋外用として設計されたLEDディス
プレイからの光を近距離において見ることは殆ど不可能
である。
【発明の目的】この発明は上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、遠距離からの視認性を殆ど損なうことな
く近距離からのある程度の視認性を確保することができ
るLEDディスプレイを提供することを目的としてい
る。
【課題を解決するための手段】請求項1のLEDディス
プレイは、基板上に搭載した発光ダイオードの前方を包
囲する集光用レンズを、基板に近接する基底部と、残部
を占めるレンズ本体部とに区画し、基底部の指向角をレ
ンズ本体部の指向角よりも大きく設定してある。請求項
2のLEDディスプレイは、発光ダイオードが、基板に
設けられた反射カップの底部所定位置に搭載されたもの
を採用している。請求項3のLEDディスプレイは、集
光レンズとして、レンズ本体部と基底部とが一体に形成
されたものを採用している。請求項4のLEDディスプ
レイは、集光レンズとして、レンズ本体の指向角が小さ
く設定され、基底部がレンズ特性を有していないレンズ
と、レンズ本体部がレンズ特性を有しておらず、基底部
の指向角が大きく設定されたレンズとを組合せてなるも
のを採用している。請求項5のLEDディスプレイは、
集光レンズとして、空間を介在させた状態で発光ダイオ
ードを包囲するものを採用している。請求項6のLED
ディスプレイは、集光レンズとして、空間を介在させる
ことなく発光ダイオードを包囲するものを採用してい
る。
【作用】請求項1のLEDディスプレイであれば、基板
上に搭載した発光ダイオードの前方を集光用レンズで包
囲してなるLEDディスプレイにおいて、上記集光用レ
ンズを、基板に近接する基底部と、残部を占めるレンズ
本体部とに区画し、基底部の指向角をレンズ本体部の指
向角よりも大きく設定してあるので、上記所定範囲内の
レンズ特性により遠距離からの視認性を確保することが
できるとともに、上記所定範囲外のレンズ特性により近
距離からのある程度の視認性を確保することができる。
請求項2のLEDディスプレイであれば、発光ダイオー
ドが、基板に設けられた反射カップの底部所定位置に搭
載されたものを採用しているので、遠距離からの視認性
を高めることができるとともに、近距離からのある程度
の視認性を確保することができる。請求項3のLEDデ
ィスプレイであれば、集光レンズとして、レンズ本体部
と基底部とが一体に形成されたものを採用しているの
で、LEDディスプレイの構成の複雑化を防止すること
ができる。請求項4のLEDディスプレイであれば、集
光レンズとして、レンズ本体の指向角が小さく設定さ
れ、基底部がレンズ特性を有していないレンズと、レン
ズ本体部がレンズ特性を有しておらず、基底部の指向角
が大きく設定されたレンズとを組合せてなるものを採用
しているので、各レンズの作製を簡単に達成でき、しか
も全体として指向角が小さい領域と指向角が大きい領域
とを簡単に得ることができる。請求項5のLEDディス
プレイであれば、集光レンズとして、空間を介在させた
状態で発光ダイオードを包囲するものを採用しているの
で、発光ダイオードを搭載した後に集光レンズを設ける
ことができ、また、集光レンズを異なる集光特性を有す
るものと交換することもできる。請求項6のLEDディ
スプレイであれば、集光レンズとして、空間を介在させ
ることなく発光ダイオードを包囲するものを採用してい
るので、発光ダイオード毎に集光レンズを設ける必要が
なく、例えば、合成樹脂のモールド成形により必要個数
の集光レンズを同時に作製することができる。
【実施例】以下、実施例を示す添付図面によってこの発
明を詳細に説明する。図1はこの発明のLEDディスプ
レイの一実施例を示す概略縦断面図である。このLED
ディスプレイは、基板1の所定位置にLED2を搭載
し、LED2の前方を覆うように集光レンズ3が接着剤
などにより取付けられている。上記基板1は、例えば、
アルミニウム板などの表面に電気絶縁層を介して銅など
からなる導電層を設けてなる金属基板であり、導電層に
対してエッチング処理などを施すことにより所定の配線
パターンが形成されている。ただし、非金属製基板であ
ってもよいが、放熱特性などを考慮すれば、金属製基板
であることが好ましい。そして、所定位置にLED2が
搭載されている。上記集光レンズ3は、例えば、LED
2と正対する位置を中心とする所定範囲内(レンズ本体
部であり、後述する基底部以外の部分を総称する)3a
の指向角が、該所定範囲外(基板に近接する基底部)3
bの指向角よりも小さく設定されたものである。ここ
で、レンズ本体部3aと基底部3bとは、互いに度合が
異なる凸レンズで構成されていてもよく、また前者が凸
レンズ、後者が凹レンズで構成されていてもよい。ま
た、上記レンズ本体部3aの範囲は、LED2の光軸を
基準として±45°の範囲に設定することが好ましい
が、これより大きくても、これ未満であってもよい。上
記の構成のLEDディスプレイであれば、LED2から
放射される光のうち、集光レンズ3の上記レンズ本体部
3aに導かれる光が、この部分の指向角が小さいことに
起因して光軸を基準とする小さい指向角の範囲に焦光さ
れる。したがって、遠距離からの視認性を高く維持する
ことができる。また、LED2から放射される光のう
ち、集光レンズ3の上記基底部3bに導かれる光が、こ
の部分における指向角が大きいことに起因して大きい指
向角の範囲に放射される。したがって、近距離からのあ
る程度の視認性を達成することができる。即ち、遠距離
からの視認性を余り損なうことなく、近距離からのある
程度の視認性を達成することができる(指向特性を示す
図2を参照)。
【実施例2】図3はこの発明のLEDディスプレイの他
の実施例を示す概略縦断面図である。この実施例が上記
実施例と異なる点は、基板1のLED搭載予定位置に対
応して機械加工、絞り加工などにより逆円錐台状の凹所
が形成された点、この凹所に適合する反射カップ4が設
けられた点、反射カップ4の底部の中央部にLED2が
搭載された点、および反射カップ4の開口部を覆うよう
に集光レンズ3が設けられた点のみである。上記反射カ
ップ4は、例えば、内表面が鏡面に形成された金属製の
カップであることが好ましい。この反射カップ4は、例
えば、基板1と別体に作製されたものであって、接着剤
などにより上記凹所にはめ込み固定される。ただし、絞
り加工を採用する場合には、上記凹所に対応する導電層
をそのまま残しておくことにより反射カップ4を形成し
てもよい。上記集光レンズ3は、例えば、反射カップ4
の開口部と正対する範囲の指向角が、反射カップ4の開
口部と正対しない範囲の指向角よりも小さく設定された
ものである。したがって、この実施例の場合には、LE
D2から放射される光の大部分が直接または反射カップ
4により反射されて、集光レンズ3のうち、反射カップ
4の開口部と正対する範囲(レンズ本体部)に導かれる
ので、遠距離に対する視認性を上記実施例よりも高める
ことができる。もちろん、遠距離に対する視認性が高め
られれば、近距離に対する視認性が低下することになる
が、視認性が零になるわけではなく、上記実施例よりも
低い、ある程度の視認性を達成することができる。
【実施例3】図4はこの発明のLEDディスプレイのさ
らに他の実施例を示す概略縦断面図である。この実施例
が図1の実施例と異なる点は、基板1上にLED2を覆
うように合成樹脂のモールド成形により集光レンズ3を
作製した点のみである。上記合成樹脂としては、高い透
光性を有する熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、ポ
リカーボネイト、ポリメチルメタクリレイト、非晶質ポ
リオレフィン、TPXなどが例示できる。したがって、
この実施例の場合には、LED2毎に集光レンズ3を取
付ける作業が不要であり、複数個のLED2に対して同
時に集光レンズ3を作製できるので、LEDディスプレ
イを作製するための作業性を高めるとともに、所要時間
を短縮することができる。また、上記変更点を実施例2
に適用することも可能である。
【実施例4】図5はこの発明のLEDディスプレイのさ
らに他の実施例を示す概略縦断面図である。この実施例
が図1の実施例と異なる点は、集光レンズ3を2枚のレ
ンズ31,32で構成した点のみである。第1レンズ3
1は、例えば、LED2と正対する位置を中心とする所
定範囲内(レンズ本体部)31aがレンズ特性を有し、
該基底部31bがレンズ特性を有していないものであ
る。また、第2レンズ32は、例えば、LED2と正対
する位置を中心とする所定範囲内(レンズ本体部)32
aがレンズ特性を有しておらず、該基底部32bがレン
ズ特性を有しているものである。そして、第1レンズの
レンズ本体部31aの指向角が、第2レンズ32の基底
部32bの指向角よりも小さく設定されている。したが
って、この実施例の場合には、第1レンズ31と第2レ
ンズ32とをこの順に、または逆の順序で基板1に取付
けることにより、図1の実施例の集光レンズ3と同様の
レンズ特性を得ることができる。また、上記変更点を実
施例2に適用することも可能である。
【発明の効果】請求項1の発明は、集光レンズのレンズ
本体部のレンズ特性により遠距離からの視認性を確保す
ることができるとともに、基底部のレンズ特性により近
距離からのある程度の視認性を確保することができると
いう特有の効果を奏する。請求項2の発明は、遠距離か
らの視認性を高めることができるとともに、近距離から
のある程度の視認性を確保することができるという特有
の効果を奏する。請求項3の発明は、LEDディスプレ
イの構成の複雑化を防止することができるという特有の
効果を奏する。請求項4の発明は、各レンズの作製を簡
単に達成でき、しかも全体として指向角が小さい領域と
指向角が大きい領域とを簡単に得ることができるという
特有の効果を奏する。請求項5の発明は、発光ダイオー
ドを搭載した後に集光レンズを設けることができ、ま
た、集光レンズを異なる集光特性を有するものと交換す
ることもできるという特有の効果を奏する。請求項6の
発明は、発光ダイオード毎に集光レンズを設ける必要が
なく、例えば、合成樹脂のモールド成形により必要個数
の集光レンズを同時に作製することができるという特有
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のLEDディスプレイの一実施例を示
す概略縦断面図である。
【図2】指向特性を示す図である。
【図3】この発明のLEDディスプレイの他の実施例を
示す概略縦断面図である。
【図4】この発明のLEDディスプレイのさらに他の実
施例を示す概略縦断面図である。
【図5】この発明のLEDディスプレイのさらに他の実
施例を示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 LED 3 集光レンズ 3a,31a,32a レンズ本体
部 3b,31b,32b 基底部 4 反射カップ 31 第1レンズ 32 第2レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)上に搭載した発光ダイオード
    (2)の前方を集光用レンズ(3)で包囲してなるLE
    Dディスプレイにおいて、前記集光用レンズ(3)を基
    板(1)に近接する基底部(3b)と、残部を占めるレ
    ンズ本体部(3a)とに区画し、基底部(3b)の指向
    角をレンズ本体部(3a)の指向角よりも大きく設定し
    たことを特徴とするLEDディスプレイ。
  2. 【請求項2】 発光ダイオード(2)が、基板(1)に
    設けられた反射カップ(4)の底部所定位置に搭載され
    てある請求項1に記載のLEDディスプレイ。
  3. 【請求項3】 集光レンズ(3)として、レンズ本体部
    (3a)と基底部(3b)とが一体に形成されたものを
    採用する請求項1または請求項2に記載のLEDディス
    プレイ。
  4. 【請求項4】 集光レンズ(3)として、レンズ本体部
    (31a)の指向角が小さく設定され、基底部(31
    b)がレンズ特性を有していないレンズ(31)と、レ
    ンズ本体部(32a)がレンズ特性を有しておらず、基
    底部(32b)の指向角が大きく設定されたレンズ(3
    2)とを組合せてなるものを採用する請求項1または請
    求項2に記載のLEDディスプレイ。
  5. 【請求項5】 集光レンズ(3)として、空間を介在さ
    せた状態で発光ダイオード(2)を包囲するものを採用
    する請求項1から請求項4の何れかに記載のLEDディ
    スプレイ。
  6. 【請求項6】 集光レンズ(3)として、空間を介在さ
    せることなく発光ダイオード(2)を包囲するものを採
    用する請求項1から請求項3の何れかに記載のLEDデ
    ィスプレイ。
JP6249695A 1994-10-14 1994-10-14 Ledディスプレイ Pending JPH08116097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249695A JPH08116097A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 Ledディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249695A JPH08116097A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 Ledディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08116097A true JPH08116097A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17196835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249695A Pending JPH08116097A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 Ledディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08116097A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163412A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JP2007148332A (ja) * 2005-03-29 2007-06-14 Philips Lumileds Lightng Co Llc バックライトに有用なledのための広角放射レンズ
JP2008166250A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 光源キューブ及びこれを利用した平面光源ユニット及び液晶表示装置
JP2013077830A (ja) * 2004-10-18 2013-04-25 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びそのレンズ
KR20210107381A (ko) * 2020-02-24 2021-09-01 주식회사 에스엘바이오닉스 반도체 발광소자

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163412A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
JP2013077830A (ja) * 2004-10-18 2013-04-25 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオード及びそのレンズ
US8696175B2 (en) 2004-10-18 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and lens for the same
US9200778B2 (en) 2004-10-18 2015-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Light emitting diode and lens for the same
JP2007148332A (ja) * 2005-03-29 2007-06-14 Philips Lumileds Lightng Co Llc バックライトに有用なledのための広角放射レンズ
JP2008166250A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 光源キューブ及びこれを利用した平面光源ユニット及び液晶表示装置
KR20210107381A (ko) * 2020-02-24 2021-09-01 주식회사 에스엘바이오닉스 반도체 발광소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061160A (en) Component device for optical communication
JP3964590B2 (ja) 光半導体パッケージ
JP4239563B2 (ja) 発光ダイオード及びledライト
JP4182783B2 (ja) Ledパッケージ
US5226723A (en) Light emitting diode display
JP4799341B2 (ja) 照明装置
JPH0983018A (ja) 発光ダイオードユニット
JP5738713B2 (ja) 照明装置
JPH01130578A (ja) 発光ダイオード
JP2003158302A (ja) 発光ダイオード
JPH0744029Y2 (ja) Ledモジュール
US7196358B1 (en) Light emitting diode module with high heat dissipation
JPH08116097A (ja) Ledディスプレイ
JP2007149712A (ja) 光源モジュールと関連の製作方法
JP4715584B2 (ja) 発光装置
JP4330716B2 (ja) 投光装置
JP4062672B2 (ja) 半導体レーザーパッケージ
JPH0422356B2 (ja)
JP2006237321A (ja) 発光ダイオード
JPH01205480A (ja) 発光ダイオード及びled面発光光源
JP2787799B2 (ja) 表示灯
JP2018152402A (ja) 発光装置
JPH0997927A (ja) Ledランプ
JPH0422355B2 (ja)
JP2565160B2 (ja) 発光装置