JPH08115057A - 平面表示装置の駆動方法 - Google Patents
平面表示装置の駆動方法Info
- Publication number
- JPH08115057A JPH08115057A JP27613894A JP27613894A JPH08115057A JP H08115057 A JPH08115057 A JP H08115057A JP 27613894 A JP27613894 A JP 27613894A JP 27613894 A JP27613894 A JP 27613894A JP H08115057 A JPH08115057 A JP H08115057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal coordinate
- abscissa
- pattern
- timing signal
- field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ライトペンを用いた座標検出を可能にしたサ
ブフィールド法により階調表示を行う平面表示装置を提
供すること。 【構成】 階調表示用サブフィードとは別に横座標検出
用サブフィールドを設け、横座標検出用サブフィールド
期間に横座標検出用パターンを表示させる。 【効果】 横座標の検出を確実に行うことができる。
ブフィールド法により階調表示を行う平面表示装置を提
供すること。 【構成】 階調表示用サブフィードとは別に横座標検出
用サブフィールドを設け、横座標検出用サブフィールド
期間に横座標検出用パターンを表示させる。 【効果】 横座標の検出を確実に行うことができる。
Description
【0001】
【0001】
【0002】
【産業の利用分野】本発明は、プラズマディスプレイパ
ネル、エレクトロルミネッセンス表示装置等のドットマ
トリックス型の平面表示装置の駆動方法に関する。
ネル、エレクトロルミネッセンス表示装置等のドットマ
トリックス型の平面表示装置の駆動方法に関する。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】ドットマトリックス型の平面表示装置と
して、例えばプラズマディスプレイパネル(PDP)が
知られている。PDPは、パソコン、ワープロ、等の表
示装置としても多用されており、また高速の表示が可能
であり且つ大型画面の実現が容易であることから、特に
20インチ以上の大型フラット型表示手段として期待さ
れている。
して、例えばプラズマディスプレイパネル(PDP)が
知られている。PDPは、パソコン、ワープロ、等の表
示装置としても多用されており、また高速の表示が可能
であり且つ大型画面の実現が容易であることから、特に
20インチ以上の大型フラット型表示手段として期待さ
れている。
【0005】
【0003】図4は、AC駆動方式の3電極構造を有す
る面放電型PDPを示し、放電空間30を介して対向配
置された一対のガラス基板41、51、表示面側のガラ
ス基板51の内面に互いに平行に隣接配置された一対の
透明電極からなる行電極(維持電極)42、43、行電
極の導電性を補う金属補助電極44、誘電体層45、誘
電体層45を覆うMgOからなる保護層46、背面側の
ガラス基板51上に行電極42、43と直交する方向に
設けられ、放電空間30を単位発光領域毎に区画する障
壁52、各障壁52の間のガラス基板上に行電極42、
43と直交する方向に設けられた列電極(アドレス電
極)53、及び所定発光色の蛍光体層54などから構成
されている。ここで、放電空間30には、ネオンに少量
のキセノンを混合した放電ガスが封入されている。
る面放電型PDPを示し、放電空間30を介して対向配
置された一対のガラス基板41、51、表示面側のガラ
ス基板51の内面に互いに平行に隣接配置された一対の
透明電極からなる行電極(維持電極)42、43、行電
極の導電性を補う金属補助電極44、誘電体層45、誘
電体層45を覆うMgOからなる保護層46、背面側の
ガラス基板51上に行電極42、43と直交する方向に
設けられ、放電空間30を単位発光領域毎に区画する障
壁52、各障壁52の間のガラス基板上に行電極42、
43と直交する方向に設けられた列電極(アドレス電
極)53、及び所定発光色の蛍光体層54などから構成
されている。ここで、放電空間30には、ネオンに少量
のキセノンを混合した放電ガスが封入されている。
【0006】
【0004】このような平面表示装置においては、一画
面を表示する1フィールドを複数のサブフィールドに分
割して、各サブフィールドの発光時間(又は、発光回
数)を制御することにより、階調表示を行う方法が一般
的に用いられている。図5は、例えば、26 =64階
調の表示を行う場合のタイムチャートを示している。1
フィールドは、6個のサブフィールドに分割され、それ
ぞれのサブフィールドの時間長を例えば6:3:2:
1:1:1の比に設定すると共に各サブフィールド内に
おける発光時間長を1:1/2:1/4:1/8:1/
16:1/32に設定している。各走査ライン上の画素
は、各サブフィールドにおける発光を選択することによ
り、64階調の表示を行うことができる。ここで各走査
ラインは、各サブフィールドにおいて1ラインの全画素
が同時に発光制御されると共に線順次に走査されてい
る。
面を表示する1フィールドを複数のサブフィールドに分
割して、各サブフィールドの発光時間(又は、発光回
数)を制御することにより、階調表示を行う方法が一般
的に用いられている。図5は、例えば、26 =64階
調の表示を行う場合のタイムチャートを示している。1
フィールドは、6個のサブフィールドに分割され、それ
ぞれのサブフィールドの時間長を例えば6:3:2:
1:1:1の比に設定すると共に各サブフィールド内に
おける発光時間長を1:1/2:1/4:1/8:1/
16:1/32に設定している。各走査ライン上の画素
は、各サブフィールドにおける発光を選択することによ
り、64階調の表示を行うことができる。ここで各走査
ラインは、各サブフィールドにおいて1ラインの全画素
が同時に発光制御されると共に線順次に走査されてい
る。
【0007】
【0005】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような平面表示装
置において、ライトペンを用いて画面上のある点の発光
を検出し座標を取り込もうとした場合、縦方向(垂直方
向)の位置は、各走査ラインが線順次で走査されるので
水平同期信号をカウントしその点の発光を検出したタイ
ミングでカウント値を取り込むことにより容易に検出で
きるが、縦方向(水平方向)の位置は、1走査ラインの
全画素が同時に発光制御されるので検出が不可能であっ
た。また、タッチパネル等により座標を検出することが
考えられるが、タッチパネルの大型化が困難であるの
で、大型画面の平面表示装置へ適用できないという問題
があった。そこで、本発明の目的は、確実に座標検出が
可能な平面表示装置の駆動方法を実現することにある。
置において、ライトペンを用いて画面上のある点の発光
を検出し座標を取り込もうとした場合、縦方向(垂直方
向)の位置は、各走査ラインが線順次で走査されるので
水平同期信号をカウントしその点の発光を検出したタイ
ミングでカウント値を取り込むことにより容易に検出で
きるが、縦方向(水平方向)の位置は、1走査ラインの
全画素が同時に発光制御されるので検出が不可能であっ
た。また、タッチパネル等により座標を検出することが
考えられるが、タッチパネルの大型化が困難であるの
で、大型画面の平面表示装置へ適用できないという問題
があった。そこで、本発明の目的は、確実に座標検出が
可能な平面表示装置の駆動方法を実現することにある。
【0009】
【0006】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の平面表示装置の
駆動方法は、一画面を表示する1フィールド期間を複数
のサブフィールドに分割し、各サブフィードにおける発
光時間を異なる値に設定して階調表示を行うドットマト
リックス型の平面表示装置の駆動方法であって、階調表
示用とは別に複数の横座標検出用サブフィールドを設
け、このサブフィールドの期間内に横座標検出用パター
ンを表示させることを特徴とする。
駆動方法は、一画面を表示する1フィールド期間を複数
のサブフィールドに分割し、各サブフィードにおける発
光時間を異なる値に設定して階調表示を行うドットマト
リックス型の平面表示装置の駆動方法であって、階調表
示用とは別に複数の横座標検出用サブフィールドを設
け、このサブフィールドの期間内に横座標検出用パター
ンを表示させることを特徴とする。
【0011】
【0007】
【0012】
【作用】階調表示用とは別に複数の横座標検出用サブフ
ィードを設け、このサブフィールド期間内に横座標検出
用パターンを表示させることにより、画面上の任意の点
の横座標を確実に検出することが可能となる。
ィードを設け、このサブフィールド期間内に横座標検出
用パターンを表示させることにより、画面上の任意の点
の横座標を確実に検出することが可能となる。
【0013】
【0008】
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例の詳細を図に基づいて
説明する。図1は、本発明の駆動方法を平面表示装置の
一例であるプラズマディスプレイパネルに適用した一実
施例を示す。図1において、同期分離回路1は入力され
たビデオ信号中から水平及び垂直同期信号を検出してこ
れらをタイミングパルス発生回路2に供給する。タイミ
ングパルス発生回路2は、これら水平及び垂直同期信号
に基づいた種々のタイミングパルスを発生する。読みだ
しタイミング信号発生回路3は、タイミングパルス発生
回路2から供給されたタイミングパルスに基づいて種々
のタイミング信号を発生する。A/D変換器4は、タイ
ミングパルス発生回路2から供給されたタイミングパル
スに同期して上記入力ビデオ信号を1画素毎に対応した
例えば6ビットのデジタル画素データに変換してこれを
フレームメモリ5に供給する。メモリ制御回路6は、タ
イミングパルス発生回路2から供給されたタイミングパ
ルスに同期した書き込み信号及び読みだしタイミング信
号発生回路3から供給されたタインミング信号に同期し
た読みだし信号をフレームメモリ4に供給する。フレー
ムメモリ5は、書き込み信号に応じて、A/D変換器4
から供給された各画素データを順次取り込むと共に読み
だし信号に応じて、フレームメモリ5内に記憶された画
素データを順次読みだして次段の出力処理回路7に供給
する。
説明する。図1は、本発明の駆動方法を平面表示装置の
一例であるプラズマディスプレイパネルに適用した一実
施例を示す。図1において、同期分離回路1は入力され
たビデオ信号中から水平及び垂直同期信号を検出してこ
れらをタイミングパルス発生回路2に供給する。タイミ
ングパルス発生回路2は、これら水平及び垂直同期信号
に基づいた種々のタイミングパルスを発生する。読みだ
しタイミング信号発生回路3は、タイミングパルス発生
回路2から供給されたタイミングパルスに基づいて種々
のタイミング信号を発生する。A/D変換器4は、タイ
ミングパルス発生回路2から供給されたタイミングパル
スに同期して上記入力ビデオ信号を1画素毎に対応した
例えば6ビットのデジタル画素データに変換してこれを
フレームメモリ5に供給する。メモリ制御回路6は、タ
イミングパルス発生回路2から供給されたタイミングパ
ルスに同期した書き込み信号及び読みだしタイミング信
号発生回路3から供給されたタインミング信号に同期し
た読みだし信号をフレームメモリ4に供給する。フレー
ムメモリ5は、書き込み信号に応じて、A/D変換器4
から供給された各画素データを順次取り込むと共に読み
だし信号に応じて、フレームメモリ5内に記憶された画
素データを順次読みだして次段の出力処理回路7に供給
する。
【0015】
【0009】横座標パターン発生回路8は、例えば1ラ
インの画素数を64とすると、1ライン内の全ての画素
が異なる発光パターンとなるような6ビットの横座標検
出用データを発生して、これら読みだしタイミング信号
発生回路3から供給されたタイミング信号に同期して出
力処理回路7に供給する。
インの画素数を64とすると、1ライン内の全ての画素
が異なる発光パターンとなるような6ビットの横座標検
出用データを発生して、これら読みだしタイミング信号
発生回路3から供給されたタイミング信号に同期して出
力処理回路7に供給する。
【0016】
【0010】出力処理回路7は、読みだしタイミング信
号発生回路3から供給されたタイミング信号に同期して
各横座標検出用データの最上位桁ビットのみを横座標検
出用第1サブフィールド期間に送出する座標検出用第1
モード、(最上位−1)桁ビットのみを横座標検出用第
2サブフィールド期間に送出する座標検出用第2モー
ド、・・・最下位桁ビットのみを横座標検出用第6サブ
フィールド期間に送出する座標検出用第6モードからな
る複数の横座標検出用サブフィールドに対応する横座標
検出用データ送出モードと、それに引き続く各画素デー
タの最上位桁ビットのみを階調表示用第1サブフィール
ド期間に送出する階調表示用第1モード、(最上位−
1)桁ビットのみを階調表示用第2サブフィールド期間
に送出する階調表示用第2モード、・・・最下位桁ビッ
トのみを階調表示用第6サブフィールド期間に送出する
階調表示用第6モードからなる複数の階調表示用サブフ
ィールドに対応する画素データ送出モードとからなるデ
ータ送出モードを1フィールド毎に繰り返す。
号発生回路3から供給されたタイミング信号に同期して
各横座標検出用データの最上位桁ビットのみを横座標検
出用第1サブフィールド期間に送出する座標検出用第1
モード、(最上位−1)桁ビットのみを横座標検出用第
2サブフィールド期間に送出する座標検出用第2モー
ド、・・・最下位桁ビットのみを横座標検出用第6サブ
フィールド期間に送出する座標検出用第6モードからな
る複数の横座標検出用サブフィールドに対応する横座標
検出用データ送出モードと、それに引き続く各画素デー
タの最上位桁ビットのみを階調表示用第1サブフィール
ド期間に送出する階調表示用第1モード、(最上位−
1)桁ビットのみを階調表示用第2サブフィールド期間
に送出する階調表示用第2モード、・・・最下位桁ビッ
トのみを階調表示用第6サブフィールド期間に送出する
階調表示用第6モードからなる複数の階調表示用サブフ
ィールドに対応する画素データ送出モードとからなるデ
ータ送出モードを1フィールド毎に繰り返す。
【0017】
【0011】列電極ドライバ9は、出力処理回路7から
供給される横座標検出用データ及び画素データの論理
『1』又は『0』夫々に対応した電圧値を有する横座標
検出用データパルス及びデータパルスを時分割にて列電
極D1 、D2 、・・・Dmに印加する。行電極ドラ
イバ10は、読みだしタイミング信号発生回路3から供
給されたタイミング信号に応答して放電発光を開始させ
るための走査パルス信号、放電状態を維持するための維
持パルス信号及び放電発光を停止するための消去パルス
信号の如き各種の駆動信号を発生させて、これら行電極
Y1 、Y2、・・・Yn 及びX1 、X2 、・・
・Xn に印加する。ここで列電極及び一対の行電極各
々の交差部分にて1つの画素を形成しており、行電極に
印加された走査パルスと、列電極に印加された横座標検
出用データパルスまたは画素データパルスとの電位差が
放電開始電圧を越えた画素において放電発光が生じる。
供給される横座標検出用データ及び画素データの論理
『1』又は『0』夫々に対応した電圧値を有する横座標
検出用データパルス及びデータパルスを時分割にて列電
極D1 、D2 、・・・Dmに印加する。行電極ドラ
イバ10は、読みだしタイミング信号発生回路3から供
給されたタイミング信号に応答して放電発光を開始させ
るための走査パルス信号、放電状態を維持するための維
持パルス信号及び放電発光を停止するための消去パルス
信号の如き各種の駆動信号を発生させて、これら行電極
Y1 、Y2、・・・Yn 及びX1 、X2 、・・
・Xn に印加する。ここで列電極及び一対の行電極各
々の交差部分にて1つの画素を形成しており、行電極に
印加された走査パルスと、列電極に印加された横座標検
出用データパルスまたは画素データパルスとの電位差が
放電開始電圧を越えた画素において放電発光が生じる。
【0018】
【0012】ライトペン11は、図示せぬ受光素子を内
蔵しており、パネルの任意の点を指し示すことにより、
受光素子によりその点の画素の発光状態を検出する。パ
ターン検出回路12は、読みだしタイミング信号発生回
路3から供給されたタイミング信号により、出力処理回
路7の横座標検出用データの送出モードに同期してライ
トペン11の受光出力を取り込み横座標検出用サブフィ
ールドにおける発光パターンを検出する。横座標算出回
路13はパターン検出回路12の出力に基づいて横座標
を算出する。カウント14には、読みだしタイミング信
号発生回路3から横座標検出用サブフィールドの垂直及
び水平走査に対応したタイミングパルスが供給され、カ
ウンタ14は、水平走査に対応したタイミングパルスを
カウントし、そのカウント値を垂直走査に対応したタイ
ミングパルスによりリセットする。縦座標算出回路15
は、パターン検出回路12がライトペン11の出力を取
り込み横座標検出用のパターンを検出したタイミングに
対応して発生するタイミング信号に応答してカウンタ1
4のカウント値を取り込み縦座標を算出する。
蔵しており、パネルの任意の点を指し示すことにより、
受光素子によりその点の画素の発光状態を検出する。パ
ターン検出回路12は、読みだしタイミング信号発生回
路3から供給されたタイミング信号により、出力処理回
路7の横座標検出用データの送出モードに同期してライ
トペン11の受光出力を取り込み横座標検出用サブフィ
ールドにおける発光パターンを検出する。横座標算出回
路13はパターン検出回路12の出力に基づいて横座標
を算出する。カウント14には、読みだしタイミング信
号発生回路3から横座標検出用サブフィールドの垂直及
び水平走査に対応したタイミングパルスが供給され、カ
ウンタ14は、水平走査に対応したタイミングパルスを
カウントし、そのカウント値を垂直走査に対応したタイ
ミングパルスによりリセットする。縦座標算出回路15
は、パターン検出回路12がライトペン11の出力を取
り込み横座標検出用のパターンを検出したタイミングに
対応して発生するタイミング信号に応答してカウンタ1
4のカウント値を取り込み縦座標を算出する。
【0019】
【0013】図2及び図3は、本発明に係る平面表示装
置の駆動方法を示すものである。
置の駆動方法を示すものである。
【0020】図2では、1ライン(横方向)の画素数が
64で画素単位で横座標を検出でき、また26 =64
階調表示を行う場合を示している。1フィールドは、第
1〜第6までの6個の横座標検出用サブフィールドと第
1〜第6までの6個の階調表示用サブフィールドに分割
されている。図3は、横座標検出用サブフィールドの第
1〜第6サブフィールドにおける1ラインの画素の発光
パターンを示している。ここで、それぞれのサブフィー
ルドにおける各ラインは、斜線期間に対応する画素が発
光状態、それ以外の期間に対応する画素が非発光状態と
なっており、1ラインの全ての画素に対して異なる発光
パターンとなっている。このような発光パターンは、横
座標パターン発生回路8が各ラインの左端から1番目の
画素に対応して『000000』、2番目の画素に対応
して『000001』、・・・64番目(右端)の各素
に対応して『111111』のような1ラインの各画素
に対して異なる横座標検出用データを供給し、それに応
じて横座標検出用サブフィールドにおける発光を制御す
ることによって得られる。
64で画素単位で横座標を検出でき、また26 =64
階調表示を行う場合を示している。1フィールドは、第
1〜第6までの6個の横座標検出用サブフィールドと第
1〜第6までの6個の階調表示用サブフィールドに分割
されている。図3は、横座標検出用サブフィールドの第
1〜第6サブフィールドにおける1ラインの画素の発光
パターンを示している。ここで、それぞれのサブフィー
ルドにおける各ラインは、斜線期間に対応する画素が発
光状態、それ以外の期間に対応する画素が非発光状態と
なっており、1ラインの全ての画素に対して異なる発光
パターンとなっている。このような発光パターンは、横
座標パターン発生回路8が各ラインの左端から1番目の
画素に対応して『000000』、2番目の画素に対応
して『000001』、・・・64番目(右端)の各素
に対応して『111111』のような1ラインの各画素
に対して異なる横座標検出用データを供給し、それに応
じて横座標検出用サブフィールドにおける発光を制御す
ることによって得られる。
【0021】
【0014】このように、横座標検出用サブフィールド
において各ラインの画素が発光している状態で、例えば
左端から33番目の画素に位置にライトペンをあてたと
すると、横座標検出用サブフィールドの第1サブフィー
ルド期間は発光、第2〜第6サブフィールド期間は非発
光となる発光パターンが検出される。この検出出力に基
づいてライトペンをあてた点の横座標が算出され、ライ
ン方向(横方向)において33番目の画素に対応する横
位置であることが判別される。
において各ラインの画素が発光している状態で、例えば
左端から33番目の画素に位置にライトペンをあてたと
すると、横座標検出用サブフィールドの第1サブフィー
ルド期間は発光、第2〜第6サブフィールド期間は非発
光となる発光パターンが検出される。この検出出力に基
づいてライトペンをあてた点の横座標が算出され、ライ
ン方向(横方向)において33番目の画素に対応する横
位置であることが判別される。
【0022】
【0015】尚、上記の実施例では、プラズマディスプ
レイパネルに適用した場合について説明したが、エレク
トロルミネッセンス表示装置等のサブフィールド法によ
り階調表示を行う平面表示装置にも適用できることは勿
論である。また、1ライン内の画素数を64として1フ
ィールド期間内に6個の横座標検出用サブフィールドを
階調表示用サブフィールドとは別に設ける例を説明した
が、これに限られるものではなく1ライン内の画素数ま
たは横座標検出精度に応じて横座標検出用サブフィール
ドの数を適宜設定すればよい。
レイパネルに適用した場合について説明したが、エレク
トロルミネッセンス表示装置等のサブフィールド法によ
り階調表示を行う平面表示装置にも適用できることは勿
論である。また、1ライン内の画素数を64として1フ
ィールド期間内に6個の横座標検出用サブフィールドを
階調表示用サブフィールドとは別に設ける例を説明した
が、これに限られるものではなく1ライン内の画素数ま
たは横座標検出精度に応じて横座標検出用サブフィール
ドの数を適宜設定すればよい。
【0023】
【0016】
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の平面表示
装置の駆動方法では、階調表示用サブフィールドとは別
に横座標検出用サブフィールドを設け、横座標検出用サ
ブフィールド期間に横座標検出用パターンを表示させる
ことにより、横座標の検出を確実に行うことができる。
装置の駆動方法では、階調表示用サブフィールドとは別
に横座標検出用サブフィールドを設け、横座標検出用サ
ブフィールド期間に横座標検出用パターンを表示させる
ことにより、横座標の検出を確実に行うことができる。
【図1】本発明の実施例に係るプラズマディスプレイパ
ネルの駆動装置の構成を示す図である。
ネルの駆動装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の駆動方法を示す図である。
【図3】本発明の横座標検出用サブフィールドにおける
ラインの発光状態を示す図である。
ラインの発光状態を示す図である。
【図4】プラズマディスプレイパネルの構成を示す図で
ある。
ある。
【図5】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法
を示す図である。
を示す図である。
5・・・フレームメモリ 7・・・出力処理回路 8・・・横座標パターン発生回路 9・・・列電極ドライバ 10・・・行電極ドライバ 11・・・ライペン 13・・・横座標算出回路 15・・・縦座標算出回路
Claims (1)
- 【請求項1】 一画面を表示する1フィールド期間を複
数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドにおけ
る発光時間を異なる値に設定して階調表示を行うドット
マトリックス型の平面表示装置の駆動方法であって、 階調表示用とは別に複数の横座標検出用サブフィールド
を設け、このサブフィールドの期間内に横座標検出用パ
ターンを表示させることを特徴とする平面表示装置の駆
動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27613894A JPH08115057A (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 平面表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27613894A JPH08115057A (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 平面表示装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08115057A true JPH08115057A (ja) | 1996-05-07 |
Family
ID=17565314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27613894A Pending JPH08115057A (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 平面表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08115057A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319909A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2001343933A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
WO2007111329A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Pioneer Corporation | 情報コードの読取装置及び読取方法 |
EP2001008A2 (en) * | 2006-03-27 | 2008-12-10 | Pioneer Corporation | Method and device for displaying information code |
KR101016676B1 (ko) * | 2008-12-01 | 2011-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101016671B1 (ko) * | 2009-06-12 | 2011-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US8362977B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-01-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Contact device, plasma display including the same, and driving method thereof |
WO2013084375A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム |
WO2013084376A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム |
WO2014006880A1 (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム |
WO2014045520A1 (ja) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム |
-
1994
- 1994-10-14 JP JP27613894A patent/JPH08115057A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10319909A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2001343933A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2011100140A (ja) * | 1999-11-29 | 2011-05-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
WO2007111329A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Pioneer Corporation | 情報コードの読取装置及び読取方法 |
EP2001008A2 (en) * | 2006-03-27 | 2008-12-10 | Pioneer Corporation | Method and device for displaying information code |
JPWO2007111329A1 (ja) * | 2006-03-27 | 2009-08-13 | パイオニア株式会社 | 情報コードの読取装置及び読取方法 |
EP2001008A4 (en) * | 2006-03-27 | 2010-04-21 | Pioneer Corp | METHOD AND DEVICE FOR DISPLAYING INFORMATION CODES |
JP4541438B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2010-09-08 | パイオニア株式会社 | 情報コードの読取装置及び読取方法 |
KR101016676B1 (ko) * | 2008-12-01 | 2011-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US8310411B2 (en) | 2008-12-01 | 2012-11-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display and driving method thereof |
US8362977B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-01-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Contact device, plasma display including the same, and driving method thereof |
KR101016671B1 (ko) * | 2009-06-12 | 2011-02-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US8466853B2 (en) | 2009-06-12 | 2013-06-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display device and driving method thereof |
WO2013084375A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム |
WO2013084376A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム |
JP5288078B1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-09-11 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム |
JP5288077B1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-09-11 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置および画像表示システム |
WO2014006880A1 (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム |
WO2014045520A1 (ja) * | 2012-09-18 | 2014-03-27 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法および画像表示システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10124002A (ja) | 表示システムの階調調整方法 | |
JPH08115057A (ja) | 平面表示装置の駆動方法 | |
CN100449592C (zh) | 面板驱动方法、面板驱动装置和显示面板 | |
JP4360450B2 (ja) | 表示装置 | |
CN100452141C (zh) | 驱动等离子体显示板的方法及其装置 | |
CN100533522C (zh) | 驱动显示板 | |
US6278243B1 (en) | Electrode division surface discharge plasma display apparatus | |
JP2004061702A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2921952B2 (ja) | 平面ディスプレイ駆動装置 | |
KR20050049668A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법 | |
KR100542212B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그 장치 | |
US20010011973A1 (en) | Method and apparatus for driving plasma display panel | |
US20050083264A1 (en) | Method of driving flat-panel display (FPD) on which gray-scale data are efficiently displayed | |
KR100647678B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 | |
KR100260268B1 (ko) | 플라즈마 표시패널 구동방법 | |
JP2003302928A (ja) | プラズマ表示装置およびその駆動回路、並びに駆動方法 | |
KR100647706B1 (ko) | 디스플레이 패널의 구동장치 | |
JP2004118084A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびac型プラズマディスプレイパネル | |
KR100424264B1 (ko) | 초기 상태의 개선을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법 | |
JP4423912B2 (ja) | 映像信号処理装置、映像信号処理方法 | |
KR100626084B1 (ko) | 디스플레이 패널의 구동방법 및 그 장치 | |
US20050093778A1 (en) | Panel driving method and apparatus | |
KR100626085B1 (ko) | 디스플레이 패널의 구동방법 및 그 장치 | |
KR20070097199A (ko) | 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법 | |
JPH08335054A (ja) | マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |