JPH08114597A - 抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の免疫学的測定法 - Google Patents
抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の免疫学的測定法Info
- Publication number
- JPH08114597A JPH08114597A JP27601094A JP27601094A JPH08114597A JP H08114597 A JPH08114597 A JP H08114597A JP 27601094 A JP27601094 A JP 27601094A JP 27601094 A JP27601094 A JP 27601094A JP H08114597 A JPH08114597 A JP H08114597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- kda
- antiphospholipid
- reagent
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 title abstract description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 claims abstract description 30
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 14
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 14
- 238000003556 assay Methods 0.000 claims description 12
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 claims description 5
- 238000010324 immunological assay Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 abstract description 42
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 abstract description 42
- 208000003343 Antiphospholipid Syndrome Diseases 0.000 abstract description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 27
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 abstract description 22
- TZCPCKNHXULUIY-RGULYWFUSA-N 1,2-distearoyl-sn-glycero-3-phosphoserine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP(O)(=O)OC[C@H](N)C(O)=O)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC TZCPCKNHXULUIY-RGULYWFUSA-N 0.000 abstract description 6
- ZWZWYGMENQVNFU-UHFFFAOYSA-N Glycerophosphorylserin Natural products OC(=O)C(N)COP(O)(=O)OCC(O)CO ZWZWYGMENQVNFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 5
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 4
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 abstract description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 10
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 10
- 230000003429 anti-cardiolipin effect Effects 0.000 description 9
- 102100030802 Beta-2-glycoprotein 1 Human genes 0.000 description 8
- 108010023562 beta 2-Glycoprotein I Proteins 0.000 description 8
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 7
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000012888 bovine serum Substances 0.000 description 6
- ZGSPNIOCEDOHGS-UHFFFAOYSA-L disodium [3-[2,3-di(octadeca-9,12-dienoyloxy)propoxy-oxidophosphoryl]oxy-2-hydroxypropyl] 2,3-di(octadeca-9,12-dienoyloxy)propyl phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].CCCCCC=CCC=CCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC)COP([O-])(=O)OCC(O)COP([O-])(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC)COC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC ZGSPNIOCEDOHGS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 5
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000013610 patient sample Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 3
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 3
- 150000003905 phosphatidylinositols Chemical class 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 3
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 3
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 3
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000473945 Theria <moth genus> Species 0.000 description 2
- JCABVIFDXFFRMT-DIPNUNPCSA-N [(2r)-1-[ethoxy(hydroxy)phosphoryl]oxy-3-hexadecanoyloxypropan-2-yl] octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP(O)(=O)OCC)OC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC JCABVIFDXFFRMT-DIPNUNPCSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 2
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010000234 Abortion spontaneous Diseases 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 206010008132 Cerebral thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 208000027932 Collagen disease Diseases 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N EtOH Substances CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000001951 Fetal Death Diseases 0.000 description 1
- 206010055690 Foetal death Diseases 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 101710127404 Glycoprotein 3 Proteins 0.000 description 1
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 201000001429 Intracranial Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 101100001794 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) aps-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 208000006193 Pulmonary infarction Diseases 0.000 description 1
- 206010039710 Scleroderma Diseases 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- GPKUGWDQUVWHIC-UHFFFAOYSA-N [4-(4-hydrazinylphenyl)phenyl]hydrazine tetrahydrochloride Chemical compound Cl.Cl.Cl.Cl.NNC1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(NN)C=C1 GPKUGWDQUVWHIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003460 anti-nuclear Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003130 blood coagulation factor inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M coomassie brilliant blue Chemical compound [Na+].C1=CC(OCC)=CC=C1NC1=CC=C(C(=C2C=CC(C=C2)=[N+](CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC=2C=C(C=CC=2)S([O-])(=O)=O)C=C1 NKLPQNGYXWVELD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 1
- 231100000479 fetal death Toxicity 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 125000002966 glycerophosphoglycerophosphoglycerol group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 238000012744 immunostaining Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 206010025135 lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 230000007575 pulmonary infarction Effects 0.000 description 1
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 1
- 238000009589 serological test Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 208000000995 spontaneous abortion Diseases 0.000 description 1
- 208000006379 syphilis Diseases 0.000 description 1
- 206010043554 thrombocytopenia Diseases 0.000 description 1
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 新たな血液中のコファクターに基づいて、抗リン脂
質抗体症候群のスクリーニンク゛試薬として十分な感度を有する
新たな抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の
免疫学的測定法の提供。 【構成】 ウシ血清中の糖蛋白質の内、分子量が100KDa
の分画(GP100)をコファクターとし、ホスファチシ゛ルセリンをリン脂質と
して作製された抗リン脂質抗体測定試薬と、コファクターを全
く添加しないで他は同様に作製した従来型の抗リン脂質
抗体測定試薬にて、抗リン脂質抗体症候群患者のうちGP
100に反応性を示した患者検体4検体[GP100(+)]、GP100
に反応性を示さなかった検体4検体[GP100(-)]、および正
常人検体1例について測定を行った。従来型の抗リン脂
質抗体測定試薬では、GP100の存在・不存在の間でほと
んど差は出ていないが、GP100に反応性を示した検体4例
ではすべての検体でGP100のコファクターの存在下で抗体に対
する反応性が増強された。
質抗体症候群のスクリーニンク゛試薬として十分な感度を有する
新たな抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の
免疫学的測定法の提供。 【構成】 ウシ血清中の糖蛋白質の内、分子量が100KDa
の分画(GP100)をコファクターとし、ホスファチシ゛ルセリンをリン脂質と
して作製された抗リン脂質抗体測定試薬と、コファクターを全
く添加しないで他は同様に作製した従来型の抗リン脂質
抗体測定試薬にて、抗リン脂質抗体症候群患者のうちGP
100に反応性を示した患者検体4検体[GP100(+)]、GP100
に反応性を示さなかった検体4検体[GP100(-)]、および正
常人検体1例について測定を行った。従来型の抗リン脂
質抗体測定試薬では、GP100の存在・不存在の間でほと
んど差は出ていないが、GP100に反応性を示した検体4例
ではすべての検体でGP100のコファクターの存在下で抗体に対
する反応性が増強された。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己免疫疾患診断に関
するものであり、特に抗リン脂質抗体症候群に特異的に
出現する自己抗体である抗リン脂質抗体を測定するため
の抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の免疫
学的測定法に関するものである。
するものであり、特に抗リン脂質抗体症候群に特異的に
出現する自己抗体である抗リン脂質抗体を測定するため
の抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の免疫
学的測定法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】膠原病をはじめとする自己免疫疾患にお
いては、血清中に検出される自己抗体の測定が疾患の診
断、病型分類、治療方針の決定、予後の推定等に大変有
用であることから、既に抗核抗体、抗ENA抗体等が測
定されている。近年このような自己抗体の一つとして生
体の重要な構成成分であるリン脂質に対する抗体が注目
を集めている。
いては、血清中に検出される自己抗体の測定が疾患の診
断、病型分類、治療方針の決定、予後の推定等に大変有
用であることから、既に抗核抗体、抗ENA抗体等が測
定されている。近年このような自己抗体の一つとして生
体の重要な構成成分であるリン脂質に対する抗体が注目
を集めている。
【0003】従来より、全身性エリテマトーデス(SL
E)患者が妊娠した場合、自然流産や子宮内胎児死亡を
起こしやすいことが知られていたが、このような患者に
おいては、血清中に抗カルジオリピン抗体が高い頻度で
存在することが知られている。また、心筋梗塞や、肺梗
塞、脳血栓などの血栓症および血小板減少症と抗カルジ
オリピン抗体の出現とが良く相関することが知られるよ
うになり、1986年、ヒューズ、ハリス(Hughe
s,Harris)らは、「抗カルジオリピン抗体症候
群」という疾患概念を提唱した。その後、カルジオリピ
ンばかりでなく、他の陰性荷電を有するリン脂質、例え
ばホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノール、
ホスファチジルイノシトール等に対する抗体も同時に認
められることから、「抗リン脂質抗体症候群」と呼ばれ
るようになった。
E)患者が妊娠した場合、自然流産や子宮内胎児死亡を
起こしやすいことが知られていたが、このような患者に
おいては、血清中に抗カルジオリピン抗体が高い頻度で
存在することが知られている。また、心筋梗塞や、肺梗
塞、脳血栓などの血栓症および血小板減少症と抗カルジ
オリピン抗体の出現とが良く相関することが知られるよ
うになり、1986年、ヒューズ、ハリス(Hughe
s,Harris)らは、「抗カルジオリピン抗体症候
群」という疾患概念を提唱した。その後、カルジオリピ
ンばかりでなく、他の陰性荷電を有するリン脂質、例え
ばホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノール、
ホスファチジルイノシトール等に対する抗体も同時に認
められることから、「抗リン脂質抗体症候群」と呼ばれ
るようになった。
【0004】リン脂質に対する抗体としては上記の抗カ
ルジオリピン抗体や抗ホスファチジルセリン抗体、抗ホ
スファチジルエタノール抗体、抗ホスファチジルイノシ
トール抗体等の他に、梅毒反応生物学的偽陽性(BF
P: Biologicalfalse positi
ve serological tests fors
yphilis)や、ループス抗凝固因子(LAC:L
upus anticoagulant)などが知られ
ている。
ルジオリピン抗体や抗ホスファチジルセリン抗体、抗ホ
スファチジルエタノール抗体、抗ホスファチジルイノシ
トール抗体等の他に、梅毒反応生物学的偽陽性(BF
P: Biologicalfalse positi
ve serological tests fors
yphilis)や、ループス抗凝固因子(LAC:L
upus anticoagulant)などが知られ
ている。
【0005】これらリン脂質に対する抗体を検出する方
法としては、主としてEIA法若しくはRIA法が用い
られるが、現在では主に2つの方法が用いられている。
1つは1983年にハリスら(Harris,E.N.
et al.,Lancett,1211−1214,
(1983))によって開発されたRIA法であって、
その後アルカリホスファターゼ等の酵素をラベルした標
識抗体を用いるEIA法が開発されてきている。これは
カルジオリピンを結合させた不溶性支持体に動物血清で
希釈した患者検体を反応させた後、標識した抗ヒトイム
ノグロブリン抗体を反応させ、結合した標識物の反応量
から検体中の抗カルジオリピン抗体の量を測定するもの
である。
法としては、主としてEIA法若しくはRIA法が用い
られるが、現在では主に2つの方法が用いられている。
1つは1983年にハリスら(Harris,E.N.
et al.,Lancett,1211−1214,
(1983))によって開発されたRIA法であって、
その後アルカリホスファターゼ等の酵素をラベルした標
識抗体を用いるEIA法が開発されてきている。これは
カルジオリピンを結合させた不溶性支持体に動物血清で
希釈した患者検体を反応させた後、標識した抗ヒトイム
ノグロブリン抗体を反応させ、結合した標識物の反応量
から検体中の抗カルジオリピン抗体の量を測定するもの
である。
【0006】他の方法としては、松浦(WO 91/0
6006)およびオーストラリアのマクニールら(Mc
Neil,H.P.et al.,Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA vol.87,412
0−4124,(1990))によって開発された方法
が挙げられる。
6006)およびオーストラリアのマクニールら(Mc
Neil,H.P.et al.,Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA vol.87,412
0−4124,(1990))によって開発された方法
が挙げられる。
【0007】即ち、松浦らは抗リン脂質抗体症候群の患
者血中に特異的に存在する抗体は、カルジオリピン単独
では反応性が弱いものの、血清中の特定の分画(コファ
クター)を加えることにより反応性が増強されることを
見いだした。一方、感染症によって惹起される抗カルジ
オリピン抗体は逆に、これらコファクターを添加するこ
とによって反応性が弱められることから、コファクター
を反応系に添加した場合に初めて抗リン脂質抗体症候群
に特異的な抗体を検出することができるとした。このコ
ファクターは後に血液中に存在するβ2GP−I(ap
olipoprotein H)であることがマクニー
ルらによって明かにされている。
者血中に特異的に存在する抗体は、カルジオリピン単独
では反応性が弱いものの、血清中の特定の分画(コファ
クター)を加えることにより反応性が増強されることを
見いだした。一方、感染症によって惹起される抗カルジ
オリピン抗体は逆に、これらコファクターを添加するこ
とによって反応性が弱められることから、コファクター
を反応系に添加した場合に初めて抗リン脂質抗体症候群
に特異的な抗体を検出することができるとした。このコ
ファクターは後に血液中に存在するβ2GP−I(ap
olipoprotein H)であることがマクニー
ルらによって明かにされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ハリス
らによって開発されたEIA法による抗カルジオリピン
抗体の測定は感度が高く定量的に測定できる反面、SL
E等抗リン脂質抗体症候群に由来する抗カルジオリピン
抗体と、感染症等の外来性要因による抗カルジオリピン
抗体とを区別できないという問題を伴っていた。一方、
β2グリコプロテイン−I(β2GP−I)をコファク
ターとして添加したEIA法の系では、従来より行われ
ていたハリスの方法に比べ予想外に陽性率が低く、抗リ
ン脂質抗体症候群のスクリーニングとして用いるには不
十分なものであった。
らによって開発されたEIA法による抗カルジオリピン
抗体の測定は感度が高く定量的に測定できる反面、SL
E等抗リン脂質抗体症候群に由来する抗カルジオリピン
抗体と、感染症等の外来性要因による抗カルジオリピン
抗体とを区別できないという問題を伴っていた。一方、
β2グリコプロテイン−I(β2GP−I)をコファク
ターとして添加したEIA法の系では、従来より行われ
ていたハリスの方法に比べ予想外に陽性率が低く、抗リ
ン脂質抗体症候群のスクリーニングとして用いるには不
十分なものであった。
【0009】本発明の目的とするところは、反応系に添
加した場合に抗リン脂質抗体症候群患者由来の抗体との
反応性が増強されるとともに、陰性荷電を有する不溶性
支持体に直接結合させた場合に抗リン脂質抗体症候群の
患者血清中に特異的に存在する抗体と結合することがで
きる新たな血液中のコファクターに基づいて、抗リン脂
質抗体症候群のスクリーニング試薬として十分な感度を
有する新たな抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質
抗体の免疫学的測定法を提供することにある。
加した場合に抗リン脂質抗体症候群患者由来の抗体との
反応性が増強されるとともに、陰性荷電を有する不溶性
支持体に直接結合させた場合に抗リン脂質抗体症候群の
患者血清中に特異的に存在する抗体と結合することがで
きる新たな血液中のコファクターに基づいて、抗リン脂
質抗体症候群のスクリーニング試薬として十分な感度を
有する新たな抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質
抗体の免疫学的測定法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段、作用及び発明の効果】本
発明者らは、血液中の蛋白質を分画し、抗リン脂質抗体
症候群患者由来抗体との反応性を増強する物質を検索し
たところ、新たに4種類の分画を見いだし、これらの分
画を用いた抗リン脂質抗体症候群の診断用試薬を完成し
た。
発明者らは、血液中の蛋白質を分画し、抗リン脂質抗体
症候群患者由来抗体との反応性を増強する物質を検索し
たところ、新たに4種類の分画を見いだし、これらの分
画を用いた抗リン脂質抗体症候群の診断用試薬を完成し
た。
【0011】即ち、請求項1〜4記載の発明は、哺乳動
物の血清若しくは血漿中から得られた分子量が36KD
a、65KDa、82KDaまたは100KDaである
分画物を含む抗リン脂質抗体測定試薬である。
物の血清若しくは血漿中から得られた分子量が36KD
a、65KDa、82KDaまたは100KDaである
分画物を含む抗リン脂質抗体測定試薬である。
【0012】請求項5記載の発明は、哺乳動物の血清若
しくは血漿中から得られた分子量が36KDa、65K
Da、82KDaおよび100KDaである分画物群か
ら選ばれた2種以上の分画物を含む抗リン脂質抗体測定
試薬である。
しくは血漿中から得られた分子量が36KDa、65K
Da、82KDaおよび100KDaである分画物群か
ら選ばれた2種以上の分画物を含む抗リン脂質抗体測定
試薬である。
【0013】請求項6記載の発明は、上記分画物が、陰
性荷電を有するリン脂質または陰性荷電を有する不溶性
支持体と結合してなる請求項1〜5のいずれか記載の抗
リン脂質抗体測定試薬である。
性荷電を有するリン脂質または陰性荷電を有する不溶性
支持体と結合してなる請求項1〜5のいずれか記載の抗
リン脂質抗体測定試薬である。
【0014】請求項7記載の発明は、請求項6記載の抗
リン脂質抗体測定試薬に検体を反応させた後、酵素にて
標識された抗ヒトγ鎖モノクロナール抗体を反応させ、
更に該酵素に対する基質を反応させて抗リン脂質抗体測
定試薬に結合している酵素の酵素活性を検出することに
より、検体中の抗リン脂質抗体量を測定する抗リン脂質
抗体の免疫学的測定法である。
リン脂質抗体測定試薬に検体を反応させた後、酵素にて
標識された抗ヒトγ鎖モノクロナール抗体を反応させ、
更に該酵素に対する基質を反応させて抗リン脂質抗体測
定試薬に結合している酵素の酵素活性を検出することに
より、検体中の抗リン脂質抗体量を測定する抗リン脂質
抗体の免疫学的測定法である。
【0015】請求項8記載の発明は、請求項6記載の抗
リン脂質抗体測定試薬に検体を反応させた後、ラジオア
イソトープにて標識された抗ヒトγ鎖モノクロナール抗
体を反応させ、更に該抗リン脂質抗体測定試薬に結合し
ているラジオアイソトープの放射能を検出することによ
り、検体中の抗リン脂質抗体量を測定する抗リン脂質抗
体の免疫学的測定法である。
リン脂質抗体測定試薬に検体を反応させた後、ラジオア
イソトープにて標識された抗ヒトγ鎖モノクロナール抗
体を反応させ、更に該抗リン脂質抗体測定試薬に結合し
ているラジオアイソトープの放射能を検出することによ
り、検体中の抗リン脂質抗体量を測定する抗リン脂質抗
体の免疫学的測定法である。
【0016】請求項9記載の発明は、請求項1〜4,6
のいずれかに記載の抗リン脂質抗体測定試薬を複数の分
子量にわたって複数用いて、分子量毎に反応する検体中
の抗リン脂質抗体を測定し、複数の分子量にわたる測定
値の分布パターンを得る抗リン脂質抗体の免疫学的測定
法である。
のいずれかに記載の抗リン脂質抗体測定試薬を複数の分
子量にわたって複数用いて、分子量毎に反応する検体中
の抗リン脂質抗体を測定し、複数の分子量にわたる測定
値の分布パターンを得る抗リン脂質抗体の免疫学的測定
法である。
【0017】請求項10記載の発明は、上記複数の分子
量が36KDa、65KDa、82KDaおよび100
KDaを含む請求項9記載の抗リン脂質抗体の免疫学的
測定法である。抗リン脂質抗体症候群の患者血清中に特
異的に存在する抗体を検出する方法としては、マクニー
ルらによって報告されているように酵素免疫測定法(E
IA)あるいは放射免疫測定法(RIA)によるのが一
般的であり、その際、反応液中にリン脂質と該特異抗体
との反応性を増強する物質(コファクター)としてβ2
グリコプロテイン−Iを添加することが報告されている
が、本発明者らは血清中のコファクター活性を持つ物質
について鋭意検討を行い、新たなコファクター活性を持
つ物質を見いだした。即ち、これらコファクター活性を
有する物質としては、ウシ血清若しくは血漿をゲル濾過
等を用いて分子量により分画するとき得られる、分子量
100KDa(キロドルトン)、82KDa、65KD
aおよび36KDaにある4種類の糖蛋白質の分画が該
当するものである。
量が36KDa、65KDa、82KDaおよび100
KDaを含む請求項9記載の抗リン脂質抗体の免疫学的
測定法である。抗リン脂質抗体症候群の患者血清中に特
異的に存在する抗体を検出する方法としては、マクニー
ルらによって報告されているように酵素免疫測定法(E
IA)あるいは放射免疫測定法(RIA)によるのが一
般的であり、その際、反応液中にリン脂質と該特異抗体
との反応性を増強する物質(コファクター)としてβ2
グリコプロテイン−Iを添加することが報告されている
が、本発明者らは血清中のコファクター活性を持つ物質
について鋭意検討を行い、新たなコファクター活性を持
つ物質を見いだした。即ち、これらコファクター活性を
有する物質としては、ウシ血清若しくは血漿をゲル濾過
等を用いて分子量により分画するとき得られる、分子量
100KDa(キロドルトン)、82KDa、65KD
aおよび36KDaにある4種類の糖蛋白質の分画が該
当するものである。
【0018】分画に用いる血清若しくは血漿としては、
ヒト、ヤギ、ウサギ等哺乳動物に由来するものであれば
よいが、測定しようとする検体の由来する動物の血清若
しくは血漿であることが望ましい。これらの新たなコフ
ァクターを、不溶性支持体上に不溶化した適当なリン脂
質に接触させて抗リン脂質抗体測定試薬としてもよい
し、不溶性支持体に、直接接触させ、反応させることに
より抗リン脂質抗体測定試薬としてもよい。この抗リン
脂質抗体測定試薬を用いることにより、抗リン脂質抗体
症候群患者に特異的に存在する抗体を検出することがで
きる。各コファクターはこれら単独でリン脂質や不溶性
支持体に反応させてもよいし、複数のコファクターを混
合して反応させることにより、複数またはすべてのコフ
ァクターに感受性のある抗体を検出することもできる。
更に、各コファクターをその分子量毎に単独でリン脂質
や不溶性支持体に反応させた分子量毎の複数の抗リン脂
質抗体測定試薬を用意し、その複数の測定結果を分子量
に応じた分布パターンとして得てもよい。この分布パタ
ーンによれば、抗体の違いが一層比較し易くなる。
ヒト、ヤギ、ウサギ等哺乳動物に由来するものであれば
よいが、測定しようとする検体の由来する動物の血清若
しくは血漿であることが望ましい。これらの新たなコフ
ァクターを、不溶性支持体上に不溶化した適当なリン脂
質に接触させて抗リン脂質抗体測定試薬としてもよい
し、不溶性支持体に、直接接触させ、反応させることに
より抗リン脂質抗体測定試薬としてもよい。この抗リン
脂質抗体測定試薬を用いることにより、抗リン脂質抗体
症候群患者に特異的に存在する抗体を検出することがで
きる。各コファクターはこれら単独でリン脂質や不溶性
支持体に反応させてもよいし、複数のコファクターを混
合して反応させることにより、複数またはすべてのコフ
ァクターに感受性のある抗体を検出することもできる。
更に、各コファクターをその分子量毎に単独でリン脂質
や不溶性支持体に反応させた分子量毎の複数の抗リン脂
質抗体測定試薬を用意し、その複数の測定結果を分子量
に応じた分布パターンとして得てもよい。この分布パタ
ーンによれば、抗体の違いが一層比較し易くなる。
【0019】また、コファクターは、血清の測定時に抗
リン脂質抗体検出用の不溶性支持体上に添加してもよい
し、予めコファクターを結合させた抗リン脂質抗体検出
用不溶性支持体を作製し、これに、測定時に調製した検
体を反応させることによっても検出することができる。
リン脂質抗体検出用の不溶性支持体上に添加してもよい
し、予めコファクターを結合させた抗リン脂質抗体検出
用不溶性支持体を作製し、これに、測定時に調製した検
体を反応させることによっても検出することができる。
【0020】コファクターを予め不溶性支持体に結合さ
せる場合には、コファクター濃度として、好ましくは1
検体当たり1mg/ml乃至100mg/ml、より好
ましくは5mg/ml乃至40mg/mlとなるように
調製した溶液に不溶性支持体を接触させることによって
行う。
せる場合には、コファクター濃度として、好ましくは1
検体当たり1mg/ml乃至100mg/ml、より好
ましくは5mg/ml乃至40mg/mlとなるように
調製した溶液に不溶性支持体を接触させることによって
行う。
【0021】この際に用いるリン脂質としては、通常用
いられるカルジオリピンのほかにホスファチジルセリ
ン、ホスファチジルエタノール、ホスファチジルイノシ
トール、ホスファチジルグリセロホスフェート、ホスフ
ァチジル酸、またはそれらの同族体もしくは類縁体等陰
性荷電を有するリン脂質であり、これ以外のリン脂質で
も陰性荷電を有するものであればよい。
いられるカルジオリピンのほかにホスファチジルセリ
ン、ホスファチジルエタノール、ホスファチジルイノシ
トール、ホスファチジルグリセロホスフェート、ホスフ
ァチジル酸、またはそれらの同族体もしくは類縁体等陰
性荷電を有するリン脂質であり、これ以外のリン脂質で
も陰性荷電を有するものであればよい。
【0022】請求項1〜4記載の抗リン脂質抗体測定試
薬は、哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られた分子
量が36KDa、65KDa、82KDaまたは100
KDaである分画物を含む。36KDa、65KDa、
82KDaまたは100KDaの分画物は、コファクタ
ーとして用いて、リン脂質に対する特異抗体の反応性を
増強するので、抗リン脂質抗体を高感度で測定すること
ができる。
薬は、哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られた分子
量が36KDa、65KDa、82KDaまたは100
KDaである分画物を含む。36KDa、65KDa、
82KDaまたは100KDaの分画物は、コファクタ
ーとして用いて、リン脂質に対する特異抗体の反応性を
増強するので、抗リン脂質抗体を高感度で測定すること
ができる。
【0023】請求項5記載の抗リン脂質抗体測定試薬
は、哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られた分子量
が36KDa、65KDa、82KDaおよび100K
Daである分画物群から選ばれた2種以上の分画物を含
む。このため、コファクターとして用いて、より感度の
高い測定が可能である。
は、哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られた分子量
が36KDa、65KDa、82KDaおよび100K
Daである分画物群から選ばれた2種以上の分画物を含
む。このため、コファクターとして用いて、より感度の
高い測定が可能である。
【0024】上記分画物をコファクターしてい用いる場
合は、陰性荷電を有するもの、例えば、陰性荷電を有す
るリン脂質または陰性荷電を有する不溶性支持体と結合
して測定に用いる。特に、不溶性支持体上に陰性荷電を
有するリン脂質を結合させたものに、上記コファクター
としての分画物を結合させた抗リン脂質抗体測定試薬が
好ましい。リン脂質を結合させなくても、不溶性支持体
自体が陰性荷電を有するものであれば、コファクターを
直接、不溶性支持体に結合させてもよい。特に不溶性支
持体に陰性荷電を持たせる処理としてγ線照射する方法
がある。
合は、陰性荷電を有するもの、例えば、陰性荷電を有す
るリン脂質または陰性荷電を有する不溶性支持体と結合
して測定に用いる。特に、不溶性支持体上に陰性荷電を
有するリン脂質を結合させたものに、上記コファクター
としての分画物を結合させた抗リン脂質抗体測定試薬が
好ましい。リン脂質を結合させなくても、不溶性支持体
自体が陰性荷電を有するものであれば、コファクターを
直接、不溶性支持体に結合させてもよい。特に不溶性支
持体に陰性荷電を持たせる処理としてγ線照射する方法
がある。
【0025】上記抗リン脂質抗体測定試薬のコファクタ
ーに結合した抗リン脂質抗体の測定法としては、EIA
法、RIA法等が存在する。EIA法としては、上記抗
リン脂質抗体測定試薬に検体を反応させた後、酵素にて
標識された抗ヒトγ鎖モノクロナール抗体[例えば、後
述するアルカリフォスファダーゼ標識抗ヒトIgG(ヤ
ギ)、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG(ヤギ)等が
挙げられる。]を反応させ、更に該酵素に対する基質を
反応させることにより抗リン脂質抗体測定試薬に結合し
ている酵素の酵素活性を検出することにより、検体中の
抗リン脂質抗体量を測定する。RIA法としては、抗リ
ン脂質抗体測定試薬に検体を反応させた後、ラジオアイ
ソトープにて標識された抗ヒトγ鎖モノクロナール抗体
を反応させ、更に該抗リン脂質抗体測定試薬に結合して
いるラジオアイソトープの放射能を検出することによ
り、検体中の抗リン脂質抗体量を測定する。
ーに結合した抗リン脂質抗体の測定法としては、EIA
法、RIA法等が存在する。EIA法としては、上記抗
リン脂質抗体測定試薬に検体を反応させた後、酵素にて
標識された抗ヒトγ鎖モノクロナール抗体[例えば、後
述するアルカリフォスファダーゼ標識抗ヒトIgG(ヤ
ギ)、ペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG(ヤギ)等が
挙げられる。]を反応させ、更に該酵素に対する基質を
反応させることにより抗リン脂質抗体測定試薬に結合し
ている酵素の酵素活性を検出することにより、検体中の
抗リン脂質抗体量を測定する。RIA法としては、抗リ
ン脂質抗体測定試薬に検体を反応させた後、ラジオアイ
ソトープにて標識された抗ヒトγ鎖モノクロナール抗体
を反応させ、更に該抗リン脂質抗体測定試薬に結合して
いるラジオアイソトープの放射能を検出することによ
り、検体中の抗リン脂質抗体量を測定する。
【0026】測定は、一種類のコファクターにより行う
のではなく、分子量毎に複数種類で行い、そのコファク
ターの分子量における測定値の分布パターンを得れば、
疾患の特徴がより明確化される。この分子量として、3
6KDa、65KDa、82KDaおよび100KDa
を含むことが、明解な分布パターンを得る上で望まし
い。
のではなく、分子量毎に複数種類で行い、そのコファク
ターの分子量における測定値の分布パターンを得れば、
疾患の特徴がより明確化される。この分子量として、3
6KDa、65KDa、82KDaおよび100KDa
を含むことが、明解な分布パターンを得る上で望まし
い。
【0027】本発明によれば、上述したコファクター
(糖蛋白質)と検体とを接触させることにより、従来知
られていた抗リン脂質抗体測定試薬によるEIA法以上
の陽性率で、抗リン脂質抗体症候群患者血清中に特異的
に存在する抗体を検出することが可能である。このこと
により、抗リン脂質抗体症候群のスクリーニング試薬と
して十分な感度を有する新たな抗リン脂質抗体測定試薬
および抗リン脂質抗体の免疫学的測定法を提供すること
ができる。
(糖蛋白質)と検体とを接触させることにより、従来知
られていた抗リン脂質抗体測定試薬によるEIA法以上
の陽性率で、抗リン脂質抗体症候群患者血清中に特異的
に存在する抗体を検出することが可能である。このこと
により、抗リン脂質抗体症候群のスクリーニング試薬と
して十分な感度を有する新たな抗リン脂質抗体測定試薬
および抗リン脂質抗体の免疫学的測定法を提供すること
ができる。
【0028】特に、100KDaと36KDaのコファ
クターを抗原感作プレートのブロッキングのステップで
添加、あるいは、アッセイ系の1次反応直前にマイクロ
プレート内でインキュベーションすることにより、抗リ
ン脂質抗体症候群患者検体中の抗カルジオリピン抗体の
反応性がより増強される。したがって、スクリーニング
試薬として従来の測定法と比較して、抗リン脂質抗体症
候群患者で充分な陽性率の得られる測定系を提供するこ
とができる。
クターを抗原感作プレートのブロッキングのステップで
添加、あるいは、アッセイ系の1次反応直前にマイクロ
プレート内でインキュベーションすることにより、抗リ
ン脂質抗体症候群患者検体中の抗カルジオリピン抗体の
反応性がより増強される。したがって、スクリーニング
試薬として従来の測定法と比較して、抗リン脂質抗体症
候群患者で充分な陽性率の得られる測定系を提供するこ
とができる。
【0029】以下に実施例によって本発明を具体的に説
明する。
明する。
【0030】
[実施例1] コファクター(糖蛋白質)の精製方法 ここでのコファクターは、FCS(Fetal cal
f serum:ウシ胎児血清)から精製された糖蛋白
質を示す。つまり、1lのFCSをヘパリンアフィニテ
ィーカラム(10×150mm,Affi−Gel H
eparin,Bio−Rad Laboratori
es, Richmond CA)にかけた。そして、
そのカラムを、30mMトリス塩酸緩衝50mM Na
Cl(pH8.0)で洗浄した後、30mMトリス塩酸
緩衝350mM NaCl(pH8.0)でその蛋白質
分画を溶出させ、50mMトリス塩酸緩衝10mM N
aCl(pH7.4)で透析を行った。その後、その蛋
白質分画を100mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)で
懸濁した後、HPLC(High performan
ce liquid chromatography:
LKB,Bromma,Sweden)にかけた。この
HPLCは、ゲルクロマトグラフィー用カラム(TSK
−3000 8.0×240mm,Tosoh,Jap
an)を使用して充填剤内部への浸透性の差異を利用し
て溶質を分離する液相クロマトグラフィーである。溶出
は100mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)で実施し、
各分画は炭酸塩緩衝液(pH9.6)で透析を行った。
f serum:ウシ胎児血清)から精製された糖蛋白
質を示す。つまり、1lのFCSをヘパリンアフィニテ
ィーカラム(10×150mm,Affi−Gel H
eparin,Bio−Rad Laboratori
es, Richmond CA)にかけた。そして、
そのカラムを、30mMトリス塩酸緩衝50mM Na
Cl(pH8.0)で洗浄した後、30mMトリス塩酸
緩衝350mM NaCl(pH8.0)でその蛋白質
分画を溶出させ、50mMトリス塩酸緩衝10mM N
aCl(pH7.4)で透析を行った。その後、その蛋
白質分画を100mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)で
懸濁した後、HPLC(High performan
ce liquid chromatography:
LKB,Bromma,Sweden)にかけた。この
HPLCは、ゲルクロマトグラフィー用カラム(TSK
−3000 8.0×240mm,Tosoh,Jap
an)を使用して充填剤内部への浸透性の差異を利用し
て溶質を分離する液相クロマトグラフィーである。溶出
は100mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)で実施し、
各分画は炭酸塩緩衝液(pH9.6)で透析を行った。
【0031】その後、リームリー(Laemmli)の
方法に従い12.5%のSDS(ソディウムドデシル硫
酸)−PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)を
実施した。この電気泳動後、クマシーブリリアントブル
ーで染色し図1の写真に示す通り目的のバンド(本実施
例では、100KDa,36KDaの糖蛋白質であ
る。)を確認した。そして、目的のバンドをカッターナ
イフなどで切り出し脱イオン水に約30分間浸して置い
た後、10mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)でホモジ
ナイズして精製した。
方法に従い12.5%のSDS(ソディウムドデシル硫
酸)−PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)を
実施した。この電気泳動後、クマシーブリリアントブル
ーで染色し図1の写真に示す通り目的のバンド(本実施
例では、100KDa,36KDaの糖蛋白質であ
る。)を確認した。そして、目的のバンドをカッターナ
イフなどで切り出し脱イオン水に約30分間浸して置い
た後、10mMリン酸塩緩衝液(pH7.0)でホモジ
ナイズして精製した。
【0032】[実施例2] コファクターを結合させた
抗リン脂質抗体測定試薬の作製とこの試薬を用いたコフ
ァクター依存性の抗リン脂質抗体の測定 本実施例で使用するリン脂質は、任意の陰性に荷電した
リン脂質、例えば、カルジオリピン、ホスファチジルイ
ノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグ
リセロホスフェート、ホスファチジル酸、またはそれら
の同族体もしくは類縁体が使用できる。次の例ではカル
ジオリピンが用いられた。
抗リン脂質抗体測定試薬の作製とこの試薬を用いたコフ
ァクター依存性の抗リン脂質抗体の測定 本実施例で使用するリン脂質は、任意の陰性に荷電した
リン脂質、例えば、カルジオリピン、ホスファチジルイ
ノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグ
リセロホスフェート、ホスファチジル酸、またはそれら
の同族体もしくは類縁体が使用できる。次の例ではカル
ジオリピンが用いられた。
【0033】まず、カルジオリピンーエタノール溶液を
50μg/mlに調製後、マイクロタイタープレート
(Nunc−Imm uno plate,Polys
oap,Nunc,Roskilde,Denmar
k)に100μl/wellの容量を入れ風乾後、実施
例1の精製方法で調製した糖蛋白質を最終濃度が10μ
g/mlになるように添加して、0.3%BSA(ウシ
血清アルブミン:Bovine serum albu
min,Intergen Co,Purchase,
NY)加PBS−−HEPESをマイクロタイタープレ
ートに250μl/wellの容量を入れ18時間、4
℃でブロッキングを行った。その後PBS−界面活性剤
(商品名:トゥイーン20[Tween20])で洗浄
して、コファクターをマイクロタイタープレート上のカ
ルジオリピンに結合させた抗リン脂質抗体測定試薬を作
製した。
50μg/mlに調製後、マイクロタイタープレート
(Nunc−Imm uno plate,Polys
oap,Nunc,Roskilde,Denmar
k)に100μl/wellの容量を入れ風乾後、実施
例1の精製方法で調製した糖蛋白質を最終濃度が10μ
g/mlになるように添加して、0.3%BSA(ウシ
血清アルブミン:Bovine serum albu
min,Intergen Co,Purchase,
NY)加PBS−−HEPESをマイクロタイタープレ
ートに250μl/wellの容量を入れ18時間、4
℃でブロッキングを行った。その後PBS−界面活性剤
(商品名:トゥイーン20[Tween20])で洗浄
して、コファクターをマイクロタイタープレート上のカ
ルジオリピンに結合させた抗リン脂質抗体測定試薬を作
製した。
【0034】この抗リン脂質抗体測定試薬のプレートウ
エル内に、0.3%BSA−PBSで種々の倍数で希釈
した抗リン脂質抗体症候群患者血清を50μl入れて1
時間、室温でインキュベートした。そしてPBS−界面
活性剤(商品名:トゥイーン20)で3回洗浄後アルカ
リフォスファダーゼ標識抗ヒトIgG(ヤギ)をプレー
トウエル内に50μl入れて1時間、室温でインキュベ
ートした。そして同様に洗浄後、酵素基質であるp−ニ
トロフェニルリン酸をプレートウエル内に50μl入れ
て30分間、室温でインキュベートした。その後、水酸
化ナトリウム溶液をプレートウエル内に50μl入れて
反応を停止させた。そして、プレートリーダーを使用し
てA405nmで吸光度を測定した。上記抗リン脂質抗
体症候群患者血清の希釈倍数として、2,8,4,16
倍に希釈した血清を測定して得られた検量線の例を図2
に示す。希釈濃度に比例して検出されていることから、
本抗リン脂質抗体測定試薬により定量的に抗リン脂質抗
体の測定が可能であることが判明した。
エル内に、0.3%BSA−PBSで種々の倍数で希釈
した抗リン脂質抗体症候群患者血清を50μl入れて1
時間、室温でインキュベートした。そしてPBS−界面
活性剤(商品名:トゥイーン20)で3回洗浄後アルカ
リフォスファダーゼ標識抗ヒトIgG(ヤギ)をプレー
トウエル内に50μl入れて1時間、室温でインキュベ
ートした。そして同様に洗浄後、酵素基質であるp−ニ
トロフェニルリン酸をプレートウエル内に50μl入れ
て30分間、室温でインキュベートした。その後、水酸
化ナトリウム溶液をプレートウエル内に50μl入れて
反応を停止させた。そして、プレートリーダーを使用し
てA405nmで吸光度を測定した。上記抗リン脂質抗
体症候群患者血清の希釈倍数として、2,8,4,16
倍に希釈した血清を測定して得られた検量線の例を図2
に示す。希釈濃度に比例して検出されていることから、
本抗リン脂質抗体測定試薬により定量的に抗リン脂質抗
体の測定が可能であることが判明した。
【0035】[実施例3] 抗リン脂質抗体症候群患者
検体の測定(1) 実施例1で精製した糖蛋白質のうち分子量が100KD
aの分画(以下「GP100」と言う)をコファクター
とし、ホスファチジルセリンをリン脂質として、実施例
2の手順で作製された抗リン脂質抗体測定試薬と、コフ
ァクターを全く添加しないで、単にリン脂質としてホス
ファチジルセリンを用い、他は実施例2と同様に作製し
た従来型の抗リン脂質抗体測定試薬にて、抗リン脂質抗
体症候群患者のうちGP100に反応性を示した患者検
体4検体[GP100(+)]、GP100に反応性を
示さなかった検体4検体[GP100(−)]、および
正常人検体1例について測定を行った。
検体の測定(1) 実施例1で精製した糖蛋白質のうち分子量が100KD
aの分画(以下「GP100」と言う)をコファクター
とし、ホスファチジルセリンをリン脂質として、実施例
2の手順で作製された抗リン脂質抗体測定試薬と、コフ
ァクターを全く添加しないで、単にリン脂質としてホス
ファチジルセリンを用い、他は実施例2と同様に作製し
た従来型の抗リン脂質抗体測定試薬にて、抗リン脂質抗
体症候群患者のうちGP100に反応性を示した患者検
体4検体[GP100(+)]、GP100に反応性を
示さなかった検体4検体[GP100(−)]、および
正常人検体1例について測定を行った。
【0036】結果は図3に示すように、従来型の抗リン
脂質抗体測定試薬では、GP100の存在・不存在の間
で有意と言えるほどの差は出ていないが、本実施例の抗
リン脂質抗体測定試薬では、検体により反応の増強程度
に差はあるが、GP100に反応性を示した検体4例で
はすべての検体でGP100のコファクター(糖蛋白
質)の存在下で抗体に対する反応性が増強された。
脂質抗体測定試薬では、GP100の存在・不存在の間
で有意と言えるほどの差は出ていないが、本実施例の抗
リン脂質抗体測定試薬では、検体により反応の増強程度
に差はあるが、GP100に反応性を示した検体4例で
はすべての検体でGP100のコファクター(糖蛋白
質)の存在下で抗体に対する反応性が増強された。
【0037】[実施例4] 抗リン脂質抗体症候群患者
検体の測定(2) 抗リン脂質抗体患者血清2例(APS−1およびAPS
−2)につき、実施例1で述べたウシ血清のゲル濾過の
15分画を各々コファクターとして添加し、抗リン脂質
抗体価を測定した。その結果を図4に示す。
検体の測定(2) 抗リン脂質抗体患者血清2例(APS−1およびAPS
−2)につき、実施例1で述べたウシ血清のゲル濾過の
15分画を各々コファクターとして添加し、抗リン脂質
抗体価を測定した。その結果を図4に示す。
【0038】APS−1とAPS−2とでは反応性を増
強するコファクターの分画が異なるが、APS−1では
62KDaおよび36KDaの両糖蛋白質により、AP
S−2では100KDaおよび62KDaの両糖蛋白質
の添加により反応性の増強が認められた。62KDaは
β2グリコプロテイン−Iであることから、それぞれ3
6KDaあるいは100KDaにてβ2グリコプロテイ
ン−I(62KDa)に比較しても、劣らない反応性の
増強が認められた。しかも、β2グリコプロテイン−I
(62KDa)のみでは、同じような測定結果となる検
体が、複数の分画により測定することにより、分子量に
応じた測定値の分布パターンが異なることから、全く異
なる性質を示していることが明確となった。
強するコファクターの分画が異なるが、APS−1では
62KDaおよび36KDaの両糖蛋白質により、AP
S−2では100KDaおよび62KDaの両糖蛋白質
の添加により反応性の増強が認められた。62KDaは
β2グリコプロテイン−Iであることから、それぞれ3
6KDaあるいは100KDaにてβ2グリコプロテイ
ン−I(62KDa)に比較しても、劣らない反応性の
増強が認められた。しかも、β2グリコプロテイン−I
(62KDa)のみでは、同じような測定結果となる検
体が、複数の分画により測定することにより、分子量に
応じた測定値の分布パターンが異なることから、全く異
なる性質を示していることが明確となった。
【0039】[実施例5] コファクターすなわち糖蛋
白質抗体の測定(1) 上記実施例2では陰性に荷電しているリン脂質により糖
蛋白質の立体構造の一部に変化を引き起こすことが可能
であるが、ここでは、予めγ線照射することにより陰性
荷電化してあるマイクロタイタープレート(Nunc−
Immunoplate,Maxisoap,Nun
c,Roskilde,Denmark)に糖蛋白質を
感作してEIA法で測定した。即ち、実施例1で精製し
た糖蛋白質を炭酸塩緩衝液(pH9.6)で20μg/
mlの濃度に調製後、プレート内に50μl入れて4時
間、室温でインキュベートした。その後、PBS−界面
活性剤(商品名:トゥイーン20)で3回洗浄し、5%
スキムミルク(ブロックエース:大日本ファーマシィ社
製)−PBSを200μl入れて18時間、4℃でブロ
ッキングを行った。その後、PBS−界面活性剤(商品
名:トゥイーン20)で3回洗浄し、5%スキムミルク
(ブロックエース:大日本ファーマシィ社製)−PBS
で50倍希釈した血清をプレートウエル内に50μl入
れて1時間、室温でインキュベートした。その後の測定
方法は上記実施例3に準じた。
白質抗体の測定(1) 上記実施例2では陰性に荷電しているリン脂質により糖
蛋白質の立体構造の一部に変化を引き起こすことが可能
であるが、ここでは、予めγ線照射することにより陰性
荷電化してあるマイクロタイタープレート(Nunc−
Immunoplate,Maxisoap,Nun
c,Roskilde,Denmark)に糖蛋白質を
感作してEIA法で測定した。即ち、実施例1で精製し
た糖蛋白質を炭酸塩緩衝液(pH9.6)で20μg/
mlの濃度に調製後、プレート内に50μl入れて4時
間、室温でインキュベートした。その後、PBS−界面
活性剤(商品名:トゥイーン20)で3回洗浄し、5%
スキムミルク(ブロックエース:大日本ファーマシィ社
製)−PBSを200μl入れて18時間、4℃でブロ
ッキングを行った。その後、PBS−界面活性剤(商品
名:トゥイーン20)で3回洗浄し、5%スキムミルク
(ブロックエース:大日本ファーマシィ社製)−PBS
で50倍希釈した血清をプレートウエル内に50μl入
れて1時間、室温でインキュベートした。その後の測定
方法は上記実施例3に準じた。
【0040】本実施例の結果、表1のようにβ2グリコ
プロテイン−I抗体陽性血清は、100KDa,65K
Daの糖蛋白質に各々76.9%,61.5%の反応性
を示した。さらにβ2グリコプロテイン−I抗体陰性血
清の15.8%は100KDaの糖蛋白質と反応した。
プロテイン−I抗体陽性血清は、100KDa,65K
Daの糖蛋白質に各々76.9%,61.5%の反応性
を示した。さらにβ2グリコプロテイン−I抗体陰性血
清の15.8%は100KDaの糖蛋白質と反応した。
【0041】
【表1】
【0042】このように、β2グリコプロテイン−I抗
体陽性血清とβ2グリコプロテイン−I抗体陰性血清と
を測定により明確に区別することができた。 [実施例6] コファクターすなわち糖蛋白質抗体の測
定(2) 測定方法は実施例5に準じる。今回本発明者らが見いだ
した新たな4種類の糖蛋白質(100KDa,82KD
a,65KDa,36KDa)に対する反応性を各種疾
患別検体を用いて検討した。
体陽性血清とβ2グリコプロテイン−I抗体陰性血清と
を測定により明確に区別することができた。 [実施例6] コファクターすなわち糖蛋白質抗体の測
定(2) 測定方法は実施例5に準じる。今回本発明者らが見いだ
した新たな4種類の糖蛋白質(100KDa,82KD
a,65KDa,36KDa)に対する反応性を各種疾
患別検体を用いて検討した。
【0043】本実施例の結果、表2,3のようにSLE
の合併の有無に関わらず抗リン脂質抗体症候群(AP
S)患者で他の疾患群と比較して高い陽性率を示した。
4種類の糖蛋白質に対する抗体のなかでとくに100K
Daの糖蛋白質に対する抗体の出現頻度が高かった。表
2は、種々の疾患における4種の糖蛋白質に対する抗体
の出現頻度を表している。表3は、抗リン脂質抗体症候
群(APS)患者のSLEの合併の有無と4種の糖蛋白
質抗体との関係を表している。
の合併の有無に関わらず抗リン脂質抗体症候群(AP
S)患者で他の疾患群と比較して高い陽性率を示した。
4種類の糖蛋白質に対する抗体のなかでとくに100K
Daの糖蛋白質に対する抗体の出現頻度が高かった。表
2は、種々の疾患における4種の糖蛋白質に対する抗体
の出現頻度を表している。表3は、抗リン脂質抗体症候
群(APS)患者のSLEの合併の有無と4種の糖蛋白
質抗体との関係を表している。
【0044】
【表2】
【0045】ここで、APSは抗リン脂質抗体症候群、
SLEは全身性エリテマトーデス(全身性紅斑性狼
瘡)、PSSは強皮症、RAは慢性関節リウマチ炎であ
る(以下同じ)。表2において、抗リン脂質抗体症候群
(APS)患者では約4割近くの患者で100KDaの
コファクター(糖蛋白質)に対する抗体が存在する。更
に、複数の糖蛋白質に対する抗体を持っている患者も見
られる。他の抗リン脂質抗体症候群(APS)を伴わな
いSLEやRA患者でも100KDaの糖蛋白質に対す
る抗体の出現頻度が他の糖蛋白質に対する抗体と比較し
て若干高い。
SLEは全身性エリテマトーデス(全身性紅斑性狼
瘡)、PSSは強皮症、RAは慢性関節リウマチ炎であ
る(以下同じ)。表2において、抗リン脂質抗体症候群
(APS)患者では約4割近くの患者で100KDaの
コファクター(糖蛋白質)に対する抗体が存在する。更
に、複数の糖蛋白質に対する抗体を持っている患者も見
られる。他の抗リン脂質抗体症候群(APS)を伴わな
いSLEやRA患者でも100KDaの糖蛋白質に対す
る抗体の出現頻度が他の糖蛋白質に対する抗体と比較し
て若干高い。
【0046】
【表3】
【0047】表3において、SLEの合併が無い患者で
は50.0%が100KDaの糖蛋白質と反応する。そ
して、SLEの合併が有る患者では100KDaの糖蛋
白質との反応性は減少し、65KDaの糖蛋白質との反
応性が増加する。表2,3から、複数の糖蛋白質を用い
て、あるいは特に100KDaの糖蛋白質をコファクタ
ーとして用いて各種症候群の傾向を、より明確に測定す
ることが可能となった。
は50.0%が100KDaの糖蛋白質と反応する。そ
して、SLEの合併が有る患者では100KDaの糖蛋
白質との反応性は減少し、65KDaの糖蛋白質との反
応性が増加する。表2,3から、複数の糖蛋白質を用い
て、あるいは特に100KDaの糖蛋白質をコファクタ
ーとして用いて各種症候群の傾向を、より明確に測定す
ることが可能となった。
【0048】[実施例7] コファクターすなわち糖蛋
白質抗体の測定(3) 実施例1にてSDS−PAGE後、ニトロセルロース膜
に電気的にトランスファーし、その後、抗リン脂質抗体
症候群(APS)患者検体を用いて免疫染色を実施し
た。具体的には、電気泳動の終了したゲルをブロッティ
ング用緩衝液(25mMトリス塩酸,192mMグリシ
ン,20%メタノール,pH7.4)に約15分浸して
おき、同様にニトロセルロース膜もブロッティング用緩
衝液に浸しておいた。そして、約200mA、1時間で
転写を完了しその後、2%スキムミルクでブロッキング
を4℃で約18時間実施した。各々の患者検体はEIA
測定系と同様に0.3%BSA−PBSで200倍希釈
し幅約5mm〜10mmに切断したニトロセルロース膜
上に約1000μlを載せ、室温で1時間インキュベー
トした。その後、PBS−界面活性剤(商品名:トゥイ
ーン20)に浸し1時間洗浄した。洗浄後、ペルオキシ
ダーゼ標識抗ヒトIgG(ヤギ)を1次反応と同様にニ
トロセルロース膜上に約1000μlを載せ、室温で1
時間インキュベートした。その後、PBS−界面活性剤
(商品名:トゥイーン20)に浸し1時間洗浄した。洗
浄後、0.5mg/mlジアミノベンジジン4塩酸塩、
0.01%過酸化水素溶液をニトロセルロース膜上に約
1000μlを載せ、室温で約15分間インキュベート
して目的のサイズのバンドが発色してきたら脱イオン水
で反応を停止した。
白質抗体の測定(3) 実施例1にてSDS−PAGE後、ニトロセルロース膜
に電気的にトランスファーし、その後、抗リン脂質抗体
症候群(APS)患者検体を用いて免疫染色を実施し
た。具体的には、電気泳動の終了したゲルをブロッティ
ング用緩衝液(25mMトリス塩酸,192mMグリシ
ン,20%メタノール,pH7.4)に約15分浸して
おき、同様にニトロセルロース膜もブロッティング用緩
衝液に浸しておいた。そして、約200mA、1時間で
転写を完了しその後、2%スキムミルクでブロッキング
を4℃で約18時間実施した。各々の患者検体はEIA
測定系と同様に0.3%BSA−PBSで200倍希釈
し幅約5mm〜10mmに切断したニトロセルロース膜
上に約1000μlを載せ、室温で1時間インキュベー
トした。その後、PBS−界面活性剤(商品名:トゥイ
ーン20)に浸し1時間洗浄した。洗浄後、ペルオキシ
ダーゼ標識抗ヒトIgG(ヤギ)を1次反応と同様にニ
トロセルロース膜上に約1000μlを載せ、室温で1
時間インキュベートした。その後、PBS−界面活性剤
(商品名:トゥイーン20)に浸し1時間洗浄した。洗
浄後、0.5mg/mlジアミノベンジジン4塩酸塩、
0.01%過酸化水素溶液をニトロセルロース膜上に約
1000μlを載せ、室温で約15分間インキュベート
して目的のサイズのバンドが発色してきたら脱イオン水
で反応を停止した。
【0049】結果は図5,図6に示すように、検体によ
り反応する糖蛋白質は様々であった。つまり1種類の糖
蛋白質に反応する検体もあれば、4種類すべての糖蛋白
質と反応する検体も存在した。 [実施例8] コファクターすなわち糖蛋白質抗体の測
定(4) 測定方法は実施例5に準じる。今回本発明者らが見いだ
した新たな4種類の糖蛋白質(100KDa,82KD
a,65KDa,36KDa)に対する反応性を各種疾
患別検体を用いて検討した。
り反応する糖蛋白質は様々であった。つまり1種類の糖
蛋白質に反応する検体もあれば、4種類すべての糖蛋白
質と反応する検体も存在した。 [実施例8] コファクターすなわち糖蛋白質抗体の測
定(4) 測定方法は実施例5に準じる。今回本発明者らが見いだ
した新たな4種類の糖蛋白質(100KDa,82KD
a,65KDa,36KDa)に対する反応性を各種疾
患別検体を用いて検討した。
【0050】本実施例の結果、表4に示すように、疾患
毎に異なる結果を得た。
毎に異なる結果を得た。
【0051】
【表4】
【0052】括弧内の分母の内、陰性の「8」は、上記
4種類の糖蛋白質(100KDa,82KDa,65K
Da,36KDa)のいずれにも陰性であった人数、陽
性の「24」はいずれかにて陽性であった人数を表し、
分子はその疾患に該当する人数を表す。
4種類の糖蛋白質(100KDa,82KDa,65K
Da,36KDa)のいずれにも陰性であった人数、陽
性の「24」はいずれかにて陽性であった人数を表し、
分子はその疾患に該当する人数を表す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウシ血清糖蛋白質の12%SDS−PAGE
の電気泳動の写真である。
の電気泳動の写真である。
【図2】 抗リン脂質抗体症候群患者の希釈血清を測定
して得られた検量線を表すグラフである。
して得られた検量線を表すグラフである。
【図3】 抗ホスファチジルセリン抗体分析におけるウ
シの100KDa糖蛋白質(GP)のコファクター効果
を示すグラフである。
シの100KDa糖蛋白質(GP)のコファクター効果
を示すグラフである。
【図4】 抗リン脂質抗体患者血清につき、ウシ血清の
ゲル濾過の15分画を各々コファクターとして添加して
抗リン脂質抗体価を測定した結果を示すグラフである。
ゲル濾過の15分画を各々コファクターとして添加して
抗リン脂質抗体価を測定した結果を示すグラフである。
【図5】 検体に反応するコファクター(糖蛋白質抗
体)を示す電気泳動の写真である。
体)を示す電気泳動の写真である。
【図6】 検体に反応するコファクター(糖蛋白質抗
体)を示す電気泳動の写真である。
体)を示す電気泳動の写真である。
フロントページの続き (72)発明者 近藤 啓文 神奈川県相模原市北里1−15−1 北里大 学医学部内
Claims (10)
- 【請求項1】哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られ
た分子量が36KDaである分画物を含む抗リン脂質抗
体測定試薬。 - 【請求項2】哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られ
た分子量が65KDaである分画物を含む抗リン脂質抗
体測定試薬。 - 【請求項3】哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られ
た分子量が82KDaである分画物を含む抗リン脂質抗
体測定試薬。 - 【請求項4】哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られ
た分子量が100KDaである分画物を含む抗リン脂質
抗体測定試薬。 - 【請求項5】哺乳動物の血清若しくは血漿中から得られ
た分子量が36KDa、65KDa、82KDaおよび
100KDaである分画物群から選ばれた2種以上の分
画物を含む抗リン脂質抗体測定試薬。 - 【請求項6】上記分画物が、陰性荷電を有するリン脂質
または陰性荷電を有する不溶性支持体と結合してなる請
求項1〜5のいずれか記載の抗リン脂質抗体測定試薬。 - 【請求項7】請求項6記載の抗リン脂質抗体測定試薬に
検体を反応させた後、酵素にて標識された抗ヒトγ鎖モ
ノクロナール抗体を反応させ、更に該酵素に対する基質
を反応させて抗リン脂質抗体測定試薬に結合している酵
素の酵素活性を検出することにより、検体中の抗リン脂
質抗体量を測定する抗リン脂質抗体の免疫学的測定法。 - 【請求項8】請求項6記載の抗リン脂質抗体測定試薬に
検体を反応させた後、ラジオアイソトープにて標識され
た抗ヒトγ鎖モノクロナール抗体を反応させ、更に該抗
リン脂質抗体測定試薬に結合しているラジオアイソトー
プの放射能を検出することにより、検体中の抗リン脂質
抗体量を測定する抗リン脂質抗体の免疫学的測定法。 - 【請求項9】請求項1〜4,6のいずれかに記載の抗リ
ン脂質抗体測定試薬を複数の分子量にわたって複数用い
て、分子量毎に反応する検体中の抗リン脂質抗体を測定
し、複数の分子量にわたる測定値の分布パターンを得る
抗リン脂質抗体の免疫学的測定法。 - 【請求項10】上記複数の分子量が36KDa、65K
Da、82KDaおよび100KDaを含む請求項9記
載の抗リン脂質抗体の免疫学的測定法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27601094A JPH08114597A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の免疫学的測定法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27601094A JPH08114597A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の免疫学的測定法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08114597A true JPH08114597A (ja) | 1996-05-07 |
Family
ID=17563531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27601094A Pending JPH08114597A (ja) | 1994-10-13 | 1994-10-13 | 抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の免疫学的測定法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08114597A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117288948A (zh) * | 2023-06-19 | 2023-12-26 | 无锡嘉润诊断技术有限公司 | 抗凝血酶原抗体检测试剂盒 |
-
1994
- 1994-10-13 JP JP27601094A patent/JPH08114597A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117288948A (zh) * | 2023-06-19 | 2023-12-26 | 无锡嘉润诊断技术有限公司 | 抗凝血酶原抗体检测试剂盒 |
CN117288948B (zh) * | 2023-06-19 | 2024-06-04 | 无锡嘉润诊断技术有限公司 | 抗凝血酶原抗体检测试剂盒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pierangeli et al. | β2‐glycoprotein 1 (β2GP1) enhances cardiolipin binding activity but is not the antigen for antiphospholipid antibodies | |
Faaber et al. | Cross-reactivity of anti-DNA antibodies with proteoglycans | |
EP1200832B1 (en) | Annexins and autoantibodies used as markers for lung cancer and oesophageal cancer | |
Maddison et al. | Antibodies to nRNP, Sm, Ro (SSA) and La (SSB) detected by ELISA: their specificity and inter-relations in connective tissue disease sera | |
US5506110A (en) | Carrier for binding of anti-phospholipid antibodies, and immunoassay method using the same and a kit therefor | |
JP3032290B2 (ja) | 脱髄性神経障害特に多発性硬化症の診断手段 | |
EP0363397B1 (en) | A method and a kit for the diagnosis of iga nephropathy | |
EP0891553A1 (en) | A method of detecting transmissible spongiform encephalopathies | |
JP2886983B2 (ja) | 固相試薬およびそれを用いた抗体の測定法 | |
Singh et al. | Detection of circulating immune complexes by a C1q-microplate ELISA system | |
Yamada et al. | A rapid method for measuring serum amyloid A protein by latex agglutination nephelometric immunoassay | |
Mehta et al. | Oligoclonal IgG bands in plaques from multiple sclerosis brains | |
US5851783A (en) | Method for diagnosing amyotrophic lateral sclerosis | |
US6844163B1 (en) | Method for analyzing the amount of intraabdominal adipose tissue | |
US4753893A (en) | Method and article for detection of immune complexes | |
Rader et al. | Differences in the fine specificity of anti–Ro (SS‐A) in relation to the presence of other precipitating autoantibodies | |
Gupta et al. | Ligand-induced association of surface immunoglobulin with the detergent insoluble cytoskeleton may involve alpha-actinin. | |
Aoki et al. | Immunology: β2-Glycoprotein I-dependent and-independent anticardiolipin antibodies in healthy pregnant women | |
JPH08114597A (ja) | 抗リン脂質抗体測定試薬および抗リン脂質抗体の免疫学的測定法 | |
Coyle | Molecular analysis of IgA in multiple sclerosis | |
Laurberg et al. | Sensitive enzyme-linked immunosorbent assay for measurement of autoantibodies to human thyroid peroxidase | |
EP0398292A2 (en) | Diagnostic composition for rheumatoid arthritis | |
Konstantinov et al. | Autoantibodies to lamins A and C in sera of patients showing peripheral fluorescent antinuclear antibody pattern on HEP-2 cells | |
KR910004213B1 (ko) | Atlv 항체의 측정시약 및 측정방법 | |
Nomura et al. | Detection of anti-bovine β 2-glycoprotein I antibody in sera from patients with antiphospholipid syndrome |