[go: up one dir, main page]

JPH08114191A - 密閉型圧縮機 - Google Patents

密閉型圧縮機

Info

Publication number
JPH08114191A
JPH08114191A JP25041894A JP25041894A JPH08114191A JP H08114191 A JPH08114191 A JP H08114191A JP 25041894 A JP25041894 A JP 25041894A JP 25041894 A JP25041894 A JP 25041894A JP H08114191 A JPH08114191 A JP H08114191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
refrigerant
vane
end plate
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25041894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuoka
弘嗣 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25041894A priority Critical patent/JPH08114191A/ja
Publication of JPH08114191A publication Critical patent/JPH08114191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、密閉型圧縮機において(特にHF
C冷媒を使用した圧縮機)下記構成により、油留め部の
冷凍機油を圧力差により圧縮室内に給油し、摺動部に油
膜を形成させ耐摩耗性を向上させたものである。 【構成】 本発明は、給油通路の一方の開口端を下端板
内面に設置し、他方の開口端を低圧室に設けた機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍装置または、空気
調和機において、冷媒ガスの圧縮を行なう密閉型圧縮機
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の圧縮機を図4及び図5を用いて説
明する。図4は、圧縮機の縦断面図であり、図5は圧縮
機の横断面である。
【0003】図5において、1は密閉容器であり、冷凍
機油2を封入している。3は電動機、4は圧縮機構部で
あり、クランク軸5を介して駆動される。前記圧縮機構
部4は、円筒状のシリンダ6と、前記クランク軸5に設
けられた偏心カム7と、前記偏心カム部7に回転自在に
配置されかつ、前記偏心カム7と接触しながら偏心回転
するピストン8と、前記シリンダ6の両端開口を閉塞す
る上端板9と下端板10、前記シリンダ6に設けられた
直角方向に延出するベーン溝11と、このベーン溝11
内に出没可能に挿入されかつ、先端が前記ピストン8に
接触するベーン12とより構成されていた。
【0004】また冷凍機油は、クランク軸5の回転によ
りクランク軸5の下端に設けられている図示されていな
いオイルポンプ13により、冷凍機油を供給孔20から
供給し、摺動部を潤滑するようになっている。
【0005】冷媒は、気液分離器14を介し、シリンダ
6の吸入孔15から圧縮機構部4に導入され、密閉容器
1内に一度吐出させた後、密閉容器1の上部に設けられ
た吐出管16から冷凍サイクル側に供給される。
【0006】このような圧縮機構の摺動部において、特
に摩耗が問題とされるのはベーン12とピストン8であ
る。
【0007】ベーン12はクランク軸5の回転にともな
い往復運動するが、圧縮室はこの際分割されたシリンダ
6の低圧室17と高圧室18の圧力差により、ベーン溝
11にこすりつけられ、ベーン12とベーン溝11の摩
耗が問題となる。
【0008】また、ベーン12はスプリング19と、ベ
ーン12の背面の圧力により、その先端部が、ピストン
8の外周部に強く押されるため、ベーン12の外周部と
ピストン8の先端部が摩耗する。この摺動部は、他の摺
動部、例えばクランク軸5と上端板9や下端板10の摺
動部と異なり、冷凍機油がオイルポンプ13によって供
給されず、吸入された冷媒に含まれる冷凍機油やピスト
ン8端面からしみでる冷凍機油のみにより潤滑されるた
め、供給量が多くは望めず、しばしば摩耗をおこしてい
た。このような問題を解決するため、特開昭57−17
3589では図6に示すようなオイルインジェクタ機構
51を提案されている。オイルインジェクタ51は、前
記吸入孔15に連通するようにシリンダ6の下部に装着
され一端を冷凍機油2に浸したキャピラリーチューブで
形成される給油管52と圧力差により開閉されるバルブ
53とコイルスプリング54により構成される。
【0009】前記コイルスプリング54のスプリング力
は通常運転時の密閉容器1の圧力よりも大きくするとと
もに異常高圧運転時の密閉容器1の内の圧力よりも小さ
く設定することにより、負荷の大きい異常高圧運転時で
は、シリンダ6内のピストン8やベーン12が摩耗しや
すいため、密閉容器1内底部貯留された冷凍機油2を圧
力差により吸入孔15内に流入させ、冷媒とともにシリ
ンダ6内に入り、シリンダ6内のピストン8とベーン1
2の表面に供給し摩耗を防止する。
【0010】また、通常運転時においては高温のオイル
が吸入経路に侵入して効率を下げるのを防ぐものであ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような密閉型圧縮
機の冷媒としては、従来ジクロフルオロメタン(以下C
FC12と称する)やハイドロジフルオロメタン(以下
HCFC22と称する)が主に用いられている。また、
密閉容器1内に封入される冷凍機油1に関しては、CF
C12やHCFC22に対して相溶性のあるナフテン系
やパラフィン系鉱油が用いられてきた。
【0012】これらの冷媒や冷凍機油は、密閉容器2内
を直接循環するため圧縮機構部においては耐摩耗性を有
することが必要である。
【0013】最近、上述した冷媒等の大気放出がオゾン
層破壊につながり、人体や生体系に深刻な影響を与える
ことが明らかになったため、CFC12やHCFC22
は段階的に使用が制限され、将来は全廃することが決定
している。
【0014】このような状況下にあって、代替冷媒とし
て1,1,1,2−テトラフルオロエタン(以下HFC
134aと称する)、ペンタフルオロエタン(以下HF
C125と称する)、ハイドロジフロロメタン(以下H
FC32と称する)や、これらの混合冷媒等が開発され
ている。
【0015】これらのHFC134a,HFC125,
HFC32の冷媒はオゾン破壊係数が低い反面、CFC
12やHCFC22に用いられた冷凍機油である鉱油に
はほとんど相溶しない。このため、HFC134a,1
25,32または、それらの混合冷媒等を冷媒圧縮機の
冷媒として使用する場合は、冷凍機油としてこれらの冷
媒と相溶するエステル系、エーテル系、フッ素系油の検
討が試みられている。
【0016】しかしながら、冷媒としてCFC12やH
CFC22にかわってHFC134a,HFC125,
HFC32を用い冷凍機油としてこれらの冷媒と相溶性
のあるポリアルキレングリコール系油やポリエステル系
油を用いた冷媒圧縮機の場合、上述した圧縮機構部4の
摺動材として使用されているねずみ鋳鉄、特殊鋳鉄、ス
テンレス鋼の耐摩耗性が低下し、長期間安定して冷媒圧
縮機を運転することができないといった問題が生じてい
る。
【0017】これは、従来の冷媒としてCFC12やH
CFC22を用いた場合、構成元素の一つである塩素
(C1)原子が金属基材のFe原子と反応して耐摩耗性
のよい塩化鉄膜を形成するのに対し、HFC134a,
HFC125,HFC32等を用いた場合、これらの化
合物の中に塩素原子が存在しないために塩化鉄のような
潤滑膜が形成されず、潤滑作用が低下することが原因の
一つである。
【0018】さらに、従来の鉱物油系冷凍機油には環状
化合物が含まれており油膜形成能力が比較的高かったに
対し、HFC134a,HFC125,HFC32と相
溶する冷凍機油は鎖状化合物が主体であり、厳しい摺動
条件では適切な油膜厚さを保つことができないことも耐
摩耗性を低下させている。
【0019】このようにCFC12、HCFC22に替
わる新たな冷媒であるHFC134a,HFC125,
HFC32を用い、これらの冷媒と相溶性を有する冷凍
機油を使用した冷媒圧縮機においては、負荷の高い場合
のみならず通常負荷の場合でも厳しい摺動条件になり特
にベーン12とピストン8間の摩耗が大きな課題になっ
てきた。
【0020】このような課題を解決するために例えば、
特開昭57−173589におけるスプリングを弱くし
たり、なくして通常負荷においてもオイルインジェクシ
ョンを行なうようにした場合は吸入孔に高温のオイルが
注入され吸入冷媒を加熱し、圧縮機の効率を下げるとい
う問題が想定される。
【0021】本発明はこのような課題を解決するため発
明されたものであり、特にHFC系の冷媒を用いた通常
負荷においても摺動条件の厳しい仕切りベーン12とピ
ストン8間の油膜を圧縮機の効率を下げることなく形成
し、耐摩耗性を向上させ長寿命化を図った冷媒圧縮機を
提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、密閉容器内に
電動機を有する駆動要素によって駆動される圧縮機構部
を軸方向に配設した密閉型圧縮機において、第1に下端
板内周部に密閉容器の円周方向の外方向に向かって延出
する給油通路を設け、その他方の開口端を低圧室に設け
る。
【0023】第2に下端板内周部に密閉容器の円周方向
の外方向に向かって延出する給油通路を設け、その他方
の開口端を低圧室に設け、しかも、給油通路の途中に絞
り部を設けるものである。
【0024】以上の構成を特徴とし、特に、HFCを冷
媒として用い、前記冷媒と相溶性を有する冷凍機油を使
用した圧縮機に適用するものである。
【0025】
【作用】本構成により、運転時における摺動部への給油
はオイルポンプだけではなく、HFC系を冷媒とした圧
縮機において通常運転時においても圧縮室の低圧側と油
溜り部(吐出圧力)との圧力差により、給油通路を通り
低圧室に供給され、特にピストン、ベーン間に適度の油
膜を形成させる。
【0026】油溜り部の冷凍機油は冷媒が溶け込んでお
り、給油通路を通過した冷凍機油は絞り部で減圧され
る。この時溶け込んでいた冷媒が蒸発し冷凍機油を冷却
するため冷凍機油の温度が下がり、冷却後、速やかに圧
縮室に入るため吸入冷媒を加熱することがない。
【0027】給油量は圧力差が大きくなると、多量にな
り、負荷の高い場合に給油量を増加させ、摩耗を防ぐこ
とができる。
【0028】また、低圧室の開口の位置を調整すること
により、一回転あたりの開口タイミングを変化させるこ
とができ、給油量を調節することができる。
【0029】以上の構成により、圧縮機の効率を低下さ
せることなく、摺動部、特にピストン、ベーン間の信頼
性を向上させるものである。
【0030】
【実施例】図1は、本発明の圧縮機の第1の発明の縦断
面図であり、図2は本発明の圧縮機の第2の発明の縦断
面図、図3はその横断面図である。
【0031】密閉容器1内に電動機3と電動機3によっ
てクランク軸5を介して駆動される圧縮機構部4を配設
し、前記圧縮機構部4を、円筒状のシリンダ6と、前記
クランク軸5に設けられた偏心カム7と、前記カム部7
に回転自在に配置されかつ、前記偏心カム7と接触しな
がら偏心回転するピストン8と、前記シリンダ6の両端
開口を閉塞する上端板9及び下端板10と前記シリンダ
8に設けられた直径方向に延出するベーン溝11と、こ
のベーン溝11内に出没可能に挿入されかつ、先端が前
記ピストン8に接触するベーン12より構成している。
【0032】冷凍機油2は、密閉容器1の底部に封入さ
れている。この冷凍機油は、従来の冷媒CFC12,H
CFC22の場合は、一般にナフテン系あるいはパラフ
ィン系鉱油、アルキルベンゼン系のものが使用されてき
た。HFC系の冷媒の場合は、冷媒の相溶性のあるエー
テル系、エステル系オイルが封入される。
【0033】クランク軸5は、図示されていないがオイ
ルポンプ13を設け、回転しながら、給油孔20より、
冷凍機油2を摺動部へ供給する。
【0034】下端板10に内周部に密閉容器の円周方向
の外方向に向かって延出する給油通路21を設け、その
他方の開口端を圧縮室19の低圧室17に設けた。
【0035】また、給油通路21に絞り部22を設け
る。電動機3によってクランク軸5が駆動され、ピスト
ン8の遊星運動によって、HFCなどの冷媒ガスが吸入
され、圧縮された後、密閉容器1内に吐出される。この
際圧縮室を仕切るベーン12はスプリング23とベーン
12背部にかかる圧力でビストン8の外周に押し付けら
れながら、摺動する。この摺動点の潤滑は、主に吸入ガ
スから混入してきた冷凍機油による。吸入される冷媒ガ
スには冷凍機油がわずかばかり含まれているが、十分で
はなく、この量のみでは潤滑性は望めない。特にHFC
では不十分である。
【0036】ベーン12で区切られる低圧室17は当然
のことながら、低圧であり、この部分と冷凍機油の油溜
り部24との圧力差により給油通路21、さらに絞り部
22を経て、冷凍機油が供給される。
【0037】この冷媒を含む冷凍機油は、油溜り部24
においては、高温高圧であるが、絞り部22で減圧され
る。この際、冷媒は蒸発し、その気化熱により、冷凍機
油が冷却され、低圧室17には温度の下がった冷凍機油
が供給される。従来の油インジェクション機構の場合、
油溜り部にキャピラリーチューブを配していたため減圧
が油溜り部に浸ったキャピラリーチューブで行なわれ
る。このため、細管内のオイルが冷却されてもすぐに周
囲の油より受熱してしまいほとんど高温のオイルが吸入
孔に混入し、吸入ガスの加熱の原因になり、圧縮機の効
率低下につながっていた。しかしながら、本発明の構成
により、周囲からの受熱を防ぎ、冷却された冷凍機油が
供給され、効率低下をまねくことがない。
【0038】圧縮室内に供給された冷凍機油1は、ピス
トン8とベーン12の摺動部に入り、油膜を形成し摩耗
を防止する。
【0039】圧縮室内に混入した冷凍機油は、冷媒とと
もに圧縮機構部4より出され、電動機3の切り欠き部を
通る間にふるい落とされ、ほとんどが油溜り部24に戻
る。このように、冷凍サイクル中に循環する冷凍機油を
抑えることにより、冷凍機油による熱交換器の熱交換阻
害を防ぎ、冷凍サイクルとしての効率も向上する。
【0040】また、圧力差が大きいほど多量の冷凍機油
が混入することになる。これは、摺動部にとって過酷な
圧力差が大きいときほどより多量の潤滑油が供給される
ことになり、信頼性が向上する。以上、特にベーン12
とピストン8の摺動条件が厳しいHFC系の冷媒を圧縮
ガスとした場合について説明したが、従来のCFC1
2、HCFC22を使用する際にも同様の効果が期待で
きる。
【0041】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、密閉容器
1に電動機3と電動機3によってクランク軸5を介して
駆動される圧縮機構部4を配設し、前記圧縮機構部4
を、円筒状のシリンダ6と、前記クランク軸5に設けら
れた偏心カム7と、前記カム部7に回転自在に配置され
かつ、前記偏心カム7と接触しながら偏心回転するピス
トン8と、前記シリンダ6の両端開口を閉塞する上端板
9及び下端板10と前記シリンダ6に設けられた直径方
向に延出するベーン溝11と、このベーン溝11内に出
没可能に挿入されかつ、先端が前記ピストン8に接触す
るベーン12より構成している。
【0042】下端板10に内周部に密閉容器の円周方向
の外方向に向かって延出する給油通路21を設け、その
他方の開口端を圧縮室の低圧室17に設けた。また、給
油通路21に絞り部22を設けた密閉型圧縮機である。
【0043】上記構成により、特に冷媒としてHFCを
使用する場合においても、給油通路21の低圧室17側
の開口端の位置を調節することにより、適切な給油量を
確保でき、さらに、絞り部22を設けることにより、油
溜り部24の冷凍機油2を冷凍機油2に含まれる冷媒を
蒸発させることによって冷却させる。これにより、ベー
ン12とピストン8間の摺動部に冷却した冷凍機油が供
給できる。
【0044】また、負荷の高いときほど、冷凍機油が多
量に供給できるため、高い信頼性を得ることができる。
そして、冷却された冷凍機油が供給されるため、吸入ガ
スを加熱することがなく、また、冷凍サイクルに循環す
る冷凍機油を少なく抑えられるため、効率の高い機器が
実現できる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の密閉型圧縮機の縦断面図
【図2】本発明の密閉型圧縮機の縦断面図
【図3】本発明の密閉型圧縮機の横断面図
【図4】従来実施例の密閉型圧縮機の縦断面図
【図5】従来実施例の密閉型圧縮機の横断面図
【図6】従来実施例の密閉型圧縮機の縦断面図
【符号の説明】
1 密閉容器 2 冷凍機油 3 電動機 4 圧縮機構部 5 クランク軸 6 シリンダ 7 偏心カム 8 ピストン 9 上端板 10 下端板 11 ベーン溝 12 ベーン 13 オイルポンプ 14 気液分離器 15 吸入孔 16 吐出管 17 低圧室 18 高圧室 19 スプリング 20 給油孔 21 給油通路 22 絞り部 23 スプリング 24 油溜り部 51 オイルインジェクタ 52 給油管 53 バルブ 54 コイルスプリング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密閉容器に電動機と、この電動機によって
    クランク軸を介して駆動される圧縮機構部を配設し、前
    記圧縮機構部を、円筒状のシリンダと、前記クランク軸
    に設けられた偏心カムと、前記偏心カムに回転自在に配
    置されかつ、前記偏心カムと接触しながら偏心回転する
    ピストンと、前記シリンダの両端開口を閉塞する上端板
    及び下端板と、前記シリンダに設けられた直径方向に延
    出するベーン溝と、このベーン溝内に出没可能に挿入さ
    れかつ、先端が前記ピストンに接触するベーンより構成
    し、さらに前記クランク軸の前記下端板に対応する位置
    に給油孔を設け、前記下端板内周部に外方向に向かって
    延出する給油通路を設け、その他方の開口端を圧縮室の
    吸入孔側に設けたことを特徴とする密閉型圧縮機。
  2. 【請求項2】塩素原子を含まないHFC(ハイドロフル
    オロカーボン)を単体あるいは混合して冷媒として使用
    し、冷凍機油は、前記冷媒に相溶する冷凍機油を密閉容
    器内に封入して、冷凍・空調システムを構成する密閉型
    圧縮機で、密閉容器に電動機と電動機によってクランク
    軸を介して駆動される圧縮機構部を配設し、前記圧縮機
    構部を、円筒状のシリンダと、前記クランク軸に設けら
    れた偏心カムと、前記偏心カム部に回転自在に配置され
    かつ、前記偏心カムと接触しながら偏心回転するピスト
    ンと、前記シリンダの両端開口を閉塞する上端板及び下
    端板と前記シリンダに設けられた直径方向に延出するベ
    ーン溝と、このベーン溝内に出没可能に挿入されかつ、
    先端が前記ピストンに接触するベーンより構成し、さら
    に前記クランク軸の前記下端板に対応する位置に給油孔
    を設け、前記下端板内周部に密閉容器の円周方向の外方
    向に向かって延出する給油通路を設け、その他方の開口
    端を圧縮室の吸入孔側に設けたことを特徴とする密閉型
    圧縮機。
  3. 【請求項3】吸入孔側給油通路に絞り部を設けたことを
    特徴とする請求項1または2記載の密閉型圧縮機。
JP25041894A 1994-10-17 1994-10-17 密閉型圧縮機 Pending JPH08114191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25041894A JPH08114191A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 密閉型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25041894A JPH08114191A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 密閉型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08114191A true JPH08114191A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17207599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25041894A Pending JPH08114191A (ja) 1994-10-17 1994-10-17 密閉型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08114191A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257960A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型圧縮機
JP2009013911A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Panasonic Corp 密閉型圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257960A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型圧縮機
JP2009013911A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Panasonic Corp 密閉型圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545021A (en) Hermetically sealed rotary compressor having an oil supply capillary passage
JP3594981B2 (ja) 2気筒回転式密閉型圧縮機
US6948922B2 (en) Hermetic compressor and open compressor
JP3473776B2 (ja) 密閉形コンプレッサ
EP0715079B1 (en) Refrigerating apparatus and lubricating oil composition
JPH09222083A (ja) 冷凍サイクルと圧縮機
JPH03281991A (ja) 冷媒圧縮機
US5842846A (en) Hermetic type compressor having an oil feed part
JPH04332793A (ja) 冷凍機油組成物
JPH08114189A (ja) 密閉型圧縮機
JPH08114191A (ja) 密閉型圧縮機
JPH08114190A (ja) 密閉型圧縮機
TW200406546A (en) Refrigerant compressor
JP3413916B2 (ja) 密閉型回転式圧縮機
JP4316048B2 (ja) 冷媒循環システム
EP3363991B1 (en) Sliding member of compressor and compressor having the same
CN109996901B (zh) 氧化覆膜、形成有其的滑动构件和具有该滑动构件的设备
JP3585511B2 (ja) 密閉型圧縮機
WO2019229842A1 (ja) 圧縮機
JP2005155459A (ja) 圧縮機
JP2009270444A (ja) 密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置
JPH1113667A (ja) ロータリ圧縮機および冷媒回収機
JPH109167A (ja) ロータリ圧縮機
JPH09158875A (ja) ロータリ式圧縮機
KR0125101Y1 (ko) 밀폐형 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02