JPH08113920A - 路面標示線の施工方法 - Google Patents
路面標示線の施工方法Info
- Publication number
- JPH08113920A JPH08113920A JP6276121A JP27612194A JPH08113920A JP H08113920 A JPH08113920 A JP H08113920A JP 6276121 A JP6276121 A JP 6276121A JP 27612194 A JP27612194 A JP 27612194A JP H08113920 A JPH08113920 A JP H08113920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road marking
- glass beads
- marking material
- road
- sized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 9
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 6
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- XBYNNYGGLWJASC-UHFFFAOYSA-N barium titanium Chemical compound [Ti].[Ba] XBYNNYGGLWJASC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003021 phthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01F—ADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
- E01F9/00—Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
- E01F9/50—Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users
- E01F9/506—Road surface markings; Kerbs or road edgings, specially adapted for alerting road users characterised by the road surface marking material, e.g. comprising additives for improving friction or reflectivity; Methods of forming, installing or applying markings in, on or to road surfaces
- E01F9/524—Reflecting elements specially adapted for incorporation in or application to road surface markings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 路面標示線の夜間雨天時の視認性を長期に渡
って持続する。 【構成】 2〜5mmφの大粒径ガラスビーズ18を含
有し,かつ,施工時にこの大粒径ガラスビーズ18が塗
膜内で沈降しない程度の分量で配合された沈降防止剤を
含有する路面標示材を使用する。この路面標示材をスリ
ット工法により,大粒径ガラスビーズ18の径より大な
る膜厚にて路面に塗布する。次いで,その表面に散布用
ガラスビーズ17を散布する。沈降防止剤が多量に混入
しているので,路面標示線の表面に大粒径ガラスビーズ
18の存在による突起19が十分な高さで発生する。し
たがって,夜間雨天時に突起19が水膜20より上に露
出し,良好な視認性が確保される。また,大粒径ガラス
ビーズ18と路面16との間に路面標示材が介在する
(大粒径ガラスビーズ18が路面16に接触するまで沈
降しない)ので,この介在する路面標示材が緩衝とな
り,自動車の荷重が大粒径ガラスビーズ18に集中せ
ず,離脱しにくい。これにより,視認性が長期にわたっ
て持続する。
って持続する。 【構成】 2〜5mmφの大粒径ガラスビーズ18を含
有し,かつ,施工時にこの大粒径ガラスビーズ18が塗
膜内で沈降しない程度の分量で配合された沈降防止剤を
含有する路面標示材を使用する。この路面標示材をスリ
ット工法により,大粒径ガラスビーズ18の径より大な
る膜厚にて路面に塗布する。次いで,その表面に散布用
ガラスビーズ17を散布する。沈降防止剤が多量に混入
しているので,路面標示線の表面に大粒径ガラスビーズ
18の存在による突起19が十分な高さで発生する。し
たがって,夜間雨天時に突起19が水膜20より上に露
出し,良好な視認性が確保される。また,大粒径ガラス
ビーズ18と路面16との間に路面標示材が介在する
(大粒径ガラスビーズ18が路面16に接触するまで沈
降しない)ので,この介在する路面標示材が緩衝とな
り,自動車の荷重が大粒径ガラスビーズ18に集中せ
ず,離脱しにくい。これにより,視認性が長期にわたっ
て持続する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,夜間雨天時の視認性
を有する路面標示材を用いた路面標示線の施工方法に関
する。
を有する路面標示材を用いた路面標示線の施工方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来,夜間の視認性が要求される路面標
示線を施工する場合,一般的には,平坦に塗布した路面
標示材の表面に粒径0.85mm以下の小粒径ガラスビ
ーズを散布する方法が採用されている。また,粒径0.
85mmφ以下の小粒径ガラスビーズを混入させた路面
標示材を塗布する場合もある。このようにして施工され
た路面標示線は,自動車のヘッドライト光がガラスビー
ズにおいて再帰性反射することで,路面標示線の存在を
目で認めることができる。すなわち,視認性が得られ
る。しかし,このような路面標示線は雨天時には,表面
が雨水で覆われてガラスビーズによる視認効果が大幅に
低下するため,夜間雨天時の視認性を向上させる方法が
種々考えられている。その1つとして,大粒径のガラス
ビーズを用いる方法が提案されている(特開平5−15
6614号参照)。この方法は,図6に示すように,プ
ライマー1上に路面標示線の膜厚(例えば0.2〜2m
m等)より大きな粒径の大粒径ガラスビーズ2(例えば
2〜5mm等)を散布するものである。この場合,具体
的な施工方法は,プライマー1上に大粒径ガラスビーズ
2を散布した後,その上から加熱溶融した路面標示材3
を噴霧する方法,または,路面標示材をプライマー1上
に噴霧すると同時に大粒径ガラスビーズを噴霧内に導入
して大粒径ガラスビーズ2を路面標示材3で被覆する方
法等が採用され,自走式の専用施工機で施工するものと
思われる。なお,上記の施工時に小粒径ガラスビーズ4
を路面標示材3の表面に散布する。こうして得られた路
面標示線では,夜間雨天時に路面が雨水で覆われても,
大粒径ガラスビーズ2による突起が水面から露出して,
視認性を維持する。
示線を施工する場合,一般的には,平坦に塗布した路面
標示材の表面に粒径0.85mm以下の小粒径ガラスビ
ーズを散布する方法が採用されている。また,粒径0.
85mmφ以下の小粒径ガラスビーズを混入させた路面
標示材を塗布する場合もある。このようにして施工され
た路面標示線は,自動車のヘッドライト光がガラスビー
ズにおいて再帰性反射することで,路面標示線の存在を
目で認めることができる。すなわち,視認性が得られ
る。しかし,このような路面標示線は雨天時には,表面
が雨水で覆われてガラスビーズによる視認効果が大幅に
低下するため,夜間雨天時の視認性を向上させる方法が
種々考えられている。その1つとして,大粒径のガラス
ビーズを用いる方法が提案されている(特開平5−15
6614号参照)。この方法は,図6に示すように,プ
ライマー1上に路面標示線の膜厚(例えば0.2〜2m
m等)より大きな粒径の大粒径ガラスビーズ2(例えば
2〜5mm等)を散布するものである。この場合,具体
的な施工方法は,プライマー1上に大粒径ガラスビーズ
2を散布した後,その上から加熱溶融した路面標示材3
を噴霧する方法,または,路面標示材をプライマー1上
に噴霧すると同時に大粒径ガラスビーズを噴霧内に導入
して大粒径ガラスビーズ2を路面標示材3で被覆する方
法等が採用され,自走式の専用施工機で施工するものと
思われる。なお,上記の施工時に小粒径ガラスビーズ4
を路面標示材3の表面に散布する。こうして得られた路
面標示線では,夜間雨天時に路面が雨水で覆われても,
大粒径ガラスビーズ2による突起が水面から露出して,
視認性を維持する。
【0003】また,同様に夜間雨天時の視認性を向上さ
せる方法として,白色または黄色の岩石などによる粒径
2〜5mmφの骨材を通常の路面標示材に一定量以上含
有させた路面標示材を塗布する方法も提案されている
(特開平3−285961号参照)。この路面標示材を
用いて施工された路面標示線は,図7に示すように,路
面5(実際にはプライマーが施される)上に塗布された
標示材6より骨材7が大きく突出するので,夜間雨天時
に骨材7が水面より上に突出し,白く浮き上がって見え
るようになり,視認性を維持する。
せる方法として,白色または黄色の岩石などによる粒径
2〜5mmφの骨材を通常の路面標示材に一定量以上含
有させた路面標示材を塗布する方法も提案されている
(特開平3−285961号参照)。この路面標示材を
用いて施工された路面標示線は,図7に示すように,路
面5(実際にはプライマーが施される)上に塗布された
標示材6より骨材7が大きく突出するので,夜間雨天時
に骨材7が水面より上に突出し,白く浮き上がって見え
るようになり,視認性を維持する。
【0004】ところで,顔料や充填材や予め路面標示材
中に小粒径ガラスビーズを混入させた場合における小粒
径ガラスビーズ等が沈降して不均一分散状態になること
を防止するために,添加物として沈降防止剤を混入させ
ることがあるが,その場合,顔料や充填材や小粒径ガラ
スビーズ程度の小さな粒子の沈降防止を図るために必要
な量を配合すればよいことから,そして沈降防止剤が多
すぎ粘度が高くなりすぎると作業性が悪くなること等か
ら,一般的な従来の路面標示材における沈降防止剤の含
有量は0.05重量%以下である。したがって,上記従
来の各路面標示材において仮に沈降防止剤を混入させる
としても,その含有量は0.05重量%以下と推定され
る。なお,前記の特開平5−156614号の路面標示
材においては,膜厚が大粒径ガラスビーズの径より小で
あるから,大粒径ガラスビーズの沈降を防止する考えは
生じ得ない。また,特開平3−285961号の路面標
示材においても,骨材の沈降防止を図る考えは存在しな
い。
中に小粒径ガラスビーズを混入させた場合における小粒
径ガラスビーズ等が沈降して不均一分散状態になること
を防止するために,添加物として沈降防止剤を混入させ
ることがあるが,その場合,顔料や充填材や小粒径ガラ
スビーズ程度の小さな粒子の沈降防止を図るために必要
な量を配合すればよいことから,そして沈降防止剤が多
すぎ粘度が高くなりすぎると作業性が悪くなること等か
ら,一般的な従来の路面標示材における沈降防止剤の含
有量は0.05重量%以下である。したがって,上記従
来の各路面標示材において仮に沈降防止剤を混入させる
としても,その含有量は0.05重量%以下と推定され
る。なお,前記の特開平5−156614号の路面標示
材においては,膜厚が大粒径ガラスビーズの径より小で
あるから,大粒径ガラスビーズの沈降を防止する考えは
生じ得ない。また,特開平3−285961号の路面標
示材においても,骨材の沈降防止を図る考えは存在しな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の各方法は,
路面標示線の膜厚が大粒径ガラスビーズまたは骨材の径
と比較して薄く,大粒径ガラスビーズまたは骨材が路面
またはプライマーに直接置かれる態様で路面標示材の表
面に突起が形成されるものであるから,路面標示線を乗
り越える自動車の荷重が大粒径ガラスビーズまたは骨材
に集中し,大粒径ガラスビーズまたは骨材が容易に離脱
する。すなわち,視認性の持続性に欠ける。したがっ
て,このような路面標示線は,道路の中央線または側線
等の境界線のように,自動車乗り上げが比較的少ない路
面標示線を対象とするものであればともかく,横断歩道
標示等のように自動車が常時乗り上げる箇所には不適当
である。また,図6に示したものでは,路面標示材と大
粒径ガラスビーズとを別々に散布して大粒径ガラスビー
ズを路面標示材で被覆するものであるから,スリットか
ら標示材を流出させて塗布するスリット工法による手押
し式施工機で施工することは困難であり,実施例の記載
内容から明らかな通り,専用施工機を必要とする。そし
て,この専用施工機は道路に沿う境界線等のように長距
離にわたる路面標示線を対象とする場合には適している
が,横断歩道その他の短い路面標示線には実際上適用困
難である。したがって,この方法を短い路面標示線の施
工に採用することは実際上困難である。
路面標示線の膜厚が大粒径ガラスビーズまたは骨材の径
と比較して薄く,大粒径ガラスビーズまたは骨材が路面
またはプライマーに直接置かれる態様で路面標示材の表
面に突起が形成されるものであるから,路面標示線を乗
り越える自動車の荷重が大粒径ガラスビーズまたは骨材
に集中し,大粒径ガラスビーズまたは骨材が容易に離脱
する。すなわち,視認性の持続性に欠ける。したがっ
て,このような路面標示線は,道路の中央線または側線
等の境界線のように,自動車乗り上げが比較的少ない路
面標示線を対象とするものであればともかく,横断歩道
標示等のように自動車が常時乗り上げる箇所には不適当
である。また,図6に示したものでは,路面標示材と大
粒径ガラスビーズとを別々に散布して大粒径ガラスビー
ズを路面標示材で被覆するものであるから,スリットか
ら標示材を流出させて塗布するスリット工法による手押
し式施工機で施工することは困難であり,実施例の記載
内容から明らかな通り,専用施工機を必要とする。そし
て,この専用施工機は道路に沿う境界線等のように長距
離にわたる路面標示線を対象とする場合には適している
が,横断歩道その他の短い路面標示線には実際上適用困
難である。したがって,この方法を短い路面標示線の施
工に採用することは実際上困難である。
【0006】本発明は上記従来の欠点を解消するために
なされたもので,夜間雨天時の視認性に優れるととも
に,視認性の持続性にも優れ,また,専用施工機を必要
とせず施工が簡単で横断歩道等のような短い長さの路面
標示線に適用して好適な路面標示線の施工方法を提供す
ることを目的とする。
なされたもので,夜間雨天時の視認性に優れるととも
に,視認性の持続性にも優れ,また,専用施工機を必要
とせず施工が簡単で横断歩道等のような短い長さの路面
標示線に適用して好適な路面標示線の施工方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は,熱可塑性樹脂と,可塑剤と,顔料と,無機充填材
と,粒径2〜5mmφの大粒径ガラスビーズと,施工時
に前記大粒径ガラスビーズが塗膜内で沈降しない程度の
分量で配合された沈降防止剤とを含有する路面標示材
を,スリット工法により大粒径ガラスビーズ径より大な
る膜厚にて塗布し,前記路面標示材が冷却固化する前に
その表面に粒径の小さな散布用ガラスビーズを散布する
ことを特徴とする。
明は,熱可塑性樹脂と,可塑剤と,顔料と,無機充填材
と,粒径2〜5mmφの大粒径ガラスビーズと,施工時
に前記大粒径ガラスビーズが塗膜内で沈降しない程度の
分量で配合された沈降防止剤とを含有する路面標示材
を,スリット工法により大粒径ガラスビーズ径より大な
る膜厚にて塗布し,前記路面標示材が冷却固化する前に
その表面に粒径の小さな散布用ガラスビーズを散布する
ことを特徴とする。
【0008】請求項2は,前記沈降防止剤の含有率が路
面標示材全体の0.10〜0.50重量%であることを
特徴とする。
面標示材全体の0.10〜0.50重量%であることを
特徴とする。
【0009】請求項3は,前記路面標示材中に,外周面
に角部を持つ大粒径の滑り止め材を含有することを特徴
とする。
に角部を持つ大粒径の滑り止め材を含有することを特徴
とする。
【0010】
【作用】上記構成において,路面標示線の膜厚が大粒径
ガラスビーズ径より大であるが,大粒径ガラスビーズは
沈降防止剤の作用により塗膜内で沈降しないので,路面
標示線の表面に大粒径ガラスビーズの存在による突起が
形成される。この突起は,大粒径ガラスビーズの粒径が
2.0mm〜5mmと大きいことと,大粒径ガラスビー
ズが沈降していないこととにより,十分な高さを持ち,
通常の降雨量であれば,路面標示線を覆った水面から露
出する。したがって,夜間雨天時の視認性は確保され
る。また,大粒径ガラスビーズは通常より多量に混入し
ている沈降防止剤の作用により沈降しないので,大粒径
ガラスビーズと路面との間に路面標示材が介在する態様
で塗布される。この大粒径ガラスビーズの下面側に介在
する路面標示材が緩衝作用を果たし,自動車の荷重が大
粒径ガラスビーズに集中することを抑制し,大粒径ガラ
スビーズが路面標示材から離脱することを極力防止す
る。したがって,視認性が長期に渡って持続される。ま
た,大粒径ガラスビーズによる突起は自動車の滑り止め
に有効である。また,沈降防止剤を多く含み,加熱溶融
時の粘度が高いので,塗膜表面に凹凸が発生する。この
凹凸も自動車の滑り止めに有効である。請求項3のよう
に,外周面に角部を持つ滑り止め材を混入することで,
塗膜表面が摩耗しても,自動車の滑り止めの効果が持続
する。
ガラスビーズ径より大であるが,大粒径ガラスビーズは
沈降防止剤の作用により塗膜内で沈降しないので,路面
標示線の表面に大粒径ガラスビーズの存在による突起が
形成される。この突起は,大粒径ガラスビーズの粒径が
2.0mm〜5mmと大きいことと,大粒径ガラスビー
ズが沈降していないこととにより,十分な高さを持ち,
通常の降雨量であれば,路面標示線を覆った水面から露
出する。したがって,夜間雨天時の視認性は確保され
る。また,大粒径ガラスビーズは通常より多量に混入し
ている沈降防止剤の作用により沈降しないので,大粒径
ガラスビーズと路面との間に路面標示材が介在する態様
で塗布される。この大粒径ガラスビーズの下面側に介在
する路面標示材が緩衝作用を果たし,自動車の荷重が大
粒径ガラスビーズに集中することを抑制し,大粒径ガラ
スビーズが路面標示材から離脱することを極力防止す
る。したがって,視認性が長期に渡って持続される。ま
た,大粒径ガラスビーズによる突起は自動車の滑り止め
に有効である。また,沈降防止剤を多く含み,加熱溶融
時の粘度が高いので,塗膜表面に凹凸が発生する。この
凹凸も自動車の滑り止めに有効である。請求項3のよう
に,外周面に角部を持つ滑り止め材を混入することで,
塗膜表面が摩耗しても,自動車の滑り止めの効果が持続
する。
【0011】
【実施例】以下,本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。本発明の路面標示線の施工方法に使用する路面
標示材は,熱可塑性樹脂と可塑剤と顔料と無機充填材と
を含む道路標示材であるが,さらに,粒径2〜5mmφ
の大粒径ガラスビーズを含有し,かつ,当該路面標示材
をスリット工法により路面に塗布した時に前記大粒径ガ
ラスビーズが塗膜内で沈降しない程度の分量で配合され
た沈降防止剤を含有する。この沈降防止剤の含有率は
0.10〜0.50重量%が適当である。また,前記大
粒径ガラスビーズは,粒径が1種類に限らず,例えば2
種類ないしそれ以上を混合することもできる。また,上
記の路面標示材中に,外周面に角部を持つ大粒径の滑り
止め材を混入することもできる。
明する。本発明の路面標示線の施工方法に使用する路面
標示材は,熱可塑性樹脂と可塑剤と顔料と無機充填材と
を含む道路標示材であるが,さらに,粒径2〜5mmφ
の大粒径ガラスビーズを含有し,かつ,当該路面標示材
をスリット工法により路面に塗布した時に前記大粒径ガ
ラスビーズが塗膜内で沈降しない程度の分量で配合され
た沈降防止剤を含有する。この沈降防止剤の含有率は
0.10〜0.50重量%が適当である。また,前記大
粒径ガラスビーズは,粒径が1種類に限らず,例えば2
種類ないしそれ以上を混合することもできる。また,上
記の路面標示材中に,外周面に角部を持つ大粒径の滑り
止め材を混入することもできる。
【0012】前記熱可塑性樹脂としては,石油樹脂,生
ロジン,マイレン化ロジン,マイレン化ロジンエステル
樹脂,ポリアミド樹脂,飽和ポリエステル樹脂,キシレ
ン樹脂,水添ロジン,水添石油樹脂,ポリエチレン,ポ
リプロピレン,クマロン−インデン樹脂,テルペン樹
脂,エチレン−エチルアクリレ−ト共重合樹脂,エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂,熱可塑性エラストマー等が
ある。これらを単独で用いるか2種以上併用する。前記
可塑剤としては,植物油,植物油変成アルキド樹脂,鉱
物油,エポキシ化油,フタル酸エステル類,液状合成ゴ
ム等がある。前記顔料としては,白色顔料では二酸化チ
タン,亜鉛華,リトボン,鉛白,黄色顔料ではチタンイ
エロー,酸化鉄,カドミニウム系,黄鉛,耐熱黄鉛,有
機系黄色顔料,蛍光黄色染料,畜光・発光の顔料,畜光
・発光の染料等がある。前記無機充填材としては,炭酸
カルシウム,珪砂,タルク,寒水石,ガラス粉,アルミ
ナ粉,ホワイトモランダム等がある。前記大粒径ガラス
ビーズとしては,ソーダ灰ガラス,高カルシウムガラ
ス,チタンバリウムガラス等がある。なお,これらに特
殊原料を添加したもの,着色したもの,表面に着色を施
したものでもよい。要するに,再帰性反射が可能な透明
体であればよい。前記沈降防止剤としては,合成ワック
ス系,合成微粉シリカ系,アスベスト粉,極微細沈降炭
酸カルシウム,クレー,タルク,有機ベントナイト,金
属石けん類,植物系重合油,酸化ポリエチレン系界面活
性剤等がある。その他必要に応じて添加剤を配合する。
ロジン,マイレン化ロジン,マイレン化ロジンエステル
樹脂,ポリアミド樹脂,飽和ポリエステル樹脂,キシレ
ン樹脂,水添ロジン,水添石油樹脂,ポリエチレン,ポ
リプロピレン,クマロン−インデン樹脂,テルペン樹
脂,エチレン−エチルアクリレ−ト共重合樹脂,エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂,熱可塑性エラストマー等が
ある。これらを単独で用いるか2種以上併用する。前記
可塑剤としては,植物油,植物油変成アルキド樹脂,鉱
物油,エポキシ化油,フタル酸エステル類,液状合成ゴ
ム等がある。前記顔料としては,白色顔料では二酸化チ
タン,亜鉛華,リトボン,鉛白,黄色顔料ではチタンイ
エロー,酸化鉄,カドミニウム系,黄鉛,耐熱黄鉛,有
機系黄色顔料,蛍光黄色染料,畜光・発光の顔料,畜光
・発光の染料等がある。前記無機充填材としては,炭酸
カルシウム,珪砂,タルク,寒水石,ガラス粉,アルミ
ナ粉,ホワイトモランダム等がある。前記大粒径ガラス
ビーズとしては,ソーダ灰ガラス,高カルシウムガラ
ス,チタンバリウムガラス等がある。なお,これらに特
殊原料を添加したもの,着色したもの,表面に着色を施
したものでもよい。要するに,再帰性反射が可能な透明
体であればよい。前記沈降防止剤としては,合成ワック
ス系,合成微粉シリカ系,アスベスト粉,極微細沈降炭
酸カルシウム,クレー,タルク,有機ベントナイト,金
属石けん類,植物系重合油,酸化ポリエチレン系界面活
性剤等がある。その他必要に応じて添加剤を配合する。
【0013】上記の路面標示材を用いて,路面標示線を
施工する場合,スリット工法を採用し,路面標示材を大
粒径ガラスビーズ径より大なる膜厚にて塗布する。図2
にスリット工法に用いる手押し式施工機11の一例を示
す。この施工機11は,表面に散布する小粒径ガラスビ
ーズ用のタンクを内蔵したガラスビーズ散布装置12,
路面標示材を収容する塗料タンクを内蔵した塗料塗布装
置13,ガスボンベ14等を備え,塗料塗布装置13は
下部の路面に面して,塗料(路面標示材)を流出させる
スリット状の開口部13aを持ち,さらに,開口部13
aの後方側に開閉シャッタ13bを持つ。この施工機1
1を矢印方向に手押し式で移動させながら,加熱溶融し
た路面標示材を開口部13aから流出させると,大粒径
ガラスビーズを含有する路面標示材15は,開閉シャッ
タ13bで規定される所定の厚みで路面16に塗布され
る。そして,直ちにその表面に小粒径ガラスビーズ17
が散布される。なお,説明は省略したが,予め路面にプ
ライマー(下地処理剤)を塗布し,完全に乾燥した後,
前述の施工機11により路面標示材を塗布する。なお,
プライマーの膜厚は例えば100μm程度であり,路面
標示線の膜厚に占める厚みとしては路面標示材の膜厚と
比較して無視できる程度である。
施工する場合,スリット工法を採用し,路面標示材を大
粒径ガラスビーズ径より大なる膜厚にて塗布する。図2
にスリット工法に用いる手押し式施工機11の一例を示
す。この施工機11は,表面に散布する小粒径ガラスビ
ーズ用のタンクを内蔵したガラスビーズ散布装置12,
路面標示材を収容する塗料タンクを内蔵した塗料塗布装
置13,ガスボンベ14等を備え,塗料塗布装置13は
下部の路面に面して,塗料(路面標示材)を流出させる
スリット状の開口部13aを持ち,さらに,開口部13
aの後方側に開閉シャッタ13bを持つ。この施工機1
1を矢印方向に手押し式で移動させながら,加熱溶融し
た路面標示材を開口部13aから流出させると,大粒径
ガラスビーズを含有する路面標示材15は,開閉シャッ
タ13bで規定される所定の厚みで路面16に塗布され
る。そして,直ちにその表面に小粒径ガラスビーズ17
が散布される。なお,説明は省略したが,予め路面にプ
ライマー(下地処理剤)を塗布し,完全に乾燥した後,
前述の施工機11により路面標示材を塗布する。なお,
プライマーの膜厚は例えば100μm程度であり,路面
標示線の膜厚に占める厚みとしては路面標示材の膜厚と
比較して無視できる程度である。
【0014】上記の施工において,図1に示すように,
路面標示線の膜厚hが大粒径ガラスビーズ15の径より
大であるが,大粒径ガラスビーズは沈降防止剤の作用に
より塗膜内で沈降しないので,図示のように路面標示線
の表面に大粒径ガラスビーズ15の存在による突起19
が形成される。この突起19は,大粒径ガラスビーズ1
5の粒径が2.0mm〜5mmと大きいことと,大粒径
ガラスビーズ15が沈降していないこととにより,十分
な高さを持ち,通常の降雨量であれば,路面標示線を覆
った水面から露出する(図1において水膜を20で示
す)。したがって,夜間雨天時の視認性は確保される。
路面標示線の膜厚hが大粒径ガラスビーズ15の径より
大であるが,大粒径ガラスビーズは沈降防止剤の作用に
より塗膜内で沈降しないので,図示のように路面標示線
の表面に大粒径ガラスビーズ15の存在による突起19
が形成される。この突起19は,大粒径ガラスビーズ1
5の粒径が2.0mm〜5mmと大きいことと,大粒径
ガラスビーズ15が沈降していないこととにより,十分
な高さを持ち,通常の降雨量であれば,路面標示線を覆
った水面から露出する(図1において水膜を20で示
す)。したがって,夜間雨天時の視認性は確保される。
【0015】また,大粒径ガラスビーズ15は通常の量
と比較して多量に混入している沈降防止剤の作用により
沈降せず,大粒径ガラスビーズ15と路面16との間に
路面標示材が介在するので,この介在する路面標示材が
緩衝作用を果たし,自動車の荷重が大粒径ガラスビーズ
に集中することを抑制し,大粒径ガラスビーズが路面標
示材から離脱することを極力防止する。したがって,視
認性が長期に渡って持続される。この状況を図3を参照
して説明する。図3は大粒径ガラスビーズ15だけでな
く中粒径ガラスビーズ21も混入させた路面標示材を用
いて施工した場合のものである。同図(イ)は施工後の
初期状態であり,自動車のヘッドライトによる入射光は
路面標示線の表面の小粒径ガラスビーズ17において再
帰性反射をし,当然,良好な夜間視認性が得られる。同
図(ロ)は施工後数か月経過した時点の状態であり,図
示のように表面の小粒径ガラスビーズ17が離脱し塗膜
も摩耗する場合がある。この場合には,大粒径ガラスビ
ーズ18自体が水膜20の上に突出し,この大粒径ガラ
スビーズ18が視認性を維持する。同図(ハ)はさらに
数か月経過した時点であり,本発明では大粒径ガラスビ
ーズの離脱が抑制されるといっても,やはり図示のよう
に大粒径ガラスビーズ18も離脱する場合がある。この
場合には,中粒径ガラスビーズ21が残り,この中粒径
ガラスビーズ21が視認性を維持する。ただし,この中
粒径ガラスビーズ21もさらに長期間経過すれば離脱す
る。このように,長期間に渡って夜間雨天時の視認性を
維持することが可能となる。
と比較して多量に混入している沈降防止剤の作用により
沈降せず,大粒径ガラスビーズ15と路面16との間に
路面標示材が介在するので,この介在する路面標示材が
緩衝作用を果たし,自動車の荷重が大粒径ガラスビーズ
に集中することを抑制し,大粒径ガラスビーズが路面標
示材から離脱することを極力防止する。したがって,視
認性が長期に渡って持続される。この状況を図3を参照
して説明する。図3は大粒径ガラスビーズ15だけでな
く中粒径ガラスビーズ21も混入させた路面標示材を用
いて施工した場合のものである。同図(イ)は施工後の
初期状態であり,自動車のヘッドライトによる入射光は
路面標示線の表面の小粒径ガラスビーズ17において再
帰性反射をし,当然,良好な夜間視認性が得られる。同
図(ロ)は施工後数か月経過した時点の状態であり,図
示のように表面の小粒径ガラスビーズ17が離脱し塗膜
も摩耗する場合がある。この場合には,大粒径ガラスビ
ーズ18自体が水膜20の上に突出し,この大粒径ガラ
スビーズ18が視認性を維持する。同図(ハ)はさらに
数か月経過した時点であり,本発明では大粒径ガラスビ
ーズの離脱が抑制されるといっても,やはり図示のよう
に大粒径ガラスビーズ18も離脱する場合がある。この
場合には,中粒径ガラスビーズ21が残り,この中粒径
ガラスビーズ21が視認性を維持する。ただし,この中
粒径ガラスビーズ21もさらに長期間経過すれば離脱す
る。このように,長期間に渡って夜間雨天時の視認性を
維持することが可能となる。
【0016】また,図4はさらに外表面に角部を持つ骨
材22を混入させた路面標示材を用いて施工した場合の
ものである。視認性に関しては,図3の場合と同様であ
るが,この実施例では骨材22が自動車の滑り止めの効
果を奏する。同図(イ)は施工後の初期状態,同図
(ロ)は施工後数か月経過した時点,同図(ハ)はさら
に数か月経過した時点である。図示のように大粒径ガラ
スビーズ18が離脱しても,骨材22が中粒径ガラスビ
ーズ21とともに残り,特に骨材22が自動車の滑り止
めの効果を有効に維持する。
材22を混入させた路面標示材を用いて施工した場合の
ものである。視認性に関しては,図3の場合と同様であ
るが,この実施例では骨材22が自動車の滑り止めの効
果を奏する。同図(イ)は施工後の初期状態,同図
(ロ)は施工後数か月経過した時点,同図(ハ)はさら
に数か月経過した時点である。図示のように大粒径ガラ
スビーズ18が離脱しても,骨材22が中粒径ガラスビ
ーズ21とともに残り,特に骨材22が自動車の滑り止
めの効果を有効に維持する。
【0017】図5に本発明の具体的な実施例を比較例と
ともに示す。実施例の路面標示材の組成材料は,熱可塑
性樹脂としての石油樹脂,可塑剤,顔料としての酸化チ
タン,無機質充填材として炭酸カルシウムおよび寒水
石,ソーダ灰ガラスによるガラスビーズ,合成ワックス
系の沈降防止剤,破砕状セラミックスによる白色の骨材
である。これらを記載の通りの重量部で配合した。大粒
径ガラスビーズは粒径が2.00mmφ〜3.35mm
φの範囲のものを用いた。また,この実施例ではさらに
0.106mmφ〜0.850mmφの小粒径ガラスビ
ーズ,および1.18mmφ〜2.36mmφの中粒径
ガラスビーズを加えた。なお,散布用のガラスビーズは
上記小粒径ガラスビーズと同じ粒径のものを使用する。
図5の実施例のうち,実施例2は実施例1より沈降防止
剤の量を増したもの,実施例3は実施例1における無機
質充填材の一部を滑り防止剤に変えたものである。比較
例1は,実施例1において沈降防止剤をなくしたもので
ある。比較例2は実施例1における沈降防止剤の量を少
なくして従来の一般的な量0.05重量部にしたもので
ある。
ともに示す。実施例の路面標示材の組成材料は,熱可塑
性樹脂としての石油樹脂,可塑剤,顔料としての酸化チ
タン,無機質充填材として炭酸カルシウムおよび寒水
石,ソーダ灰ガラスによるガラスビーズ,合成ワックス
系の沈降防止剤,破砕状セラミックスによる白色の骨材
である。これらを記載の通りの重量部で配合した。大粒
径ガラスビーズは粒径が2.00mmφ〜3.35mm
φの範囲のものを用いた。また,この実施例ではさらに
0.106mmφ〜0.850mmφの小粒径ガラスビ
ーズ,および1.18mmφ〜2.36mmφの中粒径
ガラスビーズを加えた。なお,散布用のガラスビーズは
上記小粒径ガラスビーズと同じ粒径のものを使用する。
図5の実施例のうち,実施例2は実施例1より沈降防止
剤の量を増したもの,実施例3は実施例1における無機
質充填材の一部を滑り防止剤に変えたものである。比較
例1は,実施例1において沈降防止剤をなくしたもので
ある。比較例2は実施例1における沈降防止剤の量を少
なくして従来の一般的な量0.05重量部にしたもので
ある。
【0018】本発明の実施例と比較例とを比較すると,
本発明の実施例の塗膜表面は,比較例と比べて凹凸(大
粒径ガラスビーズによる突起高さでなく,沈降防止剤が
多いことに伴う作用による塗膜表面の凹凸)が大きい。
したがって,自動車の滑り止めに効果がある。夜間雨天
時の視認性の持続性については,図3(イ),(ロ),
(ハ),図4(イ),(ロ),(ハ)でも説明した通り
であるが,比較例と比べて明らかに夜間雨天時の視認性
が長期にわたって持続した。
本発明の実施例の塗膜表面は,比較例と比べて凹凸(大
粒径ガラスビーズによる突起高さでなく,沈降防止剤が
多いことに伴う作用による塗膜表面の凹凸)が大きい。
したがって,自動車の滑り止めに効果がある。夜間雨天
時の視認性の持続性については,図3(イ),(ロ),
(ハ),図4(イ),(ロ),(ハ)でも説明した通り
であるが,比較例と比べて明らかに夜間雨天時の視認性
が長期にわたって持続した。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば,大粒径ガラスビーズは
沈降防止剤の作用により塗膜内で沈降しないので,路面
標示線の表面に大粒径ガラスビーズの存在による突起が
形成され,この突起により,夜間雨天時の視認性が確保
される。また,大粒径ガラスビーズと路面との間に路面
標示材が介在し,その介在する路面標示材の緩衝作用に
より,自動車の荷重が大粒径ガラスビーズに集中するこ
とが抑制され,大粒径ガラスビーズが路面標示材から離
脱することは極力防止される。したがって,視認性が長
期に渡って持続される。また,大粒径ガラスビーズによ
る突起は自動車の滑り止めに有効である。また,沈降防
止剤を多く含み,加熱溶融時の粘度が高いので,塗膜表
面に凹凸が発生し,この凹凸も自動車の滑り止めに寄与
する。また,径の異なる複数種類の大粒径ガラスビーズ
が混入させると,その内の大きなものが離脱した後も小
さなものがさらに長く残り,これにより視認性の持続性
が向上する。また,外周面に角部を持つ滑り止め材を混
入することで,塗膜表面が摩耗しても,自動車の滑り止
めの効果が持続する。また,本発明はスリット工法を採
用するので,手押し式施工機を用いて施工することがで
き,自走式の専用施工機と異なり,施工が簡単であると
ともに,横断歩道等のような短い路面標示線でも容易に
施工できる。
沈降防止剤の作用により塗膜内で沈降しないので,路面
標示線の表面に大粒径ガラスビーズの存在による突起が
形成され,この突起により,夜間雨天時の視認性が確保
される。また,大粒径ガラスビーズと路面との間に路面
標示材が介在し,その介在する路面標示材の緩衝作用に
より,自動車の荷重が大粒径ガラスビーズに集中するこ
とが抑制され,大粒径ガラスビーズが路面標示材から離
脱することは極力防止される。したがって,視認性が長
期に渡って持続される。また,大粒径ガラスビーズによ
る突起は自動車の滑り止めに有効である。また,沈降防
止剤を多く含み,加熱溶融時の粘度が高いので,塗膜表
面に凹凸が発生し,この凹凸も自動車の滑り止めに寄与
する。また,径の異なる複数種類の大粒径ガラスビーズ
が混入させると,その内の大きなものが離脱した後も小
さなものがさらに長く残り,これにより視認性の持続性
が向上する。また,外周面に角部を持つ滑り止め材を混
入することで,塗膜表面が摩耗しても,自動車の滑り止
めの効果が持続する。また,本発明はスリット工法を採
用するので,手押し式施工機を用いて施工することがで
き,自走式の専用施工機と異なり,施工が簡単であると
ともに,横断歩道等のような短い路面標示線でも容易に
施工できる。
【図1】本発明の路面標示線の施工方法により施工した
路面標示線の断面図である。
路面標示線の断面図である。
【図2】本発明方法により路面標示線を施工している状
態を示すもので,スリッタ式施工機の側面図である。
態を示すもので,スリッタ式施工機の側面図である。
【図3】本発明の一実施例方法により施工した路面標示
線の視認性の持続性を説明する図で,同図(イ)は施工
後の初期状態,同図(ロ)は数か月後の状態,同図
(ハ)はさらに数か月後の状態を示す。
線の視認性の持続性を説明する図で,同図(イ)は施工
後の初期状態,同図(ロ)は数か月後の状態,同図
(ハ)はさらに数か月後の状態を示す。
【図4】本発明の他の実施例方法により施工した路面標
示線の視認性の持続性を説明する図で,同図(イ)は施
工後の初期状態,同図(ロ)は数か月後の状態,同図
(ハ)はさらに数か月後の状態を示す。
示線の視認性の持続性を説明する図で,同図(イ)は施
工後の初期状態,同図(ロ)は数か月後の状態,同図
(ハ)はさらに数か月後の状態を示す。
【図5】本発明の路面標示線の施工方法の具体的実験例
を説明するもので,使用した路面標示材の配合,およ
び,得られた路面標示線の性状を示す一覧図である。
を説明するもので,使用した路面標示材の配合,およ
び,得られた路面標示線の性状を示す一覧図である。
【図6】従来の路面標示線の施工方法により得られた路
面標示線の断面図である。
面標示線の断面図である。
【図7】他の従来の路面標示線の施工方法により得られ
た路面標示線の断面図である。
た路面標示線の断面図である。
11 スリット工法の手押し式施工機 15 路面標示材 16 路面 17 散布用ガラスビーズ 18 大粒径ガラスビーズ 19 突起 20 中粒径ガラスビーズ 21 中粒径ガラスビーズ 22 骨材 h 路面標示線の膜厚
Claims (3)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂と,可塑剤と,顔料と,無
機充填材と,粒径2〜5mmφの大粒径ガラスビーズ
と,施工時に前記大粒径ガラスビーズが塗膜内で沈降し
ない程度の分量で配合された沈降防止剤とを含有する路
面標示材を,スリット工法により大粒径ガラスビーズ径
より大なる膜厚にて塗布し,前記路面標示材が冷却固化
する前にその表面に粒径の小さな散布用ガラスビーズを
散布することを特徴とする路面標示線の施工方法。 - 【請求項2】 前記沈降防止剤の含有率が路面標示材全
体の0.10〜0.50重量%であることを特徴とする
請求項1記載の路面標示線の施工方法。 - 【請求項3】 前記路面標示材中に,外周面に角部を持
つ大粒径の滑り止め材を含有することを特徴とする請求
項1記載の路面標示線の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6276121A JPH08113920A (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 路面標示線の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6276121A JPH08113920A (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 路面標示線の施工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08113920A true JPH08113920A (ja) | 1996-05-07 |
Family
ID=17565090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6276121A Pending JPH08113920A (ja) | 1994-10-14 | 1994-10-14 | 路面標示線の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08113920A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998053145A1 (en) | 1997-05-20 | 1998-11-26 | Akzo Nobel N.V. | Retroreflecting road marking system |
JP2000301048A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Sony Corp | 微小体の配列方法及び微小体の配列装置 |
JP2007106792A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 溶融型路面標示材料 |
JP2013066711A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Bridgestone Sports Co Ltd | マルチピースソリッドゴルフボール |
-
1994
- 1994-10-14 JP JP6276121A patent/JPH08113920A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998053145A1 (en) | 1997-05-20 | 1998-11-26 | Akzo Nobel N.V. | Retroreflecting road marking system |
US6368660B1 (en) | 1997-05-20 | 2002-04-09 | Akzo Nobel N.V. | Retroreflecting road marking system |
JP2000301048A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Sony Corp | 微小体の配列方法及び微小体の配列装置 |
JP2007106792A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 溶融型路面標示材料 |
JP2013066711A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Bridgestone Sports Co Ltd | マルチピースソリッドゴルフボール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100832922B1 (ko) | 도로표지용 융착식 도료 조성물 | |
KR102325181B1 (ko) | 패각을 이용한 융착식 노면 표지용 도료 조성물 및 이의 형성방법. | |
KR100740296B1 (ko) | 노면표시용 열가소성 핫멜트 테이프 및 이를 이용한 시공방법 | |
KR100690277B1 (ko) | 노면 표시용 도료 | |
KR20140001652A (ko) | 고휘도 노면표시용 도료 조성물 및 이를 이용한 시인성이 향상된 노면표시선 시공방법 | |
EP0447235B1 (en) | Method of providing a high opacity, thin coat line-marking paint on airport runways | |
KR100858900B1 (ko) | 용융형 도로표지용 조성물 및 이를 이용한 줄무늬형 기능성도로표지선의 시공 방법 | |
JPH08113920A (ja) | 路面標示線の施工方法 | |
KR100725759B1 (ko) | 미끄럼 방지용 저감재 조성물 | |
GB2255099A (en) | Road marking compositions | |
KR101613074B1 (ko) | 유연성 및 내구성이 향상된 노면 표지용 도료 조성물 및 그 시공방법 | |
JP5047219B2 (ja) | 路面塗装材および塗装方法 | |
JP2515478B2 (ja) | 雨天・夜間時に視認性の良い騒音低減型路面標示 | |
KR100888704B1 (ko) | 노면표시용 융착식 스프레이 도료 | |
KR101182672B1 (ko) | 도로용 미끄럼방지 포장재의 시공방법 | |
KR0180945B1 (ko) | 포장도로의 도로표지방법 | |
JPH05156614A (ja) | 溶融用路面標示材の施工方法及び施工装置ならびに該方法によって作成した路面標示線 | |
CN109098109B (zh) | 一种道路标识材料及道路铺设方法 | |
JP2000104230A (ja) | 道路標示方法 | |
KR101260259B1 (ko) | 고성능 융착식 도료를 이용한 차선 도색 시공방법 | |
JP2735984B2 (ja) | 加熱溶融型道路標示塗料 | |
KR20020072947A (ko) | 포장도로의 차선 도색방법 | |
JPH0732566Y2 (ja) | 路面構造 | |
KR101636866B1 (ko) | 고무계열 바인더 수지를 이용한 용융형 도로표지용 도료조성물 및 이의 제조방법 | |
KR101155385B1 (ko) | 폐유리 및 폐타이어를 이용한 자전거 도로의 시공방법 |