[go: up one dir, main page]

JPH08109334A - ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08109334A
JPH08109334A JP7024548A JP2454895A JPH08109334A JP H08109334 A JPH08109334 A JP H08109334A JP 7024548 A JP7024548 A JP 7024548A JP 2454895 A JP2454895 A JP 2454895A JP H08109334 A JPH08109334 A JP H08109334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
hydrogen atom
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7024548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672603B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Shigeru Ono
茂 大野
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02454895A priority Critical patent/JP3672603B2/ja
Publication of JPH08109334A publication Critical patent/JPH08109334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672603B2 publication Critical patent/JP3672603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】親水性コロイド層中で680nm以上、720
nm以下の吸収極大を有し、水溶液中及び感光材料中で
安定であり、しかも写真特性には悪影響を及ぼさず、か
つ現像処理中に迅速に脱色する化合物及びハロゲン化銀
写真感光材料を提供する。 【構成】下記一般式(I)で表されるピラゾロン−ペン
タメチンオキソノール化合物及びその化合物を含有する
写真感材。(式中、A1 は炭素数1〜8のアルキル基、
または炭素数6〜10のアリール基を表し、Q1 及びQ
2 はそれぞれ水素原子、または炭素数1〜8のアルキル
基を表し、Q1 とQ2 は互いに連結して5または6員環
を形成してもよい。Q3 は水素原子、ハロゲン原子、カ
ルボキシル基、ヒドロキシル基、メチル基、またはメト
キシ基を表し、M1 及びM2 はそれぞれ水素原子または
1価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原子を表し、
pは2〜5の整数を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピラゾロン−ペ
ンタメチンオキソノール化合物に関し、さらに詳しく
は、写真材料中において安定に存在し、写真材料中で6
80nm以上の吸収極大を有し、写真化学的に不活性で
あるとともに、写真処理過程において容易に脱色される
ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料において、入
射光の分光組成の制御や光吸収フィルター、ハレーショ
ン防止、イラジエーション防止、感光性乳剤層の感度調
整等の目的で写真乳剤層またはその他の親水性コロイド
層を染料で着色することがしばしば行われる。これらの
目的で使用される染料は、下記のような条件を満足する
ことが必要である。 (1)使用目的に応じた適正な分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。すなわちハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、またはカブリなどを与え
ないこと。またカプラーや現像主薬と反応しないこと。 (3)写真処理過程において脱色されるか、または処理
液中もしくは水洗水中に溶出除去されて、処理後の写真
感光材料上に有害な着色を残さないこと。 (4)溶液中及び写真材料中での経時安定性に優れ、変
退色しないこと。
【0003】現在、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、赤感性層の鮮鋭度向上の目的で写真感光材料中
に添加するシアン染料が要求されている。シアン染料の
吸収特性としては、青感性層や緑感性層の感度を損なわ
ずに赤色光のみを効率的に吸収する意味で、680nm
以上、720nm以下の吸収極大を有することが望まれ
る。
【0004】以上の条件を満たす染料を見いだすため
に、当業者により多くの努力がなされており、特にピラ
ゾロン−ペンタメチンオキソノール染料は数多く検討さ
れてきている。例えばピラゾロンの3位がアルコキシカ
ルボニル基の染料は特公昭51−46607号に、3位
がカルバモイル基の染料は特開昭58−143342
号、特開平2−97940号、特公平3−40371号
に、3位がアシル基の染料は特開昭62−273527
号に、3位がシアノ基の染料は特公昭60−53304
号に記載されている。
【0005】しかしながら、ピラゾロンの置換基の変更
のみでは、写真感光材料中で680nm以上の吸収極大
を有する染料は得ることができなかった。一方、ペンタ
メチンオキソノール染料の長波長化の手段として、メチ
ン鎖の中央(以下メソ位という)のメチン炭素上をアル
キル基やアリール基で置換する方法が知られており、こ
れにより写真感光材料中で680nm以上の吸収極大を
有する染料が実現可能になるものの、このような染料は
水溶液及び/または写真感光材料中での安定性が極めて
悪く、実用に耐えるものを見い出すことは困難であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に写真感光材料中で680nm以上の吸収極大を有し、
しかも水溶液中及び写真感光材料中での安定性に優れた
化合物を提供することであり、第2に現像処理時に迅速
に脱色する化合物を提供することであり、第3に上記の
化合物を少なくとも1種含有するハロゲン化銀写真感光
材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討し
た結果、本発明の目的は下記の(1)〜(11)によっ
て達成された。
【0008】(1) 下記一般式(I)で表されるピラゾロ
ン−ペンタメチンオキソノール化合物。 一般式(I)
【0009】
【化9】
【0010】式中、A1は無置換もしくは置換基を有す
る炭素数1〜8のアルキル基、または無置換もしくは置
換基を有する炭素数6〜10のアリール基を表し、Q1
及びQ2はそれぞれ水素原子、または無置換もしくは置
換基を有する炭素数1〜8のアルキル基を表し、Q1
2は互いに連結して5または6員環を形成してもよ
い。Q3は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、
ヒドロキシル基、メチル基、またはメトキシ基を表し、
1及びM2はそれぞれ水素原子または1価の陽イオンと
なる原子団あるいは金属原子を表し、pは2〜5の整数
を表す。
【0011】(2) 前記一般式(I)において、A1が無
置換もしくは置換基を有する炭素数1〜3のアルキル基
を表し、Q1及びQ2がそれぞれ水素原子、または無置換
もしくは置換基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表
し、Q3が水素原子を表し、pが2または3を表すこと
を特徴とする上記(1) に記載のピラゾロン−ペンタメチ
ンオキソノール化合物。
【0012】(3) 前記一般式(I)で表される化合物が
下記一般式(II)で表されることを特徴とする上記(1)
または(2) に記載のピラゾロン−ペンタメチンオキソノ
ール化合物。 一般式(II)
【0013】
【化10】
【0014】式中、A2は無置換もしくは置換基を有す
る炭素数1〜3のアルキル基を表し、Q4及びQ5はそれ
ぞれ水素原子、または無置換もしくは置換基を有する炭
素数1〜3のアルキル基を表し、M3及びM4はそれぞれ
水素原子または1価の陽イオンとなる原子団あるいは金
属原子を表し、qは1または2を表す。
【0015】(4) 一般式(I)で表される化合物を少な
くとも一種含有する親水性コロイド層を有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0016】
【化11】
【0017】式中、A1は無置換もしくは置換基を有す
る炭素数1〜8のアルキル基、または無置換もしくは置
換基を有する炭素数6〜10のアリール基を表し、Q1
及びQ2はそれぞれ水素原子、または無置換もしくは置
換基を有する炭素数1〜8のアルキル基を表し、Q1
2は互いに連結して5または6員環を形成してもよ
い。Q3は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、
ヒドロキシル基、メチル基、またはメトキシ基を表し、
1及びM2はそれぞれ水素原子または1価の陽イオンと
なる原子団あるいは金属原子を表し、pは2〜5の整数
を表す。
【0018】(5) 前記一般式(I)で表される化合物に
おいて、A1が無置換もしくは置換基を有する炭素数1
〜3のアルキル基を表し、Q1及びQ2がそれぞれ水素原
子、または無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜3
のアルキル基を表し、Q3が水素原子を表し、pが2ま
たは3を表すことを特徴とする上記(4) に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。
【0019】(6) 前記一般式(I)で表される化合物が
下記一般式(II)で表されることを特徴とする上記(4)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II)
【0020】
【化12】
【0021】式中、A2は無置換もしくは置換基を有す
る炭素数1〜3のアルキル基を表し、Q4及びQ5はそれ
ぞれ水素原子、または無置換もしくは置換基を有する炭
素数1〜3のアルキル基を表し、M3及びM4はそれぞれ
水素原子または1価の陽イオンとなる原子団あるいは金
属原子を表し、qは1または2を表す。
【0022】(7) 反射支持体上に少なくとも一層の親水
性コロイド層を有し、反射スペクトルの吸収極大を68
0nm以上720nm以下の範囲に有することを特徴と
する上記(4) 、(5) または(6) に記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0023】(8) 下記一般式(III)で表されるカプラー
を少なくとも一種含有することを特徴とする上記(4) 〜
(7) いずれか1つに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III)
【0024】
【化13】
【0025】式中、X1は水素原子または置換基を表
し、X2は水素原子またはカップリング離脱基を表し、
a,Zbは−C(X3)=または−N=を表し、X3は水素
原子または置換基を表す。X1,X2、またはZa,Zb
のX3で2量体以上の多量体を形成していてもよい。
【0026】(9) 前記一般式(III)で表されるカプラー
が、下記一般式(IV)で表されることを特徴とする上記
(8) に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(IV)
【0027】
【化14】
【0028】式中、X4は水素原子またはカップリング
離脱基を表し、X5及びX6は置換基を表し、rは0から
4の整数を表す。rが2以上のとき複数のX6は同じで
も異なっていてもよい。
【0029】(10)下記一般式(V)で表される赤感性増
感色素で分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくと
も一層有することを特徴とする上記(4) 〜(9) いずれか
1つに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(V)
【0030】
【化15】
【0031】式中、Z1は窒素原子、酸素原子、硫黄原
子またはセレン原子を、Z2は酸素原子、硫黄原子また
はセレン原子を表す。L1,L2,L3,L4,L5はメチ
ン基を表し、置換されていても他のメチン基と5または
6員環を形成していてもよい。R1及びR2は同一でも異
なってもよいアルキル基を表し、置換基を有していても
よく、またR1はL1と、R2はL5と互いに連結して5ま
たは6員環を形成してもよい。V1,V2,V3,V4,V
5,V6,V7,V8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カル
ボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルス
ルホニル基、スルホ基、アリールオキシ基またはアリー
ル基を表し、V1〜V8の中で隣接する炭素原子に結合し
ている2つは互いに縮合環を形成してもよい。Y1は電
荷均衡対イオンを表し、sは0以上の電荷を中和するの
に必要な値を表す。
【0032】(11)前記一般式(V)で表される赤感性増
感色素が下記一般式(VI)で表されることを特徴とする
上記(10)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(VI)
【0033】
【化16】
【0034】式中、Z3は酸素原子または硫黄原子を表
す。L6,L7はメチン基を表し、置換されていてもよ
い。R3及びR4は同一でも異なってもよいアルキル基を
表し、置換基を有していてもよく、またR3はL6と、R
4はL7と互いに連結して5または6員環を形成してもよ
い。V9,V10,V11,V12,V13,V14,V15,V16
は一般式(V)におけるV1〜V8と同義であるが、V9
〜V16の中で隣接する炭素原子に結合している2つは互
いに縮合環を形成することはなく、かつそれぞれのハメ
ットのσp値をσpi(i=9〜16)としてΣ=σp9
σp10+σp11+σp12+σp13+σp14+σp15+σ
p16とするとき、Z3が酸素原子ならばΣ≦-0.08、Z3
が硫黄原子ならばΣ≦-0.15である。R5,R6はそれぞ
れ水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されて
もよいアリール基を表す。Y2は電荷均衡対イオンを表
し、tは0以上の電荷を中和するのに必要な値を表す。
【0035】以下に本発明を詳細に説明する。まず本発
明の一般式(I)で表される化合物について詳しく説明
する。A1,Q1,Q2で表される炭素数1〜8のアルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基等を挙げることができ、さらに置換基を有して
いても良い。好ましい置換基としてはハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、スルホ基、シアノ基、炭素数6〜7のアリール
基(例えばフェニル、p-トリル)、炭素数1〜7のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭
素数2〜7のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数0〜7のア
ミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ)等が挙げられる。
【0036】A1で表される炭素数6〜10のアリール
基としてはフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等
を挙げることができ、好ましくはフェニル基であり、い
ずれもさらに置換基を有していても良い。好ましい置換
基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、シ
アノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、ブチル)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、ブトキシ)、炭素数2〜4のアル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル)、炭素数0〜4のアミノ基(例えばア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)等が挙げられ
る。
【0037】Q1とQ2が互いに連結して形成する5また
は6員環としては、炭素環、複素環のいずれでも良く、
例えばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピ
ペラジン環等を挙げることができる。また環上に置換基
(前記のA1,Q1,Q2で表される炭素数1〜8のアル
キル基が有していても良い置換基と同様の各基)を有し
ていても良い。
【0038】A1として好ましいのは無置換もしくは置
換基を有する炭素数1〜3のアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、ヒドロキシエチル、カルボキシエチル、ス
ルホエチル)であり、特に好ましくはメチル基、エチル
基またはスルホエチル基である。Q1,Q2として好まし
いのは水素原子、または無置換もしくは置換基を有する
炭素数1〜5のアルキル基(例えばメチル、エチル、ヒ
ドロキシエチル、カルボキシエチル、スルホエチル、メ
トキシエチル、エトキシカルボニルメチル)であり、特
に好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、スルホエ
チル基である。またQ1とQ2が互いに連結して形成する
5または6員環としてはピロリジン環、ピペリジン環、
モルホリン環が好ましい。
【0039】Q3は、好ましくは水素原子、メチル基、
メトキシ基またはカルボキシル基であり、特に好ましく
は水素原子である。
【0040】M1,M2で表される1価の陽イオンとなる
原子団としては、例えばアンモニウム、トリエチルアン
モニウム、ピリジニウムが挙げられ、1価の陽イオンと
なる金属原子としては例えばリチウム、ナトリウム、カ
リウムが挙げられる。M1は好ましくはナトリウム、カ
リウム、M2は好ましくは水素原子、ナトリウム、カリ
ウムである。
【0041】pは好ましくは2または3であり、さらに
好ましくは2である。特にフェニル基上のSO31基の
うち少なくとも1個の置換位置はピラゾロンに対して2
位(オルト位)であることが好ましい。
【0042】本発明の一般式(I)で表される化合物に
おいては以下の組み合わせが好ましい。すなわち、A1
が無置換もしくは置換基(例えばヒドロキシル基、カル
ボキシル基、スルホ基)を有する炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、Q1及びQ2がそれぞれ水素原子、または無
置換もしくは置換基(例えばヒドロキシル基、カルボキ
シル基、スルホ基、メトキシ基、エトキシカルボニル
基)を有する炭素数1〜5のアルキル基であり、Q3
水素原子であり、M1がナトリウムまたはカリウムであ
り、M2が水素原子、ナトリウムまたはカリウムであ
り、pが2または3である組み合わせである。より好ま
しい組み合わせは一般式(II)で表される。
【0043】次に本発明の一般式(II)で表される化合
物について詳しく説明する。A2で表される無置換もし
くは置換基を有する炭素数1〜3のアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、
カルボキシエチル基、スルホエチル基が挙げられ、より
好ましくはメチル基、エチル基またはスルホエチル基で
あり、特に好ましくはメチル基である。
【0044】Q4,Q5で表される無置換もしくは置換基
を有する炭素数1〜3のアルキル基としては、例えばメ
チル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、カルボキシエ
チル基、スルホエチル基が挙げられる。Q4,Q5はそれ
ぞれ水素原子、メチル基、エチル基またはスルホエチル
基であることが好ましく、Q4が水素原子、メチル基ま
たはスルホエチル基でQ5がメチル基であることが特に
好ましい。
【0045】M3,M4で表される1価の陽イオンとなる
原子団としては、例えばアンモニウム、トリエチルアン
モニウム、ピリジニウムが挙げられ、1価の陽イオンと
なる金属原子としては、例えばリチウム、ナトリウム、
カリウムが挙げられる。M3は好ましくはナトリウム、
カリウム、M4は好ましくは水素原子、ナトリウム、カ
リウムである。
【0046】qは好ましくは1である。またq=1の場
合、SO33のフェニル基上の置換位置はピラゾロンに
対して(すでにあるSO33の位置を2位とすると)4
位、5位、6位のいずれかであることが好ましく、特に
好ましくは5位である。
【0047】本発明の一般式(II)で表される化合物にお
いては以下の組み合わせが好ましい。すなわちA2がメ
チル基、エチル基またはスルホエチル基であり、Q4
びQ5がそれぞれ水素原子、メチル基またはスルホエチ
ル基であり、M3がナトリウムまたはカリウムであり、
4が水素原子、ナトリウムまたはカリウムであり、q
が1である組み合わせである。
【0048】本発明の一般式(II)で表される化合物にお
けるより好ましい組み合わせは、A 2がメチル基であ
り、Q4が水素原子、メチル基またはスルホエチル基で
あり、Q5がメチル基であり、M3がナトリウムまたはカ
リウムであり、M4が水素原子、ナトリウムまたはカリ
ウムであり、qが1(置換位置は5位)である組み合わ
せである。
【0049】以下に本発明に用いられる一般式(I)また
は一般式(II)のピラゾロン−ペンタメチンオキソノール
化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】一般式(I)または一般式(II)で表され
る化合物は、当業者によって知られた方法、例えば以下
の反応式のような、5-ヒドロキシピラゾール化合物
(A)とメソ位置換グルタコンアルデヒドジアニル化合
物(B)との反応によって合成することができ、具体的
には化合物(A)と化合物(B)とを適当な溶媒(例え
ばメタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、水、あるいはこれらの混合溶媒)中で塩基(例
えばピリジン、γ−ピコリン、トリエチルアミン等)存
在下に反応させ、さらに必要ならば酢酸カリウム、酢酸
ナトリウム、ヨウ化カリウムなどと反応させて造塩する
ことによって合成できる。
【0058】
【化24】
【0059】反応式中、Q1 ,Q2 ,Q3 ,p,A1
1 ,M2 は一般式(I)について記したものと同義で
あり、Mは水素原子または1価の陽イオンとなる原子団
(例えばアンモニウム)あるいは金属原子(例えばナト
リウム、カリウム)を表し、Yは1価の陰イオンとなる
原子(例えば塩素、臭素、ヨウ素)または原子団(例え
ばパークロレート、p−トルエンスルホネート)を表
す。
【0060】また原料として使われる3位に(置換)カ
ルバモイル基を有する5-ヒドロキシピラゾール化合物
は、例えば以下の方法で合成が可能である。 3位にカルボキシル基またはエステル基を有する5-
ヒドロキシピラゾール化合物と、アミン(アンモニア)
を直接反応させる方法。 3位にカルボキシル基を有する5-ヒドロキシピラゾ
ール化合物とアミンを縮合剤(例えばジシクロヘキシル
カルボジイミド)の存在下に反応させる方法。 3位にカルボキシル基を有する5-ヒドロキシピラゾ
ール化合物の、3位を酸ハロゲン化物あるいは酸無水物
等に変換した後にアミンと反応させる方法。 反応に際して5-ヒドロキシピラゾールのエノール等の保
護が必要な場合には、常法に従って適宜保護基を導入
し、3位を目的の(置換)カルバモイル基とした後に脱
保護してやることにより、収率良く目的の5-ヒドロキシ
ピラゾール化合物を得ることができる。
【0061】メソ位置換グルタコンアルデヒドジアニル
化合物は、例えばZhurnal ObshcheiKhimii、第34巻1758
〜1771頁(1964 年)に記載の方法で合成できる。
【0062】本発明の一般式(I)または一般式(II)
で表される化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料の感光
性層あるいは非感光性層に分子分散状態で含まれること
が好ましい。ここで分子分散状態とは、化合物が乳剤層
やその他の親水性コロイド層に均一に分散されており、
透過型電子顕微鏡(TEM)で10万倍の倍率で観察し
てもなんらの固体も検出されない状態のことをいう。
【0063】本発明の一般式(I)または一般式(II)
で表される化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料の感光
性層あるいは非感光性層中に、以下のような種々の方法
で分子分散させることができる。 化合物を感光性層あるいは非感光性層に直接分散さ
せる方法。 化合物を適当な溶媒(例えば水、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、特開昭48−9715号や米国
特許第3,756,830号明細書に記載のハロゲン化
アルコール、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ピリジン等、あるいはこれらの混合溶媒など)の中
に溶解され、溶液の形で添加する方法。 このうち水、メタノール、または水/メタノール混合溶
媒を用いるのが好ましい。
【0064】本発明の一般式(I)または(II)で表さ
れる化合物は、効果のある任意の量を使用できるが、光
学濃度が0.05ないし3.0の範囲になるように使用
するのが好ましい。添加量としては0.5〜1000m
g/m2 が好ましく、より好ましくは1〜500mg/
2 であり、さらに好ましくは5〜200mg/m2
ある。添加時期は塗布される以前のいかなる工程でも良
い。
【0065】親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表
的なものであるが、その他写真用に使用しうるものとし
て従来知られているものはいずれも使用できる。
【0066】本発明の感光材料の構成は、反射支持体を
用いた種々のハロゲン化銀写真感光材料に適用すること
ができる。例えば本発明を使用したカラー感光材料は、
反射支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成するこ
とができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳
剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行なう
ことができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化
銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感
性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また反
射支持体上に前出の順で塗設して構成することができ
る。また、反転カラーペーパーにおいては、ハロゲン化
銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感
性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、支持体
上に赤感層、緑感層、青感層の順で塗設して構成され
る。しかしながら、これと異なる順序であっても良い。
つまり迅速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きな
ハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好
ましい場合や、光照射下での保存性の観点から、最下層
をマゼンタ発色感光層にすることが好ましい場合もあ
る。また感光層と発色色相とは、上記の対応を持たない
構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層用いることもできる。また、これら感光層
はそれぞれ複数層設けることもできる。またこれら感光
材料の感光層と支持体との間、あるいは感光層と感光層
の間、感光層の上層(支持体から最も遠い層)には、混
色防止、イラジエーション/ハレーション防止、光フィ
ルター、感光層の保護等種々の目的の為に非感光性層が
設けられる。また、白黒印画紙の場合には、パンクロあ
るいはオルソ領域に分光増感されたあるいは分光増感さ
れていないハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層、該支
持体上に塗設して構成される。
【0067】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、ハロゲン化銀粒子としては、塩化銀、臭化銀、塩
臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩沃臭化銀等の何れも用
いることが出来るが、処理の迅速化、簡易化等の目的の
為に、塩臭化銀乳剤が好ましい。これら塩臭化銀乳剤と
しては、95モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化
銀、または塩沃臭化銀粒子を好ましく使用することがで
きる。特に、現像処理時間を速めるためには実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を
高める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経
時安定性を高める等の目的で、特開平3−84545号
に記載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%
の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる
場合もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なってい
ても等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を
有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすること
が容易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロ
ゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分
をとっても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロ
ゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0068】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0069】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0070】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry (Focal Press 社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion (Focal Press社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0071】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0072】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0073】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。
【0074】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0075】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons New
York,London 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。
【0076】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0077】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0078】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0079】本発明で用いられる赤感性増感色素は、好
ましくは一般式(V)で表される増感色素である。以下
に一般式(V)で表される増感色素について詳しく説明
する。
【0080】Z1 は好ましくは硫黄原子、Z2 は好まし
くは酸素原子または硫黄原子である。L1 ,L2
3 ,L4 ,L5 はメチン基を表し、例えば置換または
無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル)、置換ま
たは無置換のアリール基(例えばフェニル)またはハロ
ゲン原子(例えば塩素、臭素)で置換されていてもよ
い。またメチン基同士で5または6員炭素環を形成して
もよく、特にL2 とL4 とで6員環を形成することが好
ましい。
【0081】R1 及びR2 は同一でも異なっていてもよ
いアルキル基を表わし、好ましくは炭素数1〜18の無
置換アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタ
デシル)および置換アルキル基{置換基として例えばカ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素など)、ヒドロキシ基、炭素数2
〜8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベ
ンジルオキシカルボニル)、炭素数1〜8のアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェ
ネチルオキシ)、炭素数6〜10の単環式のアリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素
数2〜8のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プ
ロピオニルオキシ)、炭素数2〜8のアシル基(例えば
アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、炭素
数1〜8のカルバモイル基(例えばカルバモイル、N,
N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピ
ペリジノカルボニル)、炭素数0〜8のスルファモイル
基(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルスルファ
モイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスルホニ
ル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、
4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−ナフチ
ル)などで置換された炭素数18以下のアルキル基}が
挙げられる。特に好ましくは無置換アルキル基(例えば
メチル、エチル)、スルホアルキル基(例えば2−スル
ホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル)で
ある。またR1 はL1 と、および/またはR2 はL5
連結して5または6員炭素環を形成してもよい。
【0082】V1 、V2 、V3 、V4 、V5 、V6 、V
7 およびV8 としては、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素)、無置換のアルキル
基、より好ましくは炭素数1〜10の無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル)、置換アルキル基、より好
ましくは炭素数1〜18の置換アルキル基(例えばベン
ゾイル、α−ナフチルメチル、2−フェニルエチル、ト
リフルオロメチル)、アシル基、より好ましくは炭素数
2〜10のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、メ
シル)、アシルオキシ基、より好ましくは炭素数2〜1
0のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基など)、
アルコキシカルボニル基、より好ましくは炭素数2〜1
0のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のカルバモ
イル基(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバ
モイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニ
ル)、炭素数0〜10の置換もしくは無置換のスルファ
モイル基(例えばスルファモイル、N,N−ジメチルス
ルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスル
ホニル)、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、より好ましくは炭素数2〜8
のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、アルコキ
シ基、より好ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)、アル
キルチオ基、より好ましくは炭素数1〜10のアルキル
チオ基(例えばエチルチオ)、アルキルスルホニル基、
好ましくは炭素数1〜10のアルキルスルホニル基(例
えばメチルスルホニルなど)、スルホン酸基、アリール
オキシ基、好ましくは炭素数6〜10のアリールオキシ
基(例えばフェノキシ)、アリール基、好ましくは炭素
数6〜10のアリール基(例えばフェニル、トリル)を
表わす。また、V1 〜V8 の中で隣接する炭素原子に結
合している2つは、互いに結合して縮合環を形成しても
よい。例えば縮合環としては、ベンゼン環および複素環
(例えば、ピロール、チオフェン、フラン、ピリジン、
イミダゾール、トリアゾール、チアゾール)が挙げられ
【0083】(Y1)S は、色素のイオン電荷を中性にす
るために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存
在または不存在を示すために式の中に含められている。
従って、sは必要に応じて0以上の適当な値をとること
ができる。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、あ
るいは正味のイオン電荷をもたないかどうかは、その助
色団および置換基に依存する。対イオン(Y1)S は、色
素が製造された後で容易に交換されうる。典型的な陽イ
オンは無機または有機のアンモニウムイオンおよびアル
カリ金属イオンであり、一方、陰イオンは具体的に無機
陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよ
く、例えばハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩
素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリール
スルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオ
ン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリール
ジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホ
ン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、
2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫
酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チ
オシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホ
ウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフル
オロメタンスルホン酸イオンなどが挙げられる。好まし
くはp−トルエンスルホン酸イオン、ヨウ素イオンであ
る。
【0084】一般式(V)で表される赤感性増感色素に
おいて、より好ましい増感色素は一般式(VI)で表され
る。Z3 は酸素原子または硫黄原子を表すが、好ましく
は硫黄原子である。R3 及びR4 の好ましい例は、一般
式(V)のR1 及びR2 について記したものと同様であ
る。
【0085】V9 ,V10,V11,V12,V13,V14,V
15,V16は一般式(V)におけるV 1 〜V8 と同義であ
るが、V9 〜V16の中で隣接する炭素原子に結合してい
る2つは互いに縮合環を形成することはない。さらにそ
れぞれのハメットのσp 値をσp i (i=9〜16)と
してΣ=σp9+σp10 +σp11 +σp12 +σp
13 +σp14 +σp15 +σp16 とするとき、Z
3 が酸素原子ならばΣ≦-0.08 であることが好ましく、
より好ましくはΣ≦-0.15 であり、特に好ましくは-0.9
0 ≦Σ≦-0.17 である。Z3 が硫黄原子ならばΣ≦-0.1
5 であることが好ましく、より好ましくはΣ≦-0.30 で
あり、特に好ましくは-1.05 ≦Σ≦-0.34 である。ここ
でσp は、Chemical Reviews、第91巻168〜175
頁(1991年)に記載された値を表す。σp の測定方
法は、Chemical Reviews、第17巻125〜136頁
(1935年)に記載されている。
【0086】V9 ,V10,V11,V12,V13,V14,V
15,V16は好ましくは水素原子、炭素数6以下の無置換
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロヘキシル)、炭素数8以下の
置換アルキル基(例えばカルボキシメチル、2−カルボ
キシエチル、ベンジル、フェネチル、ジメチルアミノプ
ロピル)、ヒドロキシル基、アミノ基(例えばアミノ、
ヒドロキシアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
フェニルアミノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ)及びアリール基
(例えばフェニル)であり、特に好ましくはV9
12,V13,V16は水素原子、V10,V11,V14,V15
は水素原子、メチル基またはメトキシ基である。
【0087】R5 ,R6 はそれぞれ水素原子、置換され
てもよいアルキル基、置換されてもよいアリール基を表
し、好ましくは水素原子、メチル基、フェニル基であ
り、より好ましくはメチル基である。Y2 は電荷均衡対
イオンを表し、tは0以上の電荷を中和するのに必要な
値を表す。
【0088】本発明に用いられる増感色素の還元電位
は、−1.285V(vs SCE)またはそれより卑の電位で
あることが好ましい。この還元電位の測定はJournal of
Imaging Science、第30巻27〜35頁(1986
年)に記載された、位相弁別式第二高調波交流ポーラロ
グラフィーにより測定することができる。
【0089】以下に本発明に用いることができる一般式
(V)または(VI)で表される増感色素の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【化25】
【0093】
【化26】
【0094】本発明に用いられる一般式(V)または
(VI)で表される増感色素はF. M. Hamer 著「Heterocy
clic Compounds - Cyanine Dyes and Related Compound
s」第IX章270〜287頁、John Wiley and Sons 社
刊(1964年)、D. M. Sturmer 著「Heterocyclic C
ompounds - Special Topics in Heterocyclic Chmistr
y」第VIII章第IV節482〜515頁、John Wiley and
Sons 社刊(1977年)などに記載の方法に基づいて
容易に合成することができる。
【0095】一般式(V)または(VI)で表される増感
色素の添加量は、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀1
モル当たり一般に約4×10-6〜8×10-3モルで用い
ることができるが、好ましくは1×10-6〜1×10-3
モル、より好ましくは5×10-5〜5×10-4モルであ
る。
【0096】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0097】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0098】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0099】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止する、セーフライト安全性
等を向上させる目的で親水性コロイド層を着色すること
が好ましい。本発明の化合物は、この着色物質として使
用することもでき、圧力性改良の目的と合わせて使用す
ることが好ましい。本発明の化合物に併用できる水溶性
染料として欧州特許EP0337490A2号明細書の
第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料
(中でもオキソノール染料、シアニン染料)がある。こ
れらの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセ
ーフライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化
させないで使用できる染料としては、欧州特許EP05
39978A1号、特開平5−127324号、同5−
127325号に記載された水溶性染料があり、これら
を併用することが好ましい場合もある。このような着色
は、着色物質の添加層の位置に係わらず着色物質は拡散
し、感材構成層全体にわたる。この着色濃度は露光する
光源の光量極大波長において0.2以上、好ましくは
0.3以上、更に好ましくは0.5以上である。特に、
本発明の化合物を用いて着色した着色領域の吸収極大の
濃度は0.3以上であることが好ましい。
【0100】本発明においては、上記の水溶性染料の代
わり、あるいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な
着色層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色
層は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイド
ロキノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接
するように配置されていても良い。この着色層は、着色
された色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。これらの着色層の光学反射濃度は、露光
に使用する波長域(通常のプリンター露光においては4
00nmから700nmの可視光領域、走査露光の場合
には使用する走査露光光源の波長)において最も光学濃
度の高い波長における光学濃度値が0.2以上3.0以
下であることが好ましい。さらに好ましくは0.5以上
2.5以下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0101】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。また、特開平5−134
358号に記載の厚さ20nm迄の平板状の薄いコロイ
ド銀粒子を用いることも好ましい。これらの方法のなか
で微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する
方法などが好ましい。
【0102】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単独
あるいはゼラチンとともに用いることができる。好まし
いゼラチンとしては、カルシウム含有量が800ppm
以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシウム
ゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロイド
層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐ
ために、特開昭63−271247号公報に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0103】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0104】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、本発明のカラー感光材料の場合には
迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白定着処理する
のが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合
には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.
5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0105】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0106】
【表3】
【0107】
【表4】
【0108】
【表5】
【0109】
【表6】
【0110】
【表7】
【0111】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローラブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーともに溶解して
親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーに使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0112】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0113】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0114】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0115】本発明に使用されるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性、処理依存性の点で一般式(III)で表されるカプ
ラーを使用することが好ましい。以下に一般式(III)で
表されるカプラーについて詳しく説明する。
【0116】一般式(III)において多量体とは1分子中
に2つ以上の一般式(III)で表される基を有しているも
のを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこれに含まれ
る。ここでポリマーカプラーは一般式(III)で表される
部分を有する単量体(好ましくはビニル基を有するも
の)からなるホモポリマーでもよいし、芳香族1級アミ
ン現像主薬酸化体とカップリングしない非発色性エチレ
ン様単量体と共重合ポリマーをつくっていてもよい。
【0117】Za ,Zb は−C(X3 )=または−N=
を表すが、好ましくはZa は−N=であり、Zb は−C
(X3 )=である。
【0118】X1 及びX3 はアルキル基(好ましくは炭
素数1〜32の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、
例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、t−ブチル、1−オクチル、トリデシル)、シク
ロアルキル基(好ましくは炭素数3〜32のシクロアル
キル基で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、
シクロヘキシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2
〜32のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3
−ブテン−1−イル)、アリール基(好ましくは炭素数
6から32のアリール基で、例えば、フェニル、1−ナ
フチル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素
数1から32の、5から8員環のヘテロ環基で、例え
ば、2−チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピ
リミジニル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1
−イミダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール
−2−イル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素
数1〜32のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エト
キシ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、
t−ブトキシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキ
シ基(好ましくは炭素数3から32のシクロアルキルオ
キシ基で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキ
シルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6
〜32のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、2
−ナフトキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好まし
くは炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリ
メチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキ
シ、ジフェニルメチルシリルオキシ)、
【0119】アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜3
2のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜
32のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ)、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ(好まし
くは炭素数4〜32のシクロアルキルオキシカルボニル
オキシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ
基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファ
モイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファ
モイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、
アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メタンス
ルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキシ)、ア
レーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6〜32の
アレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベンゼンスル
ホニルオキシ)、
【0120】アシル基(好ましくは炭素数1〜32のア
シル基で、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、
ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニ
ル基で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、シクロアルキ
ルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のシ
クロアルキルオキシカルボニル基で、例えば、シクロヘ
キシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボ
ニル基で、例えば、フェノキシカルボニル)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイル基
で、例えば、カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモ
イル、N−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プ
ロピルカルバモイル)、アミノ基(好ましくは炭素数3
2以下のアミノ基で、例えば、アミノ、メチルアミノ、
N,N−ジオクチルアミノ、テトラデシルアミノ、オク
タデシルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜
32のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルア
ニリノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミ
ノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32の
カルボンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、
N,N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
イミド基(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例
えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32
のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ
トキシカルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、
【0121】スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
32のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド)、フルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイルア
ミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基で、
例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜32のアリールチオ基で、例えば、フェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32のヘ
テロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、
アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32の
アルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィ
ニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素数6〜
32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベンゼンス
ルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましくは炭素
数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンスルホニ
ル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスルホニル
基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタレンス
ルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32
以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホニル基
(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)を表す。
【0122】X2 は水素原子または現像主薬酸化体との
反応により離脱可能な基を表す。詳しくは、離脱可能な
基はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表
す。これらの基の好ましい範囲及び具体例はX1 及びX
3 で表される基の説明で挙げたものと同じである。X2
はこれら以外にアルデヒドまたはケトンを介して2分子
の4当量カプラーが結合したビス形カプラーの場合もあ
り、またX2 は現像促進剤、現像抑制剤、脱銀促進剤ま
たはロイコ色素などの写真有用基もしくはそれらの前駆
体であってもよい。
【0123】X1 、X2 およびX3 で表される基はさら
に置換基を有していてもよく、好ましい置換基としては
ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、
アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシ
カルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ基、
アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキ
シ基、カルボキシル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリ
ノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル
アミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アル
カンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモ
イル基、ホスホニル基を挙げることができる。
【0124】一般式(III)で表される化合物は置換基X
1 、X2 およびX3 で2量体以上の多量体もしくはポリ
マーを形成してもよい。
【0125】X1 は好ましくは2級または3級のアルキ
ル基(例えばイソプロピル基、シクロプロピル基、t−
ブチル基、1−メチルシクロプロピル基等)で有り、よ
り好ましくは3級アルキル基であり、特に好ましくはt
−ブチル基である。
【0126】X3 はアリール基が好ましく、特にフェニ
ル基が好ましい。さらにフェニル基上に置換基(例えば
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、カルボキシル基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、ア
ミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルフィニル基、
スルホ基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル
基またはホスホニル基)を有していることが好ましい。
【0127】X2 は水素原子、塩素原子、臭素原子、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基またはヘテロ環基が好ましく、塩素原子ま
たはアリールオキシ基がさらに好ましく、塩素原子が最
も好ましい。
【0128】一般式(III)で表されるカプラーにおい
て、より好ましいカプラーは一般式(IV)で表される。
4 として好ましいのは、一般式(III)のX2の好まし
い例として挙げたものと同様の各基である。
【0129】X5 はアルコキシ基、アリールオキシ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
バモイル基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、ス
ルファモイルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、またはスルファモイル基が好ましく、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基がより好まし
く、特に好ましくはカルボンアミド基である。
【0130】X6 はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロ環基、シアノ
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、
アニリノ基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレイ
ド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、イ
ミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基スルフィニル基、スルホ基、アルカンスルホニル
基、アレーンスルホニル基、スルファモイル基、ホスホ
ニル基が好ましい。rは0〜3の整数が好ましく、0ま
たは1がさらに好ましく、特に0であることが好まし
い。
【0131】本発明においては、一般式(IV)中、X4
が塩素原子又はアリールオキシ基であり、X5 がパラ位
にカルボンアミド基を有するもので、rが0である組合
せが特に好ましい。
【0132】以下に本発明に用いることができる一般式
(III)または(IV)で表されるカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0133】
【化27】
【0134】
【化28】
【0135】
【化29】
【0136】
【化30】
【0137】
【化31】
【0138】
【化32】
【0139】
【化33】
【0140】
【化34】
【0141】
【化35】
【0142】
【化36】
【0143】一般式(III) 又は(IV)で表されるカプラー
の添加量は3×10-5〜3×10-3モル/m2が適当であ
り、好ましくは3×10-4〜2×10-3モル/m2であ
る。本発明のカラー感光材料の処理方法としては、上記
表中記載の方法以外に、特開平2−207250号の2
6頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−
97355号の5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20
行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0144】
【実施例】
実施例1(化合物D−1の合成) N,N−ジメチルホルムアミド20mlとメタノール10
0mlの混合溶媒を氷冷下攪拌し、1−(2,5−ジスル
ホフェニル)−3−カルバモイル−5−ヒドロキシピラ
ゾール7.4gとトリエチルアミン9.1mlを加えて溶
解した。この溶液にN,N−ジメチルホルムアミド30
mlに分散した3−メチルグルタコンアルデヒドジアニル
塩酸塩3.6gを15分間かけて添加し、室温で5時間反
応させた。得られた青色溶液を除塵濾過し、濾液にメタ
ノール60mlに溶解した酢酸カリウム11.8gを添加
し、さらにイソプロピルアルコール200mlを加えると
青色沈澱が生じた。この沈澱を濾別しメタノール洗浄
後、水12mlに溶解させメタノール60mlを徐々に加え
て析出させた。この沈澱を濾取し、メタノールとアセト
ンで十分洗浄後乾燥させ、化合物D−1の粉末3.5g
(収率35%)を得た。NMR、マススペクトル及び元
素分析で構造を確認した。λmax(水) 656 nm、融点30
0℃以上。
【0145】実施例2(化合物D−2の合成) N,N−ジメチルホルムアミド40mlを氷冷下攪拌し、
1−(2,5−ジスルホフェニル)−3−メチルカルバ
モイル−5−ヒドロキシピラゾール8.2gとトリエチ
ルアミン9.1mlを加えて溶解した。この溶液にN,N
−ジメチルホルムアミド30mlに分散した3−メチルグ
ルタコンアルデヒドジアニル塩酸塩2.9gを15分間
かけて添加し、室温で3時間反応させた。得られた青色
溶液を除塵濾過し、濾液にメタノール60mlに溶解した
酢酸カリウム11.8gを添加すると青色沈澱が生じ
た。この沈澱を濾別しメタノール洗浄後、水30mlに溶
解させエタノール150mlを徐々に加えて析出させた。
この沈澱を濾取し、メタノールとアセトンで十分洗浄後
乾燥させ、化合物D−2の粉末6.5g(収率66%)
を得た。NMR、マススペクトル及び元素分析で構造を
確認した。λmax(水) 654 nm、融点300℃以上。
【0146】実施例3(化合物D−3の合成) N,N−ジメチルホルムアミド40mlを氷冷下攪拌し、
1−(2,4−ジスルホフェニル)−3−エトキシカル
ボニルメチルカルバモイル−5−ヒドロキシピラゾール
9.0gとトリエチルアミン9.1mlを加えて溶解し
た。この溶液にN,N−ジメチルホルムアミド30mlに
分散した3−メチルグルタコンアルデヒドジアニル塩酸
塩2.9gを15分間かけて添加し、室温で8時間反応
させた。得られた青色溶液を除塵濾過し、濾液にメタノ
ール60mlに溶解した酢酸カリウム11.8gを添加す
ると青色沈澱が生じた。この沈澱を濾別しメタノール洗
浄後、水20mlに溶解させメタノール100mlを徐々に
加えて析出させた。この沈澱を濾取し、メタノールとア
セトンで十分洗浄後乾燥させ、化合物D−3の粉末4.
6g(収率39%)を得た。NMR、マススペクトル及
び元素分析で構造を確認した。λmax(水) 657 nm、融点
300℃以上。
【0147】実施例4(化合物D−4の合成) N,N−ジメチルホルムアミド40mlを氷冷下攪拌し、
1−(2,5−ジスルホフェニル)−3−ジメチルカル
バモイル−5−ヒドロキシピラゾール8.3gとトリエ
チルアミン9.1mlを加えて溶解した。この溶液にN,
N−ジメチルホルムアミド30mlに分散した3−メチル
グルタコンアルデヒドジアニル塩酸塩2.9gを15分
間かけて添加し、室温で5時間反応させた。得られた青
色溶液を除塵濾過し、濾液にメタノール60mlに溶解し
た酢酸ナトリウム9.9gを添加すると青色沈澱が生じ
た。この沈澱を濾別しメタノール洗浄後、水30mlに溶
解させメタノール150mlを徐々に加えて析出させた。
この沈澱を濾取し、メタノールとアセトンで十分洗浄後
乾燥させ、化合物D−4の粉末6.0g(収率57%)
を得た。NMR、マススペクトル及び元素分析で構造を
確認した。λmax(水) 651 nm、融点300℃以上。
【0148】実施例5(化合物D−5)の合成 N,N−ジメチルホルムアミド45mlを水冷下攪拌し、
1−(2,5−ジスルホフェニル)−3−メチルカルバ
モイル−5−ヒドロキシピラゾール7.5gとトリエチ
ルアミン9.8mlを加えて溶解した。この溶液にN,N
−ジメチルホルムアミド30mlに分散した3−エチルグ
ルタコンアルデヒドジアニル塩酸塩3.1gを15分間
かけて添加し、室温で5時間反応させた。得られた青色
溶液を除塵濾過し、濾液にメタノール60mlに溶解した
酢酸ナトリウム9.9gを添加すると青色沈澱が生じ
た。この沈澱を濾別しメタノール洗浄後、水15mlに溶
解させメタノール50mlを徐々に加えて析出させた。こ
の沈澱を濾取し、メタノールとアセトンで十分洗浄後乾
燥させ、化合物D−5の粉末3.5g(収率37%)を
得た。NMR、マススペクトル及び元素分析で構造を確
認した。λmax(水) 658 nm、融点300℃以上。
【0149】実施例6(化合物D−11)の合成 1−(2,5−ジスルホフェニル)−3−(2−ヒドロ
キシエチルカルバモイル)−5−ヒドロキシピラゾール
8.2g、トリエチルアミン9.1ml、N,N−ジメチ
ルホルムアミド40mlを混合し、この溶液に水冷下攪拌
しつつ3−メチルグルタコンアルデヒドジアニル臭化水
素酸塩3.5gを加えた。室温で2時間攪拌した後、除
塵濾過し、濾液にメタノール45mlに溶解した酢酸カリ
ウム9gを添加した。生成した沈澱を濾別しメタノール
で洗浄後、水30mlに溶解しメタノール100mlを加え
て結晶を析出させた。この結晶を濾取し、メタノールで
洗浄後乾燥することにより、化合物D−11を8.2g
(収率76%)得た。NMR、マススペクトル及び元素
分析で構造を確認した。λmax(水) 652 nm、融点300
℃以上。
【0150】実施例7(化合物D−21)の合成 N,N−ジメチルホルムアミド20mlを氷冷下攪拌し、
1−(2,5−ジスルホフェニル)−3−メチルカルバ
モイル−5−ヒドロキシピラゾール3.4gとトリエチ
ルアミン5.6mlを加えて溶解した。この溶液にメタノ
ール25mlに分散した3−(2−スルホエチル)グルタ
コンアルデヒドジアニル2.1gを10分間かけて添加
し、室温で6時間反応させた。得られた青色溶液を除塵
濾過し、濾液にメタノール60mlに溶解した酢酸カリウ
ム11.8gを添加すると青色沈殿が生じた。この沈澱
を濾別しメタノール洗浄後、水12mlに溶解させ、メタ
ノール60mlを徐々に加えて析出させる操作を3回繰り
返した。この沈殿を濾取し、メタノールとアセトンで十
分洗浄後乾燥させ、化合物D−21の粉末1.7g(収
率31%)を得た。NMR、マススペクトル及び元素分
析で構造を確認した。λmax(水) 670 nm、融点300℃
以上。
【0151】実施例8(化合物D−27)の合成 N,N−ジメチルホルムアミド50mlを氷冷下攪拌し、
1−(2,5−ジスルホフェニル)−3−(N−メチル
−2−スルホエチルカルバモイル)−5−ヒドロキシピ
ラゾール・2ナトリウム塩10.1gとトリエチルアミ
ン10.8mlを加えて溶解した。さらに−10℃まで冷
却し、この溶液に3−メチルグルタコンアルデヒドジア
ニル臭化水素酸塩の粉末4.6gを20分間かけて添加
し、5℃で4時間反応させた。得られた青色溶液を除塵
濾過し、濾液にメタノール50mlに溶解した酢酸カリウ
ム7.0gを添加すると青色沈殿が生じた。この沈澱を
濾別しメタノール洗浄後、水20mlに溶解させ、メタノ
ール60mlに溶解した酢酸カリウム15.0gを徐々に
加えて析出させる操作を2回繰り返した。この沈殿を濾
取し、メタノールとアセトンで十分洗浄後乾燥させ、化
合物D−26の粉末2.1g(収率9%)を得た。NM
R、マススペクトル及び元素分析で構造を確認した。λ
max(水) 651 nm、融点300℃以上。
【0152】実施例9 以下の方法で、染料の水溶液中での安定性の評価を行っ
た。 溶媒:BR(ブリトン−ロビンソン)緩衝液(pH6.0
及びpH10.0) 染料濃度:1×10-5 mol/l 温度:25℃(恒温槽使用)、遮光 調液直後と24時間後の溶液の吸収スペクトルの吸収極
大における濃度(A)を測定し、A(24時間後)/A
(直後)を求め染料の残存率を算出した。この値が1に近
いほど染料は安定であることになる。得られた結果を表
8に示す。
【0153】
【表8】
【0154】
【化37】
【0155】
【化38】
【0156】表8より明らかなように本発明の一般式
(I)の化合物は水溶液中でも高い安定性を有すること
がわかる。
【0157】実施例10 (感光材料101の作成)反射支持体上に種々の写真構
成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー感光材
料、試料101を作成した。塗布液は以下の例のように
して調製した。
【0158】第三層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM)40.0g、紫外線吸収剤
(UV−2)40.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−5)25.0g、色像
安定剤(Cpd−6)2.5g、色像安定剤(Cpd−
7)20.0g、色像安定剤(Cpd−8)2.5g、
色像安定剤(Cpd−10)5.0gを、溶媒(Sol
v−3)32.5g、溶媒(Solv−4)97.5
g、溶媒(Solv−6)65.0gおよび酢酸エチル
110ccに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム90ccを含む7%ゼラチン水溶液
1500gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤B−1(立方体、平均粒子サイズ
0.55μmの大サイズ乳剤と0.39μmの小サイズ
乳剤の1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変
動係数は、それぞれ0.08と0.06、各サイズ乳剤
とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面
の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相にヘ
キサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1
mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1.0mg
含有させた。)が調製された。この乳剤は下記に示す緑
感性増感色素D、E、Fを大サイズ乳剤にはそれぞれ銀
1モルあたり3.0×10-4モル、4.0×10-5
ル、2.0×10-4モル添加し、小サイズ乳剤にはそれ
ぞれ銀1モルあたり3.6×10-4モル、7.0×10
-5モル、2.8×10-4モル添加した後、硫黄増感剤と
金増感剤を核酸の分解物存在下で添加し、最適に化学増
感を行った。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤B
−1とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第三
層塗布液を調製した。
【0159】第一層から第七層の他の塗布液も第三層塗
布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤と
しては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
・ナトリウム塩を用いた。また各層にCpd−12とC
pd−13をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤B−1と同様の調製方法でサ
イズを調節し、以下に示す分光増感色素をそれぞれ用い
た。 青感性乳剤層
【0160】
【化39】
【0161】(ハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0162】
【化40】
【0163】(増感色素Dはハロゲン化銀1モルあた
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル添加した。
増感色素Eはハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳剤
に対しては4.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対
しては7.0×10-5モル添加した。増感色素Fはハロ
ゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳剤に対しては2.0
×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×1
-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0164】(増感色素S−23をハロゲン化銀1モル
あたり、大サイズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、
また小サイズ乳剤に対しては5.0×10-5モル添加し
た。増感色素S−45をハロゲン化銀1モルあたり、大
サイズ乳剤に対しては5.0×10-5モル、また小サイ
ズ乳剤に対しては6.0×10-5モル添加した。) さらに下記の化合物を赤感性ハロゲン化銀乳剤にハロゲ
ン化銀1モルあたり2.6×10-3モル添加した。
【0165】
【化41】
【0166】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モルあたり8.5×10-4モル、3.0×10-3モル、
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モルあたり1×10-4モル、2×10-4モル添加し
た。
【0167】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗
布量を表す。
【0168】反射支持体 (紙支持体上に、酸化アルミニウムで表面処理した二酸
化チタンを樹脂に対し18重量%含有したポリエチレン
ラミネート層を設け、さらにコロナ放電処理後ゼラチン
下塗りを設けた。)
【0169】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A−1 0.27 (立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と0.70μmの小サ イズ乳剤の5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ 0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を塩化銀を基体とす る粒子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相にヘキサクロロイ リジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを 合わせて1.0mg含有させた。) ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0170】 第二層(混色防止層) ゼラチン .90 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0171】 第三層(緑感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤B−1 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0172】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0173】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 0.18 (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と0.41μmの小サ イズ乳剤の1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ 0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とす る粒子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在相にヘキサクロロイ リジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.3mg、およびフェロシアン化カリウムを 合わせて1.5mg含有させた。) ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.22
【0174】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05
【0175】 第七層(保護層) ゼラチン 0.90 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−11) 0.01
【0176】
【化42】
【0177】
【化43】
【0178】
【化44】
【0179】
【化45】
【0180】
【化46】
【0181】
【化47】
【0182】
【化48】
【0183】青および緑の光に対するイラジエーション
防止染料として、以下の水溶性染料a、bを使用し第六
層に添加した。これらの水溶性染料は添加層のみにとど
まらず、塗布時全ての層にほぼ均一に拡散している。
【0184】
【化49】
【0185】以上のように作成した試料101に対し
て、第二層、第四層に表9、表10に示すような水溶性
染料を各50mg/m2添加すること以外は同様な、試料1
02〜136を作成した。(ここで添加した染料も、添
加層のみにとどまらず、塗布時全ての層にほぼ均一に拡
散している。)
【0186】
【表9】
【0187】
【表10】
【0188】作成した各試料について、硬膜反応が終了
した後に以下の評価を行った。 a)染料の感光材料膜中での安定性評価 試料102〜136を冷蔵および50℃80%R.H.の
条件で3日間保存後、感光材料の反射スペクトル測定を
行い、染料の吸収極大における反射濃度(R)を測定し
た。R(50℃80%)/R(冷蔵)を求め染料の残存
率を算出した。この値が1に近いほど染料は安定である
ことになる。
【0189】b)染料の残色評価 まず、試料101〜136それぞれについて、別々のカ
ラー現像液を用いて白色露光による被らせサンプル25
%、未露光サンプル75%の割合で以下の補充量で連続
処理を行った。
【0190】 処理工程 温 度 時間 補充量* タンク容量 カラー現像 38.5℃ 45秒 73ml 8リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 60ml 8リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 4リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 4リットル リンス 30〜35℃ 20秒 121ml 4リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンスは→への3タンク向流方式とした)
【0191】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸 2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g 臭化カリウム 0.03g 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX4、住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g N,N−ビス(スルホナトエチル)ヒドロキシルアミン 2ナトリウム塩 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−1,4−フェニレンジアミン硫酸塩 5.0g 11.5g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.0 11.0
【0192】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸・鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 水を加えて 1000ml pH(25℃)(酢酸およびアンモニア水にて) 5.8
【0193】リンス水(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0194】感光計(富士写真フイルム株式会社製、F
WH型、光源の色温度3200K)を使用し、色分解フ
ィルターと階調ウェッジを介して各試料を露光した後、
同じ番号の試料を連続処理した処理液でそれぞれ現像処
理した。
【0195】得られたサンプルの未露光部のシアン濃度
(Dc)を測定した。試料101におけるシアン濃度
(D0c)との濃度差は、用いた水溶性染料の残色であ
る。この濃度差が小さいほど残色が小さいことを意味す
る。得られた結果を表9、表10に同時に示す。
【0196】表9、表10から明らかなように、本発明
の一般式(I)の化合物を使用した試料は、反射スペクト
ル上680nm以上に吸収極大を有し、しかも高温、高
湿度の条件に置かれても濃度の低下が少ない。さらに処
理後の残色も染料無しの試料に近い低レベルに抑えられ
ていることがわかる。
【0197】実施例11 実施例10で作成した試料103、105、110に対
して、第三層のマゼンタカプラーをExMからそれぞれ
表10に示すカプラーに等モル置き換えした以外は同様
にして試料203、205、210、303、305、
310、403、405、410、503、505、5
10を作成した。
【0198】
【表11】
【0199】
【化50】
【0200】それぞれのサンプルについて、別々のカラ
ー現像液を用いて白色露光による被らせサンプル25%、
未露光サンプル75%の割合で、実施例10と同じ条件で
連続処理を行った。
【0201】連続処理の前後において、それぞれの連続
処理に用いたサンプルと同じサンプルNo. のサンプルを
用いて以下のセンシトメトリーを行った。感光計(富士
写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200
K)を使用し、色分解フィルターと階調ウェッジを介し
て感光材料を露光したのち現像処理を行った。この連続
処理する前の現像液(Fr)を用いて処理したときのそれぞ
れのサンプルのマゼンタ濃度2.0を与える露光量にお
いて、それぞれのサンプルに用いて連続処理した後の現
像液(Run)を用いて現像処理を行ったときのマゼンタ濃
度D(M)を求めた。この濃度変化(ΔD(Run-Fr)=D(M)
−2.0)を求めた。この値が負で大きいほど連続処理に
よる写真性変化が大きいことを意味する。得られた結果
を表11に示す。
【0202】表11から明らかなように、本発明の一般
式(I)の化合物を使用した感光材料は、連続処理後の
マゼンタ濃度の低下が小さい。さらに本発明の一般式
(III)のマゼンタカプラーと組み合わせることによっ
て、この濃度低下をいっそう小さくすることができる。
【0203】
【発明の効果】写真材料中で680〜720nmに吸収
極大を有し、写真材料に含有させた場合にも安定に存在
し、写真化学的に不活性であるとともに、写真処理過程
において容易に脱色されるピラゾロン−オキソノール化
合物を含有する写真感光材料を提供できる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるピラゾロン
    −ペンタメチンオキソノール化合物。 一般式(I) 【化1】 式中、A1は無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜
    8のアルキル基、または無置換もしくは置換基を有する
    炭素数6〜10のアリール基を表し、Q1及びQ2はそれ
    ぞれ水素原子、または無置換もしくは置換基を有する炭
    素数1〜8のアルキル基を表し、Q1とQ2は互いに連結
    して5または6員環を形成してもよい。Q3は水素原
    子、ハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基、
    メチル基、またはメトキシ基を表し、M1及びM2はそれ
    ぞれ水素原子または1価の陽イオンとなる原子団あるい
    は金属原子を表し、pは2〜5の整数を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)において、A1が無置
    換もしくは置換基を有する炭素数1〜3のアルキル基を
    表し、Q1及びQ2がそれぞれ水素原子、または無置換も
    しくは置換基を有する炭素数1〜5のアルキル基を表
    し、Q3が水素原子を表し、pが2または3を表すこと
    を特徴とする請求項1に記載のピラゾロン−ペンタメチ
    ンオキソノール化合物。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)で表される化合物が下
    記一般式(II)で表されることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のピラゾロン−ペンタメチンオキソノール
    化合物。 一般式(II) 【化2】 式中、A2は無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜
    3のアルキル基を表し、Q4及びQ5はそれぞれ水素原
    子、または無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜3
    のアルキル基を表し、M3及びM4はそれぞれ水素原子ま
    たは1価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原子を表
    し、qは1または2を表す。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で表される化合物を少なく
    とも一種含有する親水性コロイド層を有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化3】 式中、A1は無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜
    8のアルキル基、または無置換もしくは置換基を有する
    炭素数6〜10のアリール基を表し、Q1及びQ2はそれ
    ぞれ水素原子、または無置換もしくは置換基を有する炭
    素数1〜8のアルキル基を表し、Q1とQ2は互いに連結
    して5または6員環を形成してもよい。Q3は水素原
    子、ハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基、
    メチル基、またはメトキシ基を表し、M1及びM2はそれ
    ぞれ水素原子または1価の陽イオンとなる原子団あるい
    は金属原子を表し、pは2〜5の整数を表す。
  5. 【請求項5】 前記一般式(I)で表される化合物が下
    記一般式(II)で表されることを特徴とする請求項4に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化4】 式中、A2は無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜
    3のアルキル基を表し、Q4及びQ5はそれぞれ水素原
    子、または無置換もしくは置換基を有する炭素数1〜3
    のアルキル基を表し、M3及びM4はそれぞれ水素原子ま
    たは1価の陽イオンとなる原子団あるいは金属原子を表
    し、qは1または2を表す。
  6. 【請求項6】 反射支持体上に少なくとも一層の親水性
    コロイド層を有し、反射スペクトルの吸収極大を680
    nm以上720nm以下の範囲に有することを特徴とす
    る請求項4または5に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  7. 【請求項7】 下記一般式(III)で表されるカプラーを
    少なくとも一種含有することを特徴とする請求項4〜6
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化5】 式中、X1は水素原子または置換基を表し、X2は水素原
    子またはカップリング離脱基を表し、Za,Zbは−C
    (X3)=または−N=を表し、X3は水素原子または置換
    基を表す。X1,X2、またはZa,Zb上のX3で2量体
    以上の多量体を形成していてもよい。
  8. 【請求項8】 前記一般式(III)で表されるカプラー
    が、下記一般式(IV)で表されることを特徴とする請求
    項7に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(IV) 【化6】 式中、X4は水素原子またはカップリング離脱基を表
    し、X5及びX6は置換基を表し、rは0から4の整数を
    表す。rが2以上のとき複数のX6は同じでも異なって
    いてもよい。
  9. 【請求項9】 下記一般式(V)で表される赤感性増
    感色素で分光増感されたハロゲン化銀乳剤層を少なくと
    も一層有することを特徴とする請求項4〜8いずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(V) 【化7】 式中、Z1は窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはセレ
    ン原子を、Z2は酸素原子、硫黄原子またはセレン原子
    を表す。L1,L2,L3,L4,L5はメチン基を表し、
    置換されていても他のメチン基と5または6員環を形成
    していてもよい。R1及びR2は同一でも異なってもよい
    アルキル基を表し、置換基を有していてもよく、またR
    1はL1と、R2はL5と互いに連結して5または6員環を
    形成してもよい。V1,V2,V3,V4,V5,V6
    7,V8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ
    基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ
    基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニ
    ル基、スルホ基、アリールオキシ基またはアリール基を
    表し、V1〜V8の中で隣接する炭素原子に結合している
    2つは互いに縮合環を形成してもよい。Y1は電荷均衡
    対イオンを表し、sは0以上の電荷を中和するのに必要
    な値を表す。
  10. 【請求項10】 前記一般式(V)で表される赤感性増
    感色素が下記一般式(VI)で表されることを特徴とする
    請求項9に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(VI) 【化8】 式中、Z3は酸素原子または硫黄原子を表す。L6,L7
    はメチン基を表し、置換されていてもよい。R3及びR4
    は同一でも異なってもよいアルキル基を表し、置換基を
    有していてもよく、またR3はL6と、R4はL7と互いに
    連結して5または6員環を形成してもよい。V9
    10,V11,V12,V13,V14,V15,V16は一般式
    (V)におけるV1〜V8と同義であるが、V9〜V16
    中で隣接する炭素原子に結合している2つは互いに縮合
    環を形成することはなく、かつそれぞれのハメットのσ
    p値をσpi(i=9〜16)としてΣ=σp9+σp10
    σp11+σp12+σp13+σp14+σp15+σp16とす
    るとき、Z3が酸素原子ならばΣ≦-0.08、Z3が硫黄原
    子ならばΣ≦-0.15である。R5,R6はそれぞれ水素原
    子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいア
    リール基を表す。Y2は電荷均衡対イオンを表し、tは
    0以上の電荷を中和するのに必要な値を表す。
JP02454895A 1994-08-17 1995-01-20 ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP3672603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02454895A JP3672603B2 (ja) 1994-08-17 1995-01-20 ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21431494 1994-08-17
JP6-214314 1994-08-17
JP02454895A JP3672603B2 (ja) 1994-08-17 1995-01-20 ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109334A true JPH08109334A (ja) 1996-04-30
JP3672603B2 JP3672603B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26362088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02454895A Expired - Lifetime JP3672603B2 (ja) 1994-08-17 1995-01-20 ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819977A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Oxonol compound, silver halide photographic material and process for the synthesis of oxonol compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819977A1 (en) * 1996-07-17 1998-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Oxonol compound, silver halide photographic material and process for the synthesis of oxonol compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672603B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0697623B1 (en) Silver halide photographic material containing pyrazolone-pentamethine oxonol dye
JP3672603B2 (ja) ピラゾロン−ペンタメチンオキソノール化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5561039A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0675348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5312724A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5879869A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
US5336594A (en) Silver halide photographic material
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2913508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH08114887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07306509A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07104449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06313940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH075614A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2003322931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862797A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term